JP2006045404A - 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 - Google Patents
硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006045404A JP2006045404A JP2004230475A JP2004230475A JP2006045404A JP 2006045404 A JP2006045404 A JP 2006045404A JP 2004230475 A JP2004230475 A JP 2004230475A JP 2004230475 A JP2004230475 A JP 2004230475A JP 2006045404 A JP2006045404 A JP 2006045404A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curable resin
- resin composition
- meth
- prepreg
- acrylate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 87
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 claims abstract description 32
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 24
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 34
- 230000008719 thickening Effects 0.000 claims description 30
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 29
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 16
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 12
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 11
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 claims description 9
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 9
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 8
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 claims description 7
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 4
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000003011 styrenyl group Chemical group [H]\C(*)=C(/[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 6
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 abstract 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 66
- -1 isocyanate compound Chemical class 0.000 description 52
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 18
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 18
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 17
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 17
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 15
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 12
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 11
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 11
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 10
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxyprop-1-ene Chemical compound C=CCOCC=C ATVJXMYDOSMEPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 8
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 8
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 6
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 5
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920006284 nylon film Polymers 0.000 description 5
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 5
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 5
- FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC=C1CN=C=O FKTHNVSLHLHISI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 235000019437 butane-1,3-diol Nutrition 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 4
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 4
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002012 Aerosil® Inorganic materials 0.000 description 3
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000003677 Sheet moulding compound Substances 0.000 description 3
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 3
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 3
- BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N butane-1,2-diol Chemical compound CCC(O)CO BMRWNKZVCUKKSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 3
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000007348 radical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 1,2-diisocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=C(N=C=O)C(N=C=O)=CC=C21 ZXHZWRZAWJVPIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical compound C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004098 2,6-dichlorobenzoyl group Chemical group O=C([*])C1=C(Cl)C([H])=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropane-1,3-diol Chemical compound OCC(C)CO QWGRWMMWNDWRQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 229920001651 Cyanoacrylate Polymers 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N Methyl cyanoacrylate Chemical compound COC(=O)C(=C)C#N MWCLLHOVUTZFKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.N=C=O.C1=CC=C(C(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C=C1 QORUGOXNWQUALA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N Pentane-1,5-diol Chemical compound OCCCCCO ALQSHHUCVQOPAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N [cyclohexyl(diisocyanato)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1C(N=C=O)(N=C=O)C1CCCCC1 KXBFLNPZHXDQLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 2
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N butane-1,2,3,4-tetrol Chemical compound OCC(O)C(O)CO UNXHWFMMPAWVPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N phenyl salicylate Chemical compound OC1=CC=CC=C1C(=O)OC1=CC=CC=C1 ZQBAKBUEJOMQEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 150000003902 salicylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000003808 silyl group Chemical group [H][Si]([H])([H])[*] 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N (+)-borneol Chemical group C1C[C@@]2(C)[C@@H](O)C[C@@H]1C2(C)C DTGKSKDOIYIVQL-WEDXCCLWSA-N 0.000 description 1
- BAFFXZMYMYSBNT-UHFFFAOYSA-N (1,3-dimethoxynaphthalen-2-yl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound COC1=CC2=CC=CC=C2C(OC)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BAFFXZMYMYSBNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAWHMCKOUTZPAL-UHFFFAOYSA-N (2,6-dibromophenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound BrC1=CC=CC(Br)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QAWHMCKOUTZPAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXYWFHFLQROEIG-UHFFFAOYSA-N (2,6-dichlorophenyl)-[methoxy(phenyl)phosphoryl]methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OC)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl YXYWFHFLQROEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLLAWIKMLAQZCZ-UHFFFAOYSA-N (2,6-dichlorophenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 JLLAWIKMLAQZCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SUEDCWGEKSLKOM-UHFFFAOYSA-N (2,6-dimethoxyphenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 SUEDCWGEKSLKOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FARJSEAAJLAGKV-UHFFFAOYSA-N (2,6-dimethylphenyl)-[methoxy(phenyl)phosphoryl]methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OC)C(=O)C1=C(C)C=CC=C1C FARJSEAAJLAGKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHTNPFIJHLDLMC-UHFFFAOYSA-N (2,6-diphenylphenyl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(C=2C=CC=CC=2)C=CC=C1C1=CC=CC=C1 UHTNPFIJHLDLMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXFDSOGULPWVJD-UHFFFAOYSA-N (2,8-dimethylnaphthalen-1-yl)-diphenylphosphorylmethanone Chemical compound CC1=CC=C2C=CC=C(C)C2=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YXFDSOGULPWVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POLSVAXEEHDBMJ-UHFFFAOYSA-N (2-hydroxy-4-octadecoxyphenyl)-phenylmethanone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCCCCCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 POLSVAXEEHDBMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N (4-octylphenyl) 2-hydroxybenzoate Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1OC(=O)C1=CC=CC=C1O VNFXPOAMRORRJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N (4-tert-butylcyclohexyl) (4-tert-butylcyclohexyl)oxycarbonyloxy carbonate Chemical compound C1CC(C(C)(C)C)CCC1OC(=O)OOC(=O)OC1CCC(C(C)(C)C)CC1 NOBYOEQUFMGXBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-trifluoroethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(F)(F)CF MJYFYGVCLHNRKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 1,1-bis(tert-butylperoxy)-3,3,5-trimethylcyclohexane Chemical compound CC1CC(C)(C)CC(OOC(C)(C)C)(OOC(C)(C)C)C1 NALFRYPTRXKZPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940058015 1,3-butylene glycol Drugs 0.000 description 1
- VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptane-2,3-dione Chemical compound C1CC2(C)C(=O)C(=O)C1C2(C)C VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 1,9-Nonanediol Chemical compound OCCCCCCCCCO ALVZNPYWJMLXKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZKVUSSYPPWURQ-UHFFFAOYSA-N 1-methylthioxanthen-9-one Chemical compound S1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2C QZKVUSSYPPWURQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Dihydroxy-4-methoxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1O MEZZCSHVIGVWFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 2,4-Dihydroxybenzophenone Chemical compound OC1=CC(O)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 ZXDDPOHVAMWLBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIOZVWSHACHNRT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCOCC=C DIOZVWSHACHNRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OPLGHQYTZQXDAN-UHFFFAOYSA-N 2-(4-benzoyl-3-hydroxyphenoxy)ethyl acetate Chemical compound OC1=CC(OCCOC(=O)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 OPLGHQYTZQXDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMWRRFHBXARRRT-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4,6-bis(2-methylbutan-2-yl)phenol Chemical compound CCC(C)(C)C1=CC(C(C)(C)CC)=CC(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1O ZMWRRFHBXARRRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 2-(benzotriazol-2-yl)-4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 WXHVQMGINBSVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 2-Ethyl-1,3-hexanediol Chemical compound CCCC(O)C(CC)CO RWLALWYNXFYRGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFUXCENAHWMURC-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-prop-2-enoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound OCCOCCOCCOCC=C PFUXCENAHWMURC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNZYOYGFWBZAQY-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.CCC(CO)(CO)CO SNZYOYGFWBZAQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YTZRFUSYPGFDNC-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;2-methyloxirane;oxirane Chemical compound C1CO1.CC1CO1.CCC(CO)(CO)CO YTZRFUSYPGFDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxirane Chemical compound C1CO1.CCC(CO)(CO)CO RSROEZYGRKHVMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTEZFGUQABCALX-UHFFFAOYSA-N 2-ethyl-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;oxolane Chemical compound C1CCOC1.CCC(CO)(CO)CO LTEZFGUQABCALX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropylperoxy)propane Chemical compound CC(C)COOCC(C)C TVWBTVJBDFTVOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CESZUODSLPRJDU-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxirane;oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.CC1CO1.OCC(O)CO CESZUODSLPRJDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BJUPZVQSAAGZJL-UHFFFAOYSA-N 2-methyloxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound CC1CO1.OCC(O)CO BJUPZVQSAAGZJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GLQNPYLKSCFVPO-UHFFFAOYSA-N 2-o-(2-hydroxypropyl) 1-o-[2-(2-methylprop-2-enoyloxy)ethyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C GLQNPYLKSCFVPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCYHRYNSUGLLMA-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxyethanol Chemical compound OCCOCC=C GCYHRYNSUGLLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQKZEKVKJUIRGH-UHFFFAOYSA-N 2-prop-2-enoxypropan-1-ol Chemical compound OCC(C)OCC=C BQKZEKVKJUIRGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylperoxypropane Chemical compound CC(C)OOC(C)C NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 2h-thiazine Chemical compound N1SC=CC=C1 AGIJRRREJXSQJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 3-prop-2-enoxy-2,2-bis(prop-2-enoxymethyl)propan-1-ol Chemical compound C=CCOCC(CO)(COCC=C)COCC=C FYRWKWGEFZTOQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;2-methyloxirane Chemical compound CC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 VNGLVZLEUDIDQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol;oxirane Chemical compound C1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 WPSWDCBWMRJJED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSAOIAYLNQLPAZ-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxy-5-(2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzoyl)-2-methoxybenzenesulfonic acid;sodium Chemical compound [Na].[Na].C1=C(S(O)(=O)=O)C(OC)=CC(O)=C1C(=O)C1=CC(S(O)(=O)=O)=C(OC)C=C1O NSAOIAYLNQLPAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthene Chemical compound C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3OC2=C1 GJCOSYZMQJWQCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N Bisphenol A diglycidyl ether Chemical compound C=1C=C(OCC2OC2)C=CC=1C(C)(C)C(C=C1)=CC=C1OCC1CO1 LCFVJGUPQDGYKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- MTVHMOTUJAWONX-UHFFFAOYSA-N [(2,5-dimethylphenyl)-(2,4,6-trimethylbenzoyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=C(C)C(P(=O)(C(=O)C=2C(=CC(C)=CC=2C)C)C(=O)C=2C(=CC(C)=CC=2C)C)=C1 MTVHMOTUJAWONX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKJRPAWZCFIXFA-UHFFFAOYSA-N [(2,5-dimethylphenyl)-(2-methylnaphthalene-1-carbonyl)phosphoryl]-(2-methylnaphthalen-1-yl)methanone Chemical compound CC1=CC=C(C)C(P(=O)(C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2C)C(=O)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2C)=C1 NKJRPAWZCFIXFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GITYWRPNRUSIOF-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxybenzoyl)-(2,5-dimethylphenyl)phosphoryl]-(2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=C(OC)C(OC)=C(Cl)C(C(=O)P(=O)(C(=O)C=2C(=C(OC)C(OC)=C(OC)C=2Cl)Cl)C=2C(=CC=C(C)C=2)C)=C1Cl GITYWRPNRUSIOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFROOKCLMGWXKA-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxybenzoyl)-(4-ethoxyphenyl)phosphoryl]-(2,6-dichloro-3,4,5-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound C1=CC(OCC)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C(=C(OC)C(OC)=C(OC)C=1Cl)Cl)C(=O)C1=C(Cl)C(OC)=C(OC)C(OC)=C1Cl UFROOKCLMGWXKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRRGXULZOZTZDK-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-(2,5-dimethylphenyl)phosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=C(C)C(P(=O)(C(=O)C=2C(=CC=CC=2Cl)Cl)C(=O)C=2C(=CC=CC=2Cl)Cl)=C1 PRRGXULZOZTZDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UICKNOJKFHBQOK-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-(4-octylphenyl)phosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(CCCCCCCC)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C(=CC=CC=1Cl)Cl)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl UICKNOJKFHBQOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEDSKTISNTXEQI-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-(4-propylphenyl)phosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(CCC)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C(=CC=CC=1Cl)Cl)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl ZEDSKTISNTXEQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LUPYAZAQZXMAML-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-(6,6-dimethoxycyclohexa-2,4-dien-1-yl)phosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound COC1(OC)C=CC=CC1P(=O)(C(=O)C=1C(=CC=CC=1Cl)Cl)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl LUPYAZAQZXMAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQKARPGWKAYJMY-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-dodecylphosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound ClC=1C=CC=C(Cl)C=1C(=O)P(=O)(CCCCCCCCCCCC)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl HQKARPGWKAYJMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNJCLWHSZGZEAS-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-naphthalen-1-ylphosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C(=O)P(=O)(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl YNJCLWHSZGZEAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NXUGFMLCLHCQHS-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-naphthalen-2-ylphosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=C2C=CC=CC2=CC=1)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl NXUGFMLCLHCQHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNRISHWSPBDRTH-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dichlorobenzoyl)-phenylphosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound ClC1=CC=CC(Cl)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl DNRISHWSPBDRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFOXEOLGJPJZAA-UHFFFAOYSA-N [(2,6-dimethoxybenzoyl)-(2,4,4-trimethylpentyl)phosphoryl]-(2,6-dimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(CC(C)CC(C)(C)C)C(=O)C1=C(OC)C=CC=C1OC LFOXEOLGJPJZAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAYIUENWMHVSAH-UHFFFAOYSA-N [(2-methylnaphthalene-1-carbonyl)-(4-propylphenyl)phosphoryl]-(2-methylnaphthalen-1-yl)methanone Chemical compound C1=CC(CCC)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1C)C(=O)C1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 DAYIUENWMHVSAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAZRXCOYVXLVLT-UHFFFAOYSA-N [(2-methylnaphthalene-1-carbonyl)-naphthalen-2-ylphosphoryl]-(2-methylnaphthalen-1-yl)methanone Chemical compound C1=CC=CC2=CC(P(=O)(C(=O)C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3C)C(=O)C3=C4C=CC=CC4=CC=C3C)=CC=C21 NAZRXCOYVXLVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCYSXBQCDNELJ-UHFFFAOYSA-N [(4-chlorophenyl)-(2,6-dichlorobenzoyl)phosphoryl]-(2,6-dichlorophenyl)methanone Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C(=CC=CC=1Cl)Cl)C(=O)C1=C(Cl)C=CC=C1Cl VSCYSXBQCDNELJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDXQMCMQADIQDM-UHFFFAOYSA-N [(4-methoxyphenyl)-(2-methylnaphthalene-1-carbonyl)phosphoryl]-(2-methylnaphthalen-1-yl)methanone Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1P(=O)(C(=O)C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1C)C(=O)C1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 SDXQMCMQADIQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSOAMPDAKNBTOH-UHFFFAOYSA-N [(5-benzyl-2,3,4-trimethylphenyl)-phenylphosphoryl]-phenylmethanone Chemical compound C(C1=CC=CC=C1)C=1C(=C(C(=C(C=1)P(C1=CC=CC=C1)(C(C1=CC=CC=C1)=O)=O)C)C)C WSOAMPDAKNBTOH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEWXPUQWLIIXHM-UHFFFAOYSA-N [3-(2-benzoylphenoxy)-2-hydroxypropyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC(O)COC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CEWXPUQWLIIXHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N [CH2]CN(CC)CC Chemical group [CH2]CN(CC)CC MZVQCMJNVPIDEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEWRMZSVIVEQCP-UHFFFAOYSA-N [methoxy(phenyl)phosphoryl]-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(OC)C(=O)C1=C(C)C=C(C)C=C1C IEWRMZSVIVEQCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 150000008062 acetophenones Chemical class 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N biphenylen-1-ylboronic acid Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=C1C=CC=C2B(O)O JQRRFDWXQOQICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930006711 bornane-2,3-dione Natural products 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 239000007859 condensation product Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- OJOSABWCUVCSTQ-UHFFFAOYSA-N cyclohepta-2,4,6-trienylium Chemical compound C1=CC=C[CH+]=C[CH]1 OJOSABWCUVCSTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- BGLCFPWEIFATPF-UHFFFAOYSA-N cyclopropane Chemical compound C1C[CH+]1 BGLCFPWEIFATPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N decane-1,10-diol Chemical compound OCCCCCCCCCCO FOTKYAAJKYLFFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N diacetyl peroxide Natural products CC(=O)OOC(C)=O ZQMIGQNCOMNODD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 1
- OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N diphenyliodanium Chemical class C=1C=CC=CC=1[I+]C1=CC=CC=C1 OZLBDYMWFAHSOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MIBMTBXKARQXFP-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,3,5,6-tetramethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=C(C)C(C(=O)P(=O)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1C MIBMTBXKARQXFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTWRNNFUXCOKNO-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,3,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC=C(C)C(C(=O)P(=O)(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1C RTWRNNFUXCOKNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethylphenyl)methanone Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VFHVQBAGLAREND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AURAYOUJJUEKTR-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2-methyl-6-phenylphenyl)methanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C(=O)C=1C(C)=CC=CC=1C1=CC=CC=C1 AURAYOUJJUEKTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N drometrizole Chemical compound CC1=CC=C(O)C(N2N=C3C=CC=CC3=N2)=C1 MCPKSFINULVDNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-nonylsulfanyl-4-oxo-1h-pyrimidine-6-carboxylate Chemical compound CCCCCCCCCSC1=NC(=O)C=C(C(=O)OCC)N1 TUKWPCXMNZAXLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005082 etohexadiol Drugs 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- VLAGSAGYAIGJSU-UHFFFAOYSA-N hexanoyl hexaneperoxoate Chemical compound CCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCC VLAGSAGYAIGJSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N iodonium Chemical compound [IH2+] MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N lichenxanthone Natural products COC1=CC(O)=C2C(=O)C3=C(C)C=C(OC)C=C3OC2=C1 QDLAGTHXVHQKRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N octabenzone Chemical compound OC1=CC(OCCCCCCCC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 QUAMTGJKVDWJEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N oxirane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CO1.OCC(O)CO QUANRIQJNFHVEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZOCFZSBERZALM-UHFFFAOYSA-N oxolane;propane-1,2,3-triol Chemical compound C1CCOC1.OCC(O)CO KZOCFZSBERZALM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N oxybenzone Chemical compound OC1=CC(OC)=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 DXGLGDHPHMLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N p-dimethylbenzene Natural products CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 125000000538 pentafluorophenyl group Chemical group FC1=C(F)C(F)=C(*)C(F)=C1F 0.000 description 1
- 229960000969 phenyl salicylate Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006264 polyurethane film Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O pyridinium Chemical group C1=CC=[NH+]C=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 125000001453 quaternary ammonium group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 229960001860 salicylate Drugs 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 125000005017 substituted alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004426 substituted alkynyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N tetrabutylammonium Chemical compound CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC DZLFLBLQUQXARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Substances C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N thiopyrylium Chemical class C1=CC=[S+]C=C1 OKYDCMQQLGECPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009974 thixotropic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
【課題】 被着体に貼り付けるときに粘着性が十分に有り、保存時には樹脂分が基材から流出することのないプリプレグ、その製造方法、およびこのようなプリプレグを得るための硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 硬化性樹脂組成物として、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)熱可塑性ポリマーと、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有するものを用い、これを加熱、または光照射および加熱によって増粘させてプリプレグを得る。
【選択図】 なし
【解決手段】 硬化性樹脂組成物として、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)熱可塑性ポリマーと、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有するものを用い、これを加熱、または光照射および加熱によって増粘させてプリプレグを得る。
【選択図】 なし
Description
本発明は、硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法に関する。
強度を必要とする成形品、建造物の構造材などに使用する強化繊維プラスチック(以下FRPという。)としては、ガラス繊維、カーボン繊維等の無機質または有機質の繊維強化材と、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹脂ともいう)などの、いわゆる熱硬化性樹脂とを組み合わせたものが使用されている。
屋上、ベランダ、駐車場、廊下、プールなどの土木建築物のコンクリートやモルタルなどの上に防水被覆体として使用する防水材を例にとると、求められる特性としては、土木建築物の振動や落下物の衝撃に耐え、下地コンクリートやモルタルの亀裂に十分追従し、耐アルカリ性を有し、下地との高い接着性を有することが挙げられる。従来、コンクリートやモルタルのライニング材としてアスファルトやウレタン樹脂が用いられていた。しかしながら、これらは、ライニング材としての性能は十分でなかった。
そこで、近年では柔軟性を有する不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂と繊維強化材とを組み合わせたFRP工法がよく用いられている。しかしながら、不飽和ポリエステル樹脂やビニルエステル樹脂を用いてライニング施工などをする場合、通常、過酸化物触媒による常温硬化が行われ、揮発性を有する反応性モノマー(スチレンモノマーなど)が揮発するため、作業現場の大気汚染を招き、作業環境を悪化させるという問題があった。また、直接ガラス繊維を取り扱う必要があり、微細なガラス繊維が拡散するため、環境を悪化させることも問題となっている。さらに、現場で過酸化物触媒をスポイトで量り、樹脂に混合するといった煩雑な操作を伴うため、温度に対応した触媒量の加減を間違えると、可使時間の調整に失敗するというトラブルも起こる。
これらの欠点を解決する手段として、あらかじめ工場でガラス繊維基材に樹脂を含浸し、樹脂を増粘させたプリプレグシートを現場に持ち込んでライニング用として貼り付ける工法が行われている。さらに最近では、光で硬化可能なプリプレグシートも使用されるようになり、モノマーの飛散の低減、ガラス繊維、過酸化物触媒を直接扱わなくてすむといった現場での作業環境の改善が進んでいる。
プリプレグシートを作製する際、繊維強化材に含浸させた樹脂を増粘させる方法としては、(i)金属酸化物を樹脂に添加し、加熱して、樹脂を増粘させる方法(例えば、特許文献1参照)、(ii)イソシアネート化合物を樹脂に添加し、樹脂中の水酸基と反応させることで樹脂を増粘させる方法(例えば、特許文献2参照)が代表的なものであるが、それぞれ一長一短がある。
これらの方法は用途によって使い分けられる。例えば、プレス成型であれば、シートモールディングコンパウンド(SMC)などのように金型内で樹脂分が流動した方がよい場合は、(i)の方法が適しており、逆に加織シート等のように樹脂分が流動せずバリが出ないようなものが適している場合は、(ii)の方法が好ましい。
(i)の方法で得られるプリプレグシートは、プレス成型以外に、屋外で構造物の補修や防水などを目的とした工事にも使用されている。適度な粘着性からプライマーを使用せずに手で貼り付けていく工法にも使用されている。しかしながら、貼り付けるものによっては、粘着性が不十分であったり、また、保存中に繊維基材から樹脂分が流出するといった製品の長期の保存安定性が劣るという問題点があった。
特に、(i)の方法では、粘着性を重視して増粘を甘くすると保存中に繊維基材から樹脂分が流出する傾向が強くなり、逆に樹脂分の流出を抑えるために増粘を進めすぎると、粘着性が不十分となる傾向となり、これを両立する技術は確立されていなかった。一方、樹脂分の流出が抑えられる(ii)の方法では、粘着性が十分なものが得られていなかった。
特公平06−022808号公報
特公昭63−040652号公報
よって、本発明の目的は、被着体に貼り付けるときに粘着性が十分に有り、保存時には樹脂分が基材から流出することのないプリプレグ、その製造方法、およびこのようなプリプレグを得るための硬化性樹脂組成物を提供することにある。
すなわち、本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)ラジカル重合性樹脂と、(B)熱可塑性ポリマーと、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有することを特徴とするものである。
また、本発明の硬化性樹脂組成物は、さらに揺変剤(G)を含有することが望ましい。
また、本発明の硬化性樹脂組成物は、さらに揺変剤(G)を含有することが望ましい。
ここで、(B)熱可塑性ポリマーは、メチルメタクリレート単位を主成分とするポリマーおよび/またはスチレン単位およびブタジエン単位を主成分とするポリマー;または、エポキシ基、水酸基、および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれる1種以上を有するポリマーであることが望ましい。
(C)金属系増粘剤は、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化亜鉛からなる群から選ばれる1種以上であることが望ましい。
(E)ラジカル重合開始剤は、紫外線、可視線、および近赤外線からなる群から選ばれる1種以上に感光性を有する光重合開始剤であることが望ましい。
(C)金属系増粘剤は、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化亜鉛からなる群から選ばれる1種以上であることが望ましい。
(E)ラジカル重合開始剤は、紫外線、可視線、および近赤外線からなる群から選ばれる1種以上に感光性を有する光重合開始剤であることが望ましい。
また、本発明のプリプレグは、本発明の硬化性樹脂組成物を加熱によって増粘させたものである。
また、本発明のプリプレグは、光重合開始剤を含む本発明の硬化性樹脂組成物を光照射および加熱によって増粘させたものである。
また、本発明のプリプレグは、光重合開始剤を含む本発明の硬化性樹脂組成物を光照射および加熱によって増粘させたものである。
また、本発明のプリプレグの製造方法は、離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(A)ラジカル重合性樹脂と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有する硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆し、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させることを特徴とする。
また、本発明のプリプレグの製造方法は、離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(A)ラジカル重合性樹脂と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有する硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆して積層シートとし、フィルムの両側部を一重または二重に折り返しながら、積層シートを巻き取り、またはつづら折にし、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させることを特徴とする。
本発明の硬化性樹脂組成物によれば、被着体に貼り付けるときに粘着性が十分に有り、保存時には樹脂分が基材から流出することのないプリプレグを得ることができる。
また、本発明のプリプレグは、貼り付けるときに粘着性が十分に有り、保存時には樹脂分が基材から流出することがない。
また、本発明のプリプレグの製造方法によれば、被着体に貼り付ける側のみに十分な粘着性を有するプリプレグを得ることができる。
また、本発明のプリプレグは、貼り付けるときに粘着性が十分に有り、保存時には樹脂分が基材から流出することがない。
また、本発明のプリプレグの製造方法によれば、被着体に貼り付ける側のみに十分な粘着性を有するプリプレグを得ることができる。
<(A)ラジカル重合性樹脂>
本発明における(A)ラジカル重合性樹脂とは、後述の各ポリマーに希釈用重合性モノマーを配合したものを指す。
(A)ラジカル重合性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明における(A)ラジカル重合性樹脂とは、後述の各ポリマーに希釈用重合性モノマーを配合したものを指す。
(A)ラジカル重合性樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂、(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。
(不飽和ポリエステル樹脂)
不飽和ポリエステル樹脂は、多価アルコールと不飽和多塩基酸(および必要に応じて飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物(不飽和ポリエステル)を、希釈用重合性モノマーに溶解したものである。具体的には、ポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、1988年)や塗料用語辞典(色材協会編、1993年発行)などに記載されている樹脂である。
不飽和ポリエステル樹脂は、多価アルコールと不飽和多塩基酸(および必要に応じて飽和多塩基酸)とのエステル化反応による縮合生成物(不飽和ポリエステル)を、希釈用重合性モノマーに溶解したものである。具体的には、ポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、1988年)や塗料用語辞典(色材協会編、1993年発行)などに記載されている樹脂である。
不飽和ポリエステル樹脂の原料として用いられる不飽和ポリエステルとしては、公知の方法により製造されたものでよい。具体的には、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸等の重合性不飽和多塩基酸またはそのカルボン酸無水物、必要に応じてフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等の重合性不飽和結合を有していない飽和多塩基酸またはその酸無水物を酸成分とし、これに、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等の多価アルコールをアルコール成分として反応させて製造されるものである。
不飽和ポリエステルは、不飽和度の比較的高いものが好ましく、不飽和基当量(不飽和基1個当たりの分子量)が100〜800程度のものを用いる。不飽和基当量が100未満のものは合成ができず、一方、不飽和基当量が800を超えると、高硬度の硬化物が得られない。
(ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂)
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、ポリエステル(メタ)アクリレートを希釈用重合性モノマーに溶解したものである。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、(1)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに、エポキシ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルを反応して得られる(メタ)アクリレート;(2)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに、水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート;(3)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端水酸基のポリエステルに、(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートである。
ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は、ポリエステル(メタ)アクリレートを希釈用重合性モノマーに溶解したものである。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、(1)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに、エポキシ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルを反応して得られる(メタ)アクリレート;(2)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端カルボキシル基のポリエステルに、水酸基含有アクリレートを反応させて得られる(メタ)アクリレート;(3)飽和多塩基酸および/または不飽和多塩基酸と多価アルコールとから得られる末端水酸基のポリエステルに、(メタ)アクリル酸を反応して得られる(メタ)アクリレートである。
飽和多塩基酸としては、活性不飽和基を有していないジカルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、アジピン酸、セバチン酸等が挙げられる。
不飽和多塩基酸酸としては、活性不飽和基を有しているジカルボン酸、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
エポキシ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、グリシジルメタクリレートが代表例として挙げられる。
不飽和多塩基酸酸としては、活性不飽和基を有しているジカルボン酸、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
エポキシ基を有するα,β−不飽和カルボン酸エステルとしては、グリシジルメタクリレートが代表例として挙げられる。
(ビニルエステル樹脂)
ビニルエステル樹脂は、エポキシアクリレート樹脂とも呼ばれ、アクリル酸などの重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基による、グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物のエポキシ基の開環反応により生成する、重合性不飽和結合を持ったビニルエステル(エポキシアクリレート)を、希釈用重合性モノマーに溶解したものである。具体的には、ポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、1988年)や塗料用語辞典(色材協会編、1993年発行)などに記載されている樹脂である。
ビニルエステル樹脂は、エポキシアクリレート樹脂とも呼ばれ、アクリル酸などの重合性不飽和結合を有するカルボキシル化合物のカルボキシル基による、グリシジル基(エポキシ基)を有する化合物のエポキシ基の開環反応により生成する、重合性不飽和結合を持ったビニルエステル(エポキシアクリレート)を、希釈用重合性モノマーに溶解したものである。具体的には、ポリエステル樹脂ハンドブック(日刊工業新聞社、1988年)や塗料用語辞典(色材協会編、1993年発行)などに記載されている樹脂である。
ビニルエステル樹脂(エポキシアクリレート樹脂)の原料として用いられるビニルエステル(エポキシアクリレート)としては、公知の方法により製造されるものであり、エポキシ樹脂に不飽和一塩基酸、例えばアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。また、各種エポキシ樹脂に、ビスフェノール(例えばA型)、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸(ハリダイマー270S:ハリマ化成(株)製)などの二塩基酸を反応させ、可撓性を付与したものでもよい。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、その高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類等が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、その高分子量同族体、ノボラック型グリシジルエーテル類等が挙げられる。
ビニルエステルは、不飽和度の比較的高いものが好ましく、不飽和基当量(不飽和基1個当たりの分子量)が100〜800程度のものを用いる。不飽和基当量が100未満のものは合成ができず、一方、不飽和基当量が800を超えると、高硬度の硬化物が得られない。
(ウレタン(メタ)アクリレート樹脂)
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂とは、ウレタン(メタ)アクリレートを希釈用重合性モノマーに溶解したものである。
ウレタン(メタ)アクリレートは、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイソシアネートと多価アルコール類とを反応させた後、さらに水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーである。また、これとは別に、水酸基含有(メタ)アクリル化合物と多価アルコール類とを反応させた後、さらにポリイソシアネートを反応させたものでもよい。
ウレタン(メタ)アクリレート樹脂とは、ウレタン(メタ)アクリレートを希釈用重合性モノマーに溶解したものである。
ウレタン(メタ)アクリレートは、特に限定されるものではなく、例えば、ポリイソシアネートと多価アルコール類とを反応させた後、さらに水酸基含有(メタ)アクリル化合物および必要に応じて水酸基含有アリルエーテル化合物を反応させることによって得ることができるラジカル重合性不飽和基含有オリゴマーである。また、これとは別に、水酸基含有(メタ)アクリル化合物と多価アルコール類とを反応させた後、さらにポリイソシアネートを反応させたものでもよい。
ポリイソシアネートとしては、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソイサネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;武田薬品工業(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)等が挙げられ、特に限定されるものではない。これらポリイソシアネートは、一種類のみを用いてもよいし、適宜二種類以上を混合してもよい。
多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、2−メチル−1,3プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ビスフェノールAとプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドとの付加物、1,2,3,4−テトラヒドロキシブタン、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ブタンジオール、1,2−シクロヘキサングリコール、1,3−シクロヘキサングリコール、1,4−シクロヘキサングリコール、パラキシレングリコール、ビシクロヘキシル−4,4−ジオール、2,6−デカリングリコール、2,7−デカリングリコール等が挙げられる。さらには、グリセリン−エチレンオキシド付加物、グリセリン−プロピレンオキシド付加物、グリセリン−テトラヒドロフラン付加物、グリセリン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−プロピレンオキシド付加物、トリメチロールプロパン−テトラヒドロフラン付加物、トリメチロールプロパン−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−プロピレンオキシド付加物、ジペンタエスリトール−テトラヒドロフラン付加物、ジペンタエスリトール−エチレンオキシド−プロピレンオキシド付加物等も挙げられ、特に限定されるものではない。これら多価アルコール類は、一種類のみを用いてもよいし、適宜二種類以上を混合して用いてもよい。
水酸基含有(メタ)アクリル化合物としては、特に限定されるものではないが、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、具体的には、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌルサンノジ(メタ)アクリレート、ペンタエスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これら水酸基含有(メタ)アクリル化合物は、一種類のみを用いてもよいし、適宜二種類以上を混合してもよい。
水酸基含有アリル化合物としては、具体的には、例えば、エチレングリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル、トリエチレングリコールモノアリルエーテル、ポリエチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレングリコールモノアリルエーテル、ジプロピレングリコールモノアリルエーテル、トリプロピレングリコールモノアリルエーテル、ポリプロピレングリコールモノアリルエーテル、1,2−ブチレングリコールモノアリルエーテル、1,3−ブチレングリコールモノアリルエーテル、ヘキシレングリコールモノアリルエーテル、オクチレングリコールモノアリルエーテル、トリメチロールプロパンジアリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル、ペンタエスリトールトリアリルエーテル等が挙げられ、特に限定されるものではない。これら水酸基含有アリルエーテル化合物は、一種類のみを用いてもよいし、適宜二種類以上を混合して用いてもよい。
((メタ)アクリル樹脂)
(メタ)アクリル樹脂とは、メチルメタクリレート(MMA)樹脂、アクリルシラップとも呼ばれる(メタ)アクリル酸エステル系の重合体を、(メタ)アクリル酸エステルモノマーに溶解したものである。
(メタ)アクリル樹脂とは、メチルメタクリレート(MMA)樹脂、アクリルシラップとも呼ばれる(メタ)アクリル酸エステル系の重合体を、(メタ)アクリル酸エステルモノマーに溶解したものである。
(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸iso−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル類が挙げられる。これら(メタ)アクリル酸エステル類は、1種または2種以上が用いられる。
(メタ)アクリル酸エステル系の重合体は、(メタ)アクリル酸エステル類の1種または2種以上の重合体または共重合体である。(メタ)アクリル樹脂中のアクリル酸エステル系の重合体の比率は、5〜80質量%である。
(メタ)アクリル酸エステル系の重合体は、(メタ)アクリル酸エステル類の1種または2種以上の重合体または共重合体である。(メタ)アクリル樹脂中のアクリル酸エステル系の重合体の比率は、5〜80質量%である。
(希釈用重合性モノマー)
不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に使用する希釈用重合性モノマーとしては、スチレンモノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー等のラジカル重合性モノマーが挙げられる。
不飽和ポリエステル樹脂、ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂、ビニルエステル樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂に使用する希釈用重合性モノマーとしては、スチレンモノマー、(メタ)アクリル酸エステル系モノマー等のラジカル重合性モノマーが挙げられる。
ラジカル重合性モノマーは、樹脂の粘度を下げ、硬度、強度、耐薬品性、耐水性等を向上させるために重要である。不飽和ポリエステル、ポリエステル(メタ)アクリレート、ビニルエステル、ウレタン(メタ)アクリレート等の100質量部に対するラジカル重合性モノマーの配合量は、好ましくは10〜250質量部、より好ましくは20〜100質量部である。配合量が10質量部未満では、高粘度のため作業性、繊維や骨材への濡れ性、被着体への濡れおよび浸透性に劣り、250質量部を超える量では、充分な塗膜硬度が得られず、耐薬品性、耐水性等が不足するので上記の範囲内に配合することが好ましい。
希釈用重合性モノマーとしては、臭気、その他環境などへ与える影響を考慮する場合は、スチレン以外の重合性モノマー、主に(メタ)アクリル系モノマーを使用する。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これに限らず使用できる。また、これらは単独で、または組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に、臭気、乾燥性、物性等の観点から、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フルフリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メタクリロイロキシエチル2−ヒドロキシプロピルフタレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これに限らず使用できる。また、これらは単独で、または組み合わせて使用してもよい。本発明においては、特に、臭気、乾燥性、物性等の観点から、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましい。
<(B)熱可塑性ポリマー>
本発明における(B)熱可塑性ポリマーとしては、スチレン系の重合体、(メタ)アクリル酸エステル系の重合体等が使用される。特に、樹脂への溶解性の点で、ポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるようなメチルメタクリレート単位を主成分とするポリマーが有効である。また、フィルムの離型性の点で、ABSに代表されるようなスチレン単位およびブタジエン単位を主成分とするポリマーも有効である。
本発明における(B)熱可塑性ポリマーとしては、スチレン系の重合体、(メタ)アクリル酸エステル系の重合体等が使用される。特に、樹脂への溶解性の点で、ポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるようなメチルメタクリレート単位を主成分とするポリマーが有効である。また、フィルムの離型性の点で、ABSに代表されるようなスチレン単位およびブタジエン単位を主成分とするポリマーも有効である。
(B)熱可塑性ポリマーとしては、アクリル樹脂のように溶解ではなく、膨潤状態で、硬化性樹脂組成物を増粘させ、粘着性を発現できるものが望ましい。このような機能を発揮させるには、使用する(A)ラジカル重合性樹脂に応じて異なるが、適度な分子量となっていることが必要である。重合度の高いポリマーが必要な場合、乳化重合で得られたポリマーが有効である。
また、このような機能を発揮させるには、熱可塑性ポリマー(B)として、官能基を有するポリマーを使用することも有効である。官能基の種類により、硬化性樹脂組成物に対する溶解性を調整したり、硬化時に、(B)熱可塑性ポリマーと(A)ラジカル重合性樹脂と間の結合を強固にするなどの効果がある。エポキシ基、水酸基、および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれる1種以上の官能基を有するポリマーが有効である。
(B)熱可塑性ポリマーの配合量は、(A)ラジカル重合性樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1質量部〜50質量部、より好ましくは1質量部〜30質量部である。配合量が0.1質量部未満では、(B)熱可塑性ポリマーの添加による増粘効果、粘着性の向上が表れないおそれがあり、50質量部を超えると、極端に粘度が上昇するため作業性が悪くなる。
<(C)金属系増粘剤>
本発明における(C)金属系増粘剤とは、金属酸化物、金属水酸化物、アルコラート、塩等である。具体的には、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム 、酸化カルシウム、水酸化カルシウム 、酸化バリウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、マグネシウム、アルミニウムのアルコラート、遷移金属化合物(例えば酸化亜鉛)が挙げられる。中でも、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化亜鉛は、反応の制御のしやすさの点で、好適に用いられる。特に、酸化亜鉛は、粘度上昇を適度に抑えるのでプリプレグを被着体に貼り付けるときの粘着性の発現に効果的である。
本発明における(C)金属系増粘剤とは、金属酸化物、金属水酸化物、アルコラート、塩等である。具体的には、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム 、酸化カルシウム、水酸化カルシウム 、酸化バリウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、マグネシウム、アルミニウムのアルコラート、遷移金属化合物(例えば酸化亜鉛)が挙げられる。中でも、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化亜鉛は、反応の制御のしやすさの点で、好適に用いられる。特に、酸化亜鉛は、粘度上昇を適度に抑えるのでプリプレグを被着体に貼り付けるときの粘着性の発現に効果的である。
(C)金属系増粘剤の配合量は、(A)ラジカル重合性樹脂100質量部に対し、好ましくは0.05質量部〜10質量部、より好ましくは0.5質量部〜5質量部である。配合量が0.05質量部未満では、(C)金属系増粘剤の添加による増粘効果が表れないおそれがあり、一方、10質量部を超える量を添加しても、それ以上の効果の向上は望めない。
<(D)イソシアネート系増粘剤>
(D)イソシアネート系増粘剤としては、ポリイソシアネートが挙げられ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソイサネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;武田薬品工業(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)等が挙げられる。
(D)イソシアネート系増粘剤としては、ポリイソシアネートが挙げられ、具体的には、2,4−トリレンジイソシアネートおよびその異性体、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジシソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソイサネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、バノックD−750、クリスボンNK(商品名;大日本インキ化学工業(株)製)、デスモジュールL(商品名;住友バイエルウレタン(株)製)、コロネートL(商品名;日本ポリウレタン工業(株)製)、タケネートD102(商品名;武田薬品工業(株)製)、イソネート143L(商品名;三菱化学(株)製)等が挙げられる。
(D)イソシアネート系増粘剤の配合量は、(A)ラジカル重合性樹脂100質量部に対し、好ましくは0.1質量部〜50質量部、より好ましくは0.5質量部〜30質量部である。配合量が0.1質量部未満では、(D)イソシアネート系増粘剤の添加による増粘効果が表れないおそれがあり、一方、50質量部を超える量を添加しても、それ以上の効果の向上は望めない。
<(E)ラジカル重合開始剤>
本発明における(E)ラジカル重合開始剤としては、光重合開始剤、有機過酸化物に代表される熱重合開始剤が使用される。光重合開始剤としては、紫外線、可視線、および近赤外線からなる群から選ばれる一種以上に感光性を有する光重合開始剤が使用される。
本発明における(E)ラジカル重合開始剤としては、光重合開始剤、有機過酸化物に代表される熱重合開始剤が使用される。光重合開始剤としては、紫外線、可視線、および近赤外線からなる群から選ばれる一種以上に感光性を有する光重合開始剤が使用される。
紫外線重合開始剤としては、アセトフェノン系、ベンジルケタール系、(ビス)アシルホスフィンオキサイド系をはじめとする公知の重合開始剤を使用することができる。中でも、短波長の紫外線ではFRP構成での光透過性が低いことから、比較的長波長、好ましくは300nm以上の波長域に感光性を有する(ビス)アシルホスフィンオキサイド系等の紫外線重合開始剤を使用することが好ましい。
可視光領域に感光性を有する可視光重合開始剤としては、例えば山岡等、「表面」、27(7)、548(1989);佐藤等、「第3回ポリマー材料フォーラム要旨集」、IBP18(1994)に記載の、カンファーキノン、ベンジルトリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、メチルチオキサントン、ジシクロペンタジエニルチタニウムージ(ペンタフルオロフェニル)等の単独の可視光重合開始剤の他、有機過酸化物/色素系、ジフェニルヨードニウム塩/色素、イミダゾール/ケト化合物、ヘキサアリールビイミダゾール化合物/水素供与性化合物、メルカプトベンゾチアゾール/チオピリリウム塩、金属アレーン/シアニン色素など、特公昭45―37377号公報に記載のヘキサアリールビイミダゾール/ラジカル発生剤等の公知の複合開始剤系などを挙げることができる。
また、紫外線から可視光領域まで感光性を有する重合開始剤として、アシルホスフィンオキサイド化合物が有効である。その具体例としては、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−ビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−クロルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−2,2−ジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−ドデシルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロルベンゾイル)−4−オクチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジクロル−3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−4−エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−ビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−エトキシビフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2−ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2−メチル−1−ナフトイル)−4−メトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジフェニルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2−フェニル−6−メチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジブロムベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,8−ジメチルナフタリン−1−カルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、1,3−ジメトキシナフタリン−2−カルボニル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,6−ジメチルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイル−フェニルホスフィン酸メチルエステル、等を挙げることができる。
また、500nm以上の波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤としては、下記一般式(1)で表される陽イオン染料と、下記一般式(2)で表される有機ホウ素系化合物とを組み合わせた光重合開始剤が好ましい。
(式中、D+ は可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有するメチン、ポリメチン、シアニン、キサンテン、オキサジン、チアジン、アリールメタン、ピリリウム系色素陽イオンであり、A- は各種陰イオンを示す。)
(式中、Z+ は任意の陽イオンを示し、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立してアルキル基、アリール基、アシル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基、複素環基、ハロゲン原子、置換アルキル基、置換アリール基、置換アシル基、置換アラルキル基、置換アルケニル基、置換アルキニル基、置換シリル基または置換複素環基を示す。)
また、一般式(2)における陽イオン「Z+ 」の例としては、可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有しない4級アンモニウム陽イオン、4級ピリジニウム陽イオン、4級キノリニウム陽イオン、ジアゾニウム陽イオン、テトラゾリウム陽イオン、スルホニウム陽イオン、オキソスルホニウム陽イオン、ナトリウム、カリウム、リチウム、マグネシウム、カルシウム等の金属陽イオン、フラビリウム、ピラニウム塩等の酸素原子上に陽イオン電荷を持つ(有機)化合物、トロピリウム、シクロプロピリウム等の炭素陽イオン、ヨードニウム等のハロゲニウム陽イオン、砒素、コバルト、パラジウム、クロム、チタン、スズ、アンチモン等の金属化合物の陽イオン等が挙げられる。
この有機ホウ素系化合物と可視光あるいは近赤外光領域に感光波長を有するカチオン色素とを組み合わせることで、感光領域の波長の光照射を受けた色素が励起され、有機ホウ素系化合物と電子授受を行うことで色素が消色するとともにラジカルが発生し、共存する重合性不飽和化合物の重合反応が起こる。この重合反応では、従来の紫外線重合反応などと異なり、発生ラジカルをコントロールしやすく、樹脂中の不飽和基の一部をラジカル重合したところで容易に止めることができる。近赤外線ラジカル反応を増粘反応の一部として使用することも有効である。また、可視光あるいは近赤外光領域の長波長を使用するため、充填材や顔料など添加された系でも容易に反応を進めることができるという特徴を持っている。
上記陽イオン染料と有機ホウ素系化合物との組み合わせの例は、特開平3−111402号公報、特開平3−179003号公報、特開平4−146905号公報、特開平4−261405号公報、特開平4−261406号公報、特開平5−194619号公報などに詳細な記載がある。
有機ホウ素系化合物と近赤外光あるいは可視光吸収性陽イオン染料との組成比(有機ホウ素系化合物/陽イオン染料)は、質量比で1/5〜1/0.05、好ましくは1/1〜1/0.1である。色素の消色反応およびラジカル発生効率の観点から、有機ホウ素系化合物を陽イオン染料よりも多く用いることが好ましい。
有機ホウ素系化合物と近赤外光あるいは可視光吸収性陽イオン染料との組成比(有機ホウ素系化合物/陽イオン染料)は、質量比で1/5〜1/0.05、好ましくは1/1〜1/0.1である。色素の消色反応およびラジカル発生効率の観点から、有機ホウ素系化合物を陽イオン染料よりも多く用いることが好ましい。
本発明において熱重合開始剤を併用してもよい。この場合、熱硬化性の機能を備えた光硬化性プリプレグシートでもよいし、加熱により最終硬化させる熱硬化性プリプレグシートにしてもよい。
熱重合開始剤とは、加熱によりラジカルを発生する有機過酸化物触媒、アゾ化合物などであり、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが使用できる。保存安定性が良好である、ジクミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどは特に有効である。
熱重合開始剤とは、加熱によりラジカルを発生する有機過酸化物触媒、アゾ化合物などであり、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、3−イソプロピルヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジクミルヒドロパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチルパーオキサイド、3,3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスカルボンアミドなどが使用できる。保存安定性が良好である、ジクミルパーオキサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイドなどは特に有効である。
(E)ラジカル重合開始剤の配合量は、(A)ラジカル重合性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.05〜15質量部である。(E)ラジカル重合開始剤の配合量が0.01質量部未満では、重合が不十分になり易く、また、20質量部を超える量では、硬化物の強度が不足する。
<(F)繊維強化材>
本発明における(F)繊維強化材は、無機および/または有機繊維である。(F)繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、アミド繊維、金属繊維、セラミック繊維などの公知のもので、連続繊維、短繊維の形状のものが使用される。プリプレグに使用される主な形態としては、短繊維を樹脂組成物中に混合したり、樹脂組成物をマット、不織布、クロス状の強化繊維材に含浸させることが多い。
本発明における(F)繊維強化材は、無機および/または有機繊維である。(F)繊維強化材としては、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維、ビニロン繊維、ポリエステル繊維、アミド繊維、金属繊維、セラミック繊維などの公知のもので、連続繊維、短繊維の形状のものが使用される。プリプレグに使用される主な形態としては、短繊維を樹脂組成物中に混合したり、樹脂組成物をマット、不織布、クロス状の強化繊維材に含浸させることが多い。
(F)繊維強化材の使用量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは5〜1000質量部、より好ましくは20〜100質量部である。(F)繊維強化材の使用量が5質量部未満では、補強効果が発現できないおそれがあり、1000質量部を超えると、樹脂含浸の作業が困難となる。
<(G)揺変剤>
本発明においては、(G)揺変剤によって硬化性樹脂組成物に揺変性を付与してもよい。(G)揺変剤としては、例えば、シリカパウダー(エアロジルタイプ)、マイカパウダー、炭酸カウシウムパウダーなどが挙げられる。
(G)揺変剤の添加量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部である。(G)揺変剤の添加は、プリプレグ製造時の増粘剤を減らすために有効であり、増粘反応したものの増粘度が不安定な場合に併用することが望ましい。
本発明においては、(G)揺変剤によって硬化性樹脂組成物に揺変性を付与してもよい。(G)揺変剤としては、例えば、シリカパウダー(エアロジルタイプ)、マイカパウダー、炭酸カウシウムパウダーなどが挙げられる。
(G)揺変剤の添加量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜50質量部である。(G)揺変剤の添加は、プリプレグ製造時の増粘剤を減らすために有効であり、増粘反応したものの増粘度が不安定な場合に併用することが望ましい。
<他の添加剤>
本発明の硬化性樹脂組成物には、充填材を添加してもよい。充填材は、無機質フィラー、有機質フィラーまたはポリマーである。無機質フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー、ガラス粉、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、セメントなどの公知のものが挙げられる。中でも、硬化性樹脂組成物に難燃性を付与する場合は、水酸化アルミニウムが有効である。これらの無機質フィラーは、2種以上を組み合わせて使用することもできる。無機質フィラーの添加量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは5〜300質量部、より好ましくは100〜200質量部である。無機質フィラーが300質量部より多い場合、粘度が高すぎて作業性が低下し、泡が残りやすく、硬化物の強度が低下するおそれがある。
本発明の硬化性樹脂組成物には、充填材を添加してもよい。充填材は、無機質フィラー、有機質フィラーまたはポリマーである。無機質フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、タルク、クレー、ガラス粉、シリカ、硫酸バリウム、酸化チタン、セメントなどの公知のものが挙げられる。中でも、硬化性樹脂組成物に難燃性を付与する場合は、水酸化アルミニウムが有効である。これらの無機質フィラーは、2種以上を組み合わせて使用することもできる。無機質フィラーの添加量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは5〜300質量部、より好ましくは100〜200質量部である。無機質フィラーが300質量部より多い場合、粘度が高すぎて作業性が低下し、泡が残りやすく、硬化物の強度が低下するおそれがある。
この他、本発明の硬化性樹脂組成物には、紫外線吸収剤を添加することができる。紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、サリチル酸エステル系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系、シアノアクリレート系などの公知のものを使用することができる。具体的には、ベンゾフェノン系として、2,4−ジ−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−アセトキシエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4,4’−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−o−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−i−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジ−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5,5’−ジスルホベンゾフェノン−ジ−ソジウム、2−ヒドロキシ−4(2−ヒドロキシ−3−メタクリロキシ)プロポキシベンゾフェノン;サリチル酸エステル系として、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート;ベンゾトリアゾール系として、2(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール;ベンゾエート系として、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート;シアノアクリレート系として、エチル−2−シアノ−3,5−ジフェニルアクリレートなどが挙げられる。
紫外線吸収剤の添加量は、(A)〜(E)の合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜4質量部、より好ましくは0.03〜2質量部である。紫外線吸収剤の添加量が4質量部を越える量では、物性低下を招き、0.01質量部より少ないと紫外線吸収剤としての効果が現れない。
また、これらの紫外線吸収剤に、ラジカル、例えばアルキルラジカルや過酸化物ラジカルを捕獲し安定化する公知のヒンダードアミン系の安定剤を併用することもできる。公知のものとしてはヒンダードされたピペリジン環を持った構造のものが一般的である。
また、本発明においては、上述の水酸化アルミニウム以外に、ハロゲン系、リン系などの公知の難燃剤を使用することができる。
また、これらの紫外線吸収剤に、ラジカル、例えばアルキルラジカルや過酸化物ラジカルを捕獲し安定化する公知のヒンダードアミン系の安定剤を併用することもできる。公知のものとしてはヒンダードされたピペリジン環を持った構造のものが一般的である。
また、本発明においては、上述の水酸化アルミニウム以外に、ハロゲン系、リン系などの公知の難燃剤を使用することができる。
<プリプレグ>
本発明のプリプレグは、本発明の硬化性樹脂組成物を増粘させたものである。
本発明のプリプレグは、具体的には、本発明の硬化性樹脂組成物を、ビニロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム等から選られるフィルム、離型紙、金属箔などで挟み込んだものを加熱、または光照射および加熱によって増粘反応させることにより製造される。
本発明のプリプレグは、本発明の硬化性樹脂組成物を増粘させたものである。
本発明のプリプレグは、具体的には、本発明の硬化性樹脂組成物を、ビニロンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリウレタンフィルム等から選られるフィルム、離型紙、金属箔などで挟み込んだものを加熱、または光照射および加熱によって増粘反応させることにより製造される。
また、被着体に貼り付ける側のみに十分な粘着性を有するプリプレグを得るためには、以下の2つの製造方法を用いることもできる。
〔1〕離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆し、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させる。
〔2〕離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆して積層シートとし、積層シートを巻き取り、またはつづら折にし、かつ両側部の余分なフィルムを一重または二重に折り返して硬化性樹脂組成物の漏れを防止した構造とし、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させる。
〔1〕離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆し、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させる。
〔2〕離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、この上に、(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置し、硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆して積層シートとし、積層シートを巻き取り、またはつづら折にし、かつ両側部の余分なフィルムを一重または二重に折り返して硬化性樹脂組成物の漏れを防止した構造とし、硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させる。
増粘剤による増粘や(B)熱可塑性ポリマーの膨潤は、加熱することによって行う。加熱条件は、常温〜80℃、好ましくは40〜60℃の範囲である。加熱条件が常温を下回ると増粘や膨潤が十分に進まず、80℃を超えると発泡等を伴うことがあり好ましくない。
また、増粘反応の一部に近赤外線ラジカル反応を使用する場合、使用される光源としては、近赤外線を出す光源、例えば、近赤外ランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプなどを使用することができる。近赤外線を出す光源を用いることによって、光照射および加熱を同時に行うことができる。
また、増粘反応の一部に近赤外線ラジカル反応を使用する場合、使用される光源としては、近赤外線を出す光源、例えば、近赤外ランプ、ナトリウムランプ、ハロゲンランプなどを使用することができる。近赤外線を出す光源を用いることによって、光照射および加熱を同時に行うことができる。
光硬化性プリプレグの場合、紫外光とは280〜380nm、可視光とは380〜780nm、 近赤外光とは、780〜1200nmの波長領域の光線を指す。光硬化性プリプレグの場合、透明なフィルムを使用した上に、さらに遮光のためのフィルムを併用することが望ましい。光を完全に遮断するフィルムでもよいが、作業上肉眼で下地が見えるセロハンや着色フィルムなどのプリプレグ中に存在する光重合開始剤の感光波長域の光をできるだけ通さないフィルムが望ましい。
本発明のプリプレグは、以下の特徴を有する。
(1)加熱による(B)熱可塑性ポリマーの膨潤と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤による増粘とを併用することにより、(B)熱可塑性ポリマーの膨潤で粘着性を発現でき、さらに(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤の増粘によって、プリプレグ保存時に基材から樹脂分が流れ出てしまう問題点を解決することができる。
(2)さらに、エポキシ基および/または水酸基を有する(B)熱可塑性ポリマーを使用し、加熱増粘反応時に、(B)熱可塑性ポリマーと(A)ラジカル重合性樹脂とを反応させることで、強度アップができる。
(3)さらに、(G)揺変剤を併用は、プリプレグ製造時の増粘剤を減らすために有効であり、保存時に増粘反応したものの増粘度が進んでしまうような不安定な場合に有効である。
(4)さらに、500nm以上の波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤を併用し、近赤外線照射で近赤外線ラジカル反応を増粘反応として併用することで、保存時に増粘反応したものの増粘度が進んでしまったり、基材から樹脂分が流れ出てしまう問題点を解決できる。
(5)被着体に貼り付ける側のフィルム上に、あらかじめ(B)熱可塑性ポリマーを均一に散布し、その上に(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置して、増粘させることで、被着体側に粘着性を有するプリプレグを作製することができる。
(6)さらに、(5)に加えて、硬化性樹脂組成物を、該組成物よりも幅の広いフィルムで上下被覆し、これを巻き取るかまたはつづら折にして、かつ両側部の余分なフィルムを一重または二重に折り返すことで、樹脂分の漏れを防止した構造となり、加熱および/または光照射によって増粘させるときも樹脂漏れが発生させない。
(1)加熱による(B)熱可塑性ポリマーの膨潤と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤による増粘とを併用することにより、(B)熱可塑性ポリマーの膨潤で粘着性を発現でき、さらに(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤の増粘によって、プリプレグ保存時に基材から樹脂分が流れ出てしまう問題点を解決することができる。
(2)さらに、エポキシ基および/または水酸基を有する(B)熱可塑性ポリマーを使用し、加熱増粘反応時に、(B)熱可塑性ポリマーと(A)ラジカル重合性樹脂とを反応させることで、強度アップができる。
(3)さらに、(G)揺変剤を併用は、プリプレグ製造時の増粘剤を減らすために有効であり、保存時に増粘反応したものの増粘度が進んでしまうような不安定な場合に有効である。
(4)さらに、500nm以上の波長の可視光あるいは近赤外光領域に感光性を有する光重合開始剤を併用し、近赤外線照射で近赤外線ラジカル反応を増粘反応として併用することで、保存時に増粘反応したものの増粘度が進んでしまったり、基材から樹脂分が流れ出てしまう問題点を解決できる。
(5)被着体に貼り付ける側のフィルム上に、あらかじめ(B)熱可塑性ポリマーを均一に散布し、その上に(B)熱可塑性ポリマーを除いた硬化性樹脂組成物を配置して、増粘させることで、被着体側に粘着性を有するプリプレグを作製することができる。
(6)さらに、(5)に加えて、硬化性樹脂組成物を、該組成物よりも幅の広いフィルムで上下被覆し、これを巻き取るかまたはつづら折にして、かつ両側部の余分なフィルムを一重または二重に折り返すことで、樹脂分の漏れを防止した構造となり、加熱および/または光照射によって増粘させるときも樹脂漏れが発生させない。
以下、実施例、比較例により本発明の内容を詳細にする。各例中の「部」は質量基準を示す。本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、以下I−1800と略す)1.0部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させ、硬化性樹脂組成物−1を得た。この硬化性樹脂組成物−1を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−1が得られた。
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、以下I−1800と略す)1.0部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させ、硬化性樹脂組成物−1を得た。この硬化性樹脂組成物−1を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−1が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−1を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、異常はなかった。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
[実施例2]
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−2を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで常温で2日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−2が得られた。
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−2を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで常温で2日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−2が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−2を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、異常はなかった。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
[実施例3]
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、エポキシ基を有する熱可塑性ポリマーであるモディパーA4100(日本油脂(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、酸化亜鉛(協和化学工業(株)製)0.5部、揺変剤である微粒子シリカ粉Aerosil#200(日本アエロジル(株)製)1.0部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−3を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで40℃で4時間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−3が得られた。
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、エポキシ基を有する熱可塑性ポリマーであるモディパーA4100(日本油脂(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、酸化亜鉛(協和化学工業(株)製)0.5部、揺変剤である微粒子シリカ粉Aerosil#200(日本アエロジル(株)製)1.0部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−3を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで40℃で4時間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−3が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−3を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、異常はなかった。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
[実施例4]
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−804(昭和高分子(株)製)100部、水酸基を有する熱可塑性ポリマーであるクイントン1700(日本ゼオン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させ、硬化性樹脂組成物−4を得た。この硬化性樹脂組成物−4を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、常温で1日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−4が得られた。
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−804(昭和高分子(株)製)100部、水酸基を有する熱可塑性ポリマーであるクイントン1700(日本ゼオン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させ、硬化性樹脂組成物−4を得た。この硬化性樹脂組成物−4を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、常温で1日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−4が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−4を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、異常はなかった。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
[実施例5]
離型紙上にPMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)7部を均一に撒いて、その上に、ビニルエステル樹脂であるリポキシR−804(昭和高分子(株)製)100部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、1,1,5,5−テトラキス(p−ジエチルアミノフェニル)−2,4−ペンタジエニル・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製、近赤外光吸収性陽イオン染料)0.03部およびテトラ−n−ブチルアンモニウム・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製、ホウ素化合物)0.15部を組み合わせたBステージ化用近赤外光重合開始剤、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させつつ、積層した。さらにその上を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆した。2KWハロゲンランプを用い、5分間光照射して、緩やかな加温を加えつつ、近赤外線照射行ったところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−5が得られた。
離型紙上にPMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)7部を均一に撒いて、その上に、ビニルエステル樹脂であるリポキシR−804(昭和高分子(株)製)100部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、1,1,5,5−テトラキス(p−ジエチルアミノフェニル)−2,4−ペンタジエニル・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製、近赤外光吸収性陽イオン染料)0.03部およびテトラ−n−ブチルアンモニウム・トリフェニル−n−ブチルボレート(昭和電工(株)製、ホウ素化合物)0.15部を組み合わせたBステージ化用近赤外光重合開始剤、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)1.5部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させつつ、積層した。さらにその上を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆した。2KWハロゲンランプを用い、5分間光照射して、緩やかな加温を加えつつ、近赤外線照射行ったところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−5が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−5を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、異常はなかった。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ、5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表1に示す。
[比較例1]
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)15部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させて硬化性樹脂組成物−5を得た。この硬化性樹脂組成物−5を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−6が得られた。
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)15部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させて硬化性樹脂組成物−5を得た。この硬化性樹脂組成物−5を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−6が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−6を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、樹脂漏れが見られた。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表2に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、30分経過しても剥がれ落ちることはなかった。その後、太陽光に曝したところ5分間で硬化し、強固に貼り付いた。結果を表2に示す。
[比較例2]
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)4部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させて硬化性樹脂組成物−6を得た。この硬化性樹脂組成物−6を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−7が得られた。
ビニルエステル樹脂であるリポキシR−802(昭和高分子(株)製)100部、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(商品名:ISONATE 143L、三菱ダウ(株)製)4部を混合したものを、#450チョップドストランドマット(10cm×10cm)の1plyに、ガラスコンテントが30質量%になるように含浸させて硬化性樹脂組成物−6を得た。この硬化性樹脂組成物−6を、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルムで被覆し、40℃乾燥器中で30分放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−7が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−7を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、プリプレグシートが硬くなっていた。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、5分後に剥がれ落ちた。剥がれ落ちる前に太陽光に曝したところ5分間で硬化したが、付着強度は低かった。結果を表2に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、5分後に剥がれ落ちた。剥がれ落ちる前に太陽光に曝したところ5分間で硬化したが、付着強度は低かった。結果を表2に示す。
[比較例3]
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−7を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで常温で2日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−8が得られた。
不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部、1インチガラスチョップ40部を混合した硬化性樹脂組成物−7を、厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込んで常温で2日間放置したところ、増粘反応が進み、光硬化性プリプレグシート−8が得られた。
次に、光硬化性プリプレグシート−8を30℃雰囲気下、暗所で3週間保存したときのプリプレグシートの硬さ、樹脂漏れを調べたところ、樹脂漏れが見られた。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、5分後に剥がれ落ちた。剥がれ落ちる前に太陽光に曝したところ5分間で硬化したが、付着強度は低かった。結果を表2に示す。
また、天井面に配置したステンレス板に、片側のフィルムを剥がして貼り付けて暗所で放置したところ、5分後に剥がれ落ちた。剥がれ落ちる前に太陽光に曝したところ5分間で硬化したが、付着強度は低かった。結果を表2に示す。
表中、建研式付着強度は、4cm×4cmの四角の鉄製の治具を硬化した面に貼り付け垂直方向に引っ張ったときの強度である。
[実施例6]
シートモールディングコンパウンド製造装置を使用して、不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部を混合したものに、1インチガラスチョップを40部/m2 となるように混合し、これを厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込み、フィルムの両側部を2重に折り返しながら巻き取ったものを常温で2日間放置したところ、増粘が進み、樹脂の滲み出しのない巻き物プリプレグが得られた。
シートモールディングコンパウンド製造装置を使用して、不飽和ポリエステル樹脂であるリゴラックM−543(昭和高分子(株)製)100部、PMMA系ポリマーであるアクリトーンフロアーXD−9320(三菱レイヨン(株)製)5部、紫外光から可視光領域まで感光性を有するビスアシルフォスフィンオキサイド系重合開始剤(商品名:イルガキュア1800、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)1.0部、水酸化マグネシウム(商品名:キョーワスイマグF、協和化学工業(株)製)1.0部、酸化亜鉛(商品名:LPZINC−2、堺化学工業(株)製)0.5部、水酸化アルミニウム(商品名:ハイジライトHS−330、昭和電工(株)製)80部を混合したものに、1インチガラスチョップを40部/m2 となるように混合し、これを厚さが1mmとなるようにナイロンフィルムに挟み込み、フィルムの両側部を2重に折り返しながら巻き取ったものを常温で2日間放置したところ、増粘が進み、樹脂の滲み出しのない巻き物プリプレグが得られた。
本発明の硬化性樹脂組成物は、FRP成型、ライニング材、土木建築分野で使用されるコンクリート等の補修、補強などに用いられるプリプレグに好適である。
Claims (10)
- (A)ラジカル重合性樹脂と、
(B)熱可塑性ポリマーと、
(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、
(E)ラジカル重合開始剤と、
(F)繊維強化材と
を含有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。 - さらに揺変剤(G)を含有することを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
- (B)熱可塑性ポリマーが、メチルメタクリレート単位を主成分とするポリマーおよび/またはスチレン単位およびブタジエン単位を主成分とするポリマーであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の硬化性樹脂組成物。
- (B)熱可塑性ポリマーが、エポキシ基、水酸基、および(メタ)アクリロイル基からなる群から選ばれる1種以上を有するポリマーであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の硬化性樹脂組成物。
- (C)金属系増粘剤が、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、および酸化亜鉛からなる群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
- (E)ラジカル重合開始剤が、紫外線、可視線、および近赤外線からなる群から選ばれる1種以上に感光性を有する光重合開始剤であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の硬化性樹脂組成物を加熱によって増粘させたプリプレグ。
- 請求項6記載の硬化性樹脂組成物を光照射および加熱によって増粘させたプリプレグ。
- 離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、
この上に、(A)ラジカル重合性樹脂と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有する硬化性樹脂組成物を配置し、
硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆し、
硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させることを特徴とするプリプレグの製造方法。 - 離型用フィルム上に(B)熱可塑性ポリマーを散布し、
この上に、(A)ラジカル重合性樹脂と、(C)金属系増粘剤および/または(D)イソシアネート系増粘剤と、(E)ラジカル重合開始剤と、(F)繊維強化材とを含有する硬化性樹脂組成物を配置し、
硬化性樹脂組成物の上をフィルムで被覆して積層シートとし、
フィルムの両側部を一重または二重に折り返しながら、積層シートを巻き取り、またはつづら折にし、
硬化性樹脂組成物を加熱および/または光照射によって増粘させることを特徴とするプリプレグの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230475A JP2006045404A (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004230475A JP2006045404A (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006045404A true JP2006045404A (ja) | 2006-02-16 |
Family
ID=36024367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004230475A Pending JP2006045404A (ja) | 2004-08-06 | 2004-08-06 | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006045404A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104394A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 保護フィルム付光硬化性プリプレグシート |
JP2010241929A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Agc Matex Co Ltd | 不燃性成形物用樹脂組成物及びこの樹脂組成物で形成した不燃性照明カバー |
JP2012040763A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Dic Kako Kk | 成形品、床材及びその製造方法 |
JP2014501838A (ja) * | 2011-01-04 | 2014-01-23 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材 |
JP6150034B1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-21 | Dic株式会社 | プリプレグ及び成形品 |
WO2017110446A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Dic株式会社 | プリプレグ及び成形品 |
JP2017193599A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 昭和電工株式会社 | シートモールディングコンパウンド、その製造方法及び成形品 |
JP6241583B1 (ja) * | 2016-10-11 | 2017-12-06 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
WO2018070076A1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
WO2019098007A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
WO2022070816A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Dic株式会社 | 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物 |
JPWO2023054575A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62273248A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 低収縮性熱硬化性樹脂組成物 |
JPS6340652B2 (ja) * | 1980-08-25 | 1988-08-12 | Takeda Chemical Industries Ltd | |
JPH0347740A (ja) * | 1989-04-27 | 1991-02-28 | Nkk Corp | 繊維強化プラスチックシート及びその製造法 |
JPH04342757A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-11-30 | Basf Ag | 不飽和ポリエステル樹脂の、増粘化された硬化可能成形組成物 |
JPH0622808B2 (ja) * | 1985-09-27 | 1994-03-30 | 昭和高分子株式会社 | 成形用シ−ト状樹脂複合材の製造法 |
JPH08231848A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Matsushita Electric Works Ltd | プリプレグの製造方法 |
JPH09136931A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリマー微粒子分散型ラジカル重合性樹脂組成物 |
JPH09176331A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Nippon Zeon Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法 |
JP2000334874A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法 |
JP2000334847A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-05 | Nok Corp | 焼成素材の製造方法 |
JP2001139700A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光硬化性樹脂コンパウンドおよびその硬化法 |
JP2001294687A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-23 | Showa Highpolymer Co Ltd | 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法 |
JP2002060636A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート状材料及びそれらの使用方法 |
JP2003192753A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 樹脂組成物、成形材料及び成形品 |
JP2005139221A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Hitachi Housetec Co Ltd | シートモールディングコンパウンド及び成形品 |
JP2005247879A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Showa Highpolymer Co Ltd | 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 |
JP2006049374A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気用コンポジット白色積層板 |
-
2004
- 2004-08-06 JP JP2004230475A patent/JP2006045404A/ja active Pending
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340652B2 (ja) * | 1980-08-25 | 1988-08-12 | Takeda Chemical Industries Ltd | |
JPH0622808B2 (ja) * | 1985-09-27 | 1994-03-30 | 昭和高分子株式会社 | 成形用シ−ト状樹脂複合材の製造法 |
JPS62273248A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-27 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 低収縮性熱硬化性樹脂組成物 |
JPH0347740A (ja) * | 1989-04-27 | 1991-02-28 | Nkk Corp | 繊維強化プラスチックシート及びその製造法 |
JPH04342757A (ja) * | 1991-02-28 | 1992-11-30 | Basf Ag | 不飽和ポリエステル樹脂の、増粘化された硬化可能成形組成物 |
JPH08231848A (ja) * | 1995-02-27 | 1996-09-10 | Matsushita Electric Works Ltd | プリプレグの製造方法 |
JPH09136931A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Nippon Shokubai Co Ltd | ポリマー微粒子分散型ラジカル重合性樹脂組成物 |
JPH09176331A (ja) * | 1995-12-26 | 1997-07-08 | Nippon Zeon Co Ltd | 不飽和ポリエステル樹脂高強度シートモールディングコンパウンド及びその成形方法 |
JP2000334874A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | 常温硬化性シート状材料及びその硬化方法 |
JP2000334847A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-05 | Nok Corp | 焼成素材の製造方法 |
JP2001139700A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-05-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光硬化性樹脂コンパウンドおよびその硬化法 |
JP2001294687A (ja) * | 2000-04-14 | 2001-10-23 | Showa Highpolymer Co Ltd | 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法 |
JP2002060636A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光硬化性樹脂組成物、光硬化性シート状材料及びそれらの使用方法 |
JP2003192753A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | 樹脂組成物、成形材料及び成形品 |
JP2005139221A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Hitachi Housetec Co Ltd | シートモールディングコンパウンド及び成形品 |
JP2005247879A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Showa Highpolymer Co Ltd | 繊維強化複合材料用組成物及びその成形材料 |
JP2006049374A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Matsushita Electric Works Ltd | 電気用コンポジット白色積層板 |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006104394A (ja) * | 2004-10-08 | 2006-04-20 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 保護フィルム付光硬化性プリプレグシート |
JP2010241929A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Agc Matex Co Ltd | 不燃性成形物用樹脂組成物及びこの樹脂組成物で形成した不燃性照明カバー |
JP2012040763A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Dic Kako Kk | 成形品、床材及びその製造方法 |
US9878500B2 (en) | 2011-01-04 | 2018-01-30 | Evonik Degussa Gmbh | Composite semifinished products, molded parts produced therefrom, and molded parts produced directly based on hydroxy-functionalized (meth)acrylates, which are cross-linked by means of uretdiones in a thermosetting manner |
JP2014501838A (ja) * | 2011-01-04 | 2014-01-23 | エボニック デグサ ゲーエムベーハー | 複合半製品およびそれから製造された成形部材ならびに、ウレトジオンにより熱硬化性架橋されるヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートベースの直接製造成形部材 |
JP6150034B1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-21 | Dic株式会社 | プリプレグ及び成形品 |
WO2017110446A1 (ja) * | 2015-12-21 | 2017-06-29 | Dic株式会社 | プリプレグ及び成形品 |
JP2017193599A (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | 昭和電工株式会社 | シートモールディングコンパウンド、その製造方法及び成形品 |
US10669386B2 (en) | 2016-10-11 | 2020-06-02 | Dic Corporation | Fiber-reinforced molding material and molded article using same |
WO2018070076A1 (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
JP6241583B1 (ja) * | 2016-10-11 | 2017-12-06 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
WO2019098007A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
JPWO2019098007A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2020-04-02 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
US11390716B2 (en) | 2017-11-20 | 2022-07-19 | Dic Corporation | Fiber-reinforced molding material and molded article using same |
WO2022070816A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | Dic株式会社 | 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物 |
JPWO2022070816A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | ||
JP7424500B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-01-30 | Dic株式会社 | 光硬化型ライニング材用樹脂組成物、光硬化型ライニング材、及びその硬化物 |
JPWO2023054575A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | ||
WO2023054575A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグを製造する方法およびプリプレグ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006045404A (ja) | 硬化性樹脂組成物、プリプレグおよびその製造方法 | |
CN105602203A (zh) | 一种可见光固化乙烯基酯树脂复合材料预浸料及其制备方法和使用方法 | |
JPH09296016A (ja) | 硬化性複合材料組成物及びその硬化方法 | |
JP4246448B2 (ja) | コンクリート剥落防止用硬化性材料及びコンクリート剥落防止方法 | |
JPH03215516A (ja) | 樹脂組成物、該組成物よりなるプレプレグ及び該プレプレグよりなる製品 | |
JP5057879B2 (ja) | 成形材料及び成形品 | |
JPH11210981A (ja) | 管状成形体内面の被覆または補修用光硬化性材料及びその被覆方法 | |
JPH1071661A (ja) | 防水材および防水層の施工方法 | |
JPH11263857A (ja) | 光硬化性防水用プリプレグシート、プリプレグシートの製造方法、製造装置及び防水被覆工法 | |
JP2001294687A (ja) | 硬化性プリプレグ組成物,その製造方法及び硬化方法 | |
JP2004181934A (ja) | Frpライニング方法 | |
JP4246555B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物及びその施工方法、構造体 | |
JP3644608B2 (ja) | 光硬化性複合材料組成物 | |
JP4780369B2 (ja) | シートモールディングコンパウンド及びバルクモールディングコンパウンド用樹脂組成物、及びその応用 | |
JP2006274723A (ja) | コンクリート用光硬化性プライマー組成物 | |
JP4254099B2 (ja) | 補強方法 | |
JP5017789B2 (ja) | 土木建築用光硬化性パテ組成物 | |
US6974784B1 (en) | Sheet-form photocurable material | |
JP4149059B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物 | |
EP1092744B1 (en) | Thermosetting prepreg composition and process for producing the same | |
JP2004293161A (ja) | 床の被覆工法 | |
JP2002018991A (ja) | 硬化性プリプレグ,その製造方法及び硬化方法 | |
JP4470792B2 (ja) | 加熱硬化成形用不飽和ポリエステル樹脂組成物、成形材料、及びその成形品 | |
JP4830333B2 (ja) | ラジカル重合性樹脂組成物及び繊維強化成形品 | |
JP2000513405A (ja) | 木材を被覆するためのフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070109 |