JP2006035892A - Pedestrian protection device - Google Patents
Pedestrian protection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006035892A JP2006035892A JP2004214474A JP2004214474A JP2006035892A JP 2006035892 A JP2006035892 A JP 2006035892A JP 2004214474 A JP2004214474 A JP 2004214474A JP 2004214474 A JP2004214474 A JP 2004214474A JP 2006035892 A JP2006035892 A JP 2006035892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pedestrian
- vehicle
- airbag
- protection device
- inflation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両に搭載されて、一次衝突時の歩行者を保護可能とし、さらに、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止して、路面による歩行者のダメージを防止可能な歩行者保護装置に関する。 The present invention is mounted on a vehicle and can protect a pedestrian at the time of a primary collision. Further, the pedestrian can be prevented from falling to the road surface after the primary collision, thereby preventing a pedestrian from being damaged by the road surface. The present invention relates to a pedestrian protection device.
従来、車両との一次衝突時の歩行者を保護可能な歩行者保護装置としては、
車両の前面側におけるフロントバンパ付近からフードパネルの高さを越える上方まで展開膨張して、車両の幅寸法と略等しい幅寸法を有して、膨張を完了させるエアバッグ、を備えるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
Some airbags are deployed and inflated from the vicinity of the front bumper on the front side of the vehicle to above the height of the hood panel, and have an airbag having a width dimension substantially equal to the width dimension of the vehicle to complete the inflation. (For example, refer to Patent Document 1).
しかし、従来の歩行者保護装置では、歩行者の一次衝突時における車両との干渉をエアバッグで保護することができるものの、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止する点に、改善の余地があった。 However, in the conventional pedestrian protection device, although it is possible to protect the interference with the vehicle at the time of the primary collision of the pedestrian with an airbag, in order to prevent the pedestrian from falling to the road surface side after the primary collision, There was room for improvement.
本発明は、上述の課題を解決するものであり、一次衝突時の歩行者を保護可能とし、さらに、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止可能な歩行者保護装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and provides a pedestrian protection device capable of protecting a pedestrian at the time of a primary collision and further capable of preventing a pedestrian from falling to the road surface after the primary collision. For the purpose.
本発明に係る歩行者保護装置は、車両に搭載されて、一次衝突時の歩行者を保護可能とし、さらに、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止可能な歩行者保護装置であって、
車両の前面側におけるフロントバンパ付近からフードパネルの高さを越える上方まで展開膨張して、車両の幅寸法と略等しい幅寸法を有して、膨張を完了させるエアバッグを備え、
エアバッグが、膨張完了時に前後方向に貫通して、歩行者の身体部位を係止可能な複数の係止孔を備えて、構成されていることを特徴とする。
The pedestrian protection device according to the present invention is a pedestrian protection device that is mounted on a vehicle, can protect a pedestrian at the time of a primary collision, and can prevent a pedestrian from falling to the road surface after the primary collision. There,
An airbag that is deployed and inflated from near the front bumper on the front side of the vehicle to above the height of the hood panel, has a width dimension substantially equal to the width dimension of the vehicle, and completes the inflation,
The airbag includes a plurality of locking holes that pass through in the front-rear direction when the inflation is completed and can lock the body part of the pedestrian.
本発明に係る歩行者保護装置では、エアバッグが展開膨張を完了させれば、車両の前面側におけるフロントバンパ付近からフードパネルの高さを越える上方まで、車両の幅寸法と略等しい幅寸法を有して、エアバッグが配設されることから、一次衝突時の車両に干渉しようとする歩行者を、クッション作用を奏して、エアバッグが保護できる。 In the pedestrian protection device according to the present invention, when the airbag has been deployed and inflated, the width dimension is substantially equal to the width dimension of the vehicle from near the front bumper on the front side of the vehicle to above the height of the hood panel. Thus, since the airbag is disposed, the airbag can be protected by cushioning a pedestrian who tries to interfere with the vehicle at the time of the primary collision.
そして、展開膨張を完了させたエアバッグは、前後方向に貫通して、歩行者の身体部位を係止可能な複数の係止孔を備えて、構成されていることから、歩行者の腕等が係止孔に挿入されて係止されれば、歩行者は、係止孔の周縁に引っ掛る状態で、路面側への落下が防止され、路面からのダメージを受けない。 And since the airbag which completed the expansion | deployment is penetrated in the front-back direction and is provided with the some locking hole which can lock a pedestrian's body part, a pedestrian's arm etc. If is inserted into the locking hole and locked, the pedestrian is prevented from falling to the road surface while being caught on the periphery of the locking hole, and is not damaged by the road surface.
したがって、本発明に係る歩行者保護装置では、一次衝突時の歩行者を保護でき、さらに、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止することもできる。 Therefore, the pedestrian protection device according to the present invention can protect the pedestrian at the time of the primary collision, and can also prevent the pedestrian from falling to the road surface after the primary collision.
そして、展開膨張完了時のエアバッグは、前面側を、車両後方側に凹ませるような凹面として、形成することが望ましい。 Then, it is desirable to form the airbag at the time of completion of deployment as a concave surface in which the front side is recessed toward the vehicle rear side.
このように構成されていれば、一次衝突時のエアバッグの前面側で、歩行者が拘束されれば、凹面のより凹んだ側に案内され易く、係止孔に対して、歩行者の腕等の一部を深く侵入させる、あるいは、当初、係止孔に係止されていなくとも、係止孔に侵入させる事態を招き易く、一層、一次衝突後の歩行者の路面側への落下を防止することもできる。 If comprised in this way, if a pedestrian is restrained by the front side of the airbag at the time of a primary collision, it will be easy to be guided to the more concave side of a concave surface, and a pedestrian's arm will be with respect to a locking hole. Or even if it is not locked in the locking hole at the beginning, it is easy to cause a situation of entering the locking hole. It can also be prevented.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本明細書では、前後の方向は、車両の前後方向に沿う方向を、基準とし、左右の方向は、車両の後方側から前方側を見た際の左右の方向に沿う方向を、基準とする。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In this specification, the front-rear direction is based on the direction along the front-rear direction of the vehicle, and the left-right direction is the direction along the left-right direction when the front side is viewed from the rear side of the vehicle. And
実施形態の歩行者保護装置Sは、図1〜3に示すように、車両Vの前部側におけるフロントバンパ4内に収納されたエアバッグ14と、エアバッグ14に膨張用ガスを供給するインフレーター21と、エアバッグ14とインフレーター21とを収納するケース25と、収納されたエアバッグ14を覆うカバー材28と、を備えて構成されている。さらに、この保護装置Sでは、フロントバンパ4等に配置されて歩行者を検知するセンサ12と、センサ12からの信号を入力して車両Vの歩行者との一次衝突を予知して、インフレーター21を作動させる制御装置11と、を備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the pedestrian protection device S according to the embodiment includes an
カバー材28は、実施形態の場合、フロントバンパ4の上壁部4aから構成され、エアバッグ14の膨張時に押されて開く扉部29を備えている(図2参照)。扉部29は、上壁部4aにおける車両Vのヘッドランプ7・7間の下方位置に配置され、バンパ4の上壁部4aと正面壁部4bとの境界部位付近に、開き時の回転中心となる薄肉のヒンジ部30を配設させている。扉部29は、ヒンジ部30を回転中心として車両Vの前方側へ開き、また、開く際、扉部29の左右の縁における上壁部4aとの連結部位を破断させるように、構成されている。
In the case of the embodiment, the
ケース25は、板金等からなる金属製として、上方を開口させた断面略U字形状の略直方体箱形状に、形成されている。ケース25は、下方に延びるフランジ部26を備えている。ケース25は、フランジ部26を、ボルト・ナット等を利用して、車両のボディ1側となるバンパリインフォースメント3の前面側に対して、固定させることにより、リインフォースメント3に沿って、車両Vに搭載されている。そして、ケース25は、上部側の開口25aが、フロントバンパ上壁部4aにおけるカバー材28の扉部29に覆われて、車両Vに搭載されている。また、ケース25は、左右方向の幅寸法を、車両Vの左右のヘッドランプ7・7間の距離より、若干小さい寸法として、車両Vの左右方向の中央付近に配置されている(図1・3参照)。なお、図2に示す符号2の部材は、前端にリインフォースメント3を連結させたサイドメンバ2である。
The
インフレーター21は、既述したように、制御装置11によって作動を制御され、さらに、図3に示すように、複数のガス吐出口21aを備えた円柱状として、ボルト22aを突設させた円環状の複数の取付ブラケット22に、保持されている。インフレーター21は、エアバッグ14内に収納された状態で、各ブラケット22のボルト22aを、エアバッグ14とケース25とに貫通させて、ナット23止めすることにより、エアバッグ14とともに、ケース25に固定されている。
As described above, the operation of the
エアバッグ14は、図1〜5に示すように、内部にインフレーター21を収納した状態で、折り畳まれてケース25内に収納されている。そして、エアバッグ14は、膨張完了時の状態で、車両Vの前面側におけるフロントバンパ4付近からフードパネル9の高さを越える上方まで展開膨張する略板形状として、車両Vの幅寸法と略等しい幅寸法を有して、略板形状に膨張を完了させるように、構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
このエアバッグ14は、可撓性を有したポリエステル等の織布から形成される袋状として、膨張完了時の下部側に、インフレーター21を内蔵させて、フロントバンパ4の上方で左右方向に延びるように膨張を完了させる基部15を配設させて構成されるともに、基部15には、左右方向に沿って並設されるように上方に延びるように膨張を完了させる複数の縦棒部16が連通され、さらに、各縦棒部16の上端が、相互に連結されるように、左右方向の延びる上連結部18に連通されている。なお、実施形態の場合には、膨張を完了させた基部15は、図5に示すように、後部15aが、フードパネル9の前部9aより上方に位置して、前部9aの上面側で支持されるように、構成されている。
The
そして、各縦棒部16は、図4〜6に示すように、膨張完了時のエアバッグ14の前面側に、上下方向や水平方向の断面で、後方側に凹んだ凹面19を形成可能に、水平方向の膜長に関し、上・下端部16a・16bから上下方向の中間部16cに向かうにつれて、徐々に小さくなるように、設定されている。また、各縦棒部16間の水平方向の開口幅を狭くして上下方向に延びた隙間hが、膨張完了時に前後方向に貫通して、歩行者Wの身体部位Aを係止可能な係止孔17を形成するように、各縦棒部16の水平方向の膜長が、設定されている。
And each vertical bar |
この歩行者保護装置Sでは、車両Vに搭載された状態で、制御装置11が、センサ12からの信号により、歩行者Wとの一次衝突を予知した際には、インフレーター21を作動させ、ガス吐出口21aから膨張用ガスを吐出させることから、エアバッグ14が、カバー材28の扉部29を押し開いてケース25の開口25aから上々へ突出して、膨張することとなる。
In this pedestrian protection device S, when the
そして、実施形態の歩行者保護装置Sでは、図4〜6に示すように、エアバッグ14が展開膨張を完了させれば、車両Vの前面側におけるフロントバンパ4付近からフードパネル9の高さを越える上方まで、車両Vの幅寸法と略等しい幅寸法を有して、エアバッグ14が配設されることから、一次衝突時の車両Aに干渉しようとする歩行者Wを、クッション作用を奏して、エアバッグ14が保護できる。
And in the pedestrian protection apparatus S of embodiment, as shown in FIGS. 4-6, if the
そして、展開膨張を完了させたエアバッグ14は、前後方向に貫通して、歩行者Wの腕W等の身体部位を係止可能な複数の係止孔17を備えて、構成されていることから、歩行者Wの腕A等が係止孔17に挿入されて係止されれば、歩行者Wは、係止孔17の周縁に引っ掛る状態で、路面側への落下が防止され、路面からのダメージを受けない。
And the
したがって、実施形態の歩行者保護装置Sでは、一次衝突時の歩行者Wを保護でき、さらに、一次衝突後の歩行者Wの路面側への落下を防止することもできる。 Therefore, the pedestrian protection apparatus S of the embodiment can protect the pedestrian W at the time of the primary collision, and can further prevent the pedestrian W from falling to the road surface side after the primary collision.
そして、実施形態の場合、展開膨張完了時のエアバッグ14は、前面側を、車両後方側に凹ませるような凹面19として、形成されていることから、一次衝突時のエアバッグ14の前面側で、歩行者Wが拘束されれば、凹面19のより凹んだ側に案内され易く、係止孔17に対して、歩行者Wの腕A等の一部を深く侵入させる、あるいは、当初、係止孔17に係止されていなくとも、係止孔17に侵入させる事態を招き易く、一層、一次衝突後の歩行者Wの路面側への落下を防止することもできる。
And in the case of embodiment, since the
特に、実施形態のエアバッグ14では、膨張完了時の各縦棒部16の下部16b側や基部15が、前後方向の厚さを厚くして、フードパネル9の前部9a側で、後面側を支持される態様となって、各縦棒部16の上端部16a側が、後方側へ倒れ難く、さらに、上端部16a相互が上連結部18で連結されて、左右方向へも倒れ難く、係止孔17の周縁で係止した歩行者Wを、エアバッグ14の各部位15・16・18でのクッション作用を確保した状態で、安定して、保持することが可能となる。勿論、エアバッグ14の下部側では、基部15が前後方向の厚さを厚くして、フロントバンパ4上で、保持されているため、展開膨張を完了させたエアバッグ14は、前方側への倒れも、防止されている。
In particular, in the
なお、実施形態では、展開膨張させるエアバッグ14を、フロントバンパ4の上壁部4a側から上方へ突出させた場合を示したが、フロントバンパ4の正面壁部4bやフロントグリル5の前面側から、上方へ突出させるように、エアバッグ14を配設させてもよい。
In the embodiment, the
また、実施形態では、歩行者Wの腕A等の身体部位を係止する係止孔17として、水平方向の開口幅を狭くして上下方向に延びる隙間hを設けるように、形成して、左右方向に並設した場合を示したが、歩行者Wの身体部位を係止できれば、上下方向の開口幅を狭くして水平方向に延びる隙間を形成して、上下方向に並設する係止孔としてもよい。但し、実施形態のように、水平方向の開口幅を狭くして上下方向に延びる隙間hを設けて、係止孔17を形成した場合には、係止した腕W等の身体部位を、フードパネル9の上面側に配置される基部15まで、係止した状態で、下方移動させることが可能となることから、歩行者Wの転倒や自重等による移動の自由度を、ある程度確保した状態で、歩行者Wを係止することが可能となる。
Further, in the embodiment, the locking
さらに、実施形態の場合、エアバッグ14として、各縦棒部16の上端部16a側を、膨張可能な上連結部18によって、連結させた場合を示したが、各縦棒部16の上端部16a相互を連結させることができれば、膨張用ガスを流入させない連結布等によって、エアバッグ14の上端側を構成してもよい。
Further, in the case of the embodiment, the case where the
4…フロントバンパ、
9…フードパネル、
14…エアバッグ、
17…係止孔、
19…凹面、
V…車両、
W…歩行者、
A…(身体部位)腕、
S…歩行者保護装置。
4 ... Front bumper,
9 ... food panel,
14 ... Airbag,
17 ... locking hole,
19 ... concave,
V ... Vehicle,
W ... Pedestrian,
A ... (Body part) Arm,
S: Pedestrian protection device.
Claims (2)
前記車両の前面側におけるフロントバンパ付近からフードパネルの高さを越える上方まで展開膨張して、前記車両の幅寸法と略等しい幅寸法を有して、膨張を完了させるエアバッグを備え、
該エアバッグが、膨張完了時に前後方向に貫通して、前記歩行者の身体部位を係止可能な複数の係止孔を備えて、構成されていることを特徴とする歩行者保護装置。 A pedestrian protection device mounted on a vehicle, capable of protecting a pedestrian at the time of a primary collision, and further capable of preventing a pedestrian from falling to the road surface after the primary collision,
An airbag that is deployed and inflated from near the front bumper on the front side of the vehicle to above the height of the hood panel, has a width dimension substantially equal to the width dimension of the vehicle, and completes the inflation;
The pedestrian protection device according to claim 1, wherein the airbag includes a plurality of locking holes that pass through in the front-rear direction when the inflation is completed and can lock the body part of the pedestrian.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214474A JP2006035892A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Pedestrian protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004214474A JP2006035892A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Pedestrian protection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006035892A true JP2006035892A (en) | 2006-02-09 |
Family
ID=35901364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004214474A Withdrawn JP2006035892A (en) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | Pedestrian protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006035892A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009190604A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Mazda Motor Corp | Pedestrian protector |
US20100269730A1 (en) * | 2007-06-14 | 2010-10-28 | Global Safety Textiles Gmbh | Safety-engineered vehicle |
US7954587B2 (en) * | 2005-01-17 | 2011-06-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusyo | Collision behavior control apparatus |
JP2017178211A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | Cyclist protection device of vehicle |
JP2018065437A (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular protective device and vehicle |
JP2020164027A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Subaru | Airbag device |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004214474A patent/JP2006035892A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7954587B2 (en) * | 2005-01-17 | 2011-06-07 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusyo | Collision behavior control apparatus |
US20100269730A1 (en) * | 2007-06-14 | 2010-10-28 | Global Safety Textiles Gmbh | Safety-engineered vehicle |
JP2009190604A (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-27 | Mazda Motor Corp | Pedestrian protector |
JP2017178211A (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社Subaru | Cyclist protection device of vehicle |
JP2018065437A (en) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular protective device and vehicle |
JP2020164027A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-08 | 株式会社Subaru | Airbag device |
JP7249190B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-03-30 | 株式会社Subaru | air bag device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3975881B2 (en) | Air bag device for pedestrian protection | |
JP5230513B2 (en) | Side airbag guide plate for vehicles | |
JP4623170B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
JP2004168111A (en) | Pedestrian protection device | |
JP4308643B2 (en) | Pedestrian airbag device | |
JP2003200800A (en) | Exterior expansion type air bag device | |
JP4386910B2 (en) | Air bag device for knee protection | |
JP2006035892A (en) | Pedestrian protection device | |
JP2007112183A (en) | Airbag device for car exterior | |
JP7003870B2 (en) | Crew protection device | |
JP4603439B2 (en) | Rollover protection device | |
JP2006205934A (en) | Air bag and non-occupant protection device | |
JP4765620B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
JP3835181B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP4487870B2 (en) | Pedestrian protection device | |
JP2006219085A (en) | Air bag device for protecting pedestrian or the like | |
JP5044439B2 (en) | Airbag device | |
JP6217515B2 (en) | Pedestrian protection airbag device | |
JP2006298154A (en) | Pedestrian protective airbag device | |
JP4207823B2 (en) | Food panel | |
KR100775448B1 (en) | Airbag device | |
JP2007261489A (en) | Vehicle interior part mounting structure | |
JP5160262B2 (en) | Air bag device for pedestrian protection | |
JP4519760B2 (en) | Inflator mounting structure | |
JP6350209B2 (en) | Pedestrian airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |