JP2006034053A - ブレーキ制御装置 - Google Patents
ブレーキ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006034053A JP2006034053A JP2004212002A JP2004212002A JP2006034053A JP 2006034053 A JP2006034053 A JP 2006034053A JP 2004212002 A JP2004212002 A JP 2004212002A JP 2004212002 A JP2004212002 A JP 2004212002A JP 2006034053 A JP2006034053 A JP 2006034053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- distribution
- vehicle
- braking force
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 37
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001145 hydrido group Chemical group *[H] 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/08—Electric propulsion units
- B60W2510/083—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/40—Torque distribution
- B60W2520/403—Torque distribution between front and rear axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/40—Torque distribution
- B60W2520/406—Torque distribution between left and right wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/90—Vehicles comprising electric prime movers
- B60Y2200/91—Electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 制動後の再加速時にモータから所望の駆動力が得られるように、摩擦ブレーキによる制動力と、モータによる制動力又は駆動力を前後左右輪に独立に配分することが可能なブレーキ制御装置を提供する。
【解決手段】 ブレーキ制御装置は、車両の左右輪を独立に駆動及び回生するモータと、左右輪の各々に設けられる摩擦ブレーキと、車両の車両状態を取得する車両状態取得手段と、取得した車両状態に基づいて、モータの制動力又は駆動力と、摩擦ブレーキの制動力との配分を左右輪の各々に対して導出する配分導出手段と、を備えている。配分導出手段は、制動後の再加速時に、モータから所望の駆動力が得られるように配分を導出する。具体的には、左右輪のモータの温度のいずれもが所定温度以下となるように、又は、バッテリが過充電状態とならないように、上記配分を決定する。これにより、車両は、制動後の再加速する際、迅速かつ効率的に加速を行うことが可能となる。
【選択図】 図1
Description
まず、本発明の第1実施形態に係るブレーキ制御装置について説明する。
以下では、第1実施形態に係る車両の概略構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両100の概略構成を示すブロック図である。なお、図1では、紙面左が車両100の前方を示し、紙面右が車両100の後方を示す。
次に、本実施形態に係るコントローラ7の構成とコントローラ7が行う処理について説明する。
以下では、前述した配分導出部75で行われる配分導出方法について具体的に説明する。
TML≦PML/ωL 式(2)
式(1)、(2)より、モータ4より出力されるトルクTMR、TMLは、角速度ωR、ωLが大きくなるほど小さくなることがわかる。式(1)よりモータ4fRから出力されるトルクTMRの最大値は「PMR/ωR」であり、図4(a)中の直線MRにて表すことができる。つまり、モータ4fRから出力されるトルクは、図4(a)において直線MRの左側の領域に位置する。また、式(2)より、モータ4fLから出力されるトルクTMLの最大値は「PML/ωL」であり、図4(a)中の直線MLにて表すことができる。つまり、モータ4fLから出力されるトルクは、図4(a)において直線MLの下側の領域に位置する。
式(3)は、モータ4fR、4fLは、バッテリ5の容量PSOC以上のパワーを出すことができないことを示している。ここで、式(3)に上記の式(1)と式(2)を代入すると、条件式(4)が得られる。
式(4)は、図4(a)中の直線Sにて表される。即ち、図4(a)において、モータ4fRとモータ4fLから出力されるトルク(以下、このトルクに対応する図4のマップ上の位置をモータ4fの「使用点」と呼ぶ)は、直線Sの左下の領域に位置する。バッテリ5の容量PSOCのみを考えた場合(即ち、上記のモータ4fR、4fLの最大出力を考慮しない場合)、モータ4fRから出力される右輪トルクTMRの最大値は「PSOC/ωR」となり、モータ4fLから出力される左輪トルクTMLの最大値は「PSOC/ωL」となる。
次に、モータ温度抑制制御について説明する。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
次に、バッテリ5が過充電状態にあるときのモータ4の駆動力と摩擦ブレーキ9の制動力との配分の導出方法について説明する。なお、バッテリ5の過充電状態における配分の導出は、前述したコントローラ7が行う。詳しくは、コントローラ7内のマップ作成部73と配分決定部74が処理を行う。以下では、マップ作成部73や配分決定部74が行う処理を区別せず、コントローラ7内で処理が行われるものとして説明を行う。
TBL_Ba=β+z2=β+|TML_Ba|
となり、摩擦ブレーキ9fRが出力するトルクTBR_Baは、
TBR_Ba=α+z1=α+|TMR_Ba|
となる。これにより、摩擦ブレーキ9fによる制動力とモータ4fの駆動力の合力が、車両100に要求される要求制動力に一致する。
図9は、前述したコントローラ7が行うブレーキ制御処理を示すフローチャートである。このブレーキ制御処理は、コントローラ7が、上記したモータ4の使用点を決定し、モータ4の使用点により定まる摩擦ブレーキ制動力を摩擦ブレーキ9から、駆動力をモータ4からそれぞれ出力させるための制御をいう。図9におけるブレーキ制御処理は、特に、バッテリ5の過充電状態におけるモータ4の使用点の決定に係る処理を示している。
上記の第1実施形態と第2実施形態による制御は、同時に両立することはできないが、例えば時間的に切り替えて1つの車両に適用することができる。即ち、上述のように、必要な構成はほぼ同様であるので、車両の走行状態などに応じて、モータの温度上昇を抑制する第1実施形態の制御と、バッテリの過充電を防止する第2実施形態の制御とを、同一の車両上で時間的に切り替えて適用することが可能である。
3 車輪(前後左右輪)
4 モータ
5 バッテリ
6 インバータ
7 コントローラ
8 ブレーキシステム
9 摩擦ブレーキ
11 ブレーキペダル
100 車両
Claims (5)
- 車両に搭載されるブレーキ制御装置であって、
前記車両の左右輪を独立に駆動及び回生するモータと、
前記左右輪の各々に設けられる摩擦ブレーキと、
前記車両の車両状態を取得する車両状態取得手段と、
取得した車両状態に基づいて、前記モータの制動力又は駆動力と、前記摩擦ブレーキの制動力との配分を前記左右輪の各々に対して導出する配分導出手段と、
前記導出した配分に対応する制動力又は駆動力を、前記モータと前記摩擦ブレーキから出力させる制御手段と、を有し、
前記配分導出手段は、前記車両の制動後の加速時に、前記モータから所望の駆動力が得られるように前記配分を導出することを特徴とするブレーキ制御装置。 - 前記車両状態取得手段は、前記モータの温度を取得し、
前記配分導出手段は、前記モータの温度がいずれも所定温度以下となるように前記配分を導出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 前記配分導出手段は、前記左右輪に設けられたモータの温度に差が生じないように前記配分を導出することを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
- 前記車両状態取得手段は、前記モータに電力を供給するバッテリの充電量を取得し、
前記配分導出手段は、前記バッテリの充電量が所定値を超えた場合、前記モータを力行させるように前記配分を導出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。 - 前記配分導出手段は、前記モータが力行する際に出力する駆動力を、前記摩擦ブレーキの制動力により相殺するように前記配分を決定することを特徴とする請求項4に記載のブレーキ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212002A JP4428162B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | ブレーキ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004212002A JP4428162B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | ブレーキ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006034053A true JP2006034053A (ja) | 2006-02-02 |
JP4428162B2 JP4428162B2 (ja) | 2010-03-10 |
Family
ID=35899717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004212002A Expired - Lifetime JP4428162B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | ブレーキ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4428162B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261418A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP2008081091A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ntn Corp | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 |
JP2008148534A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
JP2009027830A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 車両および昇温方法 |
JP2009248689A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2011125164A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 移動装置 |
JP2011121525A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 移動装置 |
JP2011205760A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
RU2448006C2 (ru) * | 2007-12-14 | 2012-04-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Устройство и способ для управления поведением транспортного средства |
JP2013173527A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用左右駆動力調整装置の制御装置 |
WO2013137189A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置および電動車両の駆動力制御方法 |
JP2013240230A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法 |
EP2777980A4 (en) * | 2011-11-08 | 2015-09-30 | Toyota Motor Co Ltd | BRAKE / DRIVE CONTROL UNIT FOR A VEHICLE |
US11192452B2 (en) | 2015-09-07 | 2021-12-07 | Jaguar Land Rover Limited | Electric vehicle braking system, method, controller and computer program product |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004212002A patent/JP4428162B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007261418A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 制動力制御装置 |
JP2008081091A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Ntn Corp | インホイール型モータ内蔵センサ付き車輪用軸受装置 |
JP2008148534A (ja) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Toyota Motor Corp | 制駆動力制御装置 |
JP2009027830A (ja) * | 2007-07-19 | 2009-02-05 | Toyota Motor Corp | 車両および昇温方法 |
RU2448006C2 (ru) * | 2007-12-14 | 2012-04-20 | Тойота Дзидося Кабусики Кайся | Устройство и способ для управления поведением транспортного средства |
JP2009248689A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2011121525A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 移動装置 |
JP2011125164A (ja) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Honda Motor Co Ltd | 移動装置 |
JP2011205760A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
EP2777980A4 (en) * | 2011-11-08 | 2015-09-30 | Toyota Motor Co Ltd | BRAKE / DRIVE CONTROL UNIT FOR A VEHICLE |
WO2013137189A1 (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の駆動力制御装置および電動車両の駆動力制御方法 |
JP2013240230A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用ブレーキ制御装置、車両用ブレーキ制御方法 |
JP2013173527A (ja) * | 2013-03-27 | 2013-09-05 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用左右駆動力調整装置の制御装置 |
US11192452B2 (en) | 2015-09-07 | 2021-12-07 | Jaguar Land Rover Limited | Electric vehicle braking system, method, controller and computer program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4428162B2 (ja) | 2010-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100475596C (zh) | 车辆再生制动控制设备及方法 | |
US8428840B2 (en) | Method for controlling torque at one or more wheels of a vehicle | |
JP4321569B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法 | |
US7216943B2 (en) | Hybrid vehicle | |
KR100901591B1 (ko) | 전기자동차용 회생제동 제어 방법 | |
JP4428162B2 (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2004099029A (ja) | 回生制動を持つ車両の制動及び操縦性制御方法及びシステム | |
JP2006081343A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
KR101963945B1 (ko) | 차량 및 차량 제어 방법 | |
JP2004104991A (ja) | 回生制動を持つ車両の独立制動及び操縦性の制御方法及びシステム | |
US10518775B1 (en) | Regenerative braking of vehicle with primary and secondary drive axles | |
CN107791885B (zh) | Ecm系统的失效安全装置及其方法 | |
JP2007210417A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008265397A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP4595558B2 (ja) | 車両の悪路推定装置 | |
JP5348226B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2009273274A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2008222070A (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP2007060761A (ja) | ハイブリッド車の減速度制御装置 | |
JP2006217677A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
JP2010143512A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4569266B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2003209905A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2010241166A (ja) | 車両の四輪駆動制御装置及び四輪駆動制御方法 | |
JP4135700B2 (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4428162 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225 Year of fee payment: 4 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |