JP2006033742A - Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method - Google Patents
Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033742A JP2006033742A JP2004213325A JP2004213325A JP2006033742A JP 2006033742 A JP2006033742 A JP 2006033742A JP 2004213325 A JP2004213325 A JP 2004213325A JP 2004213325 A JP2004213325 A JP 2004213325A JP 2006033742 A JP2006033742 A JP 2006033742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- transmission
- frequency
- signal
- interval
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 284
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Television Systems (AREA)
Abstract
【課題】 伝送特性を劣化させることなく、伝送設備のコストを増加させることなく、放送・通信信号(伝送信号)のチャンネル配列(チャンネル選択)を行うことができるチャンネル周波数間隔設定伝送装置およびチャンネル周波数間隔設定伝送プログラム、並びに、チャンネル設定情報生成方法を提供する。
【解決手段】 チャンネル周波数間隔設定伝送装置1は、受信した複数の受信信号を、チャンネルまたは周波数が割り当てられている放送・通信伝送路に、複数の伝送信号として伝送するものであって、チャンネル設定情報蓄積手段3と、受信信号分配手段5と、周波数変換手段7と、伝送信号混合手段9と、を備えた。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a channel frequency interval setting transmission device and channel frequency capable of performing channel arrangement (channel selection) of broadcasting / communication signals (transmission signals) without deteriorating transmission characteristics and without increasing the cost of transmission facilities. An interval setting transmission program and a channel setting information generation method are provided.
A channel frequency interval setting transmission device 1 transmits a plurality of received signals as a plurality of transmission signals to a broadcast / communication transmission path to which channels or frequencies are assigned. The information storage means 3, the received signal distribution means 5, the frequency conversion means 7, and the transmission signal mixing means 9 are provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、放送・通信伝送路に、チャンネルまたは周波数の間隔を設定して、伝送信号を伝送するチャンネル周波数間隔設定伝送装置およびチャンネル周波数間隔設定伝送プログラム、並びに、チャンネルまたは周波数の間隔を設定するチャンネル設定情報を生成するチャンネル設定情報生成方法に関する。 The present invention sets a channel or frequency interval in a broadcasting / communication transmission line, and sets a channel frequency interval setting transmission device, a channel frequency interval setting transmission program, and a channel or frequency interval for transmitting a transmission signal. The present invention relates to a channel setting information generation method for generating channel setting information.
一般に、放送・通信信号を伝送させる伝送帯域内において、等しい周波数間隔でチャンネルが割り当てられている場合、当該放送・通信信号を伝送する伝送設備(伝送装置)が抱える問題(特性)の一つである非線形性による相互変調歪みによって、伝送帯域内の放送・通信信号に影響(信号品質の劣化)が生じることが知られている(例えば、非特許文献1参照)。 In general, when channels are allocated at equal frequency intervals within a transmission band for transmitting broadcast / communication signals, this is one of the problems (characteristics) of transmission equipment (transmission equipment) that transmits the broadcast / communication signals. It is known that an intermodulation distortion due to a certain non-linearity affects a broadcast / communication signal within a transmission band (deterioration of signal quality) (see, for example, Non-Patent Document 1).
なお、相互変調歪みとは、入力信号が2またはそれ以上の周波数成分を有する場合に、入力信号の整数倍の和または整数倍の差の周波数が出力信号に現れることで生じる非線形歪みである。例えば、目的信号(伝送しようとする放送・通信信号、目的波であり、周波数をf1とする)の上側と下側とに等間隔に並んだ2つの伝送信号(f2=f1+Δ、f3=f1−Δ)がある場合、3信号の和と差の周波数としては、−f1+f2+f3=−f1+(f1+Δ)+(f1−Δ)=f1が生じ、目的信号と同一の周波数となって妨害を受けることになる。 Note that intermodulation distortion is nonlinear distortion that occurs when an input signal has two or more frequency components, and the frequency of the sum of integer multiples or the difference of integer multiples appears in the output signal. For example, two transmission signals (f2 = f1 + Δ, f3 = f1−) arranged at equal intervals on the upper side and the lower side of the target signal (broadcast / communication signal to be transmitted, target wave, frequency f1). When Δ is present, the frequency of the sum and difference of the three signals is −f1 + f2 + f3 = −f1 + (f1 + Δ) + (f1−Δ) = f1, and the same frequency as the target signal is disturbed. Become.
通常、放送・通信信号を伝送する場合、当該放送・通信信号伝送の帯域幅を効率よく使用することや、周波数の変換を容易に行うことができるように、等しい周波数間隔でチャンネルが割り当てられていることが多い。従って、等しい周波数間隔でチャンネルが割り当てられていて、多数のチャンネルの放送・通信信号を同時に伝送すると、伝送設備(伝送装置)を構成するミキサやRF増幅回路等が抱えている非線形特性によって、伝送する目的信号と同じチャンネルに妨害を生じて、放送・通信信号の品質劣化が生じる(例えば、非特許文献1参照)。
Normally, when broadcasting / communication signals are transmitted, channels are allocated at equal frequency intervals so that the bandwidth of the broadcasting / communication signal transmission can be efficiently used and frequency conversion can be easily performed. There are many. Therefore, when channels are assigned at equal frequency intervals and broadcast / communication signals of many channels are transmitted simultaneously, transmission is performed due to the non-linear characteristics of the mixer and RF amplifier circuit that constitute the transmission equipment (transmission device). The same channel as the target signal to be disturbed causes a deterioration in the quality of the broadcast / communication signal (see Non-Patent
従来、この相互変調歪みを軽減するために、放送・通信信号の非線形性を補償する回路を伝送設備に付加することや、非線形性が発生する主因となる、放送・通信信号を増幅する増幅回路を改良して、当該増幅回路の最大出力がより大きなもの(変調する放送・通信信号の種類、伝送設備の要求性能、コストによって異なる)を設置し、十分なバックオフ(伝送設備において、運用時の電力レベルと出力飽和電力レベルの差)を確保して、当該伝送設備を運用し、放送・通信信号を伝送している。 Conventionally, in order to reduce this intermodulation distortion, a circuit that compensates for the nonlinearity of the broadcast / communication signal is added to the transmission equipment, and the amplification circuit that amplifies the broadcast / communication signal, which is the main cause of the nonlinearity. And install a device with a larger maximum output of the amplifier circuit (depending on the type of broadcasting / communication signal to be modulated, required performance of transmission equipment, cost), and sufficient backoff (when operating in the transmission equipment) The difference between the power level and the output saturated power level) is ensured, the transmission equipment is operated, and broadcast / communication signals are transmitted.
また、放送・通信信号に使用するチャンネルを工夫する、例えば、放送・通信信号では、チャンネルの周波数関係が明確であるので、相互変調歪みの発生を軽減するように、伝送に使用しない空きチャンネルを設けることで、放送・通信信号に落ち込む妨害信号の発生を防止することができ、相互変調歪みによる影響を軽減することができる。 In addition, devise channels to be used for broadcasting / communication signals. For example, in broadcasting / communication signals, the frequency relationship of channels is clear. By providing, it is possible to prevent the occurrence of a disturbing signal falling into the broadcast / communication signal, and to reduce the influence of intermodulation distortion.
しかし、伝送する放送・通信信号が増加するのに伴って、チャンネルの選択が複雑になることもあり、相互変調歪みの軽減を優先したチャンネル配列(チャンネル選択)は使用されていない。 However, as the number of broadcast / communication signals to be transmitted increases, channel selection may become complicated, and a channel arrangement (channel selection) that prioritizes reduction of intermodulation distortion is not used.
このチャンネル配列の事例として、例えば、地上波アナログテレビジョン放送のチャンネル配列(チャンネル選択)と、地上波デジタルテレビジョン放送のチャンネル配列と、CATVのチャンネル配列(例えば、特許文献1参照)とが挙げられる。 Examples of this channel arrangement include a terrestrial analog television broadcast channel arrangement (channel selection), a terrestrial digital television broadcast channel arrangement, and a CATV channel arrangement (see, for example, Patent Document 1). It is done.
地上波アナログテレビジョン放送のチャンネル配列(チャンネル選択)においては、隣接するチャンネルによる妨害(以下、隣接チャンネル妨害という)の発生を抑えるため、2チャンネルおきに、当該チャンネルを配列するチャンネル配列(チャンネル選択)が多くの場合で採用されている。 In the channel arrangement (channel selection) of terrestrial analog television broadcasting, in order to suppress the occurrence of interference by adjacent channels (hereinafter referred to as “adjacent channel interference”), the channel arrangement (channel selection) is arranged every two channels. ) Is used in many cases.
地上波デジタルテレビジョン放送のチャンネル配列(チャンネル選択)においては、地上波アナログテレビジョン放送の放送波との干渉の防止や周波数利用効率を最重要点に考慮したチャンネル配列(チャンネル選択)が採用されている。 In the channel arrangement (channel selection) of terrestrial digital television broadcasting, the channel arrangement (channel selection) considering the prevention of interference with the broadcasting wave of terrestrial analog television broadcasting and frequency use efficiency is adopted as the most important point. ing.
CATVのチャンネル配列(チャンネル選択)においては、地上波アナログテレビジョン放送の放送波および地上波デジタルテレビジョン放送の放送波だけではなく、衛星放送や、ローカルエリア内の自主放送等によって、多数の放送・通信信号が限られた伝送帯域の中で伝送されるために、それぞれの放送波の放送・通信信号について、周波数変換を行い、場合によっては変調方式を変更して、伝送帯域内のチャンネル間を詰めたチャンネル配列(チャンネル選択)にして伝送する、いわゆる隣接チャンネル伝送が行われている。
しかしながら、従来のチャンネル配列(チャンネル選択)では、複数の放送・通信信号が伝送設備の増幅回路を通過すると(増幅されると)、伝送設備が抱える問題(特性)の一つである非線形性による相互変調歪みが発生する。特に、背景技術で述べたように、等間隔でチャンネル配列した場合や、隣接チャンネル伝送が行われる場合には、発生する相互変調歪みが重なり合って、伝送する放送・通信信号の帯域内に大きな妨害信号が発生することになり、伝送特性(等価CN比[キャリアノイズレート])を劣化させてしまうという問題がある。 However, in the conventional channel arrangement (channel selection), when a plurality of broadcast / communication signals pass through the amplification circuit of the transmission equipment (when amplified), it is due to nonlinearity which is one of the problems (characteristics) of the transmission equipment. Intermodulation distortion occurs. In particular, as described in the background art, when channels are arranged at equal intervals or when adjacent channel transmission is performed, the generated intermodulation distortion overlaps, resulting in large interference within the band of the broadcast / communication signal to be transmitted. There is a problem that a signal is generated and transmission characteristics (equivalent CN ratio [carrier noise rate]) are deteriorated.
また、この相互変調歪みを軽減するために行われている、非線形性を補償する回路を付加することや、増幅回路の最大出力がより大きなものを設置することは、伝送設備のコスト増加につながり、特に放送・通信信号がミリ波のような場合、出力の大きな増幅回路の製作が困難であるので、伝送設備のコストが大幅に増加してしまうという問題がある。 Also, adding a circuit that compensates for non-linearity and reducing the intermodulation distortion and installing a circuit with a larger maximum output of the amplifier circuit leads to an increase in the cost of transmission equipment. In particular, when the broadcast / communication signal is a millimeter wave, it is difficult to manufacture an amplifier circuit with a large output, and there is a problem that the cost of the transmission equipment is greatly increased.
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、伝送特性を劣化させることなく、伝送設備のコストを増加させることなく、放送・通信信号(伝送信号)のチャンネル配列(チャンネル選択)を行うことができるチャンネル周波数間隔設定伝送装置およびチャンネル周波数間隔設定伝送プログラム、並びに、チャンネル配列を設定した情報であるチャンネル設定情報を生成するチャンネル設定情報生成方法を提供することを目的とする。 Therefore, in the present invention, it is possible to perform channel arrangement (channel selection) of broadcasting / communication signals (transmission signals) without solving the above-described problems and without degrading transmission characteristics and without increasing the cost of transmission facilities. An object of the present invention is to provide a channel frequency interval setting transmission device, a channel frequency interval setting transmission program, and a channel setting information generation method for generating channel setting information which is information for setting a channel arrangement.
前記課題を解決するため、請求項1記載のチャンネル周波数間隔設定伝送装置は、受信した複数の受信信号を、チャンネルまたは周波数が割り当てられている放送・通信伝送路に、複数の伝送信号として伝送するチャンネル周波数間隔設定伝送装置であって、チャンネル設定情報蓄積手段と、受信信号分配手段と、周波数変換手段と、伝送信号混合手段と、を備える構成とした。
In order to solve the above-mentioned problem, the channel frequency interval setting transmission apparatus according to
かかる構成によれば、チャンネル周波数間隔設定伝送装置は、チャンネル設定情報蓄積手段において、複数の受信信号から抽出する抽出受信信号の受信チャンネルとこの抽出した抽出受信信号の周波数を変換して伝送する伝送信号の伝送チャンネルとに関する情報であるチャンネル設定情報を蓄積している。このチャンネル設定情報は、伝送信号中の任意の2信号のチャンネルの間隔であるチャンネル間隔または周波数の間隔である周波数間隔が全て異なるように、伝送信号が設定されており、受信信号毎に予め設定されているチャンネル(チャンネル番号)により、抽出するチャンネル(受信チャンネル)を設定すると共に、抽出した抽出受信信号の周波数を変換した伝送信号(放送・通信信号)の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)を設定したものである。例えば、受信信号が地上波デジタル信号である場合、チャンネル設定情報の受信チャンネルに関する情報に従って、地上波デジタル信号のチャンネル番号を抽出する(抜き出す)。そして、この抽出した(抜き出した)地上波デジタル信号の周波数を、チャンネル設定情報の伝送チャンネルに関する情報に従って、変換する。 According to such a configuration, the channel frequency interval setting transmission apparatus performs transmission by converting the reception channel of the extracted reception signal extracted from the plurality of reception signals and the frequency of the extracted reception signal extracted in the channel setting information storage unit. It stores channel setting information, which is information related to signal transmission channels. In this channel setting information, the transmission signal is set so that the channel interval which is the interval between the channels of any two signals in the transmission signal or the frequency interval which is the frequency interval is all different, and is preset for each received signal. The channel to be extracted (reception channel) is set according to the channel (channel number) being set, and the transmission channel (transmission channel number) of the transmission signal (broadcast / communication signal) converted from the frequency of the extracted extracted reception signal is set. It is a thing. For example, when the received signal is a terrestrial digital signal, the channel number of the terrestrial digital signal is extracted (extracted) according to the information regarding the received channel in the channel setting information. Then, the frequency of the extracted (extracted) terrestrial digital signal is converted according to the information on the transmission channel of the channel setting information.
続いて、このチャンネル周波数間隔設定伝送装置は、受信信号分配手段によって、受信信号を予め設定した数に分配し、周波数変換手段によって、受信信号分配手段で分配された受信信号を、チャンネル設定情報に含まれる受信チャンネルに従って抽出し、この抽出した抽出受信信号を、チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに従って周波数変換して出力する。周波数変換手段は、受信信号分配手段で受信信号が分配される数分設けられており、抽出した受信信号を、例えば、周波数変換後の隣接する伝送信号の周波数間隔が全て異なるように周波数変換する。 Subsequently, the channel frequency interval setting transmission device distributes the reception signals to a preset number by the reception signal distribution unit, and converts the reception signals distributed by the reception signal distribution unit by the frequency conversion unit into channel setting information. Extraction is performed according to the included reception channel, and the extracted extracted reception signal is frequency-converted and output according to the transmission channel included in the channel setting information. The frequency conversion means is provided for the number of times the reception signal is distributed by the reception signal distribution means, and frequency-converts the extracted reception signals so that, for example, the frequency intervals of adjacent transmission signals after frequency conversion are all different. .
そして、このチャンネル周波数間隔設定伝送装置は、伝送信号混合手段によって、周波数変換手段で周波数が変換された伝送信号を混合して出力する。この伝送信号混合手段では、当該装置に接続される伝送路に適合するように、伝送信号が混合されて出力される。 And this channel frequency interval setting transmission apparatus mixes and outputs the transmission signal whose frequency is converted by the frequency conversion means by the transmission signal mixing means. In this transmission signal mixing means, the transmission signals are mixed and output so as to match the transmission path connected to the apparatus.
請求項2記載のチャンネル周波数間隔設定伝送プログラムは、受信した複数の受信信号を、チャンネルまたは周波数が割り当てられている放送・通信伝送路に、複数の伝送信号として伝送する装置を、受信信号分配手段、周波数変換手段、伝送信号混合手段、として機能させる構成とした。
3. The channel frequency interval setting transmission program according to
かかる構成によれば、チャンネル周波数間隔設定伝送プログラムは、受信信号分配手段によって、受信信号を予め設定した数に分配する。そして、このチャンネル周波数間隔設定伝送プログラムは、周波数変換手段によって、受信信号分配手段で分配された受信信号を、複数の受信信号から抽出する抽出受信信号の受信チャンネルと、この抽出した抽出受信信号の周波数を変換して伝送する伝送信号の伝送チャンネルとに関する情報であるチャンネル設定情報に含まれる受信チャンネルに従って受信信号を抽出し、この抽出した抽出受信信号を、チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに従って周波数変換して出力する。そして、このチャンネル周波数間隔設定伝送プログラムは、伝送信号混合手段によって、周波数変換手段で周波数が変換された伝送信号を混合して出力する。なお、チャンネル設定情報は、伝送信号中の任意の2信号のチャンネルの間隔であるチャンネル間隔または周波数の間隔である周波数間隔が全て異なるように、伝送信号が設定されているものである。 According to such a configuration, the channel frequency interval setting transmission program distributes the reception signals to a preset number by the reception signal distribution means. The channel frequency interval setting transmission program includes a reception channel of an extracted reception signal for extracting the reception signal distributed by the reception signal distribution unit by the frequency conversion unit from a plurality of reception signals, and the extracted reception signal of the extracted reception signal. The received signal is extracted according to the reception channel included in the channel setting information, which is information related to the transmission channel of the transmission signal to be converted and transmitted, and the extracted received signal is frequency-converted according to the transmission channel included in the channel setting information. Convert and output. The channel frequency interval setting transmission program mixes and outputs the transmission signal whose frequency is converted by the frequency conversion means by the transmission signal mixing means. In the channel setting information, the transmission signal is set so that the channel interval which is the interval between the channels of any two signals in the transmission signal or the frequency interval which is the frequency interval is all different.
請求項3記載のチャンネル設定情報生成方法は、受信した複数の受信信号を、チャンネルまたは周波数が割り当てられている放送・通信伝送路に、複数の伝送信号として伝送する際に、前記伝送信号のチャンネルまたは周波数を設定するチャンネル設定情報を生成するチャンネル設定情報生成方法であって、チャンネル周波数計算ステップと、チャンネル周波数設定ステップと、を含む手順とした。
The channel setting information generation method according to
かかる手順によれば、チャンネル設定情報生成方法は、チャンネル周波数計算ステップにおいて、予め設定されているチャンネルまたは周波数の最大値と最小値との両側から、
つまり、最小値に近い小さいチャンネル番号または周波数の側と、最大値に近い大きいチャンネル番号または周波数の側との両側から、前記伝送信号のチャンネルまたは周波数の候補として、既に設定した任意の2つの伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔と同じ値にならいないものの中で最小値を計算する。例えば、UHF帯の伝送信号であれば、13chから62chであるので、最大値62、最小値13の両端の値から伝送信号のチャンネルを設定する。続いて、チャンネル設定情報生成方法は、チャンネル周波数設定ステップにおいて、チャンネル周波数計算ステップにて計算した最小値に基づいて、チャンネルまたは周波数の最小値側、或いは、チャンネルまたは周波数の最大値側から、チャンネル間隔または周波数間隔の値を設定する。
According to such a procedure, the channel setting information generation method, in the channel frequency calculation step, from both sides of the maximum value and the minimum value of the preset channel or frequency,
That is, any two transmissions already set as candidates for the channel or frequency of the transmission signal from both sides of the smaller channel number or frequency near the minimum value and the larger channel number or frequency near the maximum value. Calculate the minimum value that does not equal the signal channel spacing or frequency spacing. For example, since the transmission signal of the UHF band is from 13 ch to 62 ch, the channel of the transmission signal is set from the values at both ends of the
請求項4記載のチャンネル設定情報生成方法は、請求項3に記載のチャンネル設定情報生成方法において、前記チャンネル周波数計算ステップが、予め設定されているチャンネルまたは周波数の最大値と最小値との両側から、前記伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔の候補として、既に設定した任意の2つの伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔と同じ値にならないものの中で最小値を計算する際に、前記チャンネルまたは周波数の最小値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値と、前記チャンネルまたは周波数の最大値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値とを、前記サブチャンネルそれぞれの中で入れ替え可能にして設定することを特徴とする。
The channel setting information generation method according to
かかる手順によれば、チャンネル設定情報生成方法は、予め設定されているチャンネルの最大値と最小値と両側の値(例えば、UHF帯の場合、最小値が13ch、最大値が62ch)から、既に設定されたチャンネルの中で、当該チャンネルの値が大きい同士の間隔の値(最大値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔の値)と、当該チャンネルの値が小さい同士の間隔の値(最小値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔の値)とをサブチャンネルそれぞれの中で入れ替え可能にする。例えば、UHF帯で最小値として13chを選択し、チャンネル番号の最小値側のサブチャンネルでのチャンネル間隔として「1」、「4」が設定されている場合(チャンネル番号にすると、13ch、14chおよび18cになる)、次にチャンネル間隔を計算する際に、既に設定している「1」、「4」の値を入れ替えることも可能にするので、チャンネル間隔の候補として「6」が選択された場合、チャンネル間隔を単純に「1」、「4」、「6」とするだけではなく、「1」、「6」、「4」や「4」、「6」、「1」や「4」、「1」、「6」や「6」、「1」、「4」や「6」、「4」、「1」とすることも可能である。 According to such a procedure, the channel setting information generation method has already started from the preset maximum and minimum values and values on both sides (for example, in the case of the UHF band, the minimum value is 13 ch and the maximum value is 62 ch). Among the set channels, the value of the interval between the values of the corresponding channel (the value of the channel interval set in the subchannel on the maximum value side) and the value of the interval between the values of the corresponding channel (smaller value) The channel interval value set in the subchannel on the minimum value side) can be exchanged in each subchannel. For example, when 13ch is selected as the minimum value in the UHF band and “1” and “4” are set as channel intervals in the subchannel on the minimum value side of the channel number (when the channel number is set, 13ch, 14ch and Next, when calculating the channel interval, it is also possible to replace the already set values “1” and “4”, so “6” is selected as the channel interval candidate. In this case, the channel spacing is not simply “1”, “4”, “6”, but “1”, “6”, “4”, “4”, “6”, “1”, “4”. ”,“ 1 ”,“ 6 ”,“ 6 ”,“ 1 ”,“ 4 ”,“ 6 ”,“ 4 ”,“ 1 ”.
請求項1、2記載の発明によれば、チャンネル設定情報の受信チャンネルに関する情報に従って、分配した受信信号を抽出し、チャンネル設定情報の伝送チャンネルに関する情報に従って、抽出した受信信号の周波数を変換している。このチャンネル設定情報は、伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔が全て異なるようになっており、ある伝送信号自体に落ち込む歪みである3次の相互変調歪みを回避することが可能になる。このため、伝送信号の伝送特性を劣化させることなく、従来の伝送装置(伝送設備)に比べ、非線形性を補償する回路を設ける必要が無く、増幅回路の最大出力の大きなものを設置しなくて済むので、伝送装置(伝送設備)のコストを増加させることなく、伝送信号(放送・通信信号)のチャンネル選択(チャンネル配列)を行うことができる。 According to the first and second aspects of the invention, the distributed reception signal is extracted according to the information about the reception channel of the channel setting information, and the frequency of the extracted reception signal is converted according to the information about the transmission channel of the channel setting information. Yes. This channel setting information is such that channel intervals or frequency intervals of the transmission signal are all different, and it is possible to avoid third-order intermodulation distortion that is distortion that falls into a certain transmission signal itself. For this reason, it is not necessary to provide a circuit for compensating non-linearity as compared with the conventional transmission device (transmission equipment) without deteriorating the transmission characteristics of the transmission signal, and it is not necessary to install a device having a large maximum output of the amplifier circuit. Therefore, the channel selection (channel arrangement) of the transmission signal (broadcast / communication signal) can be performed without increasing the cost of the transmission apparatus (transmission equipment).
請求項3記載の発明によれば、チャンネル設定情報として、予め設定されているチャンネルの最大値と最小値との両側から、伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔の候補として、既に設定した任意の2つの伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔と同じ値とならないものの中で最小値を計算し、伝送チャンネルに関する情報を生成しているので、伝送信号自体に生じる歪みである3次の相互変調歪みを回避することが可能になり、この3次の相互変調歪みが最小に抑制できるので、伝送特性の劣化を防ぐことができる。 According to the third aspect of the present invention, as channel setting information, any two already set as channel interval or frequency interval candidates of the transmission signal from both sides of the preset maximum value and minimum value of the channel. Since the minimum value is calculated and the information about the transmission channel is generated among those that do not have the same value as the channel interval or frequency interval of two transmission signals, the third-order intermodulation distortion that is the distortion that occurs in the transmission signal itself is avoided. Since this third-order intermodulation distortion can be suppressed to the minimum, it is possible to prevent deterioration of transmission characteristics.
請求項4記載の発明によれば、チャンネル設定情報として、予め設定されているチャンネルの最大値と最小値との両側から、最小値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値と、最大値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値とを、サブチャンネルそれぞれの中で入れ替え可能にして、既に設定した任意の2つの伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔と同じ値とならないものの中で最小値を計算し、伝送チャンネルに関する情報を生成しているので、伝送信号自体に生じる歪みである3次の相互変調歪みを回避することが可能になり、この3次の相互変調歪みが最小に抑制できるので、伝送特性の劣化を防ぐことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, as channel setting information, the value of the channel interval or frequency interval set in the subchannel on the minimum value side from both sides of the preset maximum value and minimum value of the channel. And the channel interval or frequency interval value set in the subchannel on the maximum value side can be interchanged in each subchannel, and the channel interval or frequency interval of any two transmission signals that have already been set Since the minimum value is calculated and the information about the transmission channel is generated among those that do not have the same value, it is possible to avoid third-order intermodulation distortion that is distortion generated in the transmission signal itself. Since the intermodulation distortion can be suppressed to a minimum, it is possible to prevent deterioration of transmission characteristics.
次に、本発明の実施形態について、適宜、図面を参照しながら詳細に説明する。
〈チャンネル周波数間隔設定伝送装置の構成〉
図1は、チャンネル周波数間隔設定伝送装置のブロック図である。この図1に示すように、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1は、受信した受信信号のチャンネル(チャンネル番号)の配列または周波数を変換した伝送信号として、外部の伝送路2に伝送するもので、チャンネル設定情報蓄積手段3と、受信信号分配手段5と、周波数変換手段7(7a、7b、7c、7d、7e、7f、7g、7h、7i)と、伝送信号混合手段9とを備えている。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate.
<Configuration of channel frequency interval setting transmission device>
FIG. 1 is a block diagram of a channel frequency interval setting transmission apparatus. As shown in FIG. 1, a channel frequency interval setting
なお、この図1は、チャンネル周波数間隔設定伝送装置の具体的な回路構成を示したものでなく、装置の動作を概念的(機能的)に示した機能構成図と言えるものである。また、伝送路2は、いわゆる空間(電波が伝搬する伝搬空間)でもよく、ネットワーク等の通信回線であってもよい。
FIG. 1 does not show a specific circuit configuration of the channel frequency interval setting transmission device, but can be said to be a functional configuration diagram conceptually (functionally) showing the operation of the device. Further, the
チャンネル設定情報蓄積手段3は、ハードディスク等によって構成されており、予め設定されたチャンネル設定情報を蓄積しているものである。なお、このチャンネル設定情報は、図示を省略したテンキー等を備えたキーボードや、ロータリースイッチ等の操作手段により入力され、蓄積されているものである。 The channel setting information storage means 3 is composed of a hard disk or the like, and stores channel setting information set in advance. The channel setting information is input and accumulated by an operation unit such as a keyboard having a numeric keypad (not shown) or a rotary switch.
このチャンネル設定情報は、受信信号毎に予め設定されているチャンネル(チャンネル番号)により、抽出するチャンネル(受信チャンネル)を設定すると共に、抽出した抽出受信信号の周波数を変換した伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)を設定したものである。 This channel setting information sets a channel to be extracted (reception channel) by a channel (channel number) set in advance for each reception signal, and transmits a transmission channel (transmission channel of the transmission signal obtained by converting the frequency of the extracted reception signal to be extracted). Transmission channel number).
例えば、受信信号がUHF帯(13ch〜62ch)の地上波デジタル信号であり、このUHF帯の地上波デジタル信号が9波隣接伝送(連続するチャンネル番号が使用されているもので、ここでは、13ch、14ch、15ch、16ch、17ch、18ch、19ch、20ch、21ch)されている場合、チャンネル設定情報の受信チャンネルに関する情報に従って、UHF帯の地上波デジタル信号のチャンネル番号(13ch〜21chの9波)が周波数変換手段7によって抽出される(抜き出される)。そして、この抽出された(抜き出された)地上波デジタル信号の周波数が、チャンネル設定情報の伝送チャンネルに関する情報に従って、周波数変換手段7によって変換される(詳細は図2〜図4を使用して後記する)。
For example, the received signal is a terrestrial digital signal in the UHF band (13 ch to 62 ch), and the terrestrial digital signal in this UHF band is adjacent to 9 waves (consecutive channel numbers are used. Here, 13 ch , 14 ch, 15 ch, 16 ch, 17 ch, 18 ch, 19 ch, 20 ch, 21 ch), the channel number of the UHF band terrestrial digital signal (9 waves from 13 ch to 21 ch) according to the information about the receiving channel of the channel setting information Is extracted (extracted) by the
受信信号分配手段5は、伝搬されている信号(ここでは、UHF帯の地上波デジタル信号)を受信信号として受信し、この受信信号を予め設定されている数に分配するもので、受信アンテナ5aを備えている。 The reception signal distribution means 5 receives a signal being propagated (here, a UHF band terrestrial digital signal) as a reception signal, and distributes this reception signal to a preset number. It has.
受信アンテナ5aは、UHF帯の地上波デジタル信号(地上波デジタル放送の信号)を受信することが可能な公知のアンテナであり、一般的な八木アンテナによって構成されている。
The receiving
この受信信号分配手段5によって分配された分配信号(出力信号、受信信号と同じ)は、それぞれ周波数変換手段7(7a〜7i)に出力(供給)される。
The distribution signals (the same as the output signal and the reception signal) distributed by the reception
周波数変換手段7(7a〜7i)は、チャンネル設定情報蓄積手段3に蓄積されているチャンネル設定情報に基づいて、分配信号(出力信号、受信信号と同じ)から受信チャンネル(受信チャンネル番号、13ch〜21ch)の受信信号それぞれを抽出し(抜き出して)、抽出した抽出受信信号の周波数を変換した伝送信号として出力するものである。
Based on the channel setting information stored in the channel setting
つまり、周波数変換手段7aによって受信チャンネル13chの抽出受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7bによって受信チャンネル14chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7cによって受信チャンネル15chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7dによって受信チャンネル16chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7eによって受信チャンネル17chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7fによって受信チャンネル18chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7gによって受信チャンネル19chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7hによって受信チャンネル20chの受信信号が抽出されて周波数が変換され、周波数変換手段7iによって受信チャンネル21chの受信信号が抽出されて周波数が変換される。 In other words, the extracted reception signal of the reception channel 13ch is extracted by the frequency conversion means 7a, the frequency is converted, the reception signal of the reception channel 14ch is extracted by the frequency conversion means 7b, the frequency is converted, and the reception channel is converted by the frequency conversion means 7c. The 15ch reception signal is extracted and the frequency is converted. The frequency conversion means 7d extracts the reception signal of the reception channel 16ch and converts the frequency. The frequency conversion means 7e extracts the reception signal of the reception channel 17ch and the frequency is changed. Then, the frequency conversion means 7f extracts the reception signal of the reception channel 18ch and converts the frequency, the frequency conversion means 7g extracts the reception signal of the reception channel 19ch and converts the frequency, and the frequency conversion means 7h converts the frequency. The extracted received signal 20ch is frequency converted and the frequency is converted is extracted received signal of the receiving channel 21ch is the frequency conversion means 7i.
この周波数変換手段7によって周波数が変換される伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)については、周波数変換手段7aで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I」(ここでは、13ch〜62chのUHF帯の地上波デジタル信号であるので、I=13)であり、周波数変換手段7bで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+2」であり、周波数変換手段7cで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+7」であり、周波数変換手段7dで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+15」であり、周波数変換手段7eで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+26」であり、周波数変換手段7fで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+38」であり、周波数変換手段7gで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+44」であり、周波数変換手段7hで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+47」であり、周波数変換手段7iで変換された伝送信号の伝送チャンネルは「I+48」である。
For the transmission channel (transmission channel number) of the transmission signal whose frequency is converted by the frequency conversion means 7, the transmission channel of the transmission signal converted by the frequency conversion means 7a is "I" (here, 13ch to 62ch UHF). Terrestrial digital signal of band, I = 13), the transmission channel of the transmission signal converted by the frequency conversion means 7b is “I + 2”, and the transmission channel of the transmission signal converted by the frequency conversion means 7c Is “I + 7”, the transmission channel of the transmission signal converted by the frequency conversion means 7d is “I + 15”, the transmission channel of the transmission signal converted by the frequency conversion means 7e is “I + 26”, and the frequency conversion means The transmission channel of the transmission signal converted by 7f is “I + 38”, and the transmission channel is converted by the frequency conversion means 7g. The transmission channel of the transmission signal is “I + 44”, the transmission channel of the transmission signal converted by the
つまり、この周波数変換手段7では、チャンネル設定情報の伝送チャンネルに関する情報により、「I」が指定(特定)されれば、伝送信号の伝送チャンネルが「I」、「I+2」、「I+7」、「I+15」、「I+26」、「I+38」、「I+44」、「I+47」、「I+48」と割り当てられる。 That is, in this frequency conversion means 7, if “I” is designated (specified) by the information regarding the transmission channel of the channel setting information, the transmission channel of the transmission signal is “I”, “I + 2”, “I + 7”, “ “I + 15”, “I + 26”, “I + 38”, “I + 44”, “I + 47”, “I + 48”.
伝送信号混合手段9は、周波数変換手段7(7a〜7i)で周波数が変換された伝送信号を混合して、外部の伝送路2に出力するものである。
The transmission
〈チャンネル配列(チャンネル選択)の例について〉
ここで、図2〜図4を参照して、周波数変換手段7で変換される伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)の配列(割当、選択)の例について説明する。
図2は、伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)としてUHF帯を利用する場合のチャンネル配列の一例(チャンネル割当の第一の例)を示したものである。
<Example of channel arrangement (channel selection)>
Here, with reference to FIGS. 2 to 4, an example of the arrangement (assignment, selection) of transmission channels (transmission channel numbers) of transmission signals converted by the frequency conversion means 7 will be described.
FIG. 2 shows an example of a channel arrangement (first example of channel assignment) when the UHF band is used as a transmission channel (transmission channel number) of a transmission signal.
この図2に示すように、UHF帯の13ch、15ch、20ch、28ch、39ch、51ch、57ch、60chおよび61chの9波(ハッチング部分)を伝送する場合、任意の2つの伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号、図2では、チャンネル番号)の間隔(チャンネル間隔)には、36個(9×8/2)の組み合わせがある。 As shown in FIG. 2, when transmitting 9 waves (hatched portion) of 13ch, 15ch, 20ch, 28ch, 39ch, 51ch, 57ch, 60ch and 61ch in the UHF band, the transmission channels of any two transmission signals ( There are 36 (9 × 8/2) combinations of intervals (channel intervals) of transmission channel numbers (channel numbers in FIG. 2).
このチャンネル間隔の36個の組み合わせは、「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、18、19、21、22、23、24、26、29、31、32、33、36、37、38、40、41、42、44、45、46、47、48」であり、36個のチャンネル間隔が全て異なる値となるように設定されている。 The 36 combinations of channel intervals are “1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 15, 18, 19, 21, 22, 23, 24. 26, 29, 31, 32, 33, 36, 37, 38, 40, 41, 42, 44, 45, 46, 47, 48 ", and the 36 channel intervals are all set to different values. Has been.
図3は、伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)としてUHF帯を利用する場合のチャンネル配列の一例(チャンネル割当の第二の例)を示したものである。 FIG. 3 shows an example of a channel arrangement (second example of channel assignment) when the UHF band is used as a transmission channel (transmission channel number) of a transmission signal.
この図3に示すように、UHF帯の13ch、15ch、18ch、27ch、35ch、50ch、54ch、60chおよび61chの9波(ハッチング部分)を伝送する場合、任意の2つの伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号、図3では、チャンネル番号)の間隔(チャンネル間隔)には、36個(9×8/2)の組み合わせがある。 As shown in FIG. 3, when transmitting 9 waves (hatched portion) of 13ch, 15ch, 18ch, 27ch, 35ch, 50ch, 54ch, 60ch and 61ch in the UHF band, the transmission channels of any two transmission signals ( There are 36 (9 × 8/2) combinations of intervals (channel intervals) of transmission channel numbers (channel numbers in FIG. 3).
このチャンネル間隔の36個の組み合わせは、「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、14、15、17、19、20、22、23、25、26、27、32、33、34、35、36、37、39、41、42、43、45、46、47、48」であり、36個のチャンネル間隔が全て異なる値となるように設定されている。 The 36 combinations of channel intervals are “1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 14, 15, 17, 19, 20, 22, 23, 25. 26, 27, 32, 33, 34, 35, 36, 37, 39, 41, 42, 43, 45, 46, 47, 48 ", and the 36 channel intervals are all set to different values. Has been.
図4は、伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)としてUHF帯を利用する場合のチャンネル配列の一例(チャンネル割当の第三の例)を示したものである。 FIG. 4 shows an example of a channel arrangement (third example of channel assignment) when the UHF band is used as a transmission channel (transmission channel number) of a transmission signal.
この図4に示すように、UHF帯の13ch、15ch、18ch、31ch、43ch、51ch、52ch、58chおよび62chの9波(ハッチング部分)を伝送する場合、任意の2つの伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号、図4では、チャンネル番号)の間隔(チャンネル間隔)には、36個(9×8/2)の組み合わせがある。 As shown in FIG. 4, when transmitting 9 waves (hatched portion) of 13ch, 15ch, 18ch, 31ch, 43ch, 51ch, 52ch, 58ch and 62ch in the UHF band, the transmission channels of any two transmission signals ( There are 36 (9 × 8/2) combinations of intervals (channel intervals) of transmission channel numbers (channel numbers in FIG. 4).
このチャンネル間隔の36個の組み合わせは、「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、16、18、19、20、21、25、27、28、30、31、33、34、36、37、38、39、40、43、44、45、47、49」であり、36個のチャンネル間隔が全て異なる値となるように設定されている。 The 36 combinations of channel intervals are “1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 15, 16, 18, 19, 20, 21, 25. 27, 28, 30, 31, 33, 34, 36, 37, 38, 39, 40, 43, 44, 45, 47, 49 ”, and the 36 channel intervals are all set to different values. Has been.
これらのように、チャンネル間隔が全て異なる値となるように、伝送信号の伝送チャンネル(伝送チャンネル番号)を設定すると、選択した伝送信号の伝送チャンネルに、相互変調歪みが与える影響を軽減することができる。 As described above, when the transmission channel (transmission channel number) of the transmission signal is set so that the channel intervals are all different values, the influence of the intermodulation distortion on the transmission channel of the selected transmission signal can be reduced. it can.
〈チャンネル周波数間隔設定伝送装置と従来の伝送設備との比較〉
ここで、図5を参照して、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1と従来の伝送設備との比較について説明する。
<Comparison between channel frequency interval setting transmission equipment and conventional transmission equipment>
Here, a comparison between the channel frequency interval setting
まず、改めて、伝送設備について説明する。複数の伝送信号が伝送設備に設置されている増幅回路等を通過する場合に当該増幅回路の非線形性によって生じる相互変調歪みの周波数は、伝送信号の周波数の組み合わせによって生じ(決定し)、チャンネル間隔が一定の場合には、一つの伝送信号の伝送チャンネルに複数の相互変調歪みが集中することが生じる場合がある。 First, the transmission equipment will be described again. When a plurality of transmission signals pass through an amplification circuit or the like installed in a transmission facility, the frequency of intermodulation distortion caused by the nonlinearity of the amplification circuit is generated (determined) by the combination of the frequencies of the transmission signals, and the channel interval Is constant, a plurality of intermodulation distortions may be concentrated on the transmission channel of one transmission signal.
例えば、複数の伝送信号を隣接するチャンネルに配列する場合や、等間隔でチャンネルを配列する場合は、チャンネル配列の真ん中付近にある伝送チャンネルに、特に多くの3次の相互変調歪みが生じることになる。 For example, when a plurality of transmission signals are arranged in adjacent channels, or when channels are arranged at equal intervals, a large amount of third-order intermodulation distortion occurs in the transmission channel near the center of the channel arrangement. Become.
この3次の相互変調歪みは、伝送信号に悪影響を及ぼし、この3次の相互変調歪みが一定量を超えると、例えば、地上波アナログテレビジョン放送の場合、伝送信号を受信する受信側のテレビに表示される画面が実用限界以下の画面になったり、地上波デジタルテレビジョン放送の場合、伝送信号を受信する受信側のテレビに表示される画面にブロックノイズが表れる等、極端に乱れたり(破綻したり)する。 This third-order intermodulation distortion adversely affects the transmission signal. If this third-order intermodulation distortion exceeds a certain amount, for example, in the case of terrestrial analog television broadcasting, the TV on the receiving side that receives the transmission signal. The screen displayed on the screen is less than the practical limit, or in the case of terrestrial digital television broadcasting, block noise appears on the screen displayed on the receiving TV that receives the transmission signal, and the screen is extremely disturbed ( Or fail).
そこで、従来の伝送設備によって、UHF帯の13ch、14ch、15ch、16ch、17ch、18ch、19ch、20chおよび21chの9波を隣接チャンネル伝送した場合と、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1によって、図2に示したUHF帯の13ch、15ch、20ch、28ch、39ch、51ch、57ch、60chおよび61chの9波の伝送信号を伝送した場合との3次の相互変調歪みの波数を図5に示す。
Therefore, the conventional transmission equipment transmits 9 channels of 13ch, 14ch, 15ch, 16ch, 17ch, 18ch, 19ch, 20ch and 21ch in the UHF band on the adjacent channel, and the channel frequency interval setting
この図5に示すように、従来の伝送設備によって、9波を隣接チャンネル伝送した場合は、伝送信号の伝送チャンネルに3次の相互変調歪みが集中しており、最大で1つの伝送チャンネルに24波の相互変調歪みが生じている。一方、本発明の一実施形態であるチャンネル周波数間隔設定伝送装置1によって、9波の伝送信号を伝送した場合では、相互変調歪みはUHF帯の全域に亘って広がっているが、伝送信号に使用する伝送チャンネルには、1波の相互変調歪みも生じていない。
As shown in FIG. 5, when 9 waves are transmitted in adjacent channels by the conventional transmission equipment, the third-order intermodulation distortion is concentrated in the transmission channel of the transmission signal, and the maximum is 24 in one transmission channel. Wave intermodulation distortion has occurred. On the other hand, when a transmission signal of 9 waves is transmitted by the channel frequency interval setting
このように、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1では、伝送する任意に2つの伝送信号の伝送チャンネルの間隔が異なるように、チャンネル配列(チャンネル選択)を行って、当該伝送信号を伝送することによって、非線形性による悪影響を最小限にすることができる。
Thus, in the channel frequency interval setting
すなわち、このチャンネル周波数間隔設定伝送装置1によれば、チャンネル設定情報蓄積手段3によって、複数の受信信号から抽出する受信信号の受信チャンネルと、この抽出した受信信号の周波数を変換して伝送する伝送信号の伝送チャンネルとに関する情報であるチャンネル設定情報が蓄積されている。続いて、受信信号分配手段5によって、受信信号が予め設定した数に分配され、周波数変換手段7によって、受信信号分配手段5で分配された受信信号が、チャンネル設定情報の受信チャンネルに従って抽出され、この抽出された受信信号が、チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに従って周波数変換されて出力される。そして、伝送信号混合手段9によって、周波数変換手段7で周波数が変換された伝送信号が混合されて出力される。このため、この3次の相互変調歪みが最小に抑制できるので、伝送特性を劣化させることなく、従来の伝送装置(伝送設備)に比べ、非線形性を補償する回路を設ける必要が無く、増幅回路の最大出力の大きなものを設置しなくて済むので、伝送装置(伝送設備)のコストを増加させることなく、伝送信号のチャンネル選択(チャンネル配列)を行うことができる。
That is, according to the channel frequency interval setting
〈チャンネル周波数間隔設定伝送装置の動作〉
次に、図6に示すフローチャートを参照して、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1の動作について説明する(適宜、図1参照)。予め、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1には、チャンネル設定情報蓄積手段3にチャンネル設定情報が蓄積されている。
<Operation of channel frequency interval setting transmission device>
Next, the operation of the channel frequency interval setting
まず、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1は、UHF帯の地上波デジタル信号を、受信信号分配手段5の受信アンテナ5aによって受信し、この受信信号分配手段5によって、予め設定された数(9つ)に分配する(ステップS1)。
First, the channel frequency interval setting
そして、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1は、周波数変換手段7によって、受信信号分配手段5で分配された受信信号(分配信号、出力信号)を、チャンネル設定情報蓄積手段3によって蓄積されているチャンネル設定情報に含まれる受信チャンネルに関する情報に従って抽出し(抜き出し)、この抽出した(抜き出した)受信信号を、チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに関する情報に従って周波数変換し、この周波数変換した受信信号を伝送信号として伝送信号混合手段9に出力する(ステップS2)。
Then, the channel frequency interval setting
その後、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1は、伝送信号混合手段9によって、それぞれの周波数変換手段7から出力された伝送信号を混合して、外部の伝送路2に出力する(ステップS3)。
Thereafter, the channel frequency interval setting
〈チャンネル設定情報を設定する仕方〉
次に、図7〜図12を参照して、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1に入力されるチャンネル設定情報を設定する仕方(チャンネル設定情報生成方法)について説明する。
図7〜図9は、図2および図3に示したチャンネル割当の第一の例およびチャンネル割当の第二の例のチャンネル配列を設定する仕方を説明した説明図である。
<How to set channel setting information>
Next, a method for setting channel setting information (channel setting information generation method) input to the channel frequency interval setting
7 to 9 are explanatory diagrams for explaining how to set the channel arrangement of the first example of channel assignment and the second example of channel assignment shown in FIGS. 2 and 3.
なお、図7において、図7(a)がチャンネル設定情報を設定する際の動作内容を説明したものであり、図7(b)が実際にチャンネル設定情報を求めた際の動作結果を説明したものである。 In FIG. 7, FIG. 7 (a) explains the operation contents when setting the channel setting information, and FIG. 7 (b) explains the operation results when actually obtaining the channel setting information. Is.
この図7(a)の〈条件設定〉に示したように、一番大きいチャンネル番号:Chmax、一番小さいチャンネル番号:Chminとし、チャンネルの大きい方と小さい方との両側(両端)からチャネル配列を設定していく。ここで、伝送する信号(伝送信号)の数はNである。 As shown in <condition setting> of FIG. 7A, the largest channel number: Chmax, the smallest channel number: Chmin, and the channel arrangement from both sides (both ends) of the larger and smaller channels. Will be set. Here, the number of signals (transmission signals) to be transmitted is N.
そして、図7(a)の〈チャンネル間隔の初期設定〉で、全てのチャンネル間隔を0にする。ここで、Cw(1)は一番小さいチャンネル番号と二番目に小さいチャンネル番号とのチャンネル間隔(以下、一番目のチャンネル間隔とする)を示しており、Cw(2)は二番目に小さいチャンネル番号と三番目に小さいチャンネル番号とのチャンネル間隔(以下、二番目のチャンネル間隔とする)を示している。また、Cw(N−1)は、(N−1)番目に小さいチャンネル番号とN番目に小さい(一番大きい)チャンネル番号のチャンネル間隔(以下、N−1番目のチャンネル間隔とする)を示している。 Then, all channel intervals are set to 0 in <Initial setting of channel intervals> in FIG. Here, Cw (1) indicates the channel interval between the smallest channel number and the second smallest channel number (hereinafter referred to as the first channel interval), and Cw (2) is the second smallest channel. The channel interval between the number and the third smallest channel number (hereinafter referred to as the second channel interval) is shown. Cw (N-1) represents the channel interval between the (N-1) th smallest channel number and the Nth smallest (largest) channel number (hereinafter referred to as the N-1th channel interval). ing.
図7(a)の〈チャンネル間隔の計算〉で、チャンネル(チャンネル番号)の大きい側の計算(HCAL)、チャンネル(チャンネル番号)の小さい側の計算(LCAL)を行い、FLAGを立てる。これら〈チャンネル間隔の初期設定〉および〈チャンネル間隔の計算〉がチャンネル設定情報生成方法のチャンネル周波数計算ステップに該当する。 In <Calculation of channel interval> in FIG. 7A, calculation on the side with the larger channel (channel number) (HCAL) and calculation on the side with the smaller channel (channel number) (LCAL) are performed to set FLAG. These <initial setting of channel interval> and <calculation of channel interval> correspond to the channel frequency calculation step of the channel setting information generation method.
そして、チャンネル間隔の計算でのFLAG(フラグ)によって、伝送信号の伝送チャンネルを決定していく。このFLAGの値による処理部分が、チャンネル設定情報生成方法のチャンネル周波数設定ステップに該当する。 Then, the transmission channel of the transmission signal is determined by FLAG (flag) in the calculation of the channel interval. The processing portion based on the FLAG value corresponds to the channel frequency setting step of the channel setting information generation method.
なお、チャンネル間隔の計算・設定のいずれにおいても、図8(a)、図8(b)および図9(a)、図9(b)に示すように、チャンネル番号の大きい側(最大値側)と小さい側(最小値側)とのそれぞれについて、チャンネル設定情報の処理を行う。つまり、チャンネル番号の両端から小さな数値のチャンネル間隔を設定していくことで、伝送チャンネルの設定を行う前半では、チャンネル番号の大きい側と小さい側とのチャンネルを全く独立に設定することができる。 In any of the calculation and setting of the channel spacing, as shown in FIGS. 8 (a), 8 (b), 9 (a), and 9 (b), the side with the larger channel number (the maximum value side). ) And the smaller side (minimum value side), the channel setting information is processed. In other words, by setting a small numerical channel interval from both ends of the channel number, the channel on the larger and smaller channel numbers can be set completely independently in the first half of setting the transmission channel.
この図7(a)、図7(b)に示した例では、5回目のチャンネル間隔の設定までは、3次の相互変調歪みの周波数がチャンネル番号の大きい側と、チャンネル番号の小さい側とで互いに関係しないので、独立したサブチャンネルの配列として、チャンネル配列(チャンネル設定情報の生成)を行うことができる。このため、伝送信号の伝送チャンネルの数が多くなった場合でも、チャンネル配列(チャンネル設定情報の生成)を比較的容易に進めることができる。 In the example shown in FIGS. 7A and 7B, until the fifth channel interval setting, the frequency of the third-order intermodulation distortion is higher on the channel number side, and on the lower channel number side. Since they are not related to each other, channel arrangement (generation of channel setting information) can be performed as an arrangement of independent subchannels. For this reason, even when the number of transmission channels of the transmission signal increases, the channel arrangement (generation of channel setting information) can be relatively easily advanced.
図10〜図12は、図4に示したチャンネル割当の第三の例のチャンネル配列を設定する仕方を説明した説明図である。 10 to 12 are explanatory diagrams for explaining how to set the channel arrangement of the third example of the channel assignment shown in FIG.
なお、図10において、図10(a)がチャンネル設定情報を設定する際の動作内容を説明したものであり、図10(b)が実際にチャンネル設定情報を求めた際の動作結果を説明したものである。 In FIG. 10, FIG. 10 (a) illustrates the operation contents when setting the channel setting information, and FIG. 10 (b) illustrates the operation results when actually obtaining the channel setting information. Is.
この図10(a)、図10(b)に示したチャンネル配列の設定の仕方も、チャンネル番号の両側(両端)から、チャンネル間隔として、小さな数値を割り当てて設定して行くのが原則であるが、伝送チャンネルの設定の途中で、設定したチャンネル間隔の数値を、
チャンネル番号の小さい側(最小値側)およびチャンネル番号の大きい側(最大値側)のサブチャンネルの中で入れ替えることを可能にしている。
In principle, the channel arrangement shown in FIGS. 10A and 10B is also set by assigning a small numerical value as the channel interval from both sides (both ends) of the channel number. However, in the middle of setting the transmission channel,
It is possible to switch between subchannels on the side with the smaller channel number (minimum value side) and the side with the larger channel number (maximum value side).
この図10(b)に示したチャンネル配列の設定の仕方では、6回目のチャンネル間隔の設定前では、チャンネル番号の大きい側のサブチャンネルでは、Cw(6)=4、Cw(7)=6、Cw(8)=1となっている。6回目のチャンネル間隔の設定でCw(5)=8が選択されるが、その際に、サブチャンネル内のチャンネル間隔を入れ替えて、Cw(6)=1、Cw(7)=6、Cw(8)=4とする。 In the channel arrangement setting method shown in FIG. 10B, Cw (6) = 4 and Cw (7) = 6 are set for the subchannel having the larger channel number before the sixth channel interval setting. , Cw (8) = 1. In the sixth channel interval setting, Cw (5) = 8 is selected. At this time, the channel intervals in the subchannels are changed, and Cw (6) = 1, Cw (7) = 6, Cw ( 8) = 4.
この場合も、チャンネル間隔の計算・設定いずれにおいても、図11(a)、図11(b)および図12(a)、図12(b)に示すように、チャンネル番号の大きい側とチャンネル番号の小さい側とのサブチャンネルそれぞれについて、チャンネル設定情報の処理を行う。チャンネル番号の両端から、小さな数値のチャンネル間隔を設定していくことで、伝送チャンネルの設定を行う前半では、チャンネル番号の大きい側と小さい側とのサブチャンネルを、全く独立に設定することができる。 In this case, as shown in FIG. 11 (a), FIG. 11 (b), FIG. 12 (a), and FIG. The channel setting information is processed for each sub-channel with the smaller side. By setting a small numerical channel interval from both ends of the channel number, in the first half of setting the transmission channel, the subchannels with the larger and smaller channel numbers can be set completely independently. .
また、チャンネル番号の両側(両端)に形成されたサブチャンネルの配列を入れ替え可能にすることで、図7に示したチャンネル配列の設定の仕方よりも多少複雑になるものの、伝送信号の伝送チャンネルの数が多くなった場合でも、チャンネル設定が可能な組み合わせを多くすることができる。 In addition, the arrangement of the subchannels formed on both sides (both ends) of the channel number can be exchanged, which is somewhat more complicated than the channel arrangement setting method shown in FIG. Even when the number increases, it is possible to increase the number of possible combinations of channel settings.
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。例えば、本実施形態では、9波の地上波デジタル信号を例にして、UHF帯の13chを最小のチャンネル(チャンネル番号)として説明してきたが、放送・通信伝送路に用いる2つの伝送信号(放送・通信信号)のチャンネル間隔または周波数間隔がいずれも等しい値とならないように(全て異なるように)、当該伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔を選択(設定)するのであれば、地上波デジタル信号に限定されるものではなく、地上波アナログ信号、CATV等の伝送信号等に適用することが可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment. For example, in this embodiment, the terrestrial digital signal of 9 waves has been described as an example, and UHF band 13ch has been described as the minimum channel (channel number). However, two transmission signals (broadcasting) used for the broadcast / communication transmission path・ If the channel interval or frequency interval of the transmission signal is selected (set) so that the channel interval or frequency interval of the communication signal is not equal (all different), The present invention is not limited, and can be applied to terrestrial analog signals, transmission signals such as CATV, and the like.
例えば、図2で示した伝送信号の伝送チャンネル「I、I+2、I+7、I+15、I+26、I+38、I+44、I+47、I+48:I=13」を、「I、I+2、I+7、I+15、I+26、I+38、I+44、I+47、I+48:I=14」とすることや、「I、I−2、I−7、I−15、I−26、I−38、I−44、I−47、I−48:I=62」とすることや、「I、I−2、I−7、I−15、I−26、I−38、I−44、I−47、I−48:I=61」とすることでも、同様の効果を得ることができる。 For example, the transmission channels “I, I + 2, I + 7, I + 15, I + 26, I + 38, I + 44, I + 47, I + 48: I = 13” of the transmission signal shown in FIG. I + 44, I + 47, I + 48: I = 14 ”,“ I, I-2, I-7, I-15, I-26, I-38, I-44, I-47, I-48: "I = 62" or "I, I-2, I-7, I-15, I-26, I-38, I-44, I-47, I-48: I = 61" In this way, the same effect can be obtained.
さらに、このチャンネル周波数間隔設定伝送装置1の応用例として、例えば、ミリ波伝送装置や共同受信設備における利用が挙げられる。ミリ波伝送装置では、ミリ波帯に周波数変換する前のプロセスとして、UHF帯の受信信号を、当該装置1によって、チャンネル配列を並び替えておくような使用方法が想定される。なお、ミリ波帯では、伝送信号を伝送する帯域幅は十分に確保されているが、ミリ波帯の信号を増幅する増幅回路の出力を大きくすることはコスト的に困難なことが多く、当該装置1によって設定したチャンネル配列を用いることによって、ミリ波帯の伝送信号の多チャンネル伝送が可能になり、伝送設備のコストを大きく削減することができる。
Furthermore, as an application example of the channel frequency interval setting
また、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1の各構成の処理を汎用的または特殊なコンピュータ言語によって記述したチャンネル周波数間隔設定伝送プログラムとみなすことは可能である。この場合、チャンネル周波数間隔設定伝送装置1と同様の効果を得ることができる。
The processing of each component of the channel frequency interval setting
1 チャンネル周波数間隔設定伝送装置
3 チャンネル設定情報蓄積手段
5 受信信号分配手段
7 周波数変換手段
9 伝送信号混合手段
DESCRIPTION OF
Claims (4)
複数の前記受信信号から抽出する抽出受信信号の受信チャンネルと、前記抽出受信信号の周波数を変換して伝送する伝送信号の伝送チャンネルとに関する情報であり、前記伝送信号中の任意の2信号の前記チャンネルの間隔であるチャンネル間隔または前記周波数の間隔である周波数間隔が全て異なるように、前記伝送信号が設定されているチャンネル設定情報を蓄積しているチャンネル設定情報蓄積手段と、
前記受信信号を予め設定した数に分配する受信信号分配手段と、
この受信信号分配手段で分配された受信信号を、前記チャンネル設定情報に含まれる受信チャンネルに従って抽出し、この抽出した抽出受信信号を、前記チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに従って周波数変換して出力する周波数変換手段と、
この周波数変換手段で周波数が変換された伝送信号を混合して出力する伝送信号混合手段と、
を備えることを特徴とするチャンネル周波数間隔設定伝送装置。 A channel frequency interval setting transmission device for transmitting a plurality of received signals as a plurality of transmission signals to a broadcast / communication transmission path to which channels or frequencies are assigned,
Information on a reception channel of an extracted reception signal extracted from a plurality of the reception signals and a transmission channel of a transmission signal to be transmitted by converting the frequency of the extraction reception signal, and the arbitrary two signals in the transmission signal Channel setting information storage means for storing channel setting information in which the transmission signal is set, so that channel intervals that are channel intervals or frequency intervals that are the frequency intervals are all different.
Received signal distribution means for distributing the received signal to a preset number;
The reception signal distributed by the reception signal distribution means is extracted according to the reception channel included in the channel setting information, and the extracted extracted reception signal is frequency-converted and output according to the transmission channel included in the channel setting information. Frequency conversion means;
Transmission signal mixing means for mixing and outputting the transmission signal whose frequency is converted by the frequency conversion means,
A channel frequency interval setting transmission apparatus comprising:
前記受信信号を予め設定した数に分配する受信信号分配手段、
この受信信号分配手段で分配された受信信号を、前記複数の前記受信信号から抽出する抽出受信信号の受信チャンネルと前記抽出受信信号の周波数を変換して伝送する伝送信号の伝送チャンネルとに関する情報であり、前記伝送信号中の任意の2信号の前記チャンネルの間隔であるチャンネル間隔または前記周波数の間隔である周波数間隔が全て異なるように前記伝送信号が設定されているチャンネル設定情報に含まれる受信チャンネルに従って抽出し、この抽出した抽出受信信号を、前記チャンネル設定情報に含まれる伝送チャンネルに従って周波数変換して出力する周波数変換手段、
この周波数変換手段で周波数が変換された伝送信号を混合して出力する伝送信号混合手段、
として機能させることを特徴とするチャンネル周波数間隔設定伝送プログラム。 An apparatus for transmitting a plurality of received signals as a plurality of transmission signals to a broadcasting / communication transmission path to which channels or frequencies are assigned,
Received signal distribution means for distributing the received signal to a preset number;
Information relating to the reception channel of the extracted reception signal that is extracted from the plurality of reception signals and the transmission channel of the transmission signal that is transmitted by converting the frequency of the extracted reception signal. A reception channel included in the channel setting information in which the transmission signal is set so that the channel interval which is the interval between the channels of any two signals in the transmission signal or the frequency interval which is the frequency interval is all different A frequency conversion means for extracting the extracted reception signal according to the transmission channel according to the transmission channel included in the channel setting information,
Transmission signal mixing means for mixing and outputting the transmission signal whose frequency is converted by this frequency conversion means,
A channel frequency interval setting transmission program characterized by functioning as:
予め設定されているチャンネルまたは周波数の最大値と最小値との両側から、前記伝送信号のチャンネルまたは周波数の候補として、既に設定した任意の2つの伝送信号のチャンネル間隔または周波数間隔と同じ値にならないものの中で最小値を計算するチャンネル周波数計算ステップと、
このチャンネル周波数計算ステップにて計算した最小値に基づいて、前記チャンネルまたは周波数の最小値側、或いは、前記チャンネルまたは周波数の最大値側から、前記チャンネル間隔または前記周波数間隔の値を設定するチャンネル周波数設定ステップと、
を含むことを特徴とするチャンネル設定情報生成方法。 A channel that generates channel setting information for setting a channel or frequency of the transmission signal when transmitting the plurality of received signals as a plurality of transmission signals to a broadcast / communication transmission path to which the channel or frequency is assigned. A configuration information generation method,
From both sides of the maximum and minimum values of the preset channel or frequency, the channel interval or frequency interval of any two transmission signals that have already been set does not become the same as the channel or frequency candidate of the transmission signal. A channel frequency calculation step for calculating the minimum value among the ones;
The channel frequency for setting the channel interval or the frequency interval value from the minimum value side of the channel or frequency or the maximum value side of the channel or frequency based on the minimum value calculated in the channel frequency calculation step. Configuration steps;
A channel setting information generation method comprising:
前記チャンネルまたは周波数の最小値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値と、前記チャンネルまたは周波数の最大値側のサブチャンネルで設定されているチャンネル間隔または周波数間隔の値とを、前記サブチャンネルそれぞれの中で入れ替え可能にして設定することを特徴とする請求項3に記載のチャンネル設定情報生成方法。 In the channel frequency setting step, any two transmission signal channels that have already been set as candidates for the channel interval or frequency interval of the transmission signal from both sides of the preset channel or the maximum value and the minimum value of the frequency. When calculating the minimum value that does not equal the interval or frequency interval,
The channel interval or frequency interval value set in the subchannel on the minimum value side of the channel or frequency, and the channel interval or frequency interval value set on the subchannel on the maximum value side of the channel or frequency. 4. The channel setting information generation method according to claim 3, wherein the setting is made such that the subchannels are interchangeable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213325A JP2006033742A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213325A JP2006033742A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033742A true JP2006033742A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35899495
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213325A Pending JP2006033742A (en) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006033742A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016092702A (en) * | 2014-11-08 | 2016-05-23 | ミハル通信株式会社 | Broadcast signal multiplexer and broadcast signal multiplexing method |
CN114390232A (en) * | 2022-03-24 | 2022-04-22 | 广州长嘉电子有限公司 | Method and system for simulating television function expansion |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004213325A patent/JP2006033742A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016092702A (en) * | 2014-11-08 | 2016-05-23 | ミハル通信株式会社 | Broadcast signal multiplexer and broadcast signal multiplexing method |
CN114390232A (en) * | 2022-03-24 | 2022-04-22 | 广州长嘉电子有限公司 | Method and system for simulating television function expansion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0861559B1 (en) | Multichannel radio frequency transmission system to deliver wide band digital data into independent sectorized service areas | |
EP1330059B1 (en) | Radio communication apparatus, transmitter apparatus and receiver apparatus | |
KR100445108B1 (en) | Receiver, Receiving Method and Terminal Device | |
KR100513042B1 (en) | Apparatus of modulation to reduce time delay of on-channel repeater for terrestrial digital TV broadcasting system | |
JP2006033742A (en) | Channel frequency interval setting transmission device, channel frequency interval setting transmission program, and channel setting information generation method | |
KR100691285B1 (en) | Modulation apparatus and method of same channel repeater | |
KR100778336B1 (en) | Apparatus and Method of pre-equalization to reduce time delay of on-channel repeater | |
KR100378826B1 (en) | Digital television translator | |
KR100542973B1 (en) | Apparatus and method using time-division multiplexing path in satellite digital multimedia broadcasting system A | |
US7345715B2 (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving multiple signals inclusively | |
KR101293102B1 (en) | Apparatus for splitting signal and video apparatus thereof | |
JP2000228767A (en) | Block converter | |
KR100642249B1 (en) | Reduction-type digital multimedia broadcasting system using optical coaxial mixed network | |
JP4623628B2 (en) | Digital terrestrial broadcast receiving headend device and terrestrial digital broadcast hearing system | |
KR101105466B1 (en) | Multi-channel TV Repeater by Digital Signal Processing | |
KR100849817B1 (en) | Mobile telecommunication terminal with tv broadcasting receiving function | |
JP3895530B2 (en) | Multi-channel amplifier test equipment | |
JP4777686B2 (en) | Receiving system | |
JP4250125B2 (en) | Wireless transmission device | |
RU2457633C1 (en) | System of community reception of television signals with various modulation types | |
KR100483050B1 (en) | Mobile telecommunication terminal with television receiving function | |
JP2006108969A (en) | TV relay broadcasting equipment | |
JP2009303182A (en) | Terrestrial digital broadcast retransmission unit in cooperative receiving system | |
JP2013214885A (en) | One-segment broadcasting system | |
JP2018148322A (en) | Transmitting and receiving system |