JP2006030894A - 光学レンズとレンズシステム - Google Patents
光学レンズとレンズシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006030894A JP2006030894A JP2004213358A JP2004213358A JP2006030894A JP 2006030894 A JP2006030894 A JP 2006030894A JP 2004213358 A JP2004213358 A JP 2004213358A JP 2004213358 A JP2004213358 A JP 2004213358A JP 2006030894 A JP2006030894 A JP 2006030894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- recess
- protrusion
- outer loop
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
【課題】レンズ組み立てでの調芯精度を向上させ、散乱光の影響も改善される光学レンズを提供すること。
【解決手段】第一レンズと第二レンズを有するレンズシステムを提供する。第一レンズには第一外側ループおよび第一レンズの第一外側ループ上に配置された少なくとも一つの突起がある。加えて、第一レンズに第二レンズが当接している。第二レンズには第二外側ループおよび第二レンズの第二外側ループ上に配置された少なくとも一つの凹みがある。第一外側ループは第二外側ループに当接しており、突起は凹みに嵌っている。よって、第一レンズと第二レンズは優れた調芯精度を有している。
【選択図】図3A
【解決手段】第一レンズと第二レンズを有するレンズシステムを提供する。第一レンズには第一外側ループおよび第一レンズの第一外側ループ上に配置された少なくとも一つの突起がある。加えて、第一レンズに第二レンズが当接している。第二レンズには第二外側ループおよび第二レンズの第二外側ループ上に配置された少なくとも一つの凹みがある。第一外側ループは第二外側ループに当接しており、突起は凹みに嵌っている。よって、第一レンズと第二レンズは優れた調芯精度を有している。
【選択図】図3A
Description
概略的にいえば本発明はレンズに関するものである。さらに言えば、本発明は光学レンズとレンズシステムに関するものである。
望遠鏡、カメラ、顕微鏡、光学的投影システムのような種々の装置においては、光学システムが重要な構成要素である。前述した光学システムでは一般的に、画像品質はそのレンズに大きく依存する。以下において、従来のレンズについて詳細に述べる。
図1は従来のレンズを概略的に示す断面図である。図1において、従来のレンズ100には、鏡胴110、第一レンズ120、バッフル(隔壁)130、第二レンズ140、マウント150、フィルター160、電荷結合デバイス(CCD)センサー170がある。鏡胴110には、受光するための受光開口部110aと収容スペース110bがあり、そして収容スペース110bには第一レンズ120、バッフル130、第二レンズ140、マウント150が順次配置されている。バッフル130は第一レンズ120と第二レンズ140の間に配置されている。加えて、第一レンズ120の一部は受光開口部110aにより露出しいる。マウント150には光が出て行く放光開口部150aがあり、第二レンズ140の一部は放光開口部150aにより露出している。さらに、CCDセンサー170がマウント150の後方の光路に配置されており、フィルター160がマウント150とCCDセンサー170の間の光路に配置されている。
よって、従来のレンズ100の画像品質は、第一レンズ120と第二レンズ140の調芯精度で決まる。第一レンズ120の光軸と第二レンズ140の光軸が一致しているのが好ましい。しかしながら、実際は第一レンズ120の光軸と第二レンズ140の光軸が一致せず、よって従来のレンズ100の光学特性は調芯誤差によって決まることになる。図1で示す拡大図において、従来のレンズ100では、第一レンズ120と第二レンズ140の調芯度は、第一レンズ120および第二レンズ140と鏡胴110の内壁との組み立てにより決まる。よって、第一レンズ120と第二レンズ140の調芯精度は、鏡胴110の内壁の加工精度の影響を受ける。最近では、鏡胴110の加工は、コンピューター数値制御(CNC)旋盤またはCNC中繰り盤を使って行われる。しかしながら一般的に、鏡胴110内壁の最高加工精度は約10μmまでである。よって、第一レンズ120と第二レンズ140の調芯誤差は5μm以上であり、調芯に鏡胴110を使用する従来のレンズ100では限界がある。とくに、調芯のために鏡胴110を使用する従来のレンズ100は、高精度を要求する光学機器には適していない。さらに、従来のレンズ100の光学特性を、以下に記述する光学シミュレーション解析を使って解析する。
図2は、従来のレンズにおいて光学シミュレーション解析した概略図である。図2において光180は、鏡胴110の受光開口部110a、第一レンズ120、バッフル130の開口部130a、第二レンズ140、マウント150の放光開口部150a、フィルター160を通ってCCD170に投射される。光180の一部が画像光源180aに、光180の別の一部は不要な散乱光180bとなり、画像品質は散乱光180bの影響を受ける。注意すべきことは、光180が、フィルター160で、および第一レンズ120と第二レンズ140の界面で、反射することより、散乱光180bの一部が出来ることである。加えて、散乱光180bの別の一部は、CCDセンサー170で、およびマウント150の表面で、光180が反射することで出来る。第一レンズ120と第二レンズ140の間に配置されたバッフル130を、散乱光を吸収するために黒い色の低反射率材料で構成しているにも拘らず、バッフル130の改良効果は明らかではない。
よって本発明の課題は、レンズ組み立てでの調芯精度を向上させ、散乱光の影響も改善される光学レンズを提供することである。
加えて本発明の課題は、レンズ組み立てにおける調芯誤差を改善するレンズシステムを提供することである。
本発明の実施例の一つにより提供される光学レンズは、例であり制限されるものではないが、鏡胴、第一レンズ、第二レンズで構成する。例であり制限されるものではないが、鏡胴には受光開口部と収容スペースがあり、収容スペースと受光開口部は繋がっている。第一レンズは収容スペース内に配置されており、例であり制限されるものではないが、第一レンズには第一外側ループおよび第一外側ループ上に配置した少なくとも一つの突起があり、第一レンズの一部は受光開口部により露出している。さらに、第二レンズが収容スペースに配置されており、第一レンズに嵌っている。例であり制限されるものではないが、第二レンズには第二外側ループおよび第二外側ループ上に配置した少なくとも一つの凹みがあり、第一外側ループが第二外側ループに当接しており、そして突起は凹みに嵌っている。
本発明の実施例の一つによれば、突起は例えば半球状突起で構成しており、凹みは例えば半球状凹みで構成しており、半球状突起が半球状凹みに嵌っている。本発明の別の実施例によれば、突起には例えば環状突起が含まれ、凹みには例えば環状凹みが含まれ、環状突起が環状凹みに嵌っている。
本発明の実施例によれば、例であり制限されるものではないが、光学レンズは更に第一レンズと第二レンズ間に配置したバッフルを有する。
本発明の実施例によれば、例であり制限されるものではないが、光学レンズは更に収容スペース内に配置され第二レンズに嵌ったマウントを有し、第二レンズの一部がマウントの放光開口部により露出している。
本発明の実施例によれば、例であり制限されるものではないが、光学レンズは更にマウント後方の光路上に配置した撮像要素を有する。
本発明の実施例によれば、例であり制限されるものではないが、光学レンズは更にマウントと撮像要素間の光路上に配置されたフィルターを有する。
本発明の別の実施例によれば、例であり制限されるものではないが、提供されるレンズシステムには第一レンズと第二レンズが配設される。例であり制限されるものではないが、第一レンズには第一外側ループおよび第一外側ループ上に配置した少なくとも一つの突起がある。加えて、第二レンズは第一レンズに嵌っている。第二レンズには第二外側ループおよび第二外側ループ上に配置した少なく一つの凹みがある。第一外側ループは第二外側ループに当接しており、突起は凹みに嵌っている。
本発明の実施例によれば、突起には例えば半球状突起が含まれ、凹みには半球状凹みが含まれ、半球状突起が半球状凹みに嵌っている。
本発明の実施例によれば、突起は例えば環状突起で構成しており、凹みは環状凹みで構成しており、環状突起は環状凹みに嵌っている。
よって、本発明によるレンズシステムにおいては、突起と凹みを嵌めることにより第一レンズと第二レンズを組み立てる。よって、本発明によるレンズシステムの調芯精度と組み立て精度が改善される。加えて、本発明による光学レンズでは、突起と凹みを嵌めることによりレンズを組み立てるので、レンズの調芯誤差が減少する。よって、本発明による光学レンズは卓越した光学特性を有する。
本発明の特徴やメリットの一つまたは一部または全ては、本発明の好ましい実施例を示し記述している以下の説明により、本発明を実施するために最適の形態の一つを簡単に図示することにより、当該技術に精通した者には明らかであろう。本発明を具体化するに当接して異なった実施例も可能であり、本発明から離れることなく種々の観点で細かい修正も可能である。よって、図や説明は本質的に例示として見なされるものであり、制限するものではない。
本発明の好ましい実施例を図示している添付図面を参照して、以下に本発明について説明する。しかしながら、本発明を異なった多くの形態で実施することもでき、以下の実施例に制限して解釈されるべきものではない。むしろ、この公開が周到で完全になり、当該技術で精通した者に本発明の範囲が伝わるように、これらの実施例を提供している。添付図面全体に亘って、同様な要素に同様な番号を参照している。
図3Aは、本発明の実施例の一つによるレンズシステムを図示する概略断面図である。図3Aにおいて、例であり制限されるものではないが、レンズシステム200にはレンズ210およびレンズ220がある。レンズ210には例えば外側ループ210aと少なくとも一つの突起212があり、突起212は外側ループ210a上に配置されている。加えて、レンズ220はレンズ210に嵌っている。レンズ220には例えば外側ループ220aおよび少なくとも一つの凹み222があり、凹み222は外側ループ220a上に配置されている。外側ループ210aは外側ループ220aに当接しており、突起212は(図3Aの拡大図で示すように)凹み222に嵌っている。
図3Bは、本発明の実施例の一つによるレンズを図示する正面図である。図3Aと図3Bにおいて、レンズ210とレンズ220の材料は例えば透明ガラス、透明プラスチック、あるいは別の透明材料で構成してもよい。加えて、第一レンズ210の突起212は例えば半球状突起で構成し、突起212を第一外側ループ210a上に配置している。突起212は図3Bで示すように配置してもよい。第二レンズ220の凹み222は例えば半球状凹みで構成する。注意すべきことは、各半球状突起が対応する半球状凹みに嵌ることである。さらに、第一レンズ210と第二レンズ220の加工は、例えばダイアモンド研磨機を使って行ってもよい。よって、レンズ210の突起212およびレンズ220の凹み222の形状精度は、約0.2μm以下である。
図3Bに関して、レンズ210の突起212とレンズ220の凹み222の形状精度が約0.2μm以下であるので、レンズ210とレンズ220を組み立てる調芯誤差は極端に小さい。よって、本発明によるレンズシステム200では光軸の偏芯量が、従来のレンズシステムと較べて効果的に改善される。さらに、鏡胴により組み立てる従来のレンズと較べて、本発明によるレンズシステム200では、偏芯誤差、傾斜誤差のような光学誤差が小さく、光軸とレンズの直角度が優れている。よって、レンズシステム200は、レーザー装置、顕微鏡、望遠鏡、暗視眼鏡のように高精度を要求される種々の光学機器に適用できる。
図3Cは本発明の実施例の一つによる別の突起配置図である。図3Cにおいて、レンズシステム200には三つの突起212がある。よって、図3Bと較べて図3Cでは、レンズ210とレンズ220の組み立て精度が向上する。注意すべきことは、本発明によるレンズシステム200の突起212の位置と配分は、本発明の図3Bと図3Cの実施例および図面に制限されないことである。本発明において、レンズ210とレンズ220の組み立ての精度および利便性を向上するために、色々な数の突起212を種々に配分することがある。
図4Aは、本発明の実施例の一つによる第一レンズを図示する正面図である。注目すべきことは、図3Aにおいては突起212を半球状突起で構成し、凹み222を図3A、図3B、図3Cで示すように半球状凹みで構成していることである。しかし図4Aにおいては、突起212を環状突起で構成し、凹み222を環状凹みで構成していることである。
図4Bは、本発明の実施例の一つによる突起配置図である。注目すべきことは、図4Aにおいては突起212を単一の環状突起で構成しているのに対し、図4Bでは突起212を複数の環状突起で構成している。本発明においては、環状突起はいずれの配分密度、幅、突起数であってもよい。
よって、本発明によるレンズシステム200では、レンズを嵌めるにあたって、半球状突起と半球状凹みを使用する、または環状突起と環状凹みを使用する方法に制限されない。むしろ本発明の範囲には、レンズシステム200のレンズ220にレンズ210を嵌めるいかなる方法も含まれる。加えて、本発明によるレンズシステム200は、レンズ210とレンズ220の組み立てに制限されない。むしろ本発明の範囲には、いかなる数のレンズの組み立ても含まれる。さらに、本発明によるレンズシステム200は、光学機器の画像品質を向上するために各種の光学機器に適用できる。さらに、本発明によるレンズシステム200を光学レンズに適用することについて以下に記述するが、記述は本発明によるレンズシステム200の適用範囲を制限するために使用するものではない。
図5Aは、本発明の実施例の一つによる光学レンズを図示する分解断面図である。図5Bは、本発明の実施例の一つによる光学レンズを図示する組合せ断面図である。図5Aと図5Bにおいて、例であり制限されるものではないが、光学レンズ300は、鏡胴310、レンズ210、レンズ220、バッフル320、マウント330、フィルター340、撮像要素350で構成している。鏡胴310は例えば、受光開口部310aおよび収容スペース310bで構成し、収容スペース310bは受光開口部310aと繋がっている。加えて、レンズ210は収容スペース310b内に配置されており、レンズ210の一部は図5Bで示すように受光開口部310aにより露出している。さらに、レンズ220は収容スペース310b内に配置されて第一レンズ210に当接しており、第二レンズ220の凹み222は図5Bで拡大して示すように第一レンズ210の突起212に嵌っている。注意すべきことは、図5Aと図5Bにおける突起212と凹み222の形状、配分、量は、図3B、図3C、図4A、図4Bに示す突起212と凹み222と類似でもよいことである。しかし、図5Aと図5Bにおける突起212と凹み222の形状、配分、量は、本発明による実施例により制限されるものではない。
図5Bにおいて、バッフル320はレンズ210とレンズ220の間に配置されている。加えて、マウント330が収容スペース310b内に配置され、第二レンズ220に当接している。マウント330は例えば、レンズ220の一部を露出するための放光開口部を有している。さらに撮像要素350がマウント330の後方の光路上に配置されている。さらに、フィルター340がマウント330と撮像要素350の間の光路上に配置されている。バッフル320、マウント330、フィルター340、撮像要素350はオプションであることに注意すべきである。
さらに、例であり制限されるものではないが、バッフル320の材料は低反射性材料で構成する。例であり制限されるものではないが、反射散乱光の影響を減らすために、低反射性材料は黒色ポリマーで構成する。加えて、例であり制限されるものではないが、フィルター340は赤外線フィルター(IRフィルター)または別のフィルターで構成する。さらに、例であり制限されるものではないが、撮像要素は電荷結合デバイス(CCD)センサー、相補型金属酸化膜半導体(MOS)イメージセンサー、または別の撮像要素で構成する。光学レンズ300の組み立ての利便性を向上するために、例であり制限されるものではないが、鏡胴310はさらに鏡胴310の外面に配置したねじ312を有していることもある。しかし、鏡胴310のねじ312もオプションである。さらに、本発明による光学レンズ300の光学的特性を、それについての光学的シミュレーション解析により説明する。
図6は、本発明の実施例の一つによる光学レンズの光学シミュレーション解析概略図である。図6において、光360は、鏡胴310の受光開口部310a、第一レンズ210、バッフル320、第二レンズ220、マウント330の放光開口部330a、フィルター340を通って、撮像要素350上に投射する。光360の一部は画像光源360aとなるが、光360の別の一部が不要な散乱光360bとなる。注意すべきことは、光360の一部がフィルター340の表面で反射して第一レンズ210と第二レンズ220の界面に入射すると、突起212と凹み222のカーブ構造により反射光360の一部を散乱させ、散乱光360bを減少する。図2で示す従来のレンズと違って、図6に示す本発明による光学レンズ300の突起212および凹み222の構造により、反射光360の一部が散乱されることである。よって、散乱光360bの量が効率的に減少し画像品質が向上する。本発明において、突起212を第一レンズ210に配置する必要がなく、凹み222を第二レンズ220に配置する必要はないことにも注意すべきである。代わりに、凹み222を第一レンズ(図示していない)に配置することもあり、突起を第二レンズ(図示していない)に配置することがあり、それにより第一レンズ210と第二レンズ220の組み立ての調芯精度を高められる。
まとめると、本発明において、第一レンズ210と第二レンズ220の組み立ての調芯精度が突起212と凹み222により高まるだけでなく、光学レンズ300の散乱光の影響が減少する。よって画像品質が更に向上する。加えて、突起212と凹み222の配分、位置、数と曲率を、光学シミュレーション解析により最適化することができる。よって、レンズ210とレンズ220の組み立ての調芯精度が向上し、光学レンズ300の画像品質が改善される。
よって、本発明による光学レンズとレンズシステムには少なくとも次のような利点がある。第一に、従来の光学システムでは、レンズの組み立ては鏡胴を使って行い、鏡胴内壁の加工精度は約10μmである。しかし、本発明による光学レンズとレンズシステムでは、レンズの組み立てを突起212と凹み222の嵌め合わせで行い、そのときの突起212と凹み222の加工精度は約0.2μmである。よって、本発明による光学レンズとレンズシステムの調芯精度が改善され、調芯誤差は約0.2μmである。レンズ210とレンズ220の加工精度が改善されるので、レンズ210とレンズ220の調芯精度も改善される。
さらに、本発明によるレンズシステムでは、レンズ210とレンズ220の組み立てを嵌め合わせにより行う。注意すべきことは、二つの本発明によるレンズを嵌め合わせにより組み立てられるだけでなく、多数のレンズも嵌め合わせにより組み立てられることである。よって、レンズ組み立てでの調芯精度を改善することができる。
加えて、従来技術と違って、本発明による光学レンズは突起と凹みを嵌め合わせることにより組み立てられる。よって、光学特性だけでなく組み立ての効率も改善される。
本発明による好ましい実施例についての前述の記述は、図示と説明のために記載されている。それは全てを網羅しているものでもなく、本発明を公開した精密な形態または説明的な実施例に制限するものでもない。よって、前記の記述は限定的なものではなく、むしろ例示的であるとみるべきである。多くの修正案や変形案が当該技術において精通した者には明らかであることは明白である。本発明の原理と最良形態の実際例をうまく説明し、それにより当該技術に精通したものが種々の実施例のためにそして意図する特定の使用または実施に適合しているような種々の修正案のある本発明を理解するために、実施例を選んで説明している。本発明の適用範囲は添付の請求項および同等のもので定義され、そこでは特に述べない限り全ての条件が理に適って最も広い意味で解釈されるものとする。請求項で定義している本発明の適用範囲から離れることなく、当該技術に精通したものが記述の実施例において、変形体が作られることと考えるべきである。さらに、ここでの公開においていずれの要素もいずれの部品も、要素または部品が請求項で明白に挙げているかどうかに拘らず、一般に供用されることを意図していない。
添付の図面は本発明をより理解するために提供するののであり、この明細書に組み入れられ一部を構成する。図面は本発明の実施例を図示しており、記述と一緒で本発明の原理を説明する役割をしている。
100 従来のレンズ
120 第一レンズ
140 第二レンズ
150 マウント
160 フィルター
170 CCDセンサー
180 光
180b 散乱光
200 レンズシステム
210 第一レンズ
210a 外側ループ
212 突起
220 第二レンズ
220a 外側ループ
222 凹み
300 光学レンズ
310 鏡胴
310a 受光開口部
310b 収容スペース
312 ねじ
320 バッフル
330 マウント
330a 放光開口部
340 フィルター
350 撮像要素
360 光
360a 画像光源
360b 散乱光
120 第一レンズ
140 第二レンズ
150 マウント
160 フィルター
170 CCDセンサー
180 光
180b 散乱光
200 レンズシステム
210 第一レンズ
210a 外側ループ
212 突起
220 第二レンズ
220a 外側ループ
222 凹み
300 光学レンズ
310 鏡胴
310a 受光開口部
310b 収容スペース
312 ねじ
320 バッフル
330 マウント
330a 放光開口部
340 フィルター
350 撮像要素
360 光
360a 画像光源
360b 散乱光
Claims (10)
- 受光開口部と収容スペースを有する鏡胴であって、前記収容スペースが前記受光開口部に結合されている鏡胴と、
収容スペース内に配置された第一レンズであって、前記第一レンズは第一外側ループと少なくとも一つの突起を有し、前記突起は前記第一外側ループ上に配置され、第一レンズの一部が受光開口部により露出している第一レンズと、
収容スペース内に配置され第一レンズに嵌合した第二レンズであって、前記第二レンズには第二外側ループと少なくとも一つの凹みがあり、前記凹みは前記第二外側ループ上に配置され、前記第一外側ループは前記第二外側ループに当接し、前記突起が前記凹みに嵌っている第二レンズとを有する光学レンズ。 - 突起を半球状突起で構成し、凹みを半球状凹みで構成し、半球状突起が半球状凹みに嵌っていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
- 突起を環状突起で構成し、凹みを環状凹みで構成し、環状突起が環状凹みに嵌っていることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
- 第一レンズと第二レンズの間に配置されたバッフルを有することを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
- 収容スペース内に配置され第二レンズに当るマウントを有しており、そのときマウントには第二レンズの一部を露出するための放光開口部があることを特徴とする請求項1に記載の光学レンズ。
- マウント後方の光路上に配置された撮像要素を有することを特徴とする請求項5に記載の光学レンズ。
- マウントと撮像要素間の光路上に配置されたフィルターを有していることを特徴とする請求項6に記載の光学レンズ。
- 第一外側ループと少なくとも一つの突起を有する第一レンズであって、前記突起が前記第一外側ループ上に配置された第一レンズと、
第一レンズに嵌合した第二レンズであって、前記第二レンズは第二外側ループと少なくとも一つの凹みを有し、前記凹みは前記第二外側ループ上に配置され、前記第一外側ループは第二外側ループに当接し、前記突起が前記凹みに嵌っている第二レンズとを有するレンズシステム。 - 突起を半球状突起で構成し、凹みを半球状凹みで構成し、半球状突起が半球状凹みに嵌っていることを特徴とする請求項8に記載のレンズシステム。
- 突起を環状突起で構成し、凹みを環状凹みで構成し、環状突起が環状凹みに嵌っていることを特徴とする請求項8に記載のレンズシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213358A JP2006030894A (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 光学レンズとレンズシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213358A JP2006030894A (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 光学レンズとレンズシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030894A true JP2006030894A (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=35897271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213358A Pending JP2006030894A (ja) | 2004-07-21 | 2004-07-21 | 光学レンズとレンズシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006030894A (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100951299B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2010-04-02 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
JP2012533775A (ja) * | 2009-12-21 | 2012-12-27 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 光学積層体およびその製造方法 |
US8641936B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-02-04 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for manufacturing an optical structure |
JP2014026253A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | レンズモジュール |
US8945458B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method and apparatus for producing a structure, molding tool |
JP2015132800A (ja) * | 2014-01-13 | 2015-07-23 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
US20150260944A1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co. Ltd., | Lens Module |
JP2015176145A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176143A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176149A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176146A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176144A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2018072799A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | レンズモジュール |
CN112066338A (zh) * | 2019-06-10 | 2020-12-11 | 株式会社小糸制作所 | 光学单元及车辆用灯具 |
-
2004
- 2004-07-21 JP JP2004213358A patent/JP2006030894A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100951299B1 (ko) * | 2008-06-09 | 2010-04-02 | 삼성전기주식회사 | 렌즈 모듈 |
US8945458B2 (en) | 2009-12-21 | 2015-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method and apparatus for producing a structure, molding tool |
JP2012533775A (ja) * | 2009-12-21 | 2012-12-27 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 光学積層体およびその製造方法 |
US8587882B2 (en) | 2009-12-21 | 2013-11-19 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Optical layer stack and method for manufacturing the same |
US8641936B2 (en) | 2009-12-21 | 2014-02-04 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for manufacturing an optical structure |
US9551814B2 (en) | 2009-12-21 | 2017-01-24 | Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. | Method for manufacturing a structure, optical component, optical layer stack |
US9696514B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-07-04 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens module |
US9042040B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-05-26 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens module |
JP2014026253A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-02-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | レンズモジュール |
JP2014130381A (ja) * | 2012-07-27 | 2014-07-10 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | レンズモジュール |
US9304233B2 (en) | 2012-07-27 | 2016-04-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Lens module |
JP2015132800A (ja) * | 2014-01-13 | 2015-07-23 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176148A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176146A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176144A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176149A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176143A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
JP2015176145A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドAAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd | レンズモジュール |
US20150260944A1 (en) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co. Ltd., | Lens Module |
US9857551B2 (en) * | 2014-03-14 | 2018-01-02 | Aac Acoustic Technologies (Shenzhen) Co., Ltd | Lens module |
JP2018072799A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. | レンズモジュール |
CN112066338A (zh) * | 2019-06-10 | 2020-12-11 | 株式会社小糸制作所 | 光学单元及车辆用灯具 |
WO2020250758A1 (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニットおよび車両用灯具 |
JPWO2020250758A1 (ja) * | 2019-06-10 | 2020-12-17 | ||
JP7438209B2 (ja) | 2019-06-10 | 2024-02-26 | 株式会社小糸製作所 | 光学ユニットおよび車両用灯具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006030894A (ja) | 光学レンズとレンズシステム | |
CN111699429A (zh) | 投影光学系统及图像显示装置 | |
US20060018036A1 (en) | [optical lens and lens system] | |
US6717736B1 (en) | Catoptric and catadioptric imaging systems | |
US10656505B2 (en) | Optical projection device and projector | |
JP2004258666A5 (ja) | ||
ES2346650T3 (es) | Objetivo de proyeccion gran angular de gran abertura. | |
JP6070749B2 (ja) | 投写光学装置、およびプロジェクター | |
CN112649938A (zh) | 成像镜头、相机模块及电子装置 | |
KR20160054580A (ko) | 조명 시스템 | |
KR101329487B1 (ko) | 광학 네비게이션을 수행하는 시스템 및 방법 | |
CA2375422A1 (en) | Image-recording device for a printing form, having macrooptics of the offner type | |
CN208921064U (zh) | 一种激光相机及其光学成像系统 | |
JP2006284564A (ja) | 光電式エンコーダ | |
US6351338B2 (en) | Image pickup optical system | |
SE0002233D0 (sv) | System innefattande konkavspegel | |
JP2003110891A (ja) | 撮像光学系 | |
US5850578A (en) | Light-projecting system for automatic focus detection | |
TW200537154A (en) | Optical lens and lens system | |
CN115390232A (zh) | 显微镜单元 | |
EP0415234A2 (en) | Optical unit for use in laser beam printer or the like | |
RU2003137062A (ru) | Устройство обнаружения оптоэлектронных объектов (варианты) | |
JP2006509228A (ja) | パノラマ対物レンズ及びパノラマカメラ | |
JP2007017698A (ja) | 反射光学系組立ユニット | |
US12164118B2 (en) | Multifocal lens |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060712 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20070112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |