JP2006023375A - 光導波路の製造方法および光導波路 - Google Patents
光導波路の製造方法および光導波路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006023375A JP2006023375A JP2004199359A JP2004199359A JP2006023375A JP 2006023375 A JP2006023375 A JP 2006023375A JP 2004199359 A JP2004199359 A JP 2004199359A JP 2004199359 A JP2004199359 A JP 2004199359A JP 2006023375 A JP2006023375 A JP 2006023375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core layer
- optical waveguide
- cut
- layer
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 59
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000012792 core layer Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 29
- -1 acryl ester Chemical class 0.000 description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 10
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 1,2-diphenyl-2-propan-2-yloxyethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC(C)C)C(=O)C1=CC=CC=C1 MSAHTMIQULFMRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 3
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 1,2-Divinylbenzene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1C=C MYRTYDVEIRVNKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920001935 styrene-ethylene-butadiene-styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 1,1-diethoxyethylbenzene Chemical compound CCOC(C)(OCC)C1=CC=CC=C1 BWZAUXRKSMJLMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 4-[1,1,1,3,3,3-hexafluoro-2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical group C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1C(C(F)(F)F)(C(F)(F)F)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 QGHDLJAZIIFENW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEUXVDDZHCLFCP-UHFFFAOYSA-N C=C.C=C(F)F.FC(C(F)=C(F)F)(F)F.F.F.F.F Chemical group C=C.C=C(F)F.FC(C(F)=C(F)F)(F)F.F.F.F.F BEUXVDDZHCLFCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 229920006172 Tetrafluoroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001652 poly(etherketoneketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000636 poly(norbornene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N tert-butyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC(C)(C)C SWAXTRYEYUTSAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSKKAINPUYTTRW-UHFFFAOYSA-N tetradecoxycarbonyloxy tetradecyl carbonate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCOC(=O)OOC(=O)OCCCCCCCCCCCCCC CSKKAINPUYTTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 125000002889 tridecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 1
- 150000004072 triols Chemical class 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 高品質の光導波路を容易に製造することが可能な光導波路の製造方法およびこれにより得られる光導波路を提供する。
【解決手段】 支持基材上に形成されたコア層11を、支持基材10を残して所定形状に切断し、切断されたコア層11のうち不要部分を除去する成形工程と、コア層11より低屈折率の材料を用いて支持基材10およびコア層11の表面を被覆する被覆工程と、支持基材10および被覆層12を、所定形状に切断されたコア層11の周囲で切断してコア層11ごとに切り分ける分離工程と、を含む光導波路の製造方法である。この製造方法により製造されてなる光導波路1である。
【選択図】 図1
【解決手段】 支持基材上に形成されたコア層11を、支持基材10を残して所定形状に切断し、切断されたコア層11のうち不要部分を除去する成形工程と、コア層11より低屈折率の材料を用いて支持基材10およびコア層11の表面を被覆する被覆工程と、支持基材10および被覆層12を、所定形状に切断されたコア層11の周囲で切断してコア層11ごとに切り分ける分離工程と、を含む光導波路の製造方法である。この製造方法により製造されてなる光導波路1である。
【選択図】 図1
Description
本発明は光導波路の製造方法および光導波路に関し、詳しくは、各種光通信用部品において使用される光導波路の製造方法、および、これにより得られる光導波路に関する。
近年の光通信技術の発展に伴い、光スイッチや光合分波器などの光通信用部品を構成する基本素子として、高性能の光導波路の開発が望まれている。光導波路は一般に、基板上に、直接または下部クラッド層を介して、コア層および上部クラッド層を順次形成してなる構造を基本構造とする。そのコア層の材料としては、従来より、光伝播損失が小さいなどの利点から、光ファイバと同様に主として石英ガラス等の無機材料が用いられているが、最近では、加工性やコスト性に優れる合成樹脂などの有機材料を用いたポリマー光導波路について、検討が進められてきている。
例えば、特許文献1には、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン(PS)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)等を用いたプラスチック光導波路についての言及がある。また、耐熱性に優れるとの観点から、特定のポリイミド樹脂を用いたポリマー光導波路についても、種々検討がなされてきている(特許文献2参照)。
このようなポリマー光導波路の製造方法としては、直接露光法、反応性イオンエッチング法、フォトブリーチング法などを用いてコア層を形成する手法が知られている(例えば、特許文献3に記載)。
特開平6−347658号公報(段落[0002]等)
特開2001−108854号公報(段落[0005]、[0006]等)
特開2004−109927号公報(段落[0002]等)
しかしながら、上記従来の製造方法は、フォトリソグラフィを使用しているためコスト高となり、十分な屈折率差が確保できないなど、種々の難点を有するものであり、より製造が容易で、かつ、所望の高性能を有する光導波路が得られる技術を実現することが望まれていた。
そこで本発明の目的は、高品質の光導波路を容易に製造することが可能な光導波路の製造方法、および、これにより得られる光導波路を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の光導波路の製造方法は、支持基材上に形成されたコア層を、該支持基材を残して所定形状に切断し、切断された該コア層のうち不要部分を除去する成形工程と、
前記コア層より低屈折率の材料を用いて前記支持基材およびコア層の表面を被覆する被覆工程と、
前記支持基材および被覆層を、前記所定形状に切断されたコア層の周囲で切断して該コア層ごとに切り分ける分離工程と、を含むことを特徴とするものである。
前記コア層より低屈折率の材料を用いて前記支持基材およびコア層の表面を被覆する被覆工程と、
前記支持基材および被覆層を、前記所定形状に切断されたコア層の周囲で切断して該コア層ごとに切り分ける分離工程と、を含むことを特徴とするものである。
本発明の製造方法においては、前記コア層の切断を、一般にハーフカットと呼ばれる刃型による打ち抜きにより行うことが好ましい。また、前記成形工程、被覆工程および分離工程のうちの少なくとも一工程を、ロールトゥロール方式を用いて連続的に行うことも好ましい。このように、支持基材を残してコア層部分のみを切断することで、ロールトゥロールの方式の適用が可能となる。
また、本発明の光導波路は、上記本発明の光導波路の製造方法により製造されてなることを特徴とするものであり、特には、前記コア層の屈折率が、厚さ方向の中央部から表裏に向かって連続的に減少していることが好ましい。
本発明の光導波路においては、前記コア層を1つ以上の入射部と1つ以上の出射部とを有するものとすることができ、特には、前記コア層の形状を、1つの入射部と1つの出射部とを有する短冊状とすることができる。
本発明によれば、上記構成とすることにより、高品質な光導波路を従来に比し容易に製造することができ、コスト的にも優れている。また、被覆工程を、ロールトゥロール方式を用いて連続的に行った場合には、大量生産が可能となるため、生産性を向上することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1(a)〜(d)に、本発明の光導波路の製造工程の一例を示す。図示するように、本発明においては、光導波路を製造するに当たり、まず、図1(a)に示すように支持基材10上に形成されたコア層11を、支持基材10を残して所定形状に切断し、切断されたコア層11のうちの不要部分を除去する(成形工程(同図(b)参照))。次いで、同図(c)に示すように、コア層11より低屈折率の材料を用いて、支持基材10およびコア層11の表面を被覆する(被覆工程)。その後、支持基材10および被覆層12を、所定形状に切断されたコア層11の周囲で切断して、コア層11ごとに切り分けることで、同図(d)に示すように、所望の形状の光導波路1を得ることができる(分離工程)。
図1(a)〜(d)に、本発明の光導波路の製造工程の一例を示す。図示するように、本発明においては、光導波路を製造するに当たり、まず、図1(a)に示すように支持基材10上に形成されたコア層11を、支持基材10を残して所定形状に切断し、切断されたコア層11のうちの不要部分を除去する(成形工程(同図(b)参照))。次いで、同図(c)に示すように、コア層11より低屈折率の材料を用いて、支持基材10およびコア層11の表面を被覆する(被覆工程)。その後、支持基材10および被覆層12を、所定形状に切断されたコア層11の周囲で切断して、コア層11ごとに切り分けることで、同図(d)に示すように、所望の形状の光導波路1を得ることができる(分離工程)。
上記成形工程におけるコア層11の切断は、例えば、トムソン刃型による打抜き、レーザーカット、回転刃によるスリットなどを用いて行うことができるが、支持基材10を残してコア層11のみを切断することができるものであれば、特に制限されるものではない。中でも、トムソン刃型による打ち抜きにより切断を行うことが好ましく、これにより滑らかな切断面を得ることができる。なお、トムソン刃型による打抜きの場合は刃の上下幅を精密にコントロールし、支持基材をカットしないよう工夫することが必要となる。また、レーザーカットの場合には、出力を精密にコントロールし、かつ切断スピードを合わせて、支持基材をカットしないで所望の部分のみを残すよう工夫することが必要となる。
また、本発明に係る上記成形工程、被覆工程および分離工程は、いずれもロールトゥロール方式を用いて連続的に行うことができ、好ましくは、製造の全工程をロールトゥロール方式を用いて連続的に行うことで、生産性の向上に寄与することができる。具体的には、図5(a)に示すように、まず、可撓性を有する高分子フィルムからなる支持基材10をロール21から繰り出して、塗工部Aにおいてこの支持基材10上にコア層11の塗工を行い、乾燥(硬化)部Bにおいて乾燥(または硬化)する。コア層11を所望の厚みで得るため、または、後述するGI型のコア層11を形成するために、さらに塗工部Cおよび乾燥(硬化)部Dを経てコア層11を積層する。図示する例では計2回の塗工・乾燥(硬化)工程を行っているが、目的のコア層11に応じて、3回以上の繰り返しとしてもよく、制限されるものではない。
コア層11の形成後には、打ち抜き部Eにおいて、上記成形工程としての、コア層11の切断を行う。支持基材10を残して所定形状に切断されたコア層11のうち、不要部はロール22により巻き取られて除去される。次いで、塗工部Fにおいて、コア層11より低屈折率の材料により、支持基材10およびコア層11の表面を被覆し、乾燥(硬化)部Gにより乾燥(または硬化)が行われて、被覆層12が形成される。その後、打ち抜き部Hにより支持基材10および被覆層12の切断を行い、所望の形状の光導波路1を得ることができる。なお、この打ち抜き部Hにおける分離工程としての切断の手法についても特に制限されるものではなく、上述した打ち抜き部Eにおける成形工程の場合と同様にして行うことができる。最後に、切断後の不要な支持基材10および被覆層12は、ロール23により巻き取られる。
かかる一連の工程により得られる本発明の一例の光導波路は、図1(d)に示すように、支持基材10上に、コア層11と、コア層11より低屈折率の上部クラッド層(被覆層)12とが、順に形成された構造を有しており、コア層11を介して信号光を入射−伝播−出射する。
本発明に係るコア層11は、均一な屈折率を有するSI(ステップインデックス)型であっても、コア層内に屈折率分布が存在し、コア層の屈折率が、厚さ方向の中央部から表裏に向かって連続的に減少しているGI(グレーデッドインデックス)型であってもよいが、GI型であることが好ましい。GI型光導波路は、伝播時間が光線の経路によらず一定であることから、広範な波長領域にわたり低損失であって、高速大容量伝送に好適であることが知られており、GI型とすることにより、より高性能の光導波路とすることができる。より好ましくは、図示するコア層11の厚さ方向の中央部Aの屈折率をnA、表裏面B、B’の屈折率をnB、nB’としたとき(図1(d)参照)、これら屈折率が、図3に示すように厚さ方向に略2次曲線状に連続的に変化するよう、コア層11を形成する。これにより、より伝送損失の低い高性能の光導波路とすることができる。
本発明においては、上記製造方法を用いることにより、コア層11が、1つ以上の入射部と1つ以上の出射部とを有する構造の光導波路1を容易に得ることができる。図2(a)〜(c)に、本発明の光導波路の好適構成例を示す。例えば、図2(a)に示す例では、コア層11が、1つの入射部13aと1つの出射部14aとを有する短冊状の形状に形成されている。また、同図(b)では、コア層11が、1つの入射部13bと2つの出射部14bとを有する形状に形成されており、同図(c)の例では、コア層11が、それぞれ2つの入射部13cおよび出射部14cを有する形状に形成されている。もちろん、入射部および/または出射部が3つ以上設けられていてもよく、用途に応じて適宜形状のコア層とすることができ、図示する例には限定されない。
コア層11の材料としては、特に制限されるものではなく、紫外線(UV)硬化型、電子線(EB)硬化型、熱硬化型等の各種モノマー(溶液も含む)、オリゴマー(溶液も含む)、ポリマー溶液のうちから、透明性や耐熱性等のコア層としての要求特性等の観点から、適宜組み合わせで選択して用いることができる。
このうちモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの低級アルコールエステル、下記一般式(1)、
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数8〜20のアルキル基を表す)で表される化合物、ジ(メタ)アクリルエステル、トリ(メタ)アクリルエステル、さらには、スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマーなどを挙げることができる。
(式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は炭素数8〜20のアルキル基を表す)で表される化合物、ジ(メタ)アクリルエステル、トリ(メタ)アクリルエステル、さらには、スチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマーなどを挙げることができる。
アクリル酸およびメタクリル酸の低級アルコールエステルの低級アルコールとしては、炭素数1〜5、好ましくは1〜3の1価アルコール、より好ましくはメタノールが挙げられる。
また、前記一般式(1)で表される化合物において、炭素数8〜20の高級アルキル基を示すR2の好ましい炭素数は10〜16、より好ましくは12〜14である。この高級アルキル基R2は、単独アルキル基であっても混合アルキル基であってもよいが、最も好ましくは炭素数12と13との混合アルキル基である。この場合、炭素数12のアルキル基のものと炭素数13のアルキル基のものとの割合、即ち、ドデシル(メタ)アクリレートとトリデシル(メタ)アクリレートとの割合は、重量比として通常20:80〜80:20であり、特に40:60〜60:40であることが好ましい。
ジ(メタ)アクリルエステルとしては、エチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのジエステル、ポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのジエステル、アルキル鎖の炭素数が3〜6のジオールと(メタ)アクリル酸とのジエステルが挙げられる。また、トリ(メタ)アクリルエステルとしては、アルキル鎖の炭素数が3〜6のトリオールと(メタ)アクリル酸とのトリエステルが挙げられる。なお、ポリエチレングリコールと(メタ)アクリル酸とのジエステルを構成するポリエチレングリコールとしては、下記一般式(2)、
において、nが1〜15、特に1〜10のものが好ましい。
において、nが1〜15、特に1〜10のものが好ましい。
上記モノマーを重合あるいは共重合させて層を形成するための方法としては、熱や光による硬化方法が一般的であるが、特に制限されるものではない。一般的には、熱硬化の場合には、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ(2−エチルヘキサノエート)、クミルパーオキシオクトエートなどの有機過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンニトリルなどのアゾ化合物等の重合開始剤を添加し、50〜120℃で1〜20時間重合させる方法を採用することができる。また、光硬化の場合の重合開始剤としては、ベンジルメチルケタール、アセトフェノンジエチルケタールなどのケタール系化合物、α−ヒドロキシケトン、ミヒラーズケトン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのケトン系化合物、ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、メタロセンなどのメタロセン系化合物、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン化合物などが好適に用いられる。
なお、上記モノマーとともに、リン酸エステル、芳香族カルボン酸エステル、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸エステル、グリコール類及びグリコール(メタ)アクリレート類の1種または2種以上をブレンドして用いることが、高温高湿下に長期間放置した場合の白濁を防止する点から好ましい。
また、ポリマーとしては、例えば、(メタ)アクリル系樹脂((メタ)アクリル酸のエステル)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル系樹脂(結晶、非結晶)、ポリエーテルスルホン、ポリノルボルネン、エポキシ系樹脂、例えば、ビスフェノールA型、ノボラック型のエポキシ樹脂とポリアミノアミド、変性ポリアミノアミド、変性芳香族ポリアミン、変性脂肪族ポリアミン、変性脂環族ポリアミン、フェノールなどの活性水素を持つ硬化剤との混合硬化物、ポリアリール、ポリイミド(PI)、ポリカルボジイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、メチルメタクリレート−スチレン共重合体(MS、MMA−St)、スチレン−ブタジエンブロック共重合体(SBS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)等のスチレン系樹脂(中でも、SBS、ABSは耐衝撃性に優れる利点を備える)、ポリフェニレンエーテル等のポリアリーレンエーテル、ポリアリレート(PAR)、ポリアセタール、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトンやポリエーテルケトンケトン等のポリエーテルケトン類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロックポリマー(SEBS)、フッ化ビニリデン系樹脂、ヘキサフルオロプロピレン系樹脂、ヘキサフルオロアセトン系樹脂等のフッ素系樹脂などを挙げることができ、中でも、(メタ)アクリル系樹脂が好ましい。
透明樹脂としては、他に、ポリ塩化ビニル(PVC)、シクロオレフィンポリマー(商品名:アートン(JSR(株))、ゼオネックス(日本ゼオン(株)等)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、ポリエーテルサルホン(PES)、フェノール樹脂、ポリサルフォン(PSF)樹脂等が挙げられる。上記のうち、モノマーあるいは低分子材料から出発できるものとしては、スチレン系樹脂、特にはMS樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂がある。
さらに、アクリル酸、メタクリル酸およびこれらの低級アルコールエステルとスチレン系モノマーとの共重合体の他、前述したモノマー類の一部または全ての水素原子をフッ素原子に置き換えたモノマーを用いた透明樹脂などを用いることもできる。
コア層11は、上記各種材料を用いて常法に従い形成することができるが、特に、コア層11をGI型とする場合には、例えば、以下のような方法を好適に用いることができる。即ち、まず、屈折率の異なる2種類以上の有機材料を溶解させた溶液を作製して、かかる2種類以上、好適には3種類以上、さらに好ましくは4種類以上の溶液を、最も屈折率の低いものから順次屈折率が高くなるよう塗工、積層する。最も屈折率の高い溶液を塗工した後、さらに、順次屈折率が低くなるよう塗工、積層することで、上記したような、コア層11における屈折率の連続的な減少を形成することができる。
例えば、屈折率の異なる4種類の有機材料を溶解させた溶液を作製して、図4(b)に示すように、かかる4種類の溶液を、順次塗工、積層することにより、下層側から順次、符号11d、11c、11b、11a、11b、11c、11dで示される7つの層を形成する。各層11a〜11dの屈折率をそれぞれna〜ndとすれば、これらはnd<nc<nb<naの関係を満足する。従って、溶液の種類を増やせば増やすほど、より連続性の高い屈折率勾配を形成することができる。
かかる屈折率の異なる溶液は、屈折率の異なる2種類以上の有機材料を用いて、これら有機材料の混合比率を変えることにより、好適に作製することができる。また、光透過性等の必要性能に問題を生じない添加剤を用いることで、屈折率を調整することも可能である。かかる有機材料の組み合わせは、上記したコア層11の材料より、混合する際に問題となる相溶性等の観点から適宜選択して用いることができる。
また、上記溶液は、最も屈折率の高い溶液と、最も屈折率の低い溶液とが、溶剤を除去した後の屈折率差で0.1以上、特には、0.1〜1.0の範囲内になるように調整することが好ましい。これにより、得られるコア層11において、厚さ方向の中央部と表裏面との屈折率差を0.1以上、特には、0.1〜1.0の範囲内で確保することができ、伝達損失の低減により、入射光の利用効率をより向上することができる。
さらに、上記GI型コア層の塗工形成時においては、直前に塗工、形成された層が溶解可能な溶剤を用いて、その上層を塗工、形成することが好ましい。即ち、前の層を形成した後、その次の層を形成するに際し、乾燥速度を調整して、前に形成した層の表面が次の層の溶剤によって溶解されるようにする。これにより、各層間の界面で互いに接する層材料の相互拡散を促すことができ、コア層11の屈折率変化の連続性をより高めることができる。また、同様の理由から、硬化型の材料を用いる場合には、最初の1層目を塗工した後、乾燥、硬化、セミ硬化した状態まで架橋して、その後に第2層を塗工し、2層目については、1層目の材料と2層目の材料とが界面近傍で相互拡散するように時間を置いてから、乾燥または硬化を行うことが好ましい。以下、同様にしてすべての層を塗工することにより、各層の界面において相互拡散が発生して、極めてスムースな屈折率変化を実現することができ、最も連続性に優れたコア層11を形成することができる。
なお、上記溶液の塗工方法については、特に制限されるものではなく、グラビア印刷、ドクターブレード、バーコーター、スピンコート、ディッピング、スプレー塗工などの適宜手法を用いることができる。また、溶剤についても特に制限されず、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、酢酸エチル、酢酸セロソルブ、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ベンゼン、シクロヘキサノン等の慣用の有機溶剤から適宜選択して用いることができる。
また、上部クラッド層12を形成する材料としては、通常使用される材料のうちから適宜選択して用いることができ、プラスチックやエラストマーなどのように可撓性を有し、所望の形状に成形可能であって、屈折率の低い材料を好ましく用いることができる。具体的には例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリエチレン−ポリビニルアルコール共重合体、フッ素樹脂、シリコン樹脂、天然ゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、フッ素ゴム、シリコーンゴムなどが挙げられる。
この中でも、屈折率が低いシリコーン系ポリマーやフッ素系ポリマーが特に好ましく、具体的にはポリジメチルシロキサンポリマー、ポリメチルフェニルシロキサンポリマー、フルオロシリコーンポリマー等のシリコーン系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、四フッ化エチレン−パーフロロアルコキシエチレン共重合体(PFE)、ポリクロルトリフルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフルオライド、フッ化ビニリデン−三フッ化塩化エチレン共重合体、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデン−六フッ化プロピレン−四フッ化エチレン三元共重合体、四フッ化エチレンプロピレンゴム、フッ素系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。これらの材料は単独または2種以上を適宜混合して用いることができる。なお、下部クラッド層を設ける場合も、同様の材料を用いればよい。また、本発明において、厚さ方向の上下クラッド層は必ずしも必要ではなく、両サイドのクラッド層があれば目的は達せられる。
支持基材10としては、従来より知られているものから適宜選択して用いることができ、特に制限されるものではなく、例えば、シリコン基板や石英基板、金属箔、ガラス板などの他、高分子フィルム等を用いることができる。
本発明においては、光導波路の構造についても、図示する例には限定されず、平面型、スラブ型、リッジ型、レンズ型、埋め込み型等の適宜構造とすることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例
加熱硬化後の屈折率が1.59であるスチレンモノマーと、同じく1.49であるメチルメタアクリレートモノマーを用いて光導波路を作製した。支持基材には100μm厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。
実施例
加熱硬化後の屈折率が1.59であるスチレンモノマーと、同じく1.49であるメチルメタアクリレートモノマーを用いて光導波路を作製した。支持基材には100μm厚みのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。
まず、モノマーの調製として、メチルメタアクリレートモノマーに対し光重合開始剤としてのベンゾインイソプロピルエーテルを1重量%添加したものをM溶液とし、また、同様にスチレンモノマーに対し光重合開始剤としてベンゾインイソプロピルエーテルを1重量%添加したものをS溶液とした。次に、M溶液およびS溶液を用いて、下記表1に示す混合溶液(1)〜(5)を調製した。
次に、コア層を形成するに当たり、バーコーターを用いた。まず、支持基材としてのPETフィルム上に、溶液(1)を1μm厚みにて塗工した後、この溶液(1)を塗工したフィルムに対し、窒素置換した雰囲気下で紫外線を1000mJ/cm2照射して、溶液(1)の塗膜を硬化させた。次に、溶液(1)の硬化膜上に、溶液(2)をバーコーターで1μm厚さにて塗工し、硬化膜(1)を充分に溶液(2)で膨潤させた後、同様に窒素置換した雰囲気下で紫外線を1000mJ/cm2照射することにより、溶液(2)の塗膜を硬化させた。以下、同様にして溶液(3)〜(5)を順次塗工/硬化させて、硬化膜を形成した。
その後さらに、今度は溶液(4)、(3)、(2)、(1)と屈折率の低くなる順に塗工/硬化を繰り返して、各硬化膜を形成した。最後に、今まで塗工/硬化してきた計9層の硬化膜に対し、窒素置換した雰囲気下で紫外線を5000mJ/cm2照射して、全ての層をほぼ完全に硬化することにより、コア層を形成した。
得られたコア層を、支持基材であるPETフィルムは残して5mm幅の短冊状に打ち抜き、支持基材との間にできた段差には溶液(1)を塗工して、クラッド層とした。以上のようにして、実施例の光導波路を製造した。
比較例1〜3
比較例1、2として、それぞれコア層を溶液(1)または(5)のみで形成した光導波路を製造した。また、溶液(1)〜(5)の1μm厚みのシートをそれぞれ作製して、これらシートを厚さ方向の中心が一番屈折率が高くなるように順次重ねて9層構造にし、200℃でプレスすることにより、比較例3の光導波路を製造した。
比較例1、2として、それぞれコア層を溶液(1)または(5)のみで形成した光導波路を製造した。また、溶液(1)〜(5)の1μm厚みのシートをそれぞれ作製して、これらシートを厚さ方向の中心が一番屈折率が高くなるように順次重ねて9層構造にし、200℃でプレスすることにより、比較例3の光導波路を製造した。
上記実施例および比較例1〜3で作製した各光導波路の光学特性を比較した。その結果を、光の伝送損失および入射波形と出射波形(入出射信号の時間の差)について評価した。その結果を下記の表2中に示す。
上記表2中に示すように、光の伝送損失については、実施例、比較例ともに全て同等の性能であることが確認された。一方、250ps幅の信号を入射し、出射した際の信号の幅を測定し、入出射信号の時間の差を測定した結果については、ほぼ差がなかった実施例の光導波路に対し、比較例1、2のSI型の導波路においては、やはり信号の劣化が生じていた。また、比較例3に関しては、略性能向上は見られたが、屈折率の異なる界面が生じると、モード分散がわずかではあるが生じ、信号の劣化が生じてしまうことがわかった。
1 光導波路
10 支持基材
11 コア層
12 上部クラッド層(被覆層)
13,13a,13b,13c 入射部
14,14a,14b,14c 出射部
21,22,23 ロール
10 支持基材
11 コア層
12 上部クラッド層(被覆層)
13,13a,13b,13c 入射部
14,14a,14b,14c 出射部
21,22,23 ロール
Claims (7)
- 支持基材上に形成されたコア層を、該支持基材を残して所定形状に切断し、切断された該コア層のうち不要部分を除去する成形工程と、
前記コア層より低屈折率の材料を用いて前記支持基材およびコア層の表面を被覆する被覆工程と、
前記支持基材および被覆層を、前記所定形状に切断されたコア層の周囲で切断して該コア層ごとに切り分ける分離工程と、を含むことを特徴とする光導波路の製造方法。 - 前記コア層の切断を、刃型による打ち抜きにより行う請求項1記載の光導波路の製造方法。
- 前記成形工程、被覆工程および分離工程のうちの少なくとも一工程を、ロールトゥロール方式を用いて連続的に行う請求項1または2記載の光導波路の製造方法。
- 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の光導波路の製造方法により製造されてなることを特徴とする光導波路。
- 前記コア層の屈折率が、厚さ方向の中央部から表裏に向かって連続的に減少している請求項4記載の光導波路。
- 前記コア層が、1つ以上の入射部と1つ以上の出射部とを有する請求項4または5記載の光導波路。
- 前記コア層の形状が、1つの入射部と1つの出射部とを有する短冊状である請求項4または5記載の光導波路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199359A JP2006023375A (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 光導波路の製造方法および光導波路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004199359A JP2006023375A (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 光導波路の製造方法および光導波路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006023375A true JP2006023375A (ja) | 2006-01-26 |
Family
ID=35796700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004199359A Pending JP2006023375A (ja) | 2004-07-06 | 2004-07-06 | 光導波路の製造方法および光導波路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006023375A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203687A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Jsr Corp | フィルム状光導波路の製造方法 |
EP2098897A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-09-09 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing optical waveguide device using die cutting |
KR101047199B1 (ko) | 2010-04-30 | 2011-07-06 | (주)인터플렉스 | 광도파로 제조 방법 |
-
2004
- 2004-07-06 JP JP2004199359A patent/JP2006023375A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008203687A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Jsr Corp | フィルム状光導波路の製造方法 |
EP2098897A1 (en) | 2008-03-04 | 2009-09-09 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing optical waveguide device using die cutting |
JP2009210806A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Nitto Denko Corp | 光導波路装置の製造方法 |
US8236374B2 (en) | 2008-03-04 | 2012-08-07 | Nitto Denko Corporation | Method of manufacturing optical waveguide device |
KR101047199B1 (ko) | 2010-04-30 | 2011-07-06 | (주)인터플렉스 | 광도파로 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20070108354A (ko) | 광학재료용 수지 조성물, 광학재료용 수지필름 및 이것을이용한 광도파로 | |
US7317861B2 (en) | Method of producing polymer optical waveguide | |
JP5212141B2 (ja) | フレキシブル光導波路の製造方法 | |
US7582234B2 (en) | Producing method of polymer optical waveguide | |
JP2006023375A (ja) | 光導波路の製造方法および光導波路 | |
JP2006023374A (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
JP4848986B2 (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP4282070B2 (ja) | 光導波路およびその製造方法 | |
JP2006071917A (ja) | 光導波路 | |
JP2005017816A (ja) | 積層型高分子光導波路及びその製造方法 | |
JP2006023376A (ja) | 光デバイスの製造方法 | |
JP2006011274A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2006053243A (ja) | 光導波路 | |
EP1778462B1 (en) | Method for manufacturing optical devices | |
JP2017083874A (ja) | 光導波路、光配線部品および電子機器 | |
WO2014038474A1 (ja) | ポリマー光導波路の製造方法 | |
JP5066926B2 (ja) | フレキシブル光導波路の製造方法 | |
JP2005043652A (ja) | 高分子光導波路の製造方法及びその製造装置 | |
JP2006106480A (ja) | 光導波路 | |
JP4337559B2 (ja) | 高分子光導波路製造用鋳型及び高分子光導波路の製造方法 | |
JP2006023523A (ja) | 光導波路の製造方法 | |
JP2006011211A (ja) | 高分子光導波路の製造方法、それに用いる鋳型及びその製造方法 | |
JP2007086330A (ja) | 高分子光導波路デバイスの製造方法 | |
JP2006276735A (ja) | 光導波路及びその製造方法 | |
JP2006003622A (ja) | 光デバイスの製造方法 |