JP2006036778A - 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法 - Google Patents
脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006036778A JP2006036778A JP2005216005A JP2005216005A JP2006036778A JP 2006036778 A JP2006036778 A JP 2006036778A JP 2005216005 A JP2005216005 A JP 2005216005A JP 2005216005 A JP2005216005 A JP 2005216005A JP 2006036778 A JP2006036778 A JP 2006036778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process according
- carried out
- diurethane
- alcohol
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 103
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 61
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 26
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 claims abstract description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 47
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 44
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 24
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 22
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- -1 alicyclic diamines Chemical class 0.000 claims description 21
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 21
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims description 20
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 20
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 19
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 17
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 15
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 claims description 14
- 238000005336 cracking Methods 0.000 claims description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 12
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid monoamide Natural products NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 9
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 8
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 7
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 6
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 6
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 239000011552 falling film Substances 0.000 claims description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 4
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical class C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 3-(2-methoxyethoxy)benzohydrazide Chemical compound COCCOC1=CC=CC(C(=O)NN)=C1 GNFTZDOKVXKIBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 3
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 claims description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 claims description 2
- CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatocyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCC(N=C=O)CC1 CDMDQYCEEKCBGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HUXGPXHPGSIYOD-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(2-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound O=C=NC1CCCCC1CC1C(N=C=O)CCCC1 HUXGPXHPGSIYOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- FPWRWTXOOZSCTB-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-2-[(4-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1C(N=C=O)CCCC1 FPWRWTXOOZSCTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 241000501754 Astronotus ocellatus Species 0.000 claims description 2
- OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N [4-(aminomethyl)cyclohexyl]methanamine Chemical compound NCC1CCC(CN)CC1 OXIKYYJDTWKERT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000007942 carboxylates Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 2
- VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,4-diamine Chemical compound NC1CCC(N)CC1 VKIRRGRTJUUZHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N [(1R)-3-morpholin-4-yl-1-phenylpropyl] N-[(3S)-2-oxo-5-phenyl-1,3-dihydro-1,4-benzodiazepin-3-yl]carbamate Chemical compound O=C1[C@H](N=C(C2=C(N1)C=CC=C2)C1=CC=CC=C1)NC(O[C@H](CCN1CCOCC1)C1=CC=CC=C1)=O YTAHJIFKAKIKAV-XNMGPUDCSA-N 0.000 claims 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 15
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 7
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L copper(II) chloride Chemical compound Cl[Cu]Cl ORTQZVOHEJQUHG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 3
- AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L tin(II) chloride (anhydrous) Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Sn+2] AXZWODMDQAVCJE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N ammonium carbamate Chemical compound [NH4+].NC([O-])=O BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L copper(ii) acetate Chemical compound [Cu+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O OPQARKPSCNTWTJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L zinc dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Zn+2] JIAARYAFYJHUJI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 1,2,4,5-tetrazinane-3,6-dione Chemical compound O=C1NNC(=O)NN1 XMKLTEGSALONPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexan-1-amine Chemical compound CC1(C)CC(N)CC(C)(CN)C1 RNLHGQLZWXBQNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021592 Copper(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910021577 Iron(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical compound [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021551 Vanadium(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005910 alkyl carbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K bismuth chloride Chemical compound Cl[Bi](Cl)Cl JHXKRIRFYBPWGE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N biuret Chemical group NC(=O)NC(N)=O OHJMTUPIZMNBFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XPMSIFQMNOZZLL-UHFFFAOYSA-N butyl n-[4-[[4-(butoxycarbonylamino)cyclohexyl]methyl]cyclohexyl]carbamate Chemical compound C1CC(NC(=O)OCCCC)CCC1CC1CCC(NC(=O)OCCCC)CC1 XPMSIFQMNOZZLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AMJQWGIYCROUQF-UHFFFAOYSA-N calcium;methanolate Chemical compound [Ca+2].[O-]C.[O-]C AMJQWGIYCROUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004657 carbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229940079721 copper chloride Drugs 0.000 description 1
- 229960003280 cupric chloride Drugs 0.000 description 1
- HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N cyclohexanol Chemical compound OC1CCCCC1 HPXRVTGHNJAIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012990 dithiocarbamate Substances 0.000 description 1
- 150000004659 dithiocarbamates Chemical class 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- VEPSWGHMGZQCIN-UHFFFAOYSA-H ferric oxalate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O VEPSWGHMGZQCIN-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K iron(3+);triacetate Chemical compound [Fe+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O PVFSDGKDKFSOTB-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LNOZJRCUHSPCDZ-UHFFFAOYSA-L iron(ii) acetate Chemical compound [Fe+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O LNOZJRCUHSPCDZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229940046892 lead acetate Drugs 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- JILPJDVXYVTZDQ-UHFFFAOYSA-N lithium methoxide Chemical compound [Li+].[O-]C JILPJDVXYVTZDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LTRVAZKHJRYLRJ-UHFFFAOYSA-N lithium;butan-1-olate Chemical compound [Li+].CCCC[O-] LTRVAZKHJRYLRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- XDKQUSKHRIUJEO-UHFFFAOYSA-N magnesium;ethanolate Chemical compound [Mg+2].CC[O-].CC[O-] XDKQUSKHRIUJEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 1
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIEKYBOPAVTZKW-UHFFFAOYSA-L naphthalene-2-carboxylate;nickel(2+) Chemical compound [Ni+2].C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21.C1=CC=CC2=CC(C(=O)[O-])=CC=C21 UIEKYBOPAVTZKW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005580 one pot reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004707 phenolate Chemical class 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 150000003558 thiocarbamic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000011135 tin Substances 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- YSCVYRUCAPMZFG-UHFFFAOYSA-K trichlorotin Chemical compound Cl[Sn](Cl)Cl YSCVYRUCAPMZFG-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical group 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYCOEXWFMFWLR-UHFFFAOYSA-K vanadium(iii) chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Cl-].[V+3] HQYCOEXWFMFWLR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011592 zinc chloride Substances 0.000 description 1
- 235000005074 zinc chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L zinc;octanoate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCC([O-])=O CHJMFFKHPHCQIJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C265/00—Derivatives of isocyanic acid
- C07C265/14—Derivatives of isocyanic acid containing at least two isocyanate groups bound to the same carbon skeleton
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C263/00—Preparation of derivatives of isocyanic acid
- C07C263/04—Preparation of derivatives of isocyanic acid from or via carbamates or carbamoyl halides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C269/00—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C269/04—Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from amines with formation of carbamate groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
【課題】脂環式ジイソシアネートを連続的に、かつホスゲンフリーで製造するための多工程法を提供する。
【解決手段】ジウレタンの形成を2工程で実施し、低沸点物質、中沸点物質を除去したジウレタンを所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解し、分解装置の分解塔底生成物の一部を連続的に排出し、かつアルコールにより再ウレタン化し、ここから高沸点物質を分離し、かつこうして精製した再ウレタン化物質をプロセスへ返送する。
【効果】高沸点成分の定常濃度が低く、該成分による堆積物を回避することができ、かつ長期的に良好な設備の利用性および良好なプロセス収率が保証される。また、熱分解反応後の、再ウレタン化および高沸点物質の分離は、高沸点物質をジウレタン分解の前に分離する通常の方法と比較して、気相に変換すべきジウレタンの量を著しく低減させ、このことにより投資およびエネルギーコストを節約することができる。
【選択図】なし
【解決手段】ジウレタンの形成を2工程で実施し、低沸点物質、中沸点物質を除去したジウレタンを所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解し、分解装置の分解塔底生成物の一部を連続的に排出し、かつアルコールにより再ウレタン化し、ここから高沸点物質を分離し、かつこうして精製した再ウレタン化物質をプロセスへ返送する。
【効果】高沸点成分の定常濃度が低く、該成分による堆積物を回避することができ、かつ長期的に良好な設備の利用性および良好なプロセス収率が保証される。また、熱分解反応後の、再ウレタン化および高沸点物質の分離は、高沸点物質をジウレタン分解の前に分離する通常の方法と比較して、気相に変換すべきジウレタンの量を著しく低減させ、このことにより投資およびエネルギーコストを節約することができる。
【選択図】なし
Description
本発明は脂環式ジイソシアネートを連続的に、かつホスゲンフリーで製造するための多工程法に関する。
合成によるイソシアネートの取得は一連の種々の経路により行うことができる。イソシアネートを大工業的に製造するための、最も古く、かつ今日でも支配的な変法はいわゆるホスゲンルートである。この方法の基礎はアミンとホスゲンとの反応である。ホスゲン法の欠点は、その毒性および腐食性に基づいて、工業的な規模でのその取り扱いに対して特に高い要求が設定されるホスゲンの使用である。
工業的な規模でイソシアネートを製造するための、ホスゲンの使用を回避する複数の方法が存在する。ホスゲンフリーの方法という概念はしばしば、代替的なカルボニル化剤、たとえば尿素またはジアルキルカーボネートの使用下でアミンをイソシアネートへと変換することと関連して利用される(EP018586、EP355443、US4,268,683、EP990644)。
いわゆる尿素ルートの基礎は、二工程法による尿素−媒介されたジアミンのジイソシアネートへの変換である。第一工程でジアミンを尿素または尿素の等価物(たとえばアルキルカーボネート、アルキルカルバメート)の存在下でアルコールを用いてジウレタンへと反応させ、該ジウレタンに通常は中間精製工程を行い、かつ次いで第二工程で熱によりジイソシアネートとアルコールとへ分解する(EP355443、US4,713,476、US5,386,053)。あるいは実際のウレタン形成の前に、ジアミンと尿素との適切な反応によるジウレアの別々の製造も接続することができる(EP568782)。考えられるのはまた、第一工程で尿素とアルコールとを部分的に反応させ、かつ第二工程でジアミンを引き続き供給し、かつウレタン化することからなる二工程の連続である(EP657420)。
相応するイソシアネートとアルコールとへのウレタンの熱分解はかなり以前から公知であり、かつ高温で気相中でも、比較的低い温度で液相中でも実施することができる。しかし問題は何れの方法においても、熱的な負荷により根本的に不所望の副反応も行われ、これは一方では収率を低下させ、かつ他方では樹脂化する副生成物の形成につながり、該副生成物が反応器および後処理装置中で付着し、かつ閉塞することにより技術的な方法の過程を著しく妨げることである。
従って、化学的および方法技術的な措置により収率の改善を達成し、かつ不所望の副生成物の成形を制限する提案がなかったわけではない。たとえば一連の文献において、ウレタンの分解反応を促進する触媒の使用が記載されている(DE1022222、US3,919,279、DE2635490)。実際に適切な触媒(これは多数の塩基性、酸性ならびに有機金属化合物である)の存在下では、触媒反応によらない変法と比較してイソシアネート収率を向上することに十分成功している。しかし不所望の副生成物の形成は触媒の存在下でも回避することができない。同じことが、たとえば同様にUS3,919,279およびDE2635490において推奨されているような、反応媒体中で供給される熱および触媒の均一な分布を保証するための、不活性溶剤の付加的な使用についても該当する。しかし基本的に還流下で沸騰する溶剤の使用は結果としてイソシアネートの空時収率の低下を生じ、かつさらに付加的な高いエネルギーコストの欠点と結びついている。
モノウレタンを熱的に実施される触媒反応により分解するための、EP054817に記載された例は、ウレタン分解の過程で生じる樹脂化した副生成物を分離するための反応混合物の部分的な排出を記載している。この処置は反応器および後処理装置中での付着および閉塞の回避に役立つ。収率を向上する、部分的な排出の利用に関する示唆は存在しない。EP61013は類似の解決方法の手がかりを記載しており、その際、この場合の熱分解を溶剤の存在下に実施しており、その課題は明らかに難揮発性副生成物のより良好な吸収にある。ここでもまた部分的な排出は収率の最適化の意味で使用されていない。
ところでEP355443からは、ジウレタンの分解の間に分解反応器中で生じる高分子の、利用可能な、および利用することができない副生成物を、障害のない、選択的な反応を保証するためにできる限り連続的に反応器から排出し、かつ引き続きアルコールの存在下に大部分を反応させ、かつ次いでジウレタン製造へと返送する場合に、収率の改善を達成することができることが公知である。記載されている方法は高いエネルギーコストと結びついている。というのも、利用することができない副生成物の、ジウレタン製造の搬出物からの分離は蒸留によって行われ、その際、すべてのジウレタンを蒸発させなくてはならないからである。EP355443とは異なり、EP566925の方法におけるウレタン化搬出物は2つの部分流に分割され、これらのうち、一方のみから蒸留によってその高沸点の、利用することができない副生成物を除去し、次いで合したジウレタン流を分解反応器中の脱ブロック反応に供給する。さらにEP566925における連続的な分解反応器の搬出物は直接、つまり再ウレタン化工程を行わずに、ジウレタン合成へと返送される。
尿素、ジアミンおよびアルコールから、同時にアンモニアを分離しながら行うワンポット反応におけるジウレタンの製造は一般的な方法であり、かつ一連の特許文献に記載されている(EP018568、EP355443、EP566925)。欠点は、尿素、アルコールおよびジアミンを同時に反応させることにより必然的に、かつ大量の副生成物が形成され、該副生成物は反応の選択率を損ない、かつジウレタンの熱による脱ブロックの前に分離しなくてはならないことである。EP568782は(環式)脂肪族ジイソシアネートを製造するための連続的な方法を請求しており、この方法は本質的に3つの主要な工程を含んでおり、そのうちの第一工程はビス尿素の形成を、第二工程はビス尿素からのジウレタンの形成を、および第三工程は液相中でジウレタンを所望のジイソシアネートへと分解することを記載している。つまりジウレタンの製造は2つの別々の工程で行われている。EP568782の教示によれば、ビス尿素の形成およびこれに続くジウレタン合成からなる反応の連続の搬出物からまず蒸留により低沸点物質および中沸点物質、たとえばアルコール、カルバメートおよびカーボネートを除去し、かつジウレタン中の高沸点物質をその後、フラッシュ蒸発により分離する。ジウレタンを熱により脱ブロックし、かつ分解塔底生成物の一部を連続的に排出し、アルコールにより再ウレタン化し、かつふたたびジウレタン合成工程へ返送する。
EP018586
EP355443
US4,268,683
EP990644
US4,713,476
US5,386,053
EP568782
EP657420
DE1022222
US3,919,279
DE2635490
EP054817
EP61013
EP566925
EP018568
従って本発明の課題は、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法を提供することである。
意外なことに、脂環式ジアミンを使用すると、脂環式ジウレタンを2工程の、ひいてはビス尿素を経由して進行する、脂環式ジアミンとアルコールおよび尿素との反応により製造し、低沸点物質および中沸点物質を除去し、こうして精製した脂環式ジウレタンを熱分解して所望の脂環式ジイソシアネートを遊離下させ、分解塔底生成物の一部を分解装置から連続的に排出し、かつアルコールにより再ウレタン化し、ここから高沸点成分を分離し、かつこうして精製した再ウレタン化物質をプロセスに返送することが有利であることが判明した。この方法で一方ではジウレタン合成、ジウレタン精製およびジウレタン分解の全ての連続にわたって高沸点成分の比較的低い定常濃度が実現され、特に本来、高粘性の高沸点成分により促進される堆積物を十分に回避することができ、かつ長期的に良好な設備の利用性および良好なプロセス収率も保証されることが判明した。他方、熱分解反応の後に接続される、再ウレタン化および高沸点物質の分離からなる連続は、高沸点物質をジウレタン分解の前に分離する通常の方法と比較して、気相に変換すべきジウレタンの量を著しく低減させ、このことにより投資およびエネルギーコストを節約することができるという利点を有する。
本発明の対象は、脂環式ジアミンと炭酸誘導体およびアルコールを脂環式ジウレタンへと反応させ、かつ引き続きジウレタンを脂環式ジイソシアネートへと熱分解することにより脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法において、ジウレタンの形成を2工程で実施し、低沸点物質、中沸点物質を除去したジウレタンを所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解し、分解装置の分解塔底生成物の一部を連続的に排出し、かつアルコールにより再ウレタン化し、ここから高沸点成分を分離し、かつこうして精製した再ウレタン化物質をプロセスへ返送することを特徴とする、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法である。
本発明の対象は、脂環式ジアミンと炭酸誘導体およびアルコールをジウレタンへと反応させ、これを熱分解し、その際、
a)式(II)
H2N−R−NH2
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表し、その際、両方の窒素原子は少なくとも1つの炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]の脂環式ジアミンを尿素と、および式(III)
R1−OH
[式中、R1は3〜8個の炭素原子を有する第一もしくは第二(環式)脂肪族アルコールからヒドロキシル基を除去した後に残留する基を表す]のアルコールの存在下に、触媒の不存在下もしくは存在下で式(IV)
H2N−OC−HN−R−NH−CO−NH2
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、Rの横に並んだ両方の窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]のシクロアルキレンビス尿素へと反応させ、かつ生じるアンモニアを同時に連続的に分離し、
b)生じる粗製シクロアルキレンビス尿素を第二の反応器中で、遊離アンモニアの連続的な追出下に、a)において溶剤として使用した式(III)のアルコールにより、式(V)
R1O−OC−HN−R−NH−CO−OR1
のシクロアルキレンジウレタンへと変換し、
c)得られた反応混合物からアルコール、ジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルを分離し、かつアルコールを反応工程a)へと返送し、
d)得られた反応混合物中に場合により含有されている高沸点残留物の分離を完全に、もしくは部分的に断念し、
e)工程c)およびd)により精製したジウレタンを含有する反応混合物を触媒の存在下で連続的に、および溶剤不含で180〜280℃、有利には200〜260℃の温度および0.1〜200mbar、有利には0.2〜100mbarの圧力下に、供給流に対して10〜60質量%、有利には供給流に対して15〜45質量%の反応混合物の一部が常に塔底から排出されるように熱分解し、
f)分解生成物を精留により粗製ジイソシアネートとアルコールとに分離し、
g)粗製脂環式ジイソシアネートを蒸留により精製し、かつ純粋な生成物フラクションを単離し、
h)e)からの塔底搬出物を部分的に、もしくは完全に、触媒の存在下もしくは不存在下で1〜150分、有利には3〜60分以内に、20〜200℃、有利には50〜170℃の温度および0.5〜20bar、有利には1〜15barの圧力で、f)からのアルコールと反応させ、かつNCO基およびOH基のモル比は1:100、有利には1:20および特に有利には1:10までであり、
i)h)からの有価物質流を有価物質流と廃棄物質流とに分離し、かつ高沸点成分が富化された廃棄物質流をプロセスから排出し、かつ廃棄し、
j)精製蒸留g)の塔底フラクションの一部を連続的に排出し、かつ分解反応e)および/またはウレタン化工程h)へと供給し、
k)場合により粗製脂環式ジイソシアネートの精製蒸留の際に生じる塔頂フラクションを同様にウレタン化工程h)へと返送し、
l)i)からの精製した再ウレタン化物質流を工程b)および/またはc)またはe)へと返送する
ことにより、式(I)
OCN−R−NCO
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、両方のイソシアネート基は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3つの炭素原子が配置されている]の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法でもある。
a)式(II)
H2N−R−NH2
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表し、その際、両方の窒素原子は少なくとも1つの炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]の脂環式ジアミンを尿素と、および式(III)
R1−OH
[式中、R1は3〜8個の炭素原子を有する第一もしくは第二(環式)脂肪族アルコールからヒドロキシル基を除去した後に残留する基を表す]のアルコールの存在下に、触媒の不存在下もしくは存在下で式(IV)
H2N−OC−HN−R−NH−CO−NH2
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、Rの横に並んだ両方の窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]のシクロアルキレンビス尿素へと反応させ、かつ生じるアンモニアを同時に連続的に分離し、
b)生じる粗製シクロアルキレンビス尿素を第二の反応器中で、遊離アンモニアの連続的な追出下に、a)において溶剤として使用した式(III)のアルコールにより、式(V)
R1O−OC−HN−R−NH−CO−OR1
のシクロアルキレンジウレタンへと変換し、
c)得られた反応混合物からアルコール、ジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルを分離し、かつアルコールを反応工程a)へと返送し、
d)得られた反応混合物中に場合により含有されている高沸点残留物の分離を完全に、もしくは部分的に断念し、
e)工程c)およびd)により精製したジウレタンを含有する反応混合物を触媒の存在下で連続的に、および溶剤不含で180〜280℃、有利には200〜260℃の温度および0.1〜200mbar、有利には0.2〜100mbarの圧力下に、供給流に対して10〜60質量%、有利には供給流に対して15〜45質量%の反応混合物の一部が常に塔底から排出されるように熱分解し、
f)分解生成物を精留により粗製ジイソシアネートとアルコールとに分離し、
g)粗製脂環式ジイソシアネートを蒸留により精製し、かつ純粋な生成物フラクションを単離し、
h)e)からの塔底搬出物を部分的に、もしくは完全に、触媒の存在下もしくは不存在下で1〜150分、有利には3〜60分以内に、20〜200℃、有利には50〜170℃の温度および0.5〜20bar、有利には1〜15barの圧力で、f)からのアルコールと反応させ、かつNCO基およびOH基のモル比は1:100、有利には1:20および特に有利には1:10までであり、
i)h)からの有価物質流を有価物質流と廃棄物質流とに分離し、かつ高沸点成分が富化された廃棄物質流をプロセスから排出し、かつ廃棄し、
j)精製蒸留g)の塔底フラクションの一部を連続的に排出し、かつ分解反応e)および/またはウレタン化工程h)へと供給し、
k)場合により粗製脂環式ジイソシアネートの精製蒸留の際に生じる塔頂フラクションを同様にウレタン化工程h)へと返送し、
l)i)からの精製した再ウレタン化物質流を工程b)および/またはc)またはe)へと返送する
ことにより、式(I)
OCN−R−NCO
[式中、Rは4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、両方のイソシアネート基は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3つの炭素原子が配置されている]の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法でもある。
本発明による方法によれば脂環式ジイソシアネートを連続的な運転で問題なく、極めて良好な収率で製造することができる。本発明による多工程法の場合に有利であるのは特に、式(II)の脂環式ジアミンを連続的なジイソシアネート合成のための原料として使用する場合でも、本来、高粘性の高沸点成分により促進される付着物を十分に回避することができ、かつ長期的に、良好な設備の利用性および良好な方法収率も保証されているという事実である。さらに、本発明による多工程法の利点は、蒸気相に変換すべきジウレタンの量を最小限に低減し、かつこのようなやり方で必要とされるエネルギーコストを制限することが可能になることである。
a)反応工程a)における式(IV)のシクロアルキレンビス尿素を製造するために、式(II)の脂環式ジアミンを、式(III)のアルコール、場合によりこのようなアルコールの混合物の存在下に、反応器中、100〜145℃および0.7〜1.8barの圧力で尿素と反応させ、その際、形成されるアンモニアを連続的に追出する。反応は有利には蒸留反応器中で行い、その際、ジアミン:尿素:アルコールのモル比1:2.0〜2.4:3〜10のエダクトを連続的に最上段のトレーに供給し、かつ遊離したアンモニアを、蒸留反応器の塔底で導入されるアルコール蒸気により追出する。必要とされる滞留時間は4〜10時間、有利には5〜9時間である。塔底でのアンモニアの追出のために導入されるアルコール量は0.05〜3kg/kg、有利には0.1〜1kg/kgビス尿素であり、その際、こうして導入されたアルコール量を形成されたアンモニアと一緒に塔頂で留去し、アルコール回収塔中で部分的に凝縮させた後で残りのアンモニアを除去し、かつ塔底に返送する。
b)蒸留反応器の塔底で生じる、アルコール中に溶解した粗製シクロアルキレンビス尿素は連続的に第二の反応器へ供給され、該反応器中で高めた温度および高めた圧力でジウレタンへの反応を行い、その際、ふたたびアンモニアが遊離するが、該アンモニアを化学平衡の理由から反応混合物から除去しなくてはならない。a)からの粗製シクロアルキレン尿素のその後の反応は有利には加圧式蒸留反応器中で、かつ1:5〜12のビス尿素対アルコールのモル比で行う。この場合、a)からの物質流を有利には連続的に加圧式蒸留反応器の最上段のトレーに供給する。反応は触媒の不存在下または存在下に140〜270℃、有利には160〜250℃の反応温度および5〜20bar、有利には7〜15barの圧力下で、2〜20時間、有利には8〜15時間以内に行う。遊離したアンモニアの連続的な追出は加圧式蒸留反応器の塔底に導入され、かつ有利には塔の塔底に接続された気化器中で発生するアルコール蒸気により補助する。
反応速度を高めるために、ジウレタンを触媒の存在下に製造することができる。触媒として、Chemical Rubber Publishing Co. (2310 Superior Ave. N.E. Cleveland, Ohio)から出版されたHandbook of Chemistry and Physics、第14版により定義されているような、周期表のIA族、IB族、IIA族、IIB族、IIIA族、IIIB族、IVA族、IVB族、VA族、VB族、VIB族、VIIB族およびVIIIB族の金属のカチオンを1つもしくは複数、有利には1つ有する無機もしくは有機化合物、たとえばハロゲン化物、たとえば塩化物および臭化物、スルフェート、ホスフェート、ニトレート、ボレート、アルコラート、フェノラート、スルホネート、オキシド、オキシヒドレート、ヒドロキシド、カルボキシレート、キレート、カーボネートおよびチオカルバメートもしくはジチオカルバメートが適切である。たとえば次の金属のカチオンがあげられる:リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ガリウム、スズ、鉛、ビスマス、アンチモン、銅、銀、金、亜鉛、水銀、セリウム、チタン、バナジウム、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、コバルトおよびニッケル。典型的な触媒としてたとえば次の化合物があげられる:リチウムメタノレート、リチウムブタノラート、ナトリウムメタノラート、カリウム−t−ブタノラート、マグネシウムエタノラート、カルシウムメタノラート、塩化スズ(II)、塩化スズ(IV)、酢酸鉛、三塩化アルミニウム、三塩化ビスマス、酢酸銅(II)、塩化銅(II)、塩化亜鉛、オクタン酸亜鉛、チタンテトラブタノラート、三塩化バナジウム、アセチルアセトナトバナジウム、酢酸マンガン(II)、酢酸鉄(II)、酢酸鉄(III)、シュウ酸鉄、塩化コバルト、ナフテン酸コバルト、塩化ニッケル、ナフテン酸ニッケルならびにこれらの混合物。触媒は場合によりその水和物またはアンモニア化物の形でも使用することができる。
本発明による方法のための出発化合物はすでに上で記載した式(II)のジアミン、すでに上で記載した式(III)のアルコールならびに尿素である。式(II)の適切なジアミンはたとえば1,4−ジアミノシクロヘキサン、4,4′−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,2′−メチレンジシクロヘキシルジアミンおよび異性体の脂環式ジアミンならびにペルヒドロ化されたメチレンジフェニルジアミンである。メチレンジフェニルジアミン(MDA)は製造により条件付けられて4,4′−、2,4−および2,2′−MDAからなる異性体混合物として生じる(たとえばDE10127273を参照のこと)。ペルヒドロ化されたメチレンジフェニルジアミンはMDAを完全に水素化することにより得られ、かつ従って異性体のメチレンジシクロヘキシルジアミン(H12MDA)、つまり4,4′−、2,4−および2,2′−H12MDAおよび場合により少量の、完全に反応していない(部分)芳香族MDAからなる混合物である。有利には式(II)のジアミンとして4,4′−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミンおよび2,2′−メチレンジシクロヘキシルジアミンならびに少なくとも2つのこれらの異性体の任意の混合物も使用する。当然のことながら、式(II)とは異なるジアミンも使用することができる。たとえば1,3−および1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、ヘキサンジアミン−1,6、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサンアミン−1,6および3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンがあげられる。しかし式(II)とは異なるアミンの使用は有利ではない。
式(III)のアルコールとして、標準圧力下で190℃を下回る沸点を有する任意の脂肪族もしくは脂環式アルコールが適切である。たとえばC1〜C6−アルカノール、たとえばメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ヘキサノールまたはシクロヘキサノールがあげられる。有利には1−ブタノールをアルコールとして使用する。
反応混合物の反応の過程でアンモニアが遊離し、反応平衡から該アンモニアを除去することは有利であることが判明した。反応器からアンモニアを排出する際には、反応器および排出管の壁温が60℃より高く、従ってアンモニアと二酸化炭素とから尿素の分解により最小量で形成されるカルバミン酸アンモニウムによる付着を回避することができることに注意すべきである。たとえば反応を加圧式蒸留反応器中で実施し、その際、反応混合物を塔底に導入されるアルコール蒸気に対して向流で供給し、かつこのやり方で実質的にそれぞれカスケード段に相応するトレー上での液体の強力な混合を行うことは適切であることが証明された。塔頂で留去される蒸気の形のアルコールとアンモニアとからなる混合物は、アンモニアを除去し、加圧式蒸留反応器の塔底および塔に返送されるアルコールを得るために、有利には加圧式蒸留反応器の圧力下に、かつあらかじめ凝縮しないで、蒸留塔に供給することができる。カルバミン酸アンモニウムによる還流凝縮器の付着物を防止するために、この中で塔頂における温度を少なくとも60℃に調節するために相応する割合のアルコールが許容される。
c)過剰のアルコール、ジアルキルカーボネート(形成された場合には)、またはカルバミド酸アルキルエステルまたはこれらの成分の少なくとも2種類からなる混合物を一工程で、または有利には二工程で分離する。第一工程で反応混合物を反応工程b)の圧力レベルから1〜500mbar、有利には2〜150mbarの圧力へと放圧し、こうして主要なアルコール量ならびに場合によりジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルを含有する気体状の蒸気と、液状の搬出物とに分離する。第二工程で、液状の搬出物から薄膜蒸発器により180〜250℃、有利には200〜230℃で、および0.1〜20mbar、有利には1〜10mbarの圧力で、場合により存在する残りのブタノールならびに中沸点物質、たとえばジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルを除去し、残留物は実質的にモノマーのジウレタンと、場合により高沸点のオリゴマーとからなる。蒸気はさらに蒸留により精製した後で反応工程a)へ返送することができる。ジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルの反応工程b)への返送は可能であるが、しかし不要である。
d)有利には工程c)からの反応混合物中に場合により含有されている高沸点物質のそれぞれの分離を放棄する。しかしi)に記載した工程h)からの再ウレタン化物質流の分離は部分流を用いてのみ、つまり部分的に実施するのみであるかぎり、以下に記載する、高沸点物質の分離のための方法を行うことは有利である:
場合により低沸点物質および中沸点物質の分離後に得られる液状の、モノマーのジウレタンおよび場合により高沸点のオリゴマーを含有する工程c)からの物質流を、有利には薄膜蒸発器またはフラッシュ蒸発器により、180〜270℃、有利には200〜250℃の温度および0.01〜10mbar、有利には0.02〜5mbarの圧力で蒸留により、モノマーのジウレタンおよび沸点がより低い副生成物を含有する有価物質流と、蒸留不可能な副生成物流とに分離することができる。高沸点成分を含有する、蒸留することができない副生成物流を製造プロセスから排出し、かつ通常は物質的に利用することができない残留物として廃棄処理する。
場合により低沸点物質および中沸点物質の分離後に得られる液状の、モノマーのジウレタンおよび場合により高沸点のオリゴマーを含有する工程c)からの物質流を、有利には薄膜蒸発器またはフラッシュ蒸発器により、180〜270℃、有利には200〜250℃の温度および0.01〜10mbar、有利には0.02〜5mbarの圧力で蒸留により、モノマーのジウレタンおよび沸点がより低い副生成物を含有する有価物質流と、蒸留不可能な副生成物流とに分離することができる。高沸点成分を含有する、蒸留することができない副生成物流を製造プロセスから排出し、かつ通常は物質的に利用することができない残留物として廃棄処理する。
場合によって、工程c)からの、場合により高沸点のオリゴマーを含有する物質流を、上記の、該物質の蒸留による後処理前に、2つの部分流に分割し、その一方を直接、脱ブロック反応(e)を参照のこと)に供給し、かつ他方にまず上記の高沸点物質分離を実施してもよい。
e)工程c)および場合により工程d)からのモノマーのジウレタンおよび沸点がより低い副生成物を含有する有価物質流を適切な装置中で、部分的に、溶剤不含で液相中、触媒の存在下に180〜280℃、有利には200〜260℃の温度および0.1〜200mbar、有利には0.2〜100mbarの圧力で連続的に熱分解する。熱分解のための装置中でのジウレタンからジイソシアネートへの反応率は使用されるジウレタンに依存してほぼ自由に選択することができ、かつ通常は供給されるジウレタン量(供給流)の10〜95質量%、有利には35〜85質量%の範囲である。未反応のジウレタン、高沸点の副生成物およびその他の再利用可能な、および利用することができない副生成物を含有する反応混合物の分解しない割合は連続的に排出される。排出の量は特に分解反応の所望の反応率および所望の容量に合わせ、かつ容易に実験によって確認することができる。これは供給流に対して通常は10〜60質量%、有利には15〜45質量%である。
ジウレタンの化学的分解のための触媒としてたとえば前記の、ウレタン形成を触媒する無機および有機化合物を使用する。有利には亜鉛、スズもしくは銅の塩化物ならびに酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化鉄もしくは酸化コバルトを使用し、その際、触媒は精製工程c)および場合によりd)からの物質流に、分解へのその供給前に、ウレタン製造のためにも使用されるアルコール中、0.01〜25質量%、有利には0.05〜10質量%の溶液もしくは懸濁液として5〜400ppm、有利には10〜100ppmの量で計量供給する。
分解装置としてたとえば円筒形の分解反応器、たとえば管型反応器または有利には蒸発器、たとえば流下薄膜式蒸発器、薄膜蒸発器またはバルク蒸発器、たとえばロバート蒸発器、ヘルベルト蒸発器、キャドルタイプ蒸発器(caddle-type-Verdampder)、オスカー蒸発器およびヒータープラグ蒸発器(Heizkerzenverdampfer)が適切である。
原則として、アルコールの脱ブロックの際に必然的に遊離するイソシアネート基の、分解帯域中での平均滞留時間は、できる限り短く維持すべきであり、かつこうして不所望の副反応を最小限に制限することが重要である。
有利には、塔底におけるエネルギー供給のために流下薄膜蒸発器を有し、下側の三分の一に付加的なエネルギー入力のため、もしくはエネルギー回収のための装置を有し、上側の三分の一に有利に粗製ジイソシアネートを留去するための装置を有し、かつ塔頂に還流のため、および純粋なアルコールの留去のための凝縮器を有する、組み合わされた分解−および精留塔中で分解を実施する。
f)特にアルコール、ジイソシアネートおよび部分的に分解されたジウレタンからなる、熱分解の際に形成される分解生成物を、95〜260℃、有利には110〜245℃の温度および0.5〜250mbar、有利には1〜100mbarの圧力で精留することによりアルコールと、脂環式ジイソシアネート、部分的に分解された脂環式ジイソシアネートおよび場合によりわずかな割合の脂環式ジウレタンからなる粗製ジイソシアネート混合物とに分離する。この分離はたとえば上記の組み合わされた分解−および精留塔の分解塔中で実施することができる。
g)有利に精留により得られた、脂環式ジイソシアネート、部分的に分解された脂環式ジウレタンおよび場合によりわずかな割合の脂環式ジウレタンからなる粗製混合物を、95〜260℃、有利には110〜245℃の温度および0.5〜150mbar、有利には1〜75mbarの圧力で精製し、その際、生じるフラクションを返送するか、または純粋な生成物として単離する。
h)脱ブロック工程e)からの塔底排出物は部分的に、もしくは完全に精留工程f)からのアルコールと一緒に供給し、その際、NCO基およびOH基のモル比は1:100まで、有利には1:20、および特に有利には1:10までであり、かつ反応混合物は触媒の存在下もしくは不存在下に1〜150分、有利には3〜60分以内に、20〜200℃、有利には50〜170℃の温度および0.5〜20bar、有利には1〜15barの圧力で反応させる。反応は連続的な反応器カスケード中で、または管型反応器中で実施することができる。触媒として基本的に、NCO/OH反応を促進するすべての触体が考えられる。たとえばオクタン酸スズ、ジブチルスズラウレート、二塩化スズ、三塩化スズ、塩化銅、二塩化銅、二塩化鉄、三塩化鉄およびトリエチルアミンがあげられる。
i)工程h)からの再ウレタン化物質流を有価物質流と、廃棄物質流とに分離し、かつ高沸点成分が富化された廃棄物質流をプロセスから排出し、かつ廃棄処理する。両方の物質流の分離は有利には薄膜蒸発器またはフラッシュ蒸発器を用いて蒸留により、180〜270℃、有利には200〜250℃の温度および0.01〜10mbar、有利には0.02〜5mbarの圧力で行う。モノマーのジウレタンおよび沸点がより低い副生成物を含有する有価物質流は蒸留液として生じる。高沸点成分が富化した廃棄物質流は残留物として生じ、かつ製造プロセスから排出され、かつ通常は物質的に利用することができない材料として廃棄処理される。あるいは、有価物質流と廃棄物質流とへの分離を抽出により行うこともできるが、これは有利ではない。抽出剤としてたとえば超臨界二酸化炭素が適切である。
場合により再ウレタン化物質流を上記の蒸留による後処理の前に2つの部分流に分割し、そのうち一方を生成工程c)へ直接供給する。両方の流の分割は99:1〜1:99、有利には99:5〜5:95の比率で行うことができる。場合により高沸点物質の分離のために供給される再ウレタン化物質流からまず部分的に、もしくは完全に過剰のアルコールを除去することができる。これは有利には蒸留により行う。分離したアルコールは選択的に工程a)および/または工程c)へ返送することができる。
j)精製蒸留g)の塔底フラクションの一部を連続的に排出し、かつ場合により脱ブロック工程e)へ、またはウレタン化工程h)へ返送する。ウレタン化工程への返送は有利である。排出の量は精製蒸留工程への粗製ジイソシアネートの供給流の0.1〜50質量%、有利には0.2〜25質量%である。
k)精製蒸留工程g)の塔頂フラクションは廃棄処理するか、または有利にはウレタン化工程h)へ返送することができる。時間単位あたりに留去される塔頂フラクションの量は、精留への粗製ジイソシアネートの供給流の0.1〜3質量%、有利には0.3〜1質量%である。
l)工程i)からの後処理した再ウレタン化物質流を、低沸点物質および中沸点物質の分離c)へ、および/またはジウレタン製造b)へ、またはジウレタン分離e)へ返送する。
副生成物の返送および排出下で脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための本発明による多工程法により、蒸留可能な脂環式ジイソシアネートのために、高い選択率で問題なく進行する反応を保証することができる。本発明による方法は特に4〜18個、有利には5〜15個の炭素原子を有する脂環式ジイソシアネート、たとえば1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(4,4′−H12MDI)、2,2′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(2,2′−H12MDI)、2,4′−メチレンジ−シクロヘキシルジイソシアネート(2,4′−H12MDI)または前記の異性体メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)の混合物、たとえばペルヒドロ化したMDAをH12MDIへと変換する際に当然生じるようなものを製造するために適切である。とりわけ有利には、4,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートならびに4,4′−H12MDI、2,4−H12MDIおよび2,2′−H12MDIからなる任意の混合物が製造される。
製造される脂環式ジイソシアネートは、ウレタン基、イソシアヌレート基、アミド基および/または尿素基を有するプラスチックをポリイソシアネート−重付加法により製造するために好適である。該ジイソシアネートはさらに、ウレタン基、ビウレット基および/またはイソシアヌレート基により変性されたポリイソシアネート混合物を製造するために使用される。このような、脂環式ジイソシアネートからなるポリイソシアネート混合物は特に高価な、耐光性のポリウレタン被覆を製造するために使用される。
本発明を以下の実施例により詳細に説明する。
例1:ペルヒドロ化されたメチレンジフェニルジアミンおよび尿素からの、n−ブタノールの存在下でのメチレンジシクロヘキシルジイソシアネート(H12MDI)の本発明による製造
蒸留反応器の最上段のトレーに毎時、H12MDA 281.2g、尿素164.9gおよびn−ブタノール595gを供給し、かつ遊離するアンモニアの連続的な除去下に反応混合物を標準圧力、135℃および平均滞留時間8時間で煮沸した。蒸留反応器の塔底で生じる、ブタノール中のビス尿素の溶液を熱交換器により190℃に予熱し、加圧式蒸留反応器の最上段のトレーに供給し、かつ11〜14bar、220℃および平均滞留時間10.5hでさらに反応させた。加圧式蒸留反応器の塔底で毎時、n−ブタノール540.1gを供給し、かつ遊離するアンモニアと一緒に塔頂で留去されるアルコール量を、塔底でのアルコール供給量に相応するように選択した。高沸点物質分離からの物質流と一緒に、フラッシュ容器中、55mbarで、および引き続き薄膜蒸発器中220℃および2mbarで、反応搬出物から過剰のアルコール、低沸点物質および中沸点物質を除去し、かつ残留するビス−(4−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−メタン(H12MDU)771.1g/hを溶融液(140℃)として分解−および精留塔の流下薄膜蒸発器のローリング部(Waelzung)に供給し、その際、脱ブロック反応を239℃の温度および10mbarの塔底圧力で、二塩化スズ16ppmの定常濃度の存在下に実施した。分解ガスH12MDIおよびブタノールを2つの直列接続された凝縮器中、85℃および−25℃で凝縮させた。得られた、約97%の粗製H12MDIを精製蒸留に供給し、その際、>99.5%の純度を有するH12MDI 320.9g/hが得られ、これはアミンに対する収率92%に相応する。ブタノール228.9g/hは分解−および精留塔の塔頂生成物として生じた。分解−および精留塔内での質量一定を維持し、かつ分解装置の付着物および閉塞を回避するために、連続的に部分流をローラー循環(Waelzkreislauf)から排出し、かつH12MDIの精製蒸留からの塔底排出流23.7g/hならびに分解−および精留塔からの塔頂生成物と合し、かつ再ウレタン化した。再ウレタン化物質流から40mbarでフラッシュ蒸発することにより過剰のブタノールを除去し、かつフラッシュ蒸発器により230℃および0.04mbarの圧力で、高沸点物質が富化された廃棄物質流と、有価物質流とに分離した。有価物質流229.9g/hをジウレタン製造の反応搬出物と一緒にフラッシュ容器に供給した。
蒸留反応器の最上段のトレーに毎時、H12MDA 281.2g、尿素164.9gおよびn−ブタノール595gを供給し、かつ遊離するアンモニアの連続的な除去下に反応混合物を標準圧力、135℃および平均滞留時間8時間で煮沸した。蒸留反応器の塔底で生じる、ブタノール中のビス尿素の溶液を熱交換器により190℃に予熱し、加圧式蒸留反応器の最上段のトレーに供給し、かつ11〜14bar、220℃および平均滞留時間10.5hでさらに反応させた。加圧式蒸留反応器の塔底で毎時、n−ブタノール540.1gを供給し、かつ遊離するアンモニアと一緒に塔頂で留去されるアルコール量を、塔底でのアルコール供給量に相応するように選択した。高沸点物質分離からの物質流と一緒に、フラッシュ容器中、55mbarで、および引き続き薄膜蒸発器中220℃および2mbarで、反応搬出物から過剰のアルコール、低沸点物質および中沸点物質を除去し、かつ残留するビス−(4−ブトキシカルボニルアミノシクロヘキシル)−メタン(H12MDU)771.1g/hを溶融液(140℃)として分解−および精留塔の流下薄膜蒸発器のローリング部(Waelzung)に供給し、その際、脱ブロック反応を239℃の温度および10mbarの塔底圧力で、二塩化スズ16ppmの定常濃度の存在下に実施した。分解ガスH12MDIおよびブタノールを2つの直列接続された凝縮器中、85℃および−25℃で凝縮させた。得られた、約97%の粗製H12MDIを精製蒸留に供給し、その際、>99.5%の純度を有するH12MDI 320.9g/hが得られ、これはアミンに対する収率92%に相応する。ブタノール228.9g/hは分解−および精留塔の塔頂生成物として生じた。分解−および精留塔内での質量一定を維持し、かつ分解装置の付着物および閉塞を回避するために、連続的に部分流をローラー循環(Waelzkreislauf)から排出し、かつH12MDIの精製蒸留からの塔底排出流23.7g/hならびに分解−および精留塔からの塔頂生成物と合し、かつ再ウレタン化した。再ウレタン化物質流から40mbarでフラッシュ蒸発することにより過剰のブタノールを除去し、かつフラッシュ蒸発器により230℃および0.04mbarの圧力で、高沸点物質が富化された廃棄物質流と、有価物質流とに分離した。有価物質流229.9g/hをジウレタン製造の反応搬出物と一緒にフラッシュ容器に供給した。
Claims (50)
- 脂環式ジアミンと炭酸誘導体およびアルコールを脂環式ジウレタンへと反応させ、かつ引き続きジウレタンを脂環式ジイソシアネートへと熱分解することにより脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法において、ジウレタンの形成を2工程で実施し、低沸点物質、中沸点物質を除去したジウレタンを所望のジイソシアネートの遊離下に熱分解し、分解装置の分解塔底生成物の一部を連続的に排出し、かつアルコールにより再ウレタン化し、ここから高沸点物質を分離し、かつこうして精製した再ウレタン化物質をプロセスへ返送することを特徴とする、脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法。
- 脂環式ジアミンと炭酸誘導体およびアルコールをジウレタンへと反応させ、かつこれを熱分解し、その際、
a)式(II)
H2N−R−NH2
[式中、Rは4〜18個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表し、その際、両方の窒素原子は少なくとも1つの炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]の脂環式ジアミンを尿素と、および式(III)
R1−OH
[式中、R1は3〜8個の炭素原子を有する第一もしくは第二(環式)脂肪族アルコールからヒドロキシル基を除去した後に残留する基を表す]のアルコールの存在下に、触媒の不存在下もしくは存在下に式(IV)
H2N−OC−HN−R−NH−CO−NH2
[式中、Rは4〜18個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、Rの横に並んだ両方の窒素原子は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3個の炭素原子が配置されている]のシクロアルキレンビス尿素へと反応させ、かつ生じるアンモニアを同時に連続的に分離し、
b)生じる粗製シクロアルキレンビス尿素を第二の反応器中で、遊離アンモニアの連続的な追出下に、a)において溶剤として使用した式(III)のアルコールにより、式(V)
R1O−OC−HN−R−NH−CO−OR1
のシクロアルキレンジウレタンへと変換し、
c)得られた反応混合物からアルコール、ジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルを分離し、かつアルコールを反応工程a)へと返送し、
d)得られた反応混合物中に場合により含有されている高沸点残留物の分離を完全に、もしくは部分的に行わず、
e)工程c)およびd)により精製したジウレタンを含有する反応混合物を触媒の存在下で連続的に、かつ溶剤不含で180〜280℃の温度および0.1〜200mbarの圧力下に、供給流に対して10〜60質量%の反応混合物の一部が常に塔底から排出されるように熱分解し、
f)分解生成物を精留により粗製ジイソシアネートとアルコールとに分離し、
g)粗製脂環式ジイソシアネートを蒸留により精製し、かつ純粋な生成物フラクションを単離し、
h)e)からの塔底排出物を部分的に、もしくは完全に、触媒の存在下もしくは不存在下で1〜150分以内に、20〜200℃の温度および0.5〜20barの圧力で、f)からのアルコールと反応させ(再ウレタン化し)、かつNCO基およびOH基のモル比は1:100までであり、
i)h)からの再ウレタン化物質流を有価物質流と廃棄物質流とに分離し、かつ高沸点成分が富化された廃棄物質流をプロセスから排出し、かつ廃棄処理し、
j)精製蒸留g)の塔底フラクションの一部を連続的に排出し、かつ分解反応e)および/またはウレタン化工程h)へと供給し、
k)粗製脂環式ジイソシアネートの精製蒸留の際に生じる塔頂フラクションを同様にウレタン化工程h)へと返送するか、または返送せず、
l)i)からの精製した再ウレタン化物質流を工程b)および/またはc)またはe)へと返送する
ことにより、式(I)
OCN−R−NCO
[式中、Rは4〜18個の炭素原子を有する2価の脂環式炭化水素基を表すが、ただし、両方のイソシアネート基は炭化水素環に直接結合しており、かつこれらの間に少なくとも3つの炭素原子が配置されている]の脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法。 - 脂環式ジアミンとして4,4′−メチレンジシクロヘキシルジアミン、2,4−メチレンジシクロヘキシルジアミンおよび2,2′−メチレンジシクロヘキシルジアミンならびにこれらの異性体の少なくとも2つの任意の混合物を使用することを特徴とする、請求項1または2記載の多工程法。
- 脂環式ジアミンとして4,4′−メチレンジシクロヘキシルジアミンおよび/または異性体の脂環式ジアミンを使用することを特徴とする、請求項1または2記載の多工程法。
- 脂環式ジアミンとして1,4−ジアミノシクロヘキサンを使用することを特徴とする、請求項1記載の多工程法。
- 工程a)を反応器中、100〜145℃および0.7〜1.8barの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)を蒸留反応器中で実施することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)の反応を、1:2.0〜2.4:3〜10のジアミン:尿素:アルコールのモル比で行うことを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)でエダクトを連続的に最上段のトレーに供給し、かつ遊離アンモニアを、蒸留反応器の塔底で導入されるアルコール蒸気により追出する、請求項1から8までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)におけるエダクトの滞留時間が4〜10時間である、請求項1から9までのいずれか1項記載の方法。
- 工程b)を加圧式蒸留反応器中で実施することを特徴とする、請求項1から10までのいずれか1項記載の方法。
- 工程b)において、1:5〜12のビス尿素対アルコールのモル比で実施することを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。
- a)からの物質流を有利に連続的に工程b)の反応器の最上段のトレーに供給することを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。
- 工程b)において、140〜270℃の反応温度および5〜20バールである圧力下に反応させることを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の方法。
- 工程b)における反応を2〜20時間以内に実施することを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)および/または工程b)における反応を触媒の存在下に実施することを特徴とする、請求項1から15までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)およびb)において1〜6個の炭素原子を有するアルコールを使用することを特徴とする、請求項1から16までのいずれか1項記載の方法。
- 工程a)およびb)においてブタノールを使用することを特徴とする、請求項1から17までのいずれか1項記載の方法。
- 工程c)を二工程で実施することを特徴とする、請求項1から18までのいずれか1項記載の方法。
- 第一工程で反応混合物を反応工程b)の圧力レベルから1〜500mbarの圧力へと放圧することを特徴とする、請求項19記載の方法。
- 第二工程で液状の搬出物から、薄膜蒸発により180℃〜250℃および0.1mbar〜20mbarの圧力で、場合により存在する残りのアルコールならびにジアルキルカーボネートおよび/またはカルバミド酸アルキルエステルのような中沸点物質を除去することを特徴とする、請求項19または20記載の方法。
- 工程c)の蒸気をさらに蒸留によって精製した後に反応工程a)へ返送することを特徴とする、請求項19、20または21に記載の方法。
- 工程d)における分離を適用する場合には、180〜260℃の温度および0.01〜10mbarの圧力下で実施することを特徴とする、請求項1から22までのいずれか1項記載の方法。
- 工程d)を適用する場合には、薄膜蒸発器またはフラッシュ蒸発器を用いて実施することを特徴とする、請求項1から23までのいずれか1項記載の方法。
- 工程d)を適用する場合には工程d)からの副生成物を排出し、かつ廃棄することを特徴とする、請求項1から24までのいずれか1項記載の方法。
- 工程c)からの物質流を、工程d)を適用する場合には工程d)へと移す前に、蒸留により精製する前に2つの部分流に分割し、これらのうち、一方の部分流を直接、脱ブロック反応(eを参照のこと)に供給して処理することを特徴とする、請求項1から25までのいずれか1項記載の方法。
- 熱により誘導される工程e)のジウレタン分解を管型反応器または有利に蒸発器、たとえば流下薄膜式蒸発器、薄膜蒸発器もしくはバルク蒸発器、たとえばロバート蒸発器、ヘルベルト蒸発器、キャドルタイプ蒸発器、オスカー蒸発器およびヒータープラグ蒸発器中で実施することを特徴とする、請求項1から26までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)を組み合わされた分解−および精留塔中で実施することを特徴とする、請求項1から27までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)において触媒の存在下に180〜280℃の温度および0.1〜200mbarの圧力下で連続的に熱分解することを特徴とする、請求項1から28までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)において溶剤を用いずに液相中で分解することを特徴とする、請求項1から29までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)を触媒の存在下に実施することを特徴とする、請求項1から30までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)においてジウレタンからジイソシアネートへの反応率が、使用されるジウレタンに依存して自由に選択され、有利には供給されるジウレタン量(供給流)の10〜95質量%の範囲であることを特徴とする、請求項1から31までのいずれか1項記載の方法。
- 工程e)において未反応のジウレタン、高沸点の副生成物およびその他の再利用可能な、および利用することができない副生成物を含有する反応混合物の一部を連続的に排出することを特徴とする、請求項1から32までのいずれか1項記載の方法。
- 排出物の量が供給流に対して10〜60質量%であることを特徴とする、請求項33記載の方法。
- 工程f)を組み合わされた分解−および精留塔中で実施することを特徴とする、請求項1から34までのいずれか1項記載の方法。
- 95℃〜260℃の温度および0.5mbar〜250mbarの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から35までのいずれか1項記載の方法。
- 工程g)において、工程f)から得られた、脂環式ジイソシアネート、部分的に分解した脂環式ジウレタンおよび場合によりわずかな割合の脂環式ジウレタンからなる粗製フラクションを、95〜260℃の温度および0.5mbar〜150mbarの圧力下での蒸留により精製することを特徴とする、請求項1から36までのいずれか1項記載の方法。
- 工程g)で生じるフラクションを純粋な生成物として単離するか、または工程h)へ返送することを特徴とする、請求項1から37までのいずれか1項記載の方法。
- 工程i)において180℃〜270℃の温度および0.01mbar〜10mbarの圧力で実施することを特徴とする、請求項1から38までのいずれか1項記載の方法。
- 工程i)を抽出により行うことを特徴とする、請求項1から39までのいずれか1項記載の方法。
- 工程i)において再ウレタン化物質流を蒸留により精製する前に2つの部分流に分割し、これらのうち一方を直接、精製工程c)へと返送することを特徴とする、請求項1から40までのいずれか1項記載の方法。
- 両方の部分流の分割を99:1〜1:99の比で行うことを特徴とする、請求項1から41までのいずれか1項記載の方法。
- 工程i)を連続的な反応器カスケード中で、または管型反応器中で実施することを特徴とする、請求項1から42までのいずれか1項記載の方法。
- 工程h)における反応を、Snおよび/またはZnおよび/またはCuのカルボキシレートもしくはハロゲン化物、第三アミンおよび/または鉄ハロゲン化物の群からの触媒の存在下に行うことを特徴とする、請求項1から43までのいずれか1項記載の方法。
- 工程j)において、脱ブロック工程e)またはウレタン化工程h)への返送を行うことを特徴とする、請求項1から44までのいずれか1項記載の方法。
- 工程j)において、排出物の量が、精製蒸留工程への粗製ポリイソシアネートの供給流の0.1〜50質量%であることを特徴とする、請求項1から45までのいずれか1項記載の方法。
- 高沸点物質の分離i)へ供給するh)からの再ウレタン化物質流からまず部分的に、もしくは完全に過剰のアルコールを除去し、かつ分離したアルコールを選択的に工程a)および/またはc)へと返送することを特徴とする、請求項1から46までのいずれか1項記載の方法。
- 工程i)からの精製した再ウレタン化流を工程b)および/またはc)またはe)へと返送することを特徴とする、請求項1から47までのいずれか1項記載の方法。
- 1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,2′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネート、2,4′−メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートまたは少なくとも2つの異性体メチレンジシクロヘキシルジイソシアネートの任意の混合物も製造することを特徴とする、請求項1から48までのいずれか1項記載の方法。
- 1,3−および1,4−ジアミノメチルシクロヘキサン、ヘキサンジアミン−1,6、2,2,4−もしくは2,4,4−トリメチルヘキサンアミン−1,6および3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンから選択されたジアミンを使用することを特徴とする、請求項1から49までのいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004036499A DE102004036499A1 (de) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006036778A true JP2006036778A (ja) | 2006-02-09 |
Family
ID=35405871
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005216005A Pending JP2006036778A (ja) | 2004-07-28 | 2005-07-26 | 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7371891B2 (ja) |
EP (1) | EP1634868A3 (ja) |
JP (1) | JP2006036778A (ja) |
CA (1) | CA2514375A1 (ja) |
DE (1) | DE102004036499A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013512881A (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | イソシアネートの製造方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070179216A1 (en) * | 2005-05-02 | 2007-08-02 | Degussa Ag | Method for producing aqueous polyurethane dispersions by means of flash evaporation |
DE102006036007B4 (de) * | 2006-08-02 | 2009-03-12 | Purec Gmbh | Rückspaltung von Polyurethanen |
WO2008068205A1 (de) * | 2006-12-07 | 2008-06-12 | Basf Se | Epoxidharzzusammensetzungen und verfahren zu ihrer herstellung |
DE102006061475A1 (de) * | 2006-12-23 | 2008-06-26 | Evonik Degussa Gmbh | Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten |
DE102008002002A1 (de) | 2008-05-27 | 2009-12-03 | Evonik Degussa Gmbh | Chlor armes mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten |
US8884047B2 (en) * | 2009-08-21 | 2014-11-11 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | N-substituted carbamic acid ester production method and isocyanate production method using the N-substituted carbamic acid ester |
DE102009054749A1 (de) | 2009-12-16 | 2011-06-22 | Evonik Degussa GmbH, 45128 | Zusammensetzung aus (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten und aromatischen Säurehalogeniden |
WO2011161029A1 (de) * | 2010-06-22 | 2011-12-29 | Basf Se | Heterogen katalysierte carbamatspaltung zur synthese von isocyanaten an festen lewis-säuren |
DE102012219324A1 (de) | 2012-10-23 | 2014-04-24 | Evonik Industries Ag | Zusammensetzungen umfassend alkoxysilanhaltige Isocyanateund saure Stabilisatoren |
KR102276994B1 (ko) | 2014-11-20 | 2021-07-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN116917269A (zh) * | 2020-12-30 | 2023-10-20 | 韩华思路信(株) | 异氰酸酯化合物的制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US55A (en) * | 1915-08-03 | Drawing | ||
DE1022222B (de) | 1953-01-23 | 1958-01-09 | Rohm & Haas | Verfahren zur Herstellung von 1,8-Diisocyan-p-menthan |
US2692275A (en) * | 1953-01-23 | 1954-10-19 | Rohm & Haas | Preparation of 1, 8-diisocyanato-p-menthane |
US3919279A (en) * | 1974-06-26 | 1975-11-11 | Atlantic Richfield Co | Catalytic production of isocyanates from esters of carbamic acids |
JPS5219624A (en) * | 1975-08-07 | 1977-02-15 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Process for preparation of isocyanates |
US4851565A (en) * | 1979-04-30 | 1989-07-25 | Basf Aktiengesellschaft | Catalyzed process for the preparation of an aliphatic, cycloaliphatic, arylaliphatic or aliphatic-cycloaliphatic di- or polyurethane |
DE2917493A1 (de) * | 1979-04-30 | 1980-11-13 | Basf Ag | Verfahren zur herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen di- und polyurethanen |
US4268683A (en) * | 1980-02-21 | 1981-05-19 | The Dow Chemical Company | Preparation of carbamates from aromatic amines and organic carbonates |
DE3047898A1 (de) * | 1980-12-19 | 1982-07-15 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen thermischen spaltung von carbamidsaeureestern und die verwendung von hierbei anfallenden isocyanate und carbamidsaeureester aufweisenden gemischen zur herstellung von isocyanaten |
DE3108990A1 (de) * | 1981-03-10 | 1982-09-23 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von polyisocyanaten |
DE3215591A1 (de) * | 1982-04-27 | 1983-10-27 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur kontinuierlichen thermischen spaltung von carbamidsaeureestern |
DE3314790A1 (de) * | 1983-04-23 | 1984-10-25 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Mehrstufenverfahren zur herstellung von 3-isocyanatomethyl-3,5,5-trimethyl-cyclohexylisocyanat |
DE3314788A1 (de) * | 1983-04-23 | 1984-10-25 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Mehrstufenverfahren zur herstellung von hexamethylendiisocyanat-1,6 und/oder isomeren aliphatischen diisocyanaten mit 6 kohlenstoffatomen im alkylenrest |
DE3339300A1 (de) * | 1983-10-29 | 1985-05-09 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von isocyanaten durch thermische spaltung von urethanen |
DE3828033A1 (de) * | 1988-08-18 | 1990-03-08 | Huels Chemische Werke Ag | Kreislaufverfahren zur herstellung von (cyclo)aliphatischen diisocyanaten |
DE4124671A1 (de) * | 1991-07-25 | 1993-01-28 | Basf Ag | Reaktor und verfahren zur thermischen spaltung von carbamidsaeureestern |
DE4213099A1 (de) * | 1992-04-21 | 1993-10-28 | Basf Ag | Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von organischen Polyisocyanaten |
DE4231417A1 (de) * | 1992-05-05 | 1993-11-11 | Huels Chemische Werke Ag | Kontinuierliches mehrstufiges Verfahren zur Herstellung von (cyclo)aliphatischen Diisocyanaten |
US5418260A (en) * | 1993-10-04 | 1995-05-23 | Ecp Enichem Polimeri Netherlands, B.V. | Process for the production of polyurethane articles from uretonimine based compositions and ethylene oxide rich polyether polyols |
DE4342426A1 (de) * | 1993-12-13 | 1995-06-14 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Diurethanen und ihre Verwendung zur Herstellung von Diisocyanaten |
US5453536A (en) * | 1994-03-10 | 1995-09-26 | The Dow Chemical Company | Polycarbamates, process for preparing polycarbamates, and process for preparing polyisocyanates |
JP3083039B2 (ja) | 1994-03-18 | 2000-09-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | イソシアネート類の製造方法 |
DE19523386A1 (de) * | 1995-06-23 | 1997-01-09 | Bayer Ag | Verfahren zur Entfernung von Nebenprodukten aus Diurethanen |
DE19627552A1 (de) * | 1996-07-09 | 1998-01-15 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von organischen Polyisocyanaten |
US5962728A (en) * | 1997-10-31 | 1999-10-05 | Arco Chemical Technology, L.P. | Isocyanate residue purification |
JPH11343276A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-12-14 | Mitsui Chem Inc | 新規なウレタン化合物及び多環式脂肪族ジイソシアネ―トの製造方法 |
DE10127273A1 (de) | 2001-06-05 | 2002-12-12 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Polyaminen der Diphenylmethanreihe in Gegenwart ionischer Flüssigkeiten |
DE10338508A1 (de) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Degussa Ag | Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten |
DE10338511A1 (de) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Degussa Ag | Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten |
DE10338509A1 (de) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Degussa Ag | Mehrstufiges Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von cycloaliphatischen Diisocyanaten |
-
2004
- 2004-07-28 DE DE102004036499A patent/DE102004036499A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-06-03 EP EP05104858A patent/EP1634868A3/de not_active Withdrawn
- 2005-07-21 US US11/185,776 patent/US7371891B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-26 CA CA002514375A patent/CA2514375A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-26 JP JP2005216005A patent/JP2006036778A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013512881A (ja) * | 2009-12-04 | 2013-04-18 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | イソシアネートの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2514375A1 (en) | 2006-01-28 |
DE102004036499A1 (de) | 2006-03-23 |
EP1634868A3 (de) | 2006-04-26 |
EP1634868A2 (de) | 2006-03-15 |
US7371891B2 (en) | 2008-05-13 |
US20060025626A1 (en) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8816125B2 (en) | Process for the continuous preparation of (cyclo)aliphatic diisocyanates | |
US5386053A (en) | Multistep, continuous preparation of organic polyisocyanates | |
JP5377660B2 (ja) | イソシアネートの製造法 | |
JPH0574584B2 (ja) | ||
US7557242B2 (en) | Multistage continuous preparation of cycloaliphatic disocyanates | |
JP4499506B2 (ja) | 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法 | |
JP2005068148A (ja) | 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程の方法 | |
JP2006036778A (ja) | 脂環式ジイソシアネートを連続的に製造するための多工程法 | |
US7307186B2 (en) | Multistage continuous preparation of cycloaliphatic diisocyanates | |
JP5074400B2 (ja) | イソシアナートの製造方法 | |
US8871969B2 (en) | Process for the production of polyisocyanates | |
US20200277254A1 (en) | Multistep process for the preparation of hexamethylene diisocyanate, pentamethylene diisocyanate or toluene diisocyanate | |
JP2005336190A (ja) | 脂環式ジイソシアネートの連続的多工程製造法 | |
WO2019063295A1 (en) | MULTI-STEP PROCESS FOR THE PREPARATION OF DIISOCYANATES | |
US20250129017A1 (en) | Method for preparing isocyanates | |
US20250154097A1 (en) | Method for producing isocyanates |