JP2006044434A - Awakening lighting device - Google Patents
Awakening lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006044434A JP2006044434A JP2004227552A JP2004227552A JP2006044434A JP 2006044434 A JP2006044434 A JP 2006044434A JP 2004227552 A JP2004227552 A JP 2004227552A JP 2004227552 A JP2004227552 A JP 2004227552A JP 2006044434 A JP2006044434 A JP 2006044434A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat
- light source
- occupant
- face
- awakening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 51
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 13
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000032140 Sleepiness Diseases 0.000 description 1
- 206010041349 Somnolence Diseases 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000037321 sleepiness Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【課題】 運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射する。
【解決手段】 覚醒光の光源26が固定されたアームレスト14を、軸20を中心に車体前方又は車体後方に回転すると共に、アームレスト14の本体18を、軸22を中心に車幅方向へ回転することにより、光源26の向きを運転席10に着座した乗員の顔面に加えて、助手席側に着座した乗員の顔面、及び後席に着座した乗員の顔面の方向へも向けることができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently irradiate a face of a vehicle occupant seated on an occupant seat other than a driver's seat with wake-up light.
SOLUTION: An armrest 14 to which a light source 26 for awakening light is fixed is rotated forward or backward about a shaft 20 and a main body 18 of the armrest 14 is rotated about a shaft 22 in a vehicle width direction. Thus, in addition to the face of the occupant seated in the driver's seat 10, the direction of the light source 26 can be directed toward the face of the occupant seated on the passenger seat side and the face of the occupant seated in the rear seat.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、電球、LED、蛍光灯等の光源からの光を車両に乗車した乗員(車両乗員)の顔面に照射することで覚醒させる照明を車両に搭載した覚醒照明装置に関する。 The present invention relates to a wake-up lighting apparatus in which a vehicle is equipped with illumination that wakes up by irradiating the face of an occupant (vehicle occupant) riding a vehicle with light from a light source such as a light bulb, LED, or fluorescent lamp.
顔面へ2500ルックス(lx)程度の光を5〜10分程度照射することで、覚醒効果があることが知られており、家電製品や医療製品等では、これを利用した覚醒照明装置が提案されている。 It is known that the face is irradiated with light of about 2500 lux (lx) for about 5 to 10 minutes, and it is known that there is a wake-up effect. For home appliances and medical products, a wake-up lighting device using this is proposed. ing.
また、車両に搭載した覚醒照明装置の一例としては、例えば、特許文献2に記載の技術などが提案されている。 In addition, as an example of a wake-up lighting device mounted on a vehicle, for example, a technique described in Patent Document 2 has been proposed.
特許文献2に記載の技術では、居眠り運転を有効に防止する覚醒照明装置が提案されており、車室内の運転者の視界内に位置するサンバイザ、オートマチックチェンジのインジケータ、メータパネル等に、適当な緊張感を与える覚醒照明部を設けて、運転者に適当な緊張感を与えることが提案されている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術のように、車両に搭載した覚醒照明装置では、運転者の顔面に向かって覚醒光を照射する構成になっている。この結果、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の眠気を防止しようとする場合には、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に、覚醒光を効率良く照射できない。 However, as in the technique described in Patent Document 2, the awakening illumination device mounted on a vehicle is configured to irradiate awakening light toward the driver's face. As a result, when trying to prevent sleepiness of a vehicle occupant seated on an occupant seat other than the driver's seat, the wake-up light is efficiently applied to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver's seat. Can not.
本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射可能な覚醒照明装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problem, and an object thereof is to provide a wake-up illumination device capable of efficiently irradiating wake-up light on the face of a vehicle occupant seated on a occupant seat other than the driver's seat. To do.
請求項1記載の本発明は、車両乗員の顔面に覚醒光を照射する覚醒照明装置であって、覚醒光を照射する光源と、該光源を乗員着座用シートのアームレストに取付けると共に、前記照射方向を変更する照明方向変更手段と、を備えたことを特徴とする。 The present invention according to claim 1 is a wake-up illumination device for irradiating a face of a vehicle occupant with wake-up light, the light source for irradiating the wake-up light, the light source being attached to the armrest of the occupant seat, and the irradiation direction. And an illumination direction changing means for changing.
照明方向変更手段によって、乗員着座用シートのアームレストに取付けられた光源からの覚醒光を乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に向けて照射することで、光源から照射される覚醒光は乗員の顔面へ照射されて覚醒作用を示す。また、光源からの光は照明方向変更手段によって覚醒光の照射方向が変更され、乗員の着座位置、体格差、運転姿勢によって顔の位置が変わった場合に、これに合わせて覚醒光の照射方向が変更される。
請求項2記載の本発明は、車両乗員の顔面に覚醒光を照射する覚醒照明装置であって、覚醒光を照射する光源と、該光源を乗員着座用シートの背面に取付けると共に、前記照射方向を変更する照明方向変更手段と、を備えたことを特徴とする。
By illuminating the wake-up light from the light source attached to the armrest of the occupant seat by the lighting direction changing means toward the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat, the wake-up light emitted from the light source is Irradiated to the face of the body and shows awakening effect. Also, if the illumination direction of the light from the light source is changed by the illumination direction changing means, and the position of the face changes depending on the seating position, physique difference, and driving posture of the occupant, the irradiation direction of the awakening light accordingly Is changed.
The present invention according to claim 2 is a wake-up illumination device for irradiating a face of a vehicle occupant with wake-up light. And an illumination direction changing means for changing.
照明方向変更手段によって、乗員着座用シートの背面に取付けられた光源からの覚醒光を乗員着座用シートの背面に向き合う運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に、顔面に近い位置から覚醒光を照射する。 Close to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver's seat facing the back of the occupant seat with the awakening light from the light source attached to the back of the occupant seat by the illumination direction changing means Awakening light is emitted from the position.
請求項3記載の本発明は、請求項2記載の覚醒照明装置において、前記光源を乗員着座用シートのヘッドレストに取付けたことを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the wakeful illumination device according to the second aspect, the light source is attached to a headrest of a passenger seat.
照明方向変更手段によって、乗員着座用シートのヘッドレストに取付けられた光源からの覚醒光を乗員着座用シートのヘッドレストに向き合う運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に、顔面に近い位置から覚醒光を照射する。 Close to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seating seat other than the driver's seat facing the headrest of the occupant seating seat by the lighting direction changing means. Awakening light is emitted from the position.
請求項4記載の本発明は、請求項2記載の覚醒照明装置において、前記光源を乗員着座用シートのシートバックに取付けたことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the wakeful illumination device according to the second aspect, the light source is attached to a seat back of a seat for a passenger seat.
照明方向変更手段によって、乗員着座用シートのシートバックに取付けられた光源からの覚醒光を乗員着座用シートのシートバックに向き合う運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に、顔面に近い位置から覚醒光を照射する。 By means of the illumination direction changing means, the face on the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver's seat facing the wake light from the light source attached to the seat back of the occupant seat Awakening light is irradiated from a position close to.
請求項1記載の本発明は、車両乗員の顔面に覚醒光を照射する覚醒照明装置であって、覚醒光を照射する光源と、光源を乗員着座用シートのアームレストに取付けると共に、照射方向を変更する照明方向変更手段と、を備えたため、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射できる。 The present invention according to claim 1 is a wake-up illumination device for irradiating a face of a vehicle occupant with wake-up light, the light source for irradiating the wake-up light, and attaching the light source to the armrest of the occupant seat, and changing the irradiation direction Therefore, the wake-up light can be efficiently applied to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver's seat.
請求項2記載の本発明は、車両乗員の顔面に覚醒光を照射する覚醒照明装置であって、覚醒光を照射する光源と、光源を乗員着座用シートの背面に取付けると共に、照射方向を変更する照明方向変更手段と、を備えたため、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射できる。 The present invention according to claim 2 is a wake-up illumination device for irradiating the face of a vehicle occupant with a wake-up light, the light source for irradiating the wake-up light, the light source attached to the back of the occupant seating seat, and the irradiation direction being changed. Therefore, the wake-up light can be efficiently applied to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver's seat.
請求項3記載の本発明は、請求項2記載の覚醒照明装置において、光源を乗員着座用シートのヘッドレストに取付けたため、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射できる。 According to a third aspect of the present invention, in the wakeful illumination device according to the second aspect, since the light source is attached to the headrest of the occupant seat, the wake light is emitted to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat other than the driver seat. Can be irradiated efficiently.
請求項4記載の本発明は、請求項2記載の覚醒照明装置において、光源を乗員着座用シートのシートバックに取付けたため、運転席以外の乗員着座用シートに着座した車両乗員の顔面に覚醒光を効率良く照射できる。 According to a fourth aspect of the present invention, in the wakeful illumination device according to the second aspect, since the light source is attached to the seat back of the occupant seat, the wake light is applied to the face of the vehicle occupant seated on the occupant seat. Can be efficiently irradiated.
本発明における覚醒照明装置の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。 A first embodiment of a wake-up lighting device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印UPは車体上方方向を、矢印INは車幅内側方向を示す。 In the figure, the arrow FR indicates the vehicle body front direction, the arrow UP indicates the vehicle body upward direction, and the arrow IN indicates the vehicle width inside direction.
図2に示される如く、本実施形態では、自動車の乗員着座用シートとしての運転席10におけるシートバック12の車幅方向内側壁部12Aに、アームレスト14が取付けられている。このアームレスト14は、図2に示す通常使用状態で車体前後方向を長手方向としており、上下方向の厚さが薄い矩形箱形状とされている。
As shown in FIG. 2, in the present embodiment, an
アームレスト14におけるシートバック12への取付部16は、アームレスト14が通常使用状態(図2に示す状態)にある場合に、アームレスト14の本体18の後端部に取付けられている。
The
図4に示される如く、アームレスト14の取付部16は、シートバック12の車幅方向内側壁部12Aから車幅方向内側に向って突出された照明方向変更手段としての軸20に軸支されている。また、アームレスト14の取付部16は、アームレスト14の本体18とともに、軸20を中心に車体前方(図4の矢印A方向)と車体後方(図4の矢印B方向)へ回転可能となっている。
As shown in FIG. 4, the
従って、アームレスト14の本体18は、図4に実線で示される自動車の運転席10に着座した乗員の腕を支持可能な通常使用位置と、図4に2点鎖線で示される如く、アームレスト14の取付部16の車体後方側となる覚醒光照射位置の間を移動可能となっている。
Therefore, the
図2に示される如く、アームレスト14の本体18は、軸20の長手方向中間部から軸20に対して直角に取付けられた照明方向変更手段としての軸22に軸支されており、アームレスト14の本体18は、通常使用位置における車体前後方向軸22を中心に車幅方向(図1の矢印C方向と矢印D方向)へ回転可能となっている。
As shown in FIG. 2, the
また、アームレスト14が通常使用位置のとき、本体18の下面側となる光源配設部18Aには、覚醒光を照射する光源26が固定されている。なお、図示を省略したが光源26への配線は、軸22と軸20の内部を通ってシートバック12へ達している。
Further, when the
光源26はアームレスト14の下面側に取付け可能な大きな略長方形のパネル形状となっており、通常の使用状態では、アームレスト14の下面側にあって、乗員の腕と干渉しないようになっている。
The
従って、アームレスト14の本体18を、軸22を中心に車幅方向(図1の矢印C方向又は矢印D方向)へ回転することで、図3に実線で示される如く、光源26を車両乗員としての運転席10に着座した乗員30の顔面30Aの方向へ向けることができると共に、図3に2点差線で示される如く、光源26を車両乗員としての助手席31に着座した乗員32の顔面32Aの方向へ向けることができるようになっている。
Therefore, by rotating the
また、図5に示される如く、アームレスト14の本体18を取付部16とともに、軸20を中心に図5に二点鎖線で示す通常使用位置から、車体後方(図5の矢印B方向)へ回転し、水平位置より更に回転した位置へ移動することで、図5に実線で示す如く、光源26を車両乗員としての後席36に着座した乗員38の顔面38Aの方向へ向けることができるようになっている。
Further, as shown in FIG. 5, the
更に、図4に二点鎖線で示される如く、アームレスト14の本体18を、軸22を中心に車幅方向(図4の矢印E方向又矢印F方向)へ回転することで、光源26を後席36の車幅方向の異なる位置に着座した乗員の顔面の方向へ向けることができるようになっている。
Further, as indicated by a two-dot chain line in FIG. 4, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、光源26が固定されたアームレスト14の本体18を、軸22を中心に車幅方向(図1の矢印C方向又は矢印D方向)へ回転することにより、光源26の向きを運転席10に着座した乗員30の顔面30A又は助手席31に着座した乗員32の顔面32Aの方向へ向けることができる。
In the present embodiment, the
即ち、図3に実線で示される如く、運転席10に着座した乗員30の顔面30Aに、顔面30Aに接近した位置にある大きな光源26から効率良く覚醒光を照射することができると共に、図3に2点差線で示される如く、運転席10以外の助手席31に着座した乗員38の顔面38Aに、顔面38Aに接近した位置にある大きな光源26から効率良く覚醒光を照射することができる。
That is, as shown by a solid line in FIG. 3, the
また、図5に実線で示される如く、アームレスト14を、軸20を中心に車体後方(図4の矢印B方向)へ回転することにより、光源26を、運転席10以外の後席36に着座した乗員38の顔面38Aの方向へ向け、更に、図4に二点鎖線で示される如く、アームレスト14の本体18を、軸22を中心に車幅方向(図4の矢印E方向又は矢印F方向)へ回転することで、光源26を後席36の車幅方向の異なる位置に着座した乗員38の顔面38Aの方向へ向けることができる。
Further, as shown by a solid line in FIG. 5, the
このため、後席36の車幅方向の異なる位置に着座した乗員38の顔面38Aに、顔面38Aに接近した位置にある大きな光源26から効率良く覚醒光を照射することができる。
For this reason, the wake-up light can be efficiently irradiated from the
なお、アームレスト14の本体18の駆動を、運転席10等に設けたスイッチの操作による光源26への通電と同時にモータ等のアクチュエータで自動的に行う構成としても良い。
In addition, it is good also as a structure which drives the
次に、本発明の覚醒照明装置の第2実施形態を図6及び図7に従って説明する。 Next, a second embodiment of the awakening illumination device of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図6に示される如く、本実施形態では、自動車の後席40におけるシートバック42の車幅方向中央部の前面42Aに、アームレスト44が取付けられている。このアームレスト44は、図6に示す通常使用状態で車体前後方向を長手方向とする厚さが薄い矩形箱形状とされている。
As shown in FIG. 6, in the present embodiment, an
シートバック42の車幅方向中央部には凹部46が車体前方側から形成されている。アームレスト44のシートバック42への取付部44Aは、凹部46における左右の壁部46Aの下部に軸48によって回転可能に軸支されている。また、アームレスト44は軸48を回転中心にして車体前方(図6の矢印G方向)と車体後方(図6の矢印H方向)へ回転可能となっている。
A
従って、アームレスト44は、後席40に着座した乗員の腕を支持可能な通常使用位置(図6に示される位置)と、凹部46内に格納される格納位置との間を移動可能となっている。
Therefore, the
アームレスト44の先端部44Bには、車幅方向を長手方向とする長方形の開口部50が形成されている。この開口部50内にはアームレスト44の長手方向に沿って照明方向変更手段としての第1アーム52が取付けられており、第1アーム52は、車体前後方向へ伸縮可能となっている。
A
第1アーム52の前端部には、照明方向変更手段としてのボールジョイント54を介して照明方向変更手段としての第2アーム56の一方の端部が連結されている。また、第2アーム56の他方の端部には、覚醒光を照射する光源58が取付けられている。なお、図示を省略したが光源58への配線は、第2アーム56と第1アーム52の内部を通ってシートバック42へ達している。
One end of a
また、光源58はアームレスト44に収納可能な大きな略長方形のパネル形状となっており、使用しない場合には、第1アーム52の収縮により、開口部50からアームレスト44の内部に収納されている。
The
従って、光源58を使用する場合には、アームレスト44の内部から開口部50を通して、光源58を引き出すようになっている。この際、第1アーム52が伸びることで、光源58をアームレスト44の内部から完全に引き出せるようになっている。
Therefore, when the
また、ボールジョイント54により光源58の向きを車幅方向(図6の矢印J方向)と上下方向(図6の矢印K方向)へ変えることができ、ボールジョイント54の摩擦力で変更した位置で保持されるようになっている。
Further, the direction of the
従って、図7に実線で示される如く、光源58を後席40の車両乗員としての車体右側に着座した乗員60の顔面60Aの方向へ向けることができると共に、図7に2点差線で示される如く、光源58を車両乗員としての後席40の車体左側に着座した乗員62の顔面62Aの方向へ向けることができるようになっている。
Accordingly, as shown by a solid line in FIG. 7, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、第1アーム52が伸びることで、光源58をアームレスト44の内部から完全に引き出すことができる。また、光源58を支持する第2アーム56と第1アーム52との連結部に取付けたボールジョイント54の回転によって、光源58の向きを車幅方向(図6の矢印J方向)と上下方向(図6の矢印K方向)へ変えることができる。
In the present embodiment, the
即ち、光源58を図7に実線で示される如く、後席40の車体右側に着座した乗員60の顔面60Aの方向へ向けることができる。このため、運転席以外の後席40の車体右側に着座した乗員60の顔面60Aに、顔面60Aに接近した位置にある大きな光源58から効率良く覚醒光を照射することができる。
That is, the
また、図7に2点差線で示される如く、光源58を後席40の車体左側に着座した乗員62の顔面62Aの方向へ向けることができる。このため、後席40の車体左側に着座した乗員62の顔面62Aに、顔面62Aに接近した位置にある大きな光源58から効率良く覚醒光を照射することができる。
Further, as indicated by a two-dot line in FIG. 7, the
なお、光源58の駆動を、後席40等に設けたスイッチの操作による光源58への通電と同時にモータ等のアクチュエータで自動的に行う構成としても良い。
The
次に、本発明の覚醒照明装置の第3実施形態を図8に従って説明する。 Next, a third embodiment of the awakening illumination device of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図8に示される如く、本実施形態では、自動車の運転席70におけるヘッドレスト72の背面(車体前後方向後側面)72Aに、車体後方側から矩形状の凹部74が形成されている。この凹部74の内部には、覚醒光を照射する光源76が取付けられている。また、光源76はヘッドレスト72の背面72Aに格納可能な大きな略長方形のパネル形状となっている。
As shown in FIG. 8, in the present embodiment, a
光源76の車幅方向両端部76Aの上下方向中央部は、車幅方向に沿って固定された照明方向変更手段としての軸78を介してヘッドレスト72の左右のロッド80に連結されている。なお、図示を省略したが光源76への配線は、ロッド80の内部を通って運転席70のシートバックへ達している。
The center part in the vertical direction of the vehicle width direction both ends 76A of the
また、光源76は軸78を中心に上方(図8の矢印L方向)と下方(図8の矢印M方向)へ回転可能となっている。
The
従って、光源76を、軸78を中心に上方(図8の矢印L方向)又は下方(図8の矢印M方向)へ回転することで、光源76を車両乗員としての後席に着座した乗員の顔面の方向へ向けることができるようになっている。
Accordingly, by rotating the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、運転席70におけるヘッドレスト72の背面72Aに形成した矩形状の凹部74内に、光源76が軸78を中心に回転可能に取付けられている。この結果、軸78を中心に光源76を上方(図8の矢印L方向)又は下方(図8の矢印M方向)へ回転することで、光源76を運転席以外の後席に着座した乗員の顔面の方向へ向けることができる。
In the present embodiment, a
このため、後席に着座した乗員の顔面に接近した位置にある大きな光源76から、後席に着座した乗員の顔面に効率良く覚醒光を照射することができる。
For this reason, the wake-up light can be efficiently emitted from the large
なお、光源76の駆動を、後席等に設けたスイッチの操作による光源76への通電と同時にモータ等のアクチュエータで自動的に行う構成としても良い。
The
次に、本発明の覚醒照明装置の第4実施形態を図9に従って説明する。 Next, a fourth embodiment of the awakening illumination device of the present invention will be described with reference to FIG.
なお、第3実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 3rd Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図9に示される如く、本実施形態では、自動車の運転席82におけるヘッドレスト84の背面(車体前後方向後側面)84Aに、覚醒光を照射する光源としての光源86が直接取付けられている。
As shown in FIG. 9, in the present embodiment, a
光源86は照明方向変更手段としてのヘッドレスト84の左右のロッド88に固定されており、ヘッドレスト84は、ヘッドレスト84に設けた回転軸90を中心に前方(図9の矢印N方向)と後方(図9の矢印P方向)へ回転可能となっている。なお、図示を省略したが光源86への配線は、ロッド88の内部を通って運転席82のシートバックへ達している。
The
また、光源66はヘッドレスト84の背面84Aに取付け可能な大きな略長方形のパネル形状となっている。
The light source 66 has a large, substantially rectangular panel shape that can be attached to the
従って、ヘッドレスト84を、回転軸90を中心に前方(図9の矢印N方向)又は後方(図9の矢印P方向)へ回転することで、光源86をヘッドレスト84とともに車両乗員としての後席92に着座した乗員94の顔面94Aの方向へ向けることができるようになっている。
Accordingly, by rotating the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、運転席82のヘッドレスト84が、回転軸90を中心に前方(図9の矢印N方向)又は後方(図9の矢印P方向)へ回転可能とされており、このヘッドレスト84の背面84Aに、左右のロッド88に固定された光源86が取付けられている。この結果、ヘッドレスト84を、回転軸90を中心に前方(図9の矢印N方向)又は後方(図9の矢印P方向)へ回転することで、光源86を運転席82以外の後席92に着座した乗員94の顔面94Aの方向へ向けることができる。
In the present embodiment, the
このため、顔面94Aに接近した位置にある大きな光源86から、後席92に着座した乗員94の顔面94Aに効率良く覚醒光を照射することができる。
For this reason, the wake-up light can be efficiently radiated from the large
また、光源86をヘッドレスト84のロッド88に固定すれば良いため、光源86の照明方向変更手段を別途必要無く、構成が簡単になる。
Further, since the
なお、光源86の駆動を、後席92等に設けたスイッチの操作による光源86への通電と同時にモータ等のアクチュエータで自動的に行う構成としても良い。
The
次に、本発明の覚醒照明装置の第5実施形態を図10及び図11に従って説明する。 Next, a fifth embodiment of the awakening illumination device of the present invention will be described with reference to FIGS.
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。 In addition, about the same member as 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and the description is abbreviate | omitted.
図10に示される如く、本実施形態では、自動車の運転席96におけるシートバック98の背面(車体前後方向後側面)を構成するバックボード98Aの上下方向中間部に、矩形状の切欠100が形成されている。また、この切欠100の内部には、覚醒光を照射する光源102が取付けられており、光源102はバックボード98Aに格納可能な大きな略長方形のパネル形状となっている。なお、図示を省略したが光源102への配線は、運転席96におけるシートバック98へ達している。
As shown in FIG. 10, in the present embodiment, a
光源102の車幅方向両端部102Aの上端部は、車幅方向に沿って固定された照明方向変更手段としての軸104を介して左右のシートバックフレーム(図示省略)に連結されている。また、光源102は軸104を中心に上方(図10の矢印Q方向)と下方(図10の矢印R方向)へ回転可能となっている。
The upper ends of both
従って、図11に実線で示される如く、光源102を、軸104を中心に上方(図11の矢印Q方向)又は下方(図11の矢印R方向)へ回転することで、光源102を車両乗員としての後席108に着座した乗員110の顔面110Aの方向へ向けることができるようになっている。
Therefore, as shown by a solid line in FIG. 11, the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
本実施形態では、運転席96におけるシートバック98のバックボード98Aに形成した切欠100内に、光源102が軸104を中心に回転可能に取付けられている。この結果、光源102を、軸104を中心に上方(図10の矢印Q方向)又は下方(図10の矢印R方向)へ回転することで、光源102を運転席96以外の後席108に着座した乗員110の顔面110Aの方向へ向けることができる。
In the present embodiment, a
このため、後席108に着座した乗員110の顔面110Aに接近した位置にある大きな光源102から、後席108に着座した乗員110の顔面110Aに、効率良く覚醒光を照射することができる。
Therefore, the wake-up light can be efficiently emitted from the large
なお、光源102の駆動を、後席等に設けたスイッチの操作による光源102への通電と同時にモータ等のアクチュエータで自動的に行う構成としても良い。
Note that the
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、本発明の覚醒照明装置を運転席と後席に適用したが、本発明の覚醒照明装置は、助手席や3列目シート等の他の乗員着座用シートにも適用可能である。また、光源の向きを変えないで、ミラー等で覚醒光の照射方向を変える構成としても良い。 In the above, the present invention has been described in detail with respect to specific embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention. It will be apparent to those skilled in the art. For example, in the above embodiment, the awakening illumination device of the present invention is applied to the driver seat and the rear seat, but the awakening illumination device of the present invention is also applied to other passenger seats such as a passenger seat and a third row seat. Is possible. Moreover, it is good also as a structure which changes the irradiation direction of awakening light with a mirror etc., without changing the direction of a light source.
10 運転席
12 シートバック
14 アームレスト
16 アームレストの取付部
18 アームレストの本体
20 軸(照明方向変更手段)
22 軸(照明方向変更手段)
26 光源
36 後席
40 後席
42 シートバック
44 アームレスト
48 軸
50 開口部
52 第1アーム(照明方向変更手段)
54 ボールジョイント(照明方向変更手段)
56 第2アーム(照明方向変更手段)
58 光源
70 運転席
72 ヘッドレスト
72A ヘッドレストの背面
76 光源
78 軸(照明方向変更手段)
80 ロッド
82 運転席
84 ヘッドレスト
86 光源
88 ヘッドレストの左右のロッド(照明方向変更手段)
90 回転軸
96 運転席
98 シートバック
102 光源
104 軸(照明方向変更手段)
DESCRIPTION OF
22 axis (illumination direction changing means)
26
54 Ball joint (lighting direction changing means)
56 Second arm (illumination direction changing means)
58
80
90 Rotating
Claims (4)
覚醒光を照射する光源と、
該光源を乗員着座用シートのアームレストに取付けると共に、前記照射方向を変更する照明方向変更手段と、
を備えたことを特徴とする覚醒照明装置。 An awakening illumination device that emits awakening light to the face of a vehicle occupant,
A light source that emits awakening light,
Attaching the light source to the armrest of the occupant seat, and changing the illumination direction, illumination direction changing means,
An awakening illumination device characterized by comprising:
覚醒光を照射する光源と、
該光源を乗員着座用シートの背面に取付けると共に、前記照射方向を変更する照明方向変更手段と、
を備えたことを特徴とする覚醒照明装置。 An awakening illumination device that emits awakening light to the face of a vehicle occupant,
A light source that emits awakening light,
Attaching the light source to the back of the occupant seating seat, and illumination direction changing means for changing the irradiation direction,
An awakening illumination device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227552A JP2006044434A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Awakening lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004227552A JP2006044434A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Awakening lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006044434A true JP2006044434A (en) | 2006-02-16 |
Family
ID=36023497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004227552A Pending JP2006044434A (en) | 2004-08-04 | 2004-08-04 | Awakening lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006044434A (en) |
-
2004
- 2004-08-04 JP JP2004227552A patent/JP2006044434A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4761563B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND OPTICAL AXIS ADJUSTMENT DEVICE FOR VEHICLE LIGHT | |
JP4784589B2 (en) | Awakening system for vehicles | |
JP5572837B2 (en) | Transitional lighting system for the interior of a vehicle | |
US9802535B2 (en) | Seat having ambient lighting | |
JP2024163136A (en) | Mounting structure and vehicle | |
JP2006044434A (en) | Awakening lighting device | |
JP5326542B2 (en) | Seat with warning light | |
JP5034507B2 (en) | seat | |
JPH04131352U (en) | seat reading light | |
JP4674891B2 (en) | Stroller and light emitting means | |
JP2006192999A (en) | Awakening lighting device | |
JP2006027533A (en) | Awakening lighting device | |
JP2009196450A (en) | Vehicular seat | |
JP2017151907A (en) | Awakening system for vehicles | |
JP5301844B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3499679B2 (en) | Car rearview mirror | |
KR19990025937U (en) | Position control device of car console | |
JPH0429819Y2 (en) | ||
US20250224757A1 (en) | Controller | |
JP4363392B2 (en) | In-vehicle lighting device | |
JP2025092330A (en) | Method for changing vehicle and interior environment | |
JP3096932U (en) | Vehicle visor | |
JP2006044452A (en) | Car interior lighting structure | |
JP2004196173A (en) | Automobile | |
WO2019131201A1 (en) | Arrangement structure for light-up regions of seat and heater wires, and seat for vehicles |