JP2006041361A - フレキシブルプリント基板および電子機器 - Google Patents
フレキシブルプリント基板および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041361A JP2006041361A JP2004221904A JP2004221904A JP2006041361A JP 2006041361 A JP2006041361 A JP 2006041361A JP 2004221904 A JP2004221904 A JP 2004221904A JP 2004221904 A JP2004221904 A JP 2004221904A JP 2006041361 A JP2006041361 A JP 2006041361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flexible printed
- printed circuit
- small layer
- circuit board
- multilayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000013039 cover film Substances 0.000 description 2
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
Abstract
【課題】少層部の折り曲げによる破損や断線の発生を防止するフレキシブルプリント基板および電子機器を提供する。
【解決手段】導体パターンを有するとともに折り曲げ可能な少層部13と、少層部13の一部に接合剤により他の層が接合されて形成される多層部11,12とを備えるフレキシブルプリント基板10であって、少層部13に多層部11,12からはみ出した接合剤のはみ出し部を有するとともに、はみ出し部を避けた位置に切欠き15,16を備える。
【選択図】図1
【解決手段】導体パターンを有するとともに折り曲げ可能な少層部13と、少層部13の一部に接合剤により他の層が接合されて形成される多層部11,12とを備えるフレキシブルプリント基板10であって、少層部13に多層部11,12からはみ出した接合剤のはみ出し部を有するとともに、はみ出し部を避けた位置に切欠き15,16を備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、折り曲げ部分を備えるフレキシブルプリント基板、およびこのフレキシブルプリント基板を収納する電子機器に関するものである。
一般に、携帯電話機、PHS等の移動体通信機、PDA、携帯ラジオ、MDプレーヤ、CDプレーヤ、カセットテープレコーダ、デジタルカメラといった種々の電子機器には、図4〜図7に示す如く、内部の電子部品間を接続するためのフレキシブルプリント基板1を収納している。
フレキシブルプリント基板1は、導体パターン層2と絶縁層3とを交互に積層しかつ表裏面にカバーフィルム4を被覆した多層部5と、導体パターン層2と絶縁層3の一部から側方へ延在して折り曲げ可能に構成された少層部6とを備え、少層部6に複数の多層部5を形成して製造されている。また、フレキシブルプリント基板1を電子機器に取り付ける際には、複数の多層部5を電子機器の筐体(図示せず)に固定し得る複数のリジッド部分にするとともに、少層部6を引出部分にしている。
ここでフレキシブルプリント基板を示すものとしては、例えば特許文献1がある。
特開2003−101162号公報
しかしながら、図7に示す如く少層部6に多層部5を形成した際には、多層部5から少層部6へ1.5mm〜2.0mm程度の接着剤がはみ出して硬化する、はみ出した部分については、フレキシビリティが失われてしまう。このようなフレキシブルプリント基板1について少層部6を曲げて多層部5を電子機器内に取り付ける際には、多層体と少層体との境目部分は、曲げ強度の大きく変化する部分であり、少層部の多層部分へのつけ根部分が曲がり易い。その結果、少層部6の曲げに伴って、硬化した接着剤の接合剤Sの部分に応力が集中し、少層部に破損や断線等を起すという問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、少層部の折り曲げによる破損や断線の発生を防止するフレキシブルプリント基板および電子機器を提供しようとするものである。
本発明は、導体パターンを有するとともに折り曲げ可能な少層部と、前記少層部の一部に接合剤により他の層が接合されて形成される多層部とを備えるフレキシブルプリント基板であって、前記少層部に前記多層部からはみ出した前記接合剤のはみ出し部を有するとともに、該はみ出し部を避けた位置に切欠きを備えたことを特徴とするフレキシブルプリント基板にかかるものである。
また、本発明は、先に記載のフレキシブルプリント基板を収納するケース部を備えるとともに前記ケース部に段差を形成した電子機器であって、前記フレキシブルプリント基板を、前記切欠きにより折り曲げた状態で前記段差を跨いで前記ケース部に収納させる構成を備えたことを特徴とする電子機器にかかるものである。
本発明の電子機器は、フレキシブルプリント基板の前記切欠きが前記段差の山および/または谷に重なるよう、多層部の少層部側端を前記段差の山および/または谷から離間して配置させる構成を備えることが好ましい。
また、本発明の電子機器は、フレキシブルプリント基板を、前記切欠きにより折り曲げた状態で前記段差を跨いでケース部に収納させる際に、前記ケース部に、前記フレキシブルプリント基板の多層部を係止させるリブを備えることが好ましい。
さらに、本発明の電子機器は、リブから段差の山または谷までの範囲に、少層部の多層部側端から前記切欠きまでを配置する構成を備えることが好ましい。
また、本発明の電子機器は、リブの係止端から段差の山または谷までの距離を、少層部の多層部側端から切欠きまでの距離と、少層部の多層部側端から切欠きの形成範囲までの距離との間にすることが好ましい。
本発明によれば、少層部に多層部からはみ出した接合剤のはみ出し部を避け、切欠きにより少層部を折り曲げるので、少層部を折り曲げた際の接合剤による応力の集中を抑制し、少層部の破損や断線の発生を防止することができるという優れた効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態例を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施する形態例においてフレキシブルプリント基板を電子機器に収納した状態を示す斜視図であり、図2は本発明を実施する形態例において他のフレキシブルプリント基板を他の電子機器に収納した状態を示す斜視図であり、図3は本発明を実施する形態例においてリブおよび少層部により多層部に反発力が生じた状態を示す概念図である。
フレキシブルプリント基板10は、導体パターン層2と絶縁層3とを交互に積層しかつ表裏面にカバーフィルム4を被覆した第一多層部11および第二多層部12と、導体パターン層2と絶縁層3の一部から側方へ延在して折り曲げ可能に構成された少層部13とを備え、少層部13に、大判の第一多層部11および小判の第二多層部12を形成することにより、第一多層部11および第二多層部12をリジッド部分にするとともに、少層部13を引出部分にしている。ここで、第二多層部12には、図2に示す如く、モータ等の電気部品の接点端子14を備えてもよい。なお、図2は他の例のフレキシブルプリント基板10aを示しており、11aは第一多層部、12aは第二多層部を表している。
また、フレキシブルプリント基板10の少層部13は、第一多層部11の少層部側端から所定の距離を介して両側に凹状の第一の切欠き15を形成するとともに、第二多層部12の少層部側端から所定の距離を介して両側に凹部の第二の切欠き16を形成しており、第一の切欠き15および第二の切欠き16は、第一多層部11の少層部側端および第二多層部12の少層部側端から夫々少層部13へ1.5mm〜2.0mm程度はみ出して硬化した接着剤の接合剤(図示せず)を避けるよう、少層部13の折曲位置を決定する第一のくびれ部17および第二のくびれ部18を形成している。ここで、第一のくびれ部17および第二のくびれ部18は、所定長さa1と所定幅a2を備え、所定幅a2を少層部13の全体幅a0より小さくしている(a0>a2)。また、フレキシブルプリント基板10は、図1に示す如く第一多層部11から延在する他の少層体19を備えてもよい。なお、図2中、15aは第一の切欠き、16aは第二の切欠き、17aは第一のくびれ部、18aは第二のくびれ部を表している。
一方、電子機器20の内部には、フレキシブルプリント基板10を収納するケース部21を備えており、ケース部21には、上段面22と下段面23を備える段差24を形成するとともに、下段面23から上段面22の方向へ突出するよう、段差24に隣接する一対の第一リブ25および第二リブ26と、電子機器20の外周に近接する外方側リブ27とを備えている。なお、図2中、20aは電子機器、21aはケース部、22aは上段面、23aは下段面、24aは段差を表している。
以下、本発明の実施の形態例の作用を説明する。
フレキシブルプリント基板10を電子機器20のケース部21に収納する際には、第一多層部11をケース部21の上段面22に載置し、第一のくびれ部17および第二のくびれ部18により少層部13を山折り谷折りと互い違いに折り曲げた状態にして段差24を跨ぐよう配置し、第二多層部12をケース部21の下段面23に配置する。ここで、第一多層部11は、外周端(図示せず)を他のリブ(図示せず)に係止してケース部21の上段面22に固定されており、第二多層部12は、少層部側端を第一リブ25の係止端および第二リブ26の係止端に係止し、かつ他方先端を外方側リブ27の係止端に係止してケース部21の下段面23に固定されている。さらに、少層部13には、図3に示す如く折り曲げられた状態から元の直線状に戻ろうとする反発力を生じることから、第一多層部11を他のリブ方向へ、第二多層部12を外方側リブ27方向へそれぞれ余勢し、夫々の固定を補強している。さらにまた、第二多層部12には、図2に示す如く接点端子14を備え、ここに電子部品(図示せず)の有するバネ接点などを接点端子14に押圧状態で載置して電子部品を固定することから、第二多層部12の浮きあがりを防止しつつ、電子部品の接触も強固にしている。なお、図3は説明を容易にするために少層部13を90゜以上折り曲げた状態で概念的に示している。
また、この時、少層部13は、第一のくびれ部17および第二のくびれ部18により、硬化した接合剤のはみ出し部を避けた状態で折り曲げられており、第一多層部11の少層部側端から接合剤の近傍部分までの範囲、および第二多層部12の少層部側端から接合剤の近傍部分までの範囲を夫々略直線状に保っている。ここで、フレキシブルプリント基板10の第一の切欠き15および第二の切欠き16は、段差24の山および谷に重なるよう、第一多層部11の少層部側端を段差24の山から離間して配置させるとともに、第二多層部12の少層部側端を段差24の谷から離間して配置させており、第一リブ25、第二リブ26から段差24の谷までの範囲に、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16までを配置する構成を備えている。また、第一リブ25、第二リブ26の係止端から段差24の谷までの距離Xを、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16までの距離bと、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16の形成範囲(第二のくびれ部の所定長さa1)までの距離(b+a1)との間にしている(b<X<b+a1)。
このように、本発明の形態例によれば、フレキシブルプリント基板10を段差24を跨いでケース部21に収納させる際には、第一の切欠き15の第一のくびれ部17により、第一多層部11から少層部13へはみ出した接合剤のはみ出し部を避けて少層部13を折り曲げるとともに、第二の切欠き16の第二のくびれ部18により、少層部13に第二多層部12からはみ出した接合剤のはみ出し部を避けて少層部13を折り曲げるので、少層部13を折り曲げた際の接合剤のはみ出し部による応力の集中を抑制し、少層部13の破損や断線の発生を防止することができる。また、第一多層部11の少層部側端から接合剤の近傍部分(はみ出し部)までの範囲、および第二多層部12の少層部側端から接合剤の近傍部分(はみ出し部)までの範囲を夫々略直線状に保つので、少層部13の破損や断線の発生を好適に防止することができる。
フレキシブルプリント基板10の切欠きが段差24の山および/または谷に重なるよう、第一多層部11及び第二多層部12の少層部側端を段差24の山および/または谷から離間して配置させる構成を備えると、第一多層部11及び第二多層部12の少層部側端が段差24の山および/または谷で折り曲げられることを防止し、第一のくびれ部17および第二のくびれ部18によりそれぞれの接合剤のはみ出し部を避けて少層部13を折り曲げるので、少層部13を折り曲げた際の接合剤による応力の集中を抑制し、少層部13の破損や断線の発生を好適に防止することができる。
フレキシブルプリント基板10を、第一の切欠き15および第二の切欠き16により折り曲げた状態で段差24を跨いでケース部21に収納させるよう、ケース部21に、フレキシブルプリント基板10を係止させる第一リブ25、第二リブ26、外方側リブ27を備えると、少層部13が折り曲げられた状態から元の直線状に戻ろうとする反発力により第二多層部12を外方側リブ27方向へ余勢するので、第二多層部12を確実に固定することができる。また、少層部13の反発力は、第二多層部12の上方(下段面23から離間する方向)への浮き上がりを防止することができる。さらに、第二多層部12には、接点端子14を備えるので、第二多層部12を一層確実に固定し、かつ少層部13の反発力を利用して確実な接点を得ることができる。
第一リブ25、第二リブ26から段差24の谷までの範囲に、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16までを配置する構成を備えると、少層部13を下段面23へ安定的に配置するので、少層部13が段差24を跨ぐ状態および少層部13の折り曲げ状態を維持し、少層部13の破損や断線の発生を好適に防止することができる。
リブの係止端から段差24の山または谷までの距離を、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16までの距離bと、少層部13の第二多層部側端から第二の切欠き16の形成範囲(第二のくびれ部18の所定長さa1)までの距離(b+a1)との間にすると(b<X<b+a1)、少層部13を下段面23へ一層安定的に配置するので、少層部13が段差24を跨ぐ状態および少層部13の折り曲げ状態を確実に維持し、少層部13の破損や断線の発生を好適に防止することができる。
なお、本発明のフレキシブルプリント基板および電子機器は、上述の形態例のみに限定されるものではなく、少層部の第一の切欠きおよび第二の切欠きが第一のくびれ部および第二のくびれ部を構成する形状に限定するものではないこと、電子機器のリブを他の形状にしてもよいこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 フレキシブルプリント基板
10a フレキシブルプリント基板
11 第一多層部(多層部)
11a 第一多層部(多層部)
12 第二多層部(多層部)
12a 第二多層部(多層部)
13 少層部
13a 少層部
15 第一の切欠き
15a 第一の切欠き
16 第二の切欠き
16a 第二の切欠き
17 第一のくびれ部
17a 第一のくびれ部
18 第二のくびれ部
18a 第二のくびれ部
20 電子機器
20a 電子機器
21 ケース部
21a ケース部
24 段差
24a 段差
25 第一リブ(リブ)
26 第二リブ(リブ)
27 外方側リブ(リブ)
S 接合剤
10a フレキシブルプリント基板
11 第一多層部(多層部)
11a 第一多層部(多層部)
12 第二多層部(多層部)
12a 第二多層部(多層部)
13 少層部
13a 少層部
15 第一の切欠き
15a 第一の切欠き
16 第二の切欠き
16a 第二の切欠き
17 第一のくびれ部
17a 第一のくびれ部
18 第二のくびれ部
18a 第二のくびれ部
20 電子機器
20a 電子機器
21 ケース部
21a ケース部
24 段差
24a 段差
25 第一リブ(リブ)
26 第二リブ(リブ)
27 外方側リブ(リブ)
S 接合剤
Claims (6)
- 導体パターンを有するとともに折り曲げ可能な少層部と、前記少層部の一部に接合剤により他の層が接合されて形成される多層部とを備えるフレキシブルプリント基板であって、前記少層部に前記多層部からはみ出した前記接合剤のはみ出し部を有するとともに、該はみ出し部を避けた位置に切欠きを備えたことを特徴とするフレキシブルプリント基板。
- 請求項1に記載のフレキシブルプリント基板を収納するケース部を備えるとともに前記ケース部に段差を形成した電子機器であって、前記フレキシブルプリント基板を、前記切欠きにより折り曲げた状態で前記段差を跨いで前記ケース部に収納させる構成を備えたことを特徴とする電子機器。
- フレキシブルプリント基板の前記切欠きが前記段差の山および/または谷に重なるよう、多層部の少層部側端を前記段差の山および/または谷から離間して配置させる構成を備えたことを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
- フレキシブルプリント基板を、前記切欠きにより折り曲げた状態で前記段差を跨いでケース部に収納させる際に、前記ケース部に、前記フレキシブルプリント基板の多層部を係止させるリブを備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の電子機器。
- リブから段差の山または谷までの範囲に、少層部の多層部側端から前記切欠きまでを配置する構成を備えたことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
- リブの係止端から段差の山または谷までの距離を、少層部の多層部側端から切欠きまでの距離と、少層部の多層部側端から切欠きの形成範囲までの距離との間にした請求項4に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221904A JP2006041361A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | フレキシブルプリント基板および電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221904A JP2006041361A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | フレキシブルプリント基板および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041361A true JP2006041361A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35906005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221904A Pending JP2006041361A (ja) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | フレキシブルプリント基板および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006041361A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045964A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Hallstadt | 自動車における調節エレメントのモータによる調節のための駆動構成群 |
JP2010100118A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Yazaki Corp | 車両用照明器具 |
US7936565B2 (en) | 2009-03-06 | 2011-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and flexible printed wiring board |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221904A patent/JP2006041361A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010045964A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co Kg Hallstadt | 自動車における調節エレメントのモータによる調節のための駆動構成群 |
JP2010100118A (ja) * | 2008-10-22 | 2010-05-06 | Yazaki Corp | 車両用照明器具 |
US7936565B2 (en) | 2009-03-06 | 2011-05-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Electronic apparatus and flexible printed wiring board |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5353251B2 (ja) | 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造 | |
JP5002574B2 (ja) | 回路付サスペンション基板およびその製造方法 | |
US20100016039A1 (en) | Flexible printed board, electronic apparatus mounted with this, and folding method for flexible printed board | |
JP4886603B2 (ja) | プリント配線基板 | |
JP2006041361A (ja) | フレキシブルプリント基板および電子機器 | |
JP3992470B2 (ja) | ケーブル部を有するフレキシブルプリント基板 | |
JP3990389B2 (ja) | フレキシブル基板および電子装置 | |
JP4804009B2 (ja) | コネクタ接続用端末構造を有するfpc | |
JP4793230B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP5769589B2 (ja) | フラット回路体のコネクタ接続構造 | |
JP5469958B2 (ja) | フレキシブル集約配線コネクタ | |
JP2007281012A (ja) | フレキシブル基板及び該フレキシブル基板が実装された実装機器 | |
JP2010109152A (ja) | 多層配線基板および折り畳み式電子機器 | |
JP4899804B2 (ja) | フレキシブルプリント配線基板 | |
JP3973159B2 (ja) | コネクタ | |
JP2006165084A (ja) | 配線板の接続構造及びそれを用いた電子機器 | |
JP2007012483A (ja) | 雄型コネクタ | |
JP4187705B2 (ja) | コイル装置 | |
JP4692815B2 (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP4156407B2 (ja) | 携帯型折畳式電子機器 | |
JPH1154873A (ja) | フレキシブルプリント基板 | |
JP2010087427A (ja) | 回路部材の接続構造 | |
JPH0341486Y2 (ja) | ||
JP4539859B2 (ja) | フレキシブル回路基板およびそのフレキシブル回路基板を用いた電子機器 | |
JP2004259834A (ja) | フレキシブルプリント基板およびこれを有する電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20090811 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |