[go: up one dir, main page]

JP2006045390A - 扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法 - Google Patents

扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006045390A
JP2006045390A JP2004229818A JP2004229818A JP2006045390A JP 2006045390 A JP2006045390 A JP 2006045390A JP 2004229818 A JP2004229818 A JP 2004229818A JP 2004229818 A JP2004229818 A JP 2004229818A JP 2006045390 A JP2006045390 A JP 2006045390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
flat glass
thermoplastic resin
pellet
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004229818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876377B2 (ja
Inventor
Hironao Ito
洋尚 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP2004229818A priority Critical patent/JP4876377B2/ja
Publication of JP2006045390A publication Critical patent/JP2006045390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876377B2 publication Critical patent/JP4876377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2709/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2703/00 - B29K2707/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2709/08Glass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

【課題】 引張強度に優れるのみならず、衝撃強度にも優れ、表面平滑性も向上したガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物を得るための原料を提供すること。
【解決手段】 熱可塑性樹脂からなるペレット10中に、断面が扁平な扁平ガラス繊維フィラメント20を、該フィラメントの両端面が前記ペレット表面に達するように、複数一方向に配列させた、扁平ガラス繊維含有ペレット100。
【選択図】 図1

Description

本発明は、扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法に関する。
ガラス繊維で強化された熱可塑性樹脂成型物は、一般に、ガラス繊維フィラメントを複数束ねて所定の長さに切断したガラス繊維チョップドストランドを、熱可塑性樹脂ペレットとともに溶融混合し、これを射出成型して製造される。
しかし、この製造方法では、射出成型時にガラス繊維が粉砕されてしまうことが多く、最終製品に残存するガラス繊維の繊維長が極端に短くなり、強度(引張強度等)や耐衝撃性が不十分となる。また、ガラス繊維フィラメントが射出成型時の樹脂の流れに伴い配向して、成型物に方向性が出てしまい、反りが発生することがある。
このような問題を解決するために、円形断面のガラス繊維フィラメントを用いたガラス繊維チョップドストランドに代えて、断面が扁平な扁平ガラス繊維を用い、これを熱可塑性樹脂と混合溶融して射出成型する方法が提案されている(特許文献1)。また、長尺のガラス繊維に熱可塑性樹脂を含浸させた後に切断したペレットを用いることも検討されている(特許文献2)。
特公平2−60494号公報 特開平5−9380号公報
特許文献1記載の方法では、確かに、引張強度が向上し、成型物に方向性が生じてしまうことも防止され、表面平滑性や反り防止にも効果がある。しかしながら、耐衝撃性(衝撃強度)については、用いる熱可塑性樹脂の種類を変えると、円形断面のガラス繊維を用いた場合と同程度に低下する場合があり、熱可塑性樹脂をポリアミド樹脂にした場合この現象が顕著に生じる問題がある。この理由は定かではないが、熱可塑性樹脂の溶融粘度及び熱可塑性樹脂とガラス繊維フィラメントとの接着性の影響により、成型時の熱可塑性樹脂中での繊維束の流動性と分散性のバランスが崩れることがあるためと考えられる。
一方、特許文献2記載の方法では、引張強度、及び衝撃強度の向上は期待できるが、反りを防止して表面平滑性を向上させることが困難である。
そこで、本発明の目的は、熱可塑性樹脂としてポリアミド樹脂を用いた場合であっても、引張強度に優れるのみならず、衝撃強度に優れ、反りの発生が抑制されており、表面平滑性も向上したガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びその製造方法を提供することにある。本発明の目的はまた、このようなガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物を製造するために用いられる、ガラス繊維及び熱可塑性樹脂を含む原料、並びにその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、熱可塑性樹脂からなるペレット中に、断面が扁平な扁平ガラス繊維フィラメントを、該フィラメントの両端面が前記ペレット表面に達するように、複数一方向に配列させた、扁平ガラス繊維含有ペレットを提供する。
このような扁平ガラス繊維含有ペレットを用いて射出成型によりガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物を製造すると、成型時のガラス繊維粉砕に伴うガラス繊維の短繊維化を抑制することができる。これにより、引張強度のみならず、衝撃強度も向上し、且つ成型物に方向性が生じてしまう現象も抑制され、反りが防止されて表面平滑性も向上する。更には、熱可塑性樹脂の種類によらず上記効果が発揮され、従来困難であったポリアミド樹脂についても安定した特性が得られる。
扁平ガラス繊維フィラメントは繊維長2〜50mmであり、ペレット中に配列させる前記扁平ガラス繊維フィラメントの数は500〜8000本であることが好ましい。このような構成を採用することにより、上記効果を顕著に発揮させることができる。
上記の扁平ガラス繊維含有ペレットは、断面が扁平な長尺扁平ガラス繊維フィラメントを複数引き揃えて配列させた繊維束を、熱溶融した熱可塑性樹脂とともに、貫通孔が形成されているダイスの当該貫通孔に通して引き抜いて、引き抜いて得られた、熱可塑性樹脂が付着した繊維束を切断する製造方法によって効率的に製造することが可能である。
熱可塑性樹脂としてポリアミド樹脂を用いた場合であっても、引張強度に優れるのみならず、衝撃強度に優れ、反りの発生が抑制されており、表面平滑性も向上したガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びその製造方法が提供される。また、このようなガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物を製造するために用いられる、ガラス繊維及び熱可塑性樹脂を含む原料、並びにその製造方法が提供される。
以下、添付図面を参照して、扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、同一要素には同一符号を用いるものとし、重複する説明は省略する。
図1は第1実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレットの斜視図、図2(a)は当該実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレットの正面図、(b)は同側面図、(c)は同平面図である。
図1及び図2(a)〜(c)に示すように、第1実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレット100は、熱可塑性樹脂からなるペレット10中に扁平ガラス繊維フィラメント20を複数一方向に配列させたものである。
図2(b)の側面図から明らかなように、扁平ガラス繊維フィラメント20の断面は扁平(非円形)であり、扁平ガラス繊維フィラメント20の端面はペレット10の表面に達している。なお、図2(b)では一方の側面(端面)しか示されていないが、図2(a)及び(c)から分かるように他方の側面(端面)の表面にも扁平ガラス繊維フィラメント20が到達している。
第1実施形態の扁平ガラス繊維含有ペレット100は楕円柱状であり、両端面が存在し、断面形状は長手方向に沿ってほぼ同様である。しかし、本発明の扁平ガラス繊維含有ペレットはこのような形状に限定されるものではなく、円柱状など種々の形状のものが採用可能である。
図3は、第1実施形態とは形状の異なる形状の扁平ガラス繊維含有ペレット(第2実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレット)を示すものであり、図3(a)、(b)及び(c)はそれぞれ正面図、側面図及び平面図である。
図3(a)〜(c)に示す第2実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレット110は、熱可塑性樹脂からなるペレット10中に扁平ガラス繊維フィラメント20を複数一方向に配列させたものであり、扁平ガラス繊維フィラメント20の両端面はペレット10の表面に達している。図に示されるように、扁平ガラス繊維含有ペレット110において、長手方向に垂直な面で切断した断面は、円形又は楕円形とは異なった異型断面形状を呈している。また、長手方向に沿って切断した断面形状は切断部位により異なっている。
このように本発明の扁平ガラス繊維含有ペレットはその外観形状は任意であるが、射出成型に用いることで、引張強度及び衝撃強度並びに表面平滑性により優れるガラス繊維含有熱可塑性樹脂を得るためには、以下の好適条件を採用することが好ましい。
扁平ガラス繊維フィラメントについては、短径が3〜20μm(更には4〜15μm)で、長径が6〜100μm(更には15〜80μm)で、且つ扁平率が2〜10(更には3〜8)の範囲のものが好適である。ここで、図4を参照して「短径」、「長径」及び「扁平率」を説明する。図4に示すように、「長径」及び「短径」は、扁平ガラス繊維フィラメント20に外接する最小面積の長方形Rを想定したときに、その長方形Rの長辺Raの長さA(繊維断面の最長寸法に相当)、及び、短辺Rbの長さBにそれぞれ相当する。また、「扁平率」は、長辺の長さと短辺の長さの比(A/B)で示される。
扁平ガラス繊維フィラメント20の断面の好適な短径が3〜20μmであり、好適な長径が6〜100μmであるのは、次の理由による。すなわち、短径が3μmより細い扁平ガラス繊維フィラメントや短径が20μmを超える扁平ガラス繊維フィラメントを用いた場合、紡糸が困難であったり、紡糸効率が低下する。特に短径が20μmを超える扁平ガラス繊維フィラメントを含有するペレットを射出成型した成型物は強度が低下することがある。また、長径が6μm未満の扁平ガラス繊維フィラメントや長径が100μmを越える扁平ガラス繊維フィラメントは、ガラス繊維フィラメントの紡糸が困難になったり、紡糸効率が低下しやすい。特に長径が100μmを越えるものは、扁平化効率が悪く、剛性が高くなってしまう。
なお、「扁平」には非円形状のものが含まれ、例えば、扁平ガラス繊維フィラメント20には、断面形状が楕円形状、長径方向に直線部を有する長円形状、図5の断面図に示すような繭型のガラス繊維フィラメントなどが含まれる。本発明では、扁平ガラス繊維フィラメントがペレット中に複数配列されるときに、それぞれの扁平ガラス繊維フィラメントの長径がほぼ同一方向に向くように重なり合って配列しやすい。断面が繭型の扁平ガラス繊維フィラメント20についても同様であり、図6の断面図に示すように、へこみ部とふくらみ部とが組み合わされた集合状態になりやすい。扁平ガラス繊維フィラメントの断面形状は成型品の熱可塑性樹脂の種類や要求特性により適宜選定することができる。
扁平ガラス繊維フィラメント20の繊維長は2〜50mmが好ましく、5〜30mmがより好ましい。扁平ガラス繊維フィラメント20の繊維長が2mm未満である場合は、製造する扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物がガラス繊維により強化される程度が低くなる場合があり、50mmを超す場合は繊維長が長すぎて、射出成型機の供給ホッパーでブリッジを起こしやすく、成型時の熱可塑性樹脂中における流動性が不均一になり、成型不良を起こす場合がある。なお、扁平ガラス繊維フィラメント20はその両端がペレット10の表面に達しているために、扁平ガラス繊維フィラメント20の繊維長と扁平ガラス繊維含有ペレットのペレット長は略等しくなる。例えば、扁平ガラス繊維フィラメント20の繊維長が10mmである場合は、扁平ガラス繊維含有ペレットのペレット長は略10mmとなる。
扁平ガラス繊維フィラメント20を構成するガラスの種類としては、Eガラス、Sガラス、低誘電ガラス、Cガラスが挙げられ、繊維化が容易であるという点からEガラスが好適である。
扁平ガラス繊維含有ペレットに含有される扁平ガラス繊維フィラメント20の本数は500〜8000本が好ましく、600〜5000本が更に好ましい。扁平ガラス繊維フィラメント20の本数が500本未満である場合は、ペレットの製造効率が低下してしまい、扁平ガラス繊維フィラメント20の本数が8000本を超す場合は、ペレットが太くなりすぎ、ペレットの作製時、トラブルが発生しやすくなり、樹脂含浸性が低下することがある。
扁平ガラス繊維含有ペレットには好適な扁平ガラス繊維フィラメントの含有量(以下「ガラス含有量」という。)が存在する。このガラス含有量は扁平ガラス繊維含有ペレットの全重量を基準として、好適には10〜60質量%であり、更には30〜50質量%である。ガラス含有量が10質量%未満ではガラス繊維による補強効果が充分でなく成型品の強度が低下することがある。ガラス含有量が60質量%を超える場合は、樹脂含浸性が低下し、成型品の強度が低下することがある。
扁平ガラス繊維含有ペレットの扁平ガラス繊維フィラメント20の周囲(すなわち、扁平ガラス繊維フィラメントと熱可塑性樹脂との界面)には、集束剤成分が付着していてもよい。この集束剤は、扁平ガラス繊維フィラメント20を複数束ねた繊維束を製造するときに用いられ、この繊維束は、以下に詳述する本発明の扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法において用いられる。集束剤成分の典型例としては、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン等)、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの皮膜形成剤、及び油脂、界面活性剤、シランカップリング剤、帯電防止剤等である。
扁平ガラス繊維含有ペレットに含まれる熱可塑性樹脂としては、ポリアミド樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、液晶ポリマー、ポリスチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、アクリルスチレン樹脂、ABS樹脂等が挙げられ、なかでもポリアミド樹脂が好ましい。ポリアミド樹脂としては、ナイロン(登録商標)6;ナイロン(登録商標)6,6;ナイロン(登録商標)6,10;ナイロン(登録商標)6,12;芳香族ポリアミド樹脂等が好適である。なお、扁平ガラス繊維含有ペレットに用いられる熱可塑性樹脂は、単一成分からなるのもでも、複数成分からなるものでもよい。
扁平ガラス繊維含有ペレットのペレット長は、上述したように2〜50mmが好ましい。ペレット長は、より好適には5〜30mmである。
扁平ガラス繊維含有ペレットは、断面が扁平な長尺扁平ガラス繊維フィラメントを複数引き揃えて配列させた扁平ガラス繊維束を、熱溶融した熱可塑性樹脂とともに、貫通孔が形成されているダイスの当該貫通孔に通して引き抜いて、引き抜いて得られた、熱可塑性樹脂が付着した繊維束を切断することにより得ることができる。
この製造方法では扁平ガラス繊維束を用いるが、この扁平ガラス繊維束は、扁平ガラス繊維用ブッシングから引き出された溶融状態の複数の扁平ガラス繊維フィラメントを冷却しながら集束剤で束ねる公知のガラス繊維ストランドの製造方法により製造できる。このガラス繊維ストランドは巻芯に巻き取って巻糸体として保管でき、この巻糸体を用いて、例えば図7に示す連続製造装置を適用して、扁平ガラス繊維含有ペレットを製造することができる。
図7は本発明の方法により扁平ガラス含有ペレットを連続製造するための連続製造装置200の概略構成図である。図7に示すように、連続製造装置200は、加熱により溶融した熱可塑性樹脂10aを収容した熱可塑性樹脂槽34と、扁平ガラス繊維束21(複数の扁平ガラス繊維フィラメント20が集束してなる)を熱溶融した熱可塑性樹脂10aとともに通過させる貫通孔31が形成されたダイス30と、熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束をダイス30から引抜くプーラー40と、熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束を所望の長さに切断して、扁平ガラス繊維含有ペレット100を得る切断機50とを備えている。
なお、ダイス30の上流側には、ダイス30に導入すべき扁平ガラス繊維束21が巻きつけられた巻糸体22が配置されている。ダイス30の下流側に位置するプーラー40は、熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束を、回転するローラで上下から挟み込むいわゆるキャタピラ方式のプーラーである。また、切断機50はブレードをモータMの駆動力で回転させて熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束を切断し、扁平ガラス繊維含有ペレット100とする切断機である。
連続製造装置200を用いて扁平ガラス繊維含有ペレット100を製造するためには、先ず、プーラー40を回転駆動させ、巻糸体22から扁平ガラス繊維束21を解舒して引き出す。そして、引き出された扁平ガラス繊維束21をダイス30の貫通孔31に導入するとともに、ポンプ等を使って熱溶融させた熱可塑性樹脂10aを貫通孔31に導く。ダイス30中では扁平ガラス繊維束21の周囲及び内部に熱溶融した熱可塑性樹脂10aが付着し、プーラー40の巻取りにより、貫通孔31の出口側断面形状に対応した形状に成型されながら、熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束が断面形状ダイス30から引き抜かれる。その後、切断に適した状態に熱可塑性樹脂を固化させて、切断機50により切断し、扁平ガラス繊維含有ペレット100を得る。
図7では巻糸体22を1つ用いたが、これを複数用い扁平ガラス繊維束21を複数ダイス30に導入してもよい。また、ダイス30の下工程側に、熱溶融した熱可塑性樹脂の固化を促進するための冷却手段を設置してもよい。更に、ダイス30とプーラー40との間に、熱可塑性樹脂が付着した長尺扁平ガラス繊維束の断面形状を整える成型手段を設置してもよい。
このようにして得られた扁平ガラス繊維含有ペレットは、公知の射出成型機のフィーダに投入して、用いた熱可塑性樹脂の種類に応じて加熱溶融させて所望の形状に射出成型することができる。射出成型機のフィーダには扁平ガラス繊維含有ペレットの他、当該ペレットに用いたのと同種又は異種の熱可塑性樹脂ペレットを添加することができ、その他射出成型に一般に用いられる添加剤(帯電防止剤、離形剤等)を添加することもできる。
得られた扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物は、本発明の扁平ガラス繊維含有ペレットを用いて製造されるものであるために、引張強度のみならず、衝撃強度も向上し、成型物に方向性が生じてしまう現象も抑制される。また、反りが防止され表面平滑性も向上する。更には、熱可塑性樹脂の種類によらず上記効果が発揮され、従来困難であったポリアミド樹脂についても安定した特性が得られる。
以下、本発明の好適な実施例を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<ペレットの作製>
短径8μm、長径31μm(扁平率3.8、換算繊維径17μm)のEガラス組成の扁平ガラス長繊維(長尺扁平ガラス繊維フィラメント)を、ウレタン系集束剤で被覆処理し、4000本集束して、扁平ガラス繊維束を得た。この扁平ガラス繊維束を、熱溶融したナイロン(登録商標)6,6(旭化成(株)製 レオナ1300S)中に導入し溶融含浸して、円形の貫通孔を有するダイスを通過させた後、長さ10mmに切断し、ガラス含有率40質量%の実施例1のペレットを作製した。ここで、「換算繊維径」とは扁平ガラス繊維と同等の断面積を有する丸断面繊維の直径をいう。
<射出成型品の作製>
実施例1のペレットを、シリンダー温度280℃、金型温度80℃、射出圧4MPaで射出成型し、実施例1の試験片A及び試験片Bを作製した。試験片Aは長さ方向の両側につかみしろ部を有する長さ100mm、幅12mm、厚さ3mmの試験片であり、試験片Bは厚さ1mmの80mm角の平板の試験片である。
(比較例1)
<ペレットの作製>
短径7μm、長径27μm(扁平率3.8、換算繊維径15μm)のEガラス組成の扁平ガラス長繊維を、ウレタン系集束剤で被覆処理し、1600本集束して、扁平ガラス繊維束を得た。この扁平ガラス繊維束を、長さ3mmに切断し、扁平ガラス繊維チョップドストランドを得た。得られた扁平ガラス繊維チョップドストランドを実施例1と同様のナイロン6,6と温度280℃で溶融混練し、直径5mmの円形の貫通孔を有するダイスから押し出し、長さ4mmに切断し、ガラス含有率40質量%の比較例1のペレットを作製した。比較例1のペレットにおいては、扁平ガラス繊維フィラメントが一方向に配列していなかった。なお、長さ10mmの扁平ガラス繊維チョップドストランドを用いてペレットを作製しようとしたが、チョップドストランドがスクリューに投入できず溶融混練できなかった。
<射出成型品の作製>
比較例1のペレットを用いた他は実施例1と同様の方法で、比較例1の試験片A及び試験片Bを作製した。
(比較例2)
直径17μmの円形断面のガラス繊維を用いた他は実施例1と同様の方法で、比較例2のペレット、試験片A、試験片Bを作製した。
(比較例3)
直径11μmの円形断面のガラス繊維を用いた他は比較例1と同様の方法で、比較例3のペレット、試験片A、試験片Bを作製した。
実施例1及び比較例1〜3で得られた試験片Aについて、JIS K 7054 「ガラス繊維強化プラスチックの引張強度試験方法」に準じ、引張強度を測定した。また、JIS K7061 「ガラス繊維強化プラスチックのシャルピー衝撃試験方法」に準じ、厚み方向を衝撃方向としシャルピー衝撃強度を測定した。
また、試験片Aを625℃で1時間加熱し、熱可塑性樹脂を燃焼させ、残留したガラス繊維の長さを(株)ニレコ LUZEX FSのリアルタイム画像処理解析装置にて画像解析し、残存繊維長(ガラス繊維含有成型物中のガラス繊維フィラメントの長さ)を求めた。
更に、実施例1及び比較例1〜3で得られた試験片Bについて、平坦面上に置き最も浮き上がった箇所の高さを測定し反りの評価をした。また、(株)ミツトヨ製 サーフテスト501の粗さ測定器で、長さ0.8mmの基準長さにおける最高点、最低点の高さの差を5箇所求め、その平均値を算出し、表面平滑性を評価した。以上の評価結果をまとめて以下の表1に示す。
Figure 2006045390
ここで、実施例1のガラス繊維フィラメントは比較例1のガラス繊維フィラメントより換算繊維径が小さく、比較例2のガラス繊維フィラメントは比較例3のガラス繊維フィラメントより直径が小さい。仮に実施例1と比較例1の扁平ガラス繊維フィラメントの換算繊維径が同じであった場合や、比較例2と比較例3の円形断面ガラス繊維フィラメントの直径が同じであった場合は、実施例1は比較例1に対し、また比較例2は比較例3に対し、更に引張強度、衝撃強度において優位になることは容易に想像できる。
第1実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレットの斜視図である。 (a)は第1実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレットの正面図、(b)は同側面図、(c)は同平面図である。 (a)は第2実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレットの正面図、(b)は同側面図、(c)は同平面図である。 扁平ガラス繊維フィラメントの長径及び短径を説明する図である。 扁平ガラス繊維フィラメントの断面(繭型断面)を示す図である。 断面が繭型の扁平ガラス繊維フィラメントが集合した状態の断面図である。 扁平ガラス含有ペレットを連続製造するための連続製造装置の概略構成図である。
符号の説明
10…熱可塑性樹脂からなるペレット、10a…熱溶融した熱可塑性樹脂、20…扁平ガラス繊維フィラメント、21…扁平ガラス繊維束、22…巻糸体、30…ダイス、31…貫通孔、40…プーラー、50…切断機、100…第1実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレット、110…第2実施形態に係る扁平ガラス繊維含有ペレット、200…連続製造装置。

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂からなるペレット中に、
    断面が扁平な扁平ガラス繊維フィラメントを、該フィラメントの両端面が前記ペレット表面に達するように、複数一方向に配列させた、扁平ガラス繊維含有ペレット。
  2. 前記扁平ガラス繊維フィラメントは繊維長2〜50mmであり、前記熱可塑性樹脂からなるペレット中に配列させる前記扁平ガラス繊維フィラメントの数は500〜8000本である、請求項1記載の扁平ガラス繊維含有ペレット。
  3. 前記熱可塑性樹脂はポリアミド樹脂である請求項1又は2記載の扁平ガラス繊維含有ペレット。
  4. 断面が扁平な長尺扁平ガラス繊維フィラメントを複数引き揃えて配列させた繊維束を、
    熱溶融した熱可塑性樹脂とともに、貫通孔が形成されているダイスの当該貫通孔に通して引き抜いて、
    引き抜いて得られた、熱可塑性樹脂が付着した繊維束を切断する、扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂はポリアミド樹脂である請求項4記載の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の製造方法で得ることのできる扁平ガラス繊維含有ペレット。
  7. 請求項1、2、3又は6記載の扁平ガラス繊維含有ペレットを射出成型する、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物の製造方法。
  8. 請求項7記載の製造方法で得ることのできる扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物。
JP2004229818A 2004-08-05 2004-08-05 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法 Expired - Lifetime JP4876377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229818A JP4876377B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004229818A JP4876377B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006045390A true JP2006045390A (ja) 2006-02-16
JP4876377B2 JP4876377B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=36024353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004229818A Expired - Lifetime JP4876377B2 (ja) 2004-08-05 2004-08-05 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876377B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034905A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Fujitsu Limited 植物系樹脂含有組成物及びそれを用いた植物系樹脂含有成形体
WO2007091293A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Boseki Co., Ltd. 扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法
WO2007097214A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Ube Industries, Ltd. 摺動部品用材料
WO2007138966A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP2008095066A (ja) * 2006-05-25 2008-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
WO2008068898A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品
WO2008120619A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kyocera Corporation 繊維強化樹脂およびその製造方法
JP2008260830A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 伝熱性樹脂組成物
JP2008291192A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
EP2028231A1 (de) 2007-08-24 2009-02-25 Ems-Patent Ag Mit flachen Glasfasern verstärkte Hochtemperatur-Polyamidformmassen
EP2060607A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
WO2009144055A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung eines statorgehäuses eines elektromotors
JP2010511778A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 携帯用電子デバイス用のポリアミドハウジング
JP2010513652A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ナイロンポリマー複合材料
JP2010094896A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Boseki Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
WO2010087192A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
WO2010087193A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP2011503306A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 エムス−パテント・アクチェンゲゼルシャフト 充填ポリアミド成形化合物
JP2012513499A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ひけが少なく優れた表面外観を有する強化ポリアミド組成物およびその物品
US8268956B2 (en) 2006-12-08 2012-09-18 Ems-Chemie Ag Transparent mold made of a polyamide molding material
US8383244B2 (en) 2011-06-17 2013-02-26 Ems-Patent Ag Semiaromatic molding compounds and uses thereof
US8404323B2 (en) 2010-03-12 2013-03-26 Ems-Patent Ag Impact-resistant modified polyamide moulding compound and container formed therefrom
WO2013084895A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 日東紡績株式会社 非円形の断面形状を備えるガラス繊維及びそれを用いる繊維強化樹脂成形体
US8604120B2 (en) 2010-07-30 2013-12-10 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compound for producing moulded articles with a soft-touch surface and also corresponding moulded articles
JP5500986B2 (ja) * 2007-04-03 2014-05-21 ユニチカ株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2014111780A (ja) * 2006-12-28 2014-06-19 Ems Chemie Ag 平らなガラス繊維を用いた強化ポリアミド成形材料およびポリアミド成形材料によって作製された射出形成部品
US9109115B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compound and moulded articles produced herefrom
US9133322B2 (en) 2012-10-02 2015-09-15 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compounds and use thereof in the production of moulded articles
EP2716715B1 (en) 2011-05-27 2015-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Reinforced polyamide resin pellets
US9453106B2 (en) 2012-05-23 2016-09-27 Ems-Patent Ag Scratch-resistant, transparent and tough copolyamide moulding compounds, moulded articles produced therefrom and uses thereof
US9567462B2 (en) 2006-12-28 2017-02-14 Ems-Chemie Ag Polyamide molding materials reinforced with glass fibers and injection molded parts thereof
CN106987119A (zh) * 2007-05-03 2017-07-28 Ems专利股份公司 半芳族聚酰胺模塑组合物及其用途
US9963591B2 (en) 2012-12-18 2018-05-08 Ems-Patent Ag Polyamide molding material and moldings manufactured from same
CN108778655A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 大赛璐塑料株式会社 浸渗有树脂的纤维束、压缩成型品及其制造方法
US10450461B2 (en) 2015-12-11 2019-10-22 Ticona Llc Crosslinkable polyarylene sulfide composition
US10590273B2 (en) 2015-12-11 2020-03-17 Ticona Llc Polyarylene sulfide composition
CN113549323A (zh) * 2021-08-06 2021-10-26 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高强度高流动低翘曲长玻璃纤维增强聚酰胺复合材料及制备方法、应用
US20220106447A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Hyundai Motor Company Long glass fiber reinforced thermoplastic resin composition and molded article including the same
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
CN115916877A (zh) * 2020-10-15 2023-04-04 日东纺绩株式会社 玻璃纤维强化树脂板
WO2023089969A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 日本電気硝子株式会社 合糸ロービングの製造方法、合糸ロービング、及びガラス繊維強化樹脂成形体
WO2024090237A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 日本電気硝子株式会社 ガラスロービング
WO2024194225A1 (en) * 2023-03-17 2024-09-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide molding composition with enhanced fire resistance

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103374217A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 苏州汉扬精密电子有限公司 玻璃纤维增强聚苯醚树脂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462109A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Toyobo Co Ltd 異形断面強化繊維を含有する熱可塑性樹脂成形材
JPH09301745A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用集束剤
JP2002047412A (ja) * 2000-04-14 2002-02-12 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2003192911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料及びその製造方法
JP2005349697A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0462109A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Toyobo Co Ltd 異形断面強化繊維を含有する熱可塑性樹脂成形材
JPH09301745A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維用集束剤
JP2002047412A (ja) * 2000-04-14 2002-02-12 Asahi Kasei Corp ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2003192911A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料及びその製造方法
JP2005349697A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 繊維強化樹脂ペレットの製造方法

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007034905A1 (ja) 2005-09-22 2007-03-29 Fujitsu Limited 植物系樹脂含有組成物及びそれを用いた植物系樹脂含有成形体
WO2007091293A1 (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nitto Boseki Co., Ltd. 扁平ガラス繊維含有ペレット、扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂成型物及びこれらの製造方法
JP5182086B2 (ja) * 2006-02-22 2013-04-10 宇部興産株式会社 摺動部品用材料
WO2007097214A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Ube Industries, Ltd. 摺動部品用材料
JP2013199121A (ja) * 2006-05-25 2013-10-03 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
JP2008095066A (ja) * 2006-05-25 2008-04-24 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
US7858172B2 (en) 2006-05-25 2010-12-28 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Fiber-reinforced thermoplastic resin molded article
WO2007138966A1 (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 繊維強化熱可塑性樹脂成形品
WO2008068898A1 (ja) * 2006-12-04 2008-06-12 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation 難燃性ポリアミド樹脂組成物および成形品
US8053500B2 (en) 2006-12-04 2011-11-08 Mitsubishi Engineering-Plastics Corporation Flame-retardant polyamide resin composition and molded article
JP2010511778A (ja) * 2006-12-05 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 携帯用電子デバイス用のポリアミドハウジング
EP2089466B1 (en) 2006-12-05 2019-01-30 E. I. du Pont de Nemours and Company Polyamide housings for portable electronic devices
US8268956B2 (en) 2006-12-08 2012-09-18 Ems-Chemie Ag Transparent mold made of a polyamide molding material
US9796845B2 (en) * 2006-12-18 2017-10-24 Lotte Advanced Materials Co., Ltd. Nylon-based resin composite
JP2010513652A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 チェイル インダストリーズ インコーポレイテッド ナイロンポリマー複合材料
JP2014111780A (ja) * 2006-12-28 2014-06-19 Ems Chemie Ag 平らなガラス繊維を用いた強化ポリアミド成形材料およびポリアミド成形材料によって作製された射出形成部品
US9567462B2 (en) 2006-12-28 2017-02-14 Ems-Chemie Ag Polyamide molding materials reinforced with glass fibers and injection molded parts thereof
WO2008120619A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-09 Kyocera Corporation 繊維強化樹脂およびその製造方法
US8012561B2 (en) 2007-03-30 2011-09-06 Kyocera Corporation Fiber-reinforced resin and method for manufacturing the same
JP5500986B2 (ja) * 2007-04-03 2014-05-21 ユニチカ株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JP2008260830A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 伝熱性樹脂組成物
CN106987119A (zh) * 2007-05-03 2017-07-28 Ems专利股份公司 半芳族聚酰胺模塑组合物及其用途
JP2008291192A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Nitto Boseki Co Ltd 繊維強化ポリアミド樹脂組成物の製造方法
EP2314644A1 (de) 2007-08-24 2011-04-27 EMS-Patent AG Mit flachen Glasfasern verstärkte Hochtemperatur-Polyamidformmassen
EP2028231A1 (de) 2007-08-24 2009-02-25 Ems-Patent Ag Mit flachen Glasfasern verstärkte Hochtemperatur-Polyamidformmassen
US8324307B2 (en) 2007-08-24 2012-12-04 Ems-Patent Ag High-temperature polyamide molding compounds reinforced with flat glass fibers
JP2011503306A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 エムス−パテント・アクチェンゲゼルシャフト 充填ポリアミド成形化合物
EP2060607A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
EP2060607B1 (de) 2007-11-16 2017-01-18 Ems-Patent Ag Gefüllte Polyamidformmassen
WO2009062692A3 (de) * 2007-11-16 2009-08-13 Ems Patent Ag Gefüllte polyamidformmassen
JP2015042744A (ja) * 2007-11-16 2015-03-05 エムス−パテント・アクチェンゲゼルシャフト 充填ポリアミド成形用組成物
US8586662B2 (en) 2007-11-16 2013-11-19 Ems-Patent Ag Filled polyamide molding materials
WO2009144055A1 (de) * 2008-05-30 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung eines statorgehäuses eines elektromotors
JP2010094896A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Nitto Boseki Co Ltd 長繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP2012513499A (ja) * 2008-12-23 2012-06-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ひけが少なく優れた表面外観を有する強化ポリアミド組成物およびその物品
WO2010087192A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
JPWO2010087193A1 (ja) * 2009-01-29 2012-08-02 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物
WO2010087193A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPWO2010087192A1 (ja) * 2009-01-29 2012-08-02 東洋紡績株式会社 ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
US8669310B2 (en) 2009-01-29 2014-03-11 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Polyamide resin composition reinforced with glass fiber
US8404323B2 (en) 2010-03-12 2013-03-26 Ems-Patent Ag Impact-resistant modified polyamide moulding compound and container formed therefrom
US8604120B2 (en) 2010-07-30 2013-12-10 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compound for producing moulded articles with a soft-touch surface and also corresponding moulded articles
EP2716715B1 (en) 2011-05-27 2015-12-09 Asahi Kasei Chemicals Corporation Reinforced polyamide resin pellets
US8383244B2 (en) 2011-06-17 2013-02-26 Ems-Patent Ag Semiaromatic molding compounds and uses thereof
WO2013084895A1 (ja) 2011-12-06 2013-06-13 日東紡績株式会社 非円形の断面形状を備えるガラス繊維及びそれを用いる繊維強化樹脂成形体
US9242892B2 (en) 2011-12-06 2016-01-26 Nitto Boseki Co., Ltd. Glass fibers having non-circular cross sections, and fiber-reinforced resin compact using same
US9453106B2 (en) 2012-05-23 2016-09-27 Ems-Patent Ag Scratch-resistant, transparent and tough copolyamide moulding compounds, moulded articles produced therefrom and uses thereof
US9133322B2 (en) 2012-10-02 2015-09-15 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compounds and use thereof in the production of moulded articles
US9963591B2 (en) 2012-12-18 2018-05-08 Ems-Patent Ag Polyamide molding material and moldings manufactured from same
US9109115B2 (en) 2013-03-15 2015-08-18 Ems-Patent Ag Polyamide moulding compound and moulded articles produced herefrom
US10450461B2 (en) 2015-12-11 2019-10-22 Ticona Llc Crosslinkable polyarylene sulfide composition
US10590273B2 (en) 2015-12-11 2020-03-17 Ticona Llc Polyarylene sulfide composition
CN108778655A (zh) * 2016-03-11 2018-11-09 大赛璐塑料株式会社 浸渗有树脂的纤维束、压缩成型品及其制造方法
CN108778655B (zh) * 2016-03-11 2020-10-30 大赛璐塑料株式会社 浸渗有树脂的纤维束、压缩成型品及其制造方法
US11383491B2 (en) 2016-03-24 2022-07-12 Ticona Llc Composite structure
US11919273B2 (en) 2016-03-24 2024-03-05 Ticona Llc Composite structure
US20220106447A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Hyundai Motor Company Long glass fiber reinforced thermoplastic resin composition and molded article including the same
CN114292516A (zh) * 2020-10-07 2022-04-08 现代自动车株式会社 长玻璃纤维增强的热塑性树脂组合物和包括所述热塑性树脂组合物的模制制品
CN115916877A (zh) * 2020-10-15 2023-04-04 日东纺绩株式会社 玻璃纤维强化树脂板
CN115916877B (zh) * 2020-10-15 2023-12-22 日东纺绩株式会社 玻璃纤维强化树脂板
CN113549323B (zh) * 2021-08-06 2023-09-15 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高强度高流动低翘曲长玻璃纤维增强聚酰胺复合材料及制备方法、应用
CN113549323A (zh) * 2021-08-06 2021-10-26 重庆国际复合材料股份有限公司 一种高强度高流动低翘曲长玻璃纤维增强聚酰胺复合材料及制备方法、应用
WO2023089969A1 (ja) * 2021-11-17 2023-05-25 日本電気硝子株式会社 合糸ロービングの製造方法、合糸ロービング、及びガラス繊維強化樹脂成形体
WO2024090237A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 日本電気硝子株式会社 ガラスロービング
WO2024194225A1 (en) * 2023-03-17 2024-09-26 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide molding composition with enhanced fire resistance

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876377B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4876377B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有ペレットの製造方法
CN101360593A (zh) 含有扁平玻璃纤维的粒料、含有扁平玻璃纤维的热塑性树脂成型物以及它们的制造方法
JP2569380B2 (ja) 繊維強化成形品
KR100867251B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿 및 그 제조 방법
CN101711230A (zh) 短切纤维束、成型材料、纤维增强塑料以及它们的制造方法
JP5969714B2 (ja) 射出成形、押出成形、又は引抜成形用の成形材料の集合体、炭素繊維強化熱可塑性樹脂ペレット、成形体、及び射出成形体の製造方法
WO2004080698A1 (en) Method of making long fiber-reinforced thermoplastic composites utilizing hybrid or commingled yarn
JP2012056173A (ja) 繊維強化樹脂材の製造方法
KR101389662B1 (ko) 장섬유 강화 열가소성 수지 펠릿의 제조 방법
JP5608818B2 (ja) 炭素繊維複合材料およびそれを用いてなる成形品、ならびにそれらの製造方法
CN101277800A (zh) 长纤维增强热塑性树脂成形材料的制造方法以及制造装置
US20120148840A1 (en) Long-fiber-reinforced polymer material and method and installation for its manufacture
JP2007254566A (ja) 長繊維ペレット、その製造方法、及び繊維強化熱可塑性樹脂複合材料成型品の製造方法
JP2524941B2 (ja) 連続ガラス繊維強化熱可塑性樹脂ペレット及びその製造法
JP2001219473A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2013104056A (ja) 繊維強化プラスチック製テープ
JP5225260B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ストランドの製造装置及び製造方法
JP2002086509A (ja) 繊維状充填材を含有する樹脂組成物の成形用金型とそれを用いる成形方法、樹脂成形品
KR101290076B1 (ko) 편평 유리 섬유 함유 펠릿, 편평 유리 섬유 함유 열가소성 수지 성형물 및 이들의 제조 방법
JP3368642B2 (ja) 一溝螺旋スロットおよびその製造方法
JPH06287317A (ja) 繊維強化合成樹脂製品成形用ペレット
JP3241435B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
JP2000210933A (ja) 樹脂被覆繊維束及びその製造方法
JP3638292B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂成形体
JP2003049002A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット並びにその製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4876377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term