JP2006039336A - Image recording apparatus - Google Patents
Image recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006039336A JP2006039336A JP2004221218A JP2004221218A JP2006039336A JP 2006039336 A JP2006039336 A JP 2006039336A JP 2004221218 A JP2004221218 A JP 2004221218A JP 2004221218 A JP2004221218 A JP 2004221218A JP 2006039336 A JP2006039336 A JP 2006039336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nip
- image recording
- recording apparatus
- unit
- jam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、記録媒体を搬送する搬送装置を備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus such as a copying machine, a printer, and a facsimile machine, which includes a conveyance device that conveys a recording medium.
電子写真方式、インクジェット記録方式等を用いて画像記録する画像記録装置は、記録紙、記録シート等の記録媒体上に画像を形成するために、給紙トレイ等に収容された記録媒体を、給紙装置等の搬送装置を用いて1枚ずつ送り出す。 An image recording apparatus that records an image using an electrophotographic method, an ink jet recording method, or the like supplies a recording medium stored in a paper feed tray or the like to form an image on a recording medium such as a recording sheet or a recording sheet. One sheet is fed out using a conveying device such as a paper device.
搬送装置から送り出された記録媒体は、記録ヘッド等の画像形成部の直前位置で、レジスト装置等により一旦停止され、位置、方向等の整合が行われる。その後、記録媒体は画像形成部に向けて送られる。 The recording medium sent out from the conveying device is temporarily stopped by a registration device or the like at a position immediately before the image forming unit such as a recording head, and alignment of the position and direction is performed. Thereafter, the recording medium is sent toward the image forming unit.
搬送装置は、例えば、前記給紙トレイ等からの用紙搬送路に設けられた、複数の搬送ローラ装置を含み、各搬送ローラ装置は、搬送ローラ対を対向して設け、搬送ローラ対によって記録媒体をニップする状態で、搬送を行う。 The transport device includes, for example, a plurality of transport roller devices provided in a paper transport path from the paper feed tray or the like, and each transport roller device is provided with a pair of transport rollers facing each other, and the recording medium is formed by the transport roller pair. Carry in the state of nip.
搬送ローラ対における一方の搬送ローラは、スプリング等の付勢手段によって他方の搬送ローラに当接され、所定のニップ圧力が確保される。これによって、搬送ローラ装置は充分な摩擦力によって円滑に記録媒体を搬送し得る。 One transport roller in the transport roller pair is brought into contact with the other transport roller by an urging means such as a spring, and a predetermined nip pressure is secured. Accordingly, the transport roller device can smoothly transport the recording medium with a sufficient frictional force.
このような搬送装置において記録媒体のジャム(紙詰り)が発生したとき、ジャム紙が搬送ローラ装置に硬くニップされた状態で停止するため、ジャム紙を容易に引き出すことはできない。また、この状態でジャム紙を無理に引き抜こうとすると、ジャム紙が引きちぎられてプリント装置内の奥部に残留することもあり、その後のジャム処理作業がより困難あるいは不可能になってしまう。 When a jam (paper jam) occurs in the recording medium in such a conveying device, the jammed paper stops in a state where it is firmly nipped by the conveying roller device, so that the jammed paper cannot be pulled out easily. Also, if the jammed paper is forcibly pulled out in this state, the jammed paper may be torn off and remain in the inner part of the printing apparatus, and the subsequent jam handling operation becomes more difficult or impossible.
そこで、例えば、特許文献1に示されるように、ジャムが生じた際にニップを解除する機構を設けている。すなわち、ジャムをジャム検知手段によって検出し、ジャム検知手段の検知信号によって、ニップを自動的に解除し、ジャム処理作業を容易にする。
Therefore, for example, as shown in
しかし、特許文献1の画像記録装置では、ニップを解除する際に強力なニップ力に抗して搬送ローラ対を離間させるため、搬送ローラ対の保持部材に大きな負荷がかかる。そこで、保持部材は、長時間のニップ解除状態を維持する必要があったときにも、負荷に耐えうる仕様とされ、比較的高価な高強度部材が使用される。
However, in the image recording apparatus of
そのため、特許文献1の画像記録装置は部品コスト等の製造原価が高いという問題点があった。
For this reason, the image recording apparatus of
本発明はこのような従来の問題点を解消すべく創案されたもので、製造原価を抑えつつ、ジャム処理を容易にすることを目的とする。 The present invention was devised to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to facilitate the jam processing while suppressing the manufacturing cost.
本発明は、回転駆動されて、搬送経路に沿って記録媒体を搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラに圧接して、前記搬送ローラとの間にニップ圧力を生じさせる搬送コロと、搬送コロを搬送ローラに対して付勢する付勢手段と、前記付勢手段に抗して前記搬送コロを前記搬送ローラから離間させるニップ解除手段と、前記搬送経路に記録媒体が滞留していることを検知するジャム検知手段と、前記ジャム検知手段によってジャムが検知されたときに所定のシーケンスに沿って前記ニップ解除手段を動作させる制御手段とを備えた画像記録装置であって、前記制御手段は、前記ニップ解除手段が所定時間連続して動作したときに、前記ニップ解除手段の動作を停止する。 The present invention includes a conveyance roller that is rotationally driven to convey a recording medium along a conveyance path, a conveyance roller that presses against the conveyance roller and generates a nip pressure between the conveyance roller, and a conveyance roller Urging means for urging the conveying roller, nip releasing means for separating the conveying roller from the conveying roller against the urging means, and detecting that the recording medium is retained in the conveying path An image recording apparatus comprising: a jam detection unit that controls the nip release unit in accordance with a predetermined sequence when a jam is detected by the jam detection unit; When the nip releasing means operates continuously for a predetermined time, the operation of the nip releasing means is stopped.
本発明によれば、製造原価を抑えつつ、ジャム処理を容易にし得る。 According to the present invention, jam processing can be facilitated while manufacturing costs are reduced.
次に本発明に係る画像記録装置の好適な実施形態を図面に基いて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明に係る画像記録装置の第1実施形態における記録媒体搬送装置50を示す側面図である。
Next, a preferred embodiment of an image recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a side view showing a recording
図1において、記録媒体搬送装置50は、シート状記録媒体であるシート材Sを搬送する搬送ローラ1と、搬送ローラ1に圧接する搬送コロ2との対を有し、シート材Sは、搬送ローラ1と搬送コロ2との対によって、矢印16方向に搬送される。
In FIG. 1, a recording
搬送ローラ1と搬送コロ2との対の下流側には、シート材Sを記録媒体搬送装置50の外に排出する排紙ローラ(ローラ)3と、ローラ3に圧接する排紙コロ(押圧部材)4との対が設けられている。
On the downstream side of the pair of the
搬送ローラ1は外周面が摩擦係数の高い材料で構成されるとともに、搬送コロ2は付勢手段としてのスプリング27(図3)によって、搬送ローラ1に対して強い力で圧接され、ニップされたシート材Sが搬送ローラ1に対して極力スリップしないように構成されている。これによって、シート材Sの搬送精度が確保されている。
The
一方、排紙ローラ3と排紙コロ4との対は、搬送ローラ1と搬送コロ2と対による搬送精度を阻害することがないように、搬送ローラ1と搬送コロ2との対よりもスリップしやすいように構成されている。
On the other hand, the pair of the
ガイド板12には、軸7aによって、レバー7が、その一端部において、上下方向回動可能に枢着されている。レバー7の他端部はスプリング27によって、排紙ローラ3に向かって付勢されている。これによって排紙コロ4は、適正な圧接力で排紙ローラ3に向かって付勢される。
A
記録媒体搬送装置50には、搬送ローラ1と搬送コロ2との対の上流側から、排紙ローラ3と排紙コロ4との対の下流側に渡って、水平なガイド板12,13によって搬送経路15が形成され、シート材Sは、搬送ローラ1と搬送コロ2との対の上流側から矢印16方向に搬送経路15に搬入される。また排紙ローラ3と排紙コロ4との対は、搬送経路15に沿ってシート材Sを記録媒体搬送装置50の外に排出する。
The recording
搬送ローラ1と搬送コロ2との対と、排紙ローラ3と排紙コロ4との対との間における、搬送ローラ1と搬送コロ2との対の近傍には、シート材Sの通過の有無を検知するPE(ペーパーエッジ)センサ5が配置され、PEセンサ5近傍には、軸6aを中心に回動可能に枢支された、PEレバー6が配置されている。
In the vicinity of the pair of the
PEレバー6は、シート材Sの通過により回動してPEセンサ5を作動し、シート材Sの通過時にPEセンサ5の検出部5aを開放し、シート材SがないときにはPEセンサ5の検出部5aを遮蔽するように動作する。
The
さらに、記録媒体搬送装置50には、ニップ解除手段としてのニップ解除機構60(図3)が設けられ、ニップ解除機構60は搬送コロ2を搬送ローラ1から離間させることによってニップを解除する。
Further, the recording
また、PEレバー6は、搬送ローラ1より搬送方向上流側に配置することも可能である。
Also, the
図2は、図1の記録媒体搬送装置50において、ジャム等により、シート材Sが残留している状態を示す側面図である。
FIG. 2 is a side view showing a state in which the sheet material S remains due to a jam or the like in the recording
図2において、シート材SはPEレバー6を回動させ、PEレバー6はPEセンサ5の検出部5aを開放している。
In FIG. 2, the sheet material S rotates the
図3は、記録媒体搬送装置50におけるニップ解除機構を示す側面図である。
FIG. 3 is a side view showing the nip releasing mechanism in the recording
図3において、前記したように、軸2aはスプリング27によって下方に付勢され、これによって搬送コロ2は搬送ローラ1に圧接されている。
In FIG. 3, as described above, the shaft 2 a is biased downward by the spring 27, so that the
ニップ解除機構60は、記録媒体搬送装置50の搬送コロ2に連結され、適宜搬送コロ2を駆動して、搬送ローラ1とのニップ圧力を解除する。
The nip release mechanism 60 is connected to the
ニップ解除機構60は、搬送コロ2の軸2aの下面に接するアーム部材30を有し、アーム部材30は軸30aによって回動可能に支持されている。軸30aは、例えばガイド板12によって支持されている。
The nip release mechanism 60 includes an
アーム部材30は略L字形に形成され、軸30aから略上方に伸びる第1部材30bと、軸30aから軸2aに向かって略水平に伸びる第2部材30cとを有する。第2部材30cはその先端部において軸2aに接する。
The
第1部材30bの上端部はリンク31を介してソレノイド32に連結され、ソレノイド32によって第1部材30bを水平方向に回動させると、第2部材30cは上下方向に回動され、軸2aを押し上げ得る。この状態を、ニップ解除機構60の動作した状態とする。 The upper end portion of the first member 30b is connected to the solenoid 32 via the link 31, and when the first member 30b is rotated in the horizontal direction by the solenoid 32, the second member 30c is rotated in the vertical direction, and the shaft 2a is rotated. Can push up. This state is a state where the nip releasing mechanism 60 is operated.
これによってニップ圧力が解除され、搬送経路15におけるジャム処理が容易になる。
As a result, the nip pressure is released, and jamming in the
ここで、シート材Sが搬送経路15内で滞留し、ジャムが検知されるときの状況を説明する。
Here, the situation when the sheet material S stays in the
シート材Sが搬送経路15を搬送される過程において、シート材Sが滞留したとき、PEレバー6は図2に示すようにシート材Sにより回動された状態で保持され、PEセンサ5の検出部5aが開放状態のままとなる。
When the sheet material S stays in the process in which the sheet material S is conveyed through the
PEセンサ5の検出部5aの開放状態が所定時間以上保持されると、画像記録装置に設けられた制御手段である制御装置(図示省略)が、記録媒体搬送装置50の異常を検知して、シート材Sのジャムを判断する。すなわちPEセンサ及び制御装置がジャム検知手段を構成する。
When the open state of the detection unit 5a of the
次に、シート材Sのジャムが検知された際の、画像記録装置の動作およびジャム処理操作方法について図4を用いて説明する。図4は、第1実施形態におけるジャム処理のフローチャートである。 Next, the operation of the image recording apparatus and the jam processing operation method when a jam of the sheet material S is detected will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart of jam processing according to the first embodiment.
ステップS101:まず、シート材Sのジャムを検知することによって、S102以下の処理が実行される。 Step S101: First, by detecting a jam of the sheet material S, the processing from S102 onward is executed.
ステップS102:ステップS101に続いて、ニップ解除機構60が動作し、ニップ圧力を解除する。 Step S102: Following step S101, the nip release mechanism 60 operates to release the nip pressure.
ステップS103:ステップS102に続いて、情報伝達手段を用いてシート材Sのジャムが発生したことをエラーメッセージとしてユーザに報知することも可能である。情報伝達手段としてユーザに報知する手段は、例えば、複写機において操作パネルにエラーメッセージを表示し、パソコンに接続されたプリンタにおいて、プリンタドライバのポップアップウィンドウ等にメッセージを表示する。また、エラーメッセージとともに、ジャムの処理操作方法を表示してもよい。この動作ステップを入れることにより、ユーザの操作性が向上する。 Step S103: Following step S102, it is also possible to notify the user as an error message that the sheet material S has jammed using the information transmission means. Means for notifying the user as information transmission means, for example, displays an error message on an operation panel in a copier, and displays a message in a pop-up window of a printer driver or the like in a printer connected to a personal computer. Further, a jam handling operation method may be displayed together with the error message. By including this operation step, the user operability is improved.
次に、ユーザはシート材Sの除去作業等、ジャム処理を行う。このとき、ステップS102でニップ圧力が解除された状態となっているため、ユーザはシート材Sを容易に引き抜くことができ、ジャム処理は容易である。 Next, the user performs jam processing such as the removal work of the sheet material S. At this time, since the nip pressure is released in step S102, the user can easily pull out the sheet material S, and jamming is easy.
なお、第1実施形態では排紙ローラ3と排紙コロ4の圧接は解除しないが、排紙ローラ部は搬送ローラ部に比較してシート材がスリップしやすいように構成されているため、特に圧接を解除しなくてもジャム処理の障害となることはない。
In the first embodiment, the pressure contact between the
ステップS104:ジャム処理によりシート材Sが除去されると、図1に示すようにPEセンサ5が遮蔽され、画像記録装置はジャムが解消されたことを検知する。
Step S104: When the sheet material S is removed by the jam processing, the
ステップS105:なお、ステップS103でジャムエラーを表示したにもかかわらず、ユーザがジャム処理を行わなかった場合には、所定時間経過しているかどうかをチェックする。 Step S105: It should be noted that if the user does not perform jam processing even though a jam error is displayed in step S103, it is checked whether or not a predetermined time has elapsed.
ステップS106:ステップS105で所定時間経過と判断されたときは、ニップ解除機構60の動作を解除してニップを元の状態に戻す。これによって、ニップ解除時のアーム部材30の大負荷が長時間持続されることを防止でき、アーム部材30の変形等の問題を生じない。
Step S106: When it is determined in step S105 that the predetermined time has elapsed, the operation of the nip release mechanism 60 is released and the nip is returned to the original state. Thereby, it is possible to prevent a long load of the
ステップS107:ステップS106によってニップ圧力が回復したときには、ジャム処理が困難な状態に戻ってしまうので、ユーザに対して再度ジャム処理が容易な状態に復帰するための処理を促すよう、再処理方法のメッセージを表示する。 Step S107: When the nip pressure is recovered in Step S106, the jam processing returns to a difficult state. Therefore, the reprocessing method is urged to prompt the user to return to the state where the jam processing is easy again. Display a message.
再処理方法は、例えば、複写機においては第2操作部としての操作キーの押下げ、パソコンに接続されたプリンタおいてはプリンタドライバからの操作等が可能である。 As a reprocessing method, for example, an operation key as a second operation unit can be depressed in a copying machine, and an operation from a printer driver can be performed in a printer connected to a personal computer.
ステップS111:ステップS107で指示された再処理をユーザが実行したときには、ステップS102に戻り、再びニップを解除して、ステップS103以下のジャム処理作業が可能な状態になる。 Step S111: When the user executes the reprocessing instructed in step S107, the process returns to step S102, the nip is released again, and the jam processing operation after step S103 is possible.
ステップS108:ステップS104でジャムが解消されたと判断したときは、ニップ解除機構60の動作を停止してニップ圧力を元の状態に戻し、通常の記録媒体搬送状態に復帰する。 Step S108: When it is determined in step S104 that the jam has been resolved, the operation of the nip release mechanism 60 is stopped, the nip pressure is returned to the original state, and the normal recording medium conveyance state is restored.
ステップS109:ステップS108に続いて、エラー表示を解除する。 Step S109: Following the step S108, the error display is canceled.
ステップS110:上記一連のジャム処理フローを終了し、通常の状態に復帰する。 Step S110: The series of jam processing flow is terminated, and the normal state is restored.
一方、ニップが解除されてエラーメッセージが表示された状態(ステップS103)で、ユーザが電源オフの操作をする可能性もある。この場合には、通常の電源オフシーケンス(図示省略)に入る前に、ニップ解除機構60の動作を停止してニップを元の状態に戻す動作を入れることも可能である。このことにより、ニップ解除機構60が動作したままとなってアーム部材30にストレスがかかったままで放置されてしまうことを避けられる。
On the other hand, there is a possibility that the user turns off the power in a state where the nip is released and an error message is displayed (step S103). In this case, before entering the normal power-off sequence (not shown), it is possible to stop the operation of the nip release mechanism 60 and to return the nip to its original state. This prevents the nip release mechanism 60 from operating and leaving the
なお、本発明に適用されるニップ解除機構は、図3の構成に限定されるものではなく、例えば、モータ(図示省略)と減速ギア列によってアーム部材30の軸30aを回転させ、軸30aの回転によってアーム部材30を回動する構成等も採用し得る。
The nip release mechanism applied to the present invention is not limited to the configuration shown in FIG. 3. For example, the shaft 30 a of the
以上説明した構成により、ジャム発生時のジャム処理は容易であり、操作性が高い。また、ジャムが発生時に、何ら操作を行うことなくジャム処理が可能な状態となるので、記録媒体を引き抜くだけでユーザ側の操作が完了する。すなわち、ユーザのジャム処理操作が最大限に簡略化されている。 With the configuration described above, jam handling when a jam occurs is easy and operability is high. In addition, when a jam occurs, jam processing can be performed without any operation, and the user's operation is completed simply by pulling out the recording medium. That is, the user's jam handling operation is simplified to the maximum.
さらに、ニップ解除時のニップ解除機構に大負荷が生じた状態が長時間持続することはなく、アーム部材30がクリープ変形する等の問題はない。
Further, a state in which a large load is generated in the nip release mechanism at the time of nip release does not last for a long time, and there is no problem such as the
すなわちジャム処理操作性の向上と低コスト化を両立できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る画像記録装置の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
That is, it is possible to improve both the jam handling operability and the cost reduction.
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the image recording apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図6は、第2実施形態を示す側面図である。第2実施形態では、第1実施形態の構成に加え、画像記録装置のカバー76における搬送ローラ1付近の位置に外部からアクセス可能になる開口部70を開口し、この開口部70を開閉可能なカバー72によって塞ぐ。カバー72はヒンジ74等によってカバー76に取り付けられている。
FIG. 6 is a side view showing the second embodiment. In the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, an
さらにカバー76には、カバー72の開閉を検知する開閉センサ78が設けられている。
Further, the cover 76 is provided with an open /
それにより、シート材Sが内部で破断する等、外部から引き出せなくなったとき等、直接搬送ローラ1近傍にツールや手指を挿入すれば、ジャム処理を容易に行うことができる。また、カバー72開閉を開閉センサ78で検知し得るので、カバー72開閉とニップ解除動作と連動させることにより、ニップ解除および復帰のタイミングをより細かく制御でき、ニップ解除機構60に負荷がかかる時間をより短くできる。すなわち、カバー72はジャム検知後にニップを解除する第1操作部として設けられている。
As a result, jamming can be easily performed by inserting a tool or fingers directly in the vicinity of the conveying
次に、本実施例で紙ジャムが検知された後の、画像記録装置の動作およびジャム処理操作ついて図5を用いて説明する。図5は、第2実施形態におけるジャム処理のフローチャートである。 Next, the operation of the image recording apparatus and the jam processing operation after a paper jam is detected in this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of jam processing in the second embodiment.
ステップS201:まず、第1実施形態と同様の構成で紙ジャムが検知される。 Step S201: First, a paper jam is detected with the same configuration as in the first embodiment.
ステップS202:ここで、直ちにニップ解除することなく、ジャムエラーの発生をユーザに報知するとともに、ユーザに対し、カバー72を開けてジャム処理を行うよう、またジャム処理終了後にカバー72を閉じるよう、ユーザに指示する。これらの手段は第1実施形態と同様に、例えば、複写機であれば操作パネル、プリンタであればプリンタドライバのポップアップウィンドウである。 Step S202: Here, notifying the user of the occurrence of a jam error without releasing the nip immediately, opening the cover 72 and performing jam processing to the user, and closing the cover 72 after the jam processing ends. Instruct the user. As in the first embodiment, these means are, for example, an operation panel for a copying machine and a pop-up window for a printer driver for a printer.
ステップS203:ここで、ユーザはステップS202の指示に従って、第1操作部であるカバー72を開ける。 Step S203: Here, the user opens the cover 72 as the first operation unit in accordance with the instruction of Step S202.
ステップS204:ステップS203でカバー72が開けられると、開閉センサ78がこれを検出し、この検出信号に基いてニップ解除機構60が動作する。これによってニップ圧力が解除される。
Step S204: When the cover 72 is opened in step S203, the open /
ステップS205:ステップS204に続いて、ユーザがジャムを起こしたシート材Sを除去し、カバー72を閉じたか否かを判断する。カバー72が閉じたか否かは開閉センサ78の信号に基いて判断される。カバー72が閉じたときはステップS209に進み、カバー72が閉じられなかったときはステップS206に進む。
Step S205: Following step S204, it is determined whether the user has removed the jammed sheet material S and closed the cover 72. Whether or not the cover 72 is closed is determined based on a signal from the open /
ステップS206:ユーザがカバー72を開けたまま放置した場合には、第1実施形態と同様に、所定時間経過するかどうかを監視する。所定時間が経過していなければステップS205に戻り、所定時間が経過したときはステップS207に進む。 Step S206: When the user leaves the cover 72 open, it monitors whether or not a predetermined time has passed, as in the first embodiment. If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S205, and if the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S207.
ステップS207:所定時間が経過したときには、ニップ解除機構60の動作を停止してニップを元の状態に戻し、ステップS208に進む。 Step S207: When the predetermined time has elapsed, the operation of the nip release mechanism 60 is stopped to return the nip to the original state, and the process proceeds to Step S208.
ステップS208:ユーザに再処理操作を促し、ステップS203に進む。再処理操作の例として、カバー72をいったん閉じた後に再度開けることが挙げられる。 Step S208: The user is prompted to perform a reprocessing operation, and the process proceeds to step S203. An example of the reprocessing operation is to close the cover 72 once and then reopen it.
ステップS209:ステップS205に続いてカバー72が閉じたことを検知した後、ニップを元の状態に戻す。 Step S209: After detecting that the cover 72 is closed following step S205, the nip is returned to the original state.
ステップS210:PEセンサ5により紙ジャムが解消されているかどうかを確認し、解消していたときはステップS211に進む。万一、ユーザの操作が不適切であったこと等によって、記録媒体搬送装置50内にジャム紙が残留していた場合には、ステップS202に戻り、再度エラー表示を行うとともにユーザに対する指示を表示する。
Step S210: It is confirmed whether or not the paper jam has been eliminated by the
ステップS211:ステップS210でジャムが解消されていることが検知されれば、ジャム処理フローを終了する。 Step S211: If it is detected in step S210 that the jam has been resolved, the jam processing flow is terminated.
なお、カバー72を開けた状態(ニップが解除されている状態)で電源オフの操作をユーザが行った場合には、第1実施形態と同様に、ニップ解除手段60の動作を停止した後で、電源オフシーケンスを実行する。 If the user performs a power-off operation with the cover 72 opened (the nip is released), the operation of the nip releasing means 60 is stopped as in the first embodiment. Execute the power off sequence.
以上説明したように、第2実施形態によれば、カバー72とニップ解除機構60を連動させることにより、ユーザがジャム処理操作を行う直前までニップ解除機構60が動作せず、また、ジャム処理終了直後にカバー72を閉じる操作により、ニップ解除機構60の動作が停止する。そのため、アーム部材30にストレスがかかる時間を、極力短くできる。
As described above, according to the second embodiment, by interlocking the cover 72 and the nip release mechanism 60, the nip release mechanism 60 does not operate until the user performs a jam processing operation, and the jam processing ends. The operation of the nip release mechanism 60 is stopped by the operation of closing the cover 72 immediately thereafter. Therefore, the time for which the
また、カバー72を開閉可能に設けたことにより、搬送ローラ1付近に直接アクセスできるため、装置の奥部にジャム紙が残った場合でも、ジャム処理操作が容易になる。
Further, since the cover 72 can be opened and closed, the vicinity of the conveying
第2実施形態では、ニップの解除や復帰動作を、カバー72の開閉操作をトリガとした構成としたが、他の構成を第2操作部として設けることも可能である。例えば、画像記録装置本体に設けられた操作キーや、パソコン等に接続された画像記録装置におけるパソコン上に表示されるプリンタドライバの操作画面等、他のユーザ操作手段を第2操作部とし、第2操作部に連動してニップ解除を行なってもよい。 In the second embodiment, the nip release and return operations are configured using the opening / closing operation of the cover 72 as a trigger, but other configurations may be provided as the second operation unit. For example, other user operation means such as an operation key provided on the image recording apparatus main body or an operation screen of a printer driver displayed on the personal computer in the image recording apparatus connected to the personal computer or the like is used as the second operation unit. 2 The nip may be released in conjunction with the operation unit.
また、本実施形態において、カバー72は画像記録装置の側面に設けられているが、上面や前面にカバーを設けてもよい。 In this embodiment, the cover 72 is provided on the side surface of the image recording apparatus, but a cover may be provided on the upper surface or the front surface.
1 搬送ローラ
2 搬送コロ
5 PEセンサ
5a 検出部
6 PEレバー
12、13 ガイド板
15 搬送経路
27 スプリング
30 アーム部材
30a 軸
32 ソレノイド
50 シート材搬送装置
S シート材
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記搬送ローラに圧接して、前記搬送ローラとの間にニップ圧力を生じさせる搬送コロと、
搬送コロを搬送ローラに対して付勢する付勢手段と、
前記付勢手段に抗して前記搬送コロを前記搬送ローラから離間させるニップ解除手段と、
前記搬送経路に記録媒体が滞留していることを検知するジャム検知手段と、
前記ジャム検知手段によってジャムが検知されたときに前記ニップ解除手段の動作を制御する制御手段とを備えた画像記録装置であって、
前記制御手段は、前記ニップ解除手段が所定時間連続して動作した後に、前記ニップ解除手段の動作を停止することを特徴とする画像記録装置。 A transport roller that is driven to rotate and transports the recording medium along the transport path;
A conveying roller that presses against the conveying roller and generates a nip pressure with the conveying roller;
Urging means for urging the conveying roller against the conveying roller;
Nip releasing means for separating the conveying roller from the conveying roller against the biasing means;
A jam detecting means for detecting that a recording medium stays in the transport path;
An image recording apparatus comprising: a control unit that controls an operation of the nip release unit when a jam is detected by the jam detection unit;
The image recording apparatus characterized in that the control means stops the operation of the nip releasing means after the nip releasing means has been operated continuously for a predetermined time.
前記制御手段は、前記所定時間の連続動作による前記ニップ解除手段の動作停止後、前記第1操作部をユーザが操作した後に、再度前記ニップ解除手段を動作させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像記録装置。 A first operation unit that can be operated by a user;
2. The control unit according to claim 1, wherein after the operation of the nip release unit is stopped by the continuous operation for the predetermined time, the user operates the first operation unit and then operates the nip release unit again. 2. The image recording apparatus according to 2.
前記所定時間の連続動作によって前記ニップ解除手段の動作が停止した後に、前記情報伝達手段により、ユーザに前記第1操作部による操作を促すことを特徴とする請求項3に記載の画像記録装置。 It further comprises information transmission means for the user,
The image recording apparatus according to claim 3, wherein after the operation of the nip release unit is stopped by the continuous operation for the predetermined time, the information transmission unit prompts the user to perform an operation by the first operation unit.
前記制御手段は、前記ジャム検知手段によってジャムが検知され、かつ前記第2操作部をユーザが操作した後に、前記ニップ解除手段を動作させ、前記ニップ解除手段の動作中、前記第2操作部を再度ユーザが操作した後に、前記ニップ解除手段の動作を停止させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像記録装置。 A second operation unit that can be operated by the user;
The control means operates the nip release means after a jam is detected by the jam detection means and the user operates the second operation section. During the operation of the nip release means, the second operation section is operated. The image recording apparatus according to claim 1, wherein the operation of the nip releasing unit is stopped after the user operates again.
前記開口部を塞ぐカバーと、
前記カバーの開閉を検出する開閉検出手段とを備え、
前記カバーが前記第1操作部であり、前記カバーを開けることにより前記ニップ解除手段を動作し、前記カバーを閉じることにより前記ニップ解除手段の動作が停止することを特徴とする請求項5記載の画像記録装置。 An opening that can expose the transport path to the outside;
A cover for closing the opening;
Open / close detecting means for detecting opening / closing of the cover,
The said cover is said 1st operation part, The said nip cancellation | release means is operated by opening the said cover, The operation | movement of the said nip cancellation | release means stops by closing the said cover. Image recording device.
前記第2操作部は汎用コンピュータの操作手段であり、前記第2操作部の操作は前記通信手段を経由して前記画像記録装置に伝達されることを特徴とする請求項5記載の画像記録装置。 The image recording apparatus further includes communication means capable of communicating with a general-purpose computer,
6. The image recording apparatus according to claim 5, wherein the second operation unit is an operation unit of a general-purpose computer, and the operation of the second operation unit is transmitted to the image recording apparatus via the communication unit. .
The control means executes the power shutdown after stopping the nip release means when the power shutdown operation of the image recording apparatus is performed while the nip release means is operating. The image recording apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221218A JP2006039336A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Image recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004221218A JP2006039336A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Image recording apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006039336A true JP2006039336A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35904381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004221218A Pending JP2006039336A (en) | 2004-07-29 | 2004-07-29 | Image recording apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006039336A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009179463A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | Medium feeding device, recording device, and method for continuously controlling separation of feeding driven roller |
JP2015068936A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2015066694A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
US10345754B2 (en) | 2016-05-25 | 2019-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
JP2021127184A (en) * | 2020-02-10 | 2021-09-02 | 株式会社リコー | Image forming device and method for controlling image forming device |
US11708234B2 (en) | 2020-01-17 | 2023-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
-
2004
- 2004-07-29 JP JP2004221218A patent/JP2006039336A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009179463A (en) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Seiko Epson Corp | Medium feeding device, recording device, and method for continuously controlling separation of feeding driven roller |
JP2015066694A (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-13 | ブラザー工業株式会社 | Image recorder |
JP2015068936A (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
US10345754B2 (en) | 2016-05-25 | 2019-07-09 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
US11708234B2 (en) | 2020-01-17 | 2023-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device |
JP2021127184A (en) * | 2020-02-10 | 2021-09-02 | 株式会社リコー | Image forming device and method for controlling image forming device |
JP7434980B2 (en) | 2020-02-10 | 2024-02-21 | 株式会社リコー | Image forming device and method of controlling the image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009179473A (en) | Paper sheet conveying device | |
JP2006039336A (en) | Image recording apparatus | |
JP2011098795A (en) | Paper discharge device | |
US7540492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0891658A (en) | Machine rolled paper feeding device | |
JP2002296948A (en) | Image forming apparatus | |
JP2019014540A (en) | Sheet punching device | |
JPH061492A (en) | Sheet jam removing device for image forming device | |
US6681090B2 (en) | EP print media path actuated by insertion/removal of toner cartridge | |
JP2000044085A (en) | Image forming device and jam releasing mechanism | |
JP2003321133A (en) | Paper feeding device and image forming device | |
CN112441462B (en) | Recording material conveying device and image forming apparatus | |
JP2012200883A (en) | Roll paper delivery device | |
JP2009251309A (en) | Fixing device and image forming apparatus equipped therewith | |
JP4197632B2 (en) | Paper transport device | |
JP2000147850A (en) | Sheet carrying device | |
JPH04223935A (en) | Paper feeding device | |
JPH0713456A (en) | Image forming device | |
JP2002012336A (en) | Image forming device | |
JPS6311260B2 (en) | ||
JPH09221247A (en) | Sheet feeding device and image forming device | |
JP5237067B2 (en) | Printed matter issuing apparatus, printed matter issuing method, printed matter issuing program | |
JP2002372816A (en) | Image forming device | |
JPH06183579A (en) | Paper feeding device | |
JP2005201927A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060607 |