JP2006042255A - Wireless communication device - Google Patents
Wireless communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006042255A JP2006042255A JP2004223243A JP2004223243A JP2006042255A JP 2006042255 A JP2006042255 A JP 2006042255A JP 2004223243 A JP2004223243 A JP 2004223243A JP 2004223243 A JP2004223243 A JP 2004223243A JP 2006042255 A JP2006042255 A JP 2006042255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- switch
- wireless communication
- impedance
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
Abstract
【課題】 無線通信装置のアンテナ部を構成している個々のアンテナが近接物質の影響を受けた場合でも良好なアンテナ特性を得ることのできる無線通信装置を提供すること。
【解決手段】 第1モノポールアンテナ102、第2モノポールアンテナ103と分岐導体104の間に第1スイッチ108、第2スイッチ109を設けて、第1モノポールアンテナ102、第2モノポールアンテナ103のいずれかが近接物質の影響を受けたときに、影響を受けたアンテナ側の第1スイッチ108または第2スイッチ109を分岐点112から第1終端インピーダンス106または第2終端インピーダンス107までの合計インピーダンスが無限大になるように設定された第1終端インピーダンス106または第2終端インピーダンス107側に切り替えることにより、アンテナに供給される電力を近接物質の影響を受けていないアンテナに供給することができ、アンテナ部101の良好な特性を維持することができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio communication device capable of obtaining good antenna characteristics even when individual antennas constituting an antenna unit of the radio communication device are affected by a proximity substance.
SOLUTION: A first switch 108 and a second switch 109 are provided between a first monopole antenna 102, a second monopole antenna 103 and a branch conductor 104, and the first monopole antenna 102 and the second monopole antenna 103 are provided. When any one of the first and second switches 109 is affected by a nearby substance, the total impedance from the branch point 112 to the first termination impedance 106 or the second termination impedance 107 is changed to the affected antenna-side first switch 108 or second switch 109. By switching to the first termination impedance 106 or the second termination impedance 107 side that is set to be infinite, the power supplied to the antenna can be supplied to the antenna that is not affected by the proximity substance, Good characteristics of the antenna unit 101 can be maintained.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は複数のアンテナ素子を搭載する無線通信装置に関するものである。 The present invention relates to a wireless communication apparatus equipped with a plurality of antenna elements.
従来、無線通信装置において、複数のアンテナ素子を搭載して同時に動作させることによって、通話時における放射利得を改善する方法が提案されている。その一例として、図6に示すような無線通信装置がある。図6は、従来の無線通信装置の概略構成の一例を示す図である。図6に示すように、この無線通信装置はアンテナ部601を構成する第1アンテナ素子602、第2アンテナ素子603が、第1アンテナ素子602と前記第2アンテナ素子603をそれぞれ給電するための第1給電線605および第2給電線606を介して分岐導体604に接続されている。
Conventionally, a method has been proposed for improving a radiation gain during a call by mounting a plurality of antenna elements and operating them simultaneously in a wireless communication apparatus. One example is a wireless communication apparatus as shown in FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a conventional wireless communication apparatus. As shown in FIG. 6, in this wireless communication apparatus, the
また、前記分岐導体604はデュプレクサ607を介して無線回路部608を構成する送信回路609と受信回路610に接続されている。送信時には前記デュプレクサ607を介して前記分岐導体604と前記送信回路609を接続することにより、送信信号は前記分岐導体604で分配された後、前記第1アンテナ素子602、前記第2アンテナ素子603より同時に送信されている。また、受信時には、前記デュプレクサ607を介して前記分岐導体604と前記受信回路610を接続することにより、前記第1アンテナ素子602、前記第2アンテナ素子603でそれぞれ受信した信号は前記分岐導体604で合成されて、前記受信回路610に供給されている。
Further, the
しかしながら、前記無線通信装置の場合、図7に示すようにどちらか一方のアンテナ素子(601、602)に手や指701などの人体の一部分、金属や誘電体物質が近接するとアンテナ部601の入力インピーダンスが変化して無線回路部との間に不整合損失が発生し、アンテナ部の特性を劣化させてしまう。
However, in the case of the wireless communication device, as shown in FIG. 7, when a part of a human body such as a hand or a
そこで、分岐導体とアンテナ部との間の給電線に同軸ケーブルを使用して、分岐導体からアンテナまでの電気長を適当に選択する方法が開示されている。図8は、従来の無線通信装置の概略構成の他の例を示す図である。図8に示された装置は、同軸ケーブルの電気長を適当に選択することにより近接物質の影響を排除するものである。図8に示すように、近接物質の影響を受けた第2アンテナ素子803を第2アンテナ素子803の入力インピーダンスが無限大となるように決定された第2同軸ケーブル806のような分布定数回路で接続して、前記第2アンテナ素子803に供給される電力を反射させ、それによって、影響を受けていない第1アンテナ素子802に前記第2アンテナ素子803に供給される電力を振りかえるという方法である。
しかし、特許文献1記載の方法では、前記第2アンテナ素子803と近接物質との位置関係によってはアンテナの入力インピーダンスが無限大にならない場合があり、前記第2アンテナ素子803に供給される電力を影響を受けていない前記第1アンテナ素子802に完全に振りかえることができないという事情があった。
However, in the method described in
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、無線通信装置のアンテナ部を構成している個々のアンテナが近接物質の影響を受けた場合でも良好なアンテナ特性を得ることのできる無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional circumstances, and it is possible to obtain good antenna characteristics even when individual antennas constituting the antenna unit of the wireless communication device are affected by a proximity substance. An object of the present invention is to provide a wireless communication device that can be used.
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナ素子を有するアンテナ部と、前記アンテナ部に給電する無線回路部と、前記無線回路部との接続を分岐する分岐点を有し、前記分岐点から前記複数のアンテナ素子の各々とを接続する分岐導体と、前記分岐導体の分岐点と前記アンテナ素子との間に設けられ、前記無線回路部からの給電を前記アンテナ素子と終端インピーダンスとのいずれかに切り替えて接続する切替手段と、を備える。 The wireless communication device of the present invention has an antenna unit having a plurality of antenna elements, a wireless circuit unit that feeds power to the antenna unit, and a branch point that branches off the connection between the wireless circuit unit and the branch point from the branch point. A branch conductor connecting each of the plurality of antenna elements; a branch conductor of the branch conductor; and a branch point of the branch conductor and the antenna element, and feeding from the radio circuit unit to either the antenna element or the termination impedance Switching means for switching and connecting.
これにより、前記近傍物質の影響を受けたアンテナ素子に供給されている電力を前記近傍物質の影響を受けていないアンテナ素子に振りかえることができるため、アンテナ部の良好な特性を維持することができる。 As a result, the power supplied to the antenna element affected by the neighboring substance can be transferred to the antenna element not affected by the neighboring substance, so that the good characteristics of the antenna portion can be maintained. it can.
また、本発明の無線通信装置において、前記終端インピーダンスは、前記分岐導体の分岐点から前記終端インピーダンスまでの合計インピーダンスが無限大になるように設定される。 In the wireless communication apparatus of the present invention, the termination impedance is set so that a total impedance from the branch point of the branch conductor to the termination impedance is infinite.
これにより、前記近傍物質の影響を受けたアンテナ素子に供給されている電力を最大限、前記近傍物質の影響を受けていないアンテナに振りかえることができるため、アンテナ部の良好な特性を維持することができる。 As a result, the power supplied to the antenna element affected by the neighboring substance can be transferred to the antenna not affected by the neighboring substance as much as possible, so that the good characteristics of the antenna section are maintained. be able to.
また、本発明の無線通信装置において、前記切替手段が選択可能な終端インピーダンスを複数備え、前記切替手段は、前記アンテナ部を介して行う通信の周波数帯に応じて接続すべき終端インピーダンスを選択する。 In the wireless communication device of the present invention, the switching unit includes a plurality of termination impedances that can be selected, and the switching unit selects a termination impedance to be connected according to a frequency band of communication performed through the antenna unit. .
これにより、複数の終端インピーダンスを前記アンテナ素子が動作する周波数帯ごとに用いることで、複数の周波数帯において、近接物質の影響を受けたアンテナ素子に供給される電力を近接物質の影響を受けていないアンテナ素子に振り替えることができるため、、アンテナ部の良好な特性を維持することができる。 Thus, by using a plurality of terminal impedances for each frequency band in which the antenna element operates, the power supplied to the antenna element affected by the adjacent substance is influenced by the adjacent substance in the plurality of frequency bands. Since the antenna element can be switched to a non-antenna element, good characteristics of the antenna portion can be maintained.
また、本発明の無線通信装置は、前記切替手段を切り替えて受信信号強度を取得し、前記受信信号強度が最もよい切替状態を選択するように前記切替手段を制御する切替制御手段を更に備える。 The wireless communication apparatus of the present invention further includes a switching control unit that switches the switching unit to acquire a received signal strength and controls the switching unit so as to select a switching state with the best received signal strength.
これにより、受信電界強度が最もよい切替状態を選択するので、個々のアンテナが近接物質の影響等を受けた場合でも、良好なアンテナ特性を得ることができる。 As a result, the switching state with the best received electric field strength is selected, so that excellent antenna characteristics can be obtained even when individual antennas are affected by nearby substances.
本発明によれば、無線通信装置のアンテナ部を構成している個々のアンテナが近接物質の影響を受けた場合でも良好なアンテナ特性を得ることのできる無線通信装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a wireless communication apparatus that can obtain good antenna characteristics even when individual antennas constituting the antenna unit of the wireless communication apparatus are affected by a proximity substance.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信装置の概略構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の無線通信装置は、第1モノポールアンテナ102と第2モノポールアンテナ103を有するアンテナ部101と、第1整合回路104と、第2整合回路105と、第1終端インピーダンス106と、第2終端インピーダンス107と、第1スイッチ108と、第2スイッチ109と、分岐導体112と、第3整合回路115と、無線回路116と、制御回路117とを備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a wireless communication apparatus according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the wireless communication apparatus of the present embodiment includes an
第1モノポールアンテナ102は、第1整合回路104に接続されている。第1整合回路104は第1モノポールアンテナ102の入力インピーダンスを整合する。同様に、第2モノポールアンテナ103は、第2整合回路105に接続されている。第2整合回路105は第2モノポールアンテナ103の入力インピーダンスを整合する。なお、本実施形態において、第1モノポールアンテナ102および第2モノポールアンテナ103の入力インピーダンスは50[Ω]とする。
The
第1終端インピーダンス106および第2終端インピーダンス107は、一方が回路基板のグランド等に接地され、所定のインピーダンス値が設定されている。この第1終端インピーダンス106および第2終端インピーダンス107の詳細については後述する。
One of the
第1スイッチ108は、第1整合回路104および第1終端インピーダンス106のいずれか一方を選択するように切り替える。同様に、第2スイッチは、第2整合回路105および第2終端インピーダンス107のいずれか一方を選択するように切り替える。
The
分岐導体112は、第1線路110を介して第1スイッチ108に、第2線路111を介して第2スイッチ109に接続されている。また、第3線路114を介して第3整合回路115に接続されている。第3線路114は分岐点113を介して第1線路110および第2線路111に分岐されている。
The
第3整合回路114は、分岐導体112に接続され、第3整合回路114から見た分岐導体112側全体の入力インピーダンスを整合する。無線回路115はアンテナ部101の第1モノポールアンテナ102および第2モノポールアンテナ103に給電する。制御回路116は、第1スイッチ108および第2スイッチ109の各々の切り替えを制御する。
The
次に、本実施形態の無線通信装置の動作について説明する。本実施形態の無線通信装置において、第1モノポールアンテナ102および第2モノポールアンテナ103は、第1スイッチ108および第2スイッチ109の両方がそれぞれ第1整合回路104および第2整合回路105に接続することで、同時に動作することが可能となっている。
Next, the operation of the wireless communication apparatus of this embodiment will be described. In the wireless communication apparatus according to the present embodiment, both the
図2は、第1の実施形態に係る無線通信装置のアンテナ効率を示す図である。図2において、左および中央に示された特性は、第1モノポールアンテナ102および第2モノポールアンテナの両方が同時に動作している状態における特性であり、左はアンテナ部101が近接物質の影響を受けていない場合のアンテナ効率、中央はアンテナ部101の第1モノポールアンテナ102または第2モノポールアンテナ103が近接物質の影響を受けた場合のアンテナ効率をそれぞれ示す。ここで、近接物質とは、アンテナ部101に近接された金属や誘電体物質、手や指等である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the antenna efficiency of the wireless communication apparatus according to the first embodiment. In FIG. 2, the characteristics shown on the left and center are the characteristics when both the
図3は、近接物質の影響を受けていないときのアンテナ部の特性を示す図であり、(A)は入力インピーダンス特性、(B)はVSWR特性を示す。図4は、近接物質の影響を受けた場合のアンテナ部の特性を示す図であり、(A)は入力インピーダンス特性、(B)はVSWR特性を示す。 FIGS. 3A and 3B are diagrams showing the characteristics of the antenna portion when not affected by the proximity substance, where FIG. 3A shows the input impedance characteristics and FIG. 3B shows the VSWR characteristics. FIGS. 4A and 4B are diagrams showing the characteristics of the antenna section when affected by a proximity substance, where FIG. 4A shows the input impedance characteristics and FIG. 4B shows the VSWR characteristics.
図3と図4を比較すると、第1モノポールアンテナ102または第2モノポールアンテナ103に金属や誘電体物質が近接すると、アンテナ部101の入力インピーダンスに不整合が発生し、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)が悪化していることが分かる。その結果、図2に示すように、近接物質に起因して、アンテナ効率が−1.0[dB]から−3.0[dB]と2[dB]低下してしまう。
Comparing FIG. 3 and FIG. 4, when a metal or dielectric material is close to the
そこで、本実施形態の無線通信装置は、第1モノポールアンテナ102または第2モノポールアンテナ103に金属や誘電体物質等が近接してアンテナ特性が悪くなった場合に、その影響を受けたモノポールアンテナから終端インピーダンスに切り替えることで、アンテナ効率の低下を防ぐ。ここで、終端インピーダンス(第1終端インピーダンス106および第2終端インピーダンス107)は、分岐点113から終端インピーダンスまでの合計インピーダンスが無限大、すなわちVSWRが無限大になるように設定されている。
Therefore, the wireless communication device according to the present embodiment is affected by the influence of a
例えば、第2モノポールアンテナ103に近接物質が存在した場合、第2スイッチ109を第2終端インピーダンス107に切り替える。その結果、分岐点113から第2終端インピーダンス107までの合計インピーダンスが無限大、つまり、VSWRが無限大となる。
For example, when a proximity substance exists in the
これにより、第2モノポールアンテナ103へ給電するための電力が完全反射するため、第1モノポールアンテナ102に第2モノポールアンテナ103に給電される電力が供給されることになる。よって、アンテナ効率は図2の右に示すように−0.9[dB]となり、近接物質の影響を受けていない場合と同等となる。なお、第1モノポールアンテナ102に近接物質が存在した場合も同様である。
As a result, the power supplied to the
次に、第1スイッチ108と第2スイッチ109の切り替えについて説明する。第1スイッチ108と第2スイッチ109の切り替えパターンとしては、第1スイッチ108が第1モノポールアンテナ102側にON、第2スイッチ109が第2モノポールアンテナ103側にONの場合、第1スイッチ108が第1モノポールアンテナ102側にON、第2スイッチ109が第2終端インピーダンス107側にONの場合、第1スイッチ108が第1終端インピーダンス106側にON、第2スイッチ109が第2モノポールアンテナ103側にONの場合の3種類がある。
Next, switching between the
制御回路117は上記パターンで第1スイッチ108、第2スイッチ109の切り替えを行っていき、上記パターンにおけるRSSI(Received Signal Strength Indicator:受信信号強度表示信号)の値を無線回路部105より受け取り、最も良好なRSSIの値を示すパターンを選択して、第1スイッチ108、第2スイッチ109の切り替えを決定する。また、パターン選択は常時行っているので、アンテナ部101は良好な特性を維持することができる。
The
このような本発明の第1の実施形態によれば、複数のアンテナ素子を有するアンテナ部を備えた無線通信装置において、そのうちの少なくとも一つが近接物質の影響を受けた場合に、給電をアンテナ素子から終端インピーダンスに切り替えることで、アンテナ部の良好な特性を維持することができる。 According to the first embodiment of the present invention as described above, in a wireless communication apparatus including an antenna unit having a plurality of antenna elements, when at least one of them is affected by a proximity substance, the power is fed to the antenna element. By switching from the terminal impedance to the terminal impedance, it is possible to maintain good characteristics of the antenna unit.
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信装置の概略構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態の無線通信装置は、第1ヘリカルアンテナ202と第2ヘリカルアンテナ203を有するアンテナ部201と、第1整合回路204と、第2整合回路205と、第1終端インピーダンス206と、第2終端インピーダンス207と、第3終端インピーダンス208、第4終端インピーダンス209と、第1スイッチ210と、第2スイッチ211と、分岐導体214と、第3整合回路217と、無線回路218と、制御回路219とを備える。
(Second Embodiment)
FIG. 5 is a diagram showing a schematic configuration of a wireless communication apparatus according to the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, the wireless communication apparatus according to the present embodiment includes an
第1ヘリカルアンテナ202は、第1整合回路204に接続されている。第1整合回路204は第1ヘリカルアンテナ202の入力インピーダンスを整合する。同様に、第2ヘリカルアンテナ203は、第2整合回路205に接続されている。第2整合回路205は第2ヘリカルアンテナ203の入力インピーダンスを整合する。ここで、第1ヘリカルアンテナおよび第2ヘリカルアンテナ202は、第1周波数帯と第2周波数帯の二つの周波数帯で動作する。
The first
第1終端インピーダンス206、第2終端インピーダンス207は、第3終端インピーダンス208、第4終端インピーダンス209は、一方が回路基板のグランド等に接地され、所定のインピーダンス値が設定されている。第1スイッチ210は、第1整合回路204、第1終端インピーダンス206および第3終端インピーダンス208のうちの一つを選択するように切り替える。同様に、第2スイッチは、第2整合回路205、第2終端インピーダンス207および第4終端インピーダンス209のうちの一つを選択するように切り替える。
One of the
分岐導体214は、第1線路212を介して第1スイッチ210に、第2線路213を介して第2スイッチ211に接続されている。また、第3線路216を介して第3整合回路217に接続されている。第3線路216は分岐点215を介して第1線路212および第2線路213に分岐されている。
The
第3整合回路217は、分岐導体214に接続され、第3整合回路217から見た分岐導体214側全体の入力インピーダンスを整合する。無線回路218はアンテナ部201の第1ヘリカルアンテナ202および第2ヘリカルアンテナ203に給電する。制御回路218は、第1スイッチ210および第2スイッチ211の各々の切り替えを制御する。
The
ここで、第1終端インピーダンス206は、第1周波数帯にて通信を行う場合において、分岐点215から第1終端インピーダンス206までの合計インピーダンスが無限大になるように設定されている。また、第3終端インピーダンス208は、第2周波数帯にて通信を行う場合において、分岐点215から第3終端インピーダンス208までの合計インピーダンスが無限大になるように設定されている。
Here, the
同様に、第2終端インピーダンス207は、第1周波数帯にて通信を行う場合において、分岐点215から第2終端インピーダンス207までの合計インピーダンスが無限大になるように設定されている。また、第4終端インピーダンス209は、第2周波数帯にて通信を行う場合において、分岐点215から第4終端インピーダンス209までの合計インピーダンスが無限大になるように設定されている。
Similarly, the
そして、本実施形態の無線通信装置は、複数の周波数帯で動作可能な第1ヘリカルアンテナ202または第2ヘリカルアンテナ203に金属や誘電体物質等が近接してアンテナ特性が悪くなった場合に、使用している周波数帯に応じて、その影響を受けたモノポールアンテナから終端インピーダンスに切り替えることで、アンテナ効率の低下を防ぐ。
Then, the wireless communication device of the present embodiment, when a metal or a dielectric material or the like approaches the first
例えば、無線通信装置を第1周波数帯で使用しているときに第2ヘリカルアンテナ203が近接物質の影響を受けた場合、第2スイッチ211を第2ヘリカルアンテナ203側から第2終端インピーダンス207側に、また、第2周波数帯で使用しているときに近接物質の影響を受けた場合には第2スイッチ211を第2ヘリカルアンテナ203側から第4終端インピーダンス209側に切り替えれば、第2ヘリカルアンテナ203に給電される電力が完全反射して、第1ヘリカルアンテナ202に第2アンテナ素子203に給電される電力が供給される。よって、第1使用周波数帯、第2周波数帯のどちらの周波数帯であっても、アンテナ部301の良好な特性を維持することができる。
For example, when the second
次に、第1スイッチ210と第2スイッチ211の切り替えについて説明する。第1周波数帯における第1スイッチ210と第2スイッチ211の切り替えパターンとしては、第1スイッチ210が第1ヘリカルアンテナ202側にON、第2スイッチ211が第2ヘリカルアンテナ203側にONの場合、第1スイッチ210が第1ヘリカルアンテナ202側にON、第2スイッチ211が第2終端インピーダンス207側にONの場合、第1スイッチ210が第1終端インピーダンス206側にON、第2スイッチ211が第2ヘリカルアンテナ203側にONの場合の3種類がある。
Next, switching between the
また、第2周波数帯における第1スイッチ210と第2スイッチ211の切り替えパターンとしては、第1スイッチ210が第1ヘリカルアンテナ202側にON、第2スイッチ211が第2ヘリカルアンテナ203側にONの場合、第1スイッチ210が第1ヘリカルアンテナ202側にON、第2スイッチ211が第4終端インピーダンス209側にONの場合、第1スイッチ210が第3終端インピーダンス208側にON、第2スイッチ211が第2ヘリカルアンテナ203側にONの場合の3種類がある。
In addition, as a switching pattern of the
無線回路218は、無線通信をどの周波数帯で行っているかを制御回路219に通知する。制御回路219は、無線回路218から通知された使用周波数帯の情報に基づいて、上記パターンで第1スイッチ210、第2スイッチ211の切り替えを行う。そして、無線回路218は上記パターンのそれぞれにおけるRSSIの値を制御回路219に通知し、制御回路219は、最も良好なRSSIの値を示すパターンを選択して、第1スイッチ108、第2スイッチ109の切り替えを決定する。また、パターン選択は常時行っているので、アンテナ部201は良好な特性を維持することができる。
The
このような本発明の第2の実施形態によれば、それぞれ複数の周波数帯を用いた通信が可能な複数のアンテナ素子を有するアンテナ部を備えた無線通信装置において、そのうちの少なくとも一つが近接物質の影響を受けた場合に、動作している周波数帯に応じて、給電をアンテナ素子から終端インピーダンスに切り替えることで、アンテナ部の良好な特性を維持することができる。 According to the second embodiment of the present invention, in the wireless communication apparatus including the antenna unit having the plurality of antenna elements each capable of communication using the plurality of frequency bands, at least one of them is a proximity substance In the case of being influenced by the above, by switching the power feeding from the antenna element to the terminal impedance according to the operating frequency band, it is possible to maintain good characteristics of the antenna unit.
なお、第1および第2の実施形態では、2個のアンテナ素子を用いているが、3個以上のアンテナ素子であっても、同様の効果を得ることができる。また、モノポールアンテナやヘリカルアンテナに限るものではなく、モノポールアンテナ以外の線状アンテナ、平面アンテナを使用しても同様の効果を得ることができる。 In the first and second embodiments, two antenna elements are used, but the same effect can be obtained even with three or more antenna elements. Further, the present invention is not limited to a monopole antenna or a helical antenna, and the same effect can be obtained even when a linear antenna or a planar antenna other than the monopole antenna is used.
また、アンテナ部を構成するアンテナ素子は全て同じアンテナを使用しているが、異なるアンテナを使用しても同様の効果を得ることができる。 Moreover, although the same antenna is used for all antenna elements constituting the antenna unit, the same effect can be obtained even if different antennas are used.
また、上記実施例において、各スイッチの切り替えは、無線回路部から制御回路へ通知されるRSSIの値で決定しているが、本発明はこれに限定するものではなく、アンテナ近傍の物質の有無や、接触を検出する検出手段により、スイッチの切り替えを行ってもよい。例えば、光電センサ、赤外線センサなど非接触式の物質の検出手段、温度センサなど人体の接触を検出する接触式の検出手段を用いて、その検出結果に基づいてスイッチを切替えるよう制御回路を構成してもよい。 In the above embodiment, the switching of each switch is determined by the RSSI value notified from the radio circuit unit to the control circuit. However, the present invention is not limited to this. Alternatively, the switch may be switched by detection means for detecting contact. For example, a control circuit is configured to switch a switch based on a detection result using a non-contact type substance detection unit such as a photoelectric sensor or an infrared sensor, or a contact type detection unit that detects contact of a human body such as a temperature sensor. May be.
本発明の無線通信装置は、無線通信装置のアンテナ部を構成している個々のアンテナが近接物質の影響を受けた場合でも良好なアンテナ特性を得ることのできる効果を有し、携帯電話装置等に有用である。 The wireless communication device of the present invention has an effect of obtaining good antenna characteristics even when individual antennas constituting the antenna unit of the wireless communication device are affected by a proximity substance, such as a mobile phone device Useful for.
101、201 アンテナ部
102 第1モノポールアンテナ
103 第2モノポールアンテナ
104、204 第1整合回路
105、205 第2整合回路
106、207 第1終端インピーダンス
107、208 第2終端インピーダンス
108、209 第1スイッチ
109、211 第2スイッチ
110、212 第1線路
111、213 第2線路
112、214 分岐導体
113、215 分岐点
114、216 第3線路
115、217 第3整合回路
116、218 無線回路
117、219 制御回路
202 第1ヘリカルアンテナ
203 第2ヘリカルアンテナ
208 第3終端インピーダンス
209 第4終端インピーダンス
101, 201
Claims (4)
前記アンテナ部に給電する無線回路部と、
前記無線回路部との接続を分岐する分岐点を有し、前記分岐点から前記複数のアンテナ素子の各々とを接続する分岐導体と、
前記分岐導体の分岐点と前記アンテナ素子との間に設けられ、前記無線回路部からの給電を前記アンテナ素子と終端インピーダンスとのいずれかに切り替えて接続する切替手段と、
を備える無線通信装置。 An antenna unit having a plurality of antenna elements;
A radio circuit unit for supplying power to the antenna unit;
A branch point that branches the connection with the wireless circuit unit, and a branch conductor that connects each of the plurality of antenna elements from the branch point;
Switching means provided between a branch point of the branch conductor and the antenna element, and switching the power supply from the radio circuit unit to either the antenna element or a terminal impedance;
A wireless communication device comprising:
前記終端インピーダンスは、前記分岐導体の分岐点から前記終端インピーダンスまでの合計インピーダンスが無限大になるように設定される無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1,
The terminal impedance is a wireless communication device that is set so that a total impedance from a branch point of the branch conductor to the terminal impedance becomes infinite.
前記切替手段が選択可能な終端インピーダンスを複数備え、前記切替手段は、前記アンテナ部を介して行う通信の周波数帯に応じて接続すべき終端インピーダンスを選択する無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1 or 2,
A wireless communication apparatus comprising a plurality of termination impedances selectable by the switching means, wherein the switching means selects a termination impedance to be connected according to a frequency band of communication performed via the antenna unit.
前記切替手段を切り替えて受信信号強度を取得し、前記受信信号強度が最もよい切替状態を選択するように前記切替手段を制御する切替制御手段を更に備える無線通信装置。 A wireless communication device according to any one of claims 1 to 3,
A wireless communication apparatus further comprising: a switching control unit that switches the switching unit to acquire a received signal strength and controls the switching unit so as to select a switching state with the best received signal strength.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223243A JP2006042255A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Wireless communication device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004223243A JP2006042255A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Wireless communication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042255A true JP2006042255A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35906713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004223243A Pending JP2006042255A (en) | 2004-07-30 | 2004-07-30 | Wireless communication device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006042255A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131516A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nec Corp | Radio terminal and antenna control method |
WO2009087737A1 (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Panasonic Corporation | Radio communication device |
JP2011182281A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Antenna apparatus and portable radio terminal with antenna apparatus mounted thereon |
JP2011205316A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | Antenna device and portable wireless terminal provided therewith |
JP2015133741A (en) * | 2009-10-19 | 2015-07-23 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | Radio communication device |
-
2004
- 2004-07-30 JP JP2004223243A patent/JP2006042255A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131516A (en) * | 2006-11-22 | 2008-06-05 | Nec Corp | Radio terminal and antenna control method |
WO2009087737A1 (en) * | 2008-01-10 | 2009-07-16 | Panasonic Corporation | Radio communication device |
JP2015133741A (en) * | 2009-10-19 | 2015-07-23 | レノボ・イノベーションズ・リミテッド(香港) | Radio communication device |
JP2011182281A (en) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | Antenna apparatus and portable radio terminal with antenna apparatus mounted thereon |
JP2011205316A (en) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Panasonic Corp | Antenna device and portable wireless terminal provided therewith |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7920098B2 (en) | Antenna device for portable terminals and radio unit for receiving broadcast waves | |
KR100783634B1 (en) | Antenna device for transmitting, receiving, or transmitting an RF wave, a wireless communication device including the same, and a method for transmitting, receiving, or transmitting an RF wave | |
US6271796B1 (en) | Built-in antenna for radio communication terminals | |
EP1290757B1 (en) | Convertible dipole/inverted-f antennas and wireless communicators incorporating the same | |
JP4358886B2 (en) | Wireless communication device | |
US5940040A (en) | System for selecting between a whip antenna and a built-in antenna | |
US7242366B2 (en) | Antenna apparatus | |
US20100214189A1 (en) | Antenna, radiating pattern switching method therefor and wireless communication apparatus | |
US8131331B2 (en) | Portable and foldable radio terminal with multiple frequency antenna | |
US20030151555A1 (en) | Antennas having multiple resonant frequency bands and wireless terminals incorporating the same | |
EP1363358A1 (en) | Microstrip dual band antenna | |
WO1997008774A2 (en) | Printed antenna | |
CN113193336A (en) | Antenna assembly and radio frequency control method | |
JP2004179995A (en) | Wireless communication device | |
US20100053020A1 (en) | Antenna unit and communication apparatus | |
JP2006166262A (en) | ANTENNA DEVICE FOR RADIO DEVICE AND PORTABLE RADIO DEVICE HAVING THE SAME | |
EP1770875A1 (en) | Mobile telephone device | |
JP5747179B2 (en) | Portable radio | |
KR20060064626A (en) | Antenna and receiving device using it | |
US20030048227A1 (en) | Portable radio equipment capable of receiving signals of multiple frequency bands | |
US20120119964A1 (en) | VHF/UHF Broadband Dual Channel Antenna | |
JP2004023546A (en) | Antenna device | |
JP2006042255A (en) | Wireless communication device | |
JP2005159727A (en) | Antenna device | |
JP4037327B2 (en) | Portable radio |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |