JP2006041105A - Solar cell and method for manufacturing the same - Google Patents
Solar cell and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006041105A JP2006041105A JP2004217331A JP2004217331A JP2006041105A JP 2006041105 A JP2006041105 A JP 2006041105A JP 2004217331 A JP2004217331 A JP 2004217331A JP 2004217331 A JP2004217331 A JP 2004217331A JP 2006041105 A JP2006041105 A JP 2006041105A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type impurity
- diffusion layer
- impurity diffusion
- solar cell
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は太陽電池およびその製造方法に関し、特に導電性ペーストを600℃以下で焼成することにより電極を形成する太陽電池の製造方法およびその製造方法により製造された太陽電池に関する。 The present invention relates to a solar cell and a method for manufacturing the solar cell, and more particularly to a method for manufacturing a solar cell in which an electrode is formed by firing a conductive paste at 600 ° C. or less and a solar cell manufactured by the method.
従来の太陽電池の製造方法においては、電極形成は、銀粉末などの導電性粉末を含有する導電性ペーストを、600℃を超える温度で焼成することにより行なわれていた。かかる温度で電極形成を行なうことにより、電極の抵抗を低減し、シリコンとの接触抵抗を低減することができる。 In conventional solar cell manufacturing methods, electrodes are formed by firing a conductive paste containing conductive powder such as silver powder at a temperature exceeding 600 ° C. By forming the electrode at such a temperature, the resistance of the electrode can be reduced and the contact resistance with silicon can be reduced.
すなわち、導電性ペーストを焼成することにより電極を形成する際の焼成温度の上昇とともに電極の抵抗率が低下し、焼成温度が600℃を超えると電極の抵抗率は数十μΩ・cmレベルにまで低下し、電極の抵抗が低減することから、高い変換効率の太陽電池を得ることができる。これは、焼成温度の上昇とともに、ペースト中の導電性粉末の焼結が進むためである。 That is, the resistivity of the electrode decreases as the firing temperature rises when the electrode is formed by firing the conductive paste, and when the firing temperature exceeds 600 ° C., the resistivity of the electrode reaches several tens of μΩ · cm level. Since the electrode resistance decreases and the resistance of the electrode decreases, a solar cell with high conversion efficiency can be obtained. This is because the sintering of the conductive powder in the paste proceeds as the firing temperature rises.
また、導電性ペーストを600℃を超える温度で焼成することにより、シリコンの表面において、導電性ペースト中の導電性粉末とシリコンとが反応して、電極とシリコンとの接触抵抗率が10〜20mΩ・cm2程度まで低減し、高い変換効率の太陽電池を得ることができる。 Moreover, by baking the conductive paste at a temperature exceeding 600 ° C., the conductive powder in the conductive paste reacts with silicon on the surface of silicon, and the contact resistivity between the electrode and silicon is 10 to 20 mΩ. · cm to about 2 reduced, it is possible to obtain a solar cell having a high conversion efficiency.
上記のように、従来の太陽電池の電極形成においては、導電性ペーストの高温焼成は不可欠であった。しかしながら、導電性ペーストの高温焼成により、太陽電池のライフタイムが短くなり、結果として、太陽電池の変換効率を低下させるという問題点があった。 As described above, high-temperature firing of the conductive paste has been indispensable in the conventional electrode formation for solar cells. However, due to the high-temperature firing of the conductive paste, the lifetime of the solar cell is shortened, resulting in a problem that the conversion efficiency of the solar cell is lowered.
一方、上記高温焼成を避けるために蒸着を用いて電極を形成する方法もあるが、蒸着は真空プロセスであるためコストが高くなってしまうという問題点があった。このため、低抵抗率かつ低接触抵抗率である電極を低温で形成できる太陽電池の製造方法の開発が望まれていた。 On the other hand, there is a method of forming an electrode using vapor deposition in order to avoid the high-temperature firing, but there is a problem that the cost becomes high because vapor deposition is a vacuum process. For this reason, development of the manufacturing method of the solar cell which can form the electrode which is low resistivity and low contact resistivity at low temperature was desired.
かかる太陽電池の製造方法として、導電性パターンの表面側の組成を導電性ペーストの平均組成よりも金属リッチにすることが提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。しかし、かかる製造方法は、電極ペーストを塗布する前に、予め導電性パターンを印刷しておく工程が必要であり、製造工程が増え、製造コストが増大するという問題点があった。
上記、問題点に鑑みて、本発明は、低コストで、低抵抗率かつ低接触抵抗率である電極を低温で形成できる太陽電池およびその製造方法を提供することを目的とする。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a solar cell capable of forming an electrode having low resistivity and low contact resistivity at low temperature and a method for manufacturing the solar cell.
本発明は、半導体基板内にp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層が形成され、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触する電極を有する太陽電池の製造方法であって、半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストをp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、導電性ペーストに含まれる導電性粉末の含有率が、80質量%以上であることを特徴とする太陽電池の製造方法である。 The present invention relates to a method of manufacturing a solar cell in which a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and an electrode is in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer. Forming at least one impurity diffusion layer of a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; and conductive powder And applying a conductive paste containing glass frit and a binder so as to be in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and baking at a temperature of 600 ° C. or lower to form an electrode. The method for producing a solar cell is characterized in that the content of the conductive powder contained in the conductive paste is 80% by mass or more.
また、本発明は、半導体基板内にp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層が形成され、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触する電極を有する太陽電池の製造方法であって、半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストをp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、導電性ペーストに含まれる導電性粉末の平均粒径が、1μm以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法である。 The present invention also relates to a method for manufacturing a solar cell in which a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and an electrode is in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer. A step of forming at least one impurity diffusion layer of a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; Forming an electrode by applying a conductive paste containing conductive powder, glass frit and a binder in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and baking at a temperature of 600 ° C. or lower; And the conductive powder contained in the conductive paste has an average particle size of 1 μm or less.
また、本発明は、半導体基板内にp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層が形成され、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触する電極を有する太陽電池の製造方法であって、半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストをp型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの軟化点が、400℃以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法である。 The present invention also relates to a method for manufacturing a solar cell in which a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and an electrode is in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer. A step of forming at least one impurity diffusion layer of a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; Forming an electrode by applying a conductive paste containing conductive powder, glass frit and a binder in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and baking at a temperature of 600 ° C. or lower; And the softening point of the glass frit contained in the conductive paste is 400 ° C. or lower.
上記太陽電池の製造方法において、半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程を、半導体基板の一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層およびn型不純物拡散層を形成する工程とすることができる。 In the solar cell manufacturing method, at least one impurity diffusion layer of a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer is formed in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside thereof. The step of performing can be a step of forming a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of one main surface of the semiconductor substrate to the inside.
また、上記太陽電池の製造方法において、導電性ペーストを600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程を、導電性ペーストを500℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とすることができる。 Moreover, in the said manufacturing method of a solar cell, the process of forming an electrode by baking an electroconductive paste at the temperature of 500 degrees C or less the process of forming an electrode by baking an electroconductive paste at the temperature of 600 degrees C or less It can be.
本発明は、上記太陽電池の製造方法によって製造された太陽電池である。上記太陽電池においては、電極の抵抗率を12μΩ・m以下とすること、および/または電極と半導体基板との接触抵抗率を15mΩ・cm2以下とすることができる。 The present invention is a solar cell manufactured by the above solar cell manufacturing method. In the solar cell, the resistivity of the electrode can be 12 μΩ · m or less, and / or the contact resistivity between the electrode and the semiconductor substrate can be 15 mΩ · cm 2 or less.
上記のように、本発明によれば、低コストで、低抵抗率かつ低接触抵抗率である電極を低温で形成できる太陽電池およびその製造方法を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a solar cell capable of forming an electrode having low resistivity and low contact resistivity at low temperature and a method for manufacturing the same.
本発明にかかる太陽電池の製造方法は、図1および図2を参照して、半導体基板11内にp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12が形成され、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触する電極40を有する太陽電池1,2の製造方法であって、半導体基板11の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペースト30をp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極40を形成する工程とを含み、導電性ペースト30に含まれる導電性粉末の含有率が、80質量%以上である。導電性粉末の含有量が多くなるほど、焼結が促進され、緻密な膜となり、電極の導電性が向上する。導電性粉末の含有量が80質量%以上の導電性ペーストを用いることにより、600℃以下の温度においても、電極の抵抗率が小さく、かつ電極と半導体基板との接触抵抗率の小さい太陽電池を製造することができる。また、上記観点から、導電性ペーストに含まれる導電性粉末の含有量は83質量%が好ましく、85質量%がより好ましい。
1 and 2, a solar cell manufacturing method according to the present invention includes a p-type
また、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、図1および図2を参照して、半導体基板11内にp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12が形成され、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触する電極40を有する太陽電池1,2の製造方法であって、半導体基板11の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペースト30をp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、導電性ペーストに含まれる導電性粉末の平均粒径が、1μm以下である。導電性粉末の平均粒径が小さくなるほど、焼結が促進され、電極の導電性が向上する。導電性粉末の平均粒径が1μm以下の導電性ペーストを用いることにより、600℃以下の温度においても、電極の抵抗率が小さく、かつ電極と半導体基板との接触抵抗率の小さい太陽電池を製造することができる。また、上記観点から、導電性ペーストに含まれる導電性粉末の平均粒径は0.5μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましい。
In addition, referring to FIG. 1 and FIG. 2, the method for manufacturing a solar cell according to the present invention includes a p-type
また、本発明にかかる太陽電池の製造方法は、図1および図2を参照して、半導体基板11内にp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12が形成され、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触する電極40を有する太陽電池1,2の製造方法であって、半導体基板11の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストをp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極40を形成する工程とを含み、導電性ペースト30に含まれるガラスフリットの軟化点が、400℃以下である。ガラスフリットの軟化点が低下するほど、低温焼成においても焼結が促進され、電極の導電性が向上する。ガラスフリットの軟化点が400℃以下の導電性ペーストを用いることにより、600℃以下の温度においても、電極の抵抗率が小さく、かつ電極と半導体基板との接触抵抗率の小さい太陽電池を製造することができる。また、上記観点から、導電性ペーストに含まれるガラスフリットの軟化点は、380℃以下が好ましく、350℃以下がより好ましい。
In addition, referring to FIG. 1 and FIG. 2, the method for manufacturing a solar cell according to the present invention includes a p-type
ここで、本発明にかかる太陽電池の電極の形成に用いられる導電性ペーストは、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーが含まれる。導電性粉末は、導電性を有する粉末であれば特に制限はないが、金属粉末、特に、銀粉末、アルミニウム粉末などが好ましく用いられる。ガラスフリットは、低融点ガラスフリットであれば特に制限はないが、PbO−B2O3系ガラスフリット、PbO−B2O3−SiO2系ガラスフリットなど、PbO、B2O3、SiO2、ZnO、Al2O3、MgOなどの化合物からなる群から選ばれる少なくとも1つ化合物を含有するガラスフリットが好ましく用いられる。バインダーは、上記導電性粉末およびガラスフリットを相互に連結させてペースト状態とする接着剤であれば特に制限なく、セルロース、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの有機バインダーが好ましく用いられる。また、これらのバインダーには、作業性の観点からグリコール、エーテル、カルビトールなどの各種溶媒を添加することもできる。 Here, the conductive paste used for forming the electrode of the solar cell according to the present invention includes conductive powder, glass frit, and a binder. The conductive powder is not particularly limited as long as it is conductive powder, but metal powder, particularly silver powder, aluminum powder, and the like are preferably used. Glass frit is not particularly limited as long as the low-melting-point glass frit, PbO-B 2 O 3 based glass frit, such as PbO-B 2 O 3 -SiO 2 based glass frit, PbO, B2 O3, SiO2, ZnO, Al2 O3 A glass frit containing at least one compound selected from the group consisting of compounds such as MgO is preferably used. The binder is not particularly limited as long as it is an adhesive that connects the conductive powder and glass frit to each other to form a paste, and organic binders such as cellulose, acrylic resin, and epoxy resin are preferably used. In addition, various solvents such as glycol, ether and carbitol can be added to these binders from the viewpoint of workability.
また、半導体基板11の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、p型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成するとは、図1の図1(d)に示すように、半導体基板11の2つの主面のうち、一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層14を、他方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にn型不純物拡散層12を形成する場合と、図2の図2(d)に示すように、半導体基板11の2つの主面のうち、一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12を形成する場合とを含む。
Further, forming at least one impurity diffusion layer of the p-type
本発明にかかる太陽電池の製造方法において、図2(d)に示すように、半導体基板11の2つの主面のうち、一方の主面、特に受光面の反対側の面(以下、裏面という)の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層14およびn型不純物拡散層12を形成することが好ましい。裏面側のみに電極を形成することにより、受光面側に電極を形成する必要がなく、受光面における受光を大きし、太陽電池の変換効率を高めることができる。
In the method for manufacturing a solar cell according to the present invention, as shown in FIG. 2D, one of the two main surfaces of the
また、本発明にかかる太陽電池の製造方法において、導電性ペースト30を焼成する温度は、600℃以下である。導電性ペーストの焼成温度が600℃を超えると、太陽電池のライフタイムが短くなる。かかる観点から、導電性ペースト30の焼成温度は、500℃以下が好ましく、450℃以下がより好ましく、400℃以下がさらに好ましい。
Moreover, in the manufacturing method of the solar cell concerning this invention, the temperature which bakes the electrically
上記の本発明にかかる太陽電池の製造方法を用いることにより、導電性ペーストの焼成温度が600℃以下であっても、電極の抵抗率が12μΩ・m以下、および/または電極と半導体基板との接触抵抗率が15mΩ・cm2以下となり、変換効率の高い太陽電池が得られる。 By using the method for manufacturing a solar cell according to the present invention, the resistivity of the electrode is 12 μΩ · m or less and / or between the electrode and the semiconductor substrate even when the firing temperature of the conductive paste is 600 ° C. or less. The contact resistivity is 15 mΩ · cm 2 or less, and a solar cell with high conversion efficiency is obtained.
(実施形態1)
ここで、本発明にかかる太陽電池の製造方法についてさらに具体的に説明する。本発明かかる太陽電池の製造方法の好ましい一の実施形態として、図1を参照して、半導体基板11の2つの主面のうち、受光面11aの表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にn型不純物拡散層12を形成し、裏面11bの表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層14を形成する実施形態を説明する。
(Embodiment 1)
Here, the manufacturing method of the solar cell concerning this invention is demonstrated more concretely. As a preferred embodiment of the method for manufacturing a solar cell according to the present invention, referring to FIG. 1, n of at least a part of the region from the surface of the
まず、図1(a)に示すように、半導体基板11としてシリコン基板を準備する。基板として、インゴットからスライスしたシリコン基板を用いる場合は、インゴットからスライスする際に表面に生じたダメージ層を、酸性またはアルカリ性の溶液によりエッチングしたものを用いるのが好ましい。ここで、半導体基板11とするシリコン基板に特に制限はないが、たとえば、125mm×125mmで厚さが100μm〜500μm、電気抵抗率が0.5Ω・cm〜50Ω・cmのシリコン基板を用いることができる。なお、シリコン基板の受光面11aにテクスチャ表面を形成する場合は、受光面の面指数が(100)であることが好ましい。
First, as shown in FIG. 1A, a silicon substrate is prepared as the
次に、図1(b)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板を、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムとイソプロピルアルコールを含有する水溶液(液温が75℃〜85℃程度のもの)に浸すことにより、シリコン結晶方位に沿った異方性エッチングが進行し、受光面11aとして、(111)面による微細なピラミッド形状のテクスチャ表面を形成する。
Next, as shown in FIG.1 (b), the silicon substrate which is the
次に、図1(c)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板の受光面11aにリン(P)などのn型不純物を含むn型不純物ペースト22を塗布し、裏面11bにホウ素(B)などのp型不純物を含むp型不純物ペースト24を塗布する。次いで、上記n型およびp型不純物ペーストを100℃〜200℃で乾燥させる。次いで、n型不純物ペースト22が塗布された受光面11a全体およびp型不純物ペースト24が塗布された裏面11b全体を拡散防止膜13で被覆する。ここで、拡散防止膜13は、n型不純物およびp型不純物を半導体基板11であるシリコン基板中に拡散する際にn型およびp型不純物ペーストから外部へ不純物が拡散するのを防止する目的で覆うものであり、常圧CVD法で形成される酸化シリコン膜、酸化シリコンを含む塗布膜などが用いられる。
Next, as shown in FIG. 1C, an n-
次に、図1(d)に示すように、上記半導体基板11を900℃〜1000℃の石英炉内で30分間〜60分間加熱することにより、n型不純物ペースト22中のリンが半導体基板11の受光面11aから内部の一部に拡散してn型不純物拡散層12を形成し、p型不純物ペースト24中のホウ素が半導体基板11の裏面11bから内部の一部に拡散してp型不純物拡散層14を形成する。
Next, as shown in FIG. 1 (d), the
次に、図1(e)に示すように、上記半導体基板11をフッ酸などに浸漬することにより、上記拡散防止膜13、n型不純物ペースト12およびp型不純物ペースト14を除去する。
Next, as shown in FIG. 1E, the
次に、図1(f)に示すように、上記半導体基板11の受光面11aに表面再結合を抑制するための絶縁膜15を形成する。絶縁膜としては、熱酸化や常圧CVD法によるシリコン酸化膜またはプラズマCVD法によるシリコン窒化膜などが用いられる。受光面11aに絶縁膜15としてシリコン窒化膜を形成すれば、その屈折率は2.1程度であり受光面11aでの反射を抑制する反射防止膜も兼ねることができる。次いで、受光面11aのn型不純物拡散層12および裏面11bのp型不純物拡散層14との電気的接続を行うための電極を形成するために、n型不純物拡散層12上に形成された絶縁膜を所定の形状に除去して、絶縁膜15に開口部15aを設ける。この際、絶縁膜の開口部の形成方法としては、フォトリソグラフィー法または米国特許出願公開第2003/0160026号明細書に記載のエッチングペーストを用いる方法などがある。
Next, as shown in FIG. 1 (f), an insulating
次に、図1(g)に示すように、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14のそれぞれに接触するように上記導電性ペースト30をスクリーン印刷などにより塗布する。なお、n型不純物拡散層12に接触するように導電性ペースト30を塗布する際には、絶縁膜15の開口部15aを完全に被覆するために、開口部15aよりも大きな範囲に導電性ペースト30の塗布を行なう。
Next, as shown in FIG. 1G, the
次に、図1(h)に示すように、上記半導体基板11を600℃以下の温度で熱処理することにより、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層のそれぞれに接触する電極40を形成して太陽電池1を得る。
Next, as shown in FIG. 1 (h), the
なお、上記実施形態は、半導体基板の受光面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にn型不純物拡散層、裏面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層を形成し、これらの不純物拡散層に接触する電極を形成した太陽電池の製造方法について説明したが、半導体基板の受光面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にp型不純物拡散層、裏面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にn型不純物拡散層を形成し、これらの不純物拡散層に接触する電極を形成した太陽電池を製造することも可能である。 In the above embodiment, an n-type impurity diffusion layer is formed in at least a part of the region from the front surface to the inside of the light receiving surface of the semiconductor substrate, and a p-type impurity diffusion layer is formed in at least a part of the region from the surface of the back surface to the inside. The method of manufacturing the solar cell in which the electrodes in contact with the impurity diffusion layers are formed has been described. However, the p-type impurity diffusion layer and the back surface are formed on at least part of the region from the light receiving surface to the inside of the semiconductor substrate. It is also possible to manufacture a solar cell in which an n-type impurity diffusion layer is formed in at least a part of a region extending from the inside to the inside, and an electrode in contact with these impurity diffusion layers is formed.
(実施形態2)
本発明かかる太陽電池の製造方法の好ましい別の実施形態として、図2を参照して、半導体基板11の2つの主面のうち、裏面11bの表面から内部にかけての領域の少なくとも一部にn型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14を形成する実施形態を説明する。
(Embodiment 2)
As another preferred embodiment of the method for manufacturing a solar cell according to the present invention, referring to FIG. 2, at least part of a region extending from the front surface of the
まず、図2(a)に示すように、半導体基板11としてシリコン基板を準備する。基板として、インゴットからスライスしたシリコン基板を用いる場合は、インゴットからスライスする際に表面に生じたダメージ層を、酸性またはアルカリ性の溶液によりエッチングしたものを用いるのが好ましい。ここで、半導体基板11とするシリコン基板に特に制限はないが、たとえば、125mm×125mmで厚さが100μm〜500μm、電気抵抗率が0.5Ω・cm〜50Ω・cmのシリコン基板を用いることができる。なお、シリコン基板の受光面11aにテクスチャ表面を形成する場合は、受光面11aの面指数が(100)であることが好ましい。
First, as shown in FIG. 2A, a silicon substrate is prepared as the
次に、図2(b)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板の裏面11bの一部に、所定の塗布パターンで、リン(P)などのn型不純物を含むn型不純物ペースト22と、ホウ素(B)などのp型不純物を含むp型不純物ペースト24とを塗布する。n型不純物ペースト22およびp型不純物ペースト24の塗布パターンには、特に制限はないが、シリコン基板内に発生する少数キャリアを効率よく収集するために、n型不純物ペースト22とp型不純物ペースト24とが交互に配列されている塗布パターンが好ましい。次いで、上記n型およびp型不純物ペーストを100℃〜200℃で乾燥させる。次いで、n型不純物ペースト22およびp型不純物ペースト24が塗布された裏面11b全体を拡散防止膜13で被覆する。ここで、拡散防止膜13は、n型不純物およびp型不純物を半導体基板11であるシリコン基板中に拡散する際にn型およびp型不純物ペーストから外部へ不純物が拡散するのを防止する目的で覆うものであり、常圧CVD法で形成される酸化シリコン膜、酸化シリコンを含む塗布膜などが用いられる。
Next, as shown in FIG. 2B, an n-
次に、図2(c)に示すように、上記半導体基板11を900℃〜1000℃の石英炉内で30分間〜60分間加熱することにより、n型不純物ペースト22中のリンが半導体基板11の裏面11bの一部から内部の一部に拡散してn型不純物拡散層12を形成し、p型不純物ペースト24中のホウ素が半導体基板11の裏面11bの他の一部から内部の一部に拡散してp型不純物拡散層14を形成する。
Next, as shown in FIG. 2C, the
次に、図2(d)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板を、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムとイソプロピルアルコールを含有する水溶液(液温が75℃〜85℃程度のもの)に浸すことにより、シリコン結晶方位に沿った異方性エッチングが進行し、受光面11aとして、(111)面による微細なピラミッド形状のテクスチャ表面を形成する。このとき、n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14が形成された裏面11bは、拡散防止膜13が保護膜として作用するため、エッチングされない。
Next, as shown in FIG. 2D, the silicon substrate as the
次に、図2(e)に示すように、上記半導体基板11をフッ酸などに浸漬することにより、上記拡散防止膜13、n型不純物ペースト12およびp型不純物ペースト14を除去する。
Next, as shown in FIG. 2E, the
次に、図2(f)に示すように、上記半導体基板11の受光面11aにおよび裏面11bに表面再結合を抑制するための絶縁膜15を形成する。絶縁膜としては、熱酸化や常圧CVD法によるシリコン酸化膜またはプラズマCVD法によるシリコン窒化膜などが用いられる。受光面11aについては、絶縁膜15としてシリコン窒化膜を形成すればその屈折率は2.1程度であり、受光面での反射を抑制する反射防止膜も兼ねることができる。
Next, as shown in FIG. 2F, an insulating
次いで、裏面11bのn型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14との電気的接続を行うための電極を形成するために、n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14上に形成された絶縁膜を所定の形状に除去して、絶縁膜15に開口部15a,15bを設ける。開口部15a,15bの形状は、特に制限はなく、n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14の配置パターンに応じて、ドット形状、ライン形状などを取り得る。この際、絶縁膜の開口部の形成方法としては、フォトリソグラフィー法または米国特許出願公開第2003/0160026号明細書に記載のエッチングペーストを用いる方法などがある。ここで、n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14以外の部分に導電性ペーストが付着することがないように、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14よりも小さい開口部15a,15bを設ける。
Next, in order to form an electrode for electrical connection with the n-type
次に、図2(g)に示すように、上記開口部15a,15bに合わせて、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14のそれぞれに接触するように上記導電性ペースト30をスクリーン印刷などにより塗布する。導電性ペーストを塗布する際には、絶縁膜15の開口部15a,15bを完全に被覆するために、開口部15a,15bよりも大きな範囲に導電性ペーストの塗布を行なう。
Next, as shown in FIG. 2G, the
次に、図2(h)に示すように、上記半導体基板11を600℃以下の温度で熱処理することにより、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層14のそれぞれに接触する電極40を形成して太陽電池2を得る。
Next, as shown in FIG. 2 (h), the
(比較例1、実施例1〜実施例15)
図1(a)に示すように、半導体基板11として、125mm×125mm×厚さ250μm、電気抵抗率が5Ω・cmの受光面の面指数が(100)のシリコン基板を準備した。
(Comparative Example 1, Examples 1 to 15)
As shown in FIG. 1A, a silicon substrate having a light receiving surface index of (100) having a size of 125 mm × 125 mm × thickness 250 μm, electrical resistivity of 5 Ω · cm was prepared as the
次に、図1(b)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板を、水酸化ナトリウムとイソプロピルアルコールを含有する水溶液に浸すことにより、シリコン結晶方位に沿った異方性エッチングが進行し、受光面11aとして、(111)面による微細なピラミッド形状のテクスチャ表面を形成した。
Next, as shown in FIG. 1B, the silicon substrate as the
次に、図1(c)〜(e)に示すように、半導体基板11であるシリコン基板の裏面11bにホウ素(B)を含むp型不純物ペースト24を塗布してオーブン中300℃で20分間乾燥させ、半導体基板11であるシリコン基板の受光面11aにリン(P)を含むn型不純物ペースト22を塗布してオーブン中300℃で20分間乾燥させた後、受光面および裏面に、常圧CVD法により、拡散防止膜13として厚さ0.4μm(4000Å)の酸化膜を形成した。その後、石英チューブ炉中1000℃で80分間熱処理して、シリコン基板の裏面11bの表面から内部にかけて深さ0.5μmの領域にp型不純物拡散層14を形成させて、BSF(Back Surface Field)構造を形成させ、シリコン基板の受光面11aの表面から内部にかけて深さ0.5μmのn型不純物拡散層12を形成させた。
Next, as shown in FIGS. 1C to 1E, a p-
次に、図1(f)を参照して、上記シリコン基板の受光面11aにプラズマCVD法により、厚さ75nmのシリコン窒化膜を形成して反射防止膜とした。なお、シリコン基板の裏面11bの表面の全面から内部にかけてp型不純物拡散層14を形成させたため、裏面11bには、絶縁膜を形成させなかった。次いで、受光面11a上に形成された絶縁膜15であるシリコン窒化膜において、n型不純物拡散層12上に形成された絶縁膜に櫛状の開口部15aを設けた。ここで、絶縁膜の開口部の形成方法としては、フォトリソグラフィー法を用いた。
Next, referring to FIG. 1F, a silicon nitride film having a thickness of 75 nm was formed on the
次に、図1(g)を参照して、上記シリコン基板の受光面11a側の開口部15aに合わせて、上記n型不純物拡散層12に接触するように、およびシリコン基板の裏面11b側のp型不純物拡散層14に接触するように、導電性ペースト30として表1〜表3に示す配合を有する銀ペーストをスクリーン印刷により塗布、乾燥させた。
Next, referring to FIG. 1G, the n-type
次に、図1(h)に示すように、上記シリコン基板を、表1〜表3に示す導電性ペーストの焼成温度で熱処理することにより、上記n型不純物拡散層12およびp型不純物拡散層のそれぞれに接触する厚さ20μmの電極40を形成して太陽電池1を得た。
Next, as shown in FIG. 1 (h), the n-type
上記のようにして得られた太陽電池において、電極の抵抗率および電極とシリコン基板との接触抵抗率を測定するために、受光面側の電極は図3に示すパターンで形成されている。ここで、図3を参照して、電極41の長さL41は10mm、断面積S41は0.004mm2であり、電極42と電極43との距離D23は2mm、電極43と電極44との距離D34は1mmであり、また電極42、43,44とシリコン基板(半導体基板11)との接触面積S42、S43、S44は、いずれも10mm2であった。
In the solar cell obtained as described above, the electrode on the light receiving surface side is formed in the pattern shown in FIG. 3 in order to measure the resistivity of the electrode and the contact resistivity between the electrode and the silicon substrate. Here, referring to FIG. 3, the length L 41 of the
電極の抵抗率は、電極41の両端間の抵抗R41を測定し、以下の式(1)より算出した。
The resistivity of the electrode was calculated from the following equation (1) by measuring the resistance R 41 between both ends of the
(電極の抵抗率)=R41×S41/L41 (1)
また、電極とシリコン基板との接触抵抗は、電極42と電極43との間の抵抗R42-43と、電極43と電極44との間の抵抗R43-44を測定して、以下のようにして算出した。すなわち、以下の式(2)および(3)に示すように、抵抗R42-43およびR43-44には、電極42、43、44とシリコン基板との接触抵抗R42、R43、R44の他に、電極42と電極43との間、および電極43と電極44との間のシリコン基板の抵抗R23、R34が含まれる。
(Electrode resistivity) = R 41 × S 41 / L 41 (1)
Further, the contact resistance between the electrode and the silicon substrate is determined by measuring the resistance R 42-43 between the
R42-43=R42+R23+R43 (2)
R43-44=R43+R34+R44 (3)
また、R23:R34=D23:D24であり接触面積がS42=S43=S44なので、接触抵抗はR42=R43=R44であるから、式(2)および(3)からシリコン基板の抵抗値R23、R34を消去し、以下の式(4)により、電極とシリコン基板との接触抵抗率を算出した。
R 42-43 = R 42 + R 23 + R 43 (2)
R 43-44 = R 43 + R 34 + R 44 (3)
Further, since R 23 : R 34 = D 23 : D 24 and the contact area is S 42 = S 43 = S 44 , the contact resistance is R 42 = R 43 = R 44 , so that the equations (2) and (3 ), The resistance values R 23 and R 34 of the silicon substrate were deleted, and the contact resistivity between the electrode and the silicon substrate was calculated by the following equation (4).
(電極とシリコン基板との接触抵抗率)
=R42×S42=R43×S43=R44×S44 (4)
また、比較例1、実施例1〜実施例15の太陽電池における変換効率を、ソーラシュミレータと出力測定装置により測定し、比較例1の変換効率を1.00としたときの相対値により表わした。結果を表1〜表3に示した。
(Contact resistivity between electrode and silicon substrate)
= R 42 × S 42 = R 43 × S 43 = R 44 × S 44 (4)
Moreover, the conversion efficiency in the solar cell of Comparative Example 1 and Examples 1 to 15 was measured by a solar simulator and an output measuring device, and expressed by a relative value when the conversion efficiency of Comparative Example 1 was 1.00. . The results are shown in Tables 1 to 3.
表1から明らかなように、導電性ペーストである銀ペーストの焼成温度を600℃低下にしても、銀粉末の含有量を80質量%以上に増加させることにより、電極の抵抗率および電極とシリコン基板との接触抵抗率を従来に比べて低くすることができ、太陽電池の変換効率を向上させることができた。ここで、銀粉末の含有量は、83質量%以上が好ましく、85質量%以上がより好ましい。 As is apparent from Table 1, even when the firing temperature of the silver paste, which is a conductive paste, is lowered by 600 ° C., the resistivity of the electrode and the electrode and silicon can be increased by increasing the silver powder content to 80% by mass or more. The contact resistivity with the substrate can be made lower than before, and the conversion efficiency of the solar cell can be improved. Here, 83 mass% or more is preferable and, as for content of silver powder, 85 mass% or more is more preferable.
表2から明らかなように、導電性ペーストである銀ペーストの焼成温度を600℃低下にしても、銀粉末の平均粒径を1μm以下とすることにより、電極の抵抗率および電極とシリコン基板との接触抵抗率を従来に比べて低くすることができ、太陽電池の変換効率を向上させることができた。ここで、銀粉末の平均粒径は、0.5μm以下が好ましく、0.2μm以下がより好ましい。 As is apparent from Table 2, even when the firing temperature of the silver paste, which is a conductive paste, is lowered by 600 ° C., the average particle size of the silver powder is 1 μm or less. As a result, the contact resistivity of the solar cell can be lowered compared with the conventional one, and the conversion efficiency of the solar cell can be improved. Here, the average particle diameter of the silver powder is preferably 0.5 μm or less, and more preferably 0.2 μm or less.
表3から明らかなように、導電性ペーストである銀ペーストの焼成温度を600℃低下にしても、ガラスフリットの軟化点を400℃以下にすることにより、電極の抵抗率および電極とシリコン基板との接触抵抗率を従来に比べて低くすることができ、太陽電池の変換効率を向上させることができた。ここで、ガラスフリットの軟化点は、380℃が好ましく、350℃がより好ましい。 As is apparent from Table 3, even when the firing temperature of the silver paste, which is a conductive paste, is lowered by 600 ° C., the resistivity of the electrode and the electrode and silicon substrate can be reduced by setting the softening point of the glass frit to 400 ° C. or less. As a result, the contact resistivity of the solar cell can be lowered compared with the conventional one, and the conversion efficiency of the solar cell can be improved. Here, the softening point of the glass frit is preferably 380 ° C., more preferably 350 ° C.
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明でなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内のすべての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments and examples disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
上記のように、本発明は、低コストで、低抵抗率かつ低接触抵抗率である電極を低温で形成できる太陽電池およびその製造方法に広く利用することができる。 As described above, the present invention can be widely used for a solar cell that can form an electrode having a low resistivity and a low contact resistivity at a low temperature and a manufacturing method thereof.
1,2 太陽電池、11 半導体基板、11a 受光面、11b 裏面、12 n型不純物拡散層、13 拡散防止膜、14 p型不純物拡散層、15 絶縁膜、15a,15b 開口部、22 n型不純物ペースト、24 p型不純物ペースト、30 導電性ペースト、40,41,42,43,44 電極、50 はんだ。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストを前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、
前記導電性ペーストに含まれる導電性粉末の含有率が、80質量%以上であることを特徴とする太陽電池の製造方法。 A method for manufacturing a solar cell, wherein a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and the electrodes are in contact with the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, respectively.
Forming at least one impurity diffusion layer of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; A conductive paste containing conductive powder, glass frit and binder is applied so as to be in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and is baked at a temperature of 600 ° C. or lower to form an electrode. Process,
The content rate of the electroconductive powder contained in the said electroconductive paste is 80 mass% or more, The manufacturing method of the solar cell characterized by the above-mentioned.
前記半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストを前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、
前記導電性ペーストに含まれる導電性粉末の平均粒径が、1μm以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法。 A method for manufacturing a solar cell, wherein a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and the electrodes are in contact with the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, respectively.
Forming at least one impurity diffusion layer of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; A conductive paste containing conductive powder, glass frit and binder is applied so as to be in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and is baked at a temperature of 600 ° C. or lower to form an electrode. Process,
The average particle diameter of the electroconductive powder contained in the said electroconductive paste is 1 micrometer or less, The manufacturing method of the solar cell characterized by the above-mentioned.
前記半導体基板の少なくとも一方の主面の表面から内部にかけての領域の少なくとも一部に、前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のうち少なくとも一つの不純物拡散層を形成する工程と、導電性粉末、ガラスフリットおよびバインダーを含む導電性ペーストを前記p型不純物拡散層および前記n型不純物拡散層のそれぞれに接触するように塗布し、600℃以下の温度で焼成することにより電極を形成する工程とを含み、
前記導電性ペーストに含まれるガラスフリットの軟化点が、400℃以下であることを特徴とする太陽電池の製造方法。 A method for manufacturing a solar cell, wherein a p-type impurity diffusion layer and an n-type impurity diffusion layer are formed in a semiconductor substrate, and the electrodes are in contact with the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, respectively.
Forming at least one impurity diffusion layer of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer in at least a part of a region extending from the surface of at least one main surface of the semiconductor substrate to the inside; A conductive paste containing conductive powder, glass frit and binder is applied so as to be in contact with each of the p-type impurity diffusion layer and the n-type impurity diffusion layer, and is baked at a temperature of 600 ° C. or lower to form an electrode. Process,
The method for producing a solar cell, wherein the softening point of the glass frit contained in the conductive paste is 400 ° C. or lower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217331A JP2006041105A (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Solar cell and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217331A JP2006041105A (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Solar cell and method for manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006041105A true JP2006041105A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35905796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004217331A Pending JP2006041105A (en) | 2004-07-26 | 2004-07-26 | Solar cell and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006041105A (en) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006351530A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-28 | E I Du Pont De Nemours & Co | Aluminum thick film composition, electrode, semiconductor device and method for producing them |
WO2007032151A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha | Aluminum paste composition and solar cell element making use of the same |
JP2008159917A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyocera Corp | Conductive paste for photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and method for producing photoelectric conversion element |
JP2009076546A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Sharp Corp | Method of manufacturing solar cell |
JP2009544169A (en) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | Thin film transistor comprising a novel conductor and a dielectric composition |
WO2010125861A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | Backside-electrode type solar battery and manufacturing method thereof |
JP2011086754A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Namics Corp | Solar cell and method of manufacturing the same |
WO2011052465A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 日立化成工業株式会社 | Method for producing solar cell |
US20120122265A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Method for producing photovoltaic cell |
EP2284907A4 (en) * | 2008-05-30 | 2012-11-28 | Sharp Kk | SOLAR BATTERY, METHOD FOR MANUFACTURING A SOLAR BATTERY AND A SOLAR BATTERY MODULE |
EP2452366A4 (en) * | 2009-07-06 | 2012-11-28 | Lg Electronics Inc | ELECTRODE PASTE FOR A SOLAR CELL, SOLAR CELL WITH THIS PASTE AND METHOD FOR PRODUCING THE SOLAR CELL |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426676A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPS54158189A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPH08181344A (en) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Asahi Glass Co Ltd | Transparent substrate with conductive pattern and manufacturing method thereof |
JP2001118425A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Murata Mfg Co Ltd | Conductive paste |
JP2002164556A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Kyocera Corp | Back electrode type solar cell element |
JP2003298078A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Ebara Corp | Photovoltaic element |
JP2004200512A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kyocera Corp | Photoelectric conversion device |
-
2004
- 2004-07-26 JP JP2004217331A patent/JP2006041105A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5426676A (en) * | 1977-07-29 | 1979-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPS54158189A (en) * | 1978-06-02 | 1979-12-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacture |
JPH08181344A (en) * | 1994-12-21 | 1996-07-12 | Asahi Glass Co Ltd | Transparent substrate with conductive pattern and manufacturing method thereof |
JP2001118425A (en) * | 1999-10-21 | 2001-04-27 | Murata Mfg Co Ltd | Conductive paste |
JP2002164556A (en) * | 2000-11-27 | 2002-06-07 | Kyocera Corp | Back electrode type solar cell element |
JP2003298078A (en) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Ebara Corp | Photovoltaic element |
JP2004200512A (en) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Kyocera Corp | Photoelectric conversion device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006351530A (en) * | 2005-06-07 | 2006-12-28 | E I Du Pont De Nemours & Co | Aluminum thick film composition, electrode, semiconductor device and method for producing them |
WO2007032151A1 (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha | Aluminum paste composition and solar cell element making use of the same |
JP2009544169A (en) * | 2006-07-17 | 2009-12-10 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | Thin film transistor comprising a novel conductor and a dielectric composition |
JP2008159917A (en) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Kyocera Corp | Conductive paste for photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and method for producing photoelectric conversion element |
JP2009076546A (en) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Sharp Corp | Method of manufacturing solar cell |
EP2284907A4 (en) * | 2008-05-30 | 2012-11-28 | Sharp Kk | SOLAR BATTERY, METHOD FOR MANUFACTURING A SOLAR BATTERY AND A SOLAR BATTERY MODULE |
WO2010125861A1 (en) | 2009-04-30 | 2010-11-04 | シャープ株式会社 | Backside-electrode type solar battery and manufacturing method thereof |
EP2452366A4 (en) * | 2009-07-06 | 2012-11-28 | Lg Electronics Inc | ELECTRODE PASTE FOR A SOLAR CELL, SOLAR CELL WITH THIS PASTE AND METHOD FOR PRODUCING THE SOLAR CELL |
JP2011086754A (en) * | 2009-10-15 | 2011-04-28 | Namics Corp | Solar cell and method of manufacturing the same |
WO2011052465A1 (en) * | 2009-10-28 | 2011-05-05 | 日立化成工業株式会社 | Method for producing solar cell |
JPWO2011052465A1 (en) * | 2009-10-28 | 2013-03-21 | 日立化成株式会社 | Method for manufacturing solar battery cell |
US20120122265A1 (en) * | 2010-11-17 | 2012-05-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Method for producing photovoltaic cell |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236914B2 (en) | Manufacturing method of solar cell | |
JP5460860B2 (en) | Solar cell element and manufacturing method thereof | |
JP2012525702A (en) | Double-sided solar cell with overlaid backside grid | |
JP4373774B2 (en) | Method for manufacturing solar cell element | |
JP5428669B2 (en) | Solar cell and manufacturing method thereof | |
JP2007281023A (en) | The conductive paste for solar cell elements, and the manufacturing method of a solar cell element using the same. | |
JP6495649B2 (en) | Solar cell element and solar cell module | |
JP2006041105A (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
JP2006073617A (en) | Solar cell and method for manufacturing the same | |
JP5423045B2 (en) | Method for manufacturing solar cell and method for manufacturing solar cell module | |
JP5516063B2 (en) | Combination mask and method for manufacturing solar cell | |
JP5169905B2 (en) | Conductive composition, method for producing solar cell using the same, and method for producing solar cell module formed using the solar cell | |
JP5165906B2 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion element | |
JP6366840B2 (en) | Solar cell and method for manufacturing solar cell | |
TWI492400B (en) | Solar battery, manufacturing method thereof and solar battery module | |
JP2011066044A (en) | Method for manufacturing solar cell device | |
JP2015106585A (en) | Method for manufacturing solar cell element and solar cell module | |
CN107360731B (en) | Solar cell element and manufacturing method thereof | |
JP5289705B2 (en) | Conductive paste for photoelectric conversion element, photoelectric conversion element, and method for producing photoelectric conversion element | |
JP5567785B2 (en) | Conductive composition and method for producing solar cell using the same | |
JP4903531B2 (en) | Solar cell element | |
JP5293348B2 (en) | Conductive composition, method for producing solar cell using the same, and solar cell | |
JP2014220462A (en) | Method of manufacturing solar battery | |
JP2012074656A (en) | Conductive composition, manufacturing method of solar cell using it, and solar cell | |
JP2011243598A (en) | Conductive composition and method of manufacturing solar cell using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111227 |