JP2006044811A - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006044811A JP2006044811A JP2004224027A JP2004224027A JP2006044811A JP 2006044811 A JP2006044811 A JP 2006044811A JP 2004224027 A JP2004224027 A JP 2004224027A JP 2004224027 A JP2004224027 A JP 2004224027A JP 2006044811 A JP2006044811 A JP 2006044811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- transfer material
- image forming
- forming apparatus
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置に関し、特に、画像制御のための画像制御用現像剤像が形成される画像形成装置で、複数の給紙部を有する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a printer and a copying machine, and more particularly to an image forming apparatus in which a developer image for image control for image control is formed and having a plurality of paper feeding units.
従来、カラープリンタ、カラー複写機等の電子写真方式やインクジェット方式等を採用したカラー画像形成装置には、出力画像の高画質化が求められている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a color image forming apparatus employing an electrophotographic method, an ink jet method, or the like such as a color printer or a color copying machine is required to improve the output image quality.
特に、各色における濃度の階調とその安定性は、画質の良し悪しの判断に大きな影響を与える。 In particular, the density gradation and the stability of each color have a great influence on the judgment of whether the image quality is good or bad.
ところが、電子写真方式の画像形成装置は、環境の変化や長時間の使用による装置各部の変動があると、得られる画像の濃度が変動してしまう。特にカラー画像形成装置の場合、わずかな濃度の変動でもカラーバランスが崩れてしまう虞があるので、常に一定の階調−濃度特性を保つ必要がある。 However, in an electrophotographic image forming apparatus, if there is a change in each part of the apparatus due to environmental changes or long-term use, the density of the obtained image will change. In particular, in the case of a color image forming apparatus, there is a possibility that the color balance may be lost even by a slight change in density, so it is necessary to always maintain a constant gradation-density characteristic.
そこで、使用する各色の現像剤(トナー)に対して、絶対湿度に応じた数種類の露光量や現像バイアスなどのプロセス条件、ルックアップテーブル(LUT)等の階調補正手段を有し、温湿度センサによって測定された絶対湿度に基づいて、その時のプロセス条件や階調補正の最適値を選択している(例えば、特許文献1参照。)。 Therefore, the developer (toner) of each color to be used has gradation correction means such as several kinds of exposure amounts and development biases according to absolute humidity, a development bias, and a lookup table (LUT). Based on the absolute humidity measured by the sensor, the process conditions at that time and the optimum value for gradation correction are selected (for example, see Patent Document 1).
又、装置各部の変動が起っても一定の階調−濃度特性が得られるように、各色のトナーで画像制御用現像剤像(パッチ)を、画像を担持する媒体である像担持体表面に作成し、その未定着パッチの性質、ここでは濃度を、濃度検知手段(濃度センサ)で検知し、その検知結果より、上記の露光量、現像バイアス等のプロセス条件にフィードバックをかけて濃度制御を行うことで、安定した画像を得るように構成している(例えば、特許文献2参照。)。 In addition, the surface of the image carrier, which is a medium for carrying an image control developer image (patch) with toner of each color so that a constant gradation-density characteristic can be obtained even if each part of the apparatus fluctuates. The density of the unfixed patch, here the density, is detected by the density detection means (density sensor), and the density control is performed by feeding back the process conditions such as exposure amount and development bias based on the detection result. Is performed so as to obtain a stable image (see, for example, Patent Document 2).
しかし、制御する画質が、画像の色に関するものだった場合、例えばカラー画像形成に使用される複数色の濃度や色度、或いは色ズレ等のカラーバランスを制御する場合は、上記濃度センサを用いた濃度制御のように、像担持体表面に形成され、転写材に転写される前の未定着トナー像の状態で検知する制御では、その後に行われる転写材への転写及び定着による画像のカラーバランスを検知するものではないので、転写材へのトナー像の転写における転写効率や、定着による加熱及び加圧によるカラーバランスの変化には対応できなかった。 However, when the image quality to be controlled is related to the color of the image, for example, when controlling the color balance of multiple colors used for color image formation, such as the density and chromaticity, or color shift, the above density sensor is used. As in the case of density control, in the control to detect the state of an unfixed toner image formed on the surface of the image carrier and before being transferred to the transfer material, the color of the image by the subsequent transfer and fixing to the transfer material is performed. Since the balance is not detected, the transfer efficiency in transferring the toner image onto the transfer material, and the change in color balance due to heating and pressurization due to fixing cannot be dealt with.
そこで、カラー画像形成装置においては、転写、定着後に転写材上のトナー像の画質を検知する画質検知手段を設置し、パッチを転写材に定着後に画質を検知し、露光量、プロセス条件、ルックアップテーブル(LUT)等のプロセス条件にフィードバックし、転写材上に定着された最終出力画像において、画像制御を行う画像形成装置が考えられている。 Therefore, in the color image forming apparatus, an image quality detecting means for detecting the image quality of the toner image on the transfer material after transfer and fixing is installed, and the image quality is detected after fixing the patch to the transfer material, and the exposure amount, process condition, look An image forming apparatus that performs image control on a final output image fed back to a process condition such as an uptable (LUT) and fixed on a transfer material is considered.
例えば、画質として、単色トナー像の濃度又はフルカラー画像の色度を検知するための、濃度又は色度検知手段(カラーセンサ)を設置し、例えば図2に示すような単色あるいは混色の諧調度が異なるパッチ44aを複数並べて構成した濃度又は色度制御用のパッチパターン44を転写材1上に形成し、カラーセンサ42(図3)にて検知した濃度又は色度を、露光量、プロセス条件、ルックアップテーブル(LUT)等のプロセス条件にフィードバックし、転写材上に定着された最終出力画像において、濃度又は色度(濃度色度)制御を行う画像形成装置が考えられている。
For example, as the image quality, a density or chromaticity detection means (color sensor) for detecting the density of a single color toner image or the chromaticity of a full color image is installed, and the gradation of a single color or mixed color as shown in FIG. A
こうした濃度色度制御を行うためのカラーセンサ42は図3に示すような構成をとり、発光素子53から発光した光をパッチ44に照射し、反射光を受光素子54で受け、その反射光によってパッチの濃度色度を検知する構成で、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のトナー像を識別したり(CMYKの識別)、濃度色度値を検知するために、例えば発光素子53として赤(R)、緑(G)、青(B)を発光する光源を用いたり、発光素子53に、白色(W)を発光する光源を用いて、受光素子54上に赤(R)、緑(G)、青(B)等の分光透過率が異なる3種のフィルタを形成したもので構成する。
The
このことにより得られる3つの異なる出力、例えばRGB出力から、CMYKを識別し、且つ濃度を検知することができる。又、RGB出力を線形変換等で数学的な処理をし、ルックアップテーブル(LUT)で変換することで色度を検知することができる。 CMYK can be identified and density can be detected from three different outputs obtained by this, for example, RGB output. Further, chromaticity can be detected by performing a mathematical process on the RGB output by linear conversion or the like and converting the RGB output by a look-up table (LUT).
ところで、上述の濃度色度制御は、ユーザが制御実施を所望した場合に、ユーザの手動操作により実施されるか、又は、環境変動等を検知した場合や、濃度又は色度制御実行後にプリントした枚数等の予め設定された所定のタイミングで自動的に実施される。 By the way, the above-described density chromaticity control is performed by the user's manual operation when the user desires to perform the control, or is printed when an environmental change or the like is detected, or after the density or chromaticity control is executed. This is automatically performed at a predetermined timing such as the number of sheets.
この濃度又は色度制御の実施タイミングがプリント動作中に当たった場合、カラー画像形成装置は、それまで行っていたプリント動作を一時的に中断し、濃度色度制御を実施した後に、再びプリント動作に復帰する。 When the density or chromaticity control is performed during the printing operation, the color image forming apparatus temporarily interrupts the printing operation that has been performed so far, performs the density chromaticity control, and then performs the printing operation again. Return to.
ところが、従来の濃度色度制御を行うカラー画像形成装置においては、プリント時の給紙部と濃度色度制御時の給紙部を特に区別しておらず、プリント時の出力転写材と、濃度色度制御時のパッチパターンが形成された転写材(用紙)が同一給紙部から給紙されることが基本的な構成であった。 However, in a conventional color image forming apparatus that performs density chromaticity control, there is no particular distinction between a paper feeding unit at the time of printing and a paper feeding unit at the time of density chromaticity control. The basic configuration is that the transfer material (paper) on which the patch pattern for the degree control is formed is fed from the same paper feeding unit.
これは、基本的にユーザは実際の画像形成動作(プリントジョブ)で用いる転写材そのものを使って、濃度色度制御を行うことで、実際のジョブ中の色味の変動を抑え、安定的な画像を出すことを望んでいる、という、前提のもとに設定された構成である。 This is basically because the user controls density chromaticity using the transfer material itself used in the actual image forming operation (print job), thereby suppressing variations in color tone in the actual job and ensuring stable printing. It is a configuration set based on the premise that the user wants to display an image.
しかしながら、上記の従来例には以下のような問題点があった。 However, the above conventional example has the following problems.
実際に濃度色度制御用のパッチパターンは、その画像形成装置の設計時の設定によって、どの程度の転写材面積を必要とするかが定められており、精度の高い色度制御には、例えばA3用紙1枚程度の面積が必要な場合もある。 The patch pattern for density chromaticity control actually determines how much transfer material area is required by the setting at the time of designing the image forming apparatus. For high-precision chromaticity control, for example, In some cases, an area of about one A3 sheet is required.
つまり、ユーザが実際のジョブに使用する転写材がB5やA5サイズ、或いはそれ以下の小サイズ紙であった場合、同一転写材を濃度色度制御用に用いようとすると、面積上の制約によって、一度の濃度色度制御における一連のパッチパターンを複数枚の転写材にわけて印字する必要が生じてしまう。 In other words, if the transfer material used for the actual job by the user is a B5, A5 size or smaller paper, the same transfer material is used for density chromaticity control. Therefore, it becomes necessary to print a series of patch patterns in one density / chromaticity control separately on a plurality of transfer materials.
通常、それらの転写材は濃度色度制御用に用いられた後は、パッチパターンが印字されているために、不要な転写材となってしまう。 Usually, after these transfer materials are used for density chromaticity control, a patch pattern is printed, and therefore, the transfer materials become unnecessary transfer materials.
本来ユーザが印字したいジョブに使用するための転写材枚数に限りがある場合や、転写材そのものが高価である場合等は、ユーザが、それらを濃度色度制御用に多数使用することを躊躇する可能性が多い状況であった。 When the number of transfer materials to be used for a job that the user originally wants to print is limited, or when the transfer material itself is expensive, the user hesitates to use them for density chromaticity control. There were many possibilities.
従って、ユーザによっては必ずしもジョブで使う転写材と濃度色度制御用に使う転写材とを同一にすることが必須条件ではなく、濃度色度制御を他の転写材にて代用可能とすることも考慮すべきである。 Therefore, depending on the user, it is not always necessary that the transfer material used for the job is the same as the transfer material used for density chromaticity control, and it is also possible to substitute density chromaticity control with another transfer material. Should be considered.
その際、実際のジョブに色のついた転写材を使用する場合等においては、それと同一の転写材を用いて濃度色度制御を行う場合と、別の転写材を用いて濃度色度制御を行う場合で、その制御効果も異なる。 At that time, when using a colored transfer material for an actual job, density chromaticity control is performed using the same transfer material, and density chromaticity control is performed using another transfer material. The control effect differs depending on the case.
即ち、下記2つの手法によって制御に用いる転写材の選択も異なってくる。 That is, the selection of the transfer material used for the control differs depending on the following two methods.
(1)ユーザがその都度実際にジョブに用いる転写材を用いて色度制御を行い、色度の安定化を図る。 (1) The user performs chromaticity control using a transfer material that is actually used for a job each time, thereby stabilizing the chromaticity.
(2)どのような種類の転写材を使ってジョブを行うかに関わらず、常に同種類の転写材を色度制御用に用いて、常に同一基準をもって画像形成装置の色安定性を維持するよう努める。 (2) Regardless of what type of transfer material is used for the job, the same type of transfer material is always used for chromaticity control, and the color stability of the image forming apparatus is always maintained with the same reference. Try to do so.
上記(1)、(2)のどちらを選ぶかはユーザの意図することに依るため、ユーザによって選択可能とすることとされていた。しかしながら、濃度色度制御転写材と実際のジョブで使用する転写材の給紙が同一の給紙部に限定されている状況下では、転写材の大きさ等が異なる場合、そのような転写材の使い分けが非常に困難であった。 Since either (1) or (2) is selected depends on the user's intention, it is supposed to be selectable by the user. However, under the situation where the density chromaticity control transfer material and the transfer material used in the actual job are limited to the same paper supply unit, if the size of the transfer material is different, such transfer material It was very difficult to use properly.
より具体的に説明するならば、大量のプリントジョブ中の色度変動を防止するために、そのジョブの実行中で、ある頻度で濃度色度制御を自動的に行う場合、それらプリントジョブで通常画像形成に用いられた転写材と、濃度色度制御で用いられた転写材とが、同一の排紙トレイに排出される構成だと、プリントジョブ後に、それらを仕分けする必要が生じる。 More specifically, in order to prevent chromaticity fluctuations in a large number of print jobs, when density chromaticity control is automatically performed at a certain frequency during the execution of the jobs, it is normal for those print jobs. If the transfer material used for image formation and the transfer material used for density chromaticity control are discharged to the same discharge tray, it is necessary to sort them after the print job.
その際、通常画像形成で使用した転写材と、濃度色度制御に使用した転写材がサイズの異なるものである場合、例えば、濃度色度制御で使用した転写材が、通常画像形成で使用された転写材よりも明らかにサイズが大きい場合等は、視覚的にわかりやすく、後の仕分け作業は比較的楽である。 At that time, if the transfer material used for normal image formation and the transfer material used for density chromaticity control are different in size, for example, the transfer material used for density chromaticity control is used for normal image formation. When the size is clearly larger than the transfer material, it is easy to understand visually, and the subsequent sorting operation is relatively easy.
それに対して、両者がほぼ同一のサイズの紙であった場合、ユーザにとって、この仕分け作業は一枚一枚確認する必要があるので、手間のかかる作業となる。このような状況を改善するためには、例えば、排紙部において、所謂ジョブオフセットという手段を使う方法がある。 On the other hand, when both are papers of almost the same size, this sorting operation is time-consuming for the user because it is necessary to confirm each sorting operation one by one. In order to improve such a situation, for example, there is a method of using a so-called job offset in the paper discharge unit.
ジョブオフセットとは、ある指定された、転写材の排紙において、通常の排紙とは、通紙方向と直交する方向で転写材をシフトして排出する方法であり、比較的一般的な手法である。 The job offset is a specified method of discharging a transfer material, and normal discharge is a method of shifting and discharging a transfer material in a direction orthogonal to the paper passing direction. It is.
しかしながら、この手法を実施するためには、それを可能にするための機構をもった排紙装置が搭載されていなくてはならず、コスト的にも、比較的高価な装置となっていた。
本発明の目的は、第1に、テストパターンとなる画像制御用現像剤像を形成する転写材と、通常画像形成の出力画像を形成する転写材との、使い分けを容易にし、又、第2に、通常画像形成の出力画像を形成する転写材と、画像制御用現像剤像を形成する転写材が同一の排紙部に排紙された際に、仕分けを容易にし、更に、第3に、給紙部の改良により、排紙部の機構によるジョブオフセットの効果と同様の効果をより安価な手段で実現した画像形成装置を提供することである。 The object of the present invention is to make it easy to properly use a transfer material for forming a developer image for image control as a test pattern and a transfer material for forming an output image for normal image formation. In addition, when a transfer material for forming an output image for normal image formation and a transfer material for forming an image control developer image are discharged to the same discharge portion, sorting is facilitated. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus which realizes the same effect as the job offset effect by the mechanism of the paper discharge unit by a cheaper means by improving the paper feed unit.
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、表面に現像剤像が形成される像担持体と、該現像剤像を転写材に転写する転写手段と、転写材上に前記現像剤像を定着する定着手段と、転写材を画像形成装置内に給紙する給紙部と、を有し、前記像担持体上には画像制御用現像剤像が形成され、該画像制御用現像剤像が前記転写手段によって前記転写材に転写され、前記定着手段によって前記転写材上に定着される画像形成装置において、
前記給紙部を複数有し、前記画像制御用現像剤像が定着される転写材は、通常画像形成により形成された前記現像剤像が定着される転写材とは、別の前記給紙部から給紙できることを特徴とする画像形成装置を提供する。
The above object is achieved by the image forming apparatus according to the present invention. In summary, the present invention provides an image carrier on which a developer image is formed on a surface, a transfer unit that transfers the developer image to a transfer material, and a fixing unit that fixes the developer image on the transfer material. An image control developer image is formed on the image carrier, and the image control developer image is transferred by the transfer unit. In the image forming apparatus which is transferred to the transfer material and fixed on the transfer material by the fixing unit,
The transfer material having a plurality of the paper supply portions and on which the developer image for image control is fixed is different from the transfer material on which the developer image formed by normal image formation is fixed. The image forming apparatus is characterized in that paper can be fed from the printer.
本発明の画像形成装置は、画像制御用現像剤像を形成する転写材を、通常画像を形成する転写材の給紙部と異なる給紙部から給紙できるので、画像制御用現像剤像が形成される転写材を、転写材の種類やサイズを広い範囲で選択可能となり、ユーザの目的や要望に応じて使い分けが可能となる。 The image forming apparatus of the present invention can feed a transfer material for forming an image control developer image from a paper feed unit different from a transfer material feed unit for forming a normal image. The transfer material to be formed can be selected in a wide range of types and sizes of the transfer material, and can be selectively used according to the purpose and request of the user.
更に、上記の使い分けにより、通常画像形成で使用する転写材の給紙時のセット位置と、画像制御用現像剤像が形成される転写材のセット位置を幅方向でシフトして給紙することで、両者が同一の排紙部に排紙されて両者が混在して排紙積載されていても、容易に仕分けできる状態である、といった効果が得られた。 Furthermore, by using the above-mentioned properly, the feeding position of the transfer material used in normal image formation and the setting position of the transfer material on which the image controlling developer image is formed are shifted in the width direction and fed. Thus, even when both are discharged to the same discharge unit and both are mixed and stacked, the effect of being easily sorted is obtained.
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。 The image forming apparatus according to the present invention will be described below in more detail with reference to the drawings.
実施例1
図1は、本実施例におけるカラー画像形成装置の一例であるカラーレーザビームプリンタの全体を示す概略構成図である。
Example 1
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an entire color laser beam printer which is an example of a color image forming apparatus according to the present exemplary embodiment.
このカラーレーザビームプリンタは、各色について、画像形成部を有し、各画像形成部にて、それぞれの色毎に有する像担持体に、所望の画像データに基づく露光により静電潜像を形成し、この静電潜像を現像して可視画像化した後、各画像形成部からカラー可視画像である現像剤像(トナー像)を記録媒体である転写材へ転写及び定着させる。そして、転写材に画像を転写する転写手段としては、各像担持体より中間転写体に画像を重ねて一次転写し、その後に転写材に中間転写体から各色一括転写(二次転写)する中間転写方式の転写手段とするものである。尚、転写手段としては、各色の像担持体から直接転写材に画像を重ねて転写する直接転写方式の構成もある。 This color laser beam printer has an image forming section for each color, and each image forming section forms an electrostatic latent image on an image carrier for each color by exposure based on desired image data. The electrostatic latent image is developed to form a visible image, and then a developer image (toner image) that is a color visible image is transferred and fixed from each image forming unit to a transfer material that is a recording medium. As a transfer means for transferring the image to the transfer material, the image is transferred from the image carrier to the intermediate transfer member for primary transfer, and then transferred to the transfer material from the intermediate transfer member for batch transfer (secondary transfer) of each color. The transfer means is a transfer means. As a transfer unit, there is a direct transfer type configuration in which an image is transferred from an image carrier of each color directly onto a transfer material.
画像形成部(ステーション)は、現像色の数だけ並置させ、各ステーション毎に、像担持体である感光ドラム5(5Y、5M、5C、5K)、帯電器7(7Y、7M、7C、7K)、レーザスキャナ10(10Y、10M、10C、10K)、現像器8(8Y、8M、8C、8K)、トナーカートリッジ11(11Y、11M、11C、11K)、中間転写ベルト12、一次転写ローラ6(6Y、6M、6C、6K)、二次転写ローラ9、給紙搬送部、定着手段である定着器13等の画像形成手段を有する。
The image forming units (stations) are arranged in parallel by the number of development colors, and for each station, the photosensitive drum 5 (5Y, 5M, 5C, 5K), which is an image carrier, and the charger 7 (7Y, 7M, 7C, 7K). ), Laser scanner 10 (10Y, 10M, 10C, 10K), developing device 8 (8Y, 8M, 8C, 8K), toner cartridge 11 (11Y, 11M, 11C, 11K),
通常の画像形成動作(プリントジョブ)が開始されると、各ステーションにおいて、感光ドラム5(5Y、5M、5C、5K)は、図示しない駆動モータによって反時計周り方向に回転する。各感光ドラム5は、アルミシリンダの外周に有機光導伝層を塗布して構成される。 When a normal image forming operation (print job) is started, the photosensitive drum 5 (5Y, 5M, 5C, 5K) is rotated counterclockwise by a drive motor (not shown) at each station. Each photosensitive drum 5 is configured by applying an organic optical conductive layer to the outer periphery of an aluminum cylinder.
そして、その感光ドラム5の回転過程において、その表面は、感光ドラム5の周囲に配設された帯電器7(7Y、7M、7C、7K)において、帯電スリーブ71(71Y、71M、71C、71K)により、一様に一次帯電される。 Then, during the rotation process of the photosensitive drum 5, the surface thereof is charged by the charging sleeve 71 (71Y, 71M, 71C, 71K) in the charger 7 (7Y, 7M, 7C, 7K) disposed around the photosensitive drum 5. ) Is uniformly primary charged.
そして、その後に、感光ドラム5(5Y、5M、5C、5K)の表面は、ドラム5回転方向帯電器7の下流側に配設された潜像形成手段であるレーザスキャナ10(10Y、10M、10C、10K)によって、所定方法で入力されている画像データに基づいて選択的に露光され、順次、静電潜像が形成される。 After that, the surface of the photosensitive drum 5 (5Y, 5M, 5C, 5K) is a laser scanner 10 (10Y, 10M,...) That is a latent image forming unit disposed on the downstream side of the drum 5 rotation direction charger 7. 10C, 10K) are selectively exposed based on the image data input by a predetermined method, and electrostatic latent images are sequentially formed.
ドラム5回転方向でレーザスキャナ10による露光位置の下流側には、現像器8(8Y、8M、8C、8K)が設置され、現像バイアスが印加された現像スリーブ81(81Y、81M、81C、81K)をドラム5表面に対向させることで、内部の現像剤(トナー)をドラム5表面に搬送し、上記静電潜像を現像して可視化し、現像剤像(トナー像)を形成する。 A developing device 8 (8Y, 8M, 8C, 8K) is installed downstream of the exposure position by the laser scanner 10 in the drum 5 rotation direction, and a developing sleeve 81 (81Y, 81M, 81C, 81K) to which a developing bias is applied. ) Is opposed to the surface of the drum 5, the developer (toner) inside is conveyed to the surface of the drum 5, and the electrostatic latent image is developed and visualized to form a developer image (toner image).
転写手段を構成する中間転写体である中間転写ベルト12は、駆動ローラ18aと従動ローラ18b、18cによって張設された無端状ベルトであって、感光ドラム5(5Y、5M、5C、5K)に当接しつつ時計周り方向に回転し、一次転写ローラ6(6Y、6M、6C、6K)によって、ベルト5表面にトナー像が、順次、重ねて一次転写され、カラートナー像となる。
The
一方、給紙部としての給紙カセット2又は給紙トレイ3には、転写材1が収容されていて、転写材1は、給紙ローラ4及び複数の搬送ローラ24等により構成される搬送路25上を搬送されて、レジスト前センサ19の位置に到達する。転写材1は、更に一定量だけ搬送されて、レジストローラ23に到達し、ループを形成して待機する。
On the other hand, a
待機中であった転写材1は再搬送されて、中間転写ベルト12に二次転写ローラ9が当接して転写材1を狭持搬送することにより、中間転写ベルト12上に多重転写されたカラー可視画像(トナー像)は、一括して転写材1に二次転写される。
The
転写材1上に転写されたトナー像は、定着手段である定着器13まで搬送される。定着器13は、トナーを加熱する定着ローラ14と、転写材1を定着ローラ14に圧接させるための加圧ローラ15とを具備しており、転写材1を搬送させながら定着させる。定着ローラ14と加圧ローラ15は中空状に形成され、内部にそれぞれヒータ16、17を内蔵しており、転写材1に熱と圧力を与えることで、トナー像を定着する。
The toner image transferred onto the
トナー定着後の転写材1は、トナー像が形成された面をフェースアップで排紙する場合にはFUトレイ27へ、フェースダウンで排紙する場合にはFDトレイ28へ転写材1が搬送されるようにフラッパ26を切り替え、どちらかのトレイに排出して画像形成動作を終了する。
After the toner is fixed, the
尚、中間転写ベルト12には、クリーナ容器21が備えられ、内蔵するクリーニングブレード21aによって中間転写ベルト12をクリーニングし、二次転写されず中間転写ベルト12上に残ったトナーを、廃トナーとして蓄える。
The
そして、感光ドラム5(5Y、5M、5C、5K)上に残ったトナーは、感光ドラム5の周囲に備えられた不図示のクリーニング手段にて除去される。 The toner remaining on the photosensitive drum 5 (5Y, 5M, 5C, 5K) is removed by a cleaning unit (not shown) provided around the photosensitive drum 5.
クリーニング手段、クリーナ容器21によって、感光ドラム5及び中間転写ベルト12上のトナーは除去され、次回の画像形成に備えられる。
The toner on the photosensitive drum 5 and the
所望画像を形成するための通常の画像形成は、上記の画像形成工程によってなされるが、この画像形成工程によって形成される画像の画像制御として、通常画像とは別にテストパターンとして画像制御用現像剤像(パッチ)を形成し、該パッチの画質を画質検知手段で検出し、それに基づいて画像形成条件を変更する動作が行われる。 A normal image formation for forming a desired image is performed by the above-described image forming process. As an image control of an image formed by the image forming process, a developer for image control is used as a test pattern separately from the normal image. An operation is performed in which an image (patch) is formed, the image quality of the patch is detected by the image quality detection means, and the image forming conditions are changed based on the detected image quality.
この画像制御は、本実施例においては、色度制御であり、画像制御用現像剤像(パッチ)を形成し、パッチの濃度色度をカラーセンサ42で検出し、それに基づいて画像形成条件を変更することで実施される。
This image control is chromaticity control in this embodiment, and forms a developer image (patch) for image control, detects the density chromaticity of the patch by the
本実施例では、各画像形成部のレーザスキャナ10に、予め定められた濃度に対応する信号レベルを有する参照画像信号を発生する参照画像発生回路(不図示)が連結され、この発生回路からの参照画像信号がパルス幅変調回路(不図示)に供給され、上記予め定められた濃度に対応するパルス幅を有するレーザ駆動パルスを、レーザ駆動パルス回路(不図示)より発生させる。このレーザ駆動パルスをレーザスキャナ10に供給し、そのパルス幅に対応する時間だけ発光させ、感光ドラム5を走査する。これによって、上記予め定められた濃度に対応するパッチ潜像を感光ドラム5上に形成し、このパッチ潜像が各現像器8によって現像されてパッチとなる。本実施例では、色度制御用に、淡色及び混色の階調パッチ44aで構成される図2に示すようなパッチパターン44を形成した。そして、通常画像形成と同様の工程で、これが中間転写ベルト12に転写され、転写材1に転写された後に定着器13によって定着され、カラーセンサ42に対向する位置まで搬送される。
In this embodiment, a reference image generation circuit (not shown) that generates a reference image signal having a signal level corresponding to a predetermined density is connected to the laser scanner 10 of each image forming unit. A reference image signal is supplied to a pulse width modulation circuit (not shown), and a laser drive pulse having a pulse width corresponding to the predetermined density is generated from a laser drive pulse circuit (not shown). The laser driving pulse is supplied to the laser scanner 10 to emit light for a time corresponding to the pulse width, and the photosensitive drum 5 is scanned. Thus, a patch latent image corresponding to the predetermined density is formed on the photosensitive drum 5, and the patch latent image is developed by each developing device 8 to become a patch. In this embodiment, a
カラーセンサ42は、図1の画像形成装置において転写材搬送経路において、転写材搬送方向にて定着器13より下流に転写材1の画像形成面へ向けて配置されており、転写材1上に形成された定着後のトナーパッチの色のRGB出力値を検知する。
The
図3は、カラーセンサ42の構成の一例を示す図である。カラーセンサ42は、白色LED53とRGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54により構成される。白色LED53を定着後のパッチ44が形成された転写材1に対して斜め45度より入射させ、0度方向への乱反射光強度をRGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54により検知する。RGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54の受光部54aは、RGBが独立した画素となっている。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
RGBオンチップフィルタ付き電荷蓄積型センサ54は、フォトダイオードでも良い。又、RGBの3画素のセットが、数セット並んでいるものもある。又、入射角が0度、反射角が45度の構成でも良い。更には、RGB3色が発光するLEDとフィルタ無しセンサにより構成しても良い。尚、カラーセンサ42の構成はこれに限るものではない。
The
カラーセンサ42にて検知した濃度色度は、上記の画像形成工程における露光量、プロセス条件、ルックアップテーブル(LUT)等のプロセス条件にフィードバックし、転写材上に定着された最終出力画像において制御される。
The density chromaticity detected by the
そして、パッチ44を形成し、それをカラーセンサ42で検知し、プロセス条件にフィードバックする色度制御(キャリブレーション)は、外部から指示された時や、又は、環境変動などを検知した場合や、色度制御実行後にプリントした枚数などの予め設定された所定のタイミングで、自動的に実施される。
Then, the chromaticity control (calibration) in which the
又、この色度制御のタイミング(キャリブレーションタイミング)が連続画像形成動作(連続プリント動作)中に当たる場合もある。プリント動作中にキャリブレーションタイミングになった場合には、プリント動作を一時的に中断し、色度制御の実行により、画像形成装置制御機構(コントローラ)に組み込まれた、カラーセンサ42の検知結果に対する、制御に関わる各画像形成手段において、それぞれ設定条件を示したキャリブレーションテーブルを更新した後、再びプリント動作に復帰する。
In some cases, the timing of chromaticity control (calibration timing) corresponds to the continuous image forming operation (continuous printing operation). When the calibration timing comes during the printing operation, the printing operation is temporarily interrupted, and the detection result of the
ここで、本実施例では、連続プリント動作中に色度制御を実施する場合、色度制御実行直前に行われていたプリントジョブにおける通常画像形成用の転写材1の給紙部と異なる給紙部から、色度制御で使用する転写材1を給紙することが可能である。つまり、本画像形成装置に設けられている給紙カセット2と給紙トレイ3のうち、通常画像を形成する転写材がセットされてない方から給紙される。
Here, in this embodiment, when chromaticity control is performed during a continuous printing operation, paper feeding different from the paper feeding unit of the
図4に本実施例における画像形成装置の制御部の概略構成を示したブロック図を示す。本画像形成装置は、転写材1の種類や画像形成枚数等の転写材1の給紙に関する所望の給紙条件を外部から入力するための入力部として、プリンタドライバ101及びオペレーションパネル102を有し、ユーザは、転写材の給紙部(給紙カセット2、給紙トレイ3)や排紙部(FUトレイ27、FDトレイ28)等の設定に関して、画像形成装置と別体又は一体に設けられたPC(不図示)等にインストールされた、画像プリンタドライバ101のプログラムもしくは、画像形成装置に配設されたオペレーションパネル102を通して、設定することができる。尚、本明細書では、画像形成される転写材1の種類や給紙方法等の転写材1の給紙に関する条件を給紙条件と称す。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a control unit of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment. The image forming apparatus includes a
そして、入力された情報は、画像情報を展開したり、オプション類の動作を司る画像形成装置内に配設された、コントローラ部100を介して、実際の画像形成動作(プリントジョブ)を司るエンジン制御部103に送られ、画像形成動作に連動されることとなっている。
The input information is an engine that develops image information and performs an actual image forming operation (print job) via the
つまり、本画像形成装置では、装置本体のオペーレーションパネル102や、プリンタドライバ101上において、色度制御に関する給紙条件を設定するユーザ設定用メニューを設けられ、色度制御を実行するタイミング、つまり、ジョブ内での制御実行頻度、及び、どの給紙部から給紙した転写材を用いて制御を行うか、という情報がインプット可能とされるものである。これらの情報は、プリンタドライバ101から、コントローラ100に伝達され、エンジン制御部103を介して、実際の画像形成工程に実行に移される。
In other words, the image forming apparatus is provided with a user setting menu for setting paper feed conditions relating to chromaticity control on the
本実施例では、これらの設定において、プリントジョブでの画像形成枚数(印字枚数)や、給紙部の設定を、プリンタドライバ101上から入力、設定する際に、引き続き設定できる。プリントドライバ101から給紙部が設定されると、エンジン制御部103の駆動制御により、設定された給紙部の給紙ローラ4が動作する。
In this embodiment, in these settings, the number of images formed (number of printed sheets) in the print job and the setting of the paper feed unit can be continuously set when inputting and setting from the
具体的には、ユーザがこれから行う通常画像のプリントジョブを給紙カセット2にセットした転写材1を用いて行おうとする。その際に、例えばカセット2内にセットされた例えば500枚の転写材1の全てに同一画像を印字し、且つ、それらの100枚印字毎に合計4回色度制御を実施するものとする。そのとき、濃度色度制御は、給紙トレイ3に予めセットした、ユーザが色度制御に指定した転写材1を使って実行するものとする。
More specifically, a normal image print job to be performed by the user is to be performed using the
このような際、本実施例では、入力部であるプリンタドライバ101からの指定によって、プリントジョブについての通常画像用の転写材の給紙条件の設定と、色度制御についての給紙条件の設定がなされる。そして、上記のように、2つの給紙部2と3を、通常画像用の転写材1をセットするか色度制御用の転写材1をセットするかで使い分けることが可能となる。
In such a case, in this embodiment, the setting of the feeding condition for the transfer material for the normal image for the print job and the setting of the feeding condition for the chromaticity control are specified by the
本実施例では、プリンタドライバ101には、通常画像形成における設定メニューAと、色度制御を実行する場合の設定メニューBが、組み込まれており、色度制御を実行する場合は、設定メニューAの設定を終了した後に設定メニューBに移行する。
In this embodiment, the
図5に、プリンタドライバ101における設定メニューによる設定からプリントジョブ及び色度制御を行うまでの流れをフローチャートにして示す。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow from setting by the setting menu in the
このフローチャートに示されたように、ステップS1で、PCにおけるプリンタドライバ101に設置された、ここではプリントジョブメニューAにおける8項目の設定メニュー((A1)印刷する頁、(A2)転写材サイズ/向き、(A3)転写材の種類、(A4)片面印刷か両面印刷かの選択、(A5)印刷枚数、(A6)画質(印字品位)、(A7)使用する給紙部/排出口、(A8)色度制御実行の有無)から、これから行うプリントジョブに関する詳細な設定を行う。 As shown in this flowchart, in step S1, an eight item setting menu ((A1) page to be printed, (A2) transfer material size / Orientation, (A3) type of transfer material, (A4) selection of single-sided printing or double-sided printing, (A5) number of printed sheets, (A6) image quality (printing quality), (A7) paper feed unit / discharge port to be used, ( From (A8) Presence / absence of execution of chromaticity control), detailed settings regarding the print job to be performed are performed.
上記のように、500枚に同一画像を印字する場合は、(A1)に所望の頁を1つ指定し、(A2)、(A3)、(A4)、(A6)を所望の条件に設定し、(A5)に500枚と指定し、(A7)に給紙カセット2と、FUトレイ27かFDトレイ28かを指定する。
As described above, when printing the same image on 500 sheets, specify one desired page in (A1) and set (A2), (A3), (A4), and (A6) as desired conditions. In (A5), 500 sheets are designated, and in (A7), the paper feed cassette 2 and the
ステップS2で、上記8項目の設定メニューAにおける(A8)のジョブの中で色度制御を実行するか、否かを設定する。実行する時はステップS3、実行しない時は、ステップS4に進む。 In step S2, it is set whether or not to execute chromaticity control in the job (A8) in the setting menu A of the above eight items. If it is to be executed, the process proceeds to step S3.
ステップS3において、(A8)の色度設定のキャリブレーションを実行する場合は、Bの色度制御設定メニューに移行し、詳細な条件を設定する。色度制御メニューBは、色度制御を実行する転写材1に関する動作の設定であり、ここでは、(B1)色度制御転写材の種類、(B2)転写材の給紙部、(B3)転写材の廃紙口、(B4)転写材サイズ/向き、(B5)片面印刷か両面印刷か、(B6)制御実行頻度(何枚印刷ごとに実行するか)、の6項目がある。
In step S3, when the chromaticity setting calibration of (A8) is executed, the process proceeds to the B chromaticity control setting menu, and detailed conditions are set. The chromaticity control menu B is an operation setting related to the
ここで、上記のように、100枚に1枚を色度制御用とする場合は、(B1)、(B4)、(B5)を所望の条件に設定し、(B2)に給紙トレイ3を、(B3)でFUトレイ27かFDトレイかを指定し、(B6)で100枚を指定する。
Here, as described above, when one of the 100 sheets is used for chromaticity control, (B1), (B4), (B5) are set to desired conditions, and (B2) is set to the paper feed tray 3 (B3) designates the
ステップS4で、プリントジョブが開始される。ここで、ステップS2で色度制御を実行するのを選択したときは、ステップS3を経て、プリントジョブにおいては、色度制御設定メニューBに従って、通常画像形成工程の合間に色度制御が実行される。ステップS2で色度設定をしないほうを選択した場合は、通常画像形成工程が実行される。 In step S4, a print job is started. Here, when execution of chromaticity control is selected in step S2, chromaticity control is executed between normal image forming steps according to chromaticity control setting menu B in the print job through step S3. The When selecting not to set the chromaticity in step S2, a normal image forming process is executed.
図6は、上記の図5のフローチャートに示した条件設定工程を含む、本実施例における連続プリント動作中に色度制御及び給紙部制御を実施する場合のフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart when the chromaticity control and the sheet feeding unit control are performed during the continuous printing operation in the present embodiment, including the condition setting step shown in the flowchart of FIG.
ステップS1、S2:プリントドライバ101のプリントジョブ(印字)設定メニューAに従ったプリントジョブ(印字)条件設定が行われる。
Steps S1 and S2: Print job (printing) condition setting according to the print job (printing) setting menu A of the
ステップS3:プリントドライバ101による色度設定メニューBに従った色度制御(キャリブレーション)メニューの条件設定が行われる。
Step S3: Condition setting of the chromaticity control (calibration) menu according to the chromaticity setting menu B by the
ステップS3a:ステップS1〜S3の設定条件が装置本体のコントローラ100に送信される(印字開始指示)。
Step S3a: The setting conditions of steps S1 to S3 are transmitted to the
ステップS4:通常画像形成工程に従った、給紙、印字、出力のプリントジョブが実施される。 Step S4: A print job for paper feeding, printing, and output is performed according to the normal image forming process.
ステップS5:画像形成枚数が、ステップS1、S2においてプリントドライバ101の設定メニューAにて指定された(A1)印刷する頁と(A5)印刷枚数から導かれる画像形成総枚数である印字指定枚数に達したかどうかを判断する。達したら、ステップS10に進み画像形成動作を終了する。
Step S5: The number of formed images is set to (A1) the page to be printed designated by the setting menu A of the
上記のように500枚に同一画像を印字する場合は、500枚に達したかどうかを判断する。 As described above, when the same image is printed on 500 sheets, it is determined whether or not 500 sheets have been reached.
ステップS6:ステップS5で印字指定枚数に達してないうちは、画像形成枚数が、ステップS3においてプリントドライバ101の色度メニューBの(B6)制御実行頻度において指定されたキャリブレーションタイミングに達したかどうかを判断する。
Step S6: If the designated number of prints has not been reached in step S5, has the number of formed images reached the calibration timing designated in (B6) control execution frequency of the chromaticity menu B of the
上記のように100枚に1回色度制御を実施する場合は、100枚まで達したかどうかを判断する。100枚に達したら不図示の制御部に設置された色度制御頻度用の枚数カウントを0にしてステップS7に進む。100枚に達していない場合は、ステップS4に戻り、プリントジョブを継続する。 As described above, when the chromaticity control is performed once for 100 sheets, it is determined whether or not 100 sheets have been reached. When the number reaches 100, the number of sheets for chromaticity control frequency installed in a control unit (not shown) is set to 0, and the process proceeds to step S7. If the number has not reached 100, the process returns to step S4 to continue the print job.
ステップS7:ステップS6でキャリブレーションタイミングであると判断されたら、キャリブレーション転写材給紙部である給紙トレイ3より転写材を給紙する。
Step S7: If it is determined in step S6 that the calibration timing is reached, the transfer material is fed from the
ステップS8:キャリブレーションパターン(パッチ)形成、カラーセンサ42による色度検知を実施する。
Step S8: Calibration pattern (patch) formation and chromaticity detection by the
ステップS9:カラーセンサ42の検知結果に基づいて、画像形成条件を制御する。画像制御が終了したら、ステップS4のプリントジョブに戻り、続きの画像形成を行う。
Step S9: Based on the detection result of the
つまり、本実施例では、通常画像形成用の給紙部と、画像制御用の給紙部と、を別に設け、又、画像制御に関する転写材設定を、通常画像形成時の転写材設定から独立してできるシステムを備えた。 That is, in this embodiment, a normal image forming paper feed unit and an image control paper feed unit are provided separately, and transfer material settings relating to image control are independent of transfer material settings during normal image formation. The system that can be done.
従来は、色度制御に用いる転写材が通常画像のプリントジョブで用いられる転写材と同一という暗黙の了解から、色度制御に使用する転写材についての給紙部設定というものが選択できず、デフォルトとして、通常画像用の設定メニューAで指定された給紙部2をそのまま使うという構成がこれまで、一般的であった。 Conventionally, from the implicit understanding that the transfer material used for chromaticity control is the same as the transfer material used in a normal image print job, it is not possible to select the paper feed unit setting for the transfer material used for chromaticity control, As a default, a configuration in which the sheet feeding unit 2 designated in the setting menu A for normal images is used as it is has been generally used.
それに対して、これまで説明してきたように、通常画像用のプリントジョブで使用する転写材1と、色度制御で用いる転写材1は異なる可能性もあるということを前提に、それぞれ独立して、ユーザによって指定可能とすることで、ユーザによる、色度制御の目的や、使いたい転写材の種類に応じて、運用が可能となった。
On the other hand, as described so far, the
尚、本実施例では、転写や定着による色味の変化を考慮した制御を行うためにパッチを色度制御用としたが、本発明は、パッチを転写材に転写して定着する画像形成装置に関するものであり、パッチの種類や、パッチによって制御される画像形成条件や画質は、本実施例のような色度を制御するものに限ったものではなく、他の画質である濃度や色ズレ等の条件を制御するものでも良い。従って、画質を検知する画質検知手段も、上記の濃度や色度を検知するカラーセンサに限られるものではない。又、パッチが、例えば現像器内の現像剤を更新するために形成されたパッチ等でも、パッチを転写材上に定着して排紙するものであれば、本発明は適用できる。 In this embodiment, the patch is used for chromaticity control in order to perform control in consideration of a change in color due to transfer or fixing. However, the present invention is an image forming apparatus that transfers a patch to a transfer material and fixes the patch. The type of patch, the image forming conditions controlled by the patch, and the image quality are not limited to those controlling the chromaticity as in this embodiment, but other image quality levels such as density and color misregistration. It is also possible to control such conditions. Therefore, the image quality detecting means for detecting the image quality is not limited to the color sensor for detecting the density and chromaticity. Further, the present invention can be applied to a patch formed to update the developer in the developing device, for example, as long as the patch is fixed on the transfer material and discharged.
又、画像形成装置の全体構成も図1に示したものに限定されず、画像形成工程終了時に現像剤にて構成される画像が定着された転写材が得られ、給紙部は複数設けられていれば良く、例えば直接転写方式のものでも、像担持体が複数でなくとも、静電記録方式のものでも良く、画像形成手段を構成する部材も上記の構成でなくとも良い。そして、パッチが色に関する制御を行うためのものでないなら、単色画像形成装置でも良い。 Further, the overall configuration of the image forming apparatus is not limited to that shown in FIG. 1, and a transfer material on which an image composed of a developer is fixed at the end of the image forming process is obtained, and a plurality of paper feeding units are provided. For example, a direct transfer method, a plurality of image carriers, or an electrostatic recording method may be used, and members constituting the image forming unit may not have the above-described configuration. If the patch is not for controlling color, a single-color image forming apparatus may be used.
以上説明したように、本実施例において、複数の給紙部を有するカラー画像形成装置において、通常プリント時と、画像制御時とで異なる給紙部を設定し、パッチを形成する転写材と、通常画像形成の出力画像を形成する転写材が異なる給紙部から給紙されることで、実際のジョブで使用する転写材と、画像制御用転写材を同一にするか、もしくは、異なるものにするかを自由に選択可能にすることができる。 As described above, in this embodiment, in a color image forming apparatus having a plurality of paper feeding units, a transfer material for setting a different paper feeding unit for normal printing and image control, and forming a patch, The transfer material that forms the output image for normal image formation is fed from different paper feed units so that the transfer material used in the actual job and the transfer material for image control are the same or different. You can make your choice freely.
実施例2
実施例1では、色度制御の実施タイミングや、その際に用いる転写材の種類、及び給紙部等に関する条件設定が、色度制御をプリントジョブの最中に実行する条件で、プリントジョブ開始前のプリントドライバ101からの入力にてなされるものについて述べた。
Example 2
In the first embodiment, the print job start is performed under the condition that the chromaticity control execution timing, the type of transfer material used at that time, and the condition setting regarding the paper feeding unit are executed during the print job. What has been done by input from the
それに対して、本実施例では、プリントジョブの最中以外に、カラー画像形成装置本体が所謂、プリントジョブの指示を待っている、待機状態にある際に、所望のタイミングにおいて、色度制御を実行する場合について説明する。 In contrast, in this embodiment, when the color image forming apparatus main body is waiting for a so-called print job instruction other than during the print job and is in a standby state, the chromaticity control is performed at a desired timing. The case of executing will be described.
大量のプリントジョブの最中に色度制御がなされるケース以外に、プリントジョブとは必ずしも同タイミングでなく、例えば、消耗品を交換した際や、画像形成装置の動作環境が変わった際、部品のリペアーなどが行われた際に、同様の色度制御を実施することが好適な場合がある。 Other than the case where chromaticity control is performed during a large number of print jobs, the timing is not necessarily the same as that of a print job. For example, when consumables are replaced or when the operating environment of the image forming apparatus changes In some cases, it is preferable to perform the same chromaticity control when the repair is performed.
このような場合は、所謂従来行われていた、装置本体に設定され、一般的に使われているテストプリントモードのように、自由なタイミングで、色度制御を行えることが望ましい。 In such a case, it is desirable that the chromaticity control can be performed at a free timing as in a so-called conventionally performed test print mode which is set in the apparatus main body and is generally used.
又、その際にも、その色度制御に用いる転写材をどの給紙部から給紙するのか、を指示できることが望ましい。 Also at that time, it is desirable to be able to instruct from which paper feed unit the transfer material used for chromaticity control is fed.
本実施例は、このような状況に対応するものであり、具体的には、プリントジョブを実施する時以外に、実施例1と同様に、プリンタドライバ101からの入力、もしくは、画像形成装置本体に設置された、オペレーションパネル102からの諸条件を入力し、実行する方法がある。ここでも、プリンタドライバ101か、オペレーションパネル102にて、実施例1にて説明した色度制御用条件設定メニューBを導くことで、色度制御を実行することができる。
The present embodiment corresponds to such a situation. Specifically, the input from the
具体的に述べるならば、以下のような手順である。 Specifically, the procedure is as follows.
画像形成装置本体が、待機状態であることを確認した上で、まず、色度制御に使用する転写材1を、装置本体の任意の給紙部である給紙トレイ3にセットする。
After confirming that the image forming apparatus main body is in a standby state, first, the
そして、本実施例では、装置本体に配設された、オペレーションパネル102のメニューから、色度制御の条件を入力する。ここでは、色度制御条件メニューBに示された内容について、順次条件設定する。ここで、あらかじめ色度制御に用いる転写材1をセットした給紙部3を指定する。
In this embodiment, conditions for chromaticity control are input from a menu on the
このように、色度制御条件をオペレーションパネル102を通して指示することで、任意のタイミングにて、指定された色度制御用のパッチが形成される転写材1を所望の給紙部から画像形成装置内に給紙し、色度制御が実行可能となる。
In this way, by instructing the chromaticity control conditions through the
つまり、プリントジョブとは別に機械に色度制御する場合も、実施例1の構成が適用できる。 That is, the configuration of the first embodiment can be applied to the case where chromaticity control is performed on a machine separately from a print job.
実施例3
実施例1では、大量のプリントジョブ中の色度変動を防止するために、そのジョブの実行中に、ある頻度で色度制御を自動実行する場合、それらプリントジョブで用いられた転写材と、色度制御で用いられた転写材とを使いわける方法について説明した。
Example 3
In the first embodiment, when chromaticity control is automatically executed at a certain frequency during execution of a job in order to prevent chromaticity fluctuation in a large number of print jobs, the transfer material used in the print job, The method of using the transfer material used in the chromaticity control has been described.
しかしながら、このような、転写材の使い分けが可能となったとしても、それらが、同一の排紙部に排紙され、且つ、両者がほぼ同一のサイズの紙であった場合、ユーザにとって、この仕分け作業は一枚一枚確認する必要があるなど、手間のかかる作業となる。しかし、別々の排紙部に排紙すれば、連続画像形成時の最中に色度制御する場合は、キャリブレーションタイミングにおいて、パッチの形成された転写材を定着後の搬送路を、しかもカラーセンサ42を通過する状態で切り換えなければならず、画像形成時間が長くなったり、それに適する排紙装置が必要となり、コストがかかったり、構成が複雑になり、困難である。
However, even if the transfer materials can be properly used as described above, if they are discharged to the same paper discharge unit and both of them are papers of almost the same size, the user will not be able to Sorting work is time-consuming work, such as the need to check one by one. However, if paper is discharged to separate paper discharge units, and if chromaticity control is to be performed during continuous image formation, the transfer material on which the patch has been formed is fixed on the transport path after fixing the patch material at the calibration timing. Switching must be performed while passing through the
そこで、本実施例では、上記問題を、給紙部である給紙トレイ3における色度制御用の転写材1のセット位置の工夫によって解決する手段について述べることとする。
Therefore, in this embodiment, a means for solving the above problem by devising the setting position of the
同一排紙部にて排紙された転写材の仕分けが手間がかかるという状況を改善するためには、先に述べたように、排紙部において、従来例にて述べた所謂ジョブオフセットという手段を使う方法がある。これは、ある指定された、転写材の排紙において、通常の排紙とは、通紙方向と直交する方向で転写材をシフトして排出する方法であり、比較的一般的な手法である。しかしながら、この手法を実施するためには、それを可能にするための機構をもった排紙装置が搭載されていなくてはならず、コスト的にも、比較的高価な装置となっていた。 In order to improve the situation in which it takes time to sort the transfer materials discharged by the same paper discharge unit, as described above, the so-called job offset described in the conventional example is used in the paper discharge unit. There is a way to use. This is a relatively general method of discharging a transfer material in a specified direction, in which normal transfer is a method of shifting the transfer material in a direction orthogonal to the paper passing direction. . However, in order to carry out this method, a paper discharge device having a mechanism for enabling it must be mounted, which is a relatively expensive device in terms of cost.
そこで、この機能と効果を給紙部側の対策で実現するためには、色度制御に用いる転写材1を、実際のプリントジョブで用いる転写材1とは異なる給紙部3から給紙させると共に、パッチ形成用の転写材がセットされる給紙部3において、転写材のセット位置に関して、画像形成装置におけるプリントジョブで用いる転写材の通紙方向と直交する方向におけるセット位置を、通常画像用の転写材セット位置に対して予めシフトさせておくことがひとつの解決策となる。
Therefore, in order to realize this function and effect by countermeasures on the paper feeding unit side, the
本実施例では、実施例1で説明したように、通常画像形成のプリントジョブに使用する転写材1aと、色度制御に使用する転写材1bとを、異なる給紙部にセット可能である。そして、後者の転写材1が実際に転写される印字パターンは、図2に示すように、カラーセンサ42で読み取るに十分なある幅を持った通紙方向に並べられた一連のパッチパターン44である。そして、通常画像形成用の転写材1aと色度制御用の転写材1bとは同一の排紙部として、FUトレイ27から排紙されるものとする。
In the present embodiment, as described in the first embodiment, the
従って、これら、パッチパターン44の通紙方向と交差する方向の配置と、これらを読み取るカラーセンサ42との配置が一致していることを必須条件とすれば、転写材1bを通常のセット位置から幾分シフトして給紙しても、画像形成装置内の通紙領域が確保されていれば、問題は生じない。
Therefore, if it is an essential condition that the arrangement of the
本実施例では、色度制御用の転写材1を、図7の上視図に示すように、給紙トレイ3に配置した。図7においては、画像形成装置本体Mにおける通紙方向から見て転写材1の右端面を転写材1のセット基準とした場合について示す。
In this embodiment, the
給紙トレイ3では、転写材の幅と略同じ間隔で配置された基準ガイド50と規制ガイド51との間に転写材1の幅方向が挟まれて配置されるようにセットされる。ここでの転写材セットの基準ガイド50と規制ガイド51の位置は、転写材1の位置がトレイ3の中央の転写材セット基準位置P1となるような位置50aと51aに配置される。
In the
このトレイ3を用いて通常のジョブを行う際や、もしくは、特に排紙部でのジョブオフセット効果を望まない場合における色度制御用転写材1をセットする場合は、この転写材セット基準P1である、同図にて破線で示した位置から転写材1の給紙がなされる。
When a normal job is performed using the
そして、この時の転写材のセット基準P1は、基本的には他の給紙部、図1で説明するならば給紙カセット2における転写材1のセット位置と、転写材の幅方向即ち通紙方向と直交する方向では同一の位置となっている。 The transfer material setting reference P1 at this time is basically the other paper feed unit, and in the case of FIG. The position is the same in the direction orthogonal to the paper direction.
ここで、実施例1にて実施したような、通常画像用の転写材1aを色度制御用とは別の給紙カセット2にセットして、色度制御を合間に実行する通常の連続プリントジョブを実施する場合で、且つ、排紙部であるFUトレイ27におけるジョブオフセット効果を望む場合は、色度制御用の転写材1bを、以下のような転写材セット位置P2に配置した。尚、この時、通常画像用の転写材1aと色度制御用の転写材1bとは同じサイズの転写材とした。
Here, as in the first embodiment, the normal
転写材セット位置P2は、転写材セット位置P1から、画像形成装置Mに対して転写材1の幅方向即ち通紙方向と交差する方向にXだけシフトさせた位置であり、基準ガイド50と規制ガイド51は、それに合わせて同様に位置50aと51aの位置からXだけシフトさせた位置50bと51bにシフトさせる。このような状態で、色度制御用の転写材1bをセットすることで、通常の連続プリントジョブの最中に色度制御を実行するジョブを実施して、同一排紙トレイ27にそれらが混在して排紙積載されようとも、前述した、所謂ジョブオフセット効果が得られ、画像形成後にユーザが両者を容易に仕分け可能となる。
The transfer material set position P2 is a position shifted from the transfer material set position P1 by X with respect to the image forming apparatus M in the width direction of the
ここで、基準ガイド50は通常は同一位置に半固定状態として使用するものであり、それに対して規制ガイド51は、常にスライド可能であり、転写材1のサイズにあわせて、スライドして、基準ガイド50と組み合わせで転写材1の幅方向を規制するものである。
Here, the
つまり、基本的に、転写材1上に形成される画像の転写材1の幅方向の位置精度は、基準ガイド50のポジションと、装置本体内の作像系部品の位置精度、及びトレイ3上で転写材1の幅方向の遊びを規制する規制ガイド51の規制力によるものである。
That is, basically, the positional accuracy of the image formed on the
このように、通常のプリントジョブの間に色度制御を実施して同一の排紙部から排紙し、且つ、ジョブオフセット効果を得る場合は、上記で説明したように、2つの転写材セット基準位置にともなう、セット方法を選択することにより、実施できる。 As described above, when the chromaticity control is performed during the normal print job to discharge the paper from the same paper discharge unit and to obtain the job offset effect, as described above, two transfer material sets are used. This can be implemented by selecting a setting method according to the reference position.
つまり、給紙トレイ3は、上記2つポジションP1、P2に合致する、基準ガイド50用の取り付け穴が2箇所に設けられ、スナップフィット等で、基準ガイド50に対して、ユーザが取り付け位置を変えられるように取り付けられているような構成とされる。
That is, the
このような方法は、ペーパーカセット3の転写材1のサイズにあわせたガイド位置変更の手段として、比較的一般的に行われているため、具体的手法に関しての詳細は割愛する。
Such a method is relatively generally performed as a means for changing the guide position in accordance with the size of the
また、上記のいずれの際においても、図7に示すように転写材1のオフセット量をXとするならば、通常、15mm<X<50mm程度に設定すれば、視覚的に、判別しやすくなる。
In any of the above cases, if the offset amount of the
実際に、このようにシフト量、Xmmをもって、通常のプリントジョブに用いた転写材束801a及び801bの中に、色度制御に用いた転写材802が同一の排紙トレイであるFUトレイ27上で混在して積載された場合は、図8に示すように、通常画像が印刷された転写材1aの束801aと801bの間から色度制御用のパッチが形成された転写材1bである転写材802がX分シフトさせた方向に飛び出している積載状態となり、ユーザにとって、通常画像が印刷された転写材1aの中の色度制御用転写材1bの存在が視覚的に容易に識別でき、それぞれの転写材の仕分けが容易となる。
Actually, the
このように、本発明の画像形成装置においては、色度調整用の転写材をセットする給紙部における転写材の幅方向でのセット位置の調整が可能であり、安価で排紙トレイ上でのジョブオフセット効果が得られる給紙セット位置調整手段を有し、印字精度の調整として数mmの調整しろを有する。 As described above, in the image forming apparatus of the present invention, it is possible to adjust the setting position of the transfer material in the width direction in the paper feeding unit for setting the transfer material for chromaticity adjustment. The sheet feeding set position adjusting means for obtaining the job offset effect is provided, and an adjustment margin of several millimeters is provided for adjusting the printing accuracy.
尚、上記色度制御用に用いる転写材のセット位置を変える具体的手段に関して、更に以下のような方法が挙げられ、これらいずれの手法においても、本発明の意図する効果が得られることは言うまでも無い。 In addition, with respect to the specific means for changing the set position of the transfer material used for the chromaticity control, the following methods are further exemplified, and it can be said that any of these methods can achieve the intended effect of the present invention. Not too long.
(一)予め、色度制御用に用いる転写材をセットする給紙部を色度制御専用の給紙部として固定し、転写材セット基準位置、例えば、転写材幅方向中央もしくはどちらかの端面を、他の通常のプリントジョブで用いる給紙部のそれから、シフトした状態に構成しておく。 (1) A sheet feeding unit for setting a transfer material used for chromaticity control is fixed in advance as a sheet feeding unit dedicated to chromaticity control, and a transfer material set reference position, for example, the center in the transfer material width direction or one of the end faces Is shifted from that of the paper feed unit used in other normal print jobs.
(二)色度制御用に用いる転写材をセット可能な給紙部において、通常のプリント時にセットする転写材セット位置と、そこから、転写材幅方向(通紙方向と直交する方向)でシフトした、ジョブオフセット用のセット位置にトレイそのものの画像形成装置との位置関係、もしくは、転写材ガイドの位置をレバーとカム等の連動等によって、手動にて切り替えられるようにしておき、そのいずれのポジションで給紙するか、選択可能とした構成。 (2) In the paper feed unit that can set the transfer material used for chromaticity control, shift the transfer material set position to be set during normal printing and the transfer material width direction (direction perpendicular to the paper passing direction) from there. The job offset setting position can be manually switched by the positional relationship of the tray itself with the image forming apparatus, or the position of the transfer material guide by the linkage of a lever and a cam. It is possible to select whether to feed paper at the position.
(三)前記(二)のセット位置の切り替え手段を、装置内のモータ等の動力を用いて自動的に切り替えることを可能とした構成。 (3) A configuration in which the setting position switching means of (2) can be automatically switched using the power of a motor or the like in the apparatus.
1 転写材
2 給紙カセット(給紙部)
3 給紙トレイ(給紙部)
5 感光ドラム(像担持体)
12 中間転写ベルト(転写手段)
13 定着器(定着手段)
27 FUトレイ(排紙部)
28 FDトレイ(排紙部)
42 カラーセンサ(画質検知手段)
44 パッチ(画像制御用現像剤像)
100 コントローラ部
101 プリンタドライバ(入力部)
102 オペレーションパネル(入力部)
103 エンジン制御部
1 Transfer material 2 Paper feed cassette (paper feed unit)
3 Paper feed tray (paper feed unit)
5 Photosensitive drum (image carrier)
12 Intermediate transfer belt (transfer means)
13 Fixing device (fixing means)
27 FU tray (paper output)
28 FD tray (paper output unit)
42 Color sensor (image quality detection means)
44 Patch (Developer image for image control)
100
102 Operation panel (input section)
103 Engine control unit
Claims (9)
前記給紙部を複数有し、前記画像制御用現像剤像が定着される転写材は、通常画像形成により形成された前記現像剤像が定着される転写材とは、別の前記給紙部から給紙できることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which a developer image is formed, a transfer means for transferring the developer image to a transfer material, a fixing means for fixing the developer image on the transfer material, and a transfer material in the image forming apparatus An image control developer image is formed on the image carrier, and the image control developer image is transferred to the transfer material by the transfer means, In the image forming apparatus fixed on the transfer material by a fixing unit,
The transfer material having a plurality of the paper supply portions and on which the developer image for image control is fixed is different from the transfer material on which the developer image formed by normal image formation is fixed. An image forming apparatus characterized in that paper can be fed from.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224027A JP2006044811A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004224027A JP2006044811A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006044811A true JP2006044811A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36023832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004224027A Pending JP2006044811A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006044811A (en) |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004224027A patent/JP2006044811A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591745B2 (en) | Image forming apparatus, pattern forming method and program thereof | |
US7590363B2 (en) | Image forming apparatus and control method | |
KR100582041B1 (en) | Image forming device, color calibration method and storage medium storing its program | |
US8681371B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20050260003A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5100174B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7600446B2 (en) | Image forming device | |
JP5499941B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7676166B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6624842B2 (en) | Image forming device | |
US20110182602A1 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP4641469B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
JP2020184713A (en) | Image forming device | |
JP5168309B2 (en) | Printing apparatus and printing system | |
JP2022094171A (en) | Image forming device | |
JP2005283898A (en) | Image forming apparatus and method for color balance adjustment | |
JP2002225389A (en) | Display for imaging apparatus | |
JP2005205604A (en) | Image forming apparatus, recording medium, image forming method, apparatus adjusting method and program therefor | |
JP2011145350A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US7843601B2 (en) | Method for forming a color image | |
JP2010256638A (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2006044811A (en) | Image forming device | |
JP2004117745A (en) | Color image forming apparatus and its method | |
JP2006309059A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004341375A (en) | Image forming apparatus |