[go: up one dir, main page]

JP2006029850A - Navigation system, and route guide method - Google Patents

Navigation system, and route guide method Download PDF

Info

Publication number
JP2006029850A
JP2006029850A JP2004205724A JP2004205724A JP2006029850A JP 2006029850 A JP2006029850 A JP 2006029850A JP 2004205724 A JP2004205724 A JP 2004205724A JP 2004205724 A JP2004205724 A JP 2004205724A JP 2006029850 A JP2006029850 A JP 2006029850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
road pricing
pricing system
navigation system
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004205724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Satoshi Otsuka
智 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004205724A priority Critical patent/JP2006029850A/en
Publication of JP2006029850A publication Critical patent/JP2006029850A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a "navigation system and a route guide method" capable of searching a route added with discount in the so-called "road pricing system", and capable of guiding the route. <P>SOLUTION: This navigation system 1 has a control part 2 for searching and guiding the route up to a destination, a storage part 3 for storing information about the road pricing system for a toll road, and information-exhibiting parts 5, 6. The control part 2 searches the route added with the information about the road pricing system. A user selects either of the route discounted by the road pricing system or the shortest route. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、所定の迂回ルートを通過したときに料金の割引を行う、所謂、ロードプライシング制度を加味したルート探索及びルート案内を行うナビゲーションシステム及びルート案内方法に関する。   The present invention relates to a navigation system and a route guidance method for performing route search and route guidance in consideration of a so-called road pricing system, in which a fee is discounted when a predetermined detour route is passed.

ナビゲーション装置は、遠く離れた地理に不案内な場所へ出かけても提示されたルート案内に従って走行すれば目的地に辿り着くことができるという便利さから、近年、その普及率は確実に高まっている。このようなナビゲーション装置は、目的地へ到着するのに有料道路を利用できるときは地図情報に含まれる有料道路を探索し、有料道路を含むルートを提示することもある。すなわち、最短時間ルート、最短距離ルート、最安ルート(有料道路を使用しない)等のユーザの希望する条件に沿ったルート探索及びルート案内を行っている。   The popularity of navigation devices has increased steadily in recent years due to the convenience of being able to reach a destination by traveling according to the route guidance presented even when going to an unguided location in a remote location. . Such a navigation device may search for a toll road included in the map information and present a route including the toll road when the toll road can be used to reach the destination. That is, route search and route guidance are performed according to conditions desired by the user such as the shortest time route, the shortest distance route, and the cheapest route (not using a toll road).

一方、有料道路では特定の時間帯、例えば夜間に利用したときに通行料金の割引を行う時間帯割引制度が導入されており、利用者の通行料金の軽減が図られている。   On the other hand, on toll roads, a time zone discount system has been introduced that discounts tolls when used at specific times, for example, at night, to reduce user tolls.

このような状況下、時間帯割引を有効に活用し、コストミニマムとなる目的地への経路案内を行うナビゲーション装置の提案がされている(特許文献1)。
特開2001−41760号公報
Under such circumstances, there has been proposed a navigation device that makes effective use of time zone discounts and provides route guidance to a destination that is a minimum cost (Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-41760

昨今、ETCシステム(Electroric Toll Collection System)が普及してきており、このETCシステムに組み込まれたエレクトロニクス技術とETCシステムが保有する情報とを活用することによって、従来の現金による料金収受では実現が困難であった各種の割引制度の導入が検討されている。   Recently, the ETC system (Electronic Toll Collection System) has become widespread, and it is difficult to realize the conventional cash toll collection by utilizing the electronics technology incorporated in this ETC system and the information held by the ETC system. The introduction of various discount systems is being considered.

このような割引制度のひとつに所謂ロードプライシング制度がある。このロードプライシング制度の概略を説明すると以下の如くである。大都市圏では、大量の自動車が行き交っており、その主要な道路は市街地を横断、縦断していることが多い。この為、市街地では道路交通騒音、自動車排出ガス等により、道路沿道環境に多大な影響を及ぼしている。このような状況を打破し、交通混雑の緩和、都市機能の増進及び都市環境の改善に寄与すべく制定されたのがロードプライシング制度である。交通網が張り巡らされた都市部では、同一の出発地から同一の目的地に向かう同一区間の移動であっても、複数のルートが考えられることがある。このような場合に多少遠回りとなっても、都市部を迂回した車両については、環境改善に寄与したとして一定額の割引が実施される。   One such discount system is the so-called road pricing system. The outline of this road pricing system is as follows. In large metropolitan areas, a large number of cars come and go, and the main roads often cross the city and run vertically. For this reason, in urban areas, road traffic environment, automobile exhaust gas, etc. have a great influence on the roadside environment. The Road Pricing System was established to overcome this situation and contribute to alleviating traffic congestion, improving urban functions and improving the urban environment. In an urban area where a transportation network is stretched, a plurality of routes may be considered even when moving in the same section from the same starting point to the same destination. In this case, a certain amount of discount is offered for vehicles that have detoured around the urban area because they have contributed to environmental improvement.

以上が、ロードプライシング制度の概略であるが、従来のナビゲーションシステムでは、前記のように、このようなロードプライシング制度を加味したルート探索及びルート案内は行われていない。このため、ユーザがロードプライシング制度の恩恵を受けるためには、自ら、予めロードプライシング制度の適用区間を調べておき、その適用区間を通過するようにナビゲーションシステムに対して経路指定を行うか、ナビゲーションシステムの案内を無視して前記適用区間を走行するより他なかった。   The above is the outline of the road pricing system. However, in the conventional navigation system, as described above, route search and route guidance are not performed in consideration of such a road pricing system. For this reason, in order for the user to benefit from the road pricing system, the application section of the road pricing system is examined in advance, and the navigation system is routed so as to pass through the application section, or the navigation is performed. There was nothing other than driving in the applicable section ignoring the guidance of the system.

前記特許文献1に提案されたナビゲーション装置でも、このようなロードプライシング制度における割引を加味したルート探索、ルート案内は行っていない。   Even the navigation device proposed in Patent Document 1 does not perform route search and route guidance in consideration of such discount in the road pricing system.

そこで、本発明は、種々の割引制度のうち、一定の迂回ルートを走行したときに適用されるロードプライシング制度を有効に活用し、有料道路の利用料金を抑えることのできるルート探索及びルート案内を行うナビゲーションシステム及びルート案内方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a route search and route guidance that can effectively use a road pricing system that is applied when traveling on a certain detour route among various discount systems, and can reduce toll road usage fees. An object of the present invention is to provide a navigation system and a route guidance method.

かかる目的を達成するための本発明のナビゲーションシステムは、目的地までのルートの探索及び案内を行う制御部と、有料道路のロードプライシング制度に関する情報を記憶する記憶部と、情報提示部とを有し、前記制御部は前記ロードプライシング制度に関する情報を加味したルート探索を行い、ルート探索の結果を前記情報提示部により提示することを特徴とする。このようなナビゲーションシステムとすれば、ロードプライシング制度を有効に活用し、有料道路の通行料金の軽減を図ることができる。   The navigation system of the present invention for achieving such an object includes a control unit that searches for and guides a route to a destination, a storage unit that stores information on a road pricing system for a toll road, and an information presentation unit. The control unit performs a route search taking into account information relating to the road pricing system, and presents a result of the route search by the information presenting unit. With such a navigation system, it is possible to effectively use the road pricing system and reduce tolls on toll roads.

ここで、前記制御部は、前記ロードプライシング制度の適用区間を含むルートを探索及び案内する構成とすることができる。このような構成とすれば、積極的にロードプライシング制度を活用することができる。但し、ロードプライシング制度が適用される区間を経由しなくても目的地に着くことができ、さらに、そのロードプライシング制度が適用される区間を経由しないルートが最短時間ルート又は最短距離ルートである場合に、ロードプライシング制度が適用される区間までの距離があまりに遠いときは、わざわざロードプライシング制度が適用される区間を経由するのは現実的でない。そこで、あまりにも遠回りとなる場合は、ロードプライシング制度が適用される区間が存在していても、当該区間を経由しないように設定しておくこともできる。例えば、当該区間を経由すると10km以上の遠回りとなるような場合は、当該区間を経由しないように設定しておくこともできる。もっとも、このような設定を予め行っていなくても、情報提示部に提示された情報に基づいて、ユーザがルートの決定をすればよい。   Here, the said control part can be set as the structure which searches and guides the route containing the application area of the said road pricing system. With such a configuration, the road pricing system can be actively utilized. However, if you can reach the destination without going through the section to which the road pricing system is applied, and the route that does not pass through the section to which the road pricing system is applied is the shortest time route or the shortest distance route In addition, when the distance to the section to which the road pricing system is applied is too far, it is not practical to go through the section to which the road pricing system is applied. Therefore, when the circuit is too far away, even if there is a section to which the road pricing system is applied, it can be set not to go through the section. For example, in the case where it becomes a detour of 10 km or more when passing through the section, it can be set not to pass through the section. However, even if such setting is not performed in advance, the user may determine the route based on the information presented in the information presentation unit.

また、このようなナビゲーションシステムにおいて、前記制御部により探索したルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合は、当該区間に関し、通常料金ルートを利用する場合と、割引料金ルートを利用する場合のそれぞれにつき、少なくとも予想所要時間及び通行料金を前記情報提示部に提示するようにでき、さらに、ユーザが前記通常料金ルートと前記割引料金ルートのうち、いずれかを選択できる操作部を有する構成とすることができる。   In such a navigation system, when the route searched by the control unit includes an applicable section of the road pricing system, a normal charge route and a discount charge route are used for the section. In each case, at least an estimated required time and a toll fee can be presented to the information presentation unit, and further, a configuration having an operation unit that allows a user to select either the normal fee route or the discounted fee route It can be.

例えば、イ地点からロ地点へ走行する際に、一のルートとその一のルートの迂回ルートとが存在する区間がある。通常、前記迂回ルートは、前記一のルートよりも距離が長い。ロードプライシング制度は、このような区間に適用される。ここで、どちらのルートを通過してもイ地点からロ地点の区間を利用したことに変わりはなく、本来であればどちらのルートを利用した場合であっても料金は同一であるが、ロードプライシング制度下では、迂回ルートを通過したときの料金が割り引かれる。このようにロードプライシング制度が適用される区間では、通常料金が課されるルートは距離が短く、通過時間も短時間で済むことが多いと考えられ、一方、迂回ルートは料金が安い反面、距離が長く、通過時間もかかることが多いと考えられる。すなわち、両ルートには一長一短がある。そこで、両ルートの少なくとも予想所要時間及び通行料金を情報提示部に提示するようにし、ユーザがいずれかのルートを選択するようにできれば便利である。本発明によれば、このようなユーザによる選択が可能である。
なお、本明細書において、ロードプライシング制度が適用される区間における、前記通常の料金が課されるルートを「通常料金ルート」といい、割引がされる前記の迂回ルートを「割引料金ルート」ということとする。
For example, when traveling from point A to point B, there is a section in which one route and a detour route of the one route exist. Usually, the detour route is longer than the one route. The road pricing system is applied to such segments. Here, no matter which route you use, there is no change to using the section from point B to point B, and the original charge is the same regardless of which route you use. Under the pricing system, the fee for passing the detour route is discounted. In the section where the road pricing system is applied in this way, it is considered that the route where the normal fee is charged is short in distance and the transit time is often short, while the detour route is cheap, but the distance is short Is long and often takes a long time to pass. That is, both routes have advantages and disadvantages. Therefore, it is convenient if at least the estimated required time and the toll for both routes are presented to the information presentation unit so that the user can select one of the routes. According to the present invention, such selection by the user is possible.
In the present specification, in the section to which the road pricing system is applied, the route to which the normal fee is charged is referred to as a “normal fee route”, and the detour route to be discounted is referred to as a “discounted fee route”. I will do it.

このようなナビゲーションシステムにおいて、前記有料道路のロードプライシング制度に関する情報を取得する通信手段を有する構成とすることができる。このようなロードプライシング制度に関する情報は、有料道路の料金に関する情報提供を行う管理サーバに接続したりすることによって入手できる。このような管理サーバへの通信手段をナビゲーションシステム自身が備えていれば、いちいちコンピュータからインターネットへ接続等して情報を入手し、この情報をナビゲーションシステムに移動させる手間がかからず便利である。このような通信手段による管理サーバへの問い合わせは、例えば、イグニッションをオンにしてエンジンをかける動作を行ったときとか、一週間や二週間といった一定期間毎に行うようにすることができる。このような構成とすれば、ユーザは何ら意識することなく、最新の情報を反映したルート探索、ルート案内を受けることができる。   In such a navigation system, it is possible to have a communication means for acquiring information related to the road pricing system for the toll road. Information on such road pricing system can be obtained by connecting to a management server that provides information on toll road charges. If the navigation system itself has communication means to such a management server, it is convenient because it does not require the trouble of acquiring information by connecting to the Internet from a computer and moving this information to the navigation system. Inquiries to the management server by such communication means can be made, for example, when the ignition is turned on and the engine is started, or at regular intervals such as one week or two weeks. With such a configuration, the user can receive route search and route guidance reflecting the latest information without any awareness.

ナビゲーションシステムでは、VICSによる渋滞情報の取得があったとき等を除き、一般的に最短時間ルートや最短距離ルートを推奨ルートとして提示する。ここで、ロードプライシング制度が適用される区間は、前記のように通常料金ルートと割引料金ルートとがあるが、通常料金ルートの方の距離が短いことから、ロードプライシング制度が適用される全区間を利用して移動する場合には、通常料金ルートを含むルートが推奨ルートとして提示される。しかし、割引料金ルート中にジャンクション(JCT)があり、このジャンクションで他線へ乗り継ぐ場合や、割引料金ルート中のインターチェンジで有料道路を降りて目的地へ向かう場合等は、当然、割引料金ルートを含むルートが推奨ルートとして提示される。このような場合、推奨ルートにロードプライシング制度下の割引料金ルートが含まれている旨の通知がされ、ユーザが割引料金で通行できることを知ることができれば便利である。そこで、前記のようなナビゲーションシステムにおいて、前記制御部により探索したルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合に、当該区間につき、割引料金ルートを利用したルートが最短ルート又は推奨ルートとなるときに、その旨の通知を、前記情報提示部を通じて行うようにすることができる。   In the navigation system, the shortest time route and the shortest distance route are generally presented as recommended routes except when traffic congestion information is acquired by VICS. Here, the section to which the road pricing system is applied includes the normal charge route and the discounted charge route as described above, but since the distance of the normal charge route is shorter, all the sections to which the road pricing system is applied When traveling using a route, a route including a normal toll route is presented as a recommended route. However, if there is a junction (JCT) in the discounted rate route and you transfer to another line at this junction, or if you get off the toll road at the interchange in the discounted rate route and go to the destination, naturally the discounted rate route The included route is presented as a recommended route. In such a case, it is convenient if the recommended route is notified that a discount fee route under the road pricing system is included and the user can know that the user can travel at a discount fee. Therefore, in the navigation system as described above, if the route searched by the control unit includes an applicable section of the road pricing system, the route using the discounted charge route is the shortest route or the recommended route for the relevant section. At that time, notification to that effect can be made through the information presenting unit.

本発明のルート案内方法は、目的地までのルートを探索するステップと、ロードプライシング制度に関する情報を取得するステップと、探索した前記ルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合に、当該区間につき、通常料金ルートを利用する場合と、割引料金ルートを通過する場合のそれぞれにつき、少なくとも予想所要時間及び通行料金を提示するステップと、提示された通常料金ルートを通過するルートと、割引料金ルートを通過するルートのいずれかを選択するステップと、前記ロードプライシング制度の適用区間を選択された通常料金ルート又は割引料金ルートに設定してルート案内を開始するステップと、を有することを特徴とする。   The route guidance method of the present invention includes a step of searching for a route to a destination, a step of acquiring information related to a road pricing system, and an applicable section of the road pricing system included in the searched route. Steps for presenting at least the estimated travel time and toll for each section when using the normal fee route and passing through the discounted fee route, the route passing through the presented normal fee route, and the discounted fee Selecting a route that passes through the route; and setting an applicable section of the road pricing system to the selected normal fee route or discounted fee route and starting route guidance, and To do.

このようなルート案内方法によれば、ロードプライシング制度による割引を加味したルート案内を行うことができる。このようなルート案内方法は、本発明のナビゲーションシステムを用いることによっても実施することができる。   According to such a route guidance method, it is possible to perform route guidance taking into account discounts by the road pricing system. Such a route guidance method can also be implemented by using the navigation system of the present invention.

本発明によれば、ロードプライシング制度を有効活用したルート探索及びルート案内を行うナビゲーションシステムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the navigation system which performs the route search and route guidance which utilized the road pricing system effectively can be provided.

以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明のナビゲーションシステム1の実施例の概略構成を示すブロック図である。ナビゲーションシステム1は、制御部2を有し、この制御部2には、記憶部3、通信手段4、ディスプレイ5、スピーカ6、操作部7、GPSアンテナ8が接続されている。また、ICカード9を挿脱できるETC車載機10も接続されてり、さらに、イグニッションスイッチ12も接続されている。なお、ディスプレイ5及びスピーカ6が本発明における情報提示手段に相当する。   FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of a navigation system 1 of the present invention. The navigation system 1 includes a control unit 2, and a storage unit 3, a communication unit 4, a display 5, a speaker 6, an operation unit 7, and a GPS antenna 8 are connected to the control unit 2. An ETC in-vehicle device 10 that can insert and remove the IC card 9 is also connected, and an ignition switch 12 is also connected. The display 5 and the speaker 6 correspond to the information presenting means in the present invention.

記憶部3は通信手段4により取得したロードプライシング制度に関する情報を記憶する他、地図情報やその他、ルート探索、ルート案内に必要となる各種プログラムを収納している。制御部2は、これらのプログラム及びGPSアンテナ8から得た位置情報、さらに、操作部7によりユーザが入力した探索条件等に基づいてルート探索及びルート案内を行う。   The storage unit 3 stores information related to the road pricing system acquired by the communication means 4 and stores various information necessary for map information and route search and route guidance. The control unit 2 performs route search and route guidance on the basis of the position information obtained from these programs and the GPS antenna 8, and the search conditions input by the user through the operation unit 7.

通信手段4は、ロードプライシング制度に関する情報の提供を行っている管理サーバ11へインターネット経由で接続し、最新の情報をダウンロードする。ここで、ナビゲーションシステム1はTelematics技術を適用してHTMLブラウザを使用できるようになっている。このようにしてダウンロードした情報は、記憶部3に記憶され、ルート探索の際に参照され、又は、探索したルートとの比較に用いられる。   The communication unit 4 connects to the management server 11 that provides information related to the road pricing system via the Internet, and downloads the latest information. Here, the navigation system 1 can use an HTML browser by applying Telematics technology. The information downloaded in this way is stored in the storage unit 3 and is referred to when searching for a route or used for comparison with the searched route.

以上のように構成したナビゲーションシステム1によるロードプライシング制度を加味したルート探索及びルート案内について説明する。   The route search and route guidance taking into account the road pricing system by the navigation system 1 configured as described above will be described.

図2は、出発地と目的地との関係の概略を示す説明図である。Iジャンクション(I JCT)とIIジャンクション(II JCT)との間がロードプライシング制度の適用区間である。すなわち、I JCTから直接II JCTへ向かうのが通常料金ルートであり、一方、I JCTからAインターチェンジ(A IC)〜III JCT〜B ICを経由してII JCTに至るのが割引料金ルートである。I JCTからII JCT間の通行料金については通常1,200円であり、割引料金ルートを選択すると950円となる。   FIG. 2 is an explanatory diagram showing an outline of the relationship between the departure place and the destination. The application section of the road pricing system is between I junction (I JCT) and II junction (II JCT). In other words, the normal toll route is directly from I JCT to II JCT, while the discounted toll route is from I JCT via A Interchange (A IC) to III JCT to B IC. . The toll between I JCT and II JCT is usually 1,200 yen, and it is 950 yen when the discounted charge route is selected.

図3は、ナビゲーションシステム1の動作の一例を示すフロー図である。以下、このフロー図に即してナビゲーションシステム1によるルート探索及びルート案内について説明する。なお、ロードプライシング制度下の割引は、ICカード9を挿入したETC車載機10を搭載し、ETCシステムを利用する車両に対して適用されるものとし、ICカードがETC車載機に挿入されていないなど、ETCシステムが使用できない状態の場合は、ディスプレイ5やスピーカ6を通じてユーザに知らされる。   FIG. 3 is a flowchart showing an example of the operation of the navigation system 1. Hereinafter, route search and route guidance by the navigation system 1 will be described with reference to this flowchart. The discount under the road pricing system is applied to a vehicle that uses the ETC system 10 with the IC card 9 inserted and uses the ETC system, and the IC card is not inserted into the ETC system. When the ETC system cannot be used, the user is notified through the display 5 and the speaker 6.

[出発地1〜目的地1]
まず、出発地1〜目的地1である場合のルート探索、ルート案内の手順について説明する。
まず、ステップS1では、管理サーバ11に問い合わせてロードプライシング制度に関する割引情報を取得する。本実施例では、イグニッションスイッチ12をオンにすると、制御部2が通信手段4に指令を出し、指令を受けた通信手段4が発信してインターネット経由で管理サーバ11への問い合わせを行う。ここで、ナビゲーションシステム1はTelematics技術を適用してHTMLブラウザを使用できるようになっている。ダウンロードした情報は、記憶部3に保存される。
[Departure point 1-Destination 1]
First, the route search and route guidance procedures in the case of the departure point 1 to the destination 1 will be described.
First, in step S1, the management server 11 is inquired to obtain discount information related to the road pricing system. In this embodiment, when the ignition switch 12 is turned on, the control unit 2 issues a command to the communication unit 4, and the communication unit 4 that receives the command transmits and inquires the management server 11 via the Internet. Here, the navigation system 1 can use an HTML browser by applying Telematics technology. The downloaded information is stored in the storage unit 3.

次にユーザが操作部7に対し所定の操作を行うと、ナビゲーションシステム1は、GPSアンテナ8で自車位置を確認し、記憶部3に格納された地図情報と照らし合わせて最短ルートを探索する(ステップS2)。ここで、出発地が出発地1で、目的地が目的地1であるので、出発地1〜I JCT〜II JCT〜V JCT〜目的地1のルートが最短ルートとして探索される。   Next, when the user performs a predetermined operation on the operation unit 7, the navigation system 1 confirms the position of the vehicle with the GPS antenna 8, and searches for the shortest route against the map information stored in the storage unit 3. (Step S2). Here, since the starting point is the starting point 1 and the destination is the destination 1, the route from the starting point 1 to I JCT to II JCT to V JCT to the destination 1 is searched as the shortest route.

次に、制御部2は、ステップ1で取得した割引情報と、ステップ2で探索した最短ルートとを比較して、最短ルート中にロードプライシング制度の適用区間が含まれているか否かの判断を行う(ステップ3)。ここで、最短ルートには、前記のようにI JCT〜II JCTが含まれており、この区間がロードプライシング制度の適用区間であるので、制御部2はYesの判定を行い、ステップS4へ進む。   Next, the control unit 2 compares the discount information acquired in Step 1 with the shortest route searched in Step 2, and determines whether or not the applicable section of the road pricing system is included in the shortest route. Perform (Step 3). Here, as described above, the I JCT to II JCT are included in the shortest route, and since this section is an application section of the road pricing system, the control unit 2 determines Yes and proceeds to step S4. .

ステップS4では、制御部2は最短ルート中に割引料金ルートが選択されているか否かの判断を行う。ここで、割引料金ルートは、I JCT〜IIJCTへ向かうときに、A IC〜III JCT〜B ICを経由するルートであるので、出発地1から目的地1へ向かう最短ルートには割引料金ルートは含まれていない。従って、制御部2はNoと判断し、ステップS11へ進む。   In step S4, the control unit 2 determines whether a discount fee route is selected in the shortest route. Here, since the discount fee route is a route that passes through A IC to III JCT to B IC when heading from I JCT to II JCT, the discount fee route is the shortest route from the departure point 1 to the destination 1 Not included. Therefore, the control part 2 judges No and progresses to step S11.

ステップS11に進むと、ディスプレイ5には図4に示すような提示がされる。すなわち、最短ルート、割引ルートそれぞれの予想所要時間及び通行料金が提示される。さらに、最短ルートを選択するためのボタン13a及び割引ルートを選択するためのボタン13bも表示されている(ステップS11)。   When proceeding to step S11, the display 5 is presented as shown in FIG. That is, the estimated required time and toll for each of the shortest route and discount route are presented. Further, a button 13a for selecting the shortest route and a button 13b for selecting a discount route are also displayed (step S11).

次にユーザは、図4に示したようなディスプレイ5の提示を参考にし、最短ルートを選択するか、割引ルートを選択するかの判断を行う。例えば、「急いでいるし、通行料金は通常のままでよいので、できるだけ早く到着したいな。では、最短ルートを選択しよう。」とか、「それ程急いでいないし、割引が適用されて通行料金が安くなるのであれば、多少時間がかかってもかまわないので割引ルートを選択しよう。」等の判断に基づいて、ボタン13a、ボタン13bのいずれかのボタンを押してルートのセットを行う。   Next, referring to the presentation on the display 5 as shown in FIG. 4, the user determines whether to select the shortest route or a discount route. For example, “I am in a hurry and the tolls can remain as usual, so I want to arrive as soon as possible. Then I will choose the shortest route.” Or “I do not hurry so much and the discount is applied and the toll is If it is cheaper, it may take some time, so let's select a discounted route. "Based on the determination such as" Set a route by pressing either button 13a or button 13b. "

ステップS11でユーザが最短ルートを選択し、ボタン13aを押した場合は、ナビゲーションシステム1が探索した最短ルートにセットされ(ステップS12)、その後、設定された最短ルートに沿ったルート案内が開始される(ステップS13)。一方、ステップS11でユーザが割引ルートを選択し、ボタン13bを押した場合は、I JCT〜II JCTにおいてA IC〜III JCT〜B ICを経由する割引ルートにセットされ(ステップS14)、その後、設定された割引ルートに沿ったルート案内が開始される(ステップS15)。以上の工程により、出発地1〜目的地1のルート探索及びルート案内が行われる。   If the user selects the shortest route in step S11 and presses the button 13a, the navigation system 1 is set to the shortest route searched (step S12), and then route guidance along the set shortest route is started. (Step S13). On the other hand, if the user selects a discount route in step S11 and presses the button 13b, the discount route via A IC to III JCT to B IC is set in I JCT to II JCT (step S14). Route guidance along the set discount route is started (step S15). Through the above steps, route search and route guidance from the departure point 1 to the destination 1 are performed.

[出発地1〜目的地2]
次に、出発地1〜目的地2の場合のルート探索及びルート案内について説明する。なお、ステップS1については、前記の場合と同様であるので、その説明は省略する。
[Departure point 1-Destination 2]
Next, route search and route guidance in the case of the departure point 1 to the destination 2 will be described. Note that step S1 is the same as that described above, and a description thereof will be omitted.

ユーザが操作部7に対し所定の操作を行うと、ナビゲーションシステム1は、GPSアンテナ8で自車位置を確認し、記憶部3に格納された地図情報と照らし合わせて最短ルートを探索する(ステップS2)。この点も、前記と同様であるが、今回は出発地が出発地1で、目的地が目的地2であるので、出発地1〜I JCT〜A IC〜III JCT〜目的地2のルートが最短ルートとして探索される。   When the user performs a predetermined operation on the operation unit 7, the navigation system 1 checks the position of the vehicle with the GPS antenna 8 and searches for the shortest route against the map information stored in the storage unit 3 (step S2). This point is also the same as described above, but since the starting point is the starting point 1 and the destination is the destination 2, the route from the starting point 1 to I JCT to A IC to III JCT to the destination 2 is Searched as the shortest route.

次にステップS3では前記と同様に制御部2により最短ルート中にロードプライシング制度の適用区間が含まれているか否かの判断がされる。ここで、目的地を目的地2とする場合、ロードプライシング制度適用区間であるI JCT〜II JCTの全区間を利用するわけではないが、ロードプライシング制度適用区間の一部を利用することになるので、制御部2は、最短ルート中にロードプライシング制度適用区間が含まれていると判断し、ステップS4に進む。   Next, in step S3, as described above, the control unit 2 determines whether or not the applicable section of the road pricing system is included in the shortest route. Here, when the destination is the destination 2, not all the sections of the I JCT to II JCT that are the road pricing system application section are used, but a part of the road pricing system application section is used. Therefore, the control unit 2 determines that the road pricing system application section is included in the shortest route, and proceeds to step S4.

ステップS4では、制御部2は前記のように最短ルート中に割引料金ルートが含まれているか否かの判断を行うことになるが、今回の場合、最短ルート中にI JCT〜A IC〜III JCTが含まれていることから、制御部2はYesと判断しステップS5に進む。   In step S4, the control unit 2 determines whether or not a discount fee route is included in the shortest route as described above. In this case, I JCT to A IC to III are included in the shortest route. Since JCT is included, the control unit 2 determines Yes and proceeds to step S5.

ステップS5に進むと、ディスプレイ5には図5に示すような提示がされる。すなわち、最短ルートの予想所要時間及び通行料金が提示されるとともに、ロードプライシング制度が適用されて割引がされている旨の提示がされる。図5で言えば、『ロードプライシング制度適用アリ!!』との提示である。さらに、最短ルートを選択するためのボタン13c及び他ルートの探索を希望する場合のボタン13dも表示されている(ステップS5)。   When the process proceeds to step S5, the display 5 is presented as shown in FIG. That is, the estimated required time and the toll for the shortest route are presented, and the fact that the discount is applied by applying the road pricing system is presented. Speaking of FIG. 5, “The road pricing system applies! ! It is a presentation. Furthermore, a button 13c for selecting the shortest route and a button 13d for searching for another route are also displayed (step S5).

出発地1〜目的地2とする場合、ナビゲーションシステム1が探索した最短ルートを選択すれば、必然的にロードプライシング制度の適用区間を利用することとなる。このため、ユーザは、特別な事情がない限り、ディスプレイ5に提示された最短ルートを選択すればよく、ボタン13cを押せばよい。一方、他ルートを希望する場合は、ボタン13dを押せば、探索条件設定画面に戻ることができ、ユーザはルート探索をやり直すことができる。   In the case of the starting point 1 to the destination 2, if the shortest route searched by the navigation system 1 is selected, the application section of the road pricing system is inevitably used. For this reason, the user only has to select the shortest route presented on the display 5 and press the button 13c unless there are special circumstances. On the other hand, if another route is desired, the user can return to the search condition setting screen by pressing the button 13d, and the user can redo the route search.

ユーザがステップ5におけるディスプレイ5の提示に基づいてボタン13cを押せば、ナビゲーションシステム1が探索した最短ルートにセットされ(ステップS6)、その後、セットされた最短ルートに沿ったルート案内が開始される(ステップS7)。   If the user presses the button 13c based on the presentation on the display 5 in step 5, the navigation system 1 is set to the shortest route searched (step S6), and then route guidance along the set shortest route is started. (Step S7).

[出発地2〜目的地1]
次に、出発地2〜目的地1の場合のルート探索及びルート案内について説明する。なお、ステップS1については、前記の場合と同様であるので、その説明は省略する。
[Departure point 2-Destination 1]
Next, route search and route guidance in the case of the departure place 2 to the destination 1 will be described. Note that step S1 is the same as that described above, and a description thereof will be omitted.

ユーザが操作部7に対し所定の操作を行うと、ナビゲーションシステム1は、GPSアンテナ8で自車位置を確認し、記憶部3に格納された地図情報と照らし合わせて最短ルートを探索する(ステップS2)。この点も、前記と同様であるが、今回は出発地が出発地2で、目的地が目的地1であるので、出発地2〜IV JCT〜VI JCT〜V JCT〜目的地1のルートが最短ルートとして探索される。   When the user performs a predetermined operation on the operation unit 7, the navigation system 1 checks the position of the vehicle with the GPS antenna 8 and searches for the shortest route against the map information stored in the storage unit 3 (step S2). This point is also the same as described above, but since the starting point is the starting point 2 and the destination is the destination 1, the route from the starting point 2 to IV JCT to VI JCT to V JCT to the destination 1 is Searched as the shortest route.

ステップS3では、前記と同様に、制御部2が最短ルート中にロードプライシング制度の適用区間が含まれているか否かの判断を行うが、出発地2〜目的地1の最短ルートにはロードプライシング制度の適用区間は含まれない。そこで、制御部2は、Noと判断し、ステップS8へ進む。ステップS8では、図6に示すようにディスプレイ5にナビゲーションシステム1が探索した最短ルートが提示される。ユーザがボタン13cを押し、そのルートにセットすれば(ステップS9)、ナビゲーションシステム1はルートの案内を開始する(ステップS10)。   In step S3, as described above, the control unit 2 determines whether or not the applicable section of the road pricing system is included in the shortest route. The applicable section of the system is not included. Therefore, the control unit 2 determines No and proceeds to step S8. In step S8, the shortest route searched by the navigation system 1 is presented on the display 5 as shown in FIG. If the user presses the button 13c and sets the route (step S9), the navigation system 1 starts route guidance (step S10).

[出発地2〜目的地2]
出発地を出発地2とし、目的地を目的地2とした場合の最短ルートは出発地2〜IV JCT〜I JCT〜A IC〜III JCT〜目的地2となる。すなわち、ロードプライシング制度適用区間については、前記出発地1〜目的地2の場合となる。従って、ディスプレイ5には図5に示した提示とほぼ同様の提示がなされる。すなわち、最短ルートの予想所要時間と通行料金、さらに『ロードプライシング制度適用アリ!!』というような提示である。なお、他の点は、前記の出発地1〜目的地2とした場合と、ほぼ異なるところがないので、その詳細な説明を省略する。
[Departure point 2-Destination 2]
When the starting point is the starting point 2 and the destination is the destination 2, the shortest route is the starting point 2 to IV JCT to I JCT to A IC to III JCT to the destination 2. That is, the road pricing system application section is the case of the departure place 1 to the destination 2. Accordingly, the display 5 is presented in substantially the same manner as shown in FIG. In other words, the estimated required time and toll for the shortest route, and “Road pricing system applied ants! ! It is such a presentation. Since other points are not substantially different from the case of the above-mentioned starting point 1 to destination 2, the detailed description thereof will be omitted.

次に本発明の実施例2について説明する。実施例1では、前記のようにステップ1で割引情報を取得するとともに、ステップS2においてステップS1で取得した割引情報とは別個に最短ルートの探索を行い、その後、ステップS3で両者を比較する手順となっている。これに対し、実施例2では、ロードプライシング制度適用区間を必ず通過し、さらにこのロードプライシング制度の適用区間で割引料金ルートを利用するルートの探索及び提示をする。また、これと併せて最短ルートの提示も行い、どちらかのルートをユーザに選択させるようにした。以下、図7に基づいて具体的に説明する。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the first embodiment, the discount information is acquired in step 1 as described above, the shortest route is searched separately from the discount information acquired in step S1 in step S2, and then both are compared in step S3. It has become. On the other hand, in the second embodiment, a route that uses the discounted charge route is searched for and presented through the road pricing system application section without fail. In addition to this, the shortest route is also presented to allow the user to select either route. Hereinafter, a specific description will be given based on FIG.

[出発地2〜目的地1]
出発地2〜目的地1とした場合、実施例1では、ロードプライシング制度適用区間を含むルート探索及びルート案内は行われていない。これに対し、実施例2では、ステップS21で必ずロードプライシング制度適用区間を通過するルートの探索を行う。すなわち、ステップS20で実施例1のステップS1と同様に割引情報を取得し、この情報に基づいてロードプライシング制度の適用区間を経由地点と認識してルート探索を行う。また、これとは別に、最短ルートの探索も行いこれらを提示する(ステップS21)。
[Departure point 2-Destination 1]
In the case of the departure point 2 to the destination 1, in Example 1, route search and route guidance including a road pricing system application section are not performed. On the other hand, in the second embodiment, a search for a route that always passes through the road pricing system application section is performed in step S21. That is, discount information is acquired in step S20 as in step S1 of the first embodiment, and a route search is performed by recognizing an applicable section of the road pricing system as a transit point based on this information. Separately from this, the shortest route is searched and presented (step S21).

ユーザは、これらの提示に基づいてどちらかのルートを選択する。ここで、ユーザがロードプライシング制度における割引料金ルートを利用するルートを選択すれば、ナビゲーションシステム1はそのようなルート案内を開始する(ステップS22、ステップS23)。一方、ユーザが最短ルートを選択すれば、ナビゲーションシステム1はそのようなルート案内を開始する(ステップS24、ステップS25)。   The user selects either route based on these presentations. Here, if the user selects a route that uses the discounted fee route in the road pricing system, the navigation system 1 starts such route guidance (step S22, step S23). On the other hand, if the user selects the shortest route, the navigation system 1 starts such route guidance (steps S24 and S25).

このような構成とすれば常にロードプライシング制度による割引の恩恵を享受することができる。但し、ロードプライシング制度の適用区間を通過すると、目的地に対しあまりに遠回となるような場合は、そのようなルート探索を行わないように設定しておくこともできる。極端の例であるが、出発地、目的地のいずれもが関東内であるにも拘らず、関西でロードプライシング制度が実施されているからといって、関西周りのルートを取るのは現実的ではない。このような場合はこのようなルートの提示は行わないように設定することができる。   With such a configuration, it is always possible to enjoy the benefits of discounts from the road pricing system. However, it may be set not to perform such a route search if the road pricing system is too far from the destination after passing through the applicable section of the road pricing system. It is an extreme example, but it is realistic to take a route around Kansai just because the road pricing system is being implemented in Kansai even though both the departure and destination are in Kanto. is not. In such a case, it can be set not to present such a route.

上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。   The above-described embodiments are merely examples for carrying out the present invention, and the present invention is not limited to them. Various modifications of these embodiments are within the scope of the present invention. It is apparent from the above description that various other embodiments are possible within the scope.

本発明の実施例の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the Example of this invention. ナビゲーションシステムでルート探索を行う出発地と目的地との関係の概略を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the outline of the relationship between the departure place and destination which perform route search with a navigation system. ナビゲーションシステムの動作の一例を示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of a navigation system. ディスプレイの提示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the presentation of a display. ディスプレイの他の提示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the other presentation of a display. ディスプレイのさらに他の提示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of other presentation of a display. 本発明の実施例2におけるナビゲーションシステムの動作の一例示すフロー図である。It is a flowchart which shows an example of operation | movement of the navigation system in Example 2 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 ナビゲーションシステム
2 制御部
3 記憶部
4 通信手段
5 ディスプレイ
6 スピーカ
7 操作部
8 GPSアンテナ
9 ICカード
10 ETC車載機
11 管理サーバ
12 イグニッションスイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation system 2 Control part 3 Memory | storage part 4 Communication means 5 Display 6 Speaker 7 Operation part 8 GPS antenna 9 IC card 10 ETC vehicle equipment 11 Management server 12 Ignition switch

Claims (7)

目的地までのルートの探索及び案内を行う制御部と、
有料道路のロードプライシング制度に関する情報を記憶する記憶部と、
情報提示部とを有し、
前記制御部は前記ロードプライシング制度に関する情報を加味したルート探索を行い、ルート探索の結果を前記情報提示部により提示することを特徴とするナビゲーションシステム。
A control unit for searching and guiding a route to the destination;
A storage unit for storing information on a road pricing system for toll roads;
An information presentation unit,
The said control part performs the route search which considered the information regarding the said road pricing system, and shows the result of route search by the said information presentation part, The navigation system characterized by the above-mentioned.
前記制御部は、前記ロードプライシング制度の適用区間を含むルートを探索及び案内することを特徴とする請求項1記載のナビゲーションシステム。 The navigation system according to claim 1, wherein the control unit searches and guides a route including an applicable section of the road pricing system. 前記制御部により探索したルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合は、当該区間に関し、通常料金ルートを利用する場合と、割引料金ルートを利用する場合のそれぞれにつき、少なくとも予想所要時間及び通行料金を前記情報提示部に提示することを特徴とする請求項1又は2記載のナビゲーションシステム。 If the route searched by the control unit includes an applicable section of the road pricing system, at least an estimated required time for each of the normal charge route and the discount charge route for the section The navigation system according to claim 1 or 2, wherein a toll is presented to the information presentation unit. 請求項3記載のナビゲーションシステムにおいて、ユーザが前記通常料金ルートと前記割引料金ルートのうち、いずれかを選択できる操作部を有することを特徴とするナビゲーションシステム。 The navigation system according to claim 3, further comprising an operation unit that allows a user to select one of the normal fee route and the discounted fee route. 請求項1乃至4のいずれか一項記載のナビゲーションシステムにおいて、
前記有料道路のロードプライシング制度に関する情報を取得する通信手段を有することを特徴とするナビゲーションシステム。
The navigation system according to any one of claims 1 to 4,
A navigation system comprising communication means for acquiring information related to a road pricing system for the toll road.
請求項1乃至5のいずれか一項記載のナビゲーションシステムにおいて、前記制御部により探索したルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合に、当該区間につき、割引料金ルートを利用したルートが最短ルート又は推奨ルートとなるときに、その旨の通知を、前記情報提示部を通じて行うことを特徴とするナビゲーションシステム。 The navigation system according to any one of claims 1 to 5, wherein when a route searched by the control unit includes an applicable section of the road pricing system, a route using a discount fee route is included for the section. A navigation system characterized in that, when the route becomes the shortest route or recommended route, notification to that effect is made through the information presentation unit. 目的地までのルートを探索するステップと、
ロードプライシング制度に関する情報を取得するステップと、
探索した前記ルート中に前記ロードプライシング制度の適用区間が含まれる場合に、当該区間につき、通常料金ルートを利用する場合と、割引料金ルートを利用する場合のそれぞれにつき、少なくとも予想所要時間及び通行料金を提示するステップと、
提示された通常料金ルートを通過するルートと、割引料金ルートを通過するルートのいずれかを選択するステップと、
前記ロードプライシング制度の適用区間を、選択された通常料金ルート又は割引料金ルートに設定してルート案内を開始するステップと、
を有することを特徴とするルート案内方法。
Searching for a route to the destination;
Obtaining information on the road pricing system;
If the searched route includes an applicable section of the road pricing system, at least the estimated required time and the toll for each section when using the normal fee route and when using the discounted fee route Presenting steps,
Selecting between a route that passes the proposed normal rate route and a route that passes the discounted rate route;
Setting the applicable section of the road pricing system to the selected normal fee route or discounted fee route and starting route guidance;
The route guidance method characterized by having.
JP2004205724A 2004-07-13 2004-07-13 Navigation system, and route guide method Withdrawn JP2006029850A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205724A JP2006029850A (en) 2004-07-13 2004-07-13 Navigation system, and route guide method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205724A JP2006029850A (en) 2004-07-13 2004-07-13 Navigation system, and route guide method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006029850A true JP2006029850A (en) 2006-02-02

Family

ID=35896410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205724A Withdrawn JP2006029850A (en) 2004-07-13 2004-07-13 Navigation system, and route guide method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006029850A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127432A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Denso Corp Navigation system and program
WO2008059589A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Travelling support apparatus, travelling support method, travelling support program, and computer-readable recording medium
WO2008059592A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Route searching device, route searching method, route searching program and computer readable recording medium
GB2450079A (en) * 2007-06-04 2008-12-17 Denso Corp Selection of routes in a navigation system using time dependent toll costs and road pricing
US9159171B2 (en) 2009-07-28 2015-10-13 Telit Automotive Solutions Nv Integration of position and road charging data
JP2017134476A (en) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 Alternative route information service system and method for the same, and road management apparatus used for alternative route information service system
JP2019509216A (en) * 2015-12-21 2019-04-04 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for correcting control device related to safety and / or security of automobile
CN109981432A (en) * 2019-03-15 2019-07-05 斑马网络技术有限公司 Vehicle-mounted data processing method, system, electronic equipment and storage medium

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127432A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Denso Corp Navigation system and program
WO2008059589A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Travelling support apparatus, travelling support method, travelling support program, and computer-readable recording medium
WO2008059592A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Pioneer Corporation Route searching device, route searching method, route searching program and computer readable recording medium
JPWO2008059589A1 (en) * 2006-11-17 2010-02-25 パイオニア株式会社 Driving support device, driving support method, driving support program, and computer-readable recording medium
GB2450079A (en) * 2007-06-04 2008-12-17 Denso Corp Selection of routes in a navigation system using time dependent toll costs and road pricing
US9159171B2 (en) 2009-07-28 2015-10-13 Telit Automotive Solutions Nv Integration of position and road charging data
JP2019509216A (en) * 2015-12-21 2019-04-04 バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト Method and apparatus for correcting control device related to safety and / or security of automobile
US11084462B2 (en) 2015-12-21 2021-08-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method for modifying safety and/or security-relevant control devices in a motor vehicle
JP2017134476A (en) * 2016-01-25 2017-08-03 株式会社東芝 Alternative route information service system and method for the same, and road management apparatus used for alternative route information service system
CN109981432A (en) * 2019-03-15 2019-07-05 斑马网络技术有限公司 Vehicle-mounted data processing method, system, electronic equipment and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396164B2 (en) Route search apparatus and route search method
JP4118006B2 (en) Information provision system
JP2007178126A (en) Travel link specification system
JP2005084053A (en) Navigation device and method of providing cost information
JP4169361B1 (en) Route guidance system, route search server, portable terminal device, and route guidance method
JP4225194B2 (en) Navigation system
JP3711889B2 (en) Navigation information providing device
JP5114254B2 (en) Map display system, route search server, route search method, and terminal device
JP2006308390A (en) Riding position guidance system, route search server and program, and riding position guidance terminal
JP4685083B2 (en) Navigation system, terminal device, route search server, and route search method
JP5173955B2 (en) Navigation system, route search server, route search method, terminal device, and navigation device
JP2006029850A (en) Navigation system, and route guide method
JP2008122256A (en) Navigation system, route search server, and route search method
JP3900962B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP2010078486A (en) Route searching apparatus, information presentation method, and computer program
JP2009150907A (en) Travel link specification system
JP4761582B2 (en) Route search system, route search server, and route guidance method
JP2007064846A (en) Navigation system, route searching server and personal digital assistant
JP3446555B2 (en) Route search device and route search method
JP4180571B2 (en) Navigation system, route search server, and route search method
JP4419542B2 (en) Route search device
JP2004257829A (en) Navigation system for vehicle
JP3864733B2 (en) Navigation system, information center and in-vehicle device
JP5890823B2 (en) Route information presentation apparatus and computer program
JP2003240579A (en) Navigation system, information center, and on-vehicle device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002