JP2006030566A - 表示パネルを備えた電子機器 - Google Patents
表示パネルを備えた電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006030566A JP2006030566A JP2004208944A JP2004208944A JP2006030566A JP 2006030566 A JP2006030566 A JP 2006030566A JP 2004208944 A JP2004208944 A JP 2004208944A JP 2004208944 A JP2004208944 A JP 2004208944A JP 2006030566 A JP2006030566 A JP 2006030566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- clock signal
- display panel
- scroll
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 11
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 101100328957 Caenorhabditis elegans clk-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/022—Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】 例えば携帯型のデータ端末機などにおいて、待ち受け時などにおいて消費電力を低減させることができる表示パネルを備えた電子機器を提供すること。
【解決手段】 ディスプレイモジュールAには、ドライバ部2および表示制御部Bが搭載されており、表示制御部Bからの画像信号によって、ELディスプレイ1が発光駆動される。表示制御部Bにおける画像生成部5は、キー入力などの操作が一定時間なされない待ち受け状態において、時刻を示す静止画をスクロール表示する画像信号を生成する。この場合、一つの静止画のスクロール表示の終了から次の静止画のスクロール表示の開始の間に、前記静止画が表示パネルに表示されない無表示期間が設定される。この無表示期間においては、特にドライバ部2を駆動するクロック信号発生部3からのクロック信号の供給が停止され、この間において消費される電力を低減させるように動作する。
【選択図】 図1
【解決手段】 ディスプレイモジュールAには、ドライバ部2および表示制御部Bが搭載されており、表示制御部Bからの画像信号によって、ELディスプレイ1が発光駆動される。表示制御部Bにおける画像生成部5は、キー入力などの操作が一定時間なされない待ち受け状態において、時刻を示す静止画をスクロール表示する画像信号を生成する。この場合、一つの静止画のスクロール表示の終了から次の静止画のスクロール表示の開始の間に、前記静止画が表示パネルに表示されない無表示期間が設定される。この無表示期間においては、特にドライバ部2を駆動するクロック信号発生部3からのクロック信号の供給が停止され、この間において消費される電力を低減させるように動作する。
【選択図】 図1
Description
この発明は、例えば携帯型のデータ端末機などに好適に採用され、待ち受け時などにおいて消費電力を低減させる機能を有する表示パネルを備えた電子機器に関する。
例えば携帯用電話機、あるいは携帯型情報端末機(PDA)などのように電力源としてバッテリーを利用する携帯型のデータ端末機が急速に普及している。この種のデータ端末機においては、キー入力などの操作が一定時間なされない待ち受け状態においては、これに搭載された表示パネルの機能を制限し、消費電力を低減させることで、バッテリーの利用時間を延ばす手段が、特許文献1に開示されている。
特開平9−26837号公報
また、前記した待ち受け時間中においては、メインクロック信号を停止させて、低い周波数のクロック信号を利用し、システム中の最低限の管理、および制御を実行することで同様にバッテリーの消費電力を低減させることが、特許文献2に開示されている。
特開2000−244351号公報
一方、前記した携帯型のデータ端末機においては、薄型かつ低消費電力を実現することができる表示パネルとして、従来より液晶表示パネルがその要求を満たすものとして多くの製品に採用されてきた。また、昨今においては自発光型素子であるという特質を生かした有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子を用いた発光表示パネルが一部の製品に搭載され、これが従来の液晶表示パネルに代わる次世代の表示パネルとして注目されている。これはEL素子の発光機能層に、良好な発光特性を期待することができる有機化合物を使用することによって、実用に耐えうる高効率化および長寿命化が進んだことも背景にある。
前記した有機EL素子は、基本的には透明基板上に例えばITOによる透明電極と、有機EL媒体と、金属電極とが順次積層されて形成される。そして、前記有機EL媒体は有機発光層の単一層、あるいは有機正孔輸送層と有機発光層からなる二層構造、または有機正孔輸送層と有機発光層および有機電子移送層からなる三層構造、さらにこれらの適切な層間に電子もしくは正孔の注入層を挿入した多層構造になされる場合もある。
ところで、前記した有機EL素子は、実発光時間の経過と共に有機発光層における発光輝度特性が低下することが知られており、したがって、長時間にわたり同一の静止画を表示した状態とした場合においては、いわゆる焼き付き現象が発生する。この様な焼き付き現象を防止させるには、例えば静止画情報をスクロール表示させる手段を好適に採用することができる。
そこで、この発明は、表示パネルに静止画情報がスクロール制御されて表示されるスクロールモードに設定された場合において、より消費電力を低減させることが可能な表示パネルを備えた電子機器を提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明にかかる表示パネルを備えた電子機器は、請求項1に記載のとおり、文字や記号、もしくは絵などの情報を表示する表示パネルを備えた電子機器であって、前記表示パネルに静止画情報がスクロール制御されて表示されるスクロールモードにおいて、一つの静止画情報のスクロール表示の終了から次の静止画情報のスクロール表示の開始の間に、前記静止画情報が表示パネルに表示されない無表示期間が設定されるように構成されると共に、前記無表示期間において前記静止画情報の書き換え動作が実行されるように構成した点に特徴を有する。
以下、この発明にかかる表示パネルを備えた電子機器について、図1に示す実施の形態に基づいて説明する。図1に示す符号1はディスプレイモジュールAにおける有機ELディスプレイ(表示パネル)を示しており、これはドライバ部2によって発光制御がなされるように構成されている。前記ドライバ部2は、より詳しくは走査ドライバおよびデータドライバに分けることができ、これらは共にディスプレイモジュールAに備えられた第1クロック発生部3からの第1クロック信号(CLK1)に基づいて動作するように構成されている。
なお、前記した第1のクロック発生部3は、例えばCR発振器により構成されており、この第1クロック発生部3において生成される第1クロック信号は、後述する第2クロック発生部において生成される第2クロック信号(CLK2)に対して高い周波数になされている。この第1クロック信号(CLK1)は、C−MOS構成によるアナログスイッチ4を介してドライバ部2に供給されるように構成されており、このために前記アナログスイッチ4の出力側と基準電位点との間にはプルダウン抵抗R1 が接続されている。なお、第1クロック発生部3からの第1クロック信号は、後述する表示制御部Bにも前記アナログスイッチ4を介して供給されるように構成されている。
一方、表示制御部Bにおける画像生成部5より、前記ドライバ部2に対して画像信号が供給されるように構成されており、これにより前記したELディスプレイ1は発光制御される。前記画像生成部5には、このディスプレイモジュールAが搭載される電子機器C側に備えられたシステムCPU6より、前記したELディスプレイ1において表示される画像データが供給されるように構成されている。
また、前記システムCPU6からは画像生成部5に対して、電子機器C側におけるキー入力などの操作が一定時間なされない待ち受け状態において、スクロールモードに移行させる指令信号、およびキー入力などの操作がなされた時にスクロールモードから、通常の表示モードに移行させる指令解除信号も供給されるように構成されている。
前記表示制御部Bには時計部7およびスリープカウンタ8が備えられており、この時計部7およびスリープカウンタ8には、電子機器C側に備えられた水晶発振器による第2クロック発生部9より第2クロック信号(CLK2)が供給されるように構成されている。すなわち、第2のクロック発生部9からのクロック信号は、前記時計部7において時間計測に利用されると共に、スリープカウンタ8において後述するようにスリープモードの継続時間を設定するように利用される。
前記時計部7は、第2クロック発生部9からのクロック信号(CLK2)に基づいて時間計測を実行し、後述するようにスクロールモードになされた場合において、前記した画像生成部5に対して時計データを供給し、前記画像生成部5において時刻を示す静止画情報を生成するようになされる。これにより、スクロールモードにおいて、時刻を示す静止画情報が前記したELディスプレイ1においてスクロール表示されるように作用する。
一方、表示制御部Bにはスクロールカウンタ10が備えられており、このスクロールカウンタ10は前記した第1クロック発生部3からのクロック信号(CLK1)によってカウント動作がなされるように作用する。このスクロールカウンタ10は、スクロールモードになされた場合において、前記した時計データに基づいて画像生成部5において生成される時刻を示す静止画情報の文字数、換言すれば前記静止画情報が一度のスクロールに要する時間を管理するようになされる。
前記したスクロールカウンタ10を含むスクロール動作については、後で詳細に説明するが、前記スクロールカウンタ10は、前記第1クロック信号(CLK1)を予め設定した値までカウントアップした時、カウンタリセット信号を前記スリープカウンタ8に供給するように構成されている。またスクロールカウンタ10からのカウンタリセット信号は、SRラッチ回路11、すなわちセット/リセットフリップフロップ回路に供給され、このSRラッチ回路11をリセットさせるように動作する。
これにより、SRラッチ回路11は前記したアナログスイッチ4をオフにするため、第1クロック発生部3からのクロック信号(CLK1)の供給は停止されるようになされる。なお、この状態をスリープモードと称呼することにする。また、スクロールカウンタ10からのカウンタリセット信号を受けたスリープカウンタ8は、第2クロック発生部9からの第2クロック信号(CLK2)のカウントアップを開始し、第2クロック信号を予め設定した値までカウントアップした時、スリープカウンタ8はフラグ8aを立てる制御、すなわちカウンタリセット信号を発生させる。
これにより、前記したスクロールカウンタ10はリセットされると共に、前記SRラッチ回路11にはセット信号が供給される。したがって、アナログスイッチ4はオンになされ、前記したスリープ状態は解除されるように動作する。この時、スリープカウンタ8からのカウンタリセット信号は、前記画像生成部5に対して書き換え信号として供給され、時計部7からの時計データに基づく時刻を示す静止画情報の書き換え動作が実行できるように構成されている。
図2は、図1に示した構成のさらに詳しい動作フローを説明するものである。なお図2においては便宜上、(a)をスクロールフロー、(b)をスリープ時間フロー、(c)を時間計測フローと呼ぶことにする。
まず、図2(a)に示すスクロールフローは、前記したように電子機器C側におけるキー入力などの操作が一定時間なされない待ち受け状態において、システムCPU6からの指令信号によりスクロールモードに設定された時に起動される。なお、このスクロールフローが実行される当初においては、図1に示す前記アナログスイッチ4はオン状態、すなわちSRラッチ回路11はセット状態になされている。
スクロールフローの起動により、ステップS11に示すようにスクロールカウンタ10における第1クロック信号(CLK1)のカウント値はリセットされる。続いて、ステップS12に示すようにスクロールカウンタ10は、第1クロック信号(CLK1)におけるクロック数のカウントを開始する。ステップS13に示すようにスクロールカウンタ10における第1クロック信号のカウントアップ値が、予め設定された値に達したか否かが監視され、ステップS13において設定値に達した(Yes)と判定された場合には、ステップS14に移る。
前記したステップS11からステップS13に達する期間においては、図1に示す画像生成部は、前記した時計部7からもたらされる時計データに基づいて、時刻を示す静止画情報のデータを生成する。そして、スクロールカウンタ10からもたらされるカウントアップ出力を利用して、静止画情報をスクロール制御するように作用させる。
図3(a)にはその一例が示されており、前記ELディスプレイ1において時刻を示す静止画情報がスクロール表示される様子が描かれている。すなわち図3(a)の右端には、20時08分を示す静止画情報が示され、これはスクロール動作が開始されて間もなくの状態を示している。そして、時刻を表示する前記静止画情報の頭は、スクロール制御によりディスプレイの右から左に向かって順次スクロールされる。そして、図3(a)における左から4番目の状態に至った時に、前記静止画情報は画面から消える状態(無表示状態)となる。
この状態が図2に示すステップS13において設定値に達した(Yes)と判定される状態である。要するに、ステップS13における「設定値」は、時刻を示す一つの静止画情報のスクロール動作が開始されてから終了するまで、すなわち静止画情報が画面から消える状態となるまでに要する時間を管理するものである。
図2に示すステップS14においては、スリープカウンタ8における第2クロックのカウント値がリセットされる。これはすでに説明したように図1に示すスクロールカウンタ10よりスリープカウンタ8に対してカウンタリセット信号が送られることによりなされる。これにより、SRラッチ回路11はリセット状態になされ、前記アナログスイッチ4がオフ状態となるスリープモードになされる(ステップS15)。
前記したスリープモードになされた場合には、クロック発生部3からの第1クロック信号(CLK1)の供給が停止され、これに伴い第1クロック信号に基づいて動作するドライバ部2およびスクロールカウンタ11の動作も停止する。特に前記したドライバ部2は、第2クロック信号(CLK2)より高い周波数である第1クロック信号(CLK1)によって動作するものであるため、このスリープモードの期間における前記ドライバ部2の動作の停止は、消費電力を低減させるのに大きく貢献する。
なお、前記したスリープモードにおいては、静止画情報のスクロール表示は一時的に休止される無表示期間になされ、この間においては前記したドライバ部2の駆動も停止される。しかしながら、ELディスプレイ1はノーマリブラックの表示特性を有しており、したがってELディスプレイ1の表示に影響を与えることはない。
ここで、図2におけるステップS14に示すように、スリープカウンタ8における第2クロックのカウント値がリセットされた場合には、(b)として示すスリープ時間フローが起動する。このスリープ時間フローは、前記したスリープモードの継続時間(無表示期間)を管理するものである。すなわち、スリープモードに移行した場合にはステップS21に示すようにスリープカウンタ8は、第2クロック信号のカウントを開始する。
そして、ステップS22に示すようにスリープカウンタ8における第2クロック信号のカウントアップ値が、予め設定された値に達したか否かが監視され、ステップS22において設定値に達した(Yes)と判定された場合にはステップS23に移る。このステップS23においてはスリープ時間フラグを“1”にし、続くステップS24においてスリープ時間フラグを“0”にする動作が実行される。すなわち、ここでは1つのトリガパルスを発生させるものであり、このトリガパルスはスリープカウンタ8から出力されるフラグ8aを意味するものである。
図2における(a)として示すスクロールフローに戻り、ステップS15に示すスリープモードに移行した場合には、ステップS16に示すようにスリープ時間フラグとして“1”が立つか否かが監視されている。そして、スリープ時間フロー(b)において、ステップS23に至った場合、すなわちスリープ時間フラグとして“1”が立ったことが検証されるとステップS17に移る。
このステップS17においては、すでに説明したとおりスリープカウンタ8からのフラグが“1”であり、これは画像生成部5に対して書き換え信号として供給される。そして、この時に時計部7から供給される時計データに基づく時刻を示す静止画情報の書き換えが実行される。すなわち、静止画情報における時刻表示の書き換えは、スリープモードの最後において実行される。
ここで、図2(c)は前記したとおり時間計測フローを示すものであり、これは現在時刻を求める機能を果たすものである。すなわち、この時間計測フローは、第2クロック信号(CLK2)を利用した前記時計部7において独立して動作するものである。まず、ステップS31に示すように、時計部7に内臓された図示せぬ時刻カウンタに蓄積された第2クロック信号のカウント数がリセットされる。
この次に、ステップS32に示すように前記時刻カウンタは、第2クロック信号のカウントアップを開始する。そして、ステップS33に示すように時刻カウンタにおける第2クロック信号のカウントアップ値が、予め設定された値に達したか否かが監視され、ステップS33において設定値に達した(Yes)と判定された場合には、ステップS34に移る。このステップS34においては、時刻を示す“S”の値をインクリメントし、再びステップS31に戻る動作が繰り返される。
なお、前記した時刻を示す“S”が秒の単位を示すものであるとすれば、ステップS33における「設定値」は、時計の経時に利用される水晶発振器による第2クロック信号(CLK2)の周波数と同一の値に設定されることになる。
したがって、前記したステップS17においては、時間計測フロー(c)におけるステップS34において求められる現在時刻“S”の値にしたがって静止画情報における時刻表示の書き換えがなされることになる。これと同時に図1に示すSRラッチ回路11はセット状態になされ、スリープモード(無表示期間)が解除されて、第1クロック信号(CLK1)の供給が開始される。また、図2に示すステップS17からステップS11にルーチンが戻ることで、スクロールカウンタ10におけるカウント値がリセットされる動作が実行される。
斯くして、図1に示すシステムCPU6より、スクロールモードから通常の表示モードに移行させる解除信号が画像生成部5に到来しない限り、同様のスクロールモードが繰り返し実行されることになる。なお、図3(a)における右端に示す状況は、スリープモードから再びスクロールモードに、すなわち図2に示すステップS11に移行した状態を示している。
以上の説明で明らかなように、前記した実施の形態によると、スクロールモードにおいて表示される時刻を示す静止画情報は、スリープモードすなわち無表示期間において書き換えられるようになされる。したがって、スクロール動作の途中において時刻表示の変更がなされることは禁止される。また、前記したスリープモードの設定により、第1クロック信号により動作する主にドライバ部2を休止させることができるので、ここにおいて消費される電力を大幅に削減させることに寄与できる。
なお、図3における(b)および(c)は、スクロールモードにおける静止画情報の他の表示パターンを示したものであり、(b)に示す表示パターンは、単位スクロールごとに静止画情報の表示位置を、ディスプレイ(表示パネル)における上下方向に変更するようにした例を示している。また、(c)に示す表示パターンは、単位スクロールごとに静止画情報の表示位置を、ディスプレイにおける上から下方向に順次移動させるようにした例を示している。
前記した図3(b)および(c)に示すいずれの表示パターンにおいても、ディスプレイにおけるいわゆる焼き付き現象の発生を効果的に防止させることができる。
なお、前記した実施の形態においてはスクロールモードにおいて、時刻を表示するようにしているが、例えば図4に示すように他の情報をスクロール表示するように構成することも考えられる。図4に示す例は、電子メールの着信があることを示すマークであり、この画像データは図1に示す電子機器(C)におけるシステムCPU6より、画像生成部5に供給されることにより表示される。そして、前記着信マークがスクロール表示され、無表示期間になった時に、静止画情報の書き換え動作が実行される。ただしこの図4に示す例においては、書き換え動作が実行されても着信マークの表示形態は変わるところはなく、同じ情報に書き換えられることになる。
また、以上説明した実施の形態においては、ディスプレイ(表示パネル)に有機EL素子を発光素子として用いた例を示しているが、これは、液晶表示装置(LCD)あるいは電解放出型表示装置(FED)などのディスプレイを用いることもできる。
A ディスプレイモジュール
B 表示制御部
C 電子機器
1 有機ELディスプレイ(表示パネル)
2 ドライバ部
3 第1クロック信号発生部
4 アナログスイッチ
5 画像生成部
6 システムCPU
7 時計部
8 スリープカウンタ
9 第2クロック信号発生部
10 スクロールカウンタ
11 SRラッチ回路
B 表示制御部
C 電子機器
1 有機ELディスプレイ(表示パネル)
2 ドライバ部
3 第1クロック信号発生部
4 アナログスイッチ
5 画像生成部
6 システムCPU
7 時計部
8 スリープカウンタ
9 第2クロック信号発生部
10 スクロールカウンタ
11 SRラッチ回路
Claims (7)
- 文字や記号、もしくは絵などの情報を表示する表示パネルを備えた電子機器であって、前記表示パネルに静止画情報がスクロール制御されて表示されるスクロールモードにおいて、一つの静止画情報のスクロール表示の終了から次の静止画情報のスクロール表示の開始の間に、前記静止画情報が表示パネルに表示されない無表示期間が設定されるように構成されると共に、前記無表示期間において前記静止画情報の書き換え動作が実行されるように構成したことを特徴とする表示パネルを備えた電子機器。
- 前記表示パネルの表示制御を実行する表示制御部は、クロック周波数が互いに異なる第1のクロック信号および第2のクロック信号に基づいて制御できるように構成されると共に、前記無表示期間においては前記第1もしくは第2クロック信号のうち、高い周波数のクロック信号の入力が停止されるスリープモードに設定されるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の表示パネルを備えた電子機器。
- 前記第1もしくは第2のクロック信号のうち、低い周波数のクロック信号は、前記表示パネルが搭載されている電子機器側に搭載された時間計測に利用されるクロック信号であることを特徴とする請求項2に記載の表示パネルを備えた電子機器。
- 前記高い周波数のクロック信号が第1のクロック信号であり、前記表示制御部に対する第1のクロック信号の入力を停止させるスリープモードの継続時間を、前記第2のクロック信号に基づいて設定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の表示パネルを備えた電子機器。
- 前記表示パネルにスクロール制御されて表示される静止画情報は、時刻情報であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の表示パネルを備えた電子機器。
- 前記時刻情報は、時間計測に利用される前記第2のクロック信号に基づいて生成されることを特徴とする請求項5に記載の表示パネルを備えた電子機器。
- 前記表示パネルは、少なくても一層以上の有機発光機能層を含む有機EL表示パネルであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の表示パネルを備えた電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208944A JP2006030566A (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 表示パネルを備えた電子機器 |
KR1020050062704A KR20060050077A (ko) | 2004-07-15 | 2005-07-12 | 표시 패널을 구비한 전자 기기 |
US11/180,781 US20060012592A1 (en) | 2004-07-15 | 2005-07-14 | Electronic equipment equipped with display panel |
CNB2005100874887A CN100479009C (zh) | 2004-07-15 | 2005-07-15 | 具备显示屏的电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004208944A JP2006030566A (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 表示パネルを備えた電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030566A true JP2006030566A (ja) | 2006-02-02 |
Family
ID=35598952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004208944A Pending JP2006030566A (ja) | 2004-07-15 | 2004-07-15 | 表示パネルを備えた電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060012592A1 (ja) |
JP (1) | JP2006030566A (ja) |
KR (1) | KR20060050077A (ja) |
CN (1) | CN100479009C (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012230395A (ja) * | 2010-01-20 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP2015138047A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、電子時計、腕時計及び電気泳動表示装置の動作方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025217B2 (ja) * | 2006-10-02 | 2012-09-12 | 京セラ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
US8004479B2 (en) * | 2007-11-28 | 2011-08-23 | Global Oled Technology Llc | Electroluminescent display with interleaved 3T1C compensation |
KR101117646B1 (ko) * | 2009-08-27 | 2012-03-16 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR102124127B1 (ko) | 2013-07-05 | 2020-06-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 소비전력 저감 방법 |
US10674112B2 (en) * | 2018-09-18 | 2020-06-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display driver circuit for adjusting framerate to reduce power consumption |
CN108877731B (zh) * | 2018-09-20 | 2021-08-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板的驱动方法、显示面板 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178642A (ja) * | 1982-04-13 | 1983-10-19 | Nec Corp | 表示付き個別選択呼出受信機 |
JPH04184518A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Canon Inc | 電子装置及び情報処理方法 |
JPH06129650A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
JPH09281951A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-31 | Futaba Corp | 表示装置 |
JPH11109910A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットマトリックス対応表示装置 |
JP2002014642A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Lsi System Support Kk | 蛍光表示管表示ドライバ |
JP2002304873A (ja) * | 1992-05-14 | 2002-10-18 | Sony Corp | 音響再生装置 |
JP2003345316A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
JP2004004838A (ja) * | 1998-02-09 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3105390B2 (ja) * | 1994-04-04 | 2000-10-30 | グンゼ株式会社 | ピンホール検査装置 |
US6246397B1 (en) * | 1997-07-30 | 2001-06-12 | Gateway, Inc. | Screen saver computer program prohibition based on storage device activity |
JP2000244351A (ja) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Fujitsu Ltd | 受信制御装置及びその方法 |
JP3785611B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2006-06-14 | 株式会社ケンウッド | 電子機器の消費電力低減装置 |
CN1399483A (zh) * | 2001-07-23 | 2003-02-26 | 英华达股份有限公司 | 移动电话的省电方法 |
JP4306980B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその制御装置 |
KR100543478B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2006-01-20 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
-
2004
- 2004-07-15 JP JP2004208944A patent/JP2006030566A/ja active Pending
-
2005
- 2005-07-12 KR KR1020050062704A patent/KR20060050077A/ko not_active Application Discontinuation
- 2005-07-14 US US11/180,781 patent/US20060012592A1/en not_active Abandoned
- 2005-07-15 CN CNB2005100874887A patent/CN100479009C/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58178642A (ja) * | 1982-04-13 | 1983-10-19 | Nec Corp | 表示付き個別選択呼出受信機 |
JPH04184518A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Canon Inc | 電子装置及び情報処理方法 |
JP2002304873A (ja) * | 1992-05-14 | 2002-10-18 | Sony Corp | 音響再生装置 |
JPH06129650A (ja) * | 1992-10-16 | 1994-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高周波加熱装置 |
JPH09281951A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-31 | Futaba Corp | 表示装置 |
JPH11109910A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ドットマトリックス対応表示装置 |
JP2004004838A (ja) * | 1998-02-09 | 2004-01-08 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器 |
JP2002014642A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Toshiba Lsi System Support Kk | 蛍光表示管表示ドライバ |
JP2003345316A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-12-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法及びそれを用いた電子機器 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012230395A (ja) * | 2010-01-20 | 2012-11-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US8957881B2 (en) | 2010-01-20 | 2015-02-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9443482B2 (en) | 2010-01-20 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10089946B2 (en) | 2010-01-20 | 2018-10-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US10580373B2 (en) | 2010-01-20 | 2020-03-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11081072B2 (en) | 2010-01-20 | 2021-08-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11462186B2 (en) | 2010-01-20 | 2022-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US11790866B1 (en) | 2010-01-20 | 2023-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US12159600B2 (en) | 2010-01-20 | 2024-12-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2015138047A (ja) * | 2014-01-20 | 2015-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気泳動表示装置、電子時計、腕時計及び電気泳動表示装置の動作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN100479009C (zh) | 2009-04-15 |
KR20060050077A (ko) | 2006-05-19 |
US20060012592A1 (en) | 2006-01-19 |
CN1722200A (zh) | 2006-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4346669B2 (ja) | 携帯端末機 | |
JP4777055B2 (ja) | 表示装置、制御方法 | |
CN109346009B (zh) | 有机发光显示面板和显示装置 | |
US6219021B1 (en) | Display control device and storage medium therefor | |
CN101183506B (zh) | 显示装置 | |
KR20060092903A (ko) | 쌍안정 디스플레이 소자를 구동하는 방법 및 시스템 | |
KR100690824B1 (ko) | 유기el을 구비한 이동통신 단말기의 대기화면 표시장치및 방법 | |
JP2002032058A (ja) | 表示装置 | |
JP2001034244A (ja) | 表示制御 | |
JP2024531816A (ja) | 駆動回路、表示モジュール及び表示装置 | |
JP2011034049A (ja) | 有機電界発光表示装置及びその駆動方法 | |
JP2006030566A (ja) | 表示パネルを備えた電子機器 | |
JP2006166350A (ja) | 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム | |
JP2005266397A (ja) | 発光素子の駆動装置および駆動方法 | |
JP2009223145A (ja) | 表示装置 | |
JP2009058981A (ja) | 電子放出表示装置および電子放出表示装置の駆動方法 | |
CN109389938A (zh) | 有机发光显示装置及其驱动方法和控制器 | |
JP2000105573A (ja) | 表示装置及びそれを用いた携帯端末装置 | |
CN114586089B (zh) | 移位寄存器及驱动方法、发光控制驱动电路、显示装置 | |
KR100739284B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법 | |
JP4774726B2 (ja) | 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 | |
KR100499373B1 (ko) | 일렉트로 루미네센스 표시장치 및 방법 | |
JP2010049101A (ja) | 表示装置、有機elディスプレイ装置及び携帯機 | |
JP4409193B2 (ja) | 電流駆動型アクティブマトリクス表示装置 | |
JP2005531027A (ja) | 部分モードで動作可能なディスプレイデバイスのための回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100930 |