JP2006038905A - Information terminal and its program - Google Patents
Information terminal and its program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006038905A JP2006038905A JP2004214050A JP2004214050A JP2006038905A JP 2006038905 A JP2006038905 A JP 2006038905A JP 2004214050 A JP2004214050 A JP 2004214050A JP 2004214050 A JP2004214050 A JP 2004214050A JP 2006038905 A JP2006038905 A JP 2006038905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging device
- image
- information terminal
- screen saver
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は撮像装置と接続した情報端末およびそのプログラムに関するものである。 The present invention relates to an information terminal connected to an imaging apparatus and a program thereof.
従来、撮像装置を利用したセキュリティシステムにおける情報端末は、撮像装置を制御する専用の制御端末や、撮像装置の画像を表示する専用の表示装置等で構成され、それらを操作する専門のオペレータが必要である(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, an information terminal in a security system using an imaging device is composed of a dedicated control terminal for controlling the imaging device, a dedicated display device for displaying an image of the imaging device, and a specialized operator for operating them. (For example, see Patent Document 1).
図15は、前記特許文献1に記載された従来の情報端末を含むセキュリティシステムを示すものである。図15に示すように、撮像装置1501と、撮像装置1501を制御する制御装置1502と、撮像装置1501の操作、監視を行う情報端末1503とで構成され、オペレータ1504が、このセキュリティシステムを制御、監視する。
FIG. 15 shows a security system including the conventional information terminal described in
一方で、近年の犯罪事情の変化などから一般家庭における防犯意識が高まっており、宅内に導入可能な安価で簡単に操作できるセキュリティシステムが必要となってきている。
しかしながら、上記従来の構成では撮像装置の専用の制御端末や表示装置を必要とし、また、それらの操作には専門のオペレータが必要となるため、宅内での利用には向いていないという課題を有していた。 However, the above-described conventional configuration requires a dedicated control terminal and display device for the image pickup apparatus, and a specialized operator is required for these operations, and thus there is a problem that it is not suitable for use in a home. Was.
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、安価で簡単に操作できるセキュリティシステムを構成する情報端末およびそのプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention solves the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide an information terminal that constitutes a security system that can be operated inexpensively and easily, and a program therefor.
前記従来の課題を解決するために、本発明の情報端末およびそのプログラムはセキュリティそのものを目的としない情報端末であっても、スクリーンセーバという、本来の動作の合間を利用して撮像装置の画像を表示する構成とすることによって、安価で簡単に操作できるセキュリティシステムを構成する情報端末を提供することができる。 In order to solve the above-described conventional problems, the information terminal of the present invention and the program thereof display an image of the imaging device using a screen saver, which is an interval between the original operations, even if the information terminal does not aim at security itself. By adopting such a configuration, it is possible to provide an information terminal constituting a security system that can be operated inexpensively and easily.
本発明の情報端末およびそのプログラムは、スクリーンセーバとして撮像装置の監視機能を実現するため、セキュリティ専用の情報端末である必要がなく安価で簡単に操作できるセキュリティシステムを構築することができる。 Since the information terminal and the program of the present invention realize the monitoring function of the imaging device as a screen saver, it is not necessary to be an information terminal dedicated to security, and a security system that can be operated inexpensively and easily can be constructed.
第1の発明は、情報を表示する表示装置と、情報を入力する入力装置と、少なくとも1台の撮像装置を接続する撮像装置接続手段と、撮像装置から画像を取得する画像取得手段とを備え、入力装置からの入力が一定時間以上ない場合に、撮像装置の画像を表示装置にスクリーンセーバとして表示する構成とすることにより、情報端末自体はセキュリティ専用の情報端末である必要がなく、さらに情報端末本来の動作の合間を利用することとなり、これによって安価で簡単に操作できるセキュリティシステムを構築することができる。 A first invention includes a display device that displays information, an input device that inputs information, an imaging device connection unit that connects at least one imaging device, and an image acquisition unit that acquires an image from the imaging device. The information terminal itself does not need to be a dedicated information terminal for security by displaying the image of the imaging device as a screen saver on the display device when there is no input from the input device for a predetermined time or more. By utilizing the interval between the original operations, a security system that can be operated easily at low cost can be constructed.
第2の発明は、特に、第1の発明の撮像装置の画像から動きを検出する動き検出手段を備え、動きの検出された撮像装置の画像を他の撮像装置の画像よりも優先して表示装置にスクリーンセーバとして表示する構成とすることにより、セキュリティ上注意すべき可能性の高い画像を優先して表示することとなり、これによって、ユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。 In particular, the second invention includes motion detection means for detecting a motion from the image of the imaging device of the first invention, and the image of the imaging device in which the motion is detected is displayed with priority over the image of the other imaging device. By configuring the device as a screen saver, images that are likely to be warned for security will be displayed preferentially, thereby constructing an efficient security system for the user to detect abnormalities. be able to.
第3の発明は、特に、第1の発明の撮像装置を、侵入者を検出するなどセキュリティを目的としたセンサ端末を内蔵した撮像装置とし、センサ端末を接続するセンサ端末接続I/Fを備え、センサ端末が反応した撮像装置の画像を他の撮像装置の画像よりも優先して表示装置にスクリーンセーバとして表示する構成とすることにより、セキュリティ上注意すべき可能性の高い画像を優先して表示することとなり、これによってユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。 In the third invention, in particular, the imaging device of the first invention is an imaging device incorporating a sensor terminal for security purposes such as detecting an intruder, and includes a sensor terminal connection I / F for connecting the sensor terminal. The image of the imaging device to which the sensor terminal has reacted is displayed on the display device as a screen saver with priority over the image of the other imaging device, so that an image that is likely to be warned for security is displayed with priority. Thus, an efficient security system can be constructed for the user to detect an abnormality.
第4の発明は、特に、第1の発明の情報端末において侵入者を検出するなどセキュリティを目的としたセンサ端末を接続可能で、センサ端末と撮像装置とを位置関係等から対応付ける機器位置関係情報とを備え、反応したセンサと機器位置関係情報によって対応付けられた撮像装置の画像を、他の撮像装置の画像よりも優先して表示装置にスクリーンセーバとして表示する構成とすることにより、セキュリティ上注意すべき可能性の高い画像を優先して表示することとなり、これによってユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。 In the fourth invention, in particular, it is possible to connect a sensor terminal for the purpose of security such as detecting an intruder in the information terminal of the first invention, and the device positional relationship information for associating the sensor terminal and the imaging device from the positional relationship etc. The image of the imaging device associated with the reacted sensor and the device positional relationship information is displayed on the display device as a screen saver with priority over the image of the other imaging device. An image that is highly likely to be displayed is preferentially displayed, so that an efficient security system can be constructed for the user to detect abnormality.
第5の発明は、特に、第1〜第4のいずれかの情報端末の機能の少なくとも一部をコンピュータに実行させるためのプログラムである。そして、プログラムであるので、電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを稼動させて本発明の情報端末の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり、通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 In particular, the fifth invention is a program for causing a computer to execute at least a part of the functions of any one of the first to fourth information terminals. Since it is a program, it is possible to easily realize at least a part of the information terminal of the present invention by operating hardware resources such as an electric / information device, a computer, and a server. In addition, the program can be distributed / updated and installed easily by recording on a recording medium or distributing the program using a communication line.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiment.
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における情報端末および撮像装置を示すブロック構成図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block configuration diagram showing an information terminal and an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1において本発明の情報端末101は、表示装置102と入力装置103を備え、少なくとも1つの撮像装置108と、撮像装置接続I/F107によって接続している。またCPU104は画像取得手段105を使って撮像装置108から画像を取得し、スクリーンセーバ表示手段106を使ってスクリーンセーバを表示させることができる。撮像装置109、撮像装置110においても同様である。
In FIG. 1, an information terminal 101 of the present invention includes a
以上のように構成された情報端末101について、以下その動作、作用を説明する。 The operation and action of the information terminal 101 configured as described above will be described below.
ここで図2は本発明の第1の実施の形態における撮像装置の画像を示す概略図、図3、図4は本発明の第1の実施の形態におけるスクリーンセーバ画像を示す概略図、図5は本発明の第1〜第4の実施の形態におけるスクリーンセーバ表示のフローチャートである。 Here, FIG. 2 is a schematic diagram showing an image of the imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention, FIGS. 3 and 4 are schematic diagrams showing a screen saver image according to the first embodiment of the present invention, and FIG. It is a flowchart of the screen saver display in the 1st-4th embodiment of this invention.
まず、図5において、ステップ501で入力装置103からの入力がない時間のカウントを開始する。当然、入力なし時間は入力装置103からの入力があった時点でリセットされる。次にステップ502で入力なし時間がシステムで決められた値、またはユーザが設定した設定値に達していれば、ステップ503でスクリーンセーバを開始する。ステップ502で入力なし時間がシステムで決められた値に達していない場合は戻って設定値に達するまで繰り返す。
First, in FIG. 5, in
次にステップ504で入力装置103からの入力がなければステップ505で撮像装置108、撮像装置109、撮像装置110からの画像を取得して表示装置102に表示し、入力があればステップ501に戻って入力なし時間カウントを開始する。
Next, if there is no input from the
ここで、撮像装置による監視が目的であるので、まんべんなく表示させるために、接続された撮像装置からの画像(図2)の表示方法は、図3のように例えば2秒といったように一定時間間隔で順に表示させるものや、図4のように画面を分割して表示する方法が考えられる。 Here, since the monitoring by the imaging device is the purpose, in order to display it evenly, the display method of the image (FIG. 2) from the connected imaging device is a constant time interval such as 2 seconds as shown in FIG. And the method of displaying the screen in a divided manner as shown in FIG.
図3の一定時間間隔で順に表示させる場合、1度に全体を監視することはできないが、1度に1つの撮像装置から画像を取得すれば良く、情報端末101の負荷を減らすことができる。また、図4の画面を分割して表示する場合は、1度に分割数だけ撮像装置から画像を取得するので情報端末101の負荷は大きく、また分割数は表示装置102の解像度に制限を受ける。その代わりに1度に多くの場所を監視することができる。
When the images are displayed in order at regular time intervals in FIG. 3, the whole cannot be monitored at a time, but it is sufficient to acquire images from one imaging device at a time, and the load on the information terminal 101 can be reduced. In addition, when the screen of FIG. 4 is divided and displayed, images are acquired from the imaging device by the number of divisions at a time, so the load on the information terminal 101 is large, and the number of divisions is limited by the resolution of the
なお、図3と図4に示したそれぞれの方法は組み合わせて、画面を分割して表示した各撮像装置の画像を一定時間間隔で表示してもよい。撮像装置が多い場合、また表示装置102の解像度が低い場合に有効である。
Note that the methods shown in FIGS. 3 and 4 may be combined to display images of the respective imaging devices displayed by dividing the screen at regular time intervals. This is effective when there are many imaging devices and when the resolution of the
また取得する画像については、情報端末への負荷が大きすぎないようにフレームレートや画質を選択できるのが好ましい。 Further, it is preferable that the frame rate and the image quality can be selected for the acquired image so that the load on the information terminal is not too great.
以上のように、本実施の形態においては撮像装置108の画像を情報端末101にスクリーンセーバとして表示することで、安価で簡単に操作できるセキュリティシステムを構築することができる。
As described above, in this embodiment, by displaying the image of the
(実施の形態2)
図6は、本発明の第2の実施の形態における情報端末および撮像装置を示すブロック構成図である。
(Embodiment 2)
FIG. 6 is a block configuration diagram showing an information terminal and an imaging device according to the second embodiment of the present invention.
図6において、本発明の第1の実施の形態における情報端末101に、画像の時系列データの差分を取るなどして画像の動きを検出する動き検出手段601を加えた構成となっている。図1と同様の部分に関しては説明を省略する。
In FIG. 6, the information terminal 101 according to the first exemplary embodiment of the present invention has a configuration in which a
以上のように構成された情報端末について、以下その動作、作用を説明する。 About the information terminal comprised as mentioned above, the operation | movement and an effect | action are demonstrated below.
ここで図7は本発明の第2の実施の形態における撮像装置の画像を示す概略図、図8、図9は本発明の第2の実施の形態におけるスクリーンセーバ画像を示す概略図、図10は本発明の第2の実施の形態における画像の表示時間変更方法を示すフローチャートである。ここで図7において撮像装置109の画像702には動きが見られる。
Here, FIG. 7 is a schematic diagram showing an image of the imaging apparatus according to the second embodiment of the present invention, FIGS. 8 and 9 are schematic diagrams showing a screen saver image according to the second embodiment of the present invention, and FIG. It is a flowchart which shows the display time change method of the image in the 2nd Embodiment of this invention. Here, in FIG. 7, a movement is seen in the
まず図10において、ステップ1001で撮像装置108から画像を取得し、ステップ1002で動きを検出するタイミングかどうかを判断する。この動き検出のタイミングは、取得する画像がフレームレートの低い動画であれば、画像取得ごとに動き検出を行っても情報端末101に掛かる負荷は小さいが、フレームレートが大きい場合には負荷が大きくなる。そこでフレーム数や秒数でこのタイミングを指定できるのが好ましい。
First, in FIG. 10, an image is acquired from the
ステップ1002で動きを検出するタイミングであると判断された場合、ステップ1003で動きを検出する対象の撮像装置の画像かどうかを判断する。ここで例えば窓を撮像する撮像装置で、2階なので開けていることが多くカーテンが揺れるのを動きとして検出してしまう、といった場合を除外するために、動きを検出する対象かどうかを撮像装置ごとに設定できるようにするのが好ましい。
If it is determined in step 1002 that the timing is to detect a motion, it is determined in
ステップ1003で動き検出をする対象ではないと判断した場合は、ステップ1007で図8のように時間間隔で順に表示させる場合に短い時間(ここでは2秒)に設定し、ステップ1003で動き検出をする対象であると判断した場合は、ステップ1004でCPUは動き検出手段を使って動きを検出する。
If it is determined in
そして検出された動きがシステムで決められた、またはユーザが設定した設定値に達しているかをステップ1005で判断する。達していない場合はステップ1008で表示時間を短い時間に設定し、達している場合、つまり動きがあると判断された場合は、ステップ1006で表示時間を長い時間(ここでは5秒)に設定して異常がある可能性が高いことを強調する。
In
ここで、図8において表示がない画像に動きがある場合に、表示を行うときだけ画像の取得を行うと動き、つまり異常を映す機会が少なくなる。そこで、表示がないときにも画像取得を行い動きの検出を行って、表示順を変更できるようにするのが好ましい。 Here, when there is a motion in an image that is not displayed in FIG. 8, if an image is acquired only when the image is displayed, the chance of motion, that is, an abnormality is reduced. Therefore, it is preferable to change the display order by acquiring an image and detecting a motion even when there is no display.
また、図9はスクリーンセーバ画像を画面を分割して表示する方法で、動きが検出された画像を大きく表示して強調するものである。この方法では、動きがある画像を強調しながら他の画像も確認できる。 FIG. 9 shows a method of displaying a screen saver image by dividing the screen. The image in which the motion is detected is displayed in a large size and emphasized. In this method, it is possible to confirm other images while emphasizing a moving image.
以上のように、本発明の形態においては動き検出手段601を備えることによって、動きのある、つまり異常のある可能性が高い画像を強調することができ、ユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。 As described above, in the embodiment of the present invention, by providing the motion detection means 601, it is possible to emphasize an image having a motion, that is, a high possibility of an abnormality, and it is efficient for the user to detect the abnormality. A secure security system.
(実施の形態3)
図11は、本発明の第3の実施の形態における情報端末および撮像装置を示すブロック構成図である。
(Embodiment 3)
FIG. 11 is a block configuration diagram showing an information terminal and an imaging apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図11において、本発明の第1の実施の形態における情報端末101に、撮像装置108に内蔵するセンサ端末1102を接続するためのセンサ端末I/F1101を加えた構成となっている。また、内蔵するセンサ端末1102としてはドアや窓など開閉部の開閉状態を検出する開閉センサや、赤外線などを利用した人感センサなどがある。図1と同様の部分に関しては説明を省略する。以上のように構成された情報端末について、以下その動作、作用を説明する。
In FIG. 11, the information terminal 101 according to the first embodiment of the present invention has a configuration in which a sensor terminal I /
ここで図12は本発明の第3〜4の実施の形態における画像の表示時間変更方法を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing the method for changing the display time of an image in the third to fourth embodiments of the present invention.
まず図12において、ステップ1201で撮像装置108に内蔵されたセンサ端末1102からの反応があるかどうかを判断する。反応していない場合には、ステップ1204で図8のように時間間隔で順に表示させる場合に短い時間(ここでは2秒)に設定し、センサが反応している場合は、ステップ1202でセンサ反応を検出する対象かどうかを判断する。
First, in FIG. 12, it is determined in
ここで例えば玄関先に撮像装置108を設置していて、内蔵するセンサ端末1102が人感センサが、人通りが多いために反応が顕著であるといった場合を除外するために、センサ反応を検出する対象かどうかを撮像装置ごとに設定できるようにするのが好ましい。また、人通りの多い通勤、通学時間のみ検出しないといったように時間帯で検出するかどうかを設定するのも有効であろう。
Here, for example, in order to exclude a case where the
ステップ1202でセンサ反応を検出する対象でない場合はステップ1206で画像の表示時間を短い時間(ここでは2秒)に設定し、対象であると判断された場合、ステップ1203で表示時間を長い時間(ここでは5秒)に設定して強調する。 If the sensor response is not detected in step 1202, the image display time is set to a short time (2 seconds in this case) in step 1206, and if it is determined to be the target, the display time is set to a long time (step 1203). Here, it is set to 5 seconds) and emphasized.
ここで、図9のようにスクリーンセーバ画像を画面を分割して表示する場合、本発明の第2の実施の形態と同様にセンサ反応が検出された撮像装置の画像を大きく表示して強調する。 Here, when the screen saver image is divided and displayed as shown in FIG. 9, the image of the imaging device in which the sensor reaction is detected is displayed in a large manner as in the second embodiment of the present invention and is emphasized.
以上のように、本発明の形態においてはセンサ端末1102を内蔵した撮像装置108を接続することによって、センサ反応のある、つまり異常のある可能性が高い画像を強調することができ、ユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, by connecting the
(実施の形態4)
図13は、本発明の第4の実施の形態における情報端末および撮像装置を示すブロック構成図である。
(Embodiment 4)
FIG. 13 is a block configuration diagram showing an information terminal and an imaging apparatus according to the fourth embodiment of the present invention.
図13において、本発明の第1の実施の形態における情報端末101に、センサ端末1303等を接続するためのセンサ端末I/F1101と、センサ端末と撮像装置の位置関係等から設定された機器位置関係情報1302をメモリ装置1301に格納した構成となっている。また、センサ端末1303としてはドアや窓など開閉部の開閉状態を検出する開閉センサや、赤外線などを利用した人感センサなどがある。図1と同様の部分に関しては説明を省略する。
In FIG. 13, the sensor terminal I /
以上のように構成された情報端末について、以下その動作、作用を説明する。 About the information terminal comprised as mentioned above, the operation | movement and an effect | action are demonstrated below.
ここで図12は本発明の第3〜4の実施の形態における画像の表示時間の変更方法を示すフローチャートである。 FIG. 12 is a flowchart showing a method for changing the image display time in the third to fourth embodiments of the present invention.
まず図12において、画像の表示時間の変更方法についての流れは本発明の第3の実施の形態と同様である。違うのは本発明の第3の実施の形態においてはセンサ端末1102が撮像装置108に内蔵されていたために1対1の対応であったが、センサ端末1102が独立しているため、ステップ1203、ステップ1204、ステップ1205で表示時間が変更されるのは、反応したセンサ端末と機器位置関係情報1302によって対応付けられた撮像装置の画像である、という点である。
First, in FIG. 12, the flow of the method for changing the image display time is the same as that of the third embodiment of the present invention. The difference is that in the third embodiment of the present invention, since the
ここで図14は本発明の実施の形態4における撮像装置とセンサ端末の配置を示す概略図である。
Here, FIG. 14 is a schematic diagram showing the arrangement of the imaging device and the sensor terminal according to
図14において、部屋1402にはドア1401があり、ドア1401にはセンサ端末(開閉センサ)1102が設置してある。ドア1401を映す位置関係で撮像装置108が設置してある。また、部屋1402にはセンサ端末(人感センサ)1103が設置してあり、その感知範囲を映す位置関係で撮像装置109が設置してある。このような場合、センサ端末(開閉センサ)1102が反応した場合に表示時間の変更等で強調表示されるのは撮像装置108の画像であり、センサ端末(人感センサ)1103が反応した場合に表示時間の変更等で強調表示されるのは撮像装置109の画像であるべきである。機器位置関係情報1302はそのように機器の位置関係からユーザが設定できるようにする。
In FIG. 14, a
以上のように、本発明の形態においてはセンサ端末(開閉センサ)1102と撮像装置108を機器位置関係情報1302で対応付け、センサ反応時に撮像装置108の画像を強調表示することによって、センサ反応のある、つまり異常のある可能性が高い画像を強調することができ、ユーザが異常を察知するのに効率的なセキュリティシステムを構築することができる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the sensor terminal (open / close sensor) 1102 and the
なお、実施の形態1〜4で説明した手段は、CPU、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを有する電気・情報機器、コンピュータ、サーバ等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施しても良い。プログラムであれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録する、またインターネットなどの通信回線を用いて配信することでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 The means described in the first to fourth embodiments is a form of a program for cooperating hardware resources such as a CPU, a RAM, a ROM, a storage / recording device, an electric / information device having an I / O, a computer, a server, and the like. You may carry out with. In the case of a program, the program can be distributed / updated and installed easily by recording on a recording medium such as a magnetic medium or an optical medium, or by using a communication line such as the Internet.
以上のように、本発明にかかる情報端末およびそのプログラムは、スクリーンセーバとして情報端末の本来の動作の合間を利用することから、情報端末としてはセキュリティ専用の情報端末である必要はなく、例えば、風呂や給湯用のリモコンや、ドアホンといった表示装置を備えたものであれば良く、別の情報端末にそれぞれ付加機能として搭載することが可能である。ユーザは、例えば油を使った料理中で手を離せない状態でも、台所の給湯リモコンから赤ん坊の部屋を確認することができ、玄関先の不審者を監視することができる。 As described above, since the information terminal and the program according to the present invention use the interval between the original operations of the information terminal as a screen saver, the information terminal does not need to be an information terminal dedicated to security. Or a remote controller for hot water supply or a door phone, and any other information terminal can be installed as an additional function. The user can check the baby's room from the hot water remote controller in the kitchen even in a state where the user cannot keep his hands while cooking using oil, for example, and can monitor a suspicious person at the entrance.
101 情報端末
102 表示装置
103 入力装置
104 CPU
105 画像取得手段
106 スクリーンセーバ表示手段
107 撮像装置接続I/F
108、109、110 撮像装置
201、202、203 撮像装置の画像
601 動き検出手段
701、702、703 撮像装置の画像
1101 センサ端末接続I/F
1102、1103 センサ端末
1301 メモリ装置
1302 機器位置関係情報
1401 ドア
1402 部屋
1501 撮像装置
1502 制御装置
1503 情報端末
1504 オペレータ
101
105 Image acquisition means 106 Screen saver display means 107 Imaging device connection I / F
108, 109, 110
1102, 1103 Sensor terminal 1301 Memory device 1302 Device
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214050A JP2006038905A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information terminal and its program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214050A JP2006038905A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information terminal and its program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006038905A true JP2006038905A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35904007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004214050A Pending JP2006038905A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Information terminal and its program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006038905A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062827A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Image display device and computer program |
JP2016181772A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | カシオ計算機株式会社 | Operation device, operation method, program, and operation system |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214050A patent/JP2006038905A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008062827A1 (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-29 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Image display device and computer program |
JP2016181772A (en) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | カシオ計算機株式会社 | Operation device, operation method, program, and operation system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10541902B1 (en) | Network device management technology | |
US20160342845A1 (en) | Detection zones | |
JP2005045550A (en) | Imaging device, its imaging system and method | |
AU2019231258B2 (en) | System and method for preventing false alarms due to display images | |
US10965899B1 (en) | System and method for integration of a television into a connected-home monitoring system | |
WO2009102098A1 (en) | Intellection type monitoring system and intellection type monitoring method using a cctv system | |
KR101726315B1 (en) | Network based monitoring system and network based monitoring camera having event notifying function | |
US20160267756A1 (en) | Security panel with virtual sensors | |
JP6602067B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP2009239507A (en) | Monitoring system | |
JP2008186283A (en) | Human body detector | |
US11133952B2 (en) | Notification control apparatus, detection apparatus, notification control system, notification control method, and detection method | |
JP2012213123A (en) | Monitoring device and program | |
KR102183621B1 (en) | Home Care Monitoring Apparatus and Method Based On Image | |
JP2006038905A (en) | Information terminal and its program | |
KR20150035108A (en) | System for robot cleaner and preventing crime using wifi direct | |
US12112606B2 (en) | Smart home system and method having plural user interface modes | |
KR102568169B1 (en) | Fire Prediction system and method using dual image camera and artificial intelligence | |
TWM464777U (en) | Monitoring device | |
US20230171382A1 (en) | Image capturing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2008085607A (en) | Monitoring camera system | |
US9473728B2 (en) | Home audio video display device (AVDD) as sensor monitor | |
JP2008294697A (en) | Television receiver | |
JP7199873B2 (en) | Control device, control method and program | |
JP2006041747A (en) | Remote monitoring system, and customer premise device used for remote monitoring system |