JP2006042202A - Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program - Google Patents
Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006042202A JP2006042202A JP2004222517A JP2004222517A JP2006042202A JP 2006042202 A JP2006042202 A JP 2006042202A JP 2004222517 A JP2004222517 A JP 2004222517A JP 2004222517 A JP2004222517 A JP 2004222517A JP 2006042202 A JP2006042202 A JP 2006042202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- oscillation signal
- frequency conversion
- mode
- changing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 title claims abstract description 139
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 36
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 5
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は通信装置、発振信号周波数変更方法及びプログラムに関し、特に周波数変換時において信号に合成される発振信号の周波数を変更する方法に関する。 The present invention relates to a communication apparatus, an oscillation signal frequency changing method, and a program, and more particularly to a method for changing the frequency of an oscillation signal combined with a signal at the time of frequency conversion.
従来の通信装置においては、発振信号をベースバンド信号に合成したり、受信波に発振信号を合成したりすることにより周波数変換を行うためには、一般的にはシンセサイザーを利用する。すなわち、シンセサイザーにおいて特定の周波数の発振信号を生成し、該生成される発振信号をベースバンド信号や受信波に合成することにより周波数変換を行うように構成されることが多い。 In conventional communication apparatuses, a synthesizer is generally used to perform frequency conversion by combining an oscillation signal with a baseband signal or combining an oscillation signal with a received wave. That is, the frequency conversion is often performed by generating an oscillation signal having a specific frequency in a synthesizer and synthesizing the generated oscillation signal with a baseband signal or a received wave.
図8は、背景技術に係る通信装置の機能ブロック図である。該通信装置は複数の送受信部40、複数の信号処理部41、切替部142、2つの発振部44を備えている。送受信部40は、信号処理部41において変調される信号(ベースバンド信号)に発振信号を合成して得られる信号を、空中線を介して無線区間に送信する。また、空中線に到来する電波(受信波)に発振信号を合成して得られる信号を信号処理部41に出力する。そして信号処理部41は該信号を復調する。
FIG. 8 is a functional block diagram of a communication apparatus according to the background art. The communication apparatus includes a plurality of transmission / reception units 40, a plurality of signal processing units 41, a
送受信部40が合成する発振信号を生成する処理は発振部44において行われる。この発振部44には、例えば従来公知のシンセサイザーを使用することができるが、該シンセサイザーの周波数切替応答速度には限界があるので、周波数変換の対象となる単位である単位信号を含むタイムスロットなどの通信収容単位の間隔が、TDMA(Time Division Multiple Access,時分割多重)方式やTDD(Time Division Duplex,時分割複信)方式のように短時間である場合においてシンセサイザーの周波数切替が間に合わないため、図8に示すように複数の発振部44を用意しておき、切替部142において発振部44自体を切り替えることにより、周波数切り替えを行っている。なお、TDMA方式やTDD方式における実際の処理では、例えば各タイムスロット間での干渉が起きないようにするためにタイムスロットごとに周波数を切り替えている。
上記のようにするためには複数のシンセサイザーを用意しておく必要があるが、同時には1つのシンセサイザーしか使用することができず、シンセサイザーの利用効率が悪かった。 In order to do the above, it is necessary to prepare a plurality of synthesizers. However, only one synthesizer can be used at the same time, and the utilization efficiency of the synthesizer is poor.
一方、ダイバーシチ方式や特許文献1に記載されるようなアダプティブアレイ方式等、複数のアンテナにおいて同一の信号を送受信する無線方式においては、必ずしも複数のアンテナを利用する必要のない場合にも、複数のアンテナを使用しており、アンテナの利用効率にも無駄が生じていた。 On the other hand, in a wireless system that transmits and receives the same signal using a plurality of antennas, such as a diversity system and an adaptive array system described in Patent Document 1, a plurality of antennas are not necessarily used. Since an antenna is used, the efficiency of using the antenna is wasted.
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数のシンセサイザー及び複数のアンテナを効率よく利用して使用可能な通信チャネルを増加することを可能にする通信装置、発振信号周波数変更方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a communication device and an oscillation signal that can increase a usable communication channel by efficiently using a plurality of synthesizers and a plurality of antennas. To provide a frequency changing method and program.
上記課題を解決するための本発明は、周波数の指示入力を受けて当該指示された周波数の発振信号を生成する複数の発振信号生成手段と、連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換手段と、前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を変更する場合に、前記発振信号生成手段が生成する発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成手段に対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、予め前記発振信号生成手段のうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換手段により使用される発振信号を生成していた発振信号生成手段から、該発振信号生成手段に切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択手段と、を含むことを特徴とする。 In order to solve the above problems, the present invention provides a plurality of oscillation signal generating means for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the indicated frequency, and the oscillation signal generating means for a plurality of continuous signals. The frequency conversion means for performing frequency conversion using the oscillation signal generated by the method, and the frequency of the oscillation signal generated by the oscillation signal generation means when changing the frequency of the oscillation signal used by the frequency conversion means A first mode for changing the frequency of the oscillation signal by inputting an instruction to change to the oscillation signal generation means, and an instruction of the frequency after the change is input to one of the oscillation signal generation means in advance. The oscillation signal is generated by switching from the oscillation signal generation unit that has previously generated the oscillation signal used by the frequency conversion unit to the oscillation signal generation unit. By selecting the second mode for changing the frequency, any of, characterized in that it comprises a frequency change mode selecting means for changing the frequency of the oscillation signal.
このようにすることにより、第1モード又は第2モードを選択することができるので、複数のシンセサイザー及び複数のアンテナを効率よく利用して通信チャネルを増加することが可能になる。 In this way, since the first mode or the second mode can be selected, it is possible to increase the communication channel by efficiently using a plurality of synthesizers and a plurality of antennas.
また、上記通信装置において、前記周波数変換手段を複数含み、前記周波数変更モード選択手段により第1モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は、それぞれ異なる発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う、こととしてもよい。 In the communication apparatus, when the first mode is selected by the frequency change mode selection unit, the frequency conversion units generate oscillations generated by different oscillation signal generation units when the first mode is selected by the frequency change mode selection unit. Frequency conversion may be performed using a signal.
また、上記通信装置において、前記連続する複数の信号は、前記周波数変換手段により、それぞれ異なる周波数の搬送波により周波数変換されて送信された複数の信号を連続して受信される信号であり、前記周波数変更モード選択手段は、前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を、前記信号が周波数変換された搬送波に応じて変更する、こととしてもよい。この場合において、前記周波数変更モード選択手段により第1モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段はそれぞれ異なる信号を受信し、前記周波数変更モード選択手段により第2モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は同じ信号を受信する、こととしてもよい。さらに、前記周波数変更モード選択手段は、前記周波数変換手段により受信される信号の受信電力に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択する、こととしてもよい。 Further, in the communication apparatus, the plurality of continuous signals are signals that are continuously received by the frequency conversion unit and a plurality of signals that have been frequency-converted by carrier waves of different frequencies, and the frequency The change mode selection means may change the frequency of the oscillation signal used by the frequency conversion means according to a carrier wave whose frequency is converted. In this case, when the first mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means receives a different signal, and the second mode is selected by the frequency change mode selection means. The frequency conversion means may receive the same signal. Furthermore, the frequency change mode selection means may select either the first mode or the second mode based on the received power of the signal received by the frequency conversion means.
また、上記通信装置において、前記連続する複数の信号は、前記周波数変換手段により、前記通信装置から送信される信号である、こととしてもよい。この場合において、前記周波数変更モード選択手段により第1モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段はそれぞれ異なる信号を送信し、前記周波数変更モード選択手段により第2モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は同じ信号を送信する、こととしてもよい。さらに、前記周波数変換手段は、送信する信号の送信先となる通信装置から送信される信号を受信し、前記周波数変更モード選択手段は、前記周波数変換手段により受信される信号の受信電力に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択する、こととしてもよい。 In the communication apparatus, the plurality of continuous signals may be signals transmitted from the communication apparatus by the frequency conversion unit. In this case, when the first mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means transmits a different signal, and when the second mode is selected by the frequency change mode selection means. The frequency conversion means may transmit the same signal. Further, the frequency conversion means receives a signal transmitted from a communication device that is a transmission destination of a signal to be transmitted, and the frequency change mode selection means is based on received power of the signal received by the frequency conversion means. It is also possible to select either the first mode or the second mode.
また、本発明に係る発振信号周波数変更方法は、周波数の指示入力を受けて当該指示された周波数の発振信号を生成する複数の発振信号生成ステップと、連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成ステップにおいて生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換ステップと、前記周波数変換ステップにおいて使用される発振信号の周波数を変更する場合に、前記発振信号生成ステップにおいて生成される発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成ステップに対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、予め前記発振信号生成ステップのうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換ステップにおいて使用される発振信号を生成していた発振信号生成ステップから、該発振信号生成ステップに切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択ステップと、を含むことを特徴とする。 Further, the oscillation signal frequency changing method according to the present invention includes a plurality of oscillation signal generation steps for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the specified frequency, and the oscillation signal for a plurality of continuous signals. A frequency conversion step for performing frequency conversion using the oscillation signal generated in the generation step, and an oscillation signal generated in the oscillation signal generation step when changing the frequency of the oscillation signal used in the frequency conversion step An instruction to change the frequency of the oscillation signal is input to the oscillation signal generation step to change the frequency of the oscillation signal to one of the oscillation signal generation step in advance, The oscillation signal generation step that previously generated the oscillation signal used in the frequency conversion step is input. A frequency change mode selection step for changing the frequency of the oscillation signal by selecting one of the second mode for changing the frequency of the oscillation signal by switching to the oscillation signal generation step from It is characterized by including.
また、本発明に係るプログラムは、周波数の指示入力を受けて当該指示された周波数の発振信号を生成する複数の発振信号生成手段、連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換手段、及び前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を変更する場合に、前記発振信号生成手段が生成する発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成手段に対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、予め前記発振信号生成手段のうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換手段により使用される発振信号を生成していた発振信号生成手段から、該発振信号生成手段に切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。 The program according to the present invention is generated by a plurality of oscillation signal generation means for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the indicated frequency, and for the plurality of continuous signals by the oscillation signal generation means. A frequency converting means for performing frequency conversion using the oscillation signal, and an instruction to change the frequency of the oscillation signal generated by the oscillation signal generating means when changing the frequency of the oscillation signal used by the frequency converting means In the first mode for changing the frequency of the oscillation signal by inputting to the oscillation signal generating means, and an instruction of the frequency after the change is input to one of the oscillation signal generating means in advance, By switching from the oscillation signal generation means that had previously generated the oscillation signal used by the frequency conversion means to the oscillation signal generation means, By selecting the second mode of changing the wave number, one of, and characterized by causing a computer to function frequency change mode selecting means for changing the frequency of the oscillation signal, as.
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施の形態に係る移動体通信システム1は、図1に示すように、基地局装置2と、移動局装置3と、通信ネットワーク4とを含んで構成されている。基地局装置2は、通常複数の移動局装置3と通信を行う。
As shown in FIG. 1, mobile communication system 1 according to the present embodiment includes
基地局装置2は、図2に示すように、制御部21と、記憶部22と、無線通信部23と、ネットワークインターフェイス部24とを含んで構成されている。制御部21は、基地局装置2の各部を制御し、通話やデータ通信に関わる処理を実行している。記憶部22は、制御部21のワークメモリとして動作する。また、この記憶部22は、制御部21によって行われる各種処理に関わるプログラムやパラメータを保持しており、本発明に係るプログラムも記憶している。無線通信部23は、空中線及び検波装置を備え、少なくとも1の移動局装置3からの音声信号や通信用パケット等をそれぞれ受信して復調し、制御部21に出力したり、制御部21から入力される指示に従って、制御部21から入力される音声信号や通信用パケット等を変調して空中線を介して出力したり、といった処理を行う。また、無線通信部23には空中線が複数備えられており、空間ダイバーシチのために使用されたり、各空中線をアダプティブアレイアンテナとして使用したりする。ネットワークインターフェイス部24は、通信ネットワーク4と接続されており、通信ネットワーク4からの音声信号や通信用パケット等を受信して制御部21に出力したり、制御部21の指示に従って音声信号や通信用パケット等を通信ネットワーク4に対して送信したりする。
As illustrated in FIG. 2, the
移動局装置3は、図3に示すように、制御部31と、記憶部32と、無線通信部33とを含んで構成されている。制御部31は、移動局装置3の各部を制御し、通話やデータ通信に関わる処理を実行している。記憶部32は、制御部31のワークメモリとして動作する。また、この記憶部32は、制御部31によって行われる各種処理に関わるプログラムやパラメータを保持しており、本発明に係るプログラムも記憶している。無線通信部33は、空中線及び検波装置を備え、制御部31から入力される指示に従って、音声信号や通信用パケット等を変調して空中線を介して出力したり、空中線に到来する音声信号や通信用パケット等を受信して復調し、制御部31に出力したり、といった処理を行う。
As shown in FIG. 3, the mobile station device 3 includes a
図4は、本実施の形態に係る基地局装置2の機能ブロック図である。同図に示すように、該基地局装置2は、複数の送受信部40、各送受信部40にそれぞれ対応して接続される複数の信号処理部41、信号選択部42、制御部43及び複数の発振部44を備えている。送受信部40は、信号処理部41において変調される信号(ベースバンド信号)に搬送波を合成することにより周波数変換して得られる信号を、空中線を介して無線区間に送信する。また、空中線に到来する電波(受信波)に搬送波を合成することにより周波数変換して得られる信号を信号処理部41に出力する。すなわち、本実施の形態においては、送受信部40はダイレクトコンバージョン方式により周波数変換を行う。そして信号処理部41は該信号を復調する。制御部43は使用チャネル数決定部50、トラフィック監視部51及び受信電力測定部52を含んで構成される。
FIG. 4 is a functional block diagram of
使用チャネル数決定部50は、後述する基準に基づいて、いくつの移動局装置3と通信可能か、について判断することにより、使用チャネル数を決定する。また発振部44には搬送波を生成するためのシンセサイザーを使用することができる。信号選択部42は、図示しないクロック及び周波数チャネル及び通信チャネルごとの周波数を記憶する周波数テーブルに基づいて、該発振部44で生成する搬送波の周波数を決定し、該周波数の搬送波を生成するよう、発振部44に指示する。そして信号選択部42は、上記使用チャネル数決定部50が決定する使用チャネル数だけ通信チャネルを確保するよう、発振部44から送信される発振信号としての搬送波の周波数を指示するとともに、発振部44から出力される搬送波の入力先となる送受信部40を決定する。
The number of used
ここで、搬送波周波数切替処理の高速性と、基地局装置2と移動局装置3の距離との関係について、TDMA方式を例にとり詳細に説明する。
Here, the relationship between the high speed of the carrier frequency switching process and the distance between the
図5は基地局装置2と、移動局装置3−1及び移動局装置3−2との位置関係を示す図である。移動局装置3−1は移動局装置3−2に比べ、エリア内ではあるが基地局装置2から離れた位置に存在する。このため、基地局装置2と移動局装置3−1の間の電波100−1の往復時間と、基地局装置2と移動局装置3−2の間の電波100−2の往復時間とを比較すると、電波100−1の往復時間の方が長くなる。
FIG. 5 is a diagram illustrating a positional relationship between the
図6はTDMA方式における単位信号であるタイムスロットの制御を模式的に示した図である。TDMA方式では複数のタイムスロット(タイムスロット110−1〜4)を時分割で送受信すると共に、時間的に隣り合ったタイムスロットの相互干渉を避けるため、周波数もタイムスロットごとに異なるものを使用するのが一般的である。そして、これらのタイムスロットの間にはガードタイム120が設けられる。ガードタイム120はタイムスロット間で、上述の周波数切替の時間や、電波の往復に要する時間を確保するため、設けられる。つまり、図6に示すように、ガードタイム120は、電波往復時間122と、周波数切替所要時間124と、の和になっている。TDMA方式のタイムスロットの順序が崩れないように、ガードタイム120は常に一定時間としておく必要があることから、電波往復時間122が短いほど、すなわち基地局装置2と移動局装置3の距離が近いほど、第1の単位信号であるタイムスロット110−1と、第2の単位信号であるタイムスロット110−2の間での周波数切替所要時間124を長く取ることができる、すなわち搬送波切替処理における高速性が要求されないことが分かる。
FIG. 6 is a diagram schematically showing control of a time slot which is a unit signal in the TDMA system. In the TDMA system, a plurality of time slots (time slots 110-1 to 110-4) are transmitted and received in a time division manner, and in order to avoid mutual interference between time slots that are adjacent in time, a frequency that is different for each time slot is used. It is common. A
本実施の形態では、このような基地局装置2と移動局装置3の距離が近いほど第1の単位信号と第2の単位信号との間の周波数切替所要時間124を長く取ることができるという性質を利用して、搬送波生成モードを切り替えることにより、複数の発振部44及び複数の送受信部40を効率よく利用して、通信チャネル数を増加することを可能にしている。
In the present embodiment, the shorter the distance between the
以下では、簡単のため、2の送受信部40、2の発振部44がある場合を例にとり、図4を用いて説明する。該2の送受信部40は、例えば空間ダイバーシチのために使用されるものである。 Hereinafter, for the sake of simplicity, the case where there are two transmission / reception units 40 and two oscillation units 44 will be described as an example with reference to FIG. The second transmission / reception unit 40 is used, for example, for space diversity.
まず、本実施の形態の搬送波生成モードの第1モードにおいては発振部44−1で生成される搬送波を送受信部40−1に入力し、発振部44−2で生成される搬送波を送受信部40−2に入力するよう、信号選択部42が搬送波周波数及び発振部44から出力される搬送波の出力先を制御する。すなわち、送受信部40に入力される搬送波を生成する発振部44を決定する。このようにすることにより、送受信部40−1は発振部44−1で生成される搬送波をベースバンド信号に合成して得られる信号を、空中線を介して無線区間に送信し、受信波に搬送波を合成して得られる信号を信号処理部41−1に出力することが可能になり、送受信部40−2は発振部44−2で生成される搬送波をベースバンド信号に合成して得られる信号を、空中線を介して無線区間に送信し、受信波に搬送波を合成して得られる信号を信号処理部41−2に出力することが可能になる。すなわち、この場合には、送受信部40それぞれが個々の通信を行うため、2つの送受信部40で2つの送受信部40分の通信チャネルの使用が許容される。
First, in the first mode of the carrier wave generation mode of the present embodiment, the carrier wave generated by the oscillation unit 44-1 is input to the transmission / reception unit 40-1, and the carrier wave generated by the oscillation unit 44-2 is input to the transmission / reception unit 40. The
一方、本実施の形態の搬送波生成モードの第2モードにおいては、2の送受信部40は、同じ搬送波を使用し、同じ内容の信号を送受信する。具体的には、発振部44−1で生成される搬送波と発振部44−2で生成される搬送波とを時間的に切り替えながら送受信部40−1及び送受信部40−2に入力するよう、信号選択部42が搬送波周波数及び発振部44から出力される搬送波の出力先を制御する。このようにすると、送受信部40が2つ備えられるにも関わらず、通信できる移動局装置3の数は限られる。すなわち、空間多重を行う場合を除けば、2つの送受信部40で1つの送受信部40分の通信チャネルの使用しか許容されない。
On the other hand, in the second mode of the carrier wave generation mode of the present embodiment, the two transmission / reception units 40 use the same carrier wave and transmit / receive signals having the same content. Specifically, the signal is input to the transmission / reception unit 40-1 and the transmission / reception unit 40-2 while temporally switching between the carrier wave generated by the oscillation unit 44-1 and the carrier wave generated by the oscillation unit 44-2. The
そして本実施の形態においては、信号選択部42が、使用チャネル数決定部50が決定する使用チャネル数に基づいて、上記第1モードと、上記第2モードとを切り替えつつ通信を行う。
In the present embodiment, the
具体的には、まずトラフィック監視部51は基地局装置2との間で通信を行っている移動局装置3の数や通信されるトラフィック量などの基地局装置2の負荷を示す負荷量を監視することにより取得する。また、受信電力測定部52は、該基地局装置2と通信中の移動局装置3からの電波の受信電力(RSSI,Received Signal Strength Indication)を測定することにより取得する。このようにして取得される負荷量及び受信電力に基づいて、使用チャネル数決定部50は使用する通信チャネル数を決定する。この場合には、2の送受信部40で同じ信号の送受信を行うことにより使用可能となる通信チャネル数Nと、2の送受信部40がそれぞれ個々の信号の送受信を行うことにより使用可能となる通信チャネル数2Nと、のいずれとするかを決定する。そして信号選択部42は、使用チャネル数決定部50が決定する使用チャネル数に基づいて、第1モードと第2モードとを切り替える。
Specifically, the
ここで、上述したように、基地局装置2と移動局装置3との距離が短くなると、周波数切替所要時間124は長くなる。すなわち、長い時間をかけて周波数の切替を行ってよいことになる。このため、基地局装置2と移動局装置3との距離が短い場合には、発振部44の周波数切替により周波数の切替を行うことが可能になる。基地局装置2と移動局装置3との距離が短いか否かについては、受信電力測定部52により測定される受信電力により判断することができる。通信中の全ての移動局装置3から到来する電波に含まれる受信信号の受信電力が所定の閾値を超えている場合には、該全ての移動局装置3は基地局装置2と近い場所にあると判断することができる。すると、発振部44の周波数切替により周波数の切替を行うことが可能になる。
Here, as described above, when the distance between the
信号選択部42の指示に基づいて発振部44の周波数切替を行うことにより周波数の切替を行う第1モードにおいては、通信中の移動局装置3のうちの1つでも基地局装置2から離れた場所に移動した場合には、受信側通信装置で復調できなくなる場合がある。このため、特に必要な場合にのみ第1モードに切り替えることが望ましい。すなわち、第2モードにおいては、通信チャネル数が第1モードの半分になってしまうが、移動局装置3が基地局装置2から離れた位置にある場合であっても、周波数の切替を信号選択部42で発振部44を切り替えることにより行うため、受信側通信装置では確実に復調することができる。
In the first mode in which the frequency is switched by switching the frequency of the oscillating unit 44 based on the instruction of the
以上説明したように、第1モードと第2モードとを切り替えて通信を行うことにより、複数のシンセサイザー及び複数のアンテナを効率よく利用して使用チャネルを増加することが可能になる。そしてこのことにより、輻輳にも柔軟に対処できるようになる。より具体的には、第1モードにおいては、エリア内の比較的近い位置に存在する移動局装置3としか通信できなくなるが、使用チャネルを増加することができる。すなわち、複数の送受信部40が、それぞれ異なる発振部44により生成される搬送波を使用して周波数変換を行うことができるようになるので、使用チャネルを増加することができる。一方、第2モードにおいては、使用可能な通信チャネルは少なくなるが、輻輳しない限り、エリア内の全ての移動局装置3は通信できるようになる。 As described above, by switching between the first mode and the second mode for communication, it is possible to efficiently use a plurality of synthesizers and a plurality of antennas to increase the number of channels used. This makes it possible to flexibly cope with congestion. More specifically, in the first mode, communication can be performed only with the mobile station apparatus 3 existing at a relatively close position in the area, but the number of channels used can be increased. That is, since a plurality of transmission / reception units 40 can perform frequency conversion using carrier waves generated by different oscillating units 44, the number of channels used can be increased. On the other hand, in the second mode, the number of communication channels that can be used is reduced, but all the mobile station devices 3 in the area can communicate as long as congestion does not occur.
以上の処理を、基地局装置2における処理のフロー図を参照しながら詳細に説明する。
The above process will be described in detail with reference to a flowchart of the process in the
図7は、本実施の形態に係る基地局装置2におけるシンセサイザーのデュアル−シングルを切り替える処理のフロー図である。すなわち、第1モードにおいては、1の送受信部40は、1の発振部44により生成される搬送波を使用することになるので、シングルシンセサイザーである。一方第2モードにおいては、1の送受信部40は、時間ごとに搬送波の入力元となる発振部44が変化することになるので、デュアルシンセサイザーである。
FIG. 7 is a flowchart of processing for switching between synthesizer dual-single in
まず、初期状態としてはデュアルシンセサイザーによる処理が行われる(S100)。すなわち、信号選択部42が各発振部44において生成される搬送波を、単位信号ごとに発振部44を切り替えながら、各送受信部40に入力するようにする。そしてトラフィックを監視し(S102)、トラフィックが増加してきた場合にはトラフィック量Nが閾値N1を超えたか否かを判断する(S104)。超えたと判断する場合には、現時点で通信中の移動局装置3或いは通信を開始しようとしている移動局装置3のRSSI(P1・・・PN)を測定する(S106)。該RSSIは移動局装置3において基地局装置2から送信される電波(例えばパイロット信号でもよい)の受信電力を測定して、該測定した受信電力を基地局装置2に対し送信することにより、基地局装置2が取得してもよいし、基地局装置2において移動局装置3から送信される電波の受信電力を測定することにより取得することとしてもよい。そしてP1・・・PNが全て所定の閾値Pa以上である場合には、通信中又は通信開始中の全ての移動局装置3は周波数切替所要時間124がシンセサイザーの周波数切替時間より長くなる位置に存在すると判断し(S108)、シングルシンセサイザーへの切替処理を行う(S110)。すなわち、信号選択部42が各発振部44と、各送受信部40とを、1対1に対応させて、各発振部44において生成される搬送波を対応する送受信部40に入力するようにするとともに、各発振部44において生成される搬送波の周波数を単位信号ごとに切り替える。
First, as an initial state, processing by a dual synthesizer is performed (S100). That is, the
一方、P1・・・PNの少なくとも1つが所定の閾値Pa以下である場合には、デュアルシンセサイザーのままとし、周波数切替所要時間124がシンセサイザーの周波数切替時間より短くなる位置に存在する移動局装置3が引き続き通信できるようにする。 On the other hand, moving at least one of P 1 · · · P N if it is less than a predetermined threshold value P a is to remain dual synthesizer, the frequency switching time required 124 present at a position shorter than the frequency switching time of the synthesizer The station device 3 is allowed to continue communication.
そして、シングルシンセサイザーとした場合にも、トラフィックを監視する(S112)。そしてトラフィックが減少してきた場合にはトラフィック量Nが閾値N2(N1=N2としてもよい)を下回ったか否かを判断する(S114)。そして閾値N2を下回ったと判断する場合にはデュアルシンセサイザーに戻し(S100)、エリア内の全ての移動局装置3が通信できるようにしておく。 Even when a single synthesizer is used, traffic is monitored (S112). If the traffic has decreased, it is determined whether or not the traffic volume N has fallen below a threshold value N 2 (N 1 = N 2 may be set) (S114). And if it is determined that falls below the threshold value N 2 is returned to the dual synthesizer (S100), all the mobile station apparatus 3 in the area kept to communicate.
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では簡単のため送受信部40及び該送受信部40に対応する信号処理部41が2つの場合について説明したが、実際にはより多くの送受信部40を使用することにより、柔軟にトラフィック量に応じた使用チャネル数を確保することができる。また、発振部44も2つでなくてもよく、多くの発振部44があれば、第1モードと第2モードとを組み合わせて同時に使用することにより、より柔軟に使用チャネル数を変化させるとともに基地局装置2からより遠くに位置する移動局装置3との通信を確保できるようになる。
The present invention is not limited to the above embodiment. For example, in the above embodiment, the case where there are two transmission / reception units 40 and two signal processing units 41 corresponding to the transmission / reception units 40 has been described for the sake of simplicity. It is possible to secure the number of channels used according to the traffic volume. The number of oscillating units 44 is not limited to two. If there are many oscillating units 44, the number of channels used can be changed more flexibly by combining the first mode and the second mode and using them simultaneously. Communication with the mobile station apparatus 3 located farther from the
また、上記実施の形態では移動体通信システムの基地局装置において本発明を適用した場合について説明したが、周波数切替を行うための複数のシンセサイザーを備える通信装置であれば、どのような通信装置であっても本発明を適用することが可能である。 Moreover, although the case where this invention was applied in the base station apparatus of a mobile communication system was demonstrated in the said embodiment, what kind of communication apparatus will be sufficient if it is a communication apparatus provided with the several synthesizer for frequency switching? Even if it exists, it is possible to apply this invention.
また、上記実施の形態では、送受信部40での検波にダイレクトコンバージョン方式を使用する場合について説明したが、スーパーへテロダイン方式を採用する場合には、発振部44で生成する発振信号の周波数を、搬送波の周波数ではなく、中間周波数に変換するための周波数とすることにより、本発明を適用することができる。 In the above embodiment, the case where the direct conversion method is used for detection in the transmission / reception unit 40 has been described. However, when the superheterodyne method is employed, the frequency of the oscillation signal generated by the oscillation unit 44 is The present invention can be applied by setting the frequency to be converted to the intermediate frequency instead of the frequency of the carrier wave.
1 移動体通信システム、2 基地局装置、3 移動局装置、4 通信ネットワーク、21,31,43 制御部、22,32 記憶部、23,33 無線通信部、24 ネットワークインターフェイス部、40 送受信部、41 信号処理部、42 信号選択部、44 発振部、50 使用チャネル数決定部、51 トラフィック監視部、52 受信電力測定部。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Mobile communication system, 2 Base station apparatus, 3 Mobile station apparatus, 4 Communication network, 21, 31, 43 Control part, 22, 32 Storage part, 23, 33 Wireless communication part, 24 Network interface part, 40 Transmission / reception part, 41 Signal processing unit, 42 Signal selection unit, 44 Oscillation unit, 50 Number of used channel determination unit, 51 Traffic monitoring unit, 52 Received power measurement unit
Claims (10)
連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換手段と、
前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を変更する場合に、
前記発振信号生成手段が生成する発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成手段に対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、
予め前記発振信号生成手段のうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換手段により使用される発振信号を生成していた発振信号生成手段から、該発振信号生成手段に切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、
のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択手段と、
を含むことを特徴とする通信装置。 A plurality of oscillation signal generating means for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the indicated frequency;
Frequency conversion means for performing frequency conversion using the oscillation signal generated by the oscillation signal generation means for a plurality of continuous signals;
When changing the frequency of the oscillation signal used by the frequency conversion means,
A first mode for changing the frequency of the oscillation signal by inputting an instruction to change the frequency of the oscillation signal generated by the oscillation signal generation unit to the oscillation signal generation unit;
From the oscillation signal generation means that has previously input an instruction of the changed frequency to one of the oscillation signal generation means and has previously generated an oscillation signal used by the frequency conversion means, the oscillation signal A second mode for changing the frequency of the oscillation signal by switching to the generation means;
Frequency change mode selection means for changing the frequency of the oscillation signal by selecting one of
A communication device comprising:
前記周波数変更モード選択手段により第1モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は、それぞれ異なる発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 Including a plurality of the frequency conversion means,
When the first mode is selected by the frequency change mode selection unit, each frequency conversion unit performs frequency conversion using oscillation signals generated by different oscillation signal generation units,
The communication apparatus according to claim 1.
前記周波数変更モード選択手段は、前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を、前記信号が周波数変換された搬送波に応じて変更する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 The plurality of continuous signals are signals that are continuously received by the frequency conversion means by a plurality of signals that have been frequency-converted by carrier waves of different frequencies,
The frequency change mode selection means changes the frequency of the oscillation signal used by the frequency conversion means according to the carrier wave whose frequency is converted.
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記周波数変更モード選択手段により第2モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は同じ信号を受信する、
ことを特徴とする請求項3に記載の通信装置。 When the first mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means receives a different signal,
When the second mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means receives the same signal,
The communication apparatus according to claim 3.
ことを特徴とする請求項3又は4のいずれか1項に記載の通信装置。 The frequency change mode selection means selects either the first mode or the second mode based on the received power of the signal received by the frequency conversion means.
The communication apparatus according to any one of claims 3 and 4, wherein
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。 The plurality of continuous signals are signals transmitted from the communication device by the frequency conversion means.
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記周波数変更モード選択手段により第2モードが選択される場合に、前記各周波数変換手段は同じ信号を送信する、
ことを特徴とする請求項6に記載の通信装置。 When the first mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means transmits a different signal,
When the second mode is selected by the frequency change mode selection means, each frequency conversion means transmits the same signal,
The communication apparatus according to claim 6.
前記周波数変更モード選択手段は、前記周波数変換手段により受信される信号の受信電力に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードのいずれかを選択する、
ことを特徴とする請求項6から7のいずれか1項に記載の通信装置。 The frequency conversion means receives a signal transmitted from a communication device that is a transmission destination of a signal to be transmitted,
The frequency change mode selection means selects either the first mode or the second mode based on the received power of the signal received by the frequency conversion means.
The communication device according to claim 6, wherein the communication device is a device.
連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成ステップにおいて生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換ステップと、
前記周波数変換ステップにおいて使用される発振信号の周波数を変更する場合に、
前記発振信号生成ステップにおいて生成される発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成ステップに対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、
予め前記発振信号生成ステップのうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換ステップにおいて使用される発振信号を生成していた発振信号生成ステップから、該発振信号生成ステップに切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、
のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択ステップと、
を含むことを特徴とする発振信号周波数変更方法。 A plurality of oscillation signal generation steps for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the indicated frequency;
A frequency conversion step for performing frequency conversion using the oscillation signal generated in the oscillation signal generation step for a plurality of continuous signals;
When changing the frequency of the oscillation signal used in the frequency conversion step,
A first mode for changing the frequency of the oscillation signal by inputting an instruction to change the frequency of the oscillation signal generated in the oscillation signal generation step to the oscillation signal generation step;
From the oscillation signal generation step that has previously input an instruction of the frequency after the change to one of the oscillation signal generation steps and has previously generated the oscillation signal used in the frequency conversion step, the oscillation signal A second mode for changing the frequency of the oscillation signal by switching to the generation step;
A frequency change mode selection step for changing the frequency of the oscillation signal by selecting one of
An oscillation signal frequency changing method comprising:
連続する複数の信号に対し、前記発振信号生成手段により生成される発振信号を使用して周波数変換を行う周波数変換手段、及び
前記周波数変換手段により使用される発振信号の周波数を変更する場合に、
前記発振信号生成手段が生成する発振信号の周波数を変更する指示を、該発振信号生成手段に対し入力することにより該発振信号の周波数を変更する第1モードと、
予め前記発振信号生成手段のうちのひとつに、変更後の周波数の指示を入力しておき、それまで該周波数変換手段により使用される発振信号を生成していた発振信号生成手段から、該発振信号生成手段に切り替えることにより該発振信号の周波数を変更する第2モードと、
のいずれかを選択することにより、該発振信号の周波数を変更する周波数変更モード選択手段、
としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
A plurality of oscillation signal generating means for receiving an instruction for frequency and generating an oscillation signal of the indicated frequency;
When changing the frequency of the oscillation signal used by the frequency conversion means for performing frequency conversion using the oscillation signal generated by the oscillation signal generation means for a plurality of continuous signals, and the frequency conversion means,
A first mode for changing the frequency of the oscillation signal by inputting an instruction to change the frequency of the oscillation signal generated by the oscillation signal generation unit to the oscillation signal generation unit;
From the oscillation signal generation means that has previously input an instruction of the changed frequency to one of the oscillation signal generation means and has previously generated an oscillation signal used by the frequency conversion means, the oscillation signal A second mode for changing the frequency of the oscillation signal by switching to the generation means;
Frequency change mode selection means for changing the frequency of the oscillation signal by selecting any of
A program characterized by causing a computer to function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222517A JP2006042202A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004222517A JP2006042202A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042202A true JP2006042202A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35906666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004222517A Pending JP2006042202A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006042202A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008011167A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Kyocera Corp | Wireless terminal apparatus and channel control method |
CN113471960A (en) * | 2021-05-31 | 2021-10-01 | 国网江苏省电力有限公司 | Low-frequency oscillation type judgment method and device based on multi-source data fusion |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004222517A patent/JP2006042202A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008011167A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Kyocera Corp | Wireless terminal apparatus and channel control method |
CN113471960A (en) * | 2021-05-31 | 2021-10-01 | 国网江苏省电力有限公司 | Low-frequency oscillation type judgment method and device based on multi-source data fusion |
CN113471960B (en) * | 2021-05-31 | 2024-02-23 | 国网江苏省电力有限公司 | Low-frequency oscillation type judging method and device based on multi-source data fusion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5270648B2 (en) | Distributed antenna system, base station apparatus, and antenna selection control method | |
US7990942B2 (en) | Wireless data communication method for a base station using a common pilot channel and an individual pilot channel | |
US8121106B2 (en) | Method and arrangement for managing a reference signal for uplink channel estimation in a communications system | |
JP4364194B2 (en) | Wireless communication system, wireless channel monitoring device, and wireless communication method | |
KR100911614B1 (en) | Multi-antenna radio channel measurement system and method for bidirectional radio channel measurement | |
KR102769575B1 (en) | Communication device, communication control method and computer program | |
CN111466148A (en) | Method for transmitting channel state information in wireless communication system by terminal and terminal using the same | |
US20130089010A1 (en) | Methods and apparatus for supporting peer to peer communications | |
JP2007202096A (en) | Mobile station apparatus, base station apparatus, and neighboring cell measurement control method | |
EP3468054A1 (en) | Electronic apparatus and server in wireless communication system, and wireless communication method | |
WO2014076678A1 (en) | Antenna selection for coexistence of multiple radio interfaces | |
TW201906337A (en) | Communication device, communication control method and computer program | |
KR20150049947A (en) | Adaptive dual banded mimo wifi apparatus, and operation method thereof | |
JP5430390B2 (en) | Radio base station and frequency band selection method for radio base station | |
JPH11298400A (en) | Directional control circuit for adaptive antenna and directional controlling method | |
JP5387120B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JPH10163938A (en) | Antenna switching control method | |
CN114846872B (en) | Resource indication method, device and system | |
US6556552B1 (en) | Signal strength measurement method and device | |
JP2006042202A (en) | Communication equipment, oscillation signal frequency changing method and program | |
JP4583096B2 (en) | Wireless communication apparatus, communication mode changing method, and program | |
JP2003234789A (en) | Communication equipment and its method | |
JP2019531635A (en) | Method and apparatus for training a beam | |
JP7099523B2 (en) | Base station equipment, terminal equipment and wireless communication systems | |
JP2005072749A (en) | Wireless system and communication method using the same |