JP2006022545A - Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like - Google Patents
Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006022545A JP2006022545A JP2004201112A JP2004201112A JP2006022545A JP 2006022545 A JP2006022545 A JP 2006022545A JP 2004201112 A JP2004201112 A JP 2004201112A JP 2004201112 A JP2004201112 A JP 2004201112A JP 2006022545 A JP2006022545 A JP 2006022545A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leg
- cylindrical
- cylindrical leg
- tightening
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ladders (AREA)
Abstract
Description
本発明は、作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に関するものである。 The present invention relates to an auxiliary leg attached to a cylindrical leg such as a work table or a stepladder.
作業台や脚立などの円筒脚の高さを調整するための、例えば出願人の先願に係る登録実用新案第1404402号公報(特許文献1)に開示されている補助脚が好評である。 An auxiliary leg disclosed in, for example, registered utility model No. 1404402 (Patent Document 1) according to the prior application of the applicant for adjusting the height of a cylindrical leg such as a work table or a stepladder is popular.
このような従来の補助脚は、例えば、補助脚体に取付部を昇降自在に設け、この取付部に作業台や脚立などの円筒脚を支承する支承部を設け、この支承部に前記円筒脚を締付ボルトで締付固定する締付固定機構を設けた作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚であって、円筒体形状に形成された支承部(以下、受け筒という。)に前記円筒脚を嵌挿し、この受け筒の上部に螺着した締付ボルトの締め付けにより円筒脚を前記受け筒の内周面に圧接させると、この圧接された円筒脚を支承する圧接支承面としての円筒脚の内周面と、前記締付ボルトとによって該円筒脚が締付固定されるように構成されたものである。 In such a conventional auxiliary leg, for example, a mounting part is provided on the auxiliary leg so as to be movable up and down, and a mounting part for supporting a cylindrical leg such as a work table or a stepladder is provided in the mounting part, and the cylindrical leg is provided on the supporting part. Is an auxiliary leg attached to a cylindrical leg such as a work table or a stepladder provided with a tightening and fixing mechanism for tightening and fixing with a tightening bolt, and a support portion (hereinafter referred to as a receiving cylinder) formed in a cylindrical shape. When the cylindrical leg is brought into pressure contact with the inner peripheral surface of the receiving cylinder by tightening a fastening bolt screwed onto the upper part of the receiving cylinder, a pressure contact bearing surface for supporting the pressed cylindrical leg is obtained. The cylindrical leg is fastened and fixed by the inner peripheral surface of the cylindrical leg and the fastening bolt.
ところで、このような従来の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚は、前記受け筒が円筒体形状であるが故に、この受け筒の圧接支承面としての内周面に前記円筒脚を圧接して締付固定しても、この圧接支承面に対して前記円筒脚は線的にしか接触してない。 By the way, the auxiliary leg attached to the cylindrical leg such as the conventional work table or the stepladder has the cylindrical shape, so that the cylindrical leg is attached to the inner peripheral surface as the pressure contact bearing surface of the receiving cylinder. Even if it is pressed and fixed by clamping, the cylindrical leg is only in linear contact with the pressure bearing surface.
平面視すると、前記円筒脚は前記締付ボルトとの圧接点及び前記圧接支承面との圧接点の二点によって圧接固定されているに過ぎず、従って、ガタツキが生じるなど、安定性に問題があった。 When seen in a plan view, the cylindrical leg is only pressed and fixed by two points, that is, a pressure contact with the clamping bolt and a pressure contact with the pressure contact bearing surface. Therefore, there is a problem in stability such as rattling. there were.
しかも、受け筒に嵌挿し締付固定する円筒脚の径が小さい程、受け筒内に遊間が多く存在し、当然ガタツキも大きくなるので、一層安定性が損なわれてしまう。 In addition, the smaller the diameter of the cylindrical leg that is inserted into the receiving tube and tightened and fixed, the more clearance is present in the receiving tube, and naturally the backlash is increased, so that the stability is further impaired.
従って、従来の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚は、受け筒の径と略同じ位の径を有する円筒脚に取り付けた際には、円筒脚を良好に締付固定して良好に作業を行うことができたが、仮に、小さい径を有する円筒脚に取り付けて使用しても、安定性が乏しいが故に作業性が悪く、実用性に乏しかった。 Therefore, conventional auxiliary legs attached to cylindrical legs such as work benches and stepladders should be well clamped and fixed when attached to cylindrical legs having a diameter approximately the same as the diameter of the receiving cylinder. However, even if it was attached to a cylindrical leg having a small diameter, the workability was poor due to poor stability, and the practicality was poor.
また、ガタツキを軽減し安定性を向上すべく、前記受け筒の形成長さを十分に長く設定する必要があったため、それだけ重みが増して持ち運びなどの作業性が損なわれていた。 In addition, in order to reduce backlash and improve the stability, it is necessary to set the formation length of the receiving tube sufficiently long, so that the weight is increased and workability such as carrying is impaired.
本発明は、上述のような現状に鑑み、発明者等が鋭意研究を重ねた結果完成したもので、圧接された円筒脚を支承する前記支承部の圧接支承面に、傾斜支承面を形成し、このこの傾斜支承面によって前記圧接される円筒脚を挾持状態に圧接支持できるように構成することで、円筒脚を締付固定した際に、平面視すると少なくとも三点の圧接点によって締め付け固定することができることとなり、よって、この円筒脚を確実に位置決めして良好に締付固定でき、締付時における安定性が飛躍的に向上しガタツキを確実に防止することができ、しかも、前記傾斜支承面にて圧接支持できる径を有するものであれば、大きくても小さくても確実に位置決めして締付固定できるから、様々な径の円筒脚に取り付けて良好に使用することができ、更に、ガタツキを軽減すべく前記支承部を長く形成する必要が無いからそれだけ軽量化できるなど、実用性に秀れた画期的な作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚を提供することを課題とする。 The present invention has been completed in the light of the present situation as described above, and has been completed as a result of extensive research by the inventors, and an inclined bearing surface is formed on the pressure bearing surface of the bearing portion that supports the cylindrical leg that has been pressed. By configuring the cylindrical leg to be pressed and supported by the inclined support surface in a clamping state, when the cylindrical leg is clamped and fixed, it is clamped and fixed by at least three pressure contacts when viewed in plan. Therefore, the cylindrical leg can be reliably positioned and clamped and fixed satisfactorily, the stability at the time of tightening can be dramatically improved, and rattling can be surely prevented. As long as it has a diameter that can be pressed and supported on the surface, it can be positioned and tightened securely even if it is large or small, so it can be used well by attaching it to cylindrical legs of various diameters. Providing auxiliary legs that can be attached to cylindrical legs such as innovative worktables and stepladders that are excellent in practicality, such as the need to form the support part long to reduce tackiness, which can be reduced in weight. And
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
補助脚体1に取付部3を昇降自在に設け、この取付部3を補助脚体1の所定の高さで固定し得る係止機構2を前記取付部3に設け、この取付部3に作業台や脚立などの円筒脚9を支承する支承部5を設け、この支承部5に支承した前記円筒脚9を締付ボルト6によって締付固定する締付固定機構aをこの支承部5に設けた作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚であって、前記締付固定機構aにより前記円筒脚9が圧接する支承部5の圧接支承面4であって、前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側に傾斜支承面7を形成して、円筒脚9の径が異なる場合であっても円筒脚9は前記締付固定機構aにより締め付けられて前記傾斜支承面7にて圧接支持されるように構成したことを特徴とする作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
A
また、前記傾斜支承面7は前記円筒脚9を圧接挾持する位置に互いに対向状態に形成し、この一対の対向傾斜支承面7の対向間隔は円筒脚9を締付固定する締め付け方向と反対方向に拡幅となるハ字状に形成した構成としたことを特徴とする請求項1記載の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
In addition, the
また、前記対向傾斜支承面7は、圧接支持する前記円筒脚9の軸芯方向に対して平行で、且つ、前記締付固定機構aの締付ボルト6の螺入方向に対して平面視対称な形状に形成した構成としたことを特徴とする請求項2記載の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
Further, the opposed
また、前記支承部5は筒体形状で、周面に締付ボルト6が螺合する螺合部8を形成した構成としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
4. The structure according to claim 1, wherein the
また、前記支承部5は、前記螺合部8近傍を肉厚に形成した構成としたことを特徴とする請求項4記載の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
Further, the
また、前記支承部5は、前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側の外側面を前記取付部3と接合して該取付部3に付設した構成とし、前記支承部5の前記取付部3と接合する側の外側形成表面が、内側形成表面より平面視拡幅となるように形成した構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚に係るものである。
The
本発明は上述のように構成したから、支承部に支承した作業台や脚立などの円筒脚を、締付固定機構によって締付固定する際に、前記円筒脚を傾斜支承面によって圧接支持しながら締付固定するから、前記締付機構に締め付けられて円筒脚が圧接する支承部の圧接支承面と前記傾斜支承面若しくは対向する傾斜支承面で円筒脚を確実に位置決め固定でき、ガタツキを確実に阻止できるから安定性に秀れ、また、支承部の形成長さを短く設定しても十分な安定性が保持できるから、それだけ軽量化を図ることができ、持ち運びなどの作業性に秀れるなど、実用性に秀れた商品価値の高い作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚となる。 Since the present invention is configured as described above, when a cylindrical leg such as a work table or a stepladder supported by the support portion is fastened and fixed by a tightening and fixing mechanism, the cylindrical leg is pressed and supported by the inclined support surface. Since it is tightened and fixed, the cylindrical leg can be reliably positioned and fixed between the pressure-contact bearing surface of the bearing portion that is clamped by the tightening mechanism and the cylindrical leg is in pressure contact with the inclined bearing surface or the inclined bearing surface facing each other. Excellent stability because it can be prevented, and sufficient stability can be maintained even if the formation length of the bearing is set short, so that it can be reduced in weight and excellent in workability such as carrying etc. It is an auxiliary leg that is attached to a cylindrical leg such as a workbench or a stepladder with excellent commercial value and excellent practicality.
また、請求項2,3記載の発明においては、一層良好に前記円筒脚を対向傾斜支承部によって圧接支持でき、しかも、締付固定する円筒脚の径が小さかった場合にも前記対向傾斜支承部によって良好に圧接支持して締付固定できるから、よって、円筒脚の径が様々であってもガタツキなどが生じることなく安定性に秀れ、一層実用性に秀れる。
Further, in the inventions according to
また、請求項4記載の発明においては、製造が容易となるから、生産性に秀れるなど、この点においても一層実用性に秀れる。 Further, in the invention according to the fourth aspect, since the manufacture becomes easy, the productivity is further improved, such as excellent productivity.
また、請求項5記載の発明においては、肉厚にすることによって螺合部のネジ山の強度が増すから、それだけ部材の強度を必要とせず、支承部をアルミニウム製の部材などの軽量な部材で形成するなどして軽量化でき、一層作業性に秀れる。
Further, in the invention according to
また、請求項6記載の発明においては、前記締付ボルトを操作する際に取付部や補助脚体が邪魔にならず作業性に秀れ、しかも、圧接支承面の外側形成表面の形状によって取付部と支承部との接合強度が増すなど、一層実用性に秀れる。
Further, in the invention of
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention which is considered to be suitable will be briefly described with reference to the drawings showing the operation of the present invention.
補助脚体1に昇降自在に設けられ係止機構2によってこの補助脚体1の所定の高さに固定し得る取付部3に、作業台や脚立などの円筒脚9を支承する支承部5を設け、この支承部5に前記円筒脚9を支承して、締付固定機構aの締付ボルト6によって円筒脚9を支承部5の圧接支承面4に締め付けると、この円筒脚9は、圧接支承面4であって前記締付固定機構aの締め付けボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側に形成した傾斜支承面7によって圧接支持されることとなるから、よって、締付固定された円筒脚9は、前記締付固定機構aの締付ボルト6,前記支承部5の圧接支承面4,前記傾斜支承面7の三カ所、若しくは締付ボルト6,対する傾斜支承面7の三カ所によって圧接支持されるから、安定性が高く、ガタツキなどが生じることがない。
A
しかも、円筒脚9の径が異なる場合であってもこの円筒脚9は前記締付固定機構aにより締め付けられて前記傾斜支承面7にて圧接支持されることとなり、従って、異なる径を有する様々な円筒脚9をこの支承部5に良好に締付固定できることとなる。
In addition, even when the diameter of the
更に、前記傾斜支承面7によって高い安定性が得られるから、安定性を向上させるために支承部5の形成長さを長く設定しなくてもよく、それだけ前記支承部5を短い形状に設定でき、軽量化が図れることとなる。
Furthermore, since high stability can be obtained by the
また、例えば、前記傾斜支承面7は前記円筒脚9を圧接挾持する位置に互いに対向状態に形成し、この一対の対向傾斜支承面7の対向間隔は円筒脚9を締付固定する締め付け方向と反対方向に拡幅となるハ字状に形成した構成とした場合には、この支承部5に締め付けられた円筒脚9は、前記対向傾斜支承面7に圧接挾持状態に圧接支持されるから、従って、この対向傾斜支承面7によって、確実に位置決めされて締付固定されることとなる。
In addition, for example, the
また、例えば、前記対向傾斜支承面7は、圧接支持する前記円筒脚9の軸芯方向に対して平行で、且つ、前記締付固定機構aの締付ボルト6の螺入方向に対して平面視対称な形状に形成した構成とした場合には、前記対向傾斜支承面7に圧接支持される円筒脚9の有する径が大小様々であっても、締付ボルト6の螺入方向が確実に前記円筒脚9の軸芯に向かう方向となり、この締付ボルト6は前記円筒脚9の平面視軸芯方向に向かって当接するから、この締付ボルト6の締付力が効率良く発揮されると共に、円筒脚9の径が小さくても良好に締付固定できることとなる。
Further, for example, the opposed
また、例えば、前記支承部5は筒体形状で、周面に締付ボルト6が螺合する螺合部8を形成した構成とした場合には、支承部5の周面に螺合部8をネジ切りすることで、簡単に前記締付ボルト6が螺合する螺合部8を適性位置に形成することができ、容易に前記締付固定機構aを設けることができることとなる。
Further, for example, when the
また、前記支承部5は、前記螺合部8近傍を肉厚に形成した構成とした場合には、この螺合部8の強度が増して、前記締付ボルト6で円筒脚9を強く締め付けても、この螺合部8のネジ山が破損したりすることを可及的に防止でき、従って、この支承部5をステンレス製などの強度の高い部材で形成しなくとも、例えば、アルミニウム製などの軽量な部材で構成しても前記螺合部8に十分な強度が得られるから、この支承部5を軽い部材で構成することでそれだけ軽量化が図れることとなる。
In addition, when the
また、前記支承部5は、前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側の外側面を前記取付部3と接合して該取付部3に付設した構成とし、前記支承部5の前記取付部3と接合する側の外側形成表面は、内側形成表面より平面視拡幅となるように形成した構成とした場合には、前記締付固定機構aの締付ボルト6と、前記取付部3及び補助脚体1とが、前記支承部5を介して互いに反対側の位置となるから、締付ボルト6を操作する際に、取付部3及び補助脚体1が邪魔にならない。
The
また、支承部5の前記取付部3と接合する側の内側形成表面には、取付部3と離間する方向に傾斜する傾斜支承面7が形成されているから、取付部3に向かって先細る形状となっており、ここで、仮に、外側形成表面も、前記内側形成表面と同様取付部3に向かって先細る形状であると、支承部5と取付部3との連設箇所の平面視連設幅が狭くなってしまい、それだけ支承部5と取付部3とを接合した際の接合強度が弱くなってしまうが、この点、本発明においては、外側形成表面が内側形成表面よりも平面視拡幅となるように形成したから、支承部5と取付部3との連設箇所の平面視連設幅もそれだけ広くなり、この連設箇所を接合した際の接合強度が増すこととなる。
In addition, since an
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、補助脚体1に取付部3を昇降自在に設け、この取付部3を補助脚体1の所定の高さで固定し得る係止機構2を前記取付部3に設け、この取付部3に作業台や脚立などの円筒脚9を支承する支承部5を設け、この支承部5に支承した前記円筒脚9を締付ボルト6によって締付固定する締付固定機構aをこの支承部5に設けた作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚であって、前記締付固定機構aにより前記円筒脚9が圧接する支承部5の圧接支承面4であって前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側に傾斜支承面7を形成して、円筒脚9の径が異なる場合であっても円筒脚9は前記締付固定機構aにより締め付けられて前記傾斜支承面7にて圧接支持されるように構成したものに係るものである。
In this embodiment, a mounting
本実施例では、支承部5は、図3に図示するように、円筒脚9を嵌挿し得る径を有する筒体形状に形成している。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
また、支承部5の下部には、該支承部5内に嵌挿された前記円筒脚9の底部を受ける底受けピン16を設けており、この底受けピン16は、T字状の底受けピン16を、支承部5の下部に設けた一方の挿通孔(図示省略)から他方の挿通孔(図示省略)に向けて貫挿して、この他方の挿通孔から突出した部分を溶接して抜け止め固定した構成である。
Further, a
また、支承部5の上部には、前記締付固定機構aの締付ボルト6が螺合する螺合部8を設けている。
Further, on the upper part of the
また、支承部5は、前記螺合部8の強度を増してネジ山の破損を防止し得るように、該螺合部8近傍を肉厚に形成している。
Further, the
この螺合部8には、円筒脚9を締め付けて支承部5の内面に圧接させる締付ボルト6を螺着している。
Fastening
この締付ボルト6は、図1に図示するように蝶ボルトを採用している。尚、ハンドル付きのボルトを採用しても良い。
The
また、支承部5の内面は、前記螺合部8に螺合する前記締付ボルト6によって締め付けられる円筒脚9を圧接して支持する圧接支承面4に設定している。
Further, the inner surface of the
また、支承部5の圧接支承面4であって前記締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側には、傾斜支承面7を形成している。
An
この傾斜支承面7は、前記円筒脚9を圧接挾持する位置に互いに対向状態となるように形成して、この一対の対向傾斜支承面7の対向間隔は円筒脚9を締付固定する締め付け方向と反対方向に拡幅となるハ字状に形成している。
The inclined bearing surfaces 7 are formed so as to be opposed to each other at positions where the
具体的には、この対向傾斜支承面7は、前記支承面5に嵌挿した円筒脚の軸芯方向に対して平行で、且つ、図2に図示するように平面視すると前記螺合部8に螺合する締付ボルト6の螺入方向に対して対称な形状で、前記支承部5の上端から下端まで至るように形成している。
Specifically, the opposed
また、支承部5及び傾斜支承面7は、アルミニウム製の部材で一体形成したものである。
Moreover, the
この支承部5は、前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側の外側面を前記取付部3の後述する側板部3cに付設状態に設けた構成であり、具体的には、締付ボルト6を操作する際の作業性を考慮して、前記締付固定機構aの締付ボルト6により前記円筒脚9を締め付け押圧する方向と対向する側の外側面(前記締付ボルト6と対向する側の外側面)を前記取付部3に接合した構成である。即ち、締付ボルト6に対して取付部3若しくは補助脚体1が近接している場合、該締付ボルト6操作時に取付部3若しくは補助脚体1が邪魔になり作業性が損なわれる懸念がある。
The
また、支承部5と取付部3とは、連設箇所を溶接して接合した構成である。
Moreover, the
この際、支承部5の前記取付部3と接合する側の内側形成表面は、図2に図示するように、取付部3から離間する方向に傾斜する対向傾斜支承面7が形成されているために取付部3に向かって先細りした形状となっており、仮に、外側形成表面も取付部3に向かって先細りした形状であると、取付部3と支承部5との連設箇所の平面視連設幅が狭幅となってしまい、連設箇所を接合した際の接合強度が弱くなってしまうが、この点、本実施例においては、この支承部5の前記取付部3と接合する側の外側形成表面は、内側形成表面より平面視拡幅となるように形成した構成だから、それだけ支承部5と取付部3との連設箇所の平面視連設幅が拡幅となり、この連設箇所を接合した際の接合強度も強くなるように構成している。
At this time, since the inner forming surface of the
具体的には、前記支承部5の周面は、図2に図示するように前記傾斜支承面7(対向傾斜支承面7)を形成した箇所が内壁部17と外壁部18からなる二重構造になっており、この二重構造の内壁部17が、取付部3から離間する方向に傾斜した前記対向傾斜支承面7に形成されており、外壁部18は、前記取付部3と連設し接合される連設箇所となるように形成したものである。
Specifically, the peripheral surface of the
上記支承部5を接合した前記取付部3は、図1に図示するように、上板部3a,下板部3b及び側板部3cから成るコ字形板状枠で、具体的には、この上板部3a及び下板部3bに、前記補助脚体1を挿通し得る径を有する補助脚体挿通孔13を穿設し、この補助脚体挿通孔13に前記補助脚体1を挿通して補助脚体1に該取付部3を昇降自在に設け、側板部3cの外側面には、上述の通り前記支承部5を接合して付設した構成である。
As shown in FIG. 1, the mounting
また、取付部3には、前記補助脚体1の所定高さで該取付部3を固定する係止機構2を設けている。
Further, the
この係止機構2は、抗縮発条14及び係止板15から成り、前記係止板15を指圧で押し下げると、係止板15が前記補助脚体1に対してフリーとなり、前記取付部3が補助脚体1に対して上下方向にスライド自在(昇降自在)となり、指圧を解放すると、押し上げ発条14により係止板15が前記補助脚体1に対して固定維持状態となり、前記取付部3が補助脚体1に対して固定係止されるように構成したものである。
The
補助脚体1は、図1に図示するように、円筒体形状で、下端に自由継手部11を介して接地盤12を設けた構成である。
As shown in FIG. 1, the auxiliary leg 1 has a cylindrical shape and is provided with a grounding
本実施例は上述のように構成したから、筒体形状の支承部5に作業台や脚立などの円筒脚9を嵌挿して、この支承部5の螺合部8に締付ボルト6を螺着して、この締付ボルト6により円筒脚9を締め付けると、この円筒脚9が支承部5の圧接支承面4に形成した前記対向傾斜支承面7に圧接されて、この対向する二つの傾斜支承面7と前記締付ボルト6によって、少なくとも平面視三点の圧接点によって圧接支持されることとなる(尚、図2にでは対向する二つの傾斜支承面7,圧接支承面4及び締付ボルト6の平面視四点の圧接点によって圧接支持されている。)。
Since the present embodiment is configured as described above, a
即ち、従来の作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚(以下、従来機という。)では、円筒体形状の支承部5に螺着した締付ボルト6によって、円筒脚9を支承部5の内周面に圧接して、この締付ボルト6と円筒脚9の内周面の平面視二点の圧接点によって支持されているに過ぎなかったから、前記二点の二点間方向(図2に図示するところの左右方向)に対する安定性は十分だったが、前記二点の圧接点間方向と平面視直交する方向(図2に図示するところの上下方向)に対する安定性に乏しく、この方向に衝撃などが付与されると円筒脚9がガタついたりしたが、この点、本実施例においては、少なくとも平面視三点の圧接点によって圧接支持されることとなるから、平面視上下左右方向全ての方向に対して確実に位置決め固定されているから、従来にない秀れた安定性が得られ、前記締付ボルト6で締め付けて圧接支持した円筒脚9にガタツキが生じることはない。
That is, in a conventional auxiliary leg (hereinafter referred to as a conventional machine) attached to a cylindrical leg such as a work bench or a stepladder, the
しかも、従来機では、円筒体形状の支承部5に嵌挿して締付固定する前記円筒脚9の径が、支承部5に対して小さいほど、前記ガタツキが激しくなり、安定性が著しく損なわれ作業性が損なわれる為、従来機は、前記円筒体形状の支承部5と径と同じ位の径を有する円筒脚9にしか良好に取り付けて使用することができなかったが、この点、本実施例においては、前記対向傾斜支承面7は、図2に図示するように、前記締付ボルト6の締め付け方向と反対方向にハ字状に拡幅しているから、円筒脚9の径が大小様々であっても、この対向傾斜支承面7に挾持状態にして確実に位置決めして高い安定性で該円筒脚9を締付固定できることとなる。
Moreover, in the conventional machine, the smaller the diameter of the
更に、締付ボルト6の螺入方向に対して平面視対称で、且つ、対向する二つの傾斜支承面7が圧接支持する前記円筒脚9の軸芯方向に対して夫々平行となるように形成することで、この対向傾斜支承面7に円筒脚9を締付ボルト6で締め付ける際、この円筒脚9の径が大小様々であっても、前記締付ボルト6を確実に円筒脚9の軸芯に向かう方向に螺入させられるから、この締付ボルト6の締付力が効率良く発揮されることとなる。
Further, it is symmetrical in plan view with respect to the screwing direction of the tightening
更に、従来機は、円筒体形状の支承部5の形成長さを長くすることで安定性の向上やガタツキの軽減を図っていたから、それだけ軽量性が損なわれていたが、この点、本実施例では、前記対向傾斜支承面7と締付ボルト6とによって高い安定性が得られるから、前記支承部5の形成長さを長く設定しなくても良く、それだけ軽量化が図れることとなる。
Furthermore, since the conventional machine aimed to improve stability and reduce backlash by lengthening the formation length of the cylindrical-shaped
更に、前記支承部5を筒体形状とすることで、この支承部5の周面に螺合部8をネジ切りするだけで、簡単に前記締付ボルト6が螺合する螺合部8を適性位置に形成することができ、容易に前記締付固定機構aを形成することができ、しかも、この支承部5の前記螺合部8近傍を肉厚に形成することで、この螺合部8の強度を増し、前記締付ボルト6で円筒脚9を強く締め付けてもこの螺合部8のネジ山が破損したりすることを防止でき、これにより、この支承部5をステンレス製などの強度の高い部材で形成する必要がなく、例えば、アルミニウム製などの軽量な部材で構成しても前記螺合部8に十分な強度が得られるから、この支承部5を軽い部材で構成することにより軽量化が図れることとなる。
Further, by forming the
よって、本実施例においては、作業台や脚立などの円筒脚9を支承部5に挿入して、この支承部5に締付ボルト6で締付固定する際に、この円筒脚9の径が大小様々であっても、この円筒脚9を前記支承部5に確実に位置決め固定した状態に締付固定することができるから、安定性に秀れガタツキが生じることもなく、様々な径の円筒脚9に良好に取り付けて使用することができ、しかも、この支承部5を軽量部材(アルミニウム製の部材)で構成し且つ可及的に短く形成してそれだけ軽量化を図れるから、持ち運びなどの作業性に秀れ、更に、支承部5が筒体形状なので、この支承部5の周壁に締付ボルト6が螺合する螺合部8を形成することで容易に該支承部5に締付固定機構aを設けることができるから、製造が容易で生産性に秀れるなど、実用性に秀れた画期的な作業台や脚立などの円筒脚に取り付ける補助脚となる。
Therefore, in this embodiment, when the
しかも、本実施例においては、前記支承部5は、螺合部8に螺合した締付ボルト6の対向側面の外側形成表面を取付部3に付設した構成だから、この締付ボルト6と、前記取付部3及び補助脚体1とが、前記支承部5を介して互いに反対側の位置となり、締付ボルト6を操作する際に、取付部3及び補助脚体1が邪魔にならず、作業性に秀れ、この点においても実用性に秀れる。
In addition, in the present embodiment, the
また、本実施例においては、前記支承部5の周面の、前記対向傾斜支承面7を形成した箇所を二重構造に形成し、この二重構造の内壁部17によって取付部3と離間する方向に傾斜する前記対向傾斜支承面7を成し、二重構造の外壁部18は前記取付部3と連設する連設箇所となるように形成したから、支承部5の前記取付部3と接合する側の内側形成表面に比して外側形成表面を平面視拡幅となるように形成でき、よって、支承部5と取付部3との連設箇所の平面視連設幅が拡幅となり、この連設箇所を溶接により接合することで、支承部5と取付部3との接合強度が増すこととなり、この点においても実用性に秀れる。
Further, in this embodiment, the portion of the peripheral surface of the
尚、本実施例においては、図2に図示するように、前記対向する二つの傾斜支承面7は、基端側が圧接支承面4を介して所定間隔が設けられた平面視ハ字状に形成した構成であるが、例えば、この対向する二つの傾斜支承面7の基端側を、所定間隔を設けずに連設して平面視V字状に形成した構成としても良い。この場合は、一層小さな径を有する円筒脚9を平面視V字状に形成した対向傾斜支承面7で圧接支持して、締付固定することで確実に位置決め固定できることとなる。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the two inclined bearing surfaces 7 facing each other are formed in a C-shape in plan view in which a base end side is provided with a predetermined interval via the pressure
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 Note that the present invention is not limited to this embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
1 補助脚体
2 係止機構
3 取付部
4 圧接支承面
5 支承部
6 締付ボルト
7 傾斜支承面,対向傾斜支承面
8 螺合部
9 円筒脚
a 締付固定機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
The support portion has a configuration in which an outer surface on a side opposite to a direction in which the cylindrical leg is tightened and pressed by a tightening bolt of the tightening and fixing mechanism is joined to the attachment portion and attached to the attachment portion. The work table according to any one of claims 1 to 5, wherein the outer forming surface on the side to be joined to the mounting portion is formed so as to be wider in plan view than the inner forming surface. Auxiliary legs that can be attached to cylindrical legs such as stairs and stepladders.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201112A JP2006022545A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201112A JP2006022545A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006022545A true JP2006022545A (en) | 2006-01-26 |
Family
ID=35796015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201112A Ceased JP2006022545A (en) | 2004-07-07 | 2004-07-07 | Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006022545A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105804633A (en) * | 2016-01-08 | 2016-07-27 | 刘少杭 | Auxiliary device and multifunctional climb ladder with same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5661600U (en) * | 1980-04-01 | 1981-05-25 | ||
JPS5913530U (en) * | 1982-04-16 | 1984-01-27 | 株式会社サンカ | Scaffolding equipment for temporary construction |
JPH0353010U (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-22 | ||
JPH0714100U (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | 株式会社本宏製作所 | Auxiliary leg fixing device such as stepladder |
JPH07212116A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | Supporting and fixing structure for device mounting columns |
JPH10273971A (en) * | 1997-03-29 | 1998-10-13 | Shuji Takase | General-purpose ramp |
-
2004
- 2004-07-07 JP JP2004201112A patent/JP2006022545A/en not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5661600U (en) * | 1980-04-01 | 1981-05-25 | ||
JPS5913530U (en) * | 1982-04-16 | 1984-01-27 | 株式会社サンカ | Scaffolding equipment for temporary construction |
JPH0353010U (en) * | 1989-09-29 | 1991-05-22 | ||
JPH0714100U (en) * | 1993-08-23 | 1995-03-10 | 株式会社本宏製作所 | Auxiliary leg fixing device such as stepladder |
JPH07212116A (en) * | 1994-01-20 | 1995-08-11 | Fujitsu Ltd | Supporting and fixing structure for device mounting columns |
JPH10273971A (en) * | 1997-03-29 | 1998-10-13 | Shuji Takase | General-purpose ramp |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105804633A (en) * | 2016-01-08 | 2016-07-27 | 刘少杭 | Auxiliary device and multifunctional climb ladder with same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100560080B1 (en) | Jig for fixing the position of the workpiece | |
JP2010023196A (en) | Fixture unit for clamp | |
JP2008246629A (en) | Clamping device | |
JP2010094396A (en) | Leg mounting structure of table | |
JPH10331260A (en) | Device for joining wooden construction member | |
JP2006022545A (en) | Auxiliary leg mounted to cylindrical leg of working bench, stepladder, or the like | |
JPH1128672A (en) | Device to fix object to edge of plain support board, especially, device to fix tool of vise type and the like on working board | |
JP4086710B2 (en) | Temporary handrail | |
JP7253734B2 (en) | Stanchion fixture | |
JP2009035875A (en) | Joint metal for reinforcing bar and separator | |
JP4570681B1 (en) | Mounting bracket | |
JP5047756B2 (en) | Prop mounting structure | |
FR3116015B1 (en) | mechanical puller tool | |
JP2001206512A (en) | Connecting structure for rail | |
JP2007320421A (en) | Fastener for jointing longitudinal joist with chassis frame for constituting truck load-carrying platform | |
JP3210870U (en) | Mounting parts and article fixing devices | |
JP2000073447A (en) | Metal fitting for bracing | |
CN216608074U (en) | Vertical plate clamp, auxiliary module, supporting module and vertical plate machining equipment | |
CN217491361U (en) | Fixing device of spraying fixture | |
JPH078891Y2 (en) | Bolt mounting structure | |
JPH1085903A (en) | Holding device | |
JP4859615B2 (en) | Support member for glass panel material | |
JP3025010U (en) | Backing material support jig for welding | |
JP2018056043A (en) | Frame for luminaire | |
JP3917696B2 (en) | Supports such as lighting equipment installed on the rooftop of buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070709 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091116 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20100115 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100318 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20100722 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application |
Effective date: 20101122 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 |