JP2006033074A - Ofdm復調装置 - Google Patents
Ofdm復調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006033074A JP2006033074A JP2004204849A JP2004204849A JP2006033074A JP 2006033074 A JP2006033074 A JP 2006033074A JP 2004204849 A JP2004204849 A JP 2004204849A JP 2004204849 A JP2004204849 A JP 2004204849A JP 2006033074 A JP2006033074 A JP 2006033074A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correlation
- ofdm
- signal
- moving average
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 7
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】 IQ生成部109で発生するOFDMベースバンド信号(IQ信号)を複素相関演算部103が入力され、複素相関演算部103で計算された自己相関と相互相関とを移動平均演算部104に入力して各移動平均を計算し、相関強度演算部110において相関強度を計算する。さらに、ガードインバーバル期間は、有効シンボル期間長の1/4、1/8、1/16、1/32とGI比とが定義されている。これらの各MODEとGI比との関係を用いることにより、相関強度の形状やピーク値から、まず、有効シンボル期間長(MODE)の判定を行い、次に、GI期間長(GI比)の判定を行い、最後にこの判定MODEと判定GI比とに基づいてピーク位置検出を順次行う。
【選択図】 図1
Description
Zi=ri exp[jθi]=Ii+jQi (3)
と表せる。ここで、jは虚数単位、iはサンプリング点、riはIQ成分の振幅、θiはIQ成分の位相である。ここでは、Tsamp周期のサンプリング点でのデータ列を考える。なお、以下では議論を簡単にする為に、riは全てrであると仮定する。つまり、強度はサンプリング点によらず一定であるという仮定する。
q−i(t)=ZK−i(t) Z−i *(t) (4)
と定義される。ここで、この時間差Kを相関長と呼ぶ。
s-i(t) = IK−i(t) I−i(t)+QK−i(t) Q−i(t) (5)
を自己相関と呼び、複素相関関数q−i(t)の虚部
t-i(t) = QK−i(t) I−i(t) − IK−i(t)Q−i(t) (6)
を相互相関と呼ぶ。
ランダムな複素データ列の複素相関の移動平均(式(7))は、移動平均窓が十分大きいときには、下式(8)に示すようになる。
時刻(K−i)におけるデータZK−i(t)と時刻(−i)におけるデータZ−i *(t)との間に「相関がある」とは、下式(9)に示すように、
ZK−i(t) 〜 Z−i *(t) …(9)
が成り立つことである。特に理想的には、下式(10)に示すように、
ZK−i(t)=Z−i *(t) ⇔ θK−i=θ−i …(10)
となる。L点のデータのうちL2点のデータが相関を持っているとすると、式(7)の移動平均は、下式(11)に示すように、
本実施の形態によるOFDM復調装置の基本構成例について簡単に説明する。図1は、OFDM復調装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すOFDM復調装置においては、放送局側のOFDM変調装置から伝送路(一般に空気中)へ送出され受信側の空中線において受信されたOFDM受信信号が、受信RF周波数帯から中間周波数帯に周波数ダウンコンバージョン処理を受けた後、アナログ/デジタル(A/D)変換部によってサンプリングされてデジタルのOFDM受信信号となる(この部分は図1においては省略されている)。その後、IQ生成部109によって、直交検波が行われ、デジタルのベースバンド信号(I信号およびQ信号)となる。このデジタルのベースバンド信号は、ガードインターバル除去部101に入力される。ガードインターバル除去部101は、入力されるベースバンドOFDM信号から伝送シンボル毎にガードインターバル部分を除去し、有効シンボルの信号のみを出力する。この有効シンボルの信号は、FFT(高速フーリエ変換)部102によって高速離散フーリエ変換され、これによって波長多重化(OFDM化)されたベースバンド信号から各サブキャリアのIQデータを取り出すことができる。
tg1>tg2>tg3>・・・>tgP …(21)
であると仮定する。
2 ガードインターバル期間
3 シンボル期間
11 S/P変換部
12 IFFT部
13 ガードインターバル付加部
14a,14b D/A変換部
15 周波数変換部
16 基本タイミング発生部
21 周波数変換部
22a,22b A/D変換器
23 ガードインターバル除去部
24 FFT部
25 P/S変換部
26 シンボルタイミング同期検出部
41 有効シンボル期間
42 ガードインターバル期間
43 相関を計算する2点(43aと43b)のペアを示す(相関長に相当する)
44 移動平均窓
48、49 相関長
44a〜44f、71a〜71f、72a〜72d、73a〜73c、74a〜74e、75a〜75c、76a〜76d 移動平均窓の位置
101 ガードインターバル除去部
102 FFT部
103 相関演算部
103a 相関演算器
104 移動平均演算部
104a 移動平均器
105 信号形状検出部
106 ピーク位置検出部
107 タイミング発生部
108 シンボル同期検出部
109 IQ生成部
110 相関強度演算部
201 入力端子
202 遅延器
203 自己相関器
204 レベル比較器
205 カウンタ
206 時間比較器
207 カウンタ
208 時間比較器
209 ROM
210 相互相関器
211 ゲート
212 ピーク検出器
301 相関長の期間の遅延が生じるFIFO
302 乗算器
303 加算器
304 複素乗算器
305 図9の複素相関器の中の自己相関器の部分
401 移動平均窓の期間の遅延が生じるFIFO
402 加算器
403 レジスタ
404 除算器
Claims (22)
- OFDM受信信号からディジタルのOFDMベースバンド信号を取り出す直交検波部と、
伝送シンボルから有効シンボルを取り出すための同期信号を発生するシンボル同期検出部であって、前記OFDMベースバンド信号を遅延させ、該遅延の前後における前記OFDMベースバンド信号の自己相関と相互相関とを計算し、該自己相関と該相互相関とに基づいて位相誤差の影響を低減した相関強度を求め、該相関強度により前記伝送シンボルの先頭のタイミングを検出し、検出した該タイミングによりシンボル同期信号を発生するシンボル同期検出部と
を有することを特徴とするOFDM復調装置。 - さらに、前記シンボル同期信号に基づいてOFDMベースバンド信号からガードインターバルを除去して有効シンボルを抽出するガードインターバル除去部を有することを特徴とする請求項1に記載のOFDM復調装置。
- 前記シンボル同期検出部は、前記自己相関と前記相互相関とに基づいて相関強度を求め、該相関強度に基づいて有効シンボル期間長とガードインターバル期間長とを検出し、検出した結果に基づいてシンボル同期信号を発生することを特徴とする請求項1又は2に記載のOFDM復調装置。
- 前記シンボル同期検出部は、前記OFDMベースバンド信号を有効シンボル時間だけ遅延して、該遅延の前後の信号に関する自己相関と相互相関とを計算する複素相関演算部と、前記自己相関と前記相互相関とに基づいて前記相関強度を求める相関強度演算部と、該相関強度に基づいて信号形状を検出する信号形状検出部であって前記相関強度に基づいて有効シンボル期間長とガードインターバル期間長とを検出し、これらに基づいてシンボル同期信号を発生することを特徴とする請求項3に記載のOFDM復調装置。
- 前記複素相関演算部は異なる相関長を有する複数の複素相関演算器であって前記OFDMベースバンド信号を入力し、それぞれの複素相関演算部の出力信号である自己相関と相互相関との移動平均を求める移動平均演算部と、
前記自己相関の移動平均と前記相互相関との移動平均から相関強度を求める移動平均演算部と、
該移動平均演算部の出力である相関強度を入力し、該相関強度が0とならない自己相関と相互相関とを出力した複素相関演算器を検出することにより有効シンボル期間長を検出する信号形状検出部と
を有することを特徴とする請求項3又は4に記載のOFDM復調装置。 - 最短のガードインターバル期間長と同じ長さの移動平均窓を用いて移動平均を計算する移動平均演算部であって、前記複素相関演算部の出力信号を前記移動平均演算部に入力して前記自己相関と前記相互相関との移動平均を計算して相関強度を求める相関強度演算部と、
前記相関強度のピーク値が前記受信OFDMベースバンド信号の振幅の4乗と略一致する複素相関演算器を特定することにより前記有効シンボル期間長を検出する信号形状検出部と
を有することを特徴とする請求項4又は5に記載のOFDM復調装置。 - 前記複素相関演算部は、相関長を可変に設定できる少なくとも1個の複素相関演算器を具備し、
前記複素相関演算部は前記OFDMベースバンド信号を入力し、相関長を変えながら自己相関と相互相関とを計算し、前記信号形状検出部が相関強度のピーク値が前記受信OFDMベースバンド信号の振幅の4乗と略一致する相関長を検出することにより有効シンボル期間長を検出することを特徴する請求項4又は5に記載のOFDM復調装置。 - 前記信号形状検出部は、信号の大きさがある値を越える期間を検出するための第1の閾値を設定する閾値設定機能を具備し、前記相関強度と前記第1閾値とに基づいて有効シンボル期間長を検出することを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置。
- 前記移動平均演算部が、特定のガードインターバル期間長と一致させる様に設けられた移動平均窓に基づいて、前記信号形状検出部が、前記相関強度のピーク値とピーク形状とから前記ガードインターバル期間長を検出することを特徴とする請求項6又は7に記載のOFDM復調装置。
- 前記信号形状検出部は、前記ベースバンド信号に関連する第2閾値を設定する機能を具備し、
前記相関強度が前記第2閾値よりも大きい期間としてガードインターバル期間長を検出することを特徴とする請求項9に記載のOFDM復調装置。 - 前記移動平均演算部は複数の移動平均器を具備し、
信号形状検出部は相関強度のピーク値がベースバンド信号の振幅の略4乗と一致する移動平均器の数を検出することによりガードインターバル期間長を検出することを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置。 - 前記移動平均演算部は前記移動平均窓が可変である移動平均器を少なくとも1個具備し、
前記移動平均器は移動平均窓の大きさを変えながら自己相関と相互相関との移動平均を計算し、
信号形状検出部は相関強度のピーク値が前記ベースバンド信号の振幅の略4乗と一致する移動平均窓の数を検出することによりガードインターバル期間長を検出することを特徴とする請求項5から7までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置。 - 信号形状検出部は検出用の第3閾値を設定する機能を具備し、相関強度のピーク値が前記第3閾値以上である移動平均窓の数を検出することによりガードインターバル期間長を検出することを特徴とする請求項12記載のOFDM復調装置。
- さらに、相関強度のピーク位置を記憶するとともにタイマとを備え、相関強度の第1ピークの位置を検出及び記憶するとともに、し、前記ピーク位置において検出された前記有効シンボル期間長と前記ガードインターバル期間長とを加算した期間の後に相関強度がピークであるか否かを判定し、前記シンボル同期信号を出力するタイミングを検出することを特徴とする請求項1から13までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置。
- 前記ピーク位置検出部は、ピーク位置検出用の第4閾値を設定する機能を具備し、
ピーク位置検出部は、相関強度の第1ピークのピーク位置を検出し、上記ピーク位置に検出した前記有効シンボル期間長と前記ガードインターバル期間長とを加算した期間後に相関強度が前記第4閾値よりも大きいことを確認することにより、シンボル同期信号を出すタイミングを検出することを特徴とする請求項14に記載のOFDM復調装置。 - 前記ピーク位置検出部は、相関強度の2N点を記憶する機能と、前記2N点のうち前半N点の前半移動平均と後半N点の後半移動平均を計算する機能を具備し、
ピーク位置検出部は後半移動平均が前半移動平均より大きい期間から前半移動平均が後半移動平均より大きい期間に変わるタイミングを検出することで、シンボル同期信号を出すタイミングを検出することを特徴とする請求項14または15に記載のOFDM復調装置。 - 請求項1から16までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置において、
前記直交検波部がサンプリングレートを変換する機能を具備することを特徴とするOFDM復調装置。 - 請求項1から16までのいずれか1項に記載のOFDM復調装置において、
周波数精度が50ppm以上のクロックを用いて回路を動作させることを特徴とするOFDM復調装置。 - OFDM受信信号を直交検波してOFDMベースバンド信号を取り出し、有効シンボルと該有効シンボルの一部分と同一内容を複写してなるガードインターバルとを備えた伝送シンボルを含む前記OFDMベースバンド信号からガードインターバルを除去して有効シンボルを抽出するOFDM復調装置において、
OFDM受信信号からディジタルのOFDMベースバンド信号を取り出す直交検波部を具備し、
前記伝送シンボルから前記有効シンボルを取り出すためのシンボル同期信号を発生するシンボル同期検出部を具備し、
前記シンボル同期検出部は、前記OFDMベースバンド信号を遅延し、その遅延前後の信号の自己相関と相互相関を計算し、
前記自己相関と前記相互相関から所定の演算処理により相関強度を計算し、
前記相関強度によりシンボルの先頭位置を検出し、
検出した前記タイミングに基づいてシンボル同期信号を発生するものであることを特徴とするOFDM復調装置。 - OFDM受信信号からOFDMベースバンド信号を取り出すステップと、
伝送シンボルから有効シンボルを取り出すための同期信号を発生するステップであって、前記OFDMベースバンド信号を遅延させ、該遅延の前後における前記OFDMベースバンド信号の自己相関と相互相関とを計算し、該自己相関と該相互相関とに基づいて位相誤差の影響を低減した相関強度を求め、該相関強度により前記伝送シンボルの先頭のタイミングを検出し、検出した該タイミングによりシンボル同期信号を発生するステップを含むステップと
を有することを特徴とするOFDM復調方法。 - さらに、前記シンボル同期信号に基づいてOFDMベースバンド信号からガードインターバルを除去して有効シンボルを抽出するステップを有することを特徴とする請求項20に記載のOFDM復調方法。
- 請求項20又は21に記載のステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204849A JP4445814B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Ofdm復調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004204849A JP4445814B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Ofdm復調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006033074A true JP2006033074A (ja) | 2006-02-02 |
JP4445814B2 JP4445814B2 (ja) | 2010-04-07 |
Family
ID=35898947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004204849A Expired - Fee Related JP4445814B2 (ja) | 2004-07-12 | 2004-07-12 | Ofdm復調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4445814B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006238367A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 復調タイミング生成回路及び復調装置 |
JP2007251436A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Sharp Corp | Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
CN103701498A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-02 | 上海贝岭股份有限公司 | 电力线载波通信的信号处理方法与装置 |
US8819096B2 (en) | 2009-02-05 | 2014-08-26 | Nec Corporation | FFT computing apparatus and power computing method |
JP2017196023A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 有限会社 和晃 | データ集計装置、データ収集装置、及びデータ収集システム |
-
2004
- 2004-07-12 JP JP2004204849A patent/JP4445814B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006238367A (ja) * | 2005-02-28 | 2006-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 復調タイミング生成回路及び復調装置 |
JP4523454B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2010-08-11 | 三菱電機株式会社 | 復調タイミング生成回路及び復調装置 |
JP2007251436A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Sharp Corp | Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US8819096B2 (en) | 2009-02-05 | 2014-08-26 | Nec Corporation | FFT computing apparatus and power computing method |
CN103701498A (zh) * | 2013-12-30 | 2014-04-02 | 上海贝岭股份有限公司 | 电力线载波通信的信号处理方法与装置 |
JP2017196023A (ja) * | 2016-04-26 | 2017-11-02 | 有限会社 和晃 | データ集計装置、データ収集装置、及びデータ収集システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4445814B2 (ja) | 2010-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102555888B1 (ko) | 프리앰블 기반의 ofdm 미세 주파수 오프셋 추정 | |
EP1063824B1 (en) | Symbol synchronisation in multicarrier receivers | |
US9742530B2 (en) | Receiver and method of receiving | |
US9847900B2 (en) | Receiver and method of receiving | |
US9942076B2 (en) | Device and method for detecting and recovering payload data from a signal | |
US20060215779A1 (en) | Receiving method and receiving apparatus | |
US7792202B2 (en) | Apparatus and method for estimating timing offset of OFDM symbol, and method of recovering symbol timing of OFDM symbol | |
KR102611140B1 (ko) | 수신기 및 수신 방법 | |
KR20060003670A (ko) | 프레임 및 심볼 시간동기 검출장치 및 검출방법 | |
JP2009055204A (ja) | 相関演算器及び相関演算装置 | |
JP4445814B2 (ja) | Ofdm復調装置 | |
JP2005064615A (ja) | Ofdm復調装置 | |
JP2005102121A (ja) | 受信装置 | |
JP4791307B2 (ja) | 受信装置、中継装置のサンプリングクロック制御方法 | |
JPH10308716A (ja) | 受信装置および受信方法 | |
KR20040107831A (ko) | Tds-ofdm 시스템에서 동기세그먼트 신호와fft를 이용한 반송파주파수복원장치 및 그 방법 | |
JP2006135861A (ja) | ガードインターバル検出装置およびガードインターバル検出方法、並びに、周波数オフセット検出装置 | |
TWI403132B (zh) | 解調變模組、信號分析裝置與信號分析方法 | |
CN102035779A (zh) | 解调模块、信号分析装置与信号分析方法 | |
JP3761446B2 (ja) | クロック再生方法 | |
JP2003092559A (ja) | 伝送状態情報表示方法およびofdm受信機 | |
JP5967853B2 (ja) | 受信装置および遅延プロファイル生成方法 | |
JP5056342B2 (ja) | Ofdm復調装置及びofdm復調方法 | |
CN101252569A (zh) | 用于接收信号的设备和用于接收信号的方法 | |
KR20100083343A (ko) | 분산 파일럿 신호 검출 장치 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |