JP2006022039A - 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 - Google Patents
高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006022039A JP2006022039A JP2004201455A JP2004201455A JP2006022039A JP 2006022039 A JP2006022039 A JP 2006022039A JP 2004201455 A JP2004201455 A JP 2004201455A JP 2004201455 A JP2004201455 A JP 2004201455A JP 2006022039 A JP2006022039 A JP 2006022039A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- simvastatin
- mannitol
- tablet
- granule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- RYMZZMVNJRMUDD-UHFFFAOYSA-N SJ000286063 Natural products C12C(OC(=O)C(C)(C)CC)CC(C)C=C2C=CC(C)C1CCC1CC(O)CC(=O)O1 RYMZZMVNJRMUDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 45
- RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N simvastatin Chemical compound C([C@H]1[C@@H](C)C=CC2=C[C@H](C)C[C@@H]([C@H]12)OC(=O)C(C)(C)CC)C[C@@H]1C[C@@H](O)CC(=O)O1 RYMZZMVNJRMUDD-HGQWONQESA-N 0.000 title claims abstract description 45
- 229960002855 simvastatin Drugs 0.000 title claims abstract description 45
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract description 32
- 239000007787 solid Substances 0.000 title abstract description 6
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims abstract description 155
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 claims abstract description 59
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 claims abstract description 44
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 35
- -1 sucrose fatty acid ester Chemical class 0.000 claims abstract description 27
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 claims abstract description 19
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims abstract description 16
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims abstract description 16
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims abstract description 16
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims abstract description 16
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000005846 sugar alcohols Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 235000010354 butylated hydroxytoluene Nutrition 0.000 claims description 13
- 239000004322 Butylated hydroxytoluene Substances 0.000 claims description 11
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229940095259 butylated hydroxytoluene Drugs 0.000 claims description 11
- 239000000546 pharmaceutical excipient Substances 0.000 claims description 9
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical group C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229960000913 crospovidone Drugs 0.000 claims description 4
- 239000007884 disintegrant Substances 0.000 claims description 4
- 229920000523 polyvinylpolypyrrolidone Polymers 0.000 claims description 4
- 235000013809 polyvinylpolypyrrolidone Nutrition 0.000 claims description 4
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 claims description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 claims description 3
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N Alpha-Lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 claims description 2
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 claims description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 claims description 2
- 239000008101 lactose Substances 0.000 claims description 2
- 125000000647 trehalose group Chemical group 0.000 claims 1
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 abstract description 23
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 abstract description 15
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 abstract description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 9
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 abstract 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 63
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 29
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 26
- 241000234671 Ananas Species 0.000 description 12
- 235000007119 Ananas comosus Nutrition 0.000 description 12
- 108010011485 Aspartame Proteins 0.000 description 12
- 239000000605 aspartame Substances 0.000 description 12
- 235000010357 aspartame Nutrition 0.000 description 12
- IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N aspartame Chemical compound OC(=O)C[C@H](N)C(=O)N[C@H](C(=O)OC)CC1=CC=CC=C1 IAOZJIPTCAWIRG-QWRGUYRKSA-N 0.000 description 12
- 229960003438 aspartame Drugs 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 235000019282 butylated hydroxyanisole Nutrition 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N butylated hydroxyanisole Chemical compound COC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1.COC1=CC=C(O)C=C1C(C)(C)C CZBZUDVBLSSABA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 10
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 10
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 10
- 239000004255 Butylated hydroxyanisole Substances 0.000 description 9
- 229940043253 butylated hydroxyanisole Drugs 0.000 description 9
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- WBZFUFAFFUEMEI-UHFFFAOYSA-M Acesulfame k Chemical compound [K+].CC1=CC(=O)[N-]S(=O)(=O)O1 WBZFUFAFFUEMEI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 235000010358 acesulfame potassium Nutrition 0.000 description 6
- 229960004998 acesulfame potassium Drugs 0.000 description 6
- 239000000619 acesulfame-K Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 6
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 5
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 5
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 5
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 5
- 239000007916 tablet composition Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007931 coated granule Substances 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibutyl-6-methylphenol Chemical compound CCCCC1=CC=C(C)C(O)=C1CCCC SPSPIUSUWPLVKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol Chemical compound C1C=C2C[C@@H](O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@H]([C@H](C)CCCC(C)C)[C@@]1(C)CC2 HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002596 lactones Chemical group 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 102100029077 3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme A reductase Human genes 0.000 description 1
- 101710158485 3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme A reductase Proteins 0.000 description 1
- 229920002785 Croscarmellose sodium Polymers 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 208000031226 Hyperlipidaemia Diseases 0.000 description 1
- VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N acetic acid 2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal Chemical compound CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O VJHCJDRQFCCTHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 235000012000 cholesterol Nutrition 0.000 description 1
- 229960005168 croscarmellose Drugs 0.000 description 1
- 239000001767 crosslinked sodium carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229940126534 drug product Drugs 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000006191 orally-disintegrating tablet Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 229940126585 therapeutic drug Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Pyrane Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【課題】
貯蔵中化学変化を受け易いシンバスタチンを含む経口固形製剤を安定化させ、かつその不快な味(苦味)をマスキングすることによって服用を容易にする。
【解決手段】
少なくともシンバスタチン、フェノール系抗酸化剤及びその抗酸化効果を増強する有機酸、糖類、糖アルコール又はそれらの混合物から選ばれた賦形剤を含む造粒物に、マンニトールをコーティングしてなる顆粒を提供する。速崩壊性錠剤は、この顆粒にシンバスタチンを含まない賦形剤をベースとする速崩壊性顆粒を混合し、ショ糖脂肪酸エステルを滑沢剤に使用して打錠することにより得られる。
【選択図】 なし
貯蔵中化学変化を受け易いシンバスタチンを含む経口固形製剤を安定化させ、かつその不快な味(苦味)をマスキングすることによって服用を容易にする。
【解決手段】
少なくともシンバスタチン、フェノール系抗酸化剤及びその抗酸化効果を増強する有機酸、糖類、糖アルコール又はそれらの混合物から選ばれた賦形剤を含む造粒物に、マンニトールをコーティングしてなる顆粒を提供する。速崩壊性錠剤は、この顆粒にシンバスタチンを含まない賦形剤をベースとする速崩壊性顆粒を混合し、ショ糖脂肪酸エステルを滑沢剤に使用して打錠することにより得られる。
【選択図】 なし
Description
本発明は、貯蔵中シンバスタチンを安定に保つ固形製剤の製剤技術に関し、詳しくは錠剤に打錠するための顆粒、及び該顆粒から製造される速崩壊性錠剤に関する。
シンバスタチンは、コレステロール生合成の律速酵素である3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を選択的に阻害する、高脂血症治療薬である。シンバスタチンは分子内にラクトン環を含み、温度、湿度、光などの作用によって加水分解され易く、また酸化分解され易い。このため製剤化するにあたり安定性を維持する特別の工夫が必要である。酸化分解を受け易い薬物の安定化には抗酸化剤、特にブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)の添加が効果的であるとされており、例えば特開2003−302443にはBHAと同時結晶化したシンバスタチンが開示されている。BHA等のフェノール系抗酸化剤はクエン酸等の有機酸を併用するとその抗酸化効果を増強することが知られており、例えば特開平5−255071の実施例7においてはシンバスタチンを含む錠剤にBHA及びクエン酸ナトリウムを加えている。
しかしながらBHAのような抗酸化剤および抗酸化効果を増強する有機酸添加のみでは製剤中のシンバスタチンの貯蔵安定性を確保するには充分ではなく、特にラクトン環の開環によるオープンアシド体(OA体)への分解を防止するのに充分でない。
また、水なしで服用できる口腔内崩壊性錠剤の場合、シンバスタチン自体の不快な味をマスキングする必要がある上、抗酸化剤のBHAも苦味を呈するので、製剤の設計上安定化と苦味の低減が両立する工夫が必要である。
そのため、酸化及びラクトン環の開環を含むシンバスタチンの分解を防止し、また貯蔵安定性及び苦味低減が両立し得るシンバスタチンの固形製剤の提供が望まれる。
一面において本発明は、少なくともシンバスタチン、フェノール系抗酸化剤及びその抗酸化効果を増強する有機酸、糖類、糖アルコール又はそれらの混合物から選ばれた賦形剤を含む造粒物に、マンニトールをコーティングしてなる顆粒を提供する。この顆粒は、カプセル剤、錠剤などの経口投与に適した固形製剤として投与することができる。
他の面において本発明は、シンバスタチンを含まない速崩壊性顆粒を上のシンバスタチンを含む顆粒と混合し、ショ糖脂肪酸エステルを滑沢剤として使用して打錠してなる速崩壊性シンバスタチン錠剤を提供する。
最初に貯蔵中高い安定性を保つシンバスタチンの顆粒剤について説明する。この顆粒は1)シンバスタチン、2)フェノール系抗酸化剤、3)抗酸化効果を増強する有機酸、4)賦形剤を少なくとも含んでいる。
フェノール系抗酸化剤は、食品添加物として、使用が認められているブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)およびブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)が典型例であるが、口腔内で崩壊する速崩壊性錠剤に使用する場合には苦味が殆んどないBHTが好ましい。フェノール系抗酸化剤の配合量はシンバスタチンの0.5〜5.0wt%の範囲が適当である。
抗酸化剤の効果を増強する有機酸は、クエン酸及びそのナトリウム塩が典型例である。その配合量はフェノール系抗酸化剤の配合量に比例し、一般にシンバスタチンの3〜30wt%の範囲が適当である。
賦形剤は一般に用いられる糖、糖アルコール又はその混合物でよく、その例はトレハロース、乳糖、マンニトール、及びそれらの混合物である。後でコーティングに用いるマンニトールが好ましい。賦形剤の配合量はコーティング前の1)〜4)成分全体の造粒物の50〜90wt%を占める範囲の量であることが適当である。
1)〜4)を含む造粒物(一次顆粒)は、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)等の水溶性ポリマーの水溶液を結合液として用い、常法によって造粒することができる。造粒法は、転動造粒法、押出し法などの他の造粒法によっても良いが、流動層造粒法が生産効率の面で最適である。
本発明においては、1)〜4)の成分を含む造粒物(一次顆粒)にマンニトールをコーティングすることによってマンニトール被覆顆粒(二次顆粒)を製造する。これにより、マンニトールコーティングを施さない一次顆粒に比較してシンバスタチンの経時貯蔵安定性が有意に改善される。マンニトールのコーティング量は二次顆粒の全重量(一次顆粒+マンニトール)の少なくとも5%でなくてはならないが、過剰例えば40%をこえても安定性の増大に寄与しない。従って10〜35%の範囲が適当である。
コーティング方法は任意の慣用方法で良いが、マンニトールの含水エタノール溶液を噴霧液として使用し、流動層コーティングによるのが効率的である。
このようにして得られた顆粒はそのまま服用すべき顆粒剤として、又は用量の決まったカプセル剤として、又は崩壊剤および滑沢剤と混合した後打錠することができる。打錠する場合の滑沢剤としては、シンバスタチンと相互作用することが報告されている(Bull.Fac.Pharm.Cairo Univ.Vol38(1),pp.21−32,2000)ステアリン酸マグネシウムは避けるのが良く、代りにショ糖脂肪酸エステルを使用するのが好ましい。
このようにして得た固形製剤は、シンバスタチンの経時貯蔵安定性が確保されるばかりでなく、シンバスタチンの溶出率に悪影響することなくその不快な味をマスキングすることができる。
本発明のマンニトールをコーティングした顆粒の長所が最大に発揮されるのは口腔内速崩壊性錠剤へ製剤化した場合である。この剤形は水なしで服用しても速やかに口腔内で崩壊することが意図されており、そのため不快な味のある薬物では一層不快な味を感じ易く、かつ長く残留する。上に記載したマンニトールコーティング顆粒をこの剤形に製剤化することにより、貯蔵安定性および溶出率に悪影響することなく不快な味をマスキングした速崩壊性錠剤を提供することができる。
この速崩壊性錠剤は、上で詳しく説明したシンバスタチンを含む顆粒と、シンバスタチンを含まない賦形剤をベースとする速崩壊性顆粒との混合物へ滑沢剤を混合し、常法によって打錠することによって製造される。シンバスタチンを含む顆粒と、シンバスタチンを含まない速崩壊性顆粒の混合比は、重量で1:2以上であることができる。しかしこの混合比があまり大きくなると錠剤が大型となり、口腔内での崩壊時間が長くなるため、1:5までにすべきである。服用を容易にするため、任意に適量の甘味剤、例えばアスパルテーム及びアセスルファムカリウムと、フレーバー例えばパイナップルミクロンを添加することができる。
速崩壊性錠剤は、シンバスタチンを含まない速崩壊性顆粒が先に崩壊して味覚を先にマスキングすることをマスキングの原理の一つとしているので、シンバスタチンを含まない速崩壊性顆粒は任意の崩壊剤、例えばクロスポビドンまたはクロスカルメロースを含むのが好ましい。この顆粒は水溶性ポリマーの代りに崩壊剤の水懸濁液を結合液として使用し、流動層造粒法によってマンニトールを造粒するのが効率的である。
任意に甘味剤およびフレーバーを含む顆粒を常法によって打錠することにより口腔内速崩壊性シンバスタチン錠剤が得られる。打錠に必要な滑沢剤は、先に述べた理由によりステアリン酸マグネシウム以外の滑沢剤、例えばショ糖脂肪酸エステルを選択すべきである。
以下実施例および比較例によって本発明を例証する。
実施例1〜3
A.処方
下記組成からなる造粒物、マンニトールコーティング顆粒(以下、A顆粒と略す)、速崩壊性顆粒(以下、B顆粒と略す)及び錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)造粒物の処方
A.処方
下記組成からなる造粒物、マンニトールコーティング顆粒(以下、A顆粒と略す)、速崩壊性顆粒(以下、B顆粒と略す)及び錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)造粒物の処方
(b)A顆粒の処方
(c)B顆粒の処方
(d)錠剤の処方
B.製造方法
〔実施例1〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:11.5%)
(1)結合液の調製:
ジブチルヒドロキシトルエン4g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース6gを70%エタノール400gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール322gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−1を有する造粒物を得た。
(3)マンニトールコーティング:
上記(2)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール60gを30%エタノール600gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−1を有するA顆粒を得た。
(4)B顆粒製造:
D−マンニトール1449gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、クロスポビドン63gを精製水1680gに分散懸濁させた液でコーティングして、処方(c)−1を有するB顆粒を得た。
(5)打錠用顆粒の調製
上記(3)で調製したA顆粒39gに対して、上記(4)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール6.9g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム1.5g及びパイナップルミクロン0.6gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(6)打錠:
上記(5)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−1を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
〔実施例1〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:11.5%)
(1)結合液の調製:
ジブチルヒドロキシトルエン4g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース6gを70%エタノール400gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール322gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−1を有する造粒物を得た。
(3)マンニトールコーティング:
上記(2)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール60gを30%エタノール600gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−1を有するA顆粒を得た。
(4)B顆粒製造:
D−マンニトール1449gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、クロスポビドン63gを精製水1680gに分散懸濁させた液でコーティングして、処方(c)−1を有するB顆粒を得た。
(5)打錠用顆粒の調製
上記(3)で調製したA顆粒39gに対して、上記(4)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール6.9g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム1.5g及びパイナップルミクロン0.6gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(6)打錠:
上記(5)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−1を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
〔実施例2〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:23.3%)
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール140gを30%エタノール1400gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−2を有するA顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム0.75g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−2を有する錠径7.5mm、錠剤重量144mgの錠剤を得た。
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール140gを30%エタノール1400gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−2を有するA顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム0.75g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−2を有する錠径7.5mm、錠剤重量144mgの錠剤を得た。
〔実施例3〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:30.3%)
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール200gを30%エタノール2000gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−3を有するA顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒49.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム0.75g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−3を有する錠径7.5mm、錠剤重量147mgの錠剤を得た。
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール200gを30%エタノール2000gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−3を有するA顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒49.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム0.75g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−3を有する錠径7.5mm、錠剤重量147mgの錠剤を得た。
比較例1〜2
〔比較例1〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:0.0%)
A.処方
上記表1、表3の処方に従い、実施例1と同様の組成からなる造粒物、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
〔比較例1〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:0.0%)
A.処方
上記表1、表3の処方に従い、実施例1と同様の組成からなる造粒物、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
B.製造方法
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(3)打錠用顆粒の調製:
上記(1)で調製した造粒物34.5gに対して、上記(2)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール11.4g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム1.5g及びパイナップルミクロン0.6gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
〔比較例2〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:23.3%、滑沢剤:ステアリン酸マグネシウム)
A.処方
上記表1、表2、表3の処方に従い、実施例2と同様の組成からなる造粒物、A顆粒、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
(1)上記表1の処方に従い、実施例1に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)上記表3の処方に従い、実施例1に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(3)打錠用顆粒の調製:
上記(1)で調製した造粒物34.5gに対して、上記(2)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール11.4g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム1.5g及びパイナップルミクロン0.6gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
〔比較例2〕(A顆粒に対するマンニトールコーティング量:23.3%、滑沢剤:ステアリン酸マグネシウム)
A.処方
上記表1、表2、表3の処方に従い、実施例2と同様の組成からなる造粒物、A顆粒、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
B.製造方法
(1)上記表1の処方に従い、実施例2に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)上記表2の処方に従い、実施例2に準じて、マンニトールコーティングを行い、A顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例2に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール3.6g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム2.25g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した、混合終了後、ステアリン酸マグネシウム3.15gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
(1)上記表1の処方に従い、実施例2に準じて、結合液調製及び造粒を行い、造粒物を得た。
(2)上記表2の処方に従い、実施例2に準じて、マンニトールコーティングを行い、A顆粒を得た。
(3)上記表3の処方に従い、実施例2に準じて、B顆粒製造を行い、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にD−マンニトール3.6g、アスパルテーム0.75g、アセスルファムカリウム2.25g、パイナップルミクロン0.6g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した、混合終了後、ステアリン酸マグネシウム3.15gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
安定性評価
製剤の安定性評価は、シンバスタチンの類縁物質であるオープンアシド体(以下、OA体と略す)を示標とし、加速安定性条件(40℃、75%RH、保存容器:褐色ガラス瓶)において、イニシャルからのOA体の増加量で判断した。結果を表7に示す。
製剤の安定性評価は、シンバスタチンの類縁物質であるオープンアシド体(以下、OA体と略す)を示標とし、加速安定性条件(40℃、75%RH、保存容器:褐色ガラス瓶)において、イニシャルからのOA体の増加量で判断した。結果を表7に示す。
表7の結果から明らかなように、実施例の製剤は、加速安定性条件下で4週間経過しても極めて安定性に優れている。また、マンニトールコーティング量がA顆粒に対して、11.5%、23.3%、30.3%(実施例1、2、3)と増加するに伴って、明らかに安定性も増加している。
滑沢剤としてショ糖脂肪酸エステルを配合した製剤(実施例2)はステアリン酸マグネシウムを配合した製剤(比較例2)と比べて極めて安定性に優れている。
〔実施例4〜8〕
A.処方
下記組成からなる造粒物、マンニトールコーティング顆粒(以下、A顆粒と略す)、速崩壊性顆粒(以下、B顆粒と略す)及び錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)造粒物の処方
A.処方
下記組成からなる造粒物、マンニトールコーティング顆粒(以下、A顆粒と略す)、速崩壊性顆粒(以下、B顆粒と略す)及び錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)造粒物の処方
(b)A顆粒の処方
(c)B顆粒の処方
(d)錠剤の処方
B.製造方法
〔実施例4〕(抗酸化剤:BHA,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:11.8%)
(1)結合液の調製:
ブチルヒドロキシアニソール2g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース20gを50%エタノール800gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール450gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−1を有する造粒物を得た。
(3)マンニトールコーティング:
上記(2)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール80gを30%エタノール800gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−1を有するA顆粒を得た。
(4)B顆粒製造:
D−マンニトール1449gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、クロスポビドン63gを精製水1680gに分散懸濁させた液でコーティングして、処方(c)−1を有するB顆粒を得た。
(5)打錠用顆粒の調製:
上記(3)で調製したA顆粒51gに対して、上記(4)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(6)打錠:
上記(5)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−1を有する錠径7.5mm、錠剤重量149mgの錠剤を得た。
〔実施例4〕(抗酸化剤:BHA,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:11.8%)
(1)結合液の調製:
ブチルヒドロキシアニソール2g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース20gを50%エタノール800gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール450gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−1を有する造粒物を得た。
(3)マンニトールコーティング:
上記(2)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール80gを30%エタノール800gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−1を有するA顆粒を得た。
(4)B顆粒製造:
D−マンニトール1449gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、クロスポビドン63gを精製水1680gに分散懸濁させた液でコーティングして、処方(c)−1を有するB顆粒を得た。
(5)打錠用顆粒の調製:
上記(3)で調製したA顆粒51gに対して、上記(4)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(6)打錠:
上記(5)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−1を有する錠径7.5mm、錠剤重量149mgの錠剤を得た。
〔実施例5〕(抗酸化剤:BHT,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:0.0%)
(1)結合液の調製:
ジブチルヒドロキシトルエン4g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース6gを70%エタノール400gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール322gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−2を有する造粒物を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製: 上記(2)で調製したA顆粒34.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−2を有する錠径7.5mm、錠剤重量138mgの錠剤を得た。
(1)結合液の調製:
ジブチルヒドロキシトルエン4g、クエン酸24g及びヒドロキシプロピルセルロース6gを70%エタノール400gに溶解させ、これを結合液とした。
(2)造粒:
シンバスタチン104g及びD−マンニトール322gを流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)に仕込み、上記(1)で調製した結合液を用いて造粒し、処方(a)−2を有する造粒物を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製: 上記(2)で調製したA顆粒34.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−2を有する錠径7.5mm、錠剤重量138mgの錠剤を得た。
〔実施例6〕(抗酸化剤:BHT,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:11.5%)
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール60gを30%エタノール600gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−3を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒39gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−3を有する錠径7.5mm、錠剤重量141mgの錠剤を得た。
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール60gを30%エタノール600gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−3を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒39gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−3を有する錠径7.5mm、錠剤重量141mgの錠剤を得た。
〔実施例7〕(抗酸化剤:BHT,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:23.3%)
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール140gを30%エタノール1400gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−4を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−4を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール140gを30%エタノール1400gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−4を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒45gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−4を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
〔実施例8〕(抗酸化剤:BHT,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:30.3%)
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール200gを30%エタノール2000gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−5を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒49.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−5を有する錠径7.5mm、錠剤重量148mgの錠剤を得た。
(1)上記表8の処方に従い、実施例5に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)マンニトールコーティング:
上記(1)で調製した造粒物に流動層造粒機(FD−MP−01S型/(株)パウレック製)を用いて、D−マンニトール200gを30%エタノール2000gに溶解した溶液でコーティングして、処方(b)−5を有するA顆粒を得た。
(3)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(4)打錠用顆粒の調製:
上記(2)で調製したA顆粒49.5gに対して、上記(3)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(5)打錠:
上記(4)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(d)−5を有する錠径7.5mm、錠剤重量148mgの錠剤を得た。
〔比較例3〕(抗酸化剤:BHA,A顆粒に対するマンニトールコーティング量:0.0%)
A.処方
上記表8、表10の処方に従い、実施例4と同様の組成からなる造粒物、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
A.処方
上記表8、表10の処方に従い、実施例4と同様の組成からなる造粒物、B顆粒及び下記組成からなる錠剤を順次調製する(但し、含量は錠剤1錠あたりに換算した量で示す)。
(a)錠剤の処方
B.製造方法
(1)上記表8の処方に従い、実施例4に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(3)上記(1)で調製した造粒物45gに対して、上記(2)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
(1)上記表8の処方に従い、実施例4に準じて、結合液調製及び造粒を行ない、造粒物を得た。
(2)上記表10の処方に従い、実施例4に準じて、B顆粒製造を行ない、B顆粒を得た。
(3)上記(1)で調製した造粒物45gに対して、上記(2)で調製したB顆粒162gを加え、ポリエチレン袋混合した。更にアスパルテーム2.55g、パイナップルミクロン1.05g及び軽質無水ケイ酸0.15gを加え、混合した。混合終了後、ショ糖脂肪酸エステル6.75gを配合し、混合して、打錠用顆粒とした。
(4)打錠:
上記(3)で調製した打錠用顆粒をロータリー式打錠機(VIRG型/(株)菊水製作所)を用いて打錠圧8.0kNにて打錠し、処方(a)を有する錠径7.5mm、錠剤重量145mgの錠剤を得た。
テイストマスキング評価
A.評価方法
製剤のテイストマスキング評価は、各検体(1錠)を口腔内に含み崩壊させ、約60秒間口腔内にとどめ、その後吐き出し、下記の評価基準に従い、不快な味(例えば苦味)のスコアを5段階評価で示した。各検体間は水で十分口腔内をすすぎ、クラッカーを少量含ませ、前の検体の味をなくすように配慮した。
被験者数は5名(a〜e)とし、各スコアの平均値を試験結果とした。
A.評価方法
製剤のテイストマスキング評価は、各検体(1錠)を口腔内に含み崩壊させ、約60秒間口腔内にとどめ、その後吐き出し、下記の評価基準に従い、不快な味(例えば苦味)のスコアを5段階評価で示した。各検体間は水で十分口腔内をすすぎ、クラッカーを少量含ませ、前の検体の味をなくすように配慮した。
被験者数は5名(a〜e)とし、各スコアの平均値を試験結果とした。
不快な味(例えば苦味)評価
スコア 評価基準
0 全く不快な味(苦味)を感じない
1 ほとんど不快な味(苦味)を感じない
2 弱い不快な味(苦味)を感じる
3 強い不快な味(苦味)を感じる
4 極めて強い不快な味(苦味)を感じる
スコア 評価基準
0 全く不快な味(苦味)を感じない
1 ほとんど不快な味(苦味)を感じない
2 弱い不快な味(苦味)を感じる
3 強い不快な味(苦味)を感じる
4 極めて強い不快な味(苦味)を感じる
B.官能試験結果
官能試験結果を以下の表に示す。
官能試験結果を以下の表に示す。
C.考察
表13の結果から明らかなように、抗酸化剤としてBHTを配合した製剤(実施例5)はBHAを配合した製剤(比較例3)と比べて不快な味(苦味等)が大きく低減している。更にマンニトールコーティングを行った製剤(実施例6、7、8)はマンニトールコーティングを行っていない製剤(実施例5)に比べて明らかに不快な味(苦味等)が低減している。尚、抗酸化剤としてBHAを配合した製剤でもマンニトールコーティングを行う(実施例4)ことで、ある程度不快な味(苦味等)を低減できる。
以上より、特に抗酸化剤としてBHTを配合し、マンニトールコーティングを行った製剤(実施例6、7、8)はテイストマスキング能力に優れている。
また、マンニトールコーティング量がA顆粒に対して、11.5%、23.3%、30.3%(実施例6、7、8)と増加するに伴って、不快な味(苦味等)も低減している。
表13の結果から明らかなように、抗酸化剤としてBHTを配合した製剤(実施例5)はBHAを配合した製剤(比較例3)と比べて不快な味(苦味等)が大きく低減している。更にマンニトールコーティングを行った製剤(実施例6、7、8)はマンニトールコーティングを行っていない製剤(実施例5)に比べて明らかに不快な味(苦味等)が低減している。尚、抗酸化剤としてBHAを配合した製剤でもマンニトールコーティングを行う(実施例4)ことで、ある程度不快な味(苦味等)を低減できる。
以上より、特に抗酸化剤としてBHTを配合し、マンニトールコーティングを行った製剤(実施例6、7、8)はテイストマスキング能力に優れている。
また、マンニトールコーティング量がA顆粒に対して、11.5%、23.3%、30.3%(実施例6、7、8)と増加するに伴って、不快な味(苦味等)も低減している。
Claims (11)
- 少なくともシンバスタチン、フェノール系抗酸化剤及びその抗酸化効果を増強する有機酸、糖類、糖アルコール又はそれらの混合物から選ばれた賦形剤を含む造粒物に、マンニトールをコーティングしてなる顆粒。
- フェノール系抗酸化剤及びその抗酸化効果を増強する有機酸が、ブチル化ヒドロキシトルエン及びクエン酸である請求項1の顆粒。
- シンバスタチンに対するブチル化ヒドロキシトルエン及びクエン酸の量が、それぞれ0.5〜5.0wt%及び3〜30wt%である請求項2の顆粒。
- 賦形剤が、トレハロース、乳糖、マンニトール又はそれらの混合物である請求項1の顆粒。
- 賦形剤がマンニトールコーティング前の造粒物全重量の50〜90%を占める請求項1ないし4のいずれかの顆粒。
- マンニトールのコーティング量がマンニトールコーティング後の顆粒に対して10〜35wt%である請求項1ないし5のいずれかの顆粒。
- 請求項1ないし6のいずれかの顆粒と、シンバスタチンを含まない賦形剤をベースとする速崩壊性顆粒との混合物をショ糖脂肪酸エステルを滑沢剤として使用して打錠してなる速崩壊性シンバスタチン錠剤。
- 速崩壊性顆粒がマンニトール及び崩壊剤を含んでいる請求項7の錠剤。
- 崩壊剤がクロスポピドンである請求項8の錠剤。
- シンバスタチンを含む顆粒と、シンバスタチンを含まない顆粒の混合比が、重量で1:2〜1:5である請求項7ないし9のいずれかの速崩壊性シンバスタチン錠剤。
- シンバスタチンを含む及び含まない顆粒の混合物がさらに甘味剤及びフレーバーを含んでいる請求項7ないし10のいずれかの速崩壊性シンバスタチン錠剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201455A JP2006022039A (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201455A JP2006022039A (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006022039A true JP2006022039A (ja) | 2006-01-26 |
Family
ID=35795577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201455A Pending JP2006022039A (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006022039A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088855A1 (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 血液センサとそれを有する血液検査装置 |
US20090311330A1 (en) * | 2006-04-26 | 2009-12-17 | Phillip Driver | Liquid oral compositions |
WO2010018866A1 (ja) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | 杏林製薬株式会社 | 安定化された医薬組成物 |
JP2010520174A (ja) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | グラクソ グループ リミテッド | 新規剤形 |
JP2012046446A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sawai Pharmaceutical Co Ltd | ゾルピデム酒石酸塩含有口腔内崩壊錠の製造方法 |
JP2014055189A (ja) * | 2007-03-13 | 2014-03-27 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 口腔内崩壊錠 |
JP2014513124A (ja) * | 2011-05-02 | 2014-05-29 | アプタリス ファーマテク,インコーポレイテッド | 膣投与のための迅速溶解性錠剤組成物 |
JP2016069382A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社三和化学研究所 | HMG−CoAレダクターゼ阻害薬を含有する医薬製剤 |
JP2018507878A (ja) * | 2015-03-12 | 2018-03-22 | アジョウ・ユニバーシティ・インダストリー−アカデミック・コーポレイション・ファウンデイションAjou University Industry−Academic Cooperation Foundation | テノホビルジソプロキシル遊離塩基を含む錠剤およびその製造方法 |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004201455A patent/JP2006022039A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007088855A1 (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 血液センサとそれを有する血液検査装置 |
US10300041B2 (en) | 2006-04-26 | 2019-05-28 | Rosemont Pharmaceuticals Ltd | Liquid oral simvastatin compositions |
US20090311330A1 (en) * | 2006-04-26 | 2009-12-17 | Phillip Driver | Liquid oral compositions |
US9597289B2 (en) * | 2006-04-26 | 2017-03-21 | Rosemont Pharmaceuticals Ltd. | Liquid oral simvastatin compositions |
JP2010520174A (ja) * | 2007-03-01 | 2010-06-10 | グラクソ グループ リミテッド | 新規剤形 |
JP2014055189A (ja) * | 2007-03-13 | 2014-03-27 | Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd | 口腔内崩壊錠 |
JP2020125358A (ja) * | 2007-03-13 | 2020-08-20 | 大日本住友製薬株式会社 | 口腔内崩壊錠 |
JP2019081789A (ja) * | 2007-03-13 | 2019-05-30 | 大日本住友製薬株式会社 | 口腔内崩壊錠 |
JP2018058911A (ja) * | 2007-03-13 | 2018-04-12 | 大日本住友製薬株式会社 | 口腔内崩壊錠 |
WO2010018866A1 (ja) | 2008-08-14 | 2010-02-18 | 杏林製薬株式会社 | 安定化された医薬組成物 |
JP2012046446A (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-08 | Sawai Pharmaceutical Co Ltd | ゾルピデム酒石酸塩含有口腔内崩壊錠の製造方法 |
JP2014513124A (ja) * | 2011-05-02 | 2014-05-29 | アプタリス ファーマテク,インコーポレイテッド | 膣投与のための迅速溶解性錠剤組成物 |
JP2016069382A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 株式会社三和化学研究所 | HMG−CoAレダクターゼ阻害薬を含有する医薬製剤 |
JP2018507878A (ja) * | 2015-03-12 | 2018-03-22 | アジョウ・ユニバーシティ・インダストリー−アカデミック・コーポレイション・ファウンデイションAjou University Industry−Academic Cooperation Foundation | テノホビルジソプロキシル遊離塩基を含む錠剤およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4989733B2 (ja) | 口腔内崩壊錠 | |
AU2009258560B2 (en) | Tablet quickly disintegrating in the oral cavity and method for producing the same | |
JP4801255B2 (ja) | 沸騰性酸−塩基対を含有する製薬学的組成物 | |
JP5296456B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP5259880B2 (ja) | 経口剤 | |
WO1998029137A1 (fr) | Compositions medicinales immediatement desintegrables | |
AU2019239404B2 (en) | Pharmaceutical composition including sodium alkyl sulfate | |
JPWO2005055989A1 (ja) | 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤 | |
JP2017052785A (ja) | イルベサルタンとアムロジピンまたはその塩を含有する医薬組成物 | |
RU2672573C2 (ru) | Фармацевтический комбинированный состав капсулы, содержащий тадалафил и тамсулозин | |
KR102239291B1 (ko) | 타다라필 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 저작정 제제 | |
JP2012149056A (ja) | 新規な安定化固形製剤 | |
JP2006022039A (ja) | 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 | |
EP3437645B1 (en) | Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient | |
EP2591781B1 (en) | Particle coating preparation | |
JP2019019113A (ja) | メマンチン塩酸塩含有口腔内崩壊錠 | |
JP6816972B2 (ja) | エゼチミブ含有医薬組成物及びその製造方法、エゼチミブ含有医薬組成物の硬度低下抑制剤及び硬度低下抑制方法、並びにエゼチミブ含有医薬組成物の吸湿抑制剤及び吸湿抑制方法 | |
JP5201837B2 (ja) | 口腔内速崩壊錠 | |
JP6538321B2 (ja) | 経口組成物 | |
JP2006022040A (ja) | 高い安定性を有するシンバスタチン固形製剤 | |
JP2015110663A (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 | |
JP6328138B2 (ja) | N−[5−[2−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル]−2h−ピラゾール−3−イル]−4−[(3r,5s)−3,5−ジメチルピペラジン−1−イル]ベンズアミドの医薬製剤 | |
JP2009269858A (ja) | サルポグレラート経口投与製剤 | |
CN114786653A (zh) | 具有光滑表面的薄膜包衣片剂 | |
JP6151413B2 (ja) | 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠 |