[go: up one dir, main page]

JP2006028273A - 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法 - Google Patents

炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006028273A
JP2006028273A JP2004206566A JP2004206566A JP2006028273A JP 2006028273 A JP2006028273 A JP 2006028273A JP 2004206566 A JP2004206566 A JP 2004206566A JP 2004206566 A JP2004206566 A JP 2004206566A JP 2006028273 A JP2006028273 A JP 2006028273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon
film
group
solid surface
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004206566A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Kato
孝久 加藤
Junho Che
ジュンホ チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2004206566A priority Critical patent/JP2006028273A/ja
Publication of JP2006028273A publication Critical patent/JP2006028273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【要約書】
【課題】有機シラン単分子膜に代わる潤滑膜として、環境負荷が小さい炭化水素系の薄膜を用い、かつ潤滑油の離脱を防ぐため、潤滑剤を強固に固体表面上に固定した炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法を得ることを課題とする。
【解決手段】固体表面上に表面改質膜を形成し、続いて該固体表面の表面改質膜を大気に暴露することなく、該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させたことを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤、及び固体表面に、化学気相蒸着法(PVD)、物理的蒸着法(CVD法)等の真空環境下で表面改質膜を形成し、続いて該固体表面に形成した表面改質膜を大気に暴露させることなく、真空環境下で該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層若しくは数分子層固定させることを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜による固体表面の潤滑方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、超高密度記録装置、精密位置決め機構、精密搬送装置、精密回転機械、マイクロマシン、宇宙用軸受などの微小機械の摺動要素として有用な炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤(膜)及び潤滑方法に関するものである。
磁気ディスクドライブのヘッドディスクインターフェース(HDI)では、長期的摩擦、摩耗安定性、耐腐蝕性を確保するために、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)膜及び高分子潤滑膜が用いられている。
最近、有機シラン系単分子膜を磁気ディスクドライブ、MEMS分野の潤滑膜又は耐凝着膜としての応用を図るための研究が行なわれている(非特許文献1及び非特許文献2参照)が、この有機シラン分子は、環境に対する負荷が大きいという弱点を持っている。
また、有機分子を真空中で蒸着する研究も行われており、関連する技術資料としては、非特許文献3及び非特許文献4を挙げることができる。
一方、微小機械では、表面を表面改質膜で被覆した後、摩擦を低下させ、また摩擦要素が接触したときの衝撃をやわらげるため、大気圧空気の下で潤滑剤が塗布されているが、ナノメータレベルの位置決めあるいは作動精度を期待し、ナノメータ厚さの、主としてフッ素系高分子パーフルオロポリエーテルなどの潤滑剤が用いられている。
超高密度記録装置、精密位置決め機構、精密搬送装置、精密回転機械、マイクロマシン、宇宙用軸受などにおいては潤滑剤給油が困難なため長期間のメンテナンスフリーが要求されている。
しかし、潤滑剤には流動性あるいは蒸発性があるため、潤滑剤が必要な部位からの離脱、枯渇が不可避である。特に、回転部分からのスピンアウト(遠心力による飛散)が重大な潤滑油離脱の原因として挙げられている。
J. Choi, M.Kawaguchi & T. Kato : Self-Assembled Monolayers Formation on the MagneticHard Disk Surface and Friction Measurements,. J. Appl. Phys., 91(2002) 7574 W.R. Ashurst,C. Yau, C. Carraro, R. Maboudian & M.T. Dugger : Dichlorodimethylsilane asan Anti-Stiction Monolayer for MEMS: A Comparison to theOctadecyltrichorosilane Self-assembled Monolayer, J. Microelectromech. Syst.,10(2001) 41 草川・松山・永山・大澤著「磁気記録媒体上に蒸着した潤滑層の特性」、日本トライボロジー学会トライボロジー会議集(東京2001−5)pp.3−4 Y. Changand C.W. Frank; Vapor deposition -Polymerization of α-aminoacid N-carboxy anhydride on the silicon(100) native oxidesurface, Langmuir,14 (1998) 326-334
本発明は、有機シラン単分子膜に代わる潤滑膜として、環境負荷が小さい炭化水素系の薄膜を用い、かつ潤滑油の離脱を防ぐため、潤滑剤を強固に固体表面上に固定した炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法を得ることを課題とする。
本発明によれば、以下に示す高強度・低摩擦炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤(膜)及び潤滑方法を提供する。
(1)固体表面上に表面改質膜を形成し、続いて該固体表面の表面改質膜を大気に暴露することなく、該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させたことを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤。
(2)固体表面上に表面改質膜を形成し、続いて該固体表面の表面改質膜を大気に暴露することなく、該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させた炭化水素系有機薄膜からなり、炭化水素系有機薄膜は一般式R−Xで表され、式中、Rは有機基を、Xは固体表面に結合し得る基又は元素を示し、有機基Rは、炭素数1〜18、の含炭素基(アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基等)であり。Xは、ハイドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基や、ハロゲン元素(塩素、臭素等)、メルカプト基、スルホン酸基、リン酸基であることを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤。
(3)固体表面に、化学気相蒸着法(CVD)、物理的蒸着法(PVD法)等の真空環境下で表面改質膜を形成し、続いて該固体表面に形成した表面改質膜を大気に暴露させることなく、真空環境下で該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層若しくは数分子層固定させることを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜による固体表面の潤滑方法。
(4)真空蒸着により炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させることを特徴とする(3)記載の固体表面の潤滑方法。
本発明の炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法は、炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤を強固に固体表面上に固定することによって潤滑油の離脱を効果的に防止できるとともに、有機シラン単分子膜に代わる潤滑膜として、環境負荷が小さいという優れた効果を有する。
真空中で表面改質膜を気相蒸着すると、表面改質蒸着膜は活性が高く反応しやすい。したがって、本発明においては表面改質膜を大気に暴露することなく、炭化水素系有機分子を表面改質膜上に真空蒸着する。これによって、炭化水素系有機分子は表面改質蒸着膜と化学結合し、強固な潤滑薄膜を形成することができる。
なお、本明細書で言う炭化水素系有機薄膜とは、炭化水素系の有機分子を固体上に、例えば真空蒸着することにより、有機分子が固体上に化学吸着して形成する単分子若しくは数分子の厚さの薄膜を意味する。これらの薄膜は真空蒸着等の化学蒸着(CVD)法が最も有効であるが、スパッタリング等の物理蒸着(PVD)法によって形成することもできる。
固体上に形成する炭化水素系有機化合物は、下記一般式(1)で表される物質である。式中、Rは有機基を示し、Xは固体表面に結合し得る基又は元素を示す。
R−X (1)
固体基板上の改質膜表面に化学結合した炭化水素系有機分子からなる薄膜の構造の説明図を図1に示す。
有機基Rは、炭素数1〜18、好ましくは5〜12の含炭素基(アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基等)が包含する。Xには、ハイドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン元素(塩素、臭素等)、メルカプト基、スルホン酸基、リン酸基等が包含する。
本発明において用いる固体としては、ダイヤモンドライクカーボン、カーボン、シリカ、シリコン、ガラス、金属等を使用することができるが、特にこれらに制限されない。すなわち、本願発明の炭化水素系有機分子を潤滑剤として使用する対象物であり、固体基板上の改質膜表面に化学結合した炭化水素系有機分子からなる薄膜を形成して使用できるものであれば良い。
表面改質膜には、前記ダイヤモンドライクカーボン以外の様々な膜を使用することができ、特に制限はない。
例えば、硬質膜としては、チタンカーボン(TiC)、チタンナイトライド(TiN)、シリコンカーバイド(SiC)、クロムナイトライド(CrN)、酸化シリコン(SiO2)セラミックス系改質膜、あるいはクロム(Cr)などの金属系改質膜を使用することができる。軟質膜としては、銀、金、鉛などの薄膜がある。通常、これらを摩擦部分にコーティングし、さらに前記有機薄膜を真空蒸着などの手段により潤滑膜を形成する。
(高強度・低摩擦炭化水素系有機薄膜の製造の具体例)
真空装置内に固体基板を固定し、化学気相蒸着法(CVD)などにより固体基板表面に表面改質薄膜を形成し、続いて真空装置内搬送機構などによって、該固体表面を大気に暴露することなく、例えば蒸着用の真空装置に搬送し、固定する。
蒸着用の真空装置内には、液体状あるいは固体状の炭化水素系有機分子を予め用意しておき、該固体表面を固定後に真空蒸着を開始する。
該固体表面と炭化水素系有機分子との間に設けられた開口機構(シャッター)および炭化水素系有機分子の加熱により蒸着量を調整する。
液体炭化水素系有機分子の場合には加熱は重要ではないが、固体炭化水素系有機分子の場合には溶融温度より高く、気化温度よりも低い温度に設定する。
炭化水素系有機分子蒸着真空装置内の圧力は、10-1〜10-4Pa、好ましくは10-2〜10-3Paに保つ。
(真空蒸着法による炭化水素系有機薄膜の形成試験)
真空蒸着法による炭素系有機薄膜の形成を行った。まず、単結晶シリコン基板上にダイヤモンドライクカーボン皮膜を化学気相蒸着法(CVD)にて形成した。形成条件は以下の通りである。

使用ガス:メタン(CH4

ガス流用:毎分25 cc

基準真空圧力:10-5Pa

蒸着圧力:0.7Pa

RFパワー:100W

バイアス電圧:-30V

皮膜厚さ:150nm
続いて、大気に暴露せずに真空蒸着チャンバに搬送して、該固体表面を130°Cに熱してデカノール(CH3(CH2)6CH2OH)の真空蒸着を行った。
デカノールを1cc程度入れたるつぼと該固体表面との間にはシャッターを置き、シャッターを開閉することで蒸着時間を調整し、30分間の真空蒸着を行った。蒸着圧力は10-2Pa〜10-3Paに保った。
真空蒸着後に、ヘプタン(C6H14)に浸漬して30秒間の超音波洗浄を行った。この洗浄により、強固に吸着していないデカノール分子は洗い流される。
(浸漬法による炭化水素系有機薄膜の形成)
一方、比較のため、上記段落番号[0013]と同様の条件でダイヤモンドライクカーボン皮膜を化学気相蒸着した固体表面を、大気に曝した後にデカノール原液に浸漬して浸漬法にてデカノール分子の固定を試みた。
浸漬時間を30分間から120時間まで変化させ、また浸漬後にヘプタンに浸漬して30秒間の超音波洗浄を行った。この洗浄により強固に吸着していないデカノール分子は洗い流される。
(炭化水素系有機薄膜の形成の確認)
炭化水素系有機薄膜の形成を確認するために、水に対する接触角を測定した。デカノール膜が形成されていれば、該固体表面は疎水性を示し、約100度の接触角となる。
図2に示すように、大気中に曝した後の浸漬法では120時間の浸漬でも接触角は84度に留まり、十分なデカノール膜が形成されているとは言えない。
しかし、本願発明の例で示す通り、大気中に暴露していない真空蒸着法の場合には、30分間の真空蒸着でデカノール膜が形成され、しかも段落番号[0013]の通り、蒸着後に超音波洗浄を行っているにもかかわらず、上記の結果になったので、このデカノール膜は該固体表面に強固に吸着しているのが分かる。
(炭化水素系有機薄膜蒸着試料の摩擦力測定)
原子間力顕微鏡を用いて、上記段落番号[0013]の方法で作成した試料の摩擦実験を行った。比較のために、炭化水素系有機薄膜蒸着前のダイヤモンドライクカーボン表面の摩擦力も測定した。
なお、原子間力顕微鏡で用いた針はSi3N4製で、すべり速度は平均6μm/sで、押付け荷重は10nN〜33nNである。測定結果を図3に示す。
図3から分かるように、蒸着前に比べて炭化水素系有機薄膜を蒸着すると、ダイヤモンドライクカーボン表面の摩擦力に比べ、炭化水素系有機薄膜蒸着後の摩擦力が30%〜40%低下した。
(フッ素を含む炭化水素系有機膜の作成)
X線光電子分光測定によって炭化水素系有機膜の確認を行うための試料作成を真空蒸着法および浸漬法(試料の改質膜を大気中に暴露)によって行った。
ただし、X線光電子分光測定の特性から、有機膜に特定の元素が含まれていることが好ましく、そのためここではパーフルオロデカノールCF3(CF2)6CH2OHを用いた。パーフルオロデカノールは常温で固体であり、また融点は82度〜84度であるため、蒸着チャンバ内のるつぼに入れて100°Cに加熱した。
また、浸漬法で用いたパーフルオロデカノール溶液の溶媒にはエタノールを用い、濃度は100mMである。その他の試料作成条件は段落番号[0013]および[0014]と同じである。
(X線光電子分光測定の結果)
図4に真空蒸着法で作成した試料及び図5に浸漬法(試料上の改質膜を大気中に暴露)で作成した試料のX線光電子分光測定結果を示す。この測定では比測定試料に含まれる元素の結合エネルギーが計測でき、その結果から試料が含む元素を特定できる。
図4にはフッ素のピークが観察されるが、図5からは観察されなかった。以上から、真空蒸着法で炭化水素系有機膜を蒸着した場合には、超音波洗浄にもかかわらず、強固にフルオロデカノール膜が存在していることがわかる。
本発明の炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法は、炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤を強固に固体表面上に固定することによって潤滑油の離脱を効果的に防止できるとともに、有機シラン単分子膜に代わる潤滑膜として、環境負荷が小さいという優れた効果を有するので、超高密度記録装置、精密位置決め機構、精密搬送装置、精密回転機械、マイクロマシン、宇宙用軸受などの微小機械の摺動要素として有用である。
固体表面上に形成された炭素系有機薄膜の説明図である。 真空蒸着法および浸漬法によって形成したデカノール膜の水に対する接触角を示す図である。 デカノール膜を真空蒸着法によって形成前後のダイヤモンドライクカーボンの摩擦力を示す図である。 真空蒸着法によって作成した試料のX線光電子分光測定の結果を示す図である。 浸漬法によって作成した試料のX線光電子分光測定の結果を示す図である。

Claims (4)

  1. 固体表面上に表面改質膜を形成し、続いて該固体表面の表面改質膜を大気に暴露することなく、該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させたことを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤。
  2. 固体表面上に表面改質膜を形成し、続いて該固体表面の表面改質膜を大気に暴露することなく、該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させた炭化水素系有機薄膜からなり、炭化水素系有機薄膜は一般式R−Xで表され、式中、Rは有機基を、Xは固体表面に結合し得る基又は元素を示し、有機基Rは、炭素数1〜18、の含炭素基(アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基等)であり。Xは、ハイドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基や、ハロゲン元素(塩素、臭素等)、メルカプト基、スルホン酸基、リン酸基であることを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤。
  3. 固体表面に、化学気相蒸着法(CVD)、物理的蒸着法(PVD法)等の真空環境下で表面改質膜を形成し、続いて該固体表面に形成した表面改質膜を大気に暴露させることなく、真空環境下で該表面改質膜上に炭化水素系の潤滑剤分子を1層若しくは数分子層固定させることを特徴とする高強度で低摩擦係数を備えた炭化水素系有機薄膜による固体表面の潤滑方法。
  4. 真空蒸着により炭化水素系の潤滑剤分子を1層もしくは数分子層固定させることを特徴とする請求項3記載の固体表面の潤滑方法。

JP2004206566A 2004-07-13 2004-07-13 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法 Pending JP2006028273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206566A JP2006028273A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004206566A JP2006028273A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006028273A true JP2006028273A (ja) 2006-02-02

Family

ID=35895017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004206566A Pending JP2006028273A (ja) 2004-07-13 2004-07-13 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006028273A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105909963A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 哈尔滨工业大学 一种膜-油复合润滑方法
CN105909962A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 哈尔滨工业大学 一种膜-脂复合润滑方法
WO2024154562A1 (ja) * 2023-01-16 2024-07-25 キヤノンオプトロン株式会社 固形物、光学部材、固形物の製造方法、表面形成方法、眼鏡、タッチパネル、スマートフォン、及びタブレット端末

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214424A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS61258333A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6251028A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS63184922A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6472313A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Hitachi Ltd Magnetic recording medium
JPH01184722A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH01184718A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01205718A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2004054994A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214424A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS61258333A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6251028A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS63184922A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6472313A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Hitachi Ltd Magnetic recording medium
JPH01184722A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPH01184718A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPH01205718A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JP2004054994A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105909963A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 哈尔滨工业大学 一种膜-油复合润滑方法
CN105909962A (zh) * 2016-04-15 2016-08-31 哈尔滨工业大学 一种膜-脂复合润滑方法
WO2024154562A1 (ja) * 2023-01-16 2024-07-25 キヤノンオプトロン株式会社 固形物、光学部材、固形物の製造方法、表面形成方法、眼鏡、タッチパネル、スマートフォン、及びタブレット端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uhlig et al. Atomic-scale mapping of hydrophobic layers on graphene and few-layer MoS2 and WSe2 in water
Dwivedi et al. Understanding the role of nitrogen in plasma-assisted surface modification of magnetic recording media with and without ultrathin carbon overcoats
WO2018159232A1 (ja) 磁気記録媒体、含フッ素エーテル化合物および磁気記録媒体用潤滑剤
Akrami et al. Significant improvements in stability and reproducibility of atomic-scale atomic force microscopy in liquid
Kasai et al. Micro∕ nanotribological study of perfluorosilane SAMs for antistiction and low wear
US20040021984A1 (en) Magnetic recording head having a corrosion-protective layer of a metal salt of a perfluorinated polyether acid
Marino et al. Is ultra-low friction needed to prevent wear of diamond-like carbon (DLC)? An alcohol vapor lubrication study for stainless steel/DLC interface
Dwivedi et al. Ultrathin carbon with interspersed graphene/fullerene-like nanostructures: a durable protective overcoat for high density magnetic storage
Dwivedi et al. Atomic scale interface manipulation, structural engineering, and their impact on ultrathin carbon films in controlling wear, friction, and corrosion
JP2009270093A (ja) パーフルオロポリエーテル化合物、これを含有する潤滑剤ならびに磁気ディスク
US20060229217A1 (en) Thin film lubricant for advanced tribological performance of storage medium
Guo et al. A multidentate lubricant for use in hard disk drives at sub-nanometer thickness
Singh et al. Surface chemical modification for exceptional wear life of MEMS materials
Rismani et al. Effect of pretreatment of Si interlayer by energetic C+ ions on the improved nanotribological properties of magnetic head overcoat
JP6063698B2 (ja) 摺動部材及び流体動圧軸受装置
Mangolini et al. Silicon Oxide‐Rich Diamond‐Like Carbon: A Conformal, Ultrasmooth Thin Film Material with High Thermo‐Oxidative Stability
JP2006028273A (ja) 炭化水素系有機薄膜からなる潤滑剤及び潤滑方法
Zhong et al. The protective properties of ultra-thin diamond like carbon films for high density magnetic storage devices
Khan et al. Acid treatment of diamond-like carbon surfaces for enhanced adsorption of friction modifiers and friction performance
JPS63215578A (ja) セラミツク材料表面への固体潤滑被膜の形成方法
KR102268582B1 (ko) Cmp 패드 컨디셔너 제조방법 및 이를 이용한 cmp 패드 컨디셔너
Khun et al. Tribological behavior of nickel-doped diamond-like carbon thin films prepared on silicon substrates via magnetron sputtering deposition
Rismani et al. Ultrathin Si/C graded layer to improve tribological properties of Co magnetic films
Ye et al. Direct insight into near-frictionless behavior displayed by diamond-like carbon coatings in lubricants
Cano et al. Low wear and low friction DLC coating with good adhesion to CoCrMo metal substrates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601