JP2006030719A - Developing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Developing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006030719A JP2006030719A JP2004210961A JP2004210961A JP2006030719A JP 2006030719 A JP2006030719 A JP 2006030719A JP 2004210961 A JP2004210961 A JP 2004210961A JP 2004210961 A JP2004210961 A JP 2004210961A JP 2006030719 A JP2006030719 A JP 2006030719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- liquid developer
- developer
- developing
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 222
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 89
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 47
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 73
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 16
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 2
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004813 Perfluoroalkoxy alkane Substances 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007774 anilox coating Methods 0.000 description 1
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920011301 perfluoro alkoxyl alkane Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は現像装置及び画像形成装置に関し、特に液体現像剤を用いる現像装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a developing device and an image forming apparatus, and more particularly to a developing device and an image forming apparatus using a liquid developer.
画像形成装置として、感光体表面を帯電手段で均一に帯電させ、光書込み手段によって画像データに応じて感光体表面を露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像剤で現像して可視像化した後、転写部材(中間転写部材を含む)に転写するようにした電子写真方式のものがある。 As an image forming apparatus, the surface of the photoconductor is uniformly charged by a charging unit, and the surface of the photoconductor is exposed according to image data by an optical writing unit to form an electrostatic latent image. There is an electrophotographic system in which a visible image is developed and then transferred to a transfer member (including an intermediate transfer member).
このような画像形成装置において、静電潜像を可視化するための現像装置として、例えば、特許文献1、2、3に開示されているように、高粘度、高濃度の液体現像剤を使用する液体現像装置を用いるものがある。
この液体現像装置は、例えばジメチルポリシロキサンオイル等の絶縁性液体からなる現像液溶媒中に顕像化粒子であるトナーが高濃度に分散された50〜10,000mPa・sの高粘度の液体現像剤を使用する。そして、貯蔵タンクに貯蔵した液体現像剤を現像ローラや現像ベルトに均一な厚さで塗布し、現像ローラや現像ベルトに塗布された液体現像剤薄層が感光体に近接して現像領域を通るとき、液体現像剤薄層のトナーにより感光体の静電潜像を現像してトナー像を形成し、現像領域を通過した現像ローラや現像ベルトに残留している液体現像剤を掻き取りブレードで除去して貯蔵タンクに回収する。 This liquid developing apparatus is a liquid developer having a high viscosity of 50 to 10,000 mPa · s, in which a toner as a visualized particle is dispersed at a high concentration in a developer solvent made of an insulating liquid such as dimethylpolysiloxane oil. Use the agent. Then, the liquid developer stored in the storage tank is applied to the developing roller and the developing belt with a uniform thickness, and the liquid developer thin layer applied to the developing roller and the developing belt passes through the developing region in the vicinity of the photoreceptor. When the electrostatic latent image on the photosensitive member is developed with the toner of the thin layer of the liquid developer to form a toner image, the liquid developer remaining on the developing roller or the developing belt that has passed through the developing area is scraped off with a blade. Remove and collect in storage tank.
ところで、この画像形成に用いる液体現像剤は、上述したように絶縁性液体(キャリヤ液)中に樹脂及び顔料からなる固形分(トナー)を分散して生成したものであり、現像するときには帯電したトナーが絶縁性液体中を静電気の力によって移動して静電潜像を現像するので、帯電したトナーの移動距離が短いほど現像効率が向上する。 By the way, the liquid developer used for this image formation is formed by dispersing a solid content (toner) composed of a resin and a pigment in an insulating liquid (carrier liquid) as described above, and is charged during development. Since the toner moves in the insulating liquid by electrostatic force to develop the electrostatic latent image, the developing efficiency is improved as the moving distance of the charged toner is shorter.
そのため、現像効率を上げるには、現像ローラ等の現像剤担持体上に液体現像剤のミクロン単位の薄層を形成し、この薄層化された液体現像剤を感光体1に接触させて現像することが好ましい。このことは、粘度が50〜10,000mPa・sの高粘度の液体現像剤を用いる場合に特に顕著となる。
Therefore, in order to increase the development efficiency, a thin layer of a micron unit of liquid developer is formed on a developer carrier such as a developing roller, and the thinned liquid developer is brought into contact with the
このように、液体現像剤の薄層によって現像を行う場合、その液体現像剤の層の厚さによって濃度が決定されるため、安定して高画質の画像形成を行うためには、現像剤担持体上に安定して均一な液体現像剤の薄層を形成することが必要となる。 Thus, when developing with a thin layer of liquid developer, the concentration is determined by the thickness of the layer of the liquid developer. It is necessary to form a stable and uniform thin layer of liquid developer on the body.
そこで、従来、特許文献4に開示されているように、その表面に規則的な彫刻がなされた塗布ローラ(アニロクスローラ)を用いて、この塗布ローラに所定量の液体現像剤を担持し、塗布ローラに現像剤担持体である現像ローラを直接接触させて、現像ローラを塗布ローラの周速以上の周速で接触面が塗布ローラと反対方向に移動するように回転させることで、塗布ローラの液体現像剤を現像ローラに転写させ、転写時に塗布ローラ上の彫刻パターンの目を均すことによって、現像ローラ上に均一な厚さの薄層を形成するようにしたものがある。
しかしながら、このように塗布ローラを現像ローラに直接接触させて反対方向に移動するように回転させる(回転方向としては同じになる。)と、現像ローラの表面は常に塗布ローラ表面の彫刻パターンと大きな線速度を持って接触することとなるため、摩擦によって現像ローラの表面に傷が付けられて寿命が短くなるという不都合がある。 However, when the application roller is rotated so that it directly contacts the developing roller and moves in the opposite direction (the rotation direction is the same), the surface of the developing roller is always larger than the engraving pattern on the surface of the applying roller. Since contact is made with a linear velocity, there is a disadvantage that the surface of the developing roller is scratched by friction and the life is shortened.
上記の場合、塗布ローラと現像ローラとを直接接触させて液体現像剤を転写する塗布装置にあっては、現像剤担持体としての現像ローラへの傷付きや現像ローラの耐久性が、形成画像の品質に大きく係わってくるため、その仕様上厳しい条件が求められ、形成部材の選択の幅が狭く、高耐久の部品を作ることは困難とされている。 In the above case, in a coating apparatus that transfers the liquid developer by bringing the coating roller and the developing roller into direct contact with each other, the developing roller as a developer carrying member is scratched or the durability of the developing roller is reduced. Therefore, it is difficult to produce a highly durable part because the selection range of the forming member is narrow.
なお、現像ローラの仕様として、(1)感光体との現像ニップ形成のために低硬度であること、(2)バイアス印加のために少なくとも表面は導電性を有する材料であること、(3)対塗布ローラとの耐擦性のための表面の機械的な強度を有すること、(4)対クリーニングブレードの耐擦性のための表面の機械的な強度を有すること、(5)均一塗布のための平滑性を有すること、など厳しい特性が要求され、そのため、高耐久の部品を製作することが困難である。 The specifications of the developing roller are as follows: (1) low hardness for forming a developing nip with the photoconductor, (2) at least the surface being a conductive material for bias application, (3) Have mechanical strength of the surface for abrasion resistance against the coating roller, (4) have mechanical strength of the surface for abrasion resistance of the cleaning blade, (5) uniform coating Therefore, strict characteristics such as having smoothness are required, so that it is difficult to manufacture highly durable parts.
これらの内でも、(3)、(4)の要件は現像ローラの耐久性に深く関わっており、これをいかに充足させるかにより現像ローラの寿命が決定され、例えば、現像ローラの表面に導電性PFAチューブを使用した場合でも現像ローラの耐久寿命は、印刷枚数で50,000枚程度にとどまっている。 Among these, the requirements of (3) and (4) are deeply related to the durability of the developing roller, and the life of the developing roller is determined depending on how this is satisfied. For example, the surface of the developing roller is electrically conductive. Even when a PFA tube is used, the durable life of the developing roller is only about 50,000 printed sheets.
また、液体現像装置としては、特許文献5に開示されているように、現像前に現像ローラの表面に付着した液体現像剤に電界を印加することによって荷電トナー粒子が集合された状態の液体トナー層を形成する電界印加ローラと、現像ローラの表面に残留した液体現像剤に電界を印加することによって残留した液体現像剤を現像ローラの表面から除去するクリーニングローラとを備え、荷電トナー粒子が集合された状態の液体トナー層が保持された現像ローラを、静電潜像が形成された電荷担持体に対して圧接して現像を行うようにした現像装置が提案されている。
しかしながら、上述したように、塗布ローラで現像ローラ上に液体現像剤の薄層を形成して現像を行う現像装置にあっては、現像後に現像剤担持体上に残留する凝集したトナー粒子(ランプ)が、現像剤担持体表面に当接し配置されたクリーニングブレードのエッジ部に挟まり、そのトナー粒子が現像ローラ表面に押さえつけられた状態で現像ローラが回転することによって、現像ローラ表面が傷つけられるという課題がある。 However, as described above, in a developing device that performs development by forming a thin layer of the liquid developer on the developing roller with the application roller, the aggregated toner particles (lamp) remaining on the developer carrier after development ) Is sandwiched between the edges of the cleaning blade disposed in contact with the surface of the developer carrying member, and the surface of the developing roller is damaged by rotating the developing roller while the toner particles are pressed against the surface of the developing roller. There are challenges.
また、上記特許文献5に記載された現像装置にあっては、現像前に液体現像剤に電界を印加することによって圧縮(凝集)させてから現像を行うために、現像後に残留する液体現像剤でのトナー粒子の凝集力は現像前の圧縮を行わない場合に比べて数倍にも強くなっており、反対の電荷を印加するクリーニングローラだけでは残留する液体現像剤を確実に除去することが困難であるという課題がある。
Further, in the developing device described in the above-mentioned
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、現像剤担持体表面を傷付けることなく残留液体現像剤を確実に除去することができる現像装置、及びこの現像装置を備えることで安定して高品質画像を形成できる画像形成装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and a developing device that can reliably remove the residual liquid developer without damaging the surface of the developer carrying member, and a stable developing device provided with the developing device. An object is to provide an image forming apparatus capable of forming a high quality image.
上記の課題を解決するため、本発明に係る現像装置は、液体現像剤の除去を行う除去手段の上流側に、現像剤担持体上の液体現像剤の凝集力を弱める除去補助手段を備えている構成とした。 In order to solve the above-described problems, the developing device according to the present invention includes a removal assisting unit that weakens the cohesive force of the liquid developer on the developer carrier on the upstream side of the removing unit that removes the liquid developer. It was set as the composition.
ここで、除去補助手段は、現像剤担持体上の液体現像剤に電界を与えて凝集力を弱める電界形成手段であることが好ましい。この場合、電界形成手段は、現像剤担持体表面に対向して配置された電極部材、ローラ部材とすることができ、さらに、これらの場合、電界形成手段は交流成分を含む電界を形成することが好ましい。 Here, the removal assisting means is preferably an electric field forming means that weakens the cohesive force by applying an electric field to the liquid developer on the developer carrying member. In this case, the electric field forming means can be an electrode member or a roller member arranged to face the surface of the developer carrying member, and in these cases, the electric field forming means forms an electric field containing an AC component. Is preferred.
また、除去補助手段は、現像財担持体上の液体現像剤に機械的な剪断力を与えて凝集力を弱める剪断手段であることが好ましい。この場合、剪断手段は、現像剤担持体表面に当接して配置されたブラシ、現像剤担持体表面に対して周面が相対的に移動可能に配置されたローラとすることができる。さらに、ローラは、気泡を内部に含む多孔質材料で形成されていることが好ましい。これらの場合、剪断手段は、現像剤担持体の軸方向に揺動可能に配置されていることが好ましい。 The removal assisting means is preferably a shearing means that weakens the cohesive force by applying a mechanical shearing force to the liquid developer on the developer carrier. In this case, the shearing means can be a brush arranged in contact with the surface of the developer carrying body, or a roller arranged so that the peripheral surface thereof can move relative to the surface of the developer carrying body. Furthermore, it is preferable that the roller is formed of a porous material containing bubbles therein. In these cases, the shearing means is preferably arranged so as to be swingable in the axial direction of the developer carrier.
さらに、除去補助手段は、現像剤担持体上の液体現像剤に電界を与えるとともに、機械的な剪断力を与えて凝集力を弱める手段であることが好ましい。 Further, it is preferable that the removal assisting unit is a unit that applies an electric field to the liquid developer on the developer carrying member and weakens the cohesive force by applying a mechanical shearing force.
また、液体現像剤を構成するキャリア液を、除去補助手段で液体現像剤の凝集力を弱める領域に供給する手段を有していることが好ましい。この場合、現像後に、潜像担持体に付着しているキャリア液の余剰分を除去回収して、液体現像剤の凝集力を弱める領域に供給することが好ましい。 Further, it is preferable to have means for supplying the carrier liquid constituting the liquid developer to a region where the cohesive force of the liquid developer is weakened by the removal assisting means. In this case, after development, it is preferable to remove and recover the excess carrier liquid adhering to the latent image carrier and supply it to an area where the cohesive force of the liquid developer is weakened.
さらに、除去手段は現像剤担持体に液体現像剤を塗布する部材を兼ねていることが好ましい。また、現像剤担持体に塗布された液体現像剤に対して、現像前に電界を付与する手段を備えていることが好ましい。 Further, it is preferable that the removing means also serves as a member for applying the liquid developer to the developer carrying member. In addition, it is preferable that a means for applying an electric field to the liquid developer applied to the developer carrier before development is provided.
本発明に係る画像形成装置は、本発明に係る現像装置を備えている構成とした。 The image forming apparatus according to the present invention includes the developing device according to the present invention.
本発明に係る現像装置によれば、液体現像剤の除去を行う除去部材の上流側に、現像剤担持体上の液体現像剤の凝集力を弱める除去補助手段を備えているため、液体現像剤の凝集力を弱めた後に除去手段で除去することで現像剤担持体表面を傷つけることなく残留した液体現像剤を確実に除去することができ、現像剤担持体の耐久性を向上させることができる。 According to the developing device of the present invention, the liquid developer is provided on the upstream side of the removing member for removing the liquid developer, since the removal assisting means for weakening the cohesive force of the liquid developer on the developer carrying member is provided. The remaining liquid developer can be reliably removed without damaging the surface of the developer carrying member by removing the cohesive force of the developer carrying member by removing means, and the durability of the developer carrying member can be improved. .
本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る液体現像剤の現像装置を備えたので、安定して高品質画像を形成することができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, since the liquid developer developing device according to the present invention is provided, a high-quality image can be stably formed.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る現像装置を備えた画像形成装置の要部概略構成図である。
この画像形成装置は、プリンタ構成の画像形成装置であって、アモルファスSi、OPC等を用いた潜像担持体であるドラム状の感光体1の周囲に、帯電チャージャ(帯電ローラなどでもよい)を用いた2つの帯電器2A、2B、LEDアレイ(レーザ走査光学系などでもよい。)などを用いた光書込み装置3、本発明に係る現像装置4、転写装置5、除電ランプを用いた除電装置6、クリーニングブレードを用いたクリーニング装置7を配置している。なお、感光体1としてアモルファスシリコンによって形成されたものを用いることで、有機感光体(OPC)よりも優れた機械的強度を発揮し、その寿命を長くすることができ、安定した画像品質を維持することができる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a main part of an image forming apparatus including a developing device according to the first embodiment of the present invention.
This image forming apparatus is an image forming apparatus having a printer configuration, and a charging charger (or a charging roller or the like) is provided around a drum-
この画像形成装置においては、図示しないモータ等の駆動手段によって感光体1を一定速度で矢印方向に感光体1を回転し、帯電器2A、2Bによって暗中にて感光体1表面を一様に帯電し、光書込み装置3から記録画像に応じてレーザ光を照射して露光し、感光体1表面に記録画像に応じた静電潜像を形成する。なお、各図中の矢印は回転方向又は移動方向を意味する。
In this image forming apparatus, the
そして、感光体1表面の静電潜像に本発明に係る現像装置4で現像剤(トナー)を付与して現像し、このトナー像を転写装置5の中間転写ローラ51に転写し、この中間転写ローラ51から更に2次転写ローラ52で押圧されながら給紙ローラ8で矢示方向に搬送される転写紙9に転写する。なお、転写装置5としては、例えば、静電ローラによる方法、コロナ放電による方法、粘着転写法、熱転写法などで転写を行うものを用いることができ、また、中間転写ローラ51及び2次転写ローラ52の表面にはクリーニングブレード53、54が当接されている。
The developer (toner) is applied to the electrostatic latent image on the surface of the
このトナー像が転写された転写紙9は、図示しない定着装置を通過して定着処理された後、機外に排出される。なお、定着装置としては、例えば熱定着方式、溶剤定着、UV定着、加圧定着などの定着処理を行うものを用いることができる。 The transfer paper 9 onto which the toner image has been transferred passes through a fixing device (not shown) and is fixed, and then is discharged outside the apparatus. As the fixing device, for example, a device that performs a fixing process such as a thermal fixing method, a solvent fixing method, a UV fixing method, and a pressure fixing method can be used.
一方、転写が終了した感光体1は、除電装置6により残留電位が除去され、クリーニング装置7により残留トナーが除去されて次の作像に備えられる。
On the other hand, after the transfer, the
次に、この画像形成装置の現像装置4の詳細について図2をも参照して説明する。なお、同図は同現像装置4の要部拡大説明図である。
この現像装置4は、内部に液体現像剤10を収容する現像剤収容タンク11と、現像剤担持体である現像ローラ12と、現像ローラ12の下流側で感光体1の表面に付着している現像剤を掻き取るためのスイープローラ13A、13B(区別しないときは「スイープローラ13」という。)と、現像ローラ12に液体現像剤10を塗布する塗布ローラ21などとを備えている。
Next, details of the developing
The developing
液体現像剤10は、従来一般的に使用されているIsopar(登録商標)をキャリアとした低粘性(1cSt程度)、低濃度(1%程度)の液体現像剤ではなく、高粘性高濃度の液体現像剤である。この現像剤の粘度及び濃度の範囲としては、例えば粘度が50〜10000mPa・s、濃度が5%から40%のものを用いている。キャリア液としては、シリコーンオイル、ノルマルパラフィン、IsoparM(登録商標)、植物油、鉱物油等の絶縁性が高いものを使用している。なお、揮発性、不揮発性については、目的に合わせて選択することができ、また、トナーの粒径は、サブミクロンから6μm程度まで目的に合わせて選択することができる。
The
この液体現像剤10は、図示しない調整タンクから攪拌・搬送スクリュー15によって現像装置4内の現像剤収容タンク11に送り込まれて、攪拌・搬送スクリュー15によって攪拌される。
The
現像ローラ12及びスイープローラ13は、それぞれその外周面にそれぞれ導電性を有するウレタンゴムなどで形成した弾性体層が設けられている。弾性体層の表面硬度としては、感光体1との間で効率的にニップを形成できるようにJIS−A硬度で50度以下であることが好ましい。また、弾性体層の材質はウレタンゴムに限られるものではなく、導電性を有するものであって、かつ液体現像剤のキャリア液や現像剤で膨潤したり溶解したりしない材質であればよい。さらに、現像ローラ12及びスイープローラ13は、コーティングもしくはチューブを用いることにより、その表面を十点平均表面粗さRzで5μm以下の平滑性を有する構成としている。
The developing
なお、現像ローラ12、スイープローラ13は、その表面が導電性を有し、かつ液体現像剤で膨潤したり溶解したりしない材質であり、その内層に液体現像剤が接触しないような構成であれば、その内層の材質は、上記導電性、膨潤溶解の制約はなく、弾性を有していればよい。このとき、現像ローラ12に対する現像バイアス電圧の印加やスイープローラ13に対するスイープバイアス電圧の印加は、現像ローラ12やスイープローラ13の軸からではなく、表面から行う必要がある。
The developing
また、現像ローラ12やスイープローラ13側に弾性体層を設ける構成ではなく、感光体1の表面に弾性体層を設ける構成とすることもできる。
In addition, an elastic body layer may be provided on the surface of the
これらの現像ローラ12及びスイープローラ13は、感光体1に対してそれぞれ適当な圧力で当接させ、各ローラ12、13の弾性体層を弾性変形させて、現像ニップ及び除去ニップをそれぞれ形成している。特に、現像ニップ部を形成することによって、現像剤のトナーが現像領域の現像電界により、感光体1に対して移動し付着するための一定の現像時間を確保することができる。
The developing
また、当接圧力を調整することで各ニップ部における表面移動方向の幅であるニップ幅を調整することができる。各ニップ幅は、各ローラ12、13の線速と現像時定数との積以上の数値に設定する。ここで、現像時定数とは、現像量が飽和するまでに要する時間であって、必要最小ニップ幅をプロセス速度で除したものである。例えば、必要最小ニップ幅が5mmでプロセス速度が500mm/secであれば、現像時定数は10msecとなる。
Moreover, the nip width which is the width | variety of the surface moving direction in each nip part can be adjusted by adjusting a contact pressure. Each nip width is set to a numerical value equal to or greater than the product of the linear speed of each of the
また、スイープローラ13の表面の現像剤を除去するためのクリーニングブレード16A、16B(区別しないときは「クリーニングブレード16」という。)を設けている。このクリーニングブレード16は、金属ブレード又はゴムブレードで構成して、スイープローラ13の表面に当接させている。なお、ブレードに代えてローラを用いることもできる。
Further,
この現像装置4においては、現像動作時に、現像ローラ12に塗布ローラ21によって液体現像剤10の薄層が形成される。このとき、塗布ローラ21から現像ローラ12への液体現像剤10の塗布は、現像ローラ12の表面の1cm2当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が3μg以上、60μg以下となるようにするため、液体現像剤の薄層が3〜12μmの厚みになるようにした。
In the developing
つまり、液体現像剤の塗布厚が、現像ローラ12表面の1cm2当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が3μgより少なくなるような厚みでは、十分な量の顔料が上記感光体1上に形成された潜像の画像部に移動せず、画像部の画像濃度が薄くなるおそれがある。一方、現像ローラ12表面の1cm2当たりに担持されるトナー中の顔料含有分が60μgより大きくなるような厚みでは、現像後の地肌部に残留する余剰トナーが多くなり上記スイープローラ13による除去が不完全になるおそれがある。
That is, when the coating thickness of the liquid developer is such that the pigment content in the toner carried per 1 cm 2 of the surface of the developing
そして、上記現像ローラ12表面に形成された液体現像剤10の薄層は、感光体1と現像ローラ12とにより形成された現像ニップ部を通過するときに感光体1上の潜像を現像する。すなわち、画像部では、液体現像剤10中のトナーが感光体1上に移動し、地肌部(非画像部)では、現像バイアス電位と感光体1の電位とによって形成される電界により、現像ローラ12表面側にトナーが移動して地肌部分にはトナーが付着しないことによって、静電潜像を現像する。
The thin layer of the
この現像ローラ12による現像が行われた感光体1の現像部分はスイープローラ13と対向し、地肌部分で現像ローラ12表面まで移動しきれずに感光体1側に残ってカブリの原因となるトナー(以下、「カブリトナー」という)がスイープローラ13でスイープ(掃除)される。
The developing portion of the
このスイープローラ13は、前述したように、現像ローラ12によりも感光体1の回転方向下流側であって、現像されたトナー層を挟むように、感光体1に押圧して設置されている。そして、スイープローラ13の表面は、感光体1の表面と略等速で移動しながら地肌部のカブリトナーを除去している。
As described above, the sweep roller 13 is disposed downstream of the developing
このスイープローラ13で除去した液体現像剤10はスイープの性能の維持のためにクリーニングブレード16で除去され、調整用のタンクに集められて、ここで、濃度を調整後に改めて現像ユニット内へ送られるようになっている。
The
なお、調整タンク内には、前述した攪拌・搬送スクリュー15の一部、図示しない濃度検知手段及び液量検知手段が設けられ、タンク内の濃度を均一にした状態で濃度及び液量を検知して、新しい液体現像剤の補給やキャリアの補給による濃度調整を行っている。ここからの現像装置4内への液体現像剤の供給量は、液体現像剤の使用量より若干多くなるように設定されており、溢れた分は調整タンクへ戻るようになっていて、液体現像剤は常に循環するようになっている。
In the adjustment tank, a part of the agitating / conveying
次に、現像ローラ12の表面に液体現像剤10を塗布して薄層を形成するための塗布ローラ21について説明する。
Next, the
この塗布ローラ21は、図3に示すように、その表面に均一なパターンで微細な彫刻溝21aが形成されたローラを用いている。この彫刻溝21aの形状としては、図4(a)に示すような斜線型の彫刻溝21a1、図4(b)に示すようなピラミッド型の彫刻溝21a2、図4(c)に示す格子型の彫刻溝21a3などの形状とすることができる。
As shown in FIG. 3, the
そして、この塗布ローラ21は、現像剤収容タンク11に収容されている液体現像液剤10を表面に担持し、図2で矢示方向に回転しながら、表面に担持した液体現像剤10のうち彫刻溝21aの上部からはみ出た余剰分を塗布ローラ21に当接して配置された規制部材であるドクターブレード22によって掻き落とされて計量が実施され、この計量後の液体現像剤10を塗布ローラ21の回転方向と同方向の矢示方向に回転する(接触面では逆方向になる。)現像ローラ12表面に塗布することにより、現像ローラ12上に均一な液体現像剤10の薄層を形成している。
The
なお、本実施形態においては、塗布ローラ21の彫刻溝21aとして、その転写性の良さなどの理由から斜線型の彫刻溝21a1を用いている。また、塗布ローラ21に当接させて液体現像剤10の塗布量を計量する規制部材として、ドクターブレード22を用いているが、同様の規制部材としてドクタローラを用いることも可能である。
In the present embodiment, the oblique engraving groove 21a1 is used as the
次に、本発明に現像装置4における現像ローラ12に現像後に残留する液体現像剤を除去するためのクリーニング手段について説明する。
この現像装置4では、現像ローラ12の表面にその回転方向に対向する方向から当接して、現像ローラ12表面に残留している液体現像剤10を除去する除去手段であるクリーニングブレード23と、このクリーニングブレード23よりも現像ローラ12の回転方向上流側で、現像ローラ12表面に残留している液体現像剤10の凝集力(「液体現像剤中のトナー粒子の凝集力」の意味。)を弱める除去補助手段24とによって、現像ローラ12表面に現像後に残留する液体現像剤10を除去するクリーニング手段25を構成している。
Next, the cleaning means for removing the liquid developer remaining on the developing
In the developing
このようにクリーニング手段25を構成したので、現像後に現像ローラ12表面に残留した液体現像剤10は、除去補助手段24によってトナー粒子の凝集力が弱められた後、クリーニングブレード23によって現像ローラ12表面から掻き落とされて除去される。
Since the cleaning means 25 is configured in this manner, the
このクリーニングブレード23によって現像ローラ12表面に残留した液体現像剤10を掻き落とすとき、残留した液体現像剤10の凝集力が除去補助手段24によって弱められているので、クリーニングブレード23先端への凝集した液体現像剤10の詰まりが防止されて、現像ローラ12表面を傷つけることなく液体現像剤10を確実に除去することができて、現像ローラ12の耐久性の向上も図れる。
When the
つまり、図5をも参照して、感光体1と現像ローラ12とにより形成された現像ニップ部において、現像ローラ12表面に形成された液体現像剤10の薄層中ではキャリア液10b中にトナー粒子10aが分散された状態にある。ここで、感光体1の画像部が現像ローラ12に対向すると、液体現像剤10中のトナー粒子10aが感光体1側に移動し、現像ローラ12上にはキャリア液10bが残る。一方、感光体1の非画像部(地肌部)が現像ローラ12に対向したときには、液体現像剤10中のトナー粒子10aが感光体1側に移動しないように、現像バイアス電位と感光体電位によって、感光体1と現像ローラ12間において液体現像剤10中のトナー粒子10aを現像ローラ12側に引き寄せる方向の電界(現像電界)が形成され、その電界の影響を受けて大部分のトナー粒子10aは現像ローラ12上に残るだけでなく現像ローラ12表面側に移動されて圧縮された状態になる(凝集したトナー粒子10b´となる。)。
That is, referring also to FIG. 5, in the developing nip formed by the
このように、現像ローラ12上に残された液体現像剤10のトナー粒子10aの濃度は画像部と非画像部で異なることから、この現像ローラ12上にそのまま次の画像形成のための液体現像剤10の塗布を行うと、前の画像跡が反転して次の画像上に現われるゴーストが発生することになる。そのため、現像後、現像ローラ12上に残った液体現像剤10を除去する必要がある。
Thus, since the density of the
このとき、図6に示すように、現像ローラ12表面に当接させたクリーニングブレード23の剪断力だけでトナー粒子10aを含む液体現像剤10を除去しようとすると、現像ローラ12の非画像部に残る液体現像剤10は、現像ローラ12側に圧縮された状態(凝集したトナー粒子10a´)になっており、現像ローラ12表面から除去しにくい状態になっていることから、クリーニングブレード23の先端23aと現像ローラ12表面との間に凝集したトナー粒子10a´が詰まってしまい、この状態で現像ローラ12が回転することによって現像ローラ12表面が傷つけられる。
At this time, as shown in FIG. 6, if the
この場合、除去効果を上げるためにクリーニングブレード23の当接圧を強くすると、現像ローラ12とクリーニングブレード23間の摩擦力が大きくなり、現像ローラ12表面を傷つける2次的な要因となる。
In this case, if the contact pressure of the
そこで、上述したように、クリーニングブレード23の現像ローラ12の回転方向上流側に液体現像剤10のトナー粒子10aの凝集力を弱めるための除去補助手段24を備え、図7に示すように、除去補助手段24によって予め液体現像剤10のトナー粒子10aの凝集力を弱めて(分散状態にして)からクリーニングブレード23によって液体現像剤10を除去することによって、現像ローラ12表面を傷つけることなく、確実に除去することができる。
Therefore, as described above, the
このように、除去手段の現像剤担持体の回転方向上流側に液体現像剤の凝集力を弱めるための除去補助手段を備え、液体現像剤(トナー粒子)の凝集力を弱めてから除去手段によって液体現像剤の除去を行うことにより、除去手段と現像剤担持体表面との間に凝集した液体現像剤が詰まることに起因する現像剤担持体表面の損傷を低減しながら確実に残留する液体現像剤を除去することができ、現像剤担持体の耐久性が向上する。 In this way, the removal means is provided with a removal assisting means for weakening the cohesive force of the liquid developer on the upstream side in the rotation direction of the developer carrying member, and after the cohesive force of the liquid developer (toner particles) is weakened, By removing the liquid developer, the liquid developer that remains reliably while reducing damage to the surface of the developer carrier caused by clogging of the liquid developer aggregated between the removing means and the surface of the developer carrier. The developer can be removed, and the durability of the developer carrier is improved.
次に、本発明の第2実施形態について図8をも参照して説明する。なお、図8は同実施形態における除去補助手段の説明図である。
本実施形態では、クリーニングブレード23の現像ローラ回転方向上流側に、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10のトナー粒子10aの凝集力を弱めるための除去補助手段として、液体現像剤10に対して電界を付与する電界形成手段である帯電チャージャ26を備えている。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 8 is explanatory drawing of the removal assistance means in the same embodiment.
In this embodiment, as a removal assisting means for weakening the cohesive force of the
帯電チャージャ26は、液体現像剤10中のトナー粒子10aが帯電している極性と逆極性の電荷が放電される電界を形成することで凝集したトナー粒子10a´間の凝集力を弱めている。
The charging
このように構成したので、図8に示すように、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子10a´が帯電チャージャ26に対向する領域を通過するときに逆極性電荷によって、現像ローラ12の表面から引き離される方向に移動して、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子10a間の凝集力が弱まることになる。したがって、このようなトナー粒子10aが分散状態にある液体現像剤10はクリーニングブレード23によってトナー粒子10aが先端に詰まることなく除去できるようになる。
With this configuration, as shown in FIG. 8, when the
このように、液体現像剤のトナー粒子の凝集力を弱めるための除去補助手段として、現像剤担持体上の液体現像剤に電界を与えて凝集力を弱める電界形成手段を用いることによって、簡単な構成で、凝集したトナー粒子を容易に現像ローラ表面から引き離して分散状態にして凝集力を弱めることができる。 As described above, by using the electric field forming means that weakens the cohesive force by applying an electric field to the liquid developer on the developer carrier as a removal assisting means for weakening the cohesive force of the toner particles of the liquid developer, With the configuration, the agglomerated toner particles can be easily separated from the surface of the developing roller to be dispersed to weaken the aggregating force.
次に、本発明の第3実施形態について図9を参照して説明する。なお、図9は同実施形態における除去補助手段の要部説明図である。
本実施形態では、前述したクリーニングブレード23の上流側に設ける除去補助手段である電界形成手段として、現像ローラ12に対向する電極部材27を設け、この電極部材27に対して、現像ローラ12に現像バイアス電源30から印加される現像バイアス電圧Vbと同極性で、現像バイアス電圧Vbより低いバイアス電圧Vcをバイアス電源31から印加することで、液体現像剤10に電界を付与する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 9 is an explanatory view of the main part of the removal assisting means in the same embodiment.
In the present embodiment, an
ここで、現像ローラ12表面に対向して電極部材27を備える場合に、現像ローラ12と電極部材27との間に微細なギャップを保って配置する非接触式とすることもできるが、この場合には、現像ローラ12回転時の振れ等を考えると、安定して微細なギャップを保つことが難しく、安定した電界を形成できないおそれがある。
Here, when the
一方、現像ローラ12表面に対して電極部材27を所定の圧力で接触させる接触式とすることもできるが、この場合には、現像ローラ12に対して印加する現像バイアス電圧を維持するために、電極部材27の現像ローラ12と接触する部分の表面を高抵抗値を有する層で覆ったり、電極部材27自体の材質を導体ではなく中抵抗値を有する部材を使用したりすることが好ましい。
On the other hand, it is possible to use a contact type in which the
ここでは、具体的には、現像ローラ12表面に対して電極部材27を押圧接触させ、電極部材27の少なくとも現像ローラ12表面に接触する部分の表面はカーボンが分散された中抵抗値を有するポリイミドシートで覆っている構成としている。
Here, specifically, the
このように構成したので、図9に示すように、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子10a´が、電極部材27に対向する領域を通過するときに現像ローラ12の表面から引き離されてバイアス電位Vcの低い電極部材27側に移動して、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子10a間の凝集力が弱まることになる。したがって、このようなトナー粒子10aが分散状態にある液体現像剤10はクリーニングブレード23によってトナー粒子10aが先端に詰まることなく除去できるようになる。
With this configuration, as shown in FIG. 9, when the
このように、現像ローラ表面に対向して電界を付与して液体現像剤の凝集力を弱めるための電極部材を備えても、前述した実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 As described above, even if an electrode member for applying an electric field to the surface of the developing roller to weaken the cohesive force of the liquid developer is provided, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.
ただし、電極部材27にトナー粒子10aを引き付けるような電界を形成した場合には、電極部材27上に引き付けられたトナー粒子10aが移動しなくなるために堆積してしまうことがあり、電極部材27表面の堆積したトナー粒子を除去する手段を設けることが好ましい。
However, when an electric field that attracts the
次に、本発明の第4実施形態について図10及び図11を参照して説明する。なお、図10は同実施形態における除去補助手段の説明図、図11は同除去補助手段である電界ローラの駆動機構の説明に供する説明図である。
本実施形態では、前述したクリーニングブレード23の上流側に設ける除去補助手段である電界形成手段として、現像ローラ12に対向してローラ部材である電界ローラ32を設け、この電界ローラ32に対して、現像ローラ12に現像バイアス電源30から印加される現像バイアス電圧Vbと同極性で、現像バイアス電圧Vbより低いバイアス電圧Vcをバイアス電源31から印加して、液体現像剤10に電界を付与する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 10 is an explanatory view of the removal assisting means in the embodiment, and FIG. 11 is an explanatory view for explaining the drive mechanism of the electric field roller which is the removal assisting means.
In the present embodiment, an electric field forming unit that is a removal assisting unit provided on the upstream side of the
この電界ローラ32は、バイアス電圧を印加するために金属ローラのような導体で形成する場合、上記第3実施形態の場合と同様に、その表面に所定の抵抗値を有する表面層(抵抗層)を設ける必要がある。具体的には、適当な抵抗値を有するコート層を設けたり、チューブで被覆したり、あるいは、陽極酸化などの表面処理を行うなどの方法を用いたりすることができる。
When the
この場合、電界ローラ32表面にトナー粒子が付着し難くするために、表面層(抵抗層)は表面エネルギーの低い材料で形成することが好ましく、特に、少なくともフッ素系の樹脂を含んでいることが好ましい。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン(TFEテフロン(登録商標))、FEP、PFA、PTFE、PVDFなどのフッ素高分子樹脂や、これらの粒子を含んだ溶剤(例えば、旭化成製ルミフロン(登録商標)など)で電界ローラ32表面をコート処理したり、これらの材料で形成されたチューブ材で被覆したりすると良い。
In this case, in order to make it difficult for toner particles to adhere to the surface of the
ここで、電界ローラ32の駆動機構について図11をも参照して説明する。電界ローラ32の駆動方法として最も簡単な方法は、現像ローラ12に対して連れ回りさせることであるが、両ローラ12、32間に液体現像剤10が存在することですべりが発生するおそれがあることから、強制的に電界ローラ32を駆動することが好ましい。
Here, the drive mechanism of the
そこで、本実施形態においては、図11に示すように、現像ローラ12を回転駆動する駆動モータ41で回転される駆動軸34に駆動ギヤ35を設け、この駆動ギヤ35に従動ギヤ36を噛み合せて分岐させ、この従動ギヤ36の回転を、ワンウェイクラッチ37を介して電界ローラ32の回転軸38に伝達している。
Therefore, in this embodiment, as shown in FIG. 11, a
この場合、電界ローラ32の回転方向は、現像ローラ12と電界ローラ32との間を液体現像剤10が通過することを阻害しないように、図10に示すように対向部分で各ローラ12、32の表面が同方向に移動するようにしている。また、現像ローラ12と電界ローラ32の各表面の移動速度については、線速差をつけることも可能であるが、ここでは略等速となるようにしている。
In this case, the rotation direction of the
ただし、現像ローラ12と電界ローラ32の各表面の移動を完全に一致させることは難しいため、現像ローラ12よりも電界ローラ32側の速度が遅くなるように駆動ギヤ35と従動ギヤ36の歯数を設定して、かつ、両ローラ12、32間の速度差による駆動系への負担を軽減するために、上述したように駆動方向にしか駆動力を伝達しないように従動ギヤ36と電界ローラ32との間にワンウェイクラッチ37を組み込んでいる。
However, since it is difficult to make the movements of the surfaces of the developing
このように構成したので、図10に示すように、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子10a´が、電界ローラ32に対向する領域を通過するときに現像ローラ12の表面から引き離されてバイアス電位Vcの低い電界ローラ32側に移動して、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子10a間の凝集力が弱まることになる。したがって、このようなトナー粒子10aが分散状態にある液体現像剤10はクリーニングブレード23によってトナー粒子10aが先端に詰まることなく除去できるようになる。
With this configuration, as shown in FIG. 10, when the
この場合、電界ローラ32がトナー粒子10a´を引きつけるために形成する電界が強すぎると、電界ローラ32側にトナー粒子10aを圧縮させて凝集させてしまうこととになるので、前述したように電界ローラ32に印加するバイアス電圧Vcによる電界は、トナー粒子10aが現像ローラ12側に圧縮されたときの電界と同じかこれより弱い電界にすることが好ましい。
In this case, if the electric field formed by the
このように、現像ローラ表面に対向して電界を付与して液体現像剤の凝集力を弱めるためのローラ部材を備えても、前述した各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。 Thus, even when a roller member for applying an electric field to face the surface of the developing roller to weaken the cohesive force of the liquid developer is provided, the same operational effects as those of the above-described embodiments can be obtained.
次に、本発明の第5実施形態について図12を参照して説明する。なお、図12は同実施形態における除去補助手段の説明図である。
本実施形態では、上記第4実施形態における電界ローラ32に対して直流のバイアス電源31と直列に交流バイアス電源40を接続して、電界ローラ32に対して交流成分が重畳されたバイアス電圧Vdを印加するようにしている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 12 is explanatory drawing of the removal assistance means in the same embodiment.
In the present embodiment, an AC
この場合、交流バイアス電源40から出力する交流成分の周波数は、液体現像剤10が電界ローラ32と現像ローラ12との間のニップを通過する時間よりもその周期が短くなるように設定する。具体的には、感光体1の地肌部電位(すなわち帯電電位)と現像電位との差を100〜200Vとしているので、電界ローラ32のバイアス電圧Vdは直流成分100Vに交流成分±50Vを重畳した電圧(電位)とし、電界ローラ32と現像ローラ12との間のニップを液体現像剤10が通過するに要する時間が約10msであるので、交流成分の周波数は100〜200Hz程度に設定している。
In this case, the frequency of the AC component output from the AC bias
このように構成したので、電界ローラ32と現像ローラ12との間を液体現像剤10が通過するときに、交番電界によって、トナー粒子10aは電界ローラ32と現像ローラ12との間のニップ部で振動する(図中に矢印を付して示す)ような動きをし、効率的に凝集力を弱めることができる。
With this configuration, when the
このように、液体現像剤に対して除去補助手段で電界を付与する場合、交流成分を重畳させることによって効率的に凝集力を弱めることができる。なお、ここでは、電界ローラを用いた例で説明しているが、これに限るものではない。 As described above, when an electric field is applied to the liquid developer by the removal assisting means, the cohesive force can be effectively weakened by superimposing the AC component. Here, although an example using an electric field roller is described, the present invention is not limited to this.
次に、本発明の第6実施形態について図13及び図14を参照して説明する。なお、図13は同実施形態におけるクリーニング手段の説明図、図14は同クリーニング手段の除去補助手段の説明図である。
本実施形態では、クリーニングブレード23の上流側に、除去補助手段として、現像ローラ12上の液体現像剤10に機械的な剪断力を与えて凝集力を弱めるための除去補助手段としての剪断手段であるゴムブレード61を設けている。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 13 is an explanatory view of the cleaning means in the embodiment, and FIG. 14 is an explanatory view of the removal assisting means of the cleaning means.
In the present embodiment, a shearing unit as a removal assisting unit for applying a mechanical shearing force to the
このゴムブレード61は、現像ローラ12表面側を櫛歯状に形成し、櫛歯61aを現像ローラ12表面に当接させて配置している。この場合、現像ローラ12表面に対するゴムブレード61の当接圧力は、現像ローラ12表面を傷つけない圧力に設定する。また、液体現像剤10のトナー粒子間の凝集力を弱める上では、剪断力を作用させる回数を多くした方が効果的であるので、複数枚のゴムブレード61を所定の間隔で少しずつずらしながら配置することが好ましい。
The
このように構成したので、図13に示すように、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子(以下図示を省略する。)が、ゴムブレード61の櫛歯61a間を通過するときに機械的な剪断力を受けて、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子間の凝集力が弱まることになる。したがって、このようなトナー粒子が分散状態にある液体現像剤10はクリーニングブレード23によってトナー粒子10aが先端に詰まることなく除去できるようになる。
With this configuration, as shown in FIG. 13, toner particles aggregated in the
このように、トナー粒子の凝集力を弱めるための除去補助手段として現像剤担持体上の液体現像剤に機械的な剪断力を与えて凝集力を弱める剪断手段を用いることによって、簡単な構成で、凝集したトナー粒子を容易に分散状態にして凝集力を弱めることができる。 As described above, by using a shearing unit that applies a mechanical shearing force to the liquid developer on the developer carrying member to weaken the cohesive force as a removal assisting unit for weakening the cohesive force of the toner particles, the configuration can be simplified. The agglomerated toner particles can be easily dispersed to weaken the agglomeration force.
次に、本発明の第7実施形態について図15を参照して説明する。なお、図15は同実施形態におけるクリーニング手段の説明図である。
本実施形態では、除去補助手段である剪断手段としてブラシ62を設け、このブラシ62の先端部を現像ローラ12表面に当接させて配置している。ブラシ62は、数10〜10数μm程度の金属製(SUSなど)繊維、又はアクリル繊維やナイロン繊維を束ねたものを用いることができる。ただし、金属繊維からなるブラシの場合は、素材自体の剛性が高く、線形を十分に細くしないと現像ローラ12の表面を傷つけてしまうおそれがあるため、アクリル繊維やナイロン繊維のような樹脂製の素材を用いることが好ましい。
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 15 is explanatory drawing of the cleaning means in the same embodiment.
In this embodiment, a
このように構成したので、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子10a´が、ブラシ62の繊維間を通過するときに機械的な剪断力を受けて、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子10a間の凝集力が弱まることになる。
Since the
このように、剪断手段としてブラシを用いることにより、現像ローラ表面に残留する液体現像剤に対して多くの回数剪断力を与えることができ、効率的に凝集力を弱めることができる。 Thus, by using a brush as the shearing means, a shear force can be applied many times to the liquid developer remaining on the surface of the developing roller, and the cohesive force can be effectively reduced.
次に、本発明の第8実施形態について図16を参照して説明する。なお、図16は同実施形態におけるクリーニング手段の説明図である。
本実施形態では、除去補助手段である剪断手段として、現像ローラ12表面に対して周面が相対的に移動可能に配置されたローラ63を設けている。このローラ63は、現像ローラ12表面と対向する部分が、現像ローラ12表面の移動方向と逆方向になるように回転させ、また、ローラ63と現像ローラ12との間には速度差を設けている。
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 16 is explanatory drawing of the cleaning means in the same embodiment.
In the present embodiment, as a shearing unit that is a removal assisting unit, a
また、ローラ63としては、その表面が平滑なものでも良いが、例えば、その表面に微細な溝をスパイラル状に形成することにより、より強い剪断力を与えることができる。あるいは、前述した第7実施形態で説明したようなブラシの刷毛を円筒状部材の表面に植毛した円筒状ブラシローラとすることもできる。
The
このように構成したので、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子が、ローラ63と現像ローラ12の間のニップ部を通過するときに機械的な剪断力を受けて、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子間の凝集力が弱まることになる。
With this configuration, toner particles aggregated in the
このように、剪断手段としてローラを用いることにより、簡単な構成で現像ローラ表面に残留する液体現像剤に対して機械的な剪断力を与えて凝集力を弱めることができる。 Thus, by using a roller as the shearing means, it is possible to weaken the cohesive force by giving a mechanical shearing force to the liquid developer remaining on the surface of the developing roller with a simple configuration.
次に、本発明の第9実施形態について図17を参照して説明する。なお、図17は同実施形態に係るクリーニング手段の説明図である。
本実施形態では、除去補助手段である剪断手段として、芯金64の周面に多孔質体(発泡体)層65を形成したフォームローラ66を設けている。多孔質体層65としては、例えばスポンジなどを用いることができるが、多孔質体層65に液体現像剤10が浸透することを防止するためには、内部の気泡が連続する連続気泡体(発泡体)よりも内部の気泡が独立している独立気泡体(発泡体)であることが好ましい。
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 17 is an explanatory diagram of the cleaning means according to the embodiment.
In the present embodiment, a
このように構成したので、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子が、フォームローラ66の多孔質体層65と現像ローラ12の間のニップ部を通過するときに機械的な剪断力を受けて、圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子間の凝集力が弱まることになる。このとき、フォームローラ66の周面が多孔質体65で構成されているので、現像ローラ12表面への摺接による傷の発生を低減することができる。
With this configuration, when the toner particles aggregated in the
このように、剪断手段として周面が気泡を内部に含む多孔質材料で形成されたローラを用いることによって、簡単な構成で、現像剤担持体表面を傷つけることなく、現像ローラ表面に残留する液体現像剤に対して機械的な剪断力を与えて凝集力を弱めることができる。 In this way, by using a roller whose peripheral surface is formed of a porous material containing bubbles inside as a shearing means, a liquid that remains on the surface of the developing roller with a simple configuration without damaging the surface of the developer carrying member. A cohesive force can be weakened by applying a mechanical shearing force to the developer.
次に、本発明の第10実施形態について図18を参照して説明する。なお、同図は同実施形態における剪断手段の揺動機構の説明図である。
本実施形態では、前記第7実施形態における剪断手段であるブラシ62を現像ローラ12の軸方向に揺動させるための揺動機構71を設けている。この揺動機構71は、図示しない駆動モータなどで回転軸72aを支点として矢示方向に回転するカム板72と、このカム板72に立設した支軸73及びブラシ62に立設した支軸74でそれぞれ両端を回転可能に軸支されたリンク部材75とを備えている。
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the figure is explanatory drawing of the rocking | fluctuation mechanism of the shearing means in the embodiment.
In the present embodiment, a
このように構成したので、カム板72が矢示方向に回転することによってリンク部材75を介してブラシ62が矢示方向(現像ローラ12の軸方向)に揺動される。これにより、ブラシ62によって効率的に剪断力を与えて凝集力を弱めることができるとともに、ブラシ62と現像ローラとの当接位置が変化することで現像ローラ表面への傷の発生を大幅に低減することができる。
Since it comprised in this way, the
次に、本発明の第11実施形態について図19を参照して説明する。なお、同図は同実施形態における剪断手段の揺動機構の説明図である。
本実施形態では、前記第9実施形態における剪断手段であるフォームローラ66を現像ローラ12の軸方向に揺動させるための揺動機構81を設けている。この揺動機構81は、フォームローラ66の一端部外周面に形成したカム溝82と、固定部83に固定されたアーム84の先端部に設けられ、カム溝82に係合するカムフォロア85とを備えている。
Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the figure is explanatory drawing of the rocking | fluctuation mechanism of the shearing means in the embodiment.
In the present embodiment, a
このように構成したので、フォームローラ66が矢示方向に回転することによって、フォームローラ66はカム溝82にカムフォロア85が係合しているために矢示方向(現像ローラ12の軸方向)に揺動する。これにより、フォームローラ66によって効率的に剪断力を与えて凝集力を弱めることができるとともに、フォームローラ66と現像ローラとの当接位置が変化することで現像ローラ表面への傷の発生を大幅に低減することができる。
With this configuration, when the
次に、本発明の第12実施形態について図20を参照して説明する。なお、同図は同実施形態における剪断手段の揺動機構の説明図である。
本実施形態では、前記第9実施形態における剪断手段であるフォームローラ66を現像ローラ12の軸方向に揺動させるための揺動機構91を設けている。この揺動機構91は、フォームローラ66の一端面に形成したカム面92と、固定部93に固定されたアーム94の先端部に設けられ、カム面92に当接するカムフォロア95とを備えている。一方、フォームローラ66は、他端面と固定部96との間に介装した圧縮スプリング97によって、一端面のカム面92がカムフォロア95に押圧される側に付勢されている。
Next, a twelfth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, the figure is explanatory drawing of the rocking | fluctuation mechanism of the shearing means in the embodiment.
In the present embodiment, a
このように構成したので、フォームローラ66が矢示方向に回転することによって、フォームローラ66はカム面92にカムフォロア95が当接しているため、カムフォロア95による押圧力と圧縮スプリング97の付勢力とによって矢示方向(現像ローラ12の軸方向)に揺動する。これにより、フォームローラ66によって効率的に剪断力を与えて凝集力を弱めることができるとともに、フォームローラ66と現像ローラとの当接位置が変化することで現像ローラ表面への傷の発生を大幅に低減することができる。
Since the
なお、上記のような揺動機構を設ける剪断手段は上記実施形態で用いたものに限らず、前述した他の実施形態の剪断手段に対しても適用することができる。 The shearing means provided with the swing mechanism as described above is not limited to that used in the above embodiment, but can be applied to the shearing means of the other embodiments described above.
次に、本発明の第13実施形態について図21を参照して説明する。なお、図21は同実施形態に係る除去補助手段の説明図である。
本実施形態では、剪断手段であるフォームローラ100は芯金部材101上にカーボンなどを分散させた多孔質体からなる発泡体層102を形成してなり、このフォームローラ100に前述したようにバイアス電源31及び交流バイアス電源40によって交流成分が重畳したバイアス電圧Vdを印加することで、液体現像剤に対して機械的な剪断力を与えるとともに電界を与えて凝集力を弱める手段を構成している。
Next, a thirteenth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In addition, FIG. 21 is explanatory drawing of the removal assistance means based on the embodiment.
In this embodiment, the
このように構成したので、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10中で凝集したトナー粒子10a´が、フォームローラ100の発泡体層102との間のニップ部を通過するときに機械的な剪断力を受けるとともに、電界を受けてフォームローラ100側に引き寄せられるので、より効率的に確実に圧縮状態から分散状態になり、トナー粒子10a間の凝集力が弱まることになる。
With this configuration, when the
なお、ここでは、剪断手段がフォームローラである例で説明したが、ブラシを用いた場合でも、繊維材料に金属フィラーなどを分散させて抵抗値を調整することによって電界を付与することができるようになる。 Here, the example in which the shearing means is a foam roller has been described, but even when a brush is used, an electric field can be applied by adjusting a resistance value by dispersing a metal filler or the like in a fiber material. become.
このように、電界と機械的な剪断力を併用することで効率的にトナー粒子間の凝集力を弱めて、その後の除去部材によるクリーニング効率を向上することができる。これにより、例えば、除去部材としてゴム製のブレードを使用した際にも、ブレードエッジ部に凝集トナーが詰まることがなくなり、現像ローラ表面への傷の発生を防止することができるので、ローラの寿命を向上することができる。 As described above, by using the electric field and the mechanical shearing force in combination, the cohesive force between the toner particles can be effectively weakened, and the cleaning efficiency by the removal member thereafter can be improved. Thus, for example, even when a rubber blade is used as a removing member, the blade edge portion is not clogged with agglomerated toner, and the occurrence of scratches on the surface of the developing roller can be prevented. Can be improved.
次に、本発明の第14実施形態について図22を参照して説明する。なお、図22は同実施形態における現像装置の説明図である。
本実施形態では、スイープローラ13Aで感光体1表面から回収し、更にクリーニングブレード16Aでスイープローラ13A表面から掻き落として回収したキャリア液10bを、ハウジング17から延長して形成したキャリア供給路18を通じて、電界ローラ32と現像ローラ12との間のニップ部110、即ち、液体現像剤10の凝集力を弱める領域に供給するようにしている。
Next, a fourteenth embodiment of the present invention is described with reference to FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram of the developing device in the embodiment.
In the present embodiment, the
このように構成したので、現像ローラ12表面に残留する液体現像剤10に電界ローラ32で電界を与えて凝集力を弱めるときに、回収されたキャリア液10bが補充供給されて、液体現像剤10の濃度が薄くなり、より効率的に液体現像剤10の凝集力を弱めることができる。なお、ここでは、除去補助手段として電界ローラを用いた例で説明しているが、前述した各実施形態における他の除去補助手段を用いることもできる。
With this configuration, when the
つまり、現像ローラ12上に残留している液体現像剤10は、感光体1の地肌部では、液体現像剤10のキャリア液10bが感光体1上に転移するため、液体現像剤10中のトナー粒子の濃度が高まり、これがトナー粒子の凝集力を高める一因になっている。
That is, the
そこで、液体現像剤10を構成するキャリア液10bを液体現像剤10の凝集力を弱める領域に供給する構成とすることにより、液体現像剤10の濃度が低くなるので、トナー粒子間の凝集力を弱めるために、電界を付与した場合、キャリア液10bを補充供給しないときと比較して凝集力を弱める効果が大きくなる。
Therefore, by supplying the
ここで、液体現像剤10の凝集力を弱める領域に供給するためのキャリア液10bとしては、新規のキャリア液10bから適当な量を供給することも可能であるが、上述したように、潜像担持体(感光体)1上に付着しているキャリア液10bの余剰分を除去するための手段であるスィープローラ13Aにより回収された余剰分のキャリア液10bを再利用することで、キャリア液の新規補充量を少なくすることができる。
Here, as the
また、現像ローラ12上の液体現像剤10は、現像によって、感光体1上と現像ローラ12上に分かれるため、感光体1上でスィープローラ13Aによって回収されるキャリア液10bの余剰分は、現像ローラ12上に残留する液体現像剤中のキャリア分を補うような関係になっている。
Further, since the
このように、現像後に、潜像担持体(感光体)上に付着しているキャリア液の余剰分を除去回収して、液体現像剤の凝集力を弱める領域に供給することにより、新たに供給するためのキャリアを貯えたり、また、供給したりする構成を省くことができるので装置の小型化、低コスト化を図ることができる。 In this way, after development, a surplus of the carrier liquid adhering to the latent image carrier (photoconductor) is removed and recovered, and then supplied to a region where the cohesive force of the liquid developer is weakened to newly supply. Therefore, it is possible to omit a configuration for storing and supplying carriers for the purpose, and thus the size and cost of the apparatus can be reduced.
次に、本発明の第15実施形態について図23を参照して説明する。なお、図23は同実施形態における現像装置の説明図である。
本実施形態では、塗布ローラ21と現像ローラ12間に、塗布ローラ21によって液体現像剤10が周面に塗布され、この塗布された液体現像剤10を現像ローラ12の周面に転写塗布する中間塗布部材である中間ローラ120を介在させ、この中間ローラ120の周面には回転方向に対向する方向からクリーニングブレード121を当接させている。
Next, a fifteenth embodiment of the present invention is described with reference to FIG. FIG. 23 is an explanatory diagram of the developing device in the embodiment.
In this embodiment, the
この中間ローラ120は、現像ローラ12との接触面が逆方向に移動するように現像ローラ12と同方向(矢示方向)に回転することで、現像ローラ12表面に残留した現像後の液体現像剤10に対しては剪断力を与えて現像ローラ12表面に残留した液体現像剤10を除去するための除去手段を兼ねている。
The
そして、この中間ローラ120よりも現像ローラ12の回転方向上流側で、現像ローラ12表面に残留した液体現像剤10のトナー粒子の凝集力を弱めるための除去補助手段である前述した電界ローラ32を設けている。なお、ここでは、除去補助手段として電界ローラを用いた例で説明しているが、前述した各実施形態における他の除去補助手段を用いることもできる。
Then, the
また、現像ローラ12上の液体現像剤10に対して現像前に電界を与えて圧縮させるためのコロナチャージャ等からなる現像前電界付与手段である現像前帯電チャージャ122を備えている。さらに、前記第14実施形態と同様に、スイープローラ13Aで感光体1表面から回収し、更にクリーニングブレード16Aでスイープローラ13A表面から掻き落として回収したキャリア液10bを、ハウジング17から延長して形成したキャリア供給路18を通じて、電界ローラ32と現像ローラ12との間のニップ部110、即ち、液体現像剤10の凝集力を弱める領域に供給するようにしている。なお、塗布ローラ21上の液体現像剤10を計量する手段としてはドクタローラ123を用いる構成としている。
Further, a
このように構成したので、除去手段として中間ローラ120を用いた場合でも確実に現像ローラ12上に残留した液体現像剤10を除去することができる。
With this configuration, even when the
つまり、除去手段として中間ローラ120を用いた場合は、ブレードを用いる場合と比較して、中間ローラ120により現像ローラ12表面へ及ぼす損傷は軽減できるが、ニップを持って両ローラ12、120が接触するので、その当接圧が弱くなり、現像ローラ12上に残留する液体現像剤10のトナー粒子が凝集していると除去性能が低下することになる。
That is, when the
しかも、現像ローラ12上の現像前の液体現像剤10に対して現像前帯電チャージャ122によって電界を付与し、液体現像剤10を圧縮してから現像を行うことで、地肌部へのトナー粒子の付着を防止しているので、現像後に現像ローラ12上に残留する液体現像剤10のトナー粒子の凝集は、現像前の圧縮を行わない場合よりも数倍に強くなっているため、中間ローラ120だけでは現像ローラ12上の液体現像剤10の除去が難しくなる。
In addition, an electric field is applied to the pre-development
そこで、中間ローラ120の上流側に電界を付与することで液体現像剤10の凝集力を弱める除去補助手段を備えることにより、中間ローラ120を除去手段として用いた場合でも、更に電界付与手段122によって現像前に液体現像剤10に電界を付与して圧縮を行った場合でも、現像ローラ12上の液体現像剤10の凝集力を弱めた後に除去手段である中間ローラ120によって液体現像剤10を除去するので、液体現像剤10を確実に除去することができるようになる。
Therefore, by providing a removal assisting means that weakens the cohesive force of the
しかも、前記第14実施形態と同様に、液体現像剤の凝集力を弱める領域にキャリア液を供給することによって、一層確実に現像ローラ12上に残留している液体現像剤10を中間ローラ120で除去することができる。
In addition, as in the fourteenth embodiment, by supplying the carrier liquid to a region where the cohesive force of the liquid developer is weakened, the
このように、中間塗布部材を用いて除去手段を兼ねるようにした場合でも現像剤担持体回転方向上流側に液体現像剤の凝集力を弱める除去補助手段を設けることによって、現像剤担持体に残留する液体現像剤を確実に除去することができ、中間塗布部材による現像剤担持体の寿命の向上と残留する液体現像剤の除去性能を両立することができて、現像剤担持体の寿命を一層向上することができる。 As described above, even when the intermediate application member is used as the removing means, the removal supporting means for weakening the cohesive force of the liquid developer is provided on the upstream side in the rotation direction of the developer carrying body, thereby remaining on the developer carrying body. The liquid developer to be removed can be surely removed, the improvement of the life of the developer carrier by the intermediate coating member and the removal performance of the remaining liquid developer can be compatible, and the life of the developer carrier can be further increased. Can be improved.
同様に、現像剤担持体上の液体現像剤に現像前に電界を付与して圧縮した後に現像を行うようにした場合でも、現像剤担持体に残留する液体現像剤を確実に除去することができ、画質の向上と残留する液体現像剤の除去性能を両立することができて、現像剤担持体の寿命を向上することができる。 Similarly, even when development is performed after applying an electric field to the liquid developer on the developer carrier before being compressed, the liquid developer remaining on the developer carrier can be reliably removed. In addition, the improvement in image quality and the performance of removing the remaining liquid developer can be compatible, and the life of the developer carrier can be improved.
1…感光体(像担持体)
2A、2B…帯電器
3…光書き込み装置
4…現像装置
5…転写装置
6…除電ランプ
7…クリーニング装置
11…液体現像剤収容タンク
12…現像ローラ(現像剤担持体)
13A、13B…スイープローラ
21…塗布ローラ
22…ドクターブレード
23…クリーニングブレード(除去手段)
24…除去補助手段
1 ... Photoconductor (image carrier)
2A, 2B ... charger 3 ...
13A, 13B ... Sweep
24. Removal assisting means
Claims (16)
An image forming apparatus comprising a developing device for developing an electrostatic latent image formed on an image carrier using a liquid developer, comprising the developing device according to claim 1. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210961A JP2006030719A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Developing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004210961A JP2006030719A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Developing apparatus and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030719A true JP2006030719A (en) | 2006-02-02 |
Family
ID=35897120
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004210961A Pending JP2006030719A (en) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | Developing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006030719A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010044189A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Konica Minolta Holdings Inc | Wet type developing device, wet type developing method, and image forming apparatus |
US7848670B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-12-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2011039278A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
JP2012128094A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kyocera Document Solutions Inc | Wet-type image forming apparatus |
CN104460273A (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 柯尼卡美能达株式会社 | Wet-type developing device and wet-type image forming apparatus |
EP2385431A3 (en) * | 2010-05-07 | 2015-07-15 | Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. | Wet type developing apparatus |
JP2016051112A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | Wet type developing device and wet type image forming apparatus |
JP2016114647A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | Wet type development device |
US9829831B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-11-28 | Konica Minolta, Inc. | Wet development device and wet image forming apparatus |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004210961A patent/JP2006030719A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7848670B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-12-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing device and image forming apparatus |
JP2010044189A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Konica Minolta Holdings Inc | Wet type developing device, wet type developing method, and image forming apparatus |
JP2011039278A (en) * | 2009-08-11 | 2011-02-24 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
EP2385431A3 (en) * | 2010-05-07 | 2015-07-15 | Miyakoshi Printing Machinery Co., Ltd. | Wet type developing apparatus |
JP2012128094A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Kyocera Document Solutions Inc | Wet-type image forming apparatus |
US8571430B2 (en) | 2010-12-14 | 2013-10-29 | Kyocera Mita Corporation | Wet-type image forming apparatus |
JP2015084083A (en) * | 2013-09-17 | 2015-04-30 | コニカミノルタ株式会社 | Wet type developing device and wet type image forming apparatus |
CN104460273A (en) * | 2013-09-17 | 2015-03-25 | 柯尼卡美能达株式会社 | Wet-type developing device and wet-type image forming apparatus |
US9395653B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-07-19 | Konica Minolta, Inc. | Wet-type developing device and wet-type image forming apparatus |
CN104460273B (en) * | 2013-09-17 | 2019-03-19 | 柯尼卡美能达株式会社 | Wet developing unit and wet image forming device |
US9829831B2 (en) | 2014-06-20 | 2017-11-28 | Konica Minolta, Inc. | Wet development device and wet image forming apparatus |
JP2016051112A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | コニカミノルタ株式会社 | Wet type developing device and wet type image forming apparatus |
JP2016114647A (en) * | 2014-12-11 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | Wet type development device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4756548B2 (en) | Lubricant supply device, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2004117960A (en) | Image forming apparatus | |
JP4621434B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001215799A (en) | Image forming device and process cartridge | |
JP2010054848A (en) | Transfer electric field forming member, transfer device and image forming apparatus | |
JP2006030719A (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP4336353B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2010230772A (en) | Image forming apparatus | |
JP3919509B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
US20070177914A1 (en) | Wet electrophotographic apparatus | |
JP2004325924A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005148239A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2009151119A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008009149A (en) | Image forming apparatus | |
JP2002287517A (en) | Liquid developing device and liquid image forming apparatus | |
JP3833160B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5062984B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2004037963A (en) | Coating device, intermediate coating member and its manufacturing method, development device, and image forming device | |
JP2006317826A (en) | Wet image forming device | |
JPH09269709A (en) | Image forming device | |
JP2013114090A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006030501A (en) | Image forming apparatus | |
JP5062997B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2006243082A (en) | Image forming apparatus | |
JP4642451B2 (en) | Contact resistance measurement method |