[go: up one dir, main page]

JP2006029521A - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2006029521A
JP2006029521A JP2004212143A JP2004212143A JP2006029521A JP 2006029521 A JP2006029521 A JP 2006029521A JP 2004212143 A JP2004212143 A JP 2004212143A JP 2004212143 A JP2004212143 A JP 2004212143A JP 2006029521 A JP2006029521 A JP 2006029521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
tapered roller
ring
cage
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004212143A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Azuma
敏昭 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2004212143A priority Critical patent/JP2006029521A/ja
Publication of JP2006029521A publication Critical patent/JP2006029521A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/78Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
    • F16C33/7803Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
    • F16C33/7813Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/664Retaining the liquid in or near the bearing
    • F16C33/6651Retaining the liquid in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/767Sealings of ball or roller bearings integral with the race
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑油が軸受周方向全体からほぼ一様な流量で流出するように潤滑油の流量を調整すること。
【解決手段】 内輪11の大鍔部11c側の端部に、保持器14の大径リング部14bの外径よりも大径に形成したフランジ部11eを一体に成形し、かつ、外輪端面12bとフランジ部11eとの間に、軸受内部を流れる潤滑油の流量を調整するための流量調整部18を形成した。流量調整部18は、フランジ部11eと外輪端面12bとの間に形成される微小隙間で構成され、当該微小隙間の間隔Xは、内輪11の大鍔部11c側の端部にフランジ部11eを一体成形することにより、軸受周方向にほぼ一様な間隔で維持される。これにより、潤滑油が軸受周方向全体からほぼ一様な流量で流出するようになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば自動車のトランスミッションやデファレンシャル等の歯車装置に組み込まれる円すいころ軸受に関するものである。
自動車のトランスミッション(主変速機)は、大別して、マニュアルタイプとオートマチックタイプがあり、車輌の駆動方式によって前輪駆動(FWD)用トランスアクスル、後輪駆動(RWD)用トランスミッション、および四輪駆動(4WD)用トランスファ(副変速機)がある。これらは、エンジンからの駆動力を変速して駆動軸などへ伝達するものである。一方、デファレンシャル(終減速装置)は減速歯車装置と差動装置から構成され、減速歯車装置は回転速度の減速と駆動力の増大、特にエンジン縦置きの車輌では駆動力の伝達方向の直角方向に変えて駆動輪車軸に伝達し、差動装置は左右の駆動輪に回転速度差が生じたとき、両輪を差動させて車輪のスリップを防止するものである。
図7は、自動車のデファレンシャルの一例を示している。このデファレンシャルは、前部機関後輪駆動の自動車(FR車)に装備されるもので、同図で紙面上方向が車体前方、紙面下方向が車体後方である。デファレンシャルケース21の前部内周面にドライブピニオン軸22が挿通され、一対の円すいころ軸受23、24で回転自在に支持される。ドライブピニオン軸22の前端部にはプロペラシャフトが連結され、後端部にはリングギア(減速大歯車)25と歯合するドライブピニオンギヤ(減速小歯車)22aが固定され又は一体に設けられる。
リングギヤ25は差動歯車ケース26に連結され、差動歯車ケース26は一対の円すいころ軸受27、28でデファレンシャルケース21に対して回転自在に支持される。差動歯車ケース26の内部には、一対のピニオンギヤ29と、これに歯合する一対のサイドギヤ30がそれぞれ配設される。ピニオンギヤ29はピニオン軸31に固定され、サイドギヤ30はスラストワッシャを介して差動歯車ケース26に装着される。図示されていない左右のドライブシャフトは、それぞれに対応するサイドギヤ30の内径部に連結(セレーション連結等)される。
プロペラシャフトからの駆動トルクは、ドライブピニオンギヤ22a→リングギヤ25→差動歯車ケース26→ピニオンギヤ29→サイドギヤ30→ドライブシャフトという経路で伝達される。一方、タイヤの駆動抵抗は、ドライブシャフト→サイドギヤ30→ピニオンギヤ29へと伝達される。
デファレンシャルケース21内には潤滑油が貯溜され、シール部材33、34、35によって密封される。回転時、歯車部や軸受部等の部品は、デファレンシャルケース21内の油浴によって潤滑される(油浴潤滑)。
図8は、上記のデファレンシャルのような歯車装置において、差動歯車ケース26をデファレンシャルケース21に対して回転自在に支持する従来の円すいころ軸受(円すいころ軸受27、28)を示している。尚、ドライブピニオン軸22をデファレンシャルケース21に対して回転自在に支持する円すいころ軸受(円すいころ軸受23、24)も同様の形態である。
従来の円すいころ軸受は、図8に示すように、外周面に円すい状の軌道面11aを有し、かつ、この軌道面11aの小径側に小鍔部11bを形成すると共に大径側に大鍔部11cを形成した内輪11と、内周面に円すい状の軌道面12aを有する外輪12と、内輪11の軌道面11aと外輪12の軌道面12aとの間に転動自在に介在した複数の円すいころ13と、複数の円すいころ13を軸受周方向に所定の間隔を隔てて保持する保持器14とを主要な構成要素としている。
なお、従来の円すいころ軸受に使用される保持器14は、図9に示すように、小径リング部14aと大径リング部14bとの間に複数本の柱部14cを有し、柱部14cの相互間に円すいころ13を保持するポケット部14dを形成したものである。
そして、従来の円すいころ軸受は、内輪11に対する円すいころ13及び保持器14の組付け上の要請から、内輪11の大鍔部11cの外径D0が、図8に示すように、保持器14の大径リング部14bの内径d0よりも小径に形成されている。従来の円すいころ軸受に使用される保持器14には、大別して弾性に優れた樹脂製のものと剛性の高い鋼板製のものがある。樹脂製の保持器14は、リンや硫黄の含有量が多い潤滑油や酸化劣化の激しい潤滑油に対する耐性が低く劣化し易い。このため、自動車のトランスミッションやデファレンシャルのように油浴潤滑で使用する円すいころ軸受には、耐油性に優れた鋼板製の保持器14を使用する傾向がある。
内輪11に対して円すいころ13及び鋼板製の保持器14を組付けるときは、保持器14のポケット部14dに円すいころ13を嵌め込み、円すいころ13に内輪11の小鍔部11bを乗り越えさせて、内輪11の小鍔部11bと大鍔部11cとの間に円すいころ13を嵌合させる。鋼板製の保持器14は、樹脂製の保持器14と比較して弾性変形量が極めて小さいので、円すいころ13に内輪11の小鍔部11bを乗り越えさせるときに、内輪11、円すいころ13及び保持器14に対して過大な負荷が作用するおそれがある。このため、鋼板製の保持器14は、柱部14cの小径リング部14a側の部分を予め外側へ拡径させて、円すいころ13の小径側を保持器14の半径方向外側へ逃がせるようにしておく(例えば特許文献1参照)。
そして、内輪11に円すいころ13及び鋼板製の保持器14を組み付けたのち、図10に示すように、加締め治具15によって鋼板製の保持器14の柱部14cを内側に加締めて、ポケット部14dを等脚台形状に形成する。図10に示す加締め工程において、鋼板製の保持器14の大径リング部14bを図中の矢印で示すように押さえておく必要があることから、内輪11の大鍔部11cの外径D0は、保持器14の大径リング部14bの内径d0よりも小径に形成されている。
ところで、従来の円すいころ軸受は、その形状的な特性から、油浴潤滑の内輪回転で運転した場合、内輪11の小鍔部11b側から大鍔部11c側に向かって潤滑油を流そうとするポンプ作用が働く。ポンプ作用によって潤滑油が適度な流量で流されると、軸受温度が異常高温になるのを防止することができる。その一方で、ポンプ作用は、軸受回転速度に比例して大きくなる。このため、軸受回転速度が大きい場合には、ポンプ作用が強くなり過ぎて、潤滑油の流れ方向と反対側に位置する周辺部品(歯車部、軸受部等)に潤滑油が充分に行き渡らず、潤滑不足に陥る可能性がある。
このような円すいころ軸受の周辺部品の潤滑不足を防止するため、例えば図11に示す円すいころ軸受が提案されている(例えば特許文献2参照)。図11に示す円すいころ軸受は、内輪11の小鍔部11bと保持器14の小径リング部14aとの間に、軸受内部を流れる潤滑油の流量を調整するための間隙部16を設けたものである。間隙部16は、軸受半径方向のすきまY1が0<Y1≦1mmの範囲内で形成されている。また、内輪11の大鍔部11cと外輪12の大径側の端面12b(以下、外輪端面12bという。)との間には、潤滑油の流量を調整するためのシール部材17を配設している。シール部材17は、断面略コ字形でかつ内輪11の大鍔部11cに嵌合する環状に形成された芯金17aと、芯金17aの一端に固着されたゴムや樹脂等の弾性材からなるリップ17bとで構成され、外輪端面12bに対して所定の締代をもってリップ17bを接触させてある。
特開2003−139133号公報 特開2002−323049号公報
図11に示す円すいころ軸受は、シール部材17のリップ17bに適度な柔軟性を持たせることで、ポンプ作用によって軸受内部から流出する潤滑油の流量を調整している。しかし、図11に示す円すいころ軸受は、内輪11に対する円すいころ13及び保持器14の組付け上の要請から内輪11の大鍔部11cが保持器14の大径リング部14bの内径よりも小径に形成されているので、シール部材17を内輪11の大鍔部11cに嵌着する必要がある。このため、シール部材17に嵌合ガタが生じると、外輪端面12bとリップ17bとの間に接触不良が生じ、リップ17bが局所的に摩耗するおそれがある。リップ17bが局所的に摩耗すると、軸受周方向でリップ17bの締代に差異が生じる。このため、潤滑油の流出量が軸受周方向でばらつき、軸受内部の温度を均一に保つことができず、軸受性能に悪影響を及ぼす。
一方、図11に示す円すいころ軸受は、リップ17bが局所的に摩耗しないように、潤滑油の出口側(内輪11の大鍔部11c側)においても、潤滑油の入口側(内輪11の小鍔部11b側)と同様の間隙部によって潤滑油の流量を調整することが考えられる。しかし、外輪端面12bとリップ17bとの間に間隔部を設けた場合であっても、当該間隙部の軸受軸線方向のすきまY2がシール部材17の嵌合ガタによって軸受周方向でばらつき、潤滑油を軸受周方向全体から一様に流出させることができないおそれがある。
本発明は、斯かる実情に鑑み創案されたものであって、その目的は、ポンプ作用によって軸受内部から流出する潤滑油を軸受周方向全体からほぼ一様に流出させることで、円すいころ軸受の性能安定化を図ることにある。
本発明に係る円すいころ軸受は、上記目的を達成するため、外周面に円すい状の軌道面を有し、かつ、この軌道面の小径側に小鍔部を形成すると共に大径側に大鍔部を形成した内輪と、内周面に円すい状の軌道面を有する外輪と、内輪の軌道面と外輪の軌道面との間に転動自在に介在した複数の円すいころと、小径リング部及び大径リング部間に複数本の柱部を有し、かつ、この柱部相互間に円すいころを保持するポケット部を形成した保持器とを備え、油潤滑で使用する円すいころ軸受において、内輪の大鍔部側の端部に、保持器の大径リング部の外径よりも大径に形成したフランジ部を一体に成形し、かつ、外輪大径側端部とフランジ部との間に、軸受内部を流れる潤滑油の流量を調整するための流量調整部を形成したことを特徴としている。
本発明は、外輪大径側端部とフランジ部との間に形成された流量調整部で、軸受内部からの潤滑油の流出量を調整するものである。ここで、「流量調整部」は、従来例を示す図11の間隙部16のような非接触式のもの、即ち外輪大径側端部とフランジ部との間に形成されたすきまで潤滑油の流出量を調整するものや、従来例を示す図11の外輪端面12b及びリップ17bのような接触式のものを含む概念である。流量調整部は、内輪大鍔部側の端部にフランジ部を一体成形することにより、外輪大径側端部とフランジ部の間隔又は外輪大径側端部とフランジ部の接触状態が良好に維持されるので、ポンプ作用によって軸受内部から流出する潤滑油の流出量を軸受周方向でほぼ一様に調整することが可能になる。なお、流量調整部は、内輪のフランジ部の外周部を外輪大径側端面に向けて軸受軸線方向に延設して構成してもよいし、外輪大径側端部を内輪のフランジ部の外周部に向けて軸受軸線方向に延設して構成してもよい。
また、上記の円すいころ軸受は、内輪の大鍔部側の端部に、保持器の大径リング部の外径よりも大径に形成したフランジ部を一体に成形してあるので、従来の円すいころ軸受に使用される鋼板製等の高剛性材料からなる保持器(図9参照)に対し、従来装置では図10に示す加締め工程を行なうことができず、円すいころ軸受を組立てることができない構成になっている。このため、本発明に係る円すいころ軸受は、保持器の小径リング部から大径リング部へ向けてスリットを設け、内輪に対して円すいころ及び保持器を組付ける際に保持器の少なくとも小径リング部側を弾性的に拡径させるように構成してある。このように少なくとも小径リング部側が弾性的に拡径可能に構成された保持器を使用することで、当該保持器が鋼板製等の高剛性材料からなるものであっても図10に示す加締め工程を行なうことなく、円すいころ及び保持器を、大鍔部側の端部にフランジ部を設けた内輪に組付けることができる。
本発明によれば、内輪の大鍔部側の端部に、保持器の大径リング部の外径よりも大径に形成したフランジ部を一体に成形したから、外輪大径側端部とフランジ部との間に形成される流量調整部が良好な状態で維持され、ポンプ作用によって軸受内部から流出する潤滑油の流出量を軸受周方向でほぼ一様に調整することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係る円すいころ軸受の一実施形態を例示している。この実施形態における円すいころ軸受は、図1に示すように、内輪11と、外輪12と、複数個の円すいころ13と、保持器14とを主要な構成要素としている。なお、この実施形態における外輪12及び複数個の転動体13の構成は、従来例を示す図8のものと同じ構成になっているので、これらの説明は省略する。
内輪11は、図1に示すように、外周面に円すい状の軌道面11aを有し、かつ、この軌道面11aの小径側に小鍔部11bを形成すると共に大径側に大鍔部11cを形成したものであって、大鍔部11c側の端部に内輪11の半径方向外側に延在するフランジ部11eを一体に成形してある。フランジ部11eは、内輪11の大鍔部11c側の端部から内輪11の半径方向外側に延在する円板部11e1と、円板部11e1の外周部から外輪端面12bへ向けて延設した環状部11e2とを有する。
円板部11e1は、外径Dを保持器14の大径リング部14bの外径dよりも大径に形成してある。なお、この実施形態では、円板部11e1の外径Dを外輪端面12bの内径よりも大径でかつ外輪端面12bの外径よりも小径に形成してある。
環状部11e2は、外輪端面12bとの間で流量調整部18を構成するための部位で、この実施形態では、円板部11e1の外周部から軸受軸線方向と平行に外輪端面12bへ向けて延設した円筒状に形成してある。
この実施形態における流量調整部18は、内輪11のフランジ部11eの環状部11e2と外輪端面12bとの間の微小隙間によって構成されている。流量調整部18の間隔X(フランジ部11eの環状部11e2と外輪端面12bとの間隔)は、潤滑油が軸受内部から所望の流量で流出するような範囲内(例えば0mm<X≦1mm)で適宜設定することが好ましい。また、流量調整部18の間隔Xが軸受周方向でほぼ一様になるように、フランジ部11eの環状部11e2の先端部及び外輪端面12bには、旋削又は研削等の仕上げ加工を施しておくことが望ましい。
このように、内輪11の大鍔部11c側の端部に、保持器14の大径リング部14bの外径dよりも大径に形成したフランジ部11eを一体に成形しておくと、フランジ部11eと外輪端面12bとの間に形成された流量調整部18は、円すいころ軸受を経年使用しても所定の間隔Xの状態で維持される。また、流量調整部18の間隔Xが軸受周方向でほぼ一様になるように設定してあるので、ポンプ作用によって軸受内部から流出する潤滑油の流量は、軸受周方向でほぼ一様に調整される。
一方、保持器14は、図2に示すように、小径リング部14aと大径リング部14bとの間に複数本の柱部14cを有し、柱部14cの相互間に円すいころ13(図示略)を保持するポケット部14dを形成したものである。
上記の円すいころ軸受を、自動車のトランスミッションやデファレンシャルのように油浴潤滑で使用する場合は、保持器14として耐油性に優れた材料からなるものを使用することが好ましい。耐油性に優れた保持器14としては、鋼板製のものが代表的である。
また、上記の円すいころ軸受は内輪11の大鍔部11c側の端部にフランジ部11eを設けてあるために、図10に示す加締め工程で使用される従来装置では、内輪端面11dの側方から保持器14の大径リング部14bを押えることができない。さらに、図10に示す加締め工程と同様の工程を行なえるように従来装置を改良しても、加締め工程では、柱部14cに残留変形が生じてポケット部14dを円すいころ13の形状に完全対応した等脚台形状に形成することが困難である。このような理由から、上記の円すいころ軸受に鋼板等の高剛性材料からなる保持器14を使用する場合は、図10に示すような加締め工程が不要な保持器14を使用することが望ましい。
そこで、図2に示す保持器14は、小径リング部14aから大径リング部14bへ向けてスリット14eを設けて、内輪11に対して円すいころ13及び保持器14を組付ける際に保持器14の少なくとも小径リング部14a側を弾性的に拡径させるように構成してある。スリット14eは、保持器14の円周方向のうち柱部14cの配設箇所ごとに、小径リング部14aから大径リング部14bへ向けて柱部14cの中間部まで設けてある。
そして、保持器14のポケット部14dに円すいころ13を嵌め込んだ状態で、大径リング部14b側から保持器14の内側へ内輪11を挿入すると、保持器14は、図3に示すように、スリット14eの形成箇所で小径リング部14a側が弾性的に拡径する。保持器14の小径リング部14a側が拡径すると、円すいころ13(図示略)の小径側を保持器14の半径方向外側へ逃がすことができるので、内輪11、円すいころ13及び保持器14に対して過大な負荷を作用させずに、円すいころ13に内輪11の小鍔部11bを乗り越えさせることができる。また、円すいころ13が内輪11の小鍔部11bを乗り越えて内輪11の小鍔部11b及び大鍔部11cの間に嵌合すると、保持器14は、図2に示す弾性変形前の形状に復帰する。なお、スリット14eは、内輪11に対して円すいころ13及び保持器14を組付けたのち、円すいころ13及び保持器14を内輪11から取外せるように、そのままの状態で残しておいてもよいが、保持器14の環剛性を高めるために溶接や接着等の適宜の手段で接合しても構わない。
このように、保持器14の小径リング部14a側を拡径し得るよう構成すると、保持器14を塑性変形させることなく内輪11に組付けることができる。また、組立て時に保持器14の塑性変形を不要にすることで、円すいころ軸受の組立てが簡略化されて生産性が向上するばかりか、保持器14のポケット部14dを円すいころ13の形状に完全対応した等脚台形状に形成することが可能になる。保持器14のポケット部14dを円すいころ13の形状に完全対応させると、円すいころ13及び保持器14の接触状態が良好になり、保持器14の耐久性を向上させることができる。ここでいう円すいころ13の形状は、円すいころ13の軸線位置から円すいころ13の半径方向に所定距離隔てた位置における断面形状であって、保持器14の柱部14cの長手方向と同じ方向の断面形状である。
すなわち、従来の円すいころ軸受は、図10に示す加締め工程により柱部14cを加締めることで保持器14の強度が低下し、また、保持器14のポケット部14dを円すいころ13の形状に完全対応した等脚台形状に形成することが困難であるため、円すいころ13及び保持器14の接触不良により保持器14の耐久性が低下するという問題があったが、この実施形態における円すいころ軸受は、図2に示す保持器14を適用することで、かかる問題をも解消し得るものである。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば上記実施形態では、フランジ部11eの外径Dが、保持器14の外径dよりも大径である外輪端面12bの内径より大径でかつ外輪端面12bの外径より小径に形成されているが、フランジ部11eの外径Dは、保持器14の外径dよりも大径であれば、外輪端面12bの内径より小径に形成したり、外輪端面12bの外径より大径に形成することが可能である。すなわち、内輪11のフランジ部11eや内輪取付相手部材S1のフランジ部S11が外輪取付相手部材S2又は他の部材に干渉しない範囲内であれば、フランジ部11eの外径Dは、外輪12の外径よりも大きく形成することもできる。なお、図7に示すデファレンシャルの円すいころ軸受23,24,27,28の配設箇所のいずれにも適用し得る汎用性を持たせるためには、フランジ部11eの外径Dを外輪12の外径以下に形成しておくことが望ましい。
また、上記実施形態では、フランジ部11eを、外輪端面12bの内径よりも大径でかつ外輪端面12bの外径よりも小径に形成した円板部11e1と、円筒状に形成した環状部11e2とで構成してあるが、フランジ部11eは、外輪端面12bとの間で流量調整部18を構成することができれば、如何なる構成であっても構わない。例えばフランジ部11eが円板部11e1及び環状部11e2からなる場合は、環状部11e2を非円筒状(例えば円すい状や球面状など)に形成してもよい。また、フランジ部11eは、環状部11e2がカップ状(例えば球面状や楕円球面状など)に形成されている場合は、環状部11e2のみで構成しても構わない。
また、上記実施形態では、フランジ部11eの環状部11e2の先端部と外輪端面12bとの間の微小隙間によって流量調整部18を構成しているが、外輪12の大径側の端部には、外輪端面12bのみならず、外輪12の大径側の内径面や外輪12の大径側の外径面も含むものとする。なお、ここでいう外輪12の大径側の内径面は、軌道面12aのうち円すいころ13よりも大径側の部位である。また、外輪12の大径側の端部に、外輪12の大径側の外径面を含めるのは、外輪12の大径側の端部が外輪取付相手部材S2の嵌合部から突出している場合を想定したものである。
さらに、上記実施形態では、流量調整部18を、フランジ部11eの環状部11e2の先端部と外輪端面12bとの間で構成してあるが、例えば図4に示すように、内輪11の大鍔部11c側の端部に、円板状に形成したフランジ部11eを一体に成形すると共に、フランジ部11eの外周部に弾性材からなるリップ11e3を焼付け固定し、リップ11e3を所定の締代をもって外輪端面12bに接触させることで、流量調整部18を構成することも可能である。この場合、油浴潤滑で使用する円すいころ軸受、即ち大量の潤滑油が充填された空間内で使用する円すいころ軸受には好適であるが、少量の潤滑油しか充填されていない状況下では、軸受内部から潤滑油を流出させることが困難である。潤滑油の充填量に関係なく使用し得るという観点から、上記実施形態のように流量調整部18をすきまYで構成することが好ましい。
さらにまた、上記実施形態では、内輪11の小鍔部11bと保持器14の小径リング部14aとの間で潤滑油の流入量を調整する構成になっていないが、図11に示す間隙部16を上記実施形態に係る円すいころ軸受に適用することも可能である。この場合、油浴潤滑で使用する円すいころ軸受には好適であるが、少量の潤滑油しか充填されていない状況下では、軸受内部に潤滑油が流入し難くなり、軸受内部が潤滑不足になるおそれがある。潤滑油の充填量に関係なく使用し得るという観点から、上記実施形態のように内輪11の小鍔部11bと保持器14の小径リング部14aとの間のすきまは広く開放しておくことが好ましい。
また、上記実施形態では、内輪11のフランジ部11eを外輪端面12bに向けて軸受軸線方向に延設することで、内輪11のフランジ部11eと外輪端面12bとの間で流量調整部18を構成しているが、流量調整部18は、図5に示すように、内輪11の大鍔部11c側の端部に円板状に形成されたフランジ部11eの外周部に向けて、外輪端面12bから環状部12cを軸受軸線方向に延設することで構成することも可能である。
また、上記実施形態では、内輪11に内嵌する内輪取付相手部材S1に半径方向外側へ延在するフランジ部S11を形成し、フランジ部S11の端面S12と内輪端面11dとの接触面積が広くなるように、内輪11の大鍔部11c側の端部にフランジ部11eを設けてあるが、内輪11のフランジ部11eは、内輪取付相手部材S1のフランジ部S11と接触しないように形成しても構わない。
また、上記実施形態では、保持器14のスリット14eを柱部14cの配設箇所ごとに、小径リング部14aから柱部14cの中間部まで設けてあるが、スリット14eは、保持器14の少なくとも小径リング部14a側が拡径するように設けてあればよく、例えば図6(A)乃至(C)に示すような他の形態であっても構わない。図6(A)に示すスリット14eは、柱部14cの配設箇所のうちの一箇所であって、小径リング部14aから大径リング部14bまでの保持器14の軸線方向全域に渡って設けてある。図6(B)に示すスリット14eは、保持器14の円周方向のうちポケット部14dの形成箇所ごとに、小径リング部14aの全域に渡って設けてある。図6(C)に示すスリット14eは、保持器14の円周方向のうちポケット部14dの形成箇所の一箇所であって、小径リング部14a及び大径リング部14bの全域に渡って設けてある。なお、図2及び図6(B)では、柱部14cの配設箇所やポケット部14dの形成箇所の全てにスリット14eを設けてあるが、スリット14eは、保持器14の円周方向のうち少なくとも一箇所に設けてあればよい。
また、特許文献1には、ポケットの斜辺が、円すいころの斜面の角度に対して円すいころの小径側に位置するポケットの上底に向かって広がって形成されることにより、ポケットに組み付けられた円すいころの小径側が円すいころ軸受の半径方向の自由度を有するように構成した鋼板製の保持器が開示されている。特許文献1に開示された鋼板製の保持器は、塑性変形させることなく内輪に対して組み付けられるので、本発明に係る円すいころ軸受に適用することが可能であるが、保持器のポケットを円すいころの形状に完全対応した等脚台形状に形成していないため、円すいころ及び保持器の接触不良により保持器の耐久性が低下する。また、本発明に係る円すいころ軸受は、図7に示す保持器14であって耐油性の低い樹脂製のものを適用することも可能であるが、この場合には油浴潤滑で使用すると保持器14の耐久性に問題が生じる。さらに、本発明に係る円すいころ軸受は、図7に示す保持器14であって鋼板製のものを適用することも可能であるが、この場合には図8に示す加締め工程で使用される装置を改良する必要がある。さらにまた、本発明に係る円すいころ軸受は、従来、剛性が高いために保持器14の材料として使用されていなかった樹脂材料(例えばPPS材)であっても、スリット14eを設けることで保持器14の材料として使用することが可能になる。
本発明に係る円すいころ軸受の一実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受に適用する保持器の一例を示す側面図である。 図2に示す保持器の動作説明図である。 本発明に係る円すいころ軸受の他の実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の他の実施形態を示す縦断面図である。 (A)乃至(C)図は、それぞれ本発明に係る円すいころ軸受に適用する保持器の他の例を示す斜視図である。 従来の円すいころ軸受を適用した自動車のデファレンシャルの一例を示す概略横断面図である。 従来の円すいころ軸受の一例を示す縦断面図である。 従来の円すいころ軸受に使用される保持器の一例を示す斜視図である。 従来の円すいころ軸受を組立てる際の加締め工程を示す図である。 潤滑油の流量を調整し得るように構成した従来例を示す縦断面図である。
符号の説明
11 内輪
11a 軌道面
11b 小鍔部
11c 大鍔部
11d 内輪端面
11e フランジ部
11e1 円板部
11e2 環状部
11e3 リップ
12 外輪
12a 軌道面
12b 外輪端面
12c 環状部
13 転動体
14 保持器
14a 小径リング部
14b 大径リング部
14c 柱部
14d ポケット部
14e スリット
18 流量調整部
D 内輪のフランジ部の外径
d 保持器の大径リング部側の外径
1 内輪取付相手部材
11 内輪取付相手部材のフランジ部
12 内輪取付相手部材のフランジ端面
2 外輪取付相手部材

Claims (3)

  1. 外周面に円すい状の軌道面を有し、かつ、この軌道面の小径側に小鍔部を形成すると共に大径側に大鍔部を形成した内輪と、内周面に円すい状の軌道面を有する外輪と、内輪の軌道面と外輪の軌道面との間に転動自在に介在した複数の円すいころと、小径リング部及び大径リング部間に複数本の柱部を有し、かつ、この柱部相互間に円すいころを保持するポケット部を形成した保持器とを備え、油潤滑で使用する円すいころ軸受において、内輪の大鍔部側の端部に、保持器の大径リング部の外径よりも大径に形成したフランジ部を一体に成形し、かつ、外輪大径側端部とフランジ部との間に、軸受内部を内輪小鍔部側から大鍔部側へ流れる潤滑油の流量を調整するための流量調整部を形成したことを特徴とする円すいころ軸受。
  2. 保持器の小径リング部から大径リング部へ向けてスリットを設け、内輪に対して円すいころ及び保持器を組付ける際に保持器の少なくとも小径リング部側を弾性的に拡径させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の円すいころ軸受。
  3. 内輪に対して円すいころ及び保持器を組付けたのち、保持器のスリットを接合したことを特徴とする請求項2に記載の円すいころ軸受。
JP2004212143A 2004-07-20 2004-07-20 円すいころ軸受 Withdrawn JP2006029521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212143A JP2006029521A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004212143A JP2006029521A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 円すいころ軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006029521A true JP2006029521A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35896115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004212143A Withdrawn JP2006029521A (ja) 2004-07-20 2004-07-20 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006029521A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240897A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntn Corp ころ軸受用保持器
EP1906037A3 (en) * 2006-09-28 2010-03-17 JTEKT Corporation Tapered roller bearing
CN102359493A (zh) * 2011-10-28 2012-02-22 中机洛阳轴承科技有限公司 内圈带防尘挡边的薄壁球轴承
CN103352920A (zh) * 2013-07-05 2013-10-16 新昌县双菱汽车轴承有限公司 一种圆锥滚子轴承
FR3011596A1 (fr) * 2013-10-09 2015-04-10 Ntn Snr Roulements Cage de retention de corps roulant dans un palier a roulement
CN110446869A (zh) * 2017-03-16 2019-11-12 Ntn株式会社 车轮用轴承装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1906037A3 (en) * 2006-09-28 2010-03-17 JTEKT Corporation Tapered roller bearing
JP2008240897A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ntn Corp ころ軸受用保持器
CN102359493A (zh) * 2011-10-28 2012-02-22 中机洛阳轴承科技有限公司 内圈带防尘挡边的薄壁球轴承
CN103352920A (zh) * 2013-07-05 2013-10-16 新昌县双菱汽车轴承有限公司 一种圆锥滚子轴承
FR3011596A1 (fr) * 2013-10-09 2015-04-10 Ntn Snr Roulements Cage de retention de corps roulant dans un palier a roulement
CN110446869A (zh) * 2017-03-16 2019-11-12 Ntn株式会社 车轮用轴承装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1967749B1 (en) Tapered roller bearing with lubrication
EP2749782B1 (en) Liquid-lubricated bearing and vehicle pinion shaft support device
US20100021099A1 (en) Wheel Bearing And A Wheel Bearing Apparatus Having The Wheel Bearing
US20100074568A1 (en) Wheel Bearing Apparatus For A Vehicle
EP1777079B1 (en) Wheel drive unit
EP3023263A1 (en) Bearing device for wheels
EP2213913A1 (en) Sealing device, rolling bearing, and rolling bearing for wheel
JP4557223B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4873606B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20080310784A1 (en) Bearing Apparatus for a Wheel of Vehicle
JP4883693B2 (ja) 車輪用軸受装置の組立方法
JP2006029521A (ja) 円すいころ軸受
JP2008240769A (ja) 複列玉軸受
JP2005233402A (ja) 転がり軸受装置
JP2006009895A (ja) 車輪用軸受装置
JP2000220647A (ja) 円すいころ軸受
JP2008014428A (ja) 車輪用軸受装置
JP2013082293A (ja) 駆動車輪用軸受装置
EP1693581A1 (en) Bearing device for supporting pinion shaft
JP2015203436A (ja) 円すいころ軸受
EP3171046A1 (en) Support bearing for constant velocity joint, and outer ring for constant velocity joint
WO2017026522A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006029520A (ja) 円すいころ軸受
JPH1151159A (ja) 終減速装置用ピニオン軸の軸受装置
JP2008095766A (ja) 車輪用軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002