[go: up one dir, main page]

JP2006035442A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006035442A
JP2006035442A JP2004214252A JP2004214252A JP2006035442A JP 2006035442 A JP2006035442 A JP 2006035442A JP 2004214252 A JP2004214252 A JP 2004214252A JP 2004214252 A JP2004214252 A JP 2004214252A JP 2006035442 A JP2006035442 A JP 2006035442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
processing
adjustment
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004214252A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Hosoda
祐一 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004214252A priority Critical patent/JP2006035442A/ja
Publication of JP2006035442A publication Critical patent/JP2006035442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブの処理を実行中であっても、クリーニングの指示を受け付け、切りのよいタイミングで実行するようにし、また、クリーニング処理がクリーニング用の紙の出力とその出力された紙を使用したクリーニング実行といった一連の処理を必要とする場合に、通常の印刷ジョブの処理が間に割り込まないようにすることを目的とする。
【解決手段】 印刷データ等による複数の印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、前記印刷要求受付手段により受け付けた印刷要求を含むさまざまな処理要求を所定の処理順番に従って制御する処理要求制御手段に加え、さらに、画像形成機構に対して所定の調整処理を実行する調整処理実行手段と、前記調整処理実行手段による調整処理を実行するための調整要求をユーザからの指示に従って受け付ける調整要求受付手段とを備え、前記調整要求受付手段は、前記処理要求制御手段において前記印刷要求受付手段により受け付けられた印刷要求の処理が実行中であっても新たな調整要求を受け付けることを特徴とする画像形成装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタ、ディジタル複合機などの周辺機器を含む画像形成装置、および画像形成方法、ならびに画像形成方法を実行するプログラムに関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置、例えば、レーザビームプリンタにおいては、定着ユニットの加圧ローラに付着したトナーにより生じる印字品位の低下を回避する手段として、加圧ローラクリーニング機能がある(例えば、特許文献1参照)。この加圧ローラクリーニング処理は、プリンタエンジンが能動的に行う場合もあれば、サービスマンを含めたユーザからの指示に従って行う場合もある。
一方、クリーニング処理には、定着ユニットの加圧ローラだけでなく、転写ユニットの転写ローラクリーニング、ドラムユニットのドラムクリーニングなどもある。さらに、電子写真方式ではなく、他の方式の画像形成装置、例えばインクジェット方式の画像形成装置においてもノズルクリーニングなどのクリーニング処理がある。
特開2000−112279号公報
しかしながら、上述したクリーニング処理をユーザからの指示に従って行うようなケースでは、ユーザが画像形成装置に対してクリーニング処理を行う条件として、処理中の印刷ジョブがあればそのジョブの処理を停止させる必要があったり、印刷ジョブ自体がない状態にする必要があったりした。さらに、新たに印刷ジョブを受け付けない状態にする必要もあった。画像形成装置の状態によってクリーニング指示を制限されるのは、ユーザにとって不都合である。また、クリーニング実行中に印刷ジョブの受信を制限されるのも、遠隔から利用しようとするユーザに不都合である。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、印刷ジョブの処理を実行中であっても、クリーニングの指示を受け付け、切りのよいタイミングで実行するようにし、また、クリーニング処理がクリーニング用の紙の出力とその出力された紙を使用したクリーニング実行といった一連の処理を必要とする場合に、通常の印刷ジョブの処理が間に割り込まないようにすることを可能にした画像形成装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る第1の発明は、少なくともデータ処理より供給される印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、印刷データ等による複数の印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、前記印刷要求受付手段により受け付けた印刷要求を含むさまざまな処理要求を所定の処理順番に従って制御する処理要求制御手段に加え、さらに、画像形成機構に対して所定の調整処理を実行する調整処理実行手段と、前記調整処理実行手段による調整処理を実行するための調整要求をユーザからの指示に従って受け付ける調整要求受付手段とを備え、前記調整要求受付手段は、前記処理要求制御手段において前記印刷要求受付手段により受け付けられた印刷要求の処理が実行中であっても新たな調整要求を受け付けることを特徴とする。
本発明に係る第2の発明は、前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求のうち最後に受け付けた処理要求の次に処理するように処理を開始させるように制御することを特徴とする。
本発明に係る第3の発明は、前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求のうち画像形成処理を開始していない処理要求の処理を停止させて、該調整要求の画像形成処理を開始している処理要求の次に優先して開始させた後に停止させた処理要求の処理を再開させるように制御することを特徴とする。
本発明に係る第4の発明は、前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中であるすべての処理要求の処理を停止させて、該調整要求の処理を優先して開始させた後に停止させた処理要求の処理を再開させるように制御することを特徴とする。
本発明に係る第5の発明は、前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求の中に同じ種別の調整要求が存在していれば該調整要求を無視して削除するように制御することを特徴とする。
本発明に係る第6の発明は、少なくともデータ処理より供給される印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、印刷データ等による複数の印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、前記印刷要求受付手段により受け付けた印刷要求を含むさまざまな処理要求を所定の処理順番に従って制御する処理要求制御手段に加え、さらに、画像形成機構に対して所定の調整処理を実行する調整処理実行手段と、前記調整処理実行手段による調整処理を実行するための調整要求をユーザからの指示に従って受け付ける調整要求受付手段とを備え、前記印刷要求受付手段は、前記処理要求制御手段において前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求の処理が実行中であっても新たな印刷要求を受け付けることを特徴とする。
本発明に係る第7の発明は、前記調整処理実行手段は、該調整処理を実行する前に調整処理の実行開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする。
本発明に係る第8の発明は、前記処理要求制御手段は、調整要求に従って調整処理実行手段により実行される画像形成機構に対する所定の調整処理を実行する前に、調整処理の実行開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする。
本発明に係る第9の発明は、前記調整処理実行手段は、記録媒体を必要とする種の調整処理である場合には、該調整処理を実行する前に記録媒体の搬送開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする。
本発明に係る第10の発明は、前記調整処理実行手段は、記録媒体を必要とする種の調整処理である場合には、該調整処理を実行する前に該調整処理に使用する記録媒体を所定の給紙装置に載置することを促すメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする。
本発明に係る第11の発明は、前記調整処理実行手段は、画像形成機構の中のクリーニング処理を行うことを特徴とする。
本発明によって、印刷ジョブが画像形成装置に存在していたり、印刷ジョブの出力中であったりしても、ユーザは画像形成装置の状態に関係なくクリーニング処理の実行を指示することができる。また、クリーニング処理中であっても、新たな印刷ジョブを受信し、画像形成までの処理を実行することにより、遠隔から利用しようとするユーザは画像形成装置の状態に関係なく印刷ジョブを送信することができる。さらに、クリーニング処理中に用紙の搬送とユーザによる用紙の載置操作を必要とするようなタイプのクリーニングであっても、搬送開始前にユーザに用紙の載置を促す表示を行うことにより、ユーザはクリーニングの開始タイミングと用紙の載置タイミングを容易に知ることができ、一方一連のクリーニング処理を1つのジョブとして制御することにより、載置待ちの途中に他の印刷ジョブの出力処理が割り込まれることなくクリーニング処理を完遂することができる。
以下に本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明する。
本発明に係る第1実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
〔図1の説明〕
図1は、本発明の1つの実施形態に係る画像形成装置のシステム構成の概略を示す図である。
図において、データ処理装置101は、例えば、コンピュータであり、画像情報の供給源、あるいはプリンタの制御装置として機能する。この実施の形態においては、画像形成装置102として、レーザビームプリンタ(プリンタ)を用いている。本実施形態において適用される画像形成装置は、レーザビームプリンタに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等他のプリント方式のプリンタでもよいことは言うまでもない。
ビデオコントローラ103は、データ処理装置101から供給される画像情報(例えば、ESCコード、ページ記述言語等)に基づいて、ページ毎にラスタデータを生成し、プリンタエンジン105に送出する。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103から供給されるラスタデータに基づいて、感光ドラム上に潜像を形成し、その潜像を記録媒体上に転写・定着(電子写真方式)することにより画像を記録する。
パネル部104は、ユーザインタフェースとして使用される。ユーザは、パネル部104を操作することにより、所望の動作を指示することができる。また、パネル部104には、プリンタ102の処理内容や、ユーザへの警告内容が表示される。
〔図2の説明〕
図2は、タンデム方式のカラープリンタ102の構成を説明する断面図である。
図において、201は、プリンタ筐体である。202は、ユーザが各種指示を与えるためのスイッチ、メッセージやプリンタの設定内容等を表示するためのLED表示器やLCD表示器等が配された操作パネルであり、図1に示すパネル部104の一態様である。203は、ボード収容部であり、ビデオコントローラ103及びプリンタエンジン105の電子回路部分を構成するボードを収容する。
220は、用紙(記録媒体)Sを保持する用紙カセットであり、不図示の仕切り板によって電気的に用紙サイズを検知する機構を有する。221は、カセットクラッチであり、用紙カセット220上に載置された用紙Sの最上位の一枚を取り出して、取り出した用紙Sを不図示の駆動手段から伝達される駆動力によって給紙ローラ222まで搬送するカムを有する。このカムは、給紙の度に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚の用紙Sを給紙する。223は用紙検知センサで、それぞれ用紙カセット220に保持されている用紙Sの量を検知する。
給紙ローラ222は、用紙Sの先端部をレジストシャッタ224まで搬送するローラである。224は、レジストシャッタであり、用紙Sを押圧することにより給紙を停止することができる。
230は、手差しトレイであり、231は、手差し給紙クラッチである。手差し給紙クラッチ231は、用紙Sの先端を手差し給紙ローラ232まで搬送するために使用され、手差し給紙ローラ232は、用紙Sの先端をレジストシャッタ224まで搬送するために使用される。画像形成に供する用紙Sは、用紙カセット220及び手差しトレイ230のいずれかの給紙手段を選択して給紙される。
プリンタエンジン105は、ビデオコントローラ103と所定の通信プロトコルにしたがって通信を行い、ビデオコントローラ103からの指示にしたがって用紙カセット220手差しトレイ230の中からいずれかの給紙手段を選択し、印刷の開始指示に応じて該当する給紙手段よりレジストシャッタ224まで用紙Sを搬送する。なお、プリンタエンジン105は、給紙手段、潜像の形成、転写、定着等の電子写真プロセスに関する機構、排紙手段及びそれらの制御手段を含む。
204a、204b、204c、204dは、感光ドラム205a、205b、205c、205dやトナー保持部等を有する画像形成部であり、電子写真プロセスにより、用紙S上にトナー像を形成する。一方、206a、206b、206c、206dは、レーザスキャナ部であり、画像形成部にレーザビームによる画像情報を供給する。
画像形成部204a、204b、204c、204dには、用紙Sを搬送する用紙搬送ベルト250が複数の回転ローラ251〜254によって用紙搬送方向(図の下から上方向)に扁平に張設され、その最上流部においては、バイアスを印加した吸着ローラ225によって、用紙を用紙搬送ベルト250に静電吸着させる。またこのベルト搬送面に対向して4個の感光ドラム205a、205b、205c、205dが直線状に配設されており、画像形成手段を構成している。画像形成部204a、204b、204c、204dのそれぞれには、感光ドラムの周辺近傍を順次取り囲んで、帯電器、現像器が配置されている。
レーザスキャナ部206a、206b、206c、206dにおいて、207a、207b、207c、207dは、レーザユニットであり、ビデオコントローラ103から送出される画像信号(/VIDEO信号)に応じて、内蔵の半導体レーザを駆動し、レーザビームを発射する。レーザユニット207a、207b、207c、207dから発せられたレーザビームは、ポリゴンミラー(回転多面鏡)208a、208b、208c、208dにより走査され、感光ドラム205a、205b、205c、205d上に潜像を形成する。
260は、定着器で、画像形成部204a、204b、204c、204dにより用紙Sに形成されたトナー画像を記録紙Sに熱定着させる。261は、搬送ローラで、用紙Sを排紙搬送する。262は、排紙センサで、用紙Sの排紙状態を検知する。263は、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラで、用紙Sを排紙方向へ搬送し、用紙Sの搬送指示が排紙の場合はそのまま排紙トレイ264に排紙し、搬送指示が両面搬送の場合は、用紙Sの後端が排紙センサ262を通過した直後に回転方向を逆向きに変え、スイッチバックすることにより用紙Sを両面印刷用搬送路270へ搬送する。265は排紙積載量検知センサで、排紙トレイ264上に積載された用紙Sの積載量を検知する。
270は、両面印刷用搬送路であり、排紙ローラ兼両面印刷用搬送路切替えローラ263により両面印刷用に搬送された用紙Sは、両面搬送ローラ271〜274によって再びレジストシャッタ224まで搬送されて画像形成部204a、204b、204c、204dへの搬送指示を待つ。
なお、プリンタ102には、さらにオプションカセットや封筒フィーダ等のオプションユニットを装備することができる。
〔図3の説明〕
図3は、ビデオコントローラ103とプリンタエンジン105とを接続するビデオインタフェース及びプリンタエンジン105の構成例を示す図である。
図において、ビデオコントローラ103は、複数のデータ処理装置101との通信(画像情報の受信を含む)、受信した画像情報に基づくラスタデータの生成(展開)、プリンタエンジン105の制御を司る。
エンジン制御部150は、ビデオコントローラ103から供給される制御信号に基づいて、プリンタエンジン105内のユニット151〜158を制御する。
ユニット151〜158の概要を説明すると、151は、用紙カセット220及びその他オプションカセット(不図示)内に載置された用紙のサイズを検出してエンジン制御部150に通知する用紙サイズ検出部で、152は、用紙カセット220及び手差し用トレイ230、オプションカセット(不図示)、封筒フィーダ(不図示)のそれぞれの給紙口の有無を検出してエンジン制御部150に通知する給紙口検出部で、153は、オプションカセット、封筒フィーダ等のオプションの接続状況を確認するためのオプション調査部で、154は、用紙の搬送を制御する搬送制御部で、155は、ポリゴンミラー208a、208b、208c、208dの駆動モータ、レーザユニット207a、207b、207c、207d等の光学系を制御する光学系制御部で、156は、定着器260の温度制御の他、定着器260における異常検出等をも行う定着温度制御部で、157は、オプションカセットや封筒フィーダ等のオプションを制御するオプション制御部で、158は、レジスト、排紙、両面、反転など搬送路内の用紙の有無、外気温、印刷ページ数、トナー残量等の環境の変化(状況変化)を検出するためのセンサ部である。
次に、ビデオコントローラ103とエンジン制御部150とを接続するビデオインタフェースを構成する信号の概要を説明する。
170は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150と通信可能な状態にあることを示す/CPRDY信号、171は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103と通信可能な状態にあることを示す/PPRDY信号、172は、エンジン制御部150がプリント可能な状態にあることを示す/RDY信号、173は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150に印刷要求を発行するための/PRNT信号、174は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103に対して出力する垂直同期信号としての/TOP信号、176は、エンジン制御部150がビデオコントローラ103に出力する水平同期信号としての/BD信号、178は、シリアル通信のための同期クロック信号としての/SCLK信号、179は、ビデオコントローラ103がエンジン制御部150に対してコマンドを送信するためのコマンド信号としての/CMD信号、180は、コマンドを送信するためのストローブ信号としての/CBSY信号、181は、ビデオコントローラ103から送信されたコマンドに対して応答(プリンタエンジン105内部のステータスを含む)を返すための/STS信号、182は、ステータス等の応答を返すためのストローブ信号としての/SBSY信号、183は、ラスタデータとしての/VIDEO信号である。
177は、プリンタエンジン105のステータスのうち、/RDY信号に直接関与しない状態、すなわち印刷の可否に直接関与しない状態変化が発生した場合(例えば、気温、印刷ページ数、トナー残量等が基準値を超えた場合)に“TRUE”となる/CCRT(Condition Change Report)信号である。
〔図4の説明〕
図4は、ビデオコントローラ103の構成例を示すブロック図である。
図において、301は、パネル部104とのデータ通信を行うパネルインタフェース部である。CPU309は、パネルインタフェース部301を介して、ユーザがパネル部104において設定・指示した内容を確認することができる。
302は、ネットワークを介してホストコンピュータ等のデータ処理装置101と双方向に通信接続するためのホストインタフェース部である。
303は、印刷データをプリンタ102内部で扱いやすい形である中間データに変換する処理を行う中間データ作成部に当たる画像データ発生部である。
304は、本発明で説明する処理や、その他プリンタ102の行う制御プログラムコードを保持するROMである。
305は、本発明で使用するRAMであり、ホストインタフェース部302で受信した印刷データより導き出された中間データを保持したり、中間データをレンダリングした結果のビットマップを保持したり、その他処理に必要な一時的なバッファエリアや、各種処理ステータスを保持したりする。
306は、プリンタエンジン105と通信接続するためのエンジンインタフェース部である。CPU309は、エンジンインタフェース部306を介して、信号170,173,175,178,179,180を制御し、信号171,172,174,176,176,177,181,182の状態、すなわち、プリンタエンジン105の状態を認識することができる。
307は、DMA制御部であり、CPU309からの指示によりRAM305内のビットマップデータをエンジンインタフェース部306に転送する。
308は、RAM305に格納された中間データの内容に従って、実際に印刷出力する印刷イメージを作成するレンダリング部である。
309は、ROM304に保持された制御プログラムコードに基づいて、CPUバス311に接続されたデバイスを制御するCPUである。
310はEEPROMであり、例えば、濃度補正テーブル等の制御情報を保持するための不揮発性メモリで構成される。
311は、アドレス、データ、コントロールバスを含むCPUバスである。パネルインタフェース部301、ホストインタフェース部302、画像データ発生部303、ROM304、RAM305、エンジンインタフェース部306、DMA制御部307、レンダリング部308、CPU309及びEEPROM310は、それぞれCPUバス311に接続されたすべてのデバイスにアクセス可能である。
〔図5の説明〕
図5は、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。
図において、クリーニング受付処理が始まると、まずステップS101において、ユーザよりパネル部104を操作され、クリーニング実行の指示が行われたかどうかを判断する。もしそこでクリーニング実行の指示が行われなければ、ステップS101の処理を繰り返す。
ステップS101において、もしクリーニング実行の指示が行われたなら、ステップS102において、プリンタ内に実行中のジョブが存在するかどうかを判断する。もしそこで実行中のジョブが存在しなければ、ステップS108においてクリーニングジョブをすぐさま実行させ、ステップS101からの処理を繰り返す。
ステップS102において、もし実行中のジョブが存在しているなら、ステップS103において、プリンタ内に出力中のジョブが存在し、その出力中のジョブの出力を待っているジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブが存在しなければ、ステップS107の処理において出力中のジョブの次に実行するように実行予約し、ステップS101からの処理を繰り返す。
ステップS103において、もし出力待ちのジョブが存在しているなら、ステップS104において、出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しなければ、ステップS105において出力待ちの最後のジョブの次に実行するように実行予約し、ステップS101からの処理を繰り返す。
ステップS104において、もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しているなら、ステップS106においてステップS101で実行指示されたと判断されたクリーニングの実行指示を無視し、ステップS101からの処理を繰り返す。これは、同時期に多重にクリーニング処理を実行されることを防ぐための判断処理であり、無駄な処理時間と部品消耗を省く効果がある。
〔図6の説明〕
図6は、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。
図において、図6の(A)のように、既に受け付け済のジョブ1、ジョブ2、ジョブ3が処理順番の制御用ジョブキューに存在する。そのような状況において、クリーニングジョブであるジョブAを受け付ける場合、図6の(B)のように、受け付け済の最後のジョブであるジョブ3の次に処理を行うようにジョブキューに登録する。ジョブAは、ジョブ1からジョブ3までの出力が完了するまで実行待ち状態として待機する。
以上のように、クリーニング指示の際に処理中の印刷ジョブが存在する場合には、すでに待機しているジョブの最後のジョブの次に実行するように実行予約されるため、クリーニング以外のジョブの処理を妨げることなく、クリーニング指示を受け付け、さらにその受け付けたクリーニングジョブを所定のタイミングで実行させることができる。
〔図7の説明〕
図7は、クリーニング実行中の状態において、ユーザからの指示に従って送信される印刷ジョブの受け付け制御の一例を示す図である。
図において、図7の(A)のように、既に受け付け済のジョブ1、すなわちクリーニングジョブが実行中の状態で制御用ジョブキューに存在する。そのような状況において、通常の印刷ジョブであるジョブAを受け付ける場合、図6の(B)のように、受け付け済の最後のジョブであるジョブ1、すなわち実行中であるクリーニングジョブの次に処理を行うようにジョブキューに登録する。ジョブAは、クリーニングジョブであるジョブ1の処理が完了するまで出力待ち状態として待機する。
以上のように、クリーニングを実行中の状態であっても、すでに待機している最後のジョブの次に実行するように実行予約されるため、クリーニングジョブの処理を妨げることなく、印刷指示などによる一般のジョブを受け付け、さらにその受け付けたジョブを所定のタイミングで実行させることができる。
〔図8の説明〕
図8は、クリーニングジョブが実行可能な状態になったときに行われるクリーニングの処理手順を示すフローチャートである。
図において、クリーニング処理を開始すると、まずステップS201において、用紙を搬送させる処理が必要なクリーニングかどうかを判断する。もし用紙を搬送させる処理が必要なクリーニングでなければ、ステップS209に進む。
ステップS201において、もし用紙を搬送させる処理が必要なクリーニングであれば、ステップS202において、クリーニングに使用する用紙に印字が必要かどうかを判断する。もしクリーニングに使用する用紙に印字が必要でなければ、ステップS207の処理に進む。
ステップS202において、もしクリーニングに使用する用紙に印字が必要であれば、ステップS203において、クリーニングに使用する用紙の載置を促すメッセージを表示する。
次に、ステップS204において、パネル部104よりクリーニング処理の続行を指示されたかどうかを判断し、ユーザからの用紙載置後に行われるパネル操作を待つ。もしクリーニング処理の続行を指示された場合には、ステップS205に進み、ビデオコントローラ103はプリンタエンジン105に対して給紙指示を行い、クリーニング向けパターン画像の印字処理を実行する。その後、ステップS206において、クリーニング向けパターン画像の印字処理が完了するのを待つ。
ステップS206において、クリーニング向けパターン画像の印字処理が完了すると、ステップS207に進んで、クリーニングに使用する用紙の載置を促すメッセージを表示する。クリーニング向けパターン画像の印字処理を行った後であれば、そのパターン画像が印字された用紙の載置を促すメッセージを表示する。
ステップS208においては、パネル部104よりクリーニング処理の続行を指示されたかどうかを判断し、ユーザからの用紙載置後に行われるパネル操作を待つ。もしクリーニング処理の続行を指示された場合には、ステップS209に進み、ビデオコントローラ103はプリンタエンジン105に対してクリーニングの実行を指示し、プリンタエンジン105はビデオコントローラ103からの指示に従って所定のクリーニングを実行する。その後、ステップS210において、クリーニングの処理が完了するのを待つ。
ステップS210において、クリーニングの処理が完了すると、最後にステップS211において、クリーニング処理の完了通知を行って一連クリーニングの処理は終了する。
以上説明したように、印刷ジョブが画像形成装置に存在していたり、印刷ジョブの出力中であったりしても、ユーザは画像形成装置の状態に関係なくクリーニング処理の実行を指示することができる。また、クリーニング処理中であっても、新たな印刷ジョブを受信し、画像形成までの処理を実行することにより、遠隔から利用しようとするユーザは画像形成装置の状態に関係なく印刷ジョブを送信することができる。さらに、クリーニング処理中に用紙の搬送とユーザによる用紙の載置操作を必要とするようなタイプのクリーニングであっても、搬送開始前にユーザに用紙の載置を促す表示を行うことにより、ユーザはクリーニングの開始タイミングと用紙の載置タイミングを容易に知ることができ、一方一連のクリーニング処理を1つのジョブとして制御することにより、載置待ちの途中に他の印刷ジョブの出力処理が割り込まれることなくクリーニング処理を完遂することができる。
実施例1においては、クリーニング指示の際に処理中の印刷ジョブが存在する場合には、すでに待機しているジョブの最後のジョブの次に実行するように実行順序の制御を行うものであったが、出力中のジョブの出力処理を停止させない範囲の早いタイミングでクリーニング処理を実行させるように制御するものであってもよい。
本発明に係る第2実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
〔図9の説明〕
図9は、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。
図において、クリーニング受付処理が始まると、まずステップS301において、ユーザよりパネル部104を操作され、クリーニング実行の指示が行われたかどうかを判断する。もしそこでクリーニング実行の指示が行われなければ、ステップS301の処理を繰り返す。
ステップS301において、もしクリーニング実行の指示が行われたなら、ステップS302において、プリンタ内に実行中のジョブが存在するかどうかを判断する。もしそこで実行中のジョブが存在しなければ、ステップS308においてクリーニングジョブをすぐさま実行させ、ステップS301からの処理を繰り返す。
ステップS302において、もし実行中のジョブが存在しているなら、ステップS303において、プリンタ内に出力中のジョブが存在し、その出力中のジョブの出力を待っているジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブが存在しなければ、ステップS307の処理において出力中のジョブの次に実行するように実行予約し、ステップS301からの処理を繰り返す。
ステップS303において、もし出力待ちのジョブが存在しているなら、ステップS304において、出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しなければ、ステップS305において出力中以外のジョブをすべて一時停止させて実行中のジョブの次に実行するように実行予約し、ステップS301からの処理を繰り返す。
ステップS304において、もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しているなら、ステップS306においてステップS301で実行指示されたと判断されたクリーニングの実行指示を無視し、ステップS301からの処理を繰り返す。
〔図10の説明〕
図10は、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。
図において、図10の(A)のように、既に受け付け済のジョブ1、ジョブ2、ジョブ3が処理順番の制御用ジョブキューに存在する。そのような状況において、クリーニングジョブであるジョブAを受け付ける場合、図10の(B)のように、受け付け済のジョブのうち、出力中以外のジョブである、ジョブ2、ジョブ3に対しては一時停止を指示してから出力中のジョブであるジョブ1の次に処理を行うようにジョブキューに登録する。その後、クリーニングジョブであるジョブAが実行待ちの状態になると、図10の(C)のように、後続のジョブとして一時停止状態だったジョブ2とジョブ3に対して一時停止の解除を指示し、クリーニングジョブであるジョブAの実行が完了するまで出力待ち状態として待機する。
以上のように、クリーニング指示の際に出力待ちの印刷ジョブが存在する場合には、出力中のジョブの次で、出力待ちのジョブの前に実行するように実行予約されるため、クリーニング以外のジョブの処理を妨げることなくクリーニング指示を受け付け、出力中のジョブの出力処理を停止させない範囲の早いタイミングでクリーニング処理を実行させることができる。
実施例1においては、クリーニング指示の際に処理中の印刷ジョブが存在する場合には、すでに待機しているジョブの最後のジョブの次に実行するように実行順序の制御を行うものであったが、すべてのジョブの出力処理を停止させて最優先でクリーニング処理を実行させるように制御するものであってもよい。
本発明に係る第3実施形態に係る画像形成装置について、図面を参照して説明する。
〔図11の説明〕
図11は、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。
図において、クリーニング受付処理が始まると、まずステップS401において、ユーザよりパネル部104を操作され、クリーニング実行の指示が行われたかどうかを判断する。もしそこでクリーニング実行の指示が行われなければ、ステップS401の処理を繰り返す。
ステップS401において、もしクリーニング実行の指示が行われたなら、ステップS402において、プリンタ内に実行中のジョブが存在するかどうかを判断する。もしそこで実行中のジョブが存在しなければ、ステップS408においてクリーニングジョブをすぐさま実行させ、ステップS401からの処理を繰り返す。
ステップS402において、もし実行中のジョブが存在しているなら、ステップS403において、プリンタ内に出力中のジョブが存在し、その出力中のジョブの出力を待っているジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブが存在しなければ、ステップS407の処理において出力中のジョブを一時停止させてからクリーニングジョブをすぐさま実行し、ステップS401からの処理を繰り返す。
ステップS403において、もし出力待ちのジョブが存在しているなら、ステップS404において、出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在するかどうかを判断する。もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しなければ、ステップS405においてすべてのジョブを一時停止させてからクリーニングジョブをすぐさま実行し、ステップS401からの処理を繰り返す。
ステップS404において、もし出力待ちのジョブの中に同種のクリーニングジョブが存在しているなら、ステップS406においてステップS401で実行指示されたと判断されたクリーニングの実行指示を無視し、ステップS401からの処理を繰り返す。
〔図12の説明〕
図12は、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。
図において、図12の(A)のように、既に受け付け済のジョブ1、ジョブ2、ジョブ3が処理順番の制御用ジョブキューに存在する。そのような状況において、クリーニングジョブであるジョブAを受け付ける場合、図12の(B)のように、受け付け済のすべてのジョブに対して一時停止を指示してから先頭のジョブとして処理を行うようにジョブキューに登録する。その後、クリーニングジョブであるジョブAが実行待ちの状態になると、図12の(C)のように、後続のジョブとして一時停止状態だったジョブ1、ジョブ2、ジョブ3に対して一時停止の解除を指示し、クリーニングジョブであるジョブAの実行が完了するまで出力待ち状態として待機する。
以上のように、クリーニング指示の際に処理中の印刷ジョブが存在する場合には、すべてのジョブの出力処理を停止させて最優先で実行するように実行予約されるため、いつでもすぐにクリーニング処理を実行させることができる。
第1実施形態に係る画像形成装置のシステム構成の概略を示す図である。 第1実施形態において、タンデム方式のカラープリンタ102の構成を説明する断面図である。 第1実施形態において、ビデオコントローラ103とプリンタエンジン105とを接続するビデオインタフェース及びプリンタエンジン105の構成例を示す図である。 第1実施形態において、ビデオコントローラ103の構成例を示すブロック図である。 第1実施形態において、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態において、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。 第1実施形態において、クリーニング実行中の状態において、ユーザからの指示に従って送信される印刷ジョブの受け付け制御の一例を示す図である。 第1実施形態において、クリーニングジョブが実行可能な状態になったときに行われるクリーニングの処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態において、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態において、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。 第3実施形態において、クリーニングの指示に従って生成されるクリーニングジョブを受け付ける処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態において、ユーザからの指示に従って生成されるクリーニングジョブの受け付け制御の一例を示す図である。
符号の説明
301 パネルインタフェース部
302 ホストインタフェース部
303 画像データ発生部
304 ROM
305 RAM
306 エンジンインターフェース部
307 DMA制御部
308 レンダリング部
309 CPU
310 EEPROM
311 CPUバス

Claims (11)

  1. 少なくともデータ処理より供給される印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    印刷データ等による複数の印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、
    前記印刷要求受付手段により受け付けた印刷要求を含むさまざまな処理要求を所定の処理順番に従って制御する処理要求制御手段に加え、
    さらに、画像形成機構に対して所定の調整処理を実行する調整処理実行手段と、
    前記調整処理実行手段による調整処理を実行するための調整要求をユーザからの指示に従って受け付ける調整要求受付手段とを備え、
    前記調整要求受付手段は、前記処理要求制御手段において前記印刷要求受付手段により受け付けられた印刷要求の処理が実行中であっても新たな調整要求を受け付けることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求のうち最後に受け付けた処理要求の次に処理するように処理を開始させるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求のうち画像形成処理を開始していない処理要求の処理を停止させて、該調整要求の画像形成処理を開始している処理要求の次に優先して開始させた後に停止させた処理要求の処理を再開させるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中であるすべての処理要求の処理を停止させて、該調整要求の処理を優先して開始させた後に停止させた処理要求の処理を再開させるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記処理要求制御手段は、新たに受け付けた処理要求が前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求だった場合に、すでに受け付けて処理中である処理要求の中に同じ種別の調整要求が存在していれば該調整要求を無視して削除するように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 少なくともデータ処理より供給される印刷データに基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
    印刷データ等による複数の印刷要求を受け付ける印刷要求受付手段と、
    前記印刷要求受付手段により受け付けた印刷要求を含むさまざまな処理要求を所定の処理順番に従って制御する処理要求制御手段に加え、
    さらに、画像形成機構に対して所定の調整処理を実行する調整処理実行手段と、
    前記調整処理実行手段による調整処理を実行するための調整要求をユーザからの指示に従って受け付ける調整要求受付手段とを備え、
    前記印刷要求受付手段は、前記処理要求制御手段において前記調整要求受付手段により受け付けられた調整要求の処理が実行中であっても新たな印刷要求を受け付けることを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記調整処理実行手段は、該調整処理を実行する前に調整処理の実行開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記処理要求制御手段は、調整要求に従って調整処理実行手段により実行される画像形成機構に対する所定の調整処理を実行する前に、調整処理の実行開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記調整処理実行手段は、記録媒体を必要とする種の調整処理である場合には、該調整処理を実行する前に記録媒体の搬送開始を知らせるメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記調整処理実行手段は、記録媒体を必要とする種の調整処理である場合には、該調整処理を実行する前に該調整処理に使用する記録媒体を所定の給紙装置に載置することを促すメッセージを所定の表示手段にて表示し、ユーザからの続行指示があるまで処理を中断することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか記載の画像形成装置。
  11. 前記調整処理実行手段は、画像形成機構の中のクリーニング処理を行うことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか記載の画像形成装置。
JP2004214252A 2004-07-22 2004-07-22 画像形成装置 Withdrawn JP2006035442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214252A JP2006035442A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004214252A JP2006035442A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006035442A true JP2006035442A (ja) 2006-02-09

Family

ID=35900954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214252A Withdrawn JP2006035442A (ja) 2004-07-22 2004-07-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006035442A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128904A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2013071379A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128904A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Canon Inc 情報処理装置、その方法およびプログラム
JP2013071379A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Seiko Epson Corp 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814342B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2010072257A (ja) 画像形成装置
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP2005221760A (ja) 画像処理装置、画像処理装置における処理方法、プログラム
JP2002337417A (ja) 画像記録装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP2007098590A (ja) 画像形成装置
JP2001235992A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH1063443A (ja) 出力制御装置、出力制御方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004167942A (ja) 画像形成装置
JP2006035442A (ja) 画像形成装置
JP2006260185A (ja) 画像記録装置
JP3634511B2 (ja) 画像形成装置及びその制御装置及びその制御方法
JP4072471B2 (ja) 画像記録装置および給紙制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006164151A (ja) 印刷処理装置
JP2004090457A (ja) キャリブレーション方法および印刷装置
JP2000259377A (ja) データ処理装置および画像出力制御装置およびデータ転送方法および画像出力制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2003098915A (ja) 画像形成装置
JP2006150743A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2003320711A (ja) 画像記録装置および画像記録方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2005132030A (ja) カラー印刷装置
JP2004195872A (ja) 画像記録装置
JP2004178096A (ja) 画像形成システム、メンテナンス管理方法、画像形成装置および情報処理装置
JP2006130821A (ja) 印刷装置
JP2005153218A (ja) 画像形成装置、エラーリカバリ方法およびプログラム
JP2006001127A (ja) 印刷装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002