JP2006040348A - 光記録媒体及び記録方法 - Google Patents
光記録媒体及び記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006040348A JP2006040348A JP2004216227A JP2004216227A JP2006040348A JP 2006040348 A JP2006040348 A JP 2006040348A JP 2004216227 A JP2004216227 A JP 2004216227A JP 2004216227 A JP2004216227 A JP 2004216227A JP 2006040348 A JP2006040348 A JP 2006040348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- layer
- information
- recording layer
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 90
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 234
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 43
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 31
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 30
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 22
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 21
- -1 triazole compound Chemical class 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 229910001215 Te alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 2,2,3,3-tetrafluoropropan-1-ol Chemical compound OCC(F)(F)C(F)F NBUKAOOFKZFCGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 2
- LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-hydroxypropanoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)O LZCLXQDLBQLTDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- BUNYBPVXEKRSGY-ONEGZZNKSA-N (1e)-buta-1,3-dien-1-amine Chemical class N\C=C\C=C BUNYBPVXEKRSGY-ONEGZZNKSA-N 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M .beta-Phenylacrylic acid Natural products [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 1
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPAGPTVGKNCYOW-UHFFFAOYSA-N 1-fluoropropan-1-ol Chemical compound CCC(O)F MPAGPTVGKNCYOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 1-methoxypropan-2-ol Chemical compound COCC(C)O ARXJGSRGQADJSQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl acetate Chemical compound CCOCCOC(C)=O SVONRAPFKPVNKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000013032 Hydrocarbon resin Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001756 Polyvinyl chloride acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229930016911 cinnamic acid Natural products 0.000 description 1
- 235000013985 cinnamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229940116333 ethyl lactate Drugs 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 229920006270 hydrocarbon resin Polymers 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 239000000434 metal complex dye Substances 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N methyl p-hydroxycinnamate Natural products OC(=O)C=CC1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920005613 synthetic organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00736—Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体において、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる光記録媒体及び記録方法を提供する。
【解決手段】 レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴とする光記録媒体、及び該光記録媒体の記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴とする記録方法である。
【選択図】 なし
【解決手段】 レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴とする光記録媒体、及び該光記録媒体の記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴とする記録方法である。
【選択図】 なし
Description
本発明は、両面側に記録層を有する光記録媒体及び該光記録媒体への記録方法に関する。
従来から、レーザー光により一回限りの情報の記録が可能な光記録媒体(光ディスク)が知られている。この光ディスクは、追記型CD(所謂CD−R)とも称され、その代表的な構造は、透明な円盤状基板上に有機色素からなる記録層、金等の金属からなる光反射層、さらに樹脂製の保護層がこの順に積層状態で設けられている。そしてこのCD−Rへの情報の記録は、近赤外域のレーザー光(通常は780nm付近の波長のレーザー光)をCD−Rに照射することにより行われ、記録層の照射部分がその光を吸収して局所的に温度上昇し、物理的あるいは化学的変化(例えば、ピットの生成)が生じてその光学的特性を変えることにより、情報が記録される。一方、情報の読み取り(再生)もまた記録用のレーザー光と同じ波長のレーザー光を照射することにより行われ、記録層の光学的特性が変化した部位(記録部分)と変化しない部位(未記録部分)との反射率の違いを検出することにより情報が再生される。
近年、記録密度のより高い光記録媒体が求められている。このような要望に対して、追記型デジタル・ヴァーサタイル・ディスク(所謂DVD−R)と称される光ディスクが提案されている。このDVD−Rは、照射されるレーザー光のトラッキングのための案内溝(プレグルーブ)がCD−Rに比べて半分以下(0.74〜0.8μm)と狭く形成された透明な円盤状基板上に、色素からなる記録層、そして通常は該記録層の上に光反射層、そしてさらに必要により保護層を設けてなるディスクを二枚、あるいは該ディスクと同じ形状の円盤状保護基板とを該記録層を内側にして接着剤で貼り合わせた構造を有している。DVD−Rへの情報の記録再生は、可視レーザー光(通常は、630nm〜680nmの範囲の波長のレーザー光)を照射することにより行われ、CD−Rより高密度の記録が可能であるとされている。
ところで、前記光ディスクには、デジタル情報や音楽データ等が記録される記録面とは反対側の面に、記録面に記録した音楽データの楽曲タイトルや、記録したデータを識別するためのタイトル等の可視情報を印刷したラベルを貼付したものが知られている。このような光ディスクは、プリンター等によって円形のラベルシート上にタイトル等を予め印刷し、当該ラベルシートを光ディスクの記録面とは反対側の面に貼付することにより作製される。
しかし、上述のようにタイトル等の所望の可視画像をレーベル面に記録した光ディスクを作製する場合には、光ディスクドライブとは別にプリンターが必要となる。従って、光ディスクドライブを用いて、ある光ディスクの記録面に記録を行った後、該光ディスクを光ディスクドライブから取り出して、上記のように別に用意したプリンターによって印刷されたラベルシートを貼付するなどといった煩雑な作業を行う必要がある。
そこで、前記記録面と反対側の面にレーザー光を使用して表面と背景のコントラストを変化させて表示をさせることができる光記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。ここで、前記「変化」とは、変色や回折・散乱等による反射率の変化や屈折率変化による反射率変化など、目視でコントラストが得られる変化をいう。このような方法を用いることで、プリンター等を別途用意することなく、光ディスクドライブによって光ディスクのレーベル面に所望の画像記録を行うことができる。
このような光ディスクにおいては、両面側の記録層(符号情報記録層、画像情報記録層)に対しての記録(画像形成)をともにレーザー光を用いて行うため、各記録層がいずれの層なのかを認識しないと、例えば、画像を記録しようとする記録層にデジタル情報(符号情報)が記録されるなどの誤記録を招くことがある。この問題は、両面側ともに符号情報を記録する記録層を有し、各記録層の構成又は記録材料が裏表において異なる光ディスクにおいても起こり得る。
特開2003−272240号公報
特開2004−5848号公報
本発明は、以上の従来の問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、
本発明の目的は、レーザー光の照射により情報が記録される記録層を両面側に有する光記録媒体において、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる光記録媒体及び記録方法を提供することにある。
本発明の目的は、レーザー光の照射により情報が記録される記録層を両面側に有する光記録媒体において、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる光記録媒体及び記録方法を提供することにある。
前記課題を解決する手段は以下の通りである。即ち、
<1> レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴とする光記録媒体である。
<1> レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴とする光記録媒体である。
<2> 前記記録条件情報が、マニュファクチャーコード及び/又は記録ストラテジー情報であることを特徴とする前記<1>に記載の光記録媒体である。
<3> 前記両面側の記録層のうちの一方の記録層が符号情報を記録する符号情報記録層であり、他方の記録層が視認可能な画像情報を記録する画像情報記録層であることを特徴とする前記<1>または<2>に記載の光記録媒体である。
<4> 前記両面側の記録層のいずれもが、符号情報を記録する符号情報記録層であることを特徴とする前記<1>または<2>に記載の光記録媒体である。
<5> 前記両面側の符号情報記録層の構成又は記録材料が各面側において異なることを特徴とする前記<4>に記載の光記録媒体である。
<6> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の光記録媒体への記録方法であって、前記記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴とする記録方法である。
本発明によれば、レーザー光の照射により情報が記録される記録層を両面側に有する光記録媒体において、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる光記録媒体及び記録方法を提供することができる。
本発明の光記録媒体は、レーザー光の照射により記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴としている。
以下、本発明の光記録媒体について説明する。
以下、本発明の光記録媒体について説明する。
本発明の光記録媒体の種類としては、追記型、書換え可能型等のいずれでもよいが、追記型であることが好ましい。また、記録形式としては、相変化型、光磁気型、色素型等、特に制限されないが、色素型であることが好ましい。
本発明の光記録媒体の層構成としては、例えば、以下の構成が挙げられる。
(1)第1の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、接着層を順次形成し、接着層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(2)第2の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層を順次形成し、接着層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(3)第3の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層、保護層を順次形成し、該保護層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(4)第4の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層、保護層、反射層を順次形成し、該反射層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(5)第5の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、接着層、反射層を順次形成し、該反射層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(6)第6の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層を順次形成し、該保護層上に、保護層、反射層、記録層、第2の基板を設ける構成である。
なお、上記(1)〜(6)の層構成は単なる例示であり、当該層構成は上述の順番のみでなく、一部を入れ替えてもよい。また、一部を省略してもかまわない。さらに、各層は1層で構成されても複数層で構成されてもよい。また、以下の説明において、第1の基板と第2の基板とを総称して、単に基板という場合がある。
また、上記層構成における記録層は、符号情報を記録する符号情報記録層であっても、視認可能な画像情報を記録する画像情報記録層であってもよい。具体的には、一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態、あるいは両面側とも符号情報記録層である形態が挙げられる。
以下、基板及び各層について説明する。
(1)第1の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、接着層を順次形成し、接着層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(2)第2の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層を順次形成し、接着層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(3)第3の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層、保護層を順次形成し、該保護層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(4)第4の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層、接着層、保護層、反射層を順次形成し、該反射層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(5)第5の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、接着層、反射層を順次形成し、該反射層上に記録層、第2の基板を設ける構成である。
(6)第6の層構成は、第1の基板上に、記録層、反射層、保護層を順次形成し、該保護層上に、保護層、反射層、記録層、第2の基板を設ける構成である。
なお、上記(1)〜(6)の層構成は単なる例示であり、当該層構成は上述の順番のみでなく、一部を入れ替えてもよい。また、一部を省略してもかまわない。さらに、各層は1層で構成されても複数層で構成されてもよい。また、以下の説明において、第1の基板と第2の基板とを総称して、単に基板という場合がある。
また、上記層構成における記録層は、符号情報を記録する符号情報記録層であっても、視認可能な画像情報を記録する画像情報記録層であってもよい。具体的には、一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態、あるいは両面側とも符号情報記録層である形態が挙げられる。
以下、基板及び各層について説明する。
<記録層>
本発明の光記録媒体においては、記録層は、前述の通り、符号情報記録層と画像情報記録層とがあり、まず最初に符号情報記録層について説明する。
[符号情報記録層]
符号情報記録層は、デジタル情報などの符号情報(コード化情報)が記録される層であり、色素型、追記型、相変化型、光磁気型等が挙げられ、特に制限はないが、色素型であることが好ましい。
本発明の光記録媒体においては、記録層は、前述の通り、符号情報記録層と画像情報記録層とがあり、まず最初に符号情報記録層について説明する。
[符号情報記録層]
符号情報記録層は、デジタル情報などの符号情報(コード化情報)が記録される層であり、色素型、追記型、相変化型、光磁気型等が挙げられ、特に制限はないが、色素型であることが好ましい。
色素型の符号情報記録層に含有される色素の具体例としては、シアニン色素、オキソノール色素、金属錯体系色素、アゾ色素、フタロシアニン色素等が挙げられる。
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、および同2000−158818号公報等に記載されている色素が好適に用いられる。
さらに、記録物質は色素には限定されず、トリアゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシアニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物等の有機化合物も好適に用いられる。これらの化合物の中では、シアニン化合物、アミノブタジエン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、フタロシアニン化合物が特に好ましい。
また、特開平4−74690号公報、特開平8−127174号公報、同11−53758号公報、同11−334204号公報、同11−334205号公報、同11−334206号公報、同11−334207号公報、特開2000−43423号公報、同2000−108513号公報、および同2000−158818号公報等に記載されている色素が好適に用いられる。
さらに、記録物質は色素には限定されず、トリアゾール化合物、トリアジン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、アミノブタジエン化合物、フタロシアニン化合物、桂皮酸化合物、ビオロゲン化合物、アゾ化合物、オキソノールベンゾオキサゾール化合物、ベンゾトリアゾール化合物等の有機化合物も好適に用いられる。これらの化合物の中では、シアニン化合物、アミノブタジエン化合物、ベンゾトリアゾール化合物、フタロシアニン化合物が特に好ましい。
符号情報記録層の形成は、蒸着、スパッタリング、CVD、又は溶剤塗布等の方法によって行うことができるが、溶剤塗布が好ましい。この場合、前記色素等の他、更に所望によりクエンチャー、結合剤などを溶剤に溶解して塗布液を調製し、次いでこの塗布液を基板表面に塗布して塗膜を形成した後、乾燥することにより行うことができる。この場合、塗布液中の記録物質の濃度は、一般に0.01〜15質量%の範囲であり、好ましくは0.1〜10質量%の範囲、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲、最も好ましくは0.5〜3質量%の範囲である。
塗布液の溶剤としては、酢酸ブチル、乳酸エチル、セロソルブアセテートなどのエステル;メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;ジクロルメタン、1,2−ジクロルエタン、クロロホルムなどの塩素化炭化水素;ジメチルホルムアミドなどのアミド;メチルシクロヘキサンなどの炭化水素;ジブチルエーテル、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、ジアセトンアルコールなどのアルコール;2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールなどのフッ素系溶剤;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコールエーテル類などを挙げることができる。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
上記溶剤は使用する色素の溶解性を考慮して単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。塗布液中にはさらに酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、潤滑剤など各種の添加剤を目的に応じて添加してもよい。
結合剤を使用する場合、該結合剤の例としては、ゼラチン、セルロース誘導体、デキストラン、ロジン、ゴムなどの天然有機高分子物質;およびポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリイソブチレン等の炭化水素系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル・ポリ酢酸ビニル共重合体等のビニル系樹脂;ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹脂;ポリビニルアルコール、塩素化ポリエチレン、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ゴム誘導体、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂等の熱硬化性樹脂の初期縮合物などの合成有機高分子を挙げることができる。
符号情報記録層の材料として結合剤を併用する場合、結合剤の使用量は、一般に色素の質量の0.01倍量〜50倍量の範囲にあり、好ましくは0.1倍量〜5倍量の範囲にある。
前記塗布液の塗布方法としては、スプレー法、スピンコート法、ディップ法、ロールコート法、ブレードコート法、ドクターロール法、スクリーン印刷法などを挙げることができる。符号情報記録層は単層でも重層でもよい。符号情報記録層の層厚は一般に10〜500nmの範囲にあり、好ましくは15〜300nmの範囲にあり、より好ましくは20〜150nmの範囲にある。
符号情報記録層には、該符号情報記録層の耐光性を向上させるために、種々の褪色防止剤を含有させることができる。褪色防止剤としては、一般的に、一重項酸素クエンチャーが用いられる。一重項酸素クエンチャーとしては、既に公知の特許明細書等の刊行物に記載のものを利用することができる。その具体例としては、特開昭58−175693号、同59−31194号、同60−18387号、同60−19586号、同60−19587号、同60−35054号、同60−36190号、同60−36191号、同60−44554号、同60−44555号、同60−44389号、同60−44390号、同60−54892号、同60−47069号、同68−209995号、特開平4−25492号、特公平1−38680号、及び同6−26028号等の各公報、ドイツ特許350399号明細書、そして日本化学会誌1992年10月号第1141頁などに記載のものを挙げることができる。
前記一重項酸素クエンチャーなどの褪色防止剤の使用量は、通常、色素の質量の0.1〜50質量%の範囲であり、好ましくは、0.5〜45質量%の範囲、更に好ましくは、3〜40質量%の範囲、特に好ましくは5〜25質量%の範囲である。
相変化型の符号情報記録層を構成する材料の具体例としては、Sb−Te合金、Ge−Sb−Te合金、Pd−Ge−Sb−Te合金、Nb−Ge−Sb−Te合金、Pd−Nb−Ge−Sb−Te合金、Pt−Ge−Sb−Te合金、Co−Ge−Sb−Te合金、In−Sb−Te合金、Ag−In−Sb−Te合金、Ag−V−In−Sb−Te合金、Ag−Ge−In−Sb−Te合金、等が挙げられる。なかでも、多数回の書き換えが可能であることから、Ge−Sb−Te合金、Ag−In−Sb−Te合金が好ましい。
相変化型の符号情報記録層の層厚としては、10〜50nmとすることが好ましく、15〜30nmとすることがより好ましい
相変化型の符号情報記録層の層厚としては、10〜50nmとすることが好ましく、15〜30nmとすることがより好ましい
以上の相変化型の符号情報記録層は、スパッタ法、真空蒸着法などの気相薄膜堆積法、等によって形成することができる。
[画像情報記録層]
次いで、画像情報記録層について説明する。画像情報記録層には、文字、図形、絵柄など、ユーザーが所望する視認可能な画像情報(可視情報)が記録される。視認可能な画像情報とは、視覚的に認識可能な画像情報を意味し、文字(列)、絵柄、図形などあらゆる視認可能な情報を含む。例えば、ディスクのタイトル、内容情報、内容のサムネール、関連した絵柄、デザイン的な絵柄、著作権情報、記録日時、記録方法、記録フォーマット等が挙げられる。
次いで、画像情報記録層について説明する。画像情報記録層には、文字、図形、絵柄など、ユーザーが所望する視認可能な画像情報(可視情報)が記録される。視認可能な画像情報とは、視覚的に認識可能な画像情報を意味し、文字(列)、絵柄、図形などあらゆる視認可能な情報を含む。例えば、ディスクのタイトル、内容情報、内容のサムネール、関連した絵柄、デザイン的な絵柄、著作権情報、記録日時、記録方法、記録フォーマット等が挙げられる。
前記文字(列)の情報としては、使用可能者指定情報、使用期間指定情報、使用可能回数指定情報、レンタル情報、分解能指定情報、レイヤー指定情報、ユーザ指定情報、著作権者情報、著作権番号情報、製造者情報、製造日情報、販売日情報、販売店または販売者情報、使用セット番号情報、地域指定情報、言語指定情報、用途指定情報、製品使用者情報、使用番号情報等が挙げられる。
画像情報記録層は、レーザー光の照射により、文字、画像、絵柄などの画像情報を視認可能に記録できればよく、その構成材料としては、既述の符号情報記録層において説明した色素を好適に用いることができる。
また、本発明の光記録媒体においては、既述の符号情報記録層の構成成分(色素又は相変化記録材料)と画像情報記録層の構成成分(記録材料)とを同じとしても異ならせてもよいが、符号情報記録層と画像情報記録層とでそれぞれ要求される特性が相違するため、構成成分は異ならせることが好ましい。具体的には、符号情報記録層の構成成分は記録・再生特性が優れるものとし、画像情報記録層の構成成分は記録画像のコントラストが高くなるものとすることが好ましい。特に、色素を用いる場合、画像情報記録層には、記録画像のコントラスト向上の観点から、既述の色素の中でも特に、シアニン色素、フタロシアニン色素、アゾ色素、アゾ金属錯体、オキソノール色素を用いることが好ましい。
また、符号情報記録層と画像情報記録層のうちのいずれか一方が相変化型で、他方が色素型としてもよい。この場合、符号情報記録層が相変化型で、画像情報記録層が色素型であることが好ましい。
また、符号情報記録層と画像情報記録層のうちのいずれか一方が相変化型で、他方が色素型としてもよい。この場合、符号情報記録層が相変化型で、画像情報記録層が色素型であることが好ましい。
画像情報記録層は、前述の色素を溶剤に溶解して塗布液を調製し、該塗布液を塗布することによって形成することができる。溶剤としては既述の符号情報記録層の塗布液の調製に使用する溶剤と同じ溶剤を使用することができる。その他の添加剤、塗布方法など、既述の符号情報記録層と同様にして行うことができる。
画像情報記録層の層厚としては、0.01〜200μmとすることが好ましく、0.05〜100μmとすることがより好ましく、0.1〜50μmとすることがさらに好ましい。
本発明の光記録媒体においては、以上の両面側に形成された記録層(符号情報記録層、画像情報記録層)に、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報が表裏それぞれの記録層において異なっている。
記録条件情報とは、各記録層に記録するための記録条件に対応する情報で、ランドプリピット(LPP)に登録される情報であり、例えば、マニュファクチャーコード、記録ストラテジー情報、最高記録速度情報が挙げられ、中でも、既存の情報をそのまま利用できることから、マニュファクチャーコード、記録ストラテジー情報を好適に使用することができる。マニュファクチャーコードは、メーカー(さらには製品)毎に異なるコードであり、例えば、メーカーを示す情報を含むコードである。
記録ストラテジー情報は、各メーカーの光記録媒体毎に若干異なる最適な記録ストラテジーに対応し最良の状態での記録を実現するための情報である。
DVD−R等の光記録媒体のメーカーでは独自の技術に基づく媒体を供給したり、複数種類の媒体を供給したりしており、最良状態での記録を実現できる最適な記録ストラテジーは、光記録媒体毎に微妙に異なる。そこで、この光記録媒体毎の記録ストラテジーの変動を解消するべく、記録装置を提供する装置メーカーでは、光記録媒体メーカーの各々の光記録媒体に対して最良状態での記録を実現するべく、光記録媒体メーカーの各々の光記録媒体に対する最適な記録ストラテジーを記録装置本体に内蔵させ、光記録媒体に対応する記録ストラテジーによる記録を行うことで、最良状態での記録を実現している。
DVD−R等の光記録媒体のメーカーでは独自の技術に基づく媒体を供給したり、複数種類の媒体を供給したりしており、最良状態での記録を実現できる最適な記録ストラテジーは、光記録媒体毎に微妙に異なる。そこで、この光記録媒体毎の記録ストラテジーの変動を解消するべく、記録装置を提供する装置メーカーでは、光記録媒体メーカーの各々の光記録媒体に対して最良状態での記録を実現するべく、光記録媒体メーカーの各々の光記録媒体に対する最適な記録ストラテジーを記録装置本体に内蔵させ、光記録媒体に対応する記録ストラテジーによる記録を行うことで、最良状態での記録を実現している。
例えば、記録装置の特性パラメータを複数記憶しておき、光記録媒体の種類を判別してその光記録媒体に対応する特性パラメータ変更を行って装置を作動する作動ソフトウェア(所謂ファームウェア)を、記録装置が備えており、そのファームウェアにより特性パラメータが変更された記録ストラテジーが設定されて、光記録媒体に対応する記録ストラテジーによる記録を行うことで最良状態での記録を実現している。
前記記録条件とは、前述の通り、各記録層の特性に応じて異なる記録のための条件であり、例えば、符号情報記録層に対する記録条件、画像情報記録層に対する記録条件、メーカー毎に異なる記録条件、製品毎に異なる記録条件、記録速度毎に異なる記録条件、等が挙げられる。
本発明の光記録媒体においては、記録層の構成、メーカー、製品などに応じて異なる記録特性に対する記録条件を記録条件情報に対応させて予めテーブル化し、このテーブル情報を記録装置側の記憶手段に記憶させ、記録装置は光記録媒体の記録条件情報を認識し、前記記憶手段のテーブル情報から記録条件を選択して設定し記録を行う。
例えば、一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である場合、符号情報記録層、画像情報記録層の記録条件に対応する記録条件情報を異ならせて付与する。つまり、符号情報記録層の記録条件情報は、符号情報記録層の記録条件に対応させ、画像情報記録層の記録条件情報は、画像情報記録層の記録条件に対応させることにより、誤って画像情報記録層に符号情報が記録されるなどの誤記録を防止できるとともに、それぞれの記録層に適した情報を記録することができる。
本発明の光記録媒体は、両面側の記録層のいずれをも符号情報記録層とすることができる。そしてこの場合、両面側の符号情報記録層の構成又は記録材料が異なる構成とすることができる。符号情報記録層の構成が異なる例としては、両面側とも色素型又は相変化型である場合で記録速度が異なる場合、記録材料が異なる例としては、一方の面側が色素型、他方の面側が相変化型である場合がある。そして、いずれの場合であっても、両面側それぞれの符号情報記録層に、異なる記録条件情報を付与する。
例えば、両面側ともに符号情報記録層を設けた光記録媒体の場合で、一方の面側が1〜4倍速対応の符号情報記録層であり、他方の面側が4〜16倍速対応の符号情報記録層である場合においては、各符号情報記録層の記録速度に対応する記録条件情報を異ならせて付与する。つまり、1〜4倍速対応の符号情報記録層の記録条件情報は、1〜4倍速対応の記録条件に対応し、4〜16倍速対応の符号情報記録層の記録条件情報は、4〜16倍速対応の記録条件に対応させることにより、誤記録を防止できるとともに、各記録速度に適した記録をすることができる。
また、一方の面側が色素型の符号情報記録層で、他方の面側が相変化型の符号情報記録層である場合も同様に、各符号情報記録層の記録条件に対応する記録条件情報を異ならせて付与する。つまり、色素型の符号情報記録層の記録条件情報は、色素型の記録条件に対応し、相変化型の符号情報記録層の記録条件情報は、相変化型の記録条件に対応させることにより、誤記録を防止できるとともに、各符号情報記録層に適した記録をすることができる。
本発明の光記録媒体は、以上のいずれの場合であっても、記録条件情報に基づいて各記録層に対して記録をすることにより、誤記録を防止することができ、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる。さらには、記録層の特性に応じた最適な記録を行うことができる。
[基板(第1の基板、第2の基板)]
本発明の光記録媒体の基板は、従来の光記録媒体の基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。
基板材料としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィンおよびポリエステルなどを挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。
なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
本発明の光記録媒体の基板は、従来の光記録媒体の基板として用いられている各種の材料から任意に選択することができる。
基板材料としては、例えば、ガラス、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体等の塩化ビニル系樹脂、エポキシ樹脂、アモルファスポリオレフィンおよびポリエステルなどを挙げることができ、所望によりそれらを併用してもよい。
なお、これらの材料はフィルム状としてまたは剛性のある基板として使うことができる。上記材料の中では、耐湿性、寸法安定性および価格などの点からポリカーボネートが好ましい。
基板の厚さは、0.1〜1.2mmとすることが好ましく、0.2〜1.1mmとすることがより好ましい。また、より高い記録密度を達成するために、従来のCD−RやDVD−Rに比べて、より狭いトラックピッチのグルーブが形成された基板を用いることが好ましい。この場合、グルーブのトラックピッチは、200〜400μmの範囲にとすることが好ましく、250〜350nmの範囲とすることがより好ましい。また、グルーブの深さ(溝深さ)は、20〜150nmの範囲とすることが好ましく、50〜100nmの範囲とすることがより好ましい。
また、グルーブの溝幅は、50〜250nmの範囲とすることが好ましく、100〜200nmの範囲とすることがより好ましい。グルーブの溝傾斜角度は、20〜80°の範囲とすることが好ましく、30〜70°の範囲とすることがより好ましい。
記録層が設けられる側の基板表面側(グルーブが形成された面側)には、平面性の改善、接着力の向上および記録層の変質防止の目的で、下塗層が設けられてもよい。
下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤などを挙げることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
下塗層の材料としては例えば、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、スチレン・無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、N−メチロールアクリルアミド、スチレン・ビニルトルエン共重合体、クロルスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル・塩化ビニル共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート等の高分子物質;およびシランカップリング剤などの表面改質剤などを挙げることができる。下塗層は、上記物質を適当な溶剤に溶解または分散して塗布液を調製した後、この塗布液をスピンコート、ディップコート、エクストルージョンコートなどの塗布法により基板表面に塗布することにより形成することができる。
下塗層の層厚は一般に0.005〜20μmの範囲にあり、好ましくは0.01〜10μmの範囲である。
[反射層]
情報の再生時における反射率の向上の目的で、記録層に隣接して反射層が設けられることある。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Al及びステンレス鋼である。特に好ましくは、Au金属、Ag金属、Al金属あるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Ag金属、Al金属あるいはそれらの合金である。反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板もしくは記録層の上に形成することができる。反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲にあり、50〜200nmの範囲にあることが好ましい。
情報の再生時における反射率の向上の目的で、記録層に隣接して反射層が設けられることある。反射層の材料である光反射性物質はレーザー光に対する反射率が高い物質であり、その例としては、Mg、Se、Y、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Re、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Ge、Te、Pb、Po、Sn、Biなどの金属及び半金属あるいはステンレス鋼を挙げることができる。これらの物質は単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の組合せで、または合金として用いてもよい。これらのうちで好ましいものは、Cr、Ni、Pt、Cu、Ag、Au、Al及びステンレス鋼である。特に好ましくは、Au金属、Ag金属、Al金属あるいはこれらの合金であり、最も好ましくは、Ag金属、Al金属あるいはそれらの合金である。反射層は、例えば、上記光反射性物質を蒸着、スパッタリングまたはイオンプレーティングすることにより基板もしくは記録層の上に形成することができる。反射層の層厚は、一般的には10〜300nmの範囲にあり、50〜200nmの範囲にあることが好ましい。
[接着層]
接着層は、上記反射層と、基板(第2の基板)との密着性を向上させるために形成される任意の層である。
接着層を構成する材料としては、光硬化性樹脂が好ましく、なかでもディスクの反りを防止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このような光硬化性樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」、「SD−347」等のUV硬化性樹脂(UV硬化性接着剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜100μmの範囲が特に好ましい。
接着層は、上記反射層と、基板(第2の基板)との密着性を向上させるために形成される任意の層である。
接着層を構成する材料としては、光硬化性樹脂が好ましく、なかでもディスクの反りを防止するため、硬化収縮率の小さいものが好ましい。このような光硬化性樹脂としては、例えば、大日本インキ化学工業(株)製の「SD−640」、「SD−347」等のUV硬化性樹脂(UV硬化性接着剤)を挙げることができる。また、接着層の厚さは、弾力性を持たせるため、1〜1000μmの範囲が好ましく、5〜500μmの範囲がより好ましく、10〜100μmの範囲が特に好ましい。
[第2の基板]
第2の基板(保護基板)は、前述の基板と同じ材質のものを使用することができる。
第2の基板(保護基板)は、前述の基板と同じ材質のものを使用することができる。
以下に、他の構成で採用される保護層について説明する。
(保護層)
反射層や記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられることある。
なお、DVD−R型の光記録媒体の製造の場合と同様の形態、すなわち二枚の基板(一方がダミー基板の場合を含む)を記録層を内側にして貼り合わせる構成をとる場合は、必ずしも保護層の付設は必要ではない。
(保護層)
反射層や記録層などを物理的および化学的に保護する目的で保護層が設けられることある。
なお、DVD−R型の光記録媒体の製造の場合と同様の形態、すなわち二枚の基板(一方がダミー基板の場合を含む)を記録層を内側にして貼り合わせる構成をとる場合は、必ずしも保護層の付設は必要ではない。
保護層に用いられる材料の例としては、ZnS、ZnS−SiO2、SiO、SiO2、MgF2、SnO2、Si3N4等の無機物質、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、UV硬化性樹脂等の有機物質を挙げることができる。保護層は、例えば、プラスチックの押出加工で得られたフィルムを接着剤を介して反射層上にラミネートすることにより形成することができる。あるいは真空蒸着、スパッタリング、塗布等の方法により設けられてもよい。
また、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂の場合には、これらを適当な溶剤に溶解して塗布液を調製した後、この塗布液を塗布し、乾燥することによっても形成することができる。UV硬化性樹脂の場合には、この塗布液を塗布し、UV光を照射して硬化させることによっても形成することができる。これらの塗布液中には、更に帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。保護層の層厚は一般には0.1μm〜1mmの範囲にある。
[記録方法]
本発明の記録方法は、前記本発明の光記録媒体への記録方法であって、前記記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴としている。前述の本発明の光記録媒体は、一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態、あるいは両面側とも符号情報記録層である形態が挙げられるが、まず、光記録媒体の一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態における記録方法について詳述する。
本発明の記録方法は、前記本発明の光記録媒体への記録方法であって、前記記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴としている。前述の本発明の光記録媒体は、一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態、あるいは両面側とも符号情報記録層である形態が挙げられるが、まず、光記録媒体の一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態における記録方法について詳述する。
本発明の記録方法において、光記録媒体の画像情報記録層への画像の記録、及び符号情報記録層への符号情報の記録は、両層への記録機能を有する1つの光ディスクドライブ(記録装置)で行っても、符号情報記録層への記録専用の記録装置と、画像情報記録層への記録専用の記録装置との双方を用いそれぞれ別々に行ってもよい。いずれの場合でも、画像情報記録層及び符号情報記録層のいずれか一方の層への記録を行った後、裏返して他方の層に記録を行うことができる。画像情報記録層への可視画像の記録をする機能を有する光ディスクドライブとしては、例えば、特開2003−203348号公報、特開2003−242750号公報等に記載されている。
また、本発明の記録方法に使用する記録装置としては、例えば、前記記録機能の他に、光記録媒体に予め記録されている記録条件情報(マニュファクチャーコード、記録ストラテジー情報)を、レーザー光を使用して認識する機能と、該記録条件情報に対応する記録条件の対応情報を記憶する記憶手段と、認識した記録条件情報から、前記記憶手段の対応情報に基づいて記録条件を設定する機能とを有する構成とし、次のようにして記録する。すなわち、画像情報記録層への可視画像の記録に際しては、記録装置は、光記録媒体に記録されている記録条件情報を認識し、認識した記録条件情報が画像情報記録層に対応するものであれば、前記記憶手段から画像情報記録層に対する記録条件を選択、設定し、その記録条件で記録を行う。
画像情報記録層への可視画像の記録は、前記光記録媒体とレーザーピックアップとを、光記録媒体の面に沿って径方向に相対移動させ、該相対移動に同期してレーザー光を、画像形成しようとする文字、絵等の画像データに応じて変調して画像情報記録層に向けて照射して行う。このような構成は、例えば、特開2002−203321号公報等に記載されている。
一方、符号情報記録層への符号画像の記録に際しては、記録装置は、光記録媒体に記録されている記録条件情報を認識し、認識した記録条件情報が符号情報記録層に対応するものであれば、前記記憶手段から符号情報記録層に対する記録条件を選択、設定し、その記録条件で記録を行う。
符号情報記録層への符号情報の記録に際し、記録装置は、回転させた状態の光記録媒体の符号情報記録層に向けてレーザーピックアップからレーザー光を照射して符号情報記録層への記録及び記録された情報の再生を行う。このような記録装置の構成自体は周知である。
符号情報記録層への符号情報の記録に際し、記録装置は、回転させた状態の光記録媒体の符号情報記録層に向けてレーザーピックアップからレーザー光を照射して符号情報記録層への記録及び記録された情報の再生を行う。このような記録装置の構成自体は周知である。
レーザー光の記録波形は、1つのピットの形成する際には、パルス列でも1パルスでもかまわない。実際に記録しようとする長さ(ピットの長さ)に対する割合が重要である。
レーザー光のパルス幅としては、実際に記録しようとする長さに対して20〜95%の範囲が好ましく、30〜90%の範囲がより好ましく、35〜85%の範囲が更に好ましい。ここで、記録波形がパルス列の場合には、その和が上記の範囲にあることを指す。
レーザー光のパルス幅としては、実際に記録しようとする長さに対して20〜95%の範囲が好ましく、30〜90%の範囲がより好ましく、35〜85%の範囲が更に好ましい。ここで、記録波形がパルス列の場合には、その和が上記の範囲にあることを指す。
レーザー光のパワーとしては、記録線速度によって異なるが、記録線速度が3.5m/sの場合、1〜100mWの範囲が好ましく、3〜50mWの範囲がより好ましく、5〜20mWの範囲が更に好ましい。また、記録線速度が2倍になった場合には、レーザー光のパワーの好ましい範囲は、それぞれ21/2倍となる。
また、記録密度を高めるために、ピックアップに使用される対物レンズのNAは0.55以上が好ましく、0.60以上がより好ましい。
本発明においては、記録光として350〜850nmの範囲の発振波長を有する半導体レーザーを用いることができる。
一方、符号情報記録層が相変化型の場合について説明する。相変化型の場合は、前述の材質から構成され、レーザー光の照射によって結晶相と非晶相との相変化を繰り返すことができる。
情報記録時は、集中したレーザー光パルスを短時間照射し、相変化記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マークが形成される。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を照射し、符号情報記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加熱し、かつ除冷することによって、非晶状態の記録マークを結晶化し、もとの未記録状態に戻す。
情報記録時は、集中したレーザー光パルスを短時間照射し、相変化記録層を部分的に溶融する。溶融した部分は熱拡散により急冷され、固化し、非晶状態の記録マークが形成される。また、消去時には、記録マーク部分にレーザー光を照射し、符号情報記録層の融点以下、結晶化温度以上の温度に加熱し、かつ除冷することによって、非晶状態の記録マークを結晶化し、もとの未記録状態に戻す。
次いで、光記録媒体の両面側とも符号情報記録層である形態について説明する。本形態においては、両面側ともに符号情報記録層であるが、既述の本発明の光記録媒体における説明の通り、各面側の構成又は記録材料が異なる。構成が異なる例としては、両面側とも色素型又は相変化型である場合で記録速度が異なる場合、記録材料が異なる例としては、一方の面側が色素型、他方の面側が相変化型である場合がある。そして、いずれの場合であっても、両面側それぞれの符号情報記録層に、異なる記録条件情報が付与されていて、前述の一方の面側が符号情報記録層で、他方の面側が画像情報記録層である形態と同様に、異なる記録条件情報に基づき、該記録条件情報に対応する記録条件で各符号情報記録層に記録する。
以上、本発明の記録方法は、以上のいずれの場合であっても、記録条件情報に基づいて各記録層に対して記録をするため、誤記録を防止することができ、いずれの記録層へも所望の情報(画像)を正しく記録することができる。さらには、記録層の特性に応じた最適な記録を行うことができる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
本実施例は、2枚のディスクを貼り合わせてなるDVD−R型の光記録媒体である。以下に、該光記録媒体の作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂から、スパイラル状(螺旋状)のグルーブ(深さ:130nm、幅300nm、トラックピッチ:0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板を成形した。下記色素A0.75gと下記色素B0.50gとを2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解して塗布液(1)を調製し、この塗布液(1)をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し、符号情報記録層を形成した。次に、符号情報記録層上に銀をスパッタして膜厚120nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(SD318(大日本インキ化学工業(株)製)をスピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して硬化し、層厚10μmの保護層を形成した。以上の工程により、第1のディスクを作製した。
本実施例は、2枚のディスクを貼り合わせてなるDVD−R型の光記録媒体である。以下に、該光記録媒体の作製方法を説明する。
射出成形にて、ポリカーボネート樹脂から、スパイラル状(螺旋状)のグルーブ(深さ:130nm、幅300nm、トラックピッチ:0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板を成形した。下記色素A0.75gと下記色素B0.50gとを2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解して塗布液(1)を調製し、この塗布液(1)をスピンコート法により上記基板のグルーブが形成された面上に塗布し、符号情報記録層を形成した。次に、符号情報記録層上に銀をスパッタして膜厚120nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(SD318(大日本インキ化学工業(株)製)をスピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して硬化し、層厚10μmの保護層を形成した。以上の工程により、第1のディスクを作製した。
次に、前記色素A0.75gと下記色素C0.50gとを、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プロパノール100mlに溶解した塗布液(2)を調製し、この塗布液(2)を、スパイラル状(螺旋状)のトラッキング用の溝(深さ:130nm、幅300nm、ピッチ:0.74μm)を有する厚さ0.6mm、直径120mmの基板上にスピンコートにて塗布し画像情報記録層を形成した。次に、画像情報記録層上に銀をスパッタして膜厚120nmの反射層を形成した後、紫外線硬化樹脂(SD318(大日本インキ化学工業(株)製)をスピンコート法により塗布した後、紫外線を照射して硬化し、層厚10μmの保護層を形成した。以上の工程により、第2のディスクを作製した。なお、第2のディスクに登録されているLPP(ランドプリピット)の登録情報(マニュファクチャーコード)は、第1のディスクに登録されている情報(マニュファクチャーコード)と異なる情報とした。
次いで、前記第1のディスクと前記第2のディスクとを貼り合せて、1枚の光ディスクとして完成させるため、次のような工程を経た。まず、両方のディスクの保護層上に遅効性カチオン重合型接着剤(ソニーケミカル(株)社製、SDK7000)をスクリーン印刷によって印刷した。このとき、スクリーン印刷の印刷版のメッシュサイズは300メッシュのものを使用した。次に、メタルハライドランプを使用し紫外線照射した直後、第1のディスクと第2のディスクとをそれぞれの保護層側から貼り合わせ、両面から押圧し5分間放置し、実施例1の光記録媒体を作製した。
[比較例1]
実施例1の第1のディスクと第2のディスクの貼り合わせにおいて、第2のディスクの代わりに第1のディスクを用いたこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光記録媒体を作製した。つまり、比較例1の光記録媒体は、第1のディスク2枚を貼り合せてなり、両面側に符号情報記録層を有し、マニュファクチャーコードが両面側において同じである。
実施例1の第1のディスクと第2のディスクの貼り合わせにおいて、第2のディスクの代わりに第1のディスクを用いたこと以外は実施例1と同様にして比較例1の光記録媒体を作製した。つまり、比較例1の光記録媒体は、第1のディスク2枚を貼り合せてなり、両面側に符号情報記録層を有し、マニュファクチャーコードが両面側において同じである。
[評価]
まず、ディスクドライブ装置(パルステック工業(株)製、DDU1000)のファームウェアを改造し、各記録層のLPPのマニュファクチャーコードを読み取り、このマニュファクチャーコードに基づいて記録条件を設定する構成とした。すなわち、ファームウェアには、符号情報記録層及び画像情報記録層それぞれのマニュファクチャーコード、及び各マニュファクチャーコードに対応する記録条件(つまり、符号情報記録層及び画像情報記録層それぞれに最適な記録条件)がテーブル化され記録されている。
まず、ディスクドライブ装置(パルステック工業(株)製、DDU1000)のファームウェアを改造し、各記録層のLPPのマニュファクチャーコードを読み取り、このマニュファクチャーコードに基づいて記録条件を設定する構成とした。すなわち、ファームウェアには、符号情報記録層及び画像情報記録層それぞれのマニュファクチャーコード、及び各マニュファクチャーコードに対応する記録条件(つまり、符号情報記録層及び画像情報記録層それぞれに最適な記録条件)がテーブル化され記録されている。
前記ディスクドライブ装置を用い、実施例1と比較例1の光記録媒体の画像情報記録層に画像記録を行うとともに、画質について目視評価を行った。また、画像情報記録層に符号情報記録層に記録すべき情報が誤記録されるかを確認した。
表1より、比較例1では、マニュファクチャーコードが不適切であるため画質が不良であり、かつ画像情報記録層への誤記録が発生したことが分かる。これに対し、実施例1では、画像品質も良好で、画像情報記録層への誤記録の発生もなかった。
Claims (6)
- レーザー光の照射により情報が記録される記録層を両面側に有する光記録媒体であって、
前記両面側の記録層それぞれに、各記録層に記録するための記録条件に対応する記録条件情報が付与されていて、該記録条件情報がそれぞれの記録層において異なることを特徴とする光記録媒体。 - 前記記録条件情報が、マニュファクチャーコード及び/又は記録ストラテジー情報であることを特徴とする請求項1に記載の光記録媒体。
- 前記両面側の記録層のうちの一方の記録層が符号情報を記録する符号情報記録層であり、他方の記録層が視認可能な画像情報を記録する画像情報記録層であることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
- 前記両面側の記録層のいずれもが、符号情報を記録する符号情報記録層であることを特徴とする請求項1または2に記載の光記録媒体。
- 前記両面側の符号情報記録層の構成又は記録材料が各面側において異なることを特徴とする請求項4に記載の光記録媒体。
- 請求項1から5のいずれか1項に記載の光記録媒体への記録方法であって、前記記録層の記録条件情報に対応する記録条件に基づいて各記録層への記録を行うことを特徴とする記録方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216227A JP2006040348A (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 光記録媒体及び記録方法 |
US11/632,766 US20070237051A1 (en) | 2004-07-23 | 2005-07-21 | Optical Recording Medium and Recording Method |
PCT/JP2005/013780 WO2006009301A1 (en) | 2004-07-23 | 2005-07-21 | Optical recording medium and recording method |
EP05767398A EP1771842A4 (en) | 2004-07-23 | 2005-07-21 | OPTICAL MEDIUM RECORDING AND RECORDING METHOD |
CNA2005800247431A CN1989552A (zh) | 2004-07-23 | 2005-07-21 | 光学记录介质和记录方法 |
TW094124811A TW200614226A (en) | 2004-07-23 | 2005-07-22 | Optical recording medium and recording method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004216227A JP2006040348A (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 光記録媒体及び記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006040348A true JP2006040348A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35785398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004216227A Withdrawn JP2006040348A (ja) | 2004-07-23 | 2004-07-23 | 光記録媒体及び記録方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070237051A1 (ja) |
EP (1) | EP1771842A4 (ja) |
JP (1) | JP2006040348A (ja) |
CN (1) | CN1989552A (ja) |
TW (1) | TW200614226A (ja) |
WO (1) | WO2006009301A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009535758A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 光記録媒体、その記録/再生方法及び装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007050678A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-03-01 | Fujifilm Corp | 光情報記録媒体、画像記録方法及び色素の利用方法 |
JP2008282464A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | Fujifilm Corp | 光情報記録媒体及びその作製方法 |
DE112010002026B4 (de) * | 2009-05-18 | 2017-10-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Optisches Aufzeichnungsverfahren und optische Aufzeichnungsvorrichtung |
CN106682124A (zh) * | 2016-12-09 | 2017-05-17 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种图片识别方法、装置和设备 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05174389A (ja) * | 1991-12-20 | 1993-07-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学式記録再生装置 |
US6205112B1 (en) * | 1998-02-17 | 2001-03-20 | Gateway, Inc. | Multipurpose optical disc having different formats on opposing sides |
JP4278820B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2009-06-17 | パイオニア株式会社 | 光ディスク |
JP2002050053A (ja) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Tdk Corp | 光情報媒体 |
DE60133571T2 (de) * | 2000-10-05 | 2009-05-14 | Panasonic Corp., Kadoma | Optisches aufzeichnungsmedium, verfahren zur aufzeichnung auf einem optischen aufzeichnungsmedium und vorrichtung zur aufzeichnung auf einem optischen aufzeichnungsmedium |
JP3956756B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-08-08 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
US7394738B2 (en) * | 2002-03-20 | 2008-07-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Identifying optical disc properties from information read from label side of optical disc |
JP3901036B2 (ja) * | 2002-06-26 | 2007-04-04 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP3775357B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-05-17 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP3858772B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-12-20 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
AU2003289077A1 (en) * | 2002-12-17 | 2004-07-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Optical recording medium, optical recording medium recording/reproduction method, and recording/reproduction device |
JP2004199757A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 光記録媒体,光記録媒体の記録再生方法及び光記録媒体の記録再生装置 |
JP2005018859A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Sony Corp | 両面光ディスク及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-07-23 JP JP2004216227A patent/JP2006040348A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-07-21 WO PCT/JP2005/013780 patent/WO2006009301A1/en active Application Filing
- 2005-07-21 EP EP05767398A patent/EP1771842A4/en not_active Withdrawn
- 2005-07-21 US US11/632,766 patent/US20070237051A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-21 CN CNA2005800247431A patent/CN1989552A/zh active Pending
- 2005-07-22 TW TW094124811A patent/TW200614226A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009535758A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド | 光記録媒体、その記録/再生方法及び装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1989552A (zh) | 2007-06-27 |
EP1771842A1 (en) | 2007-04-11 |
US20070237051A1 (en) | 2007-10-11 |
EP1771842A4 (en) | 2008-12-24 |
WO2006009301A1 (en) | 2006-01-26 |
TW200614226A (en) | 2006-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI302930B (ja) | ||
JP4284025B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP4213568B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP4077781B2 (ja) | 光情報記録媒体への可視情報記録方法、及び記録装置 | |
WO2006100930A1 (ja) | 光ディスク | |
JP2006040348A (ja) | 光記録媒体及び記録方法 | |
JP2005116126A (ja) | 光情報記録媒体 | |
US20070269652A1 (en) | Optical Disk | |
JP2006120188A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2005285167A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006107620A (ja) | 光ディスク | |
JP2006031899A (ja) | 光ディスク | |
JP2006155751A (ja) | 光ディスク | |
JP2005129108A (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2006040440A (ja) | 光ディスクに対する画像記録方法 | |
JP4284373B2 (ja) | 光情報記録媒体、および光情報記録再生方法 | |
JP2006031883A (ja) | 光ディスク | |
JP4160998B2 (ja) | 光情報記録再生方法 | |
JP2006260730A (ja) | 光ディスクおよび光記録方法 | |
JP2007193927A (ja) | 光情報記録媒体およびその製造方法 | |
JP2006031882A (ja) | 光ディスクおよび画像形成方法 | |
JP2008507794A (ja) | 光記録媒体 | |
JP2006155692A (ja) | 光ディスク | |
JP2006107670A (ja) | 光ディスク | |
JP2006107618A (ja) | 光ディスク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070130 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070130 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090907 |