JP2006025022A - Wireless communication system, terminal, and wireless communication method - Google Patents
Wireless communication system, terminal, and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006025022A JP2006025022A JP2004199403A JP2004199403A JP2006025022A JP 2006025022 A JP2006025022 A JP 2006025022A JP 2004199403 A JP2004199403 A JP 2004199403A JP 2004199403 A JP2004199403 A JP 2004199403A JP 2006025022 A JP2006025022 A JP 2006025022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- specific application
- wireless
- wireless communication
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、異なる機器で同じ仕様の通信を用いる特定のアプリケーションを搭載し、該アプリケーションを、無線通信を用いて使用する技術に関する。 The present invention relates to a technique for mounting a specific application using communication of the same specification in different devices and using the application using wireless communication.
近年、機器の高性能化に伴い、異なる機器で同じ仕様の通信を用いる特定のアプリケーションを搭載する事例が増えてきている。一例としては、デジタルカメラとプリンタとを接続し、デジタルカメラから直接印刷を行うものが挙げられる。また、従来、このような場合には、デジタルカメラとプリンタとを有線で接続して使用していた。この有線接続の煩わしさから無線化が望まれている(例えば、特許文献1参照)。しかし、無線化すると、望む相手との接続が補償されないという問題があった。 In recent years, with the improvement in performance of devices, there are an increasing number of cases in which specific applications that use communication of the same specification in different devices are mounted. As an example, a digital camera and a printer are connected and printing is performed directly from the digital camera. Conventionally, in such a case, a digital camera and a printer are connected by wire. Wireless communication is desired due to the troublesomeness of this wired connection (see, for example, Patent Document 1). However, when wirelessly connected, there is a problem that connection with a desired partner is not compensated.
この問題の解決方法として、例えば一度相手と接続し、相手の機器能力を問い合わせる必要がある。
しかしながら、望む相手との接続を保証するために、アプリケーションレベルでの接続まで行うようにすると、特に対応するアプリケーションを持つ機器が存在しない場合に、次のような問題が生じる。 However, if the connection up to the application level is performed in order to guarantee the connection with the desired party, the following problem occurs particularly when there is no device having a corresponding application.
こちらからの応答要求に対して応答する機器がいないため、無線ネットワークの切り換えを行うきっかけがタイムアウト処理となり、時間がかかるという問題があった。 Since there is no device that responds to a response request from here, there is a problem that the trigger for switching the wireless network is a timeout process, which takes time.
また、時間がかかると、デジタルカメラなどのように、通常電池で駆動している機器の場合、その待ち時間分の電力を消費してしまうため、ユーザが通常使用できる電池の容量を減らしてしまうことになる。 In addition, when time is required, in the case of a device that is driven by a normal battery such as a digital camera, the power for the waiting time is consumed, so that the capacity of the battery that the user can normally use is reduced. It will be.
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、特定のアプリケーションレベルでの接続を行う前に、無線ネットワーク上に相手端末が存在するか否かを確認できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problem, and an object of the present invention is to make it possible to confirm whether or not a partner terminal exists on a wireless network before performing connection at a specific application level. To do.
本発明は、複数の端末装置が接続可能な無線通信システムにおいて、無線通信システムのシステム同期を取るための報知信号に、特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報を含め、複数の端末装置のうち、前記特定のアプリケーションに対応する端末装置からの応答の有無に応じて前記端末情報を更新する更新手段と、更新された報知信号に基づいて前記特定のアプリケーションに対応する端末装置が前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認手段とを有することを特徴とする。 In a wireless communication system in which a plurality of terminal devices can be connected, the present invention provides a notification signal for establishing system synchronization of the wireless communication system including terminal information related to a terminal device corresponding to a specific application. Among them, an update unit that updates the terminal information according to the presence / absence of a response from a terminal device corresponding to the specific application, and a terminal device corresponding to the specific application based on the updated notification signal And confirmation means for confirming the existence of a terminal device connectable by an application.
また、本発明は、複数の端末装置が接続可能な無線端末装置であって、特定のアプリケーションに対応する端末装置の存在を認識する認識手段と、前記認識手段による認識に応じて、報知信号に前記特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する情報を含めて送信する送信手段とを有することを特徴とする。 In addition, the present invention is a wireless terminal device to which a plurality of terminal devices can be connected, and recognizes a notification signal according to recognition means for recognizing the presence of a terminal device corresponding to a specific application, and recognition by the recognition means. Transmitting means for transmitting information including a terminal device corresponding to the specific application.
また、本発明は、無線端末装置であって、他の無線通信装置が送信した報知信号を受信する受信手段と、前記報知信号に含まれる特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報に基づいて前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認手段と、確認された端末装置との間で前記特定のアプリケーションでの接続を実行する手段とを有することを特徴とする。 Further, the present invention is a wireless terminal device based on receiving means for receiving a notification signal transmitted by another wireless communication device, and terminal information related to a terminal device corresponding to a specific application included in the notification signal. It is characterized by comprising confirmation means for confirming the existence of a terminal device connectable with the specific application, and means for executing connection with the specific application between the confirmed terminal devices.
更に、本発明は、複数の端末装置が接続可能な無線通信システムの無線通信方法であって、無線通信システムのシステム同期を取るための報知信号に、特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報を含め、複数の端末装置のうち、前記特定のアプリケーションに対応する端末装置からの応答の有無に応じて前記端末情報を更新する更新工程と、更新された報知信号に基づいて前記特定のアプリケーションに対応する端末装置が前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認工程と、確認された端末装置との間で前記特定のアプリケーションでの接続を実行する工程とを有することを特徴とする。 Furthermore, the present invention is a wireless communication method of a wireless communication system to which a plurality of terminal devices can be connected, and terminal information related to a terminal device corresponding to a specific application is included in a notification signal for establishing system synchronization of the wireless communication system. An update step of updating the terminal information according to the presence / absence of a response from a terminal device corresponding to the specific application among a plurality of terminal devices, and the specific application based on the updated notification signal A confirmation step of confirming the existence of a terminal device connectable with the specific application by the corresponding terminal device, and a step of executing connection with the specific application with the confirmed terminal device And
更に、本発明は、複数の端末装置が接続可能な無線端末装置の無線通信方法であって、特定のアプリケーションに対応する端末装置の存在を認識する認識工程と、前記認識工程における認識に応じて、報知信号に前記特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する情報を含めて送信する送信工程とを有することを特徴とする。 Furthermore, the present invention is a wireless communication method of a wireless terminal device to which a plurality of terminal devices can be connected, and a recognition step for recognizing the presence of a terminal device corresponding to a specific application, and depending on the recognition in the recognition step And a transmission step of transmitting information including a terminal device corresponding to the specific application in the notification signal.
更に、本発明は、無線端末装置の無線通信方法であって、他の無線通信装置が送信した報知信号を受信する受信工程と、前記報知信号に含まれる特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報に基づいて前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認工程とを有することを特徴とする。 Furthermore, the present invention is a wireless communication method of a wireless terminal device, a reception step for receiving a notification signal transmitted by another wireless communication device, and a terminal relating to a terminal device corresponding to a specific application included in the notification signal And a confirmation step of confirming presence of a terminal device connectable by the specific application based on information.
本発明によれば、定期的に送信される報知信号に、特定のアプリケーションに対応する端末に関する情報を付加することで、特定のアプリケーションレベルでの接続を行う前に、無線ネットワーク上に相手端末が存在するか否かを確認することができる。 According to the present invention, by adding information on a terminal corresponding to a specific application to a periodically transmitted notification signal, a partner terminal can be connected to the wireless network before connection at a specific application level. It can be confirmed whether or not it exists.
従って、特定のアプリケーションに対応する端末が無線ネットワーク上に存在する相手端末と確実に特定のアプリケーションレベルでの接続を行うことができ、無駄な電力消費を防止することができる。 Therefore, a terminal corresponding to a specific application can be reliably connected to a partner terminal existing on the wireless network at a specific application level, and wasteful power consumption can be prevented.
以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施形態では、特定のアプリケーションとして、プリンタ、デジタルカメラ、デジタルビデオ、ストレージ機器を、コンピュータを介さずに論理的に接続し、印刷処理又は記録処理を行う直接印刷システム(DPS)を一例に説明する。また、無線通信方式としては、公知のIEEE802.11を用いた場合について説明する。 The best mode for carrying out the invention will be described below in detail with reference to the drawings. In this embodiment, a direct printing system (DPS) that performs a printing process or a recording process by logically connecting a printer, a digital camera, a digital video, and a storage device without going through a computer as a specific application will be described as an example. To do. As a wireless communication method, a case where the well-known IEEE 802.11 is used will be described.
実施例1として、まずIEEE802.11で規定されたインフラストラクチャモードにおいて、アクセスポイント(AP)が定期的に送信するビーコンに、DPSサポート機能付きAPであることを示す情報とDSP対応の機器に関する情報とを付加することで、DSP機器がDSPレベルでのリンク確立を行う前に、無線ネットワーク上にDSP対応の通信相手が存在するか否かを確認する処理について説明する。 As Example 1, first, in the infrastructure mode defined by IEEE802.11, information indicating that the access point (AP) periodically transmits a beacon is an AP with a DPS support function and information on a DSP-compatible device. The process of confirming whether a DSP-compatible communication partner exists on the wireless network before the DSP device establishes a link at the DSP level will be described.
図1は、実施例1における無線ネットワークの構成を示す図である。図1に示すように、インフラストラクチャモードの無線ネットワークはIEEE802.11に準拠する無線LANにおけるアクセスポイント(AP)101と、IEEE802.11に準拠する無線通信機能を有し、AP101と無線で通信するデジタルカメラ102a,102b、プリンタ103、及びコンピュータ104と、AP101が接続される有線ネットワーク105と、有線ネットワーク105に接続するコンピュータ106とで構成されている。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a wireless network according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, an infrastructure mode wireless network has an access point (AP) 101 in a wireless LAN compliant with IEEE802.11 and a wireless communication function compliant with IEEE802.11, and communicates with the AP 101 wirelessly. The
図2は、IEEE802.11に規格のMACフレームの基本フォーマットを示す図である。図2に示すように、MACフレームは、フレーム制御フィールド201と、デュレーション/IDフィールド202と、アドレスフィールド203、204、205、207と、シーケンス制御フィールド206と、フレームボディフィールド208と、FCSフィールド209とで構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing a basic format of a MAC frame that conforms to IEEE 802.11. As shown in FIG. 2, the MAC frame includes a
図3は、MACフレームの1つのタイプであるマネージメントフレームのフォーマットを示す図である。図3に示すように、マネージメントフレームは、フレーム制御フィールド301と、デュレーション/IDフィールド302と、宛先アドレスフィールド303と、送信元アドレスフィールド304と、BSSIDフィールド305と、シーケンス制御フィールド306と、フレームボディフィールド307と、FCSフィールド308とで構成されている。また、フレームボディ307は、エレメントの種別を示すエレメントID310、長さ311、エレメント本体312から構成される。
FIG. 3 is a diagram showing a format of a management frame that is one type of MAC frame. As shown in FIG. 3, the management frame includes a
図4は、ビーコンフレームのフレームボディに格納されている各フレームの属性情報を示す図である。尚、ビーコンフレームは、マネージメントフレームにおけるフレーム制御フィールドのサブタイプ(ビット位置7〜4)で“1000”が記述された場合であり、無線セルの存在を報知するためにAP101が定期的に送信するフレームである。また、アドホックモードでは、IBSS(Independent Basic Service Set)を構成する複数の端末の1つ、或いは全ての端末が送信するものである。アドホックモードについては更に後述する。 FIG. 4 is a diagram showing attribute information of each frame stored in the frame body of the beacon frame. The beacon frame is a case where “1000” is described in the subtype (bit positions 7 to 4) of the frame control field in the management frame, and is transmitted periodically by the AP 101 to notify the presence of the wireless cell. It is a frame. Further, in the ad hoc mode, one or all of a plurality of terminals constituting an IBSS (Independent Basic Service Set) transmit. The ad hoc mode will be further described later.
図4に示すように、ビーコンフレームのフレームボディは複数のエレメントと呼ばれる属性情報で構成されている。図4に示す例では、代表的な属性情報のみを示している。 As shown in FIG. 4, the frame body of the beacon frame is composed of attribute information called a plurality of elements. In the example shown in FIG. 4, only representative attribute information is shown.
図5は、実施例1におけるビーコンフレームのフレームボディに格納されている各フレームの属性情報を示す図である。図5に示すように、特定のアプリケーションをサポートするためにビーコンフレームのフレームボディにDPSサポート機能付きAPであることを示すエレメントID20を付加して送信する。
FIG. 5 is a diagram illustrating attribute information of each frame stored in the frame body of the beacon frame according to the first embodiment. As shown in FIG. 5, in order to support a specific application, an
また、AP101に登録されているDPS機器の数を示すエレメントID21を付加して送信する。尚、図5に示す例では、DPS機器の台数としてプリンタが3台、デジタルスチルカメラ(DSC)が2台登録されている状態を示している。
Also, an
ここで、DPS能力を有するデジタルカメラやプリンタなどの端末装置は、AP101が定期的に送信するビーコンを受信し、ビーコン中のエレメントにDPSサポート機能付きAP101であることが判ると、AP101との通常の無線LANの接続処理後、AP101に対して自身がDPS対応であることと、プリンタやデジタルカメラといった機器の種別を通知する。この通知は、通常のデータフレームを用いてAP101宛に送信することで実現するものとする。 Here, a terminal device such as a digital camera or printer having the DPS capability receives a beacon periodically transmitted by the AP 101, and if it is found that the element in the beacon is the AP 101 with the DPS support function, After the wireless LAN connection process, the AP 101 is informed of the fact that it is DPS compatible and the type of device such as a printer or digital camera. This notification is realized by transmitting to the AP 101 using a normal data frame.
これにより、AP101は自身に登録されているDPS機器に、定期的に応答を要求し、応答がなければ無線ネットワークから離脱したものとして、管理下のDPS機器の台数を削減し、現状のDPS機器の状況が反映されたビーコンを送信することができる。 As a result, the AP 101 periodically requests a response from the DPS device registered in the AP 101, and if there is no response, the AP 101 is assumed to have left the wireless network, and the number of managed DPS devices is reduced. A beacon that reflects the situation can be transmitted.
また、デジタルカメラが印刷機器とDPSを用いて接続したいとき、受信したビーコンを調べ、DPSサポート機能付きAP101に印刷機器が存在するか否かを調べる。その結果、印刷機器が存在し、且つ、既にデジタルカメラが無線ネットワークに参加している場合には印刷機器とアプリケーションレベル、即ち、DPSのリンクを確立する。 Further, when the digital camera wants to connect to the printing device using DPS, the received beacon is checked to check whether the printing device exists in the AP 101 with the DPS support function. As a result, if a printing device exists and the digital camera has already joined the wireless network, a link between the printing device and the application level, that is, the DPS is established.
また、印刷機器が存在し、且つ、デジタルカメラが該当するAP101の無線ネットワークに参加していない場合にはAP101に無線接続後、自身の属性情報をAP101に通知し、その後、印刷機器とアプリケーションレベル、即ち、DPSのリンクを確立する。 If a printing device is present and the digital camera is not participating in the wireless network of the corresponding AP 101, after the wireless connection to the AP 101, its own attribute information is notified to the AP 101, and then the printing device and the application level That is, a DPS link is established.
更に、印刷機器が存在しない場合には、他のDPSサポート機能付きAPのビーコンを調べ、印刷機器が登録されているAPの無線ネットワークに参加するか、使用者に対して印刷できない旨を通知する。 Further, when there is no printing device, the beacon of another AP with DPS support function is checked, and the printing device joins the wireless network of the registered AP or notifies the user that printing cannot be performed. .
ここで、図6を用いて実施例1におけるDPSサポート機能付きAP101から定期的に送信されるビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認する処理を説明する。ここでは、DPS対応機器はデジタルカメラ102a,102bとプリンタ103のみとし、登録後、デジタルカメラ102bが無線ネットワークから離脱した場合を例に説明する。
Here, a process for confirming the existence of a DPS-compatible device on the wireless LAN by using a beacon periodically transmitted from the
尚、AP101と無線端末102〜104との間の無線ネットワークのリンク確立手順は、IEEE802.11で規定されている公知のシーケンスで行われ、その詳細については省略する。また、無線リンクを確立するために使用するチャネルやネットワーク識別IDであるESS(Extended Service Set)IDの設定も適切に行われているものとする。 Note that the procedure for establishing the link of the wireless network between the AP 101 and the wireless terminals 102 to 104 is performed in a known sequence defined by IEEE802.11, and details thereof are omitted. In addition, it is assumed that an ESS (Extended Service Set) ID, which is a channel used for establishing a wireless link and a network identification ID, is appropriately set.
図6は、実施例1におけるビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認するシーケンスを示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating a sequence for confirming the presence of a DPS-compatible device on the wireless LAN using a beacon according to the first embodiment.
まず、DPS対応機器が無線LAN上に存在しない状態では(601)、ビーコンにはAP101がDPSサポート機能付きであることを示すエレメント(図5に示すエレメントID20)と、登録中のプリンタが0台と、登録中のデジタルカメラが0であることを示すエレメント(図5に示すエレメントID21)が含まれる。
First, when there is no DPS-compatible device on the wireless LAN (601), the beacon has an element indicating that the
このビーコンによりDPSサポート機能付きAPであることがわかったプリンタ102は、AP101との無線接続後、プリンタ102からAP101にDPS登録要求を送信する(602)。AP101でDPS登録要求を受け付けると、AP101では送信するビーコンのパラメータを新たに登録中のプリンタが1台と、登録中のデジタルカメラが0に変更する(603)。
The printer 102 that is found to be an AP with a DPS support function by this beacon transmits a DPS registration request from the printer 102 to the
また、このビーコンによりDPSサポート機能付きAPであることがわかったデジタルカメラ102aも、AP101との無線接続後、デジタルカメラ102aからAP101にDPS登録要求を送信する(604)。AP101でDPS登録要求を受け付けると、AP101では送信するビーコンのパラメータを既に登録中のプリンタが1台と、新たに登録中のデジタルカメラが1台に変更する(605)。
Also, the
また同様に、デジタルカメラ102bも登録要求を送信すると(606)、AP101では送信するビーコンのパラメータを登録中のプリンタが1台と、新たに登録中のデジタルカメラが2台に変更する。
Similarly, when the
尚、IEEE802.11規格の無線LANでは、無線ネットワークへの参加は管理されているが、離脱は管理されていない。従って、何らかの方法で離脱を確認しないことには、実際に無線ネットワークに参加して稼動している機器と、ビーコン中で報知している機器情報に食い違いが生じてしまう。 In addition, in the wireless LAN of the IEEE 802.11 standard, participation in the wireless network is managed, but withdrawal is not managed. Therefore, if the user does not confirm the withdrawal by any method, there is a discrepancy between the device that is actually participating in the wireless network and operating and the device information that is notified in the beacon.
そこで、DPSサポート機能付きAPでは、登録要求を行った機器全てに対して定期的に応答を要求する(609、611、6013)。そして、この応答要求に対する応答を返した機器は、まだ無線ネットワークに参加しているものとして扱い(610、612)、応答要求送信後、一定時間内に応答が無い場合には無線ネットワークから離脱したものとして扱う(614)。図6に示す例では、デジタルカメラ102bが応答要求に対する応答を返さなかった状態を示している。この結果、次に送信するビーコンでは(615)、そのパラメータを登録中のプリンタが1台と、デジタルカメラが1台に変更する。
Therefore, the AP with the DPS support function periodically requests a response to all the devices that have requested registration (609, 611, 6013). The device that has returned a response to this response request is treated as if it is still participating in the wireless network (610, 612), and has left the wireless network if there is no response within a certain time after sending the response request. Treat as a thing (614). In the example illustrated in FIG. 6, the
これにより、AP101に登録完了したデジタルカメラ102aは、AP101が定期的に送信するビーコンのDPS対応機器の種別と台数を参照することにより、自分と同じ無線ネットワーク内にDPSに対応したプリンタが1台存在することがわかる。そして、デジタルカメラ102aの使用者が直接印刷処理を選択すると、プリンタ103とDPSアプリケーション層でのリンクを確立し、リンク確立後、プリンタ103とデジタルカメラ102a間でお互いのDPSの能力情報を交換する。この能力情報の交換後、デジタルカメラ102aはお互いがサポートする印刷条件で写真を加工した印刷情報をプリンタ103に送信し、印刷を行う。
As a result, the
実施例1によれば、アクセスポイント(AP)が定期的に送信するビーコンに、DPSサポート機能付きAPであることを示す情報とDSP対応の機器に関する情報とを付加することで、DSP機器がDSPレベルでのリンク確立を行う前に、無線ネットワーク上にDSP対応の通信相手が存在するか否かを確認することができる。 According to the first embodiment, the DSP device adds the information indicating the DPS support function AP and the information related to the DSP compatible device to the beacon periodically transmitted by the access point (AP), so that the DSP device can control the DSP. Before performing link establishment at the level, it is possible to confirm whether or not there is a DSP compatible communication partner on the wireless network.
次に、図面を参照しながら本発明に係る実施例2について詳細に説明する。実施例2では、IEEE802.11で規定されたアドホックモード時の動作に関し、特にアドホックモードの複数の端末のうち一台の端末がビーコンを定期的に送信する場合と、ビーコンを送信する端末が変更になる場合について説明する。
Next,
図7は、実施例2における無線ネットワークの構成を示す図である。図7に示すように、アドホックモードの無線ネットワークは、IEEE802.11に準拠する無線通信機能を有するデジタルカメラ701、プリンタ702、及びスキャナ703で構成されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a wireless network according to the second embodiment. As shown in FIG. 7, the ad hoc mode wireless network includes a
ここで、図8を用いてビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認する処理を説明する。尚、ビーコンを送信する無線端末の基本動作は、インフラストラクチャモード時のAPと同じであり、集まったDPS対応情報を図5に示すビーコンの該当エレメントに反映させる。もし、途中でビーコンを送信する無線端末が変更になる場合には、以前ビーコンを送信していた無線端末から新たにビーコンを送信する無線端末に、DPS対応機器を管理している情報を渡すことにより、新たに機器情報を収集し直すことなく、引き続きビーコンにDPS機器情報を乗せて送信することが可能となる。 Here, the process of confirming the presence of a DPS-compatible device on the wireless LAN using a beacon will be described with reference to FIG. The basic operation of the wireless terminal that transmits a beacon is the same as that of the AP in the infrastructure mode, and the collected DPS correspondence information is reflected in the corresponding element of the beacon shown in FIG. If the wireless terminal that transmits a beacon changes midway, the information that manages the DPS-compatible device is passed from the wireless terminal that previously transmitted the beacon to the wireless terminal that newly transmits the beacon. Thus, it is possible to continuously transmit DPS device information on a beacon without newly collecting device information.
図8は、実施例2におけるビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認するシーケンスを示す図である。ここでは、プリンタ701がビーコンを送信する場合について説明する。
FIG. 8 is a diagram illustrating a sequence for confirming the presence of a DPS-compatible device on the wireless LAN using a beacon according to the second embodiment. Here, a case where the
まず、DPS対応機器が無線LAN上に存在しない状態では(801)、ビーコンには実施例1と同様に、DPSサポート機能付き端末であることを示すエレメントと、自身がプリンタ701で、登録が完了しているので登録中のプリンタが1台、登録中のデジタルカメラが0であることを示すエレメントが含まれる。
First, when there is no DPS-compatible device on the wireless LAN (801), the beacon has an element indicating that it is a terminal with a DPS support function and the
このビーコンによりDPSサポート機能付き端末があることがわかったデジタルカメラ702aは、プリンタ701との無線接続後、デジタルカメラ702aからプリンタ701にDPS登録要求を送信する(802)。プリンタ701でDPS登録要求を受け付けると、プリンタ701では送信するビーコンのパラメータを登録中のプリンタが1台と、新たに登録中のデジタルカメラが1台に変更する(803)。
The
また、このビーコンによりDPSサポート機能付き端末であることがわかったデジタルカメラ702bは、プリンタ701との無線接続後、デジタルカメラ702bからプリンタ701にDPS登録要求を送信する(804)。プリンタ701でDPS登録要求を受け付けると、プリンタ701では送信するビーコンのパラメータを登録中のプリンタが1台と、新たに登録中のデジタルカメラが2台に変更する(805)。
Also, the
尚、IEEE802.11規格の無線LANでは、無線ネットワークへの参加は管理されているが、離脱は管理されていない。従って、何らかの方法で離脱を確認しないことには、実際に無線ネットワークに参加して稼動している機器と、ビーコン中で報知している機器情報に食い違いが生じてしまう。 In addition, in the wireless LAN of the IEEE 802.11 standard, participation in the wireless network is managed, but withdrawal is not managed. Therefore, if the user does not confirm the withdrawal by any method, there is a discrepancy between the device that is actually participating in the wireless network and operating and the device information that is notified in the beacon.
そこで、DPSサポート機能付き端末は、登録要求を行った機器全てに対して定期的に応答を要求する(806、808)。そして、この応答要求に対する応答を返した機器は、まだ無線ネットワークに参加しているものとして扱い(807)、応答要求送信後、一定時間内に応答が無い場合には無線ネットワークから離脱したものとして扱う(809)。図8に示す例では、デジタルカメラ702bが応答要求に対する応答を返さなかった状態を示している。この結果、次に送信するビーコンでは(810)、パラメータを登録中のプリンタが1台と、デジタルカメラが1台に変更する。
Therefore, the terminal with the DPS support function periodically requests a response from all the devices that have requested registration (806, 808). The device that has returned a response to this response request is treated as if it is still participating in the wireless network (807). If there is no response within a certain time after sending the response request, it is assumed that the device has left the wireless network. Handle (809). In the example illustrated in FIG. 8, the
次に、無線ネットワーク上の端末が稼動中にビーコンを送信する端末が変更になる場合の動作について説明する。尚、無線ネットワークにはDPSに対応したプリンタが1台と、デジタルカメラが2台存在するものとする。 Next, an operation when a terminal that transmits a beacon is changed while a terminal on the wireless network is operating will be described. In the wireless network, it is assumed that there is one printer compatible with DPS and two digital cameras.
図8に示す811以降のシーケンスはビーコンを送信する端末が変更になる場合の処理である。まず、デジタルカメラ702aがビーコンの送信を行うようになると(811)、この状態では、自身以外のDPS機器情報を持たないため、管理下のプリンタは0台と、デジタルカメラは1台としてビーコン中のエレメントに記述される。このとき、それまでビーコンを送信していたプリンタ701は、自身で作成していたDPS管理テーブルを新たなビーコン送信者であるデジタルカメラ702aに送信する(812)。その結果を踏まえて、デジタルカメラ702aは次のビーコンから管理下のプリンタが1台と、デジタルカメラが2台として送信することが可能となる。
The sequence after 811 shown in FIG. 8 is processing when the terminal that transmits the beacon is changed. First, when the
実施例2によれば、アドホックモードの無線ネットワークにおいて、複数の端末のうち一台の端末がビーコンを定期的に送信する場合や、ビーコンを送信する端末が変更になる場合にも、DSP機器がDSPレベルでのリンク確立を行う前に、無線ネットワーク上にDSP対応の通信相手が存在するか否かを確認することができる。 According to the second embodiment, in the wireless network in the ad hoc mode, when one terminal among a plurality of terminals periodically transmits a beacon, or when the terminal that transmits the beacon changes, the DSP device Before establishing a link at the DSP level, it is possible to confirm whether or not there is a DSP compatible communication partner on the wireless network.
次に、図面を参照しながら本発明に係る実施例3について詳細に説明する。実施例3では、IEEE802.11で規定されたアドホックモード時の動作に関し、特にアドホックモードの端末全てがビーコンを送信する場合について説明する。
Next,
実施例3における無線ネットワークの構成は、図7を用いて説明した実施例2と同様であり、その説明は省略する。 The configuration of the wireless network in the third embodiment is the same as that of the second embodiment described with reference to FIG.
ここで、図9を用いてビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認する処理を説明する。アドホックモードの端末は、自身が定期的に送信するビーコンフレーム中にDPSサポート機能付きで自身の機器種別情報を示すエレメントを付加して送信する。また、他のアドホックモードの端末も、DPS機能付きであれば同様にDPSサポート機能付きで自身の機器種別情報を示すエレメントを付加し、ビーコンを送信しているので、このビーコンを受信し、複数の端末に対し、端末とDPS機能を対応付けたDPS機能管理テーブルを作成する。 Here, the process of confirming the presence of a DPS-compatible device on the wireless LAN using a beacon will be described with reference to FIG. The terminal in the ad hoc mode transmits a beacon frame periodically transmitted by itself by adding an element indicating its own device type information with a DPS support function. In addition, if the other ad hoc mode terminal also has a DPS function, it also has a DPS support function, adds an element indicating its own device type information, and transmits a beacon. A DPS function management table in which terminals and DPS functions are associated with each other is created.
図9は、実施例3におけるビーコンにより無線LAN上のDPS対応機器の存在を確認するシーケンスを示す図である。初期値として、各端末は自身のみの情報を持っているので、各端末の管理テーブルは、プリンタ701ではプリンタ1台、カメラ0台(911)、デジタルカメラ702aではプリンタ0台、カメラ1台(821)、デジタルカメラ702bではプリンタ0台、カメラ1台(931)となっている。
FIG. 9 is a diagram illustrating a sequence for confirming the presence of a DPS-compatible device on the wireless LAN using a beacon according to the third embodiment. Since each terminal has its own information as an initial value, the management table of each terminal has one printer for
ここで、まずプリンタ701がビーコンを送信すると(901)、このビーコンを受信することで、各端末の管理テーブルは、プリンタ701ではプリンタ1台、カメラ0台(912)、デジタルカメラ702aではプリンタ1台、カメラ1台(922)、デジタルカメラ702bではプリンタ1台、カメラ1台(932)となる。尚、プリンタ701が変化しないのは、この時点では自身の情報しかないためである。
Here, when the
次に、デジタルカメラ702aがビーコンを送信すると(902)と、このビーコンを受信することで、各端末の管理テーブルは、プリンタ701ではプリンタ1台、カメラ1台(913)、デジタルカメラ702aではプリンタ1台、カメラ1台(923)、デジタルカメラ702bではプリンタ1台、カメラ2台(933)となる。ここで、デジタルカメラ702bのみがカメラ2台となるのは、デジタルカメラ702aのビーコンを受信することで、自身以外カメラが存在することを察知したためである。
Next, when the
次に、デジタルカメラ702bがビーコンを送信すると(903)と、このビーコンを受信することで、各端末の管理テーブルは、プリンタ701ではプリンタ1台、カメラ2台(914)、デジタルカメラ702aではプリンタ1台、カメラ2台(924)、デジタルカメラ702bではプリンタ1台、カメラ2台(934)となる。
Next, when the
次に、通信可能な範囲を外れた端末や電源を落とされた端末のビーコンは受信できなくなるので、ビーコンを受信しなくなった端末に関する情報をDPS機能管理テーブルから削除する処理について説明する。尚、各端末は、管理テーブルに前回ビーコンを受信した時間情報を記録しているものとする。 Next, since the beacon of a terminal out of a communicable range or a terminal whose power is turned off cannot be received, a process for deleting information related to a terminal that no longer receives a beacon from the DPS function management table will be described. In addition, each terminal shall record the time information which received the beacon last time in the management table.
図9に示すように、プリンタ701がビーコンを送信した時点で(904)、デジタルカメラ702bが無線ネットワークに存在しなくなった場合を例に説明する。
As shown in FIG. 9, a case will be described as an example where the
プリンタ701及びデジタルカメラ702aの管理テーブル(915,925)はこの段階では変化しない。次に、デジタルカメラ702aがビーコンを送信する(905)。この段階でもプリンタ701及びデジタルカメラ702aの管理テーブル(916,926)は変化しない。
The management tables (915, 925) of the
ここでは、管理テーブルに記録したビーコンの受信情報を参照し、規定時間が経過するまでにビーコンが受信できなかった場合、その端末は無線ネットワークから離脱したものとして扱う。デジタルカメラ702bは無線ネットワークから離脱したため、ビーコンは送られてこない。
Here, with reference to the beacon reception information recorded in the management table, if the beacon cannot be received before the specified time elapses, the terminal is treated as having left the wireless network. Since the
そして、プリンタ701とデジタルカメラ702aは、前回デジタルカメラ702bがビーコンを送信して一定時間待ってもビーコンを受信できないため(906)、デジタルカメラ702bを管理テーブルから削除し、プリンタ701及びデジタルカメラ702a共に管理テーブル(917,927)はプリンタ1台、カメラ1台となる。
The
上述のシーケンスにより、DPS機能管理テーブルを作成したデジタルカメラ702aは、DPS機能管理テーブルを随時参照する。そして、デジタルカメラ702aの使用者が印刷処理を選択すると、デジタルカメラ702aはDPS機能管理テーブルを参照し、プリンタを選択する。仮にプリンタ701を選択すると、プリンタ701との間でDPSアプリケーション層でのリンクを確立し、リンク確立後、プリンタ701とデジタルカメラ702aの間でお互いのDPSの能力情報を交換する。この能力情報の交換後、デジタルカメラ702aはお互いがサポートする印刷条件で写真を加工した印刷情報をプリンタ701に送信し、印刷を行う。
The
実施例3によれば、アドホックモードの無線ネットワークにおいて、全ての端末がビーコンを定期的に送信する場合も、DSP機器がDSPレベルでのリンク確立を行う前に、無線ネットワーク上にDSP対応の通信相手が存在するか否かを確認することができる。 According to the third embodiment, even in a case where all terminals periodically transmit beacons in an ad hoc mode wireless network, DSP compatible communication is performed on the wireless network before the DSP device establishes a link at the DSP level. It can be confirmed whether or not the other party exists.
尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。 Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), it is applied to an apparatus (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device. It may be applied.
また、本発明の目的は前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。 Another object of the present invention is to supply a recording medium in which a program code of software realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or apparatus, and the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus stores it in the recording medium. Needless to say, this can also be achieved by reading and executing the programmed program code.
この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。 In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.
このプログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。 As a recording medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like is used. be able to.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an OS (operating system) operating on the computer based on the instruction of the program code. It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by performing part or all of the actual processing and the processing is included.
更に、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, after the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the function expansion is performed based on the instruction of the program code. It goes without saying that the CPU or the like provided in the board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
101 アクセスポイント(AP)
102 デジタルカメラ
103 プリンタ
104 コンピュータ
105 有線ネットワーク
106 コンピュータ
101 Access point (AP)
102
Claims (17)
無線通信システムのシステム同期を取るための報知信号に、特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報を含め、
複数の端末装置のうち、前記特定のアプリケーションに対応する端末装置からの応答の有無に応じて前記端末情報を更新する更新手段と、
更新された報知信号に基づいて前記特定のアプリケーションに対応する端末装置が前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認手段とを有することを特徴とする無線通信システム。 In a wireless communication system in which a plurality of terminal devices can be connected,
In the notification signal for taking the system synchronization of the wireless communication system, including terminal information related to the terminal device corresponding to the specific application,
Update means for updating the terminal information according to the presence or absence of a response from the terminal device corresponding to the specific application among the plurality of terminal devices;
A wireless communication system, comprising: a confirmation unit configured to confirm the presence of a terminal device connectable with the specific application based on the updated notification signal.
特定のアプリケーションに対応する端末装置の存在を認識する認識手段と、
前記認識手段による認識に応じて、報知信号に前記特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する情報を含めて送信する送信手段とを有することを特徴とする無線端末装置。 A wireless terminal device to which a plurality of terminal devices can be connected,
A recognition means for recognizing the existence of a terminal device corresponding to a specific application;
A wireless terminal device comprising: a transmission unit that transmits information including a terminal device corresponding to the specific application in a notification signal in response to recognition by the recognition unit.
他の無線通信装置が送信した報知信号を受信する受信手段と、
前記報知信号に含まれる特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報に基づいて前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認手段と、
確認された端末装置との間で前記特定のアプリケーションでの接続を実行する手段とを有することを特徴とする無線端末装置。 A wireless terminal device,
Receiving means for receiving a notification signal transmitted by another wireless communication device;
Confirmation means for confirming the presence of a terminal device connectable with the specific application based on terminal information related to the terminal device corresponding to the specific application included in the notification signal;
And a means for executing connection with the specific application with the confirmed terminal device.
無線通信システムのシステム同期を取るための報知信号に、特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報を含め、
複数の端末装置のうち、前記特定のアプリケーションに対応する端末装置からの応答の有無に応じて前記端末情報を更新する更新工程と、
更新された報知信号に基づいて前記特定のアプリケーションに対応する端末装置が前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認工程と、
確認された端末装置との間で前記特定のアプリケーションでの接続を実行する工程とを有することを特徴とする無線通信方法。 A wireless communication method of a wireless communication system to which a plurality of terminal devices can be connected,
In the notification signal for taking the system synchronization of the wireless communication system, including terminal information related to the terminal device corresponding to the specific application,
An update step of updating the terminal information according to the presence or absence of a response from the terminal device corresponding to the specific application among the plurality of terminal devices;
A confirmation step of confirming the presence of a terminal device that can be connected to the specific application based on the updated notification signal;
And a step of executing connection with the specific application with the confirmed terminal device.
特定のアプリケーションに対応する端末装置の存在を認識する認識工程と、
前記認識工程における認識に応じて、報知信号に前記特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する情報を含めて送信する送信工程とを有することを特徴とする無線通信方法。 A wireless communication method for a wireless terminal device to which a plurality of terminal devices can be connected,
A recognition process for recognizing the presence of a terminal device corresponding to a specific application;
And a transmitting step of transmitting information including a terminal device corresponding to the specific application in response to recognition in the recognition step.
他の無線通信装置が送信した報知信号を受信する受信工程と、
前記報知信号に含まれる特定のアプリケーションに対応する端末装置に関する端末情報に基づいて前記特定のアプリケーションで接続可能な端末装置の存在を確認する確認工程とを有することを特徴とする無線通信方法。 A wireless communication method for a wireless terminal device,
A receiving step of receiving a notification signal transmitted by another wireless communication device;
And a confirmation step of confirming presence of a terminal device connectable with the specific application based on terminal information related to the terminal device corresponding to the specific application included in the notification signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199403A JP4412721B2 (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Control method in wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199403A JP4412721B2 (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Control method in wireless communication system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006025022A true JP2006025022A (en) | 2006-01-26 |
JP2006025022A5 JP2006025022A5 (en) | 2007-08-23 |
JP4412721B2 JP4412721B2 (en) | 2010-02-10 |
Family
ID=35798006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199403A Expired - Fee Related JP4412721B2 (en) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | Control method in wireless communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4412721B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119750A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Canon Inc | Access point, access point control method, and program |
-
2004
- 2004-07-06 JP JP2004199403A patent/JP4412721B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012119750A (en) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Canon Inc | Access point, access point control method, and program |
US8837339B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Access point and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4412721B2 (en) | 2010-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11792632B2 (en) | Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program | |
JP4125173B2 (en) | Information processing apparatus connection control method, information processing apparatus, and computer program | |
US7554979B2 (en) | Communication apparatus and method having function of transmitting notification signal while hiding group identification information | |
EP1738529B1 (en) | A communication control method and wireless communication apparatus | |
JP6216149B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP4865623B2 (en) | Method for forming wireless network for direct wireless communication between wireless terminals and wireless terminal | |
US20180324139A1 (en) | Communication apparatus and communication method therefor | |
JP4006452B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE COMMUNICATION METHOD | |
JP4756952B2 (en) | COMMUNICATION SETTING METHOD, RELAY DEVICE COMMUNICATION SETTING METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, AND RELAY DEVICE | |
JP4549207B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD | |
US8908614B2 (en) | Management apparatus, control method, and program | |
JP2005182624A (en) | Information processor, information processing system, communication speed setting method, communication speed setting program, and recording medium having the program recorded thereon | |
JP2006259915A (en) | Communications equipment and its control method | |
JP4677270B2 (en) | Communication apparatus and control method | |
JP2006254301A (en) | Ip address setting system | |
JP2017212505A (en) | Communication device, communication method, and program | |
JP4412721B2 (en) | Control method in wireless communication system | |
JP5053517B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE AND ITS CONTROL METHOD | |
JP2006093882A (en) | Radio communication device, control method thereof, and radio communication system | |
JP2009038760A (en) | Communication apparatus and its control method, base station apparatus and its control method, communication system, program, and recording medium | |
JP2005175733A (en) | Radio connection establishing method, its system and radio apparatus control terminal using the same | |
JP2006285090A (en) | Network construction method and communication equipment | |
JP2017112432A (en) | Communication device, control method and program | |
JP2005236828A (en) | Image processor and setting method for wireless connection information | |
JP2004328287A (en) | Radio communication apparatus and radio communication method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070704 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091116 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |