[go: up one dir, main page]

JP2006018297A - 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法 - Google Patents

逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006018297A
JP2006018297A JP2005192703A JP2005192703A JP2006018297A JP 2006018297 A JP2006018297 A JP 2006018297A JP 2005192703 A JP2005192703 A JP 2005192703A JP 2005192703 A JP2005192703 A JP 2005192703A JP 2006018297 A JP2006018297 A JP 2006018297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
lines
line
field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005192703A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Yong Shin
東蓉 申
Do-Hyung Ryu
道亨 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006018297A publication Critical patent/JP2006018297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • G09G3/325Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror the data current flowing through the driving transistor during a setting phase, e.g. by using a switch for connecting the driving transistor to the data driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】データ駆動部の集積回路の数を減少させるための表示装置の駆動方法とこれを用いる表示装置を提供する。
【解決手段】画像を表すデータ信号を伝達する複数のデータ線とデータ線に電気的に連結された複数の画素回路を含む表示領域と;複数の信号線と;複数の信号線に電気的に連結され,データ信号に対応する第1の信号を時分割して,複数の信号線に伝達するデータ駆動部と;複数の信号線から伝達された第1の信号を逆多重化してデータ信号を生成し,データ信号を少なくとも2本の第1および第2のデータ線に印加する逆多重化部と;を含み,1フレームは第1および第2のフィールドを含み,逆多重化部は第1のフィールドの第1期間にデータ信号を第1のデータ線に印加し,第2のフィールドの第2期間にデータ信号を第2のデータ線に印加し,第1の信号は少なくとも2の色相に対応する信号である。
【選択図】 図1

Description

本発明は,逆多重化装置とこれを用いる表示装置に関し,より詳しくは,データ電流を逆多重化(demultiplexing)するための逆多重化装置に関するものである。
一般に,有機EL(organic electroluminescence)表示装置は,蛍光性有機化合物を電気的に励起させて発光させる表示装置である。有機EL表示装置では,N×M個の有機発光セルに電圧書込みまたは電流書込みを行って,映像を表現する。有機薄膜は,アノード,有機薄膜,カソードレイヤーなどから成る。また,有機薄膜は,電子と正孔の均衡をよくして発光効率を向上させるため,発光層(emitting layer;EML),電子輸送層(electron transport layer;ETL)および正孔輸送層(hole transport layer;HTL)を含む多層構造からなり,さらに別途の電子注入層(electron injecting layer;EIL)および正孔注入層(hole injecting layer;HIL)を含む。
有機発光セルを駆動する方式には,パッシブマトリックス(passive matrix)方式と薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;TFT)を用いるアクティブマトリックス(active matrix)方式がある。パッシブマトリックス方式は,陽極と陰極を直交するように形成し,ラインを選択して駆動する方式である。一方,アクティブマトリックス方式は,薄膜トランジスタを各ITO(Indium Tin Oxide)画素電極に接続し,薄膜トランジスタのゲートに接続されたキャパシタ容量により維持された電圧によって駆動する方式である。このアクティブマトリックス方式は,キャパシタに電圧を書き込むために印加される信号の形態によって,電圧書込み(voltage programming)方式と電流書込み(current programming)方式に分けられる。
かかる有機EL表示装置は,走査線を駆動するための走査駆動部とデータ線を駆動するためのデータ駆動部とを備えることが必要である。このとき,データ駆動部は,デジタルデータ信号をアナログ信号に変換して全てのデータ線に印加しなければならないので,データ線の数に対応する出力端子を持たなければならない。
しかし,一般に,データ駆動部は複数の集積回路から製作され,一つの集積回路が有する出力端子の数が制限されている。そのため,全てのデータ線を駆動するためには,多くの集積回路を使用しなければならないという問題があった。
そこで,本発明は,上記問題に鑑みてなされたものであり,本発明の目的とするところは,データ駆動部の集積回路の数を減少させることの可能な,新規かつ改良された表示装置の駆動方法とこれを用いる表示装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,逆多重化装置を用いる表示装置において,画像を表すデータ信号を伝達する複数のデータ線と,データ線に電気的に連結された複数の画素回路とを含む表示領域と;複数の信号線と;複数の信号線に電気的に連結され,データ信号に対応する第1の信号を時分割して複数の信号線に伝達するデータ駆動部と;データ駆動部から複数の信号線を介して伝達された第1の信号を逆多重化して,データ信号を生成し,データ信号を少なくとも2本の第1のデータ線および第2のデータ線に印加する逆多重化部と;を含み,1フレームは,第1のフィールドおよび第2のフィールドを含み,逆多重化部は,第1のフィールドの第1期間に,データ信号を第1のデータ線に印加し,第2のフィールドの第2期間に,データ信号を第2のデータ線に印加し,第1の信号は,少なくとも2の色相に対応する信号であることを特徴とする表示装置が提供される。
ここで,逆多重化部は,第1のデータ線および第2のデータ線にデータ信号が印加しない間は,ブランク信号を印加するのが望ましい。また,逆多重化部は,第1のフィールドの第3期間に,データ信号を第2のデータ線に印加して,第2のフィールドの第4期間に,データ信号を第1のデータ線に印加するようにしてもよい。さらに,逆多重化部は,隣接した発光画素回路間に,少なくとも一つの非発光画素回路が存在するように,データ信号を第1のデータ線および第2のデータ線に印加するのがよい。また,逆多重化部は,一の電極が複数の信号線のうちのひとつに連結され,他の電極が少なくとも2本のデータ線にそれぞれ連結される少なくとも二つのスイッチング素子を含むことが好ましい。
また,画素回路は,データ信号の大きさに対応して発光する発光素子を含み,第1のフィールドの間は,第1のデータ線に連結された画素回路が発光し,第2のフィールドの間は,第2のデータ線に連結された画素回路が発光することを特徴とする。ここで,データ信号は,例えば,電流として供給される。
一方,表示領域は,相異なる第1〜第3の色相の画素回路が行方向に繰り返し配列され,複数のデータ線には,それぞれ同一色相の画素回路が連結されるようにしてもよい。
そして,データ駆動部は,第1のデータ線および第2のデータ線に連結された画素回路の色相に対応するデータ信号を,時分割して出力するようにしてもよい。
このとき,例えば,第1のデータ線を奇数番目のデータ線とし,第2のデータ線を偶数番目のデータ線としてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,逆多重化装置を用いる表示装置に備えられる表示パネルにおいて,データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の走査線,およびデータ線と走査線にそれぞれ連結される複数の画素を含む表示領域と;複数の画素に書き込まれるデータ信号を生成し,複数のデータ線のうち,第1のデータ線および第2のデータ線に印加されるデータ信号を時分割して,一つの第1の信号として出力するデータ駆動部と;第1の信号を逆多重化してデータ信号を生成し,データ信号を第1のデータ線および第2のデータ線に印加する逆多重化部と;を含み,表示領域には,少なくとも2の色相を表示する画素が行方向に繰り返し配列され,逆多重化部は,隣接した発光画素のなかで少なくともひとつの非発光画素回路が存在するように,データ信号をデータ線に印加することを特徴とする表示パネルが提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,データ駆動部から時分割されて入力されるデータ信号を逆多重化するための逆多重化装置において,第1制御信号に応じて前記データ信号を第1データ線に伝達する第1スイッチング素子と,第2制御信号に応じて前記データ信号を第2データ線に伝達する第2スイッチング素子とを含み,前記第1データ線と前記第2データ線に伝達される前記データ電流は相違した駆動範囲を有し,前記第1制御信号と前記第2制御信号は1フレームの間に順序を異にして交互に印加されることを特徴とする逆多重化装置が提供される。
ここで,逆多重化部は,データ信号を2本のデータ線のいずれか1本に印加する期間において,走査線に選択信号が印加される水平周期と同一であることを特徴とする。また,逆多重化部は,データ信号を2本のデータ線のいずれか1本に印加する間,他方のデータ線にはブランク信号を印加するようにしてもよい。
ここで,例えば,1フレームは少なくとも二つのフィールドを含み,各フィールドにおいて走査線に選択信号が順次印加される。このとき,第1のフィールドにおいて,逆多重化部は,複数の走査線のうち,第1の走査線に選択信号が印加される間,データ信号を第1のデータ線に印加し,第2の走査線に選択信号が印加される間,データ信号を第2のデータ線に印加する。一方,第2のフィールドにおいて,逆多重化部は,第1の走査線に選択信号が印加される間,データ信号を第2のデータ線に印加し,第2の走査線に選択信号が印加される間,データ信号を第1のデータ線に印加する,としてもよい。
また,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,データ駆動部から時分割されて入力されるデータ信号を逆多重化するための逆多重化装置において,第1の制御信号に応じて,データ信号を第1のデータ線に伝達する第1のスイッチング素子と;第2の制御信号に応じて,データ信号を第2のデータ線に伝達する第2のスイッチング素子と;を含み,1フレームは,第1のフィールドおよび第2のフィールドを含み,データ信号は,少なくとも2の色相に対応するデータ電流であり,第1の制御信号と第2の制御信号とは,第1のフィールドと第2のフィールドとにおいて順序を異にして交互に印加されることを特徴とする,逆多重化装置が提供される。
さらに,上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,データ信号を伝達する複数のデータ線と,選択信号を伝達する複数の走査線と,データ線および走査線にそれぞれ連結される複数の画素とを含む表示パネルの駆動方法において,画素は,相違した色相の画像を表示する少なくとも二つの第1の画素群および第2の画素群を含み,1フレームは少なくとも二つのフィールドに分けられて駆動され,駆動方法は,各フィールドにおいて複数の走査線に選択信号を順次印加する第1段階と;第1段階のうち,第1の画素群と第2の画素群はそれぞれ連結されたデータ線に交互にデータ信号を伝達する第2段階と;を含み,各フィールドにおいて隣接した発光画素間に少なくとも一つの非発光画素が存在するように,第1の画素群および第2の画素群が設定されることを特徴とする,表示パネルの駆動方法が提供される。
ここで,少なくとも二つのフィールドのいずれか一つのフィールドと他の一つのフィールドにおいて,第1の画素群と第2の画素群がそれぞれ連結されたデータ線にデータ信号を伝達する順序は,異なるように設定するのがよい。
また,データ信号は,例えば,電流形態として供給される信号であってもよい。一方,画素回路は,データ線を介して書き込まれるデータ信号の大きさに対応して発光するようにしてもよい。
以上説明したように,本発明によれば,データ駆動部から出力されるデータ信号を逆多重化してデータ線に印加することにより,データ駆動部の集積回路の数を減少させることができる。
また,デューティ駆動方式で画素回路を駆動し,フレームを複数のフィールドに分け,それぞれの画素を交互に点灯させることにより,表示パネルで発生するフリッカー問題を除去することができる。
さらに,赤色,緑色,青色を表示する副画素を複数のフィールドで交互に点灯させることにより,表示パネルに表示される画像が粗く見える問題を改善することができる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお,各図面において,本発明の内容と関係ない部分の説明は省略した。また,ある一の部分が他の部分に連結されているとするとき,この連結は直接的に連結された場合だけでなく,その間にほかの素子を介して電気的に連結されている場合も含む。
以下,本実施形態にかかる逆多重化装置およびこれを用いる表示装置について,詳細に説明する。
図1は,本実施形態にかかる表示装置を示すものである。
図1に示すように,本実施形態による表示装置は,表示パネル100と,選択走査駆動部200と,発光走査駆動部300と,データ駆動部400と,逆多重化部500とを含む。
表示パネル100には,複数のデータ線Data[1]〜Data[m]と,複数の選択走査線select1[1]〜select1[n]と,複数の発光走査線select2[1]〜select2[n]と,複数の画素回路110とを含む。複数のデータ線Data[1]〜Data[m]は,列方向に伸びて,画像を表すデータ電流を画素回路110に伝達する。また,複数の選択走査線select1[1]〜select1[n]と複数の発光走査線select2[1]〜select2[n]は,複数のデータ線線Data[1]〜Data[m]と直交するように行方向に伸びて,それぞれ選択信号発光信号を各画素回路110に伝達する。そして,各画素回路110は,相隣接するデータ線と相隣接する2本の走査線とによって決定される領域に形成される。
選択走査駆動部200は,選択走査線select1[1]〜select1[n]に選択信号を順次印加する。一方,発光走査駆動部300は,発光走査線select2[1]〜select2[n]に発光信号を順次印加する。また,データ駆動部400は,信号線SP[1]〜SP[m′]を介して,データ電流を逆多重化部500に出力する。そして,逆多重化部500は,信号線SP[1]〜SP[m′]を介して入力されたデータ電流を逆多重化して,データ線Data[1]〜Data[m]に伝達する。
本実施形態にかかる逆多重化部500は,例えば,1:2形態の逆多重化装置であり,データ駆動部400から入力されるデータ信号を2本のデータ線に分割して印加する。なお,逆多重化部500の形態は,上記の比率に限らず,1:3,1:4などの1:N逆多重化装置を用いることもできる。また,Nを3以下の整数に設定することが好ましい。
選択走査駆動部200と,発光走査駆動部300と,データ駆動部400および/または逆多重化部500とは,表示パネル100に電気的に連結され,あるいは表示パネル100に接着されて,電気的に連結されたテープキャリアパッケージ(tape carrier package;TCP)にチップなどの形態として装着することができる。また,表示パネル100に接着されて電気的に連結された可撓性印刷回路(flexible printed circuit;FPC)またはフィルムなどにチップなどの形態として装着することもできる。これとは異なり,選択走査駆動部200と,発光走査駆動部300と,データ駆動部400および/または逆多重化部500とは,表示パネル100のガラス基板上に直接装着したり,あるいはガラス基板上に各走査線,データ線および薄膜トランジスタと同一層に形成された駆動回路と代替することもできる。
以上,図1に基づいて,本実施形態にかかる表示装置について説明した。
次に,図2に基づいて,本実施形態にかかる逆多重化部500について説明する。
図2は,本実施形態にかかる逆多重化部500の内部構成を示す回路図である。
図2に示すように,逆多重化部500は,信号線SP[1]〜SP[m′]を介してデータ駆動部400に連結される。そして,1本の信号線SP[i]から印加されたデータ信号を,例えば,2本のデータ線Data[2i−1]およびData[2i]に伝達する。このとき,1本の信号線SP[i]には二つのスイッチング素子S1およびS2が連結され,スイッチング素子S1はデータ線Data[2i−1]に,S2はデータ線Data[2i]に連結される。
スイッチング素子S1およびS2は,印加される制御信号に応じて交互にオン/オフされ,信号線SP[i]からのデータ信号をそれぞれデータ線Data[2i−1]およびData[2i]に伝達する。このようなスイッチング素子S1およびS2としては,例えば,NMOS(negative Metal−Oxide Semiconductor)またはPMOS(positive Metal−Oxide Semiconductor)などのトランジスタ,またはこれと類似したスイッチング素子を使用することができる。
以上,図2に基づいて,本実施形態にかかる逆多重化部500について説明した。
次に,本実施形態にかかる逆多重化部500の動作について説明する。
(第1の実施形態)
図3は,第1の実施形態にかかる逆多重化部500と画素回路110の連結関係を示した図である。図3は,データ線Data[2i−1]およびData[2i]と,走査線select[j]およびselect2[j]とに連結される第1の画素回路110a,および第2の画素回路110bを代表的に示す。
第1の画素回路110aは,トランジスタM1〜M4,キャパシタCst,および有機EL素子OLEDを含む。また,第2の画素回路110bは,トランジスタM1′〜M4′,キャパシタCst′,および有機EL素子OLED′を含む。
まず,選択走査線select1[j]からの選択信号がローレベルになると,トランジスタM1,M2,M1′,M2′がターンオンされる。このとき,スイッチング素子S1がターンオンされると,信号線SP[i]からのデータ信号が,データ線Data[2i−1]を介して,第1の画素回路110aに印加される。したがって,トランジスタM1,M2によりトランジスタM3がダイオード連結状態となり,データ線Data[2i−1]からのデータ信号に対応する電圧がキャパシタCstに書き込まれる。
次いで,スイッチング素子S2がターンオンされると,信号線SP[i]からのデータ信号がデータ線Data[2i]を介して,第2の画素回路110bに印加される。また,トランジスタM1′,M2′によりトランジスタM3′がダイオード連結されるので,データ線Data[2i]からのデータ信号に対応する電圧がキャパシタCst′に書き込まれる。このとき,スイッチング素子S1はターンオフされているので,データ線Data[2i−1]を介して0Aの電流が伝達され,キャパシタCstには0Aに対応する電圧(ブランク信号)が書き込まれる。
したがって,発光走査線select2[j]からの発光信号に応じてトランジスタM4,M4′がターンオンされて,第1の画素回路110a,第2の画素回路110bが発光させるとき,第1の画素回路110aにおいては,0Aの電流が有機EL素子OLEDに流れることになる。すなわち,第1の画素回路110aは元の諧調が表示できず,ブランク状態となる。
このような問題点を解決するためには,第1の画素回路110aと第2の画素回路110bに対して別途の走査線を使用することができる。しかし,このように別途の走査線を追加すると,配線が増えるため開口率が減少し,追加走査線を制御するための走査ドライバも追加しなければならない。そのため,製作コストが上昇することになる。
したがって,このような問題点を補完するため,第2の実施形態にかかる逆多重化部500では,1フレームを複数のフィールドに区分し,隣接した二つの画素回路に交互にデータ電流を書き込む。
以下では,1フレームを第1のフィールドおよび第2のフィールドに区分し,第1のフィールドおよび第2のフィールドに隣接した二つの画素回路に交互にデータ電流を書き込む場合を中心に説明する。なお,このような1フレームの区分は変更可能であり,三つ以上の複数のフィールドに区分することもできる。また。フィールドごとに長さが相違するように設定することもできる。
以下,図4〜図7に基づき,第2の実施形態にかかる逆多重化部500の動作について説明する。
(第2の実施形態)
まず,図4および図5に基づき,第1のフィールドでの逆多重化部500の動作を説明する。図4は,第1のフィールドでの逆多重化部500の駆動タイミングを示すものであり,図5は,第1のフィールドで点灯する画素を示すものである。
第1のフィールドにおいては,図4に示すように,選択信号が選択走査線select1[1]〜select1[n]に印加される間にスイッチング素子S1,S2を交互にオン/オフさせる。
すなわち,選択走査線select1[1]に選択信号が印加されるときは,スイッチング素子S1をターンオンされ,スイッチング素子S2をターンオフされる。この場合,データ線Data[2i−1]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i]ではデータ信号が遮断される。したがって,発光走査線select2[1]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[1]とデータ線Data[2i−1]に連結される第1の画素回路110aは発光する。一方,選択走査線select1[1]とデータ線Data[2i]に連結される第2の画素回路110bは,ブランク状態となり発光しない。
このような発光信号は,選択走査線select1[1]に印加される選択信号のイネーブル区間が終わった後,発光走査線select2[1]に印加されることが好ましい。また,例えば,発光信号を伝達する発光走査線select2[1]〜select2[n]を除去し,図3の画素回路において,トランジスタM4,M4′をNMOSトランジスタで取り替える。その後,トランジスタM4,M4′のゲートを選択走査線select1[1]〜select1[n]に連結する。そうすると,選択信号のイネーブル区間が終わると同時に,画素回路が発光するようにすることもできる。
次いで,選択走査線select1[2]に選択信号が印加されて,スイッチング素子S2がターンオンされ,スイッチング素子S1がターンオフされる。すると,データ線Data[2i]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i−1]にはデータ信号が遮断される。したがって,発光走査線select2[2]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[2]とデータ線Data[2i]が連結される画素回路(図示せず)は発光する。一方,選択走査線select1[2]とデータ線Data[2i−1]が連結される画素回路(図示せず)は,ブランク状態となり発光しない。
このような方法により,選択走査線select1[3]〜select1[n]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1およびスイッチング素子S2を交互にオン/オフさせて,データ線Data[2i−1]とデータ線Data[2i]にデータ信号を順次印加する。そうすると,図5に示すように,第1のフィールドにおいては,奇数番目の選択走査線select1[2j−1]と奇数番目のデータ線Data[2i−1]に連結された画素回路と,偶数番目の選択走査線select1[2j]と偶数番目のデータ線Data[2i]に連結された画素回路にのみデータ信号が書き込まれる。そして,データ信号が書き込まれた画素回路は,後述する第2のフィールドによりブランク状態となるまで,すなわち1フレームのおよそ1/2期間の間発光する。また,発光信号のタイミングを調節することで,これら画素回路が発光する期間を短くすることもできる。
以下,図6および図7に基づいて,第2のフィールドでの逆多重化部500の動作を説明する。図6は,第2のフィールドでの逆多重化部500の駆動タイミングを示すものであり,図7は,第2のフィールドで点灯する画素を示すものである。
第2のフィールドにおいては,図6に示すように,選択信号が選択走査線select1[1]〜select1[n]に印加される間,2本の隣接したデータ線Data[2i]およびデータ線Data[2i−1]に交互にデータ信号が印加されるように,スイッチング素子S2,S1をオン/オフさせる。
ここで,第2のフィールドにおいては,第1のフィールドと反対に,スイッチング素子S1,S2をオン/オフさせることにより,図7に示すように,第1のフィールドで点灯した画素回路が消灯するようにする。
以上のように,第2の実施形態にかかる駆動方法においては,1フレームのおよそ半分の期間にだけ発光させるデューティ駆動方式を用いる。そのため,一般の駆動方式に比べ,データ電流の大きさを2倍に増大させることができる。このように,データ電流の大きさを2倍にすると,逆多重化部500の使用により発生するデータ書込み時間を短縮することができる。
また,本実施形態によるデューティ駆動方式は,隣接した画素回路を交互に点灯させるため,従来のデューティ駆動方式で発生するフリッカー現象(画面のゆれやちらちき)を改善することができる。
次に,図8〜図11に基づき,一つの画素が複数の副画素を含む場合の駆動方法について説明する。
図8および図9は,第3および第4の実施形態による逆多重化部500と副画素の連結関係を示すものである。また,図10および図11は,第1および第2のフィールドにおいて第3および第4の実施形態による逆多重化部500の駆動タイミングを示すものである。
図8および図9においては,赤色(red),緑色(green),青色(blue)の副画素が行方向に交互に配列され,列方向に同一色相の副画素が配列されているものとする。そして,赤色,緑色,青色の副画素がそれぞれ二つずつあるものと仮定し,二つより多い場合にも,図8および図9に示すものと同一のパターンに連結される。
以下,副画素110R,110G,110Bを含む一つの画素を第1の画素といい,副画素120R,120G120Bを含む一つの画素を第2の画素という。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では,図8に示すように,各信号線SP[i−1],SP[i],SP[i+1]は,隣接した第1および第2の画素の副画素のうち,同一色相を表示する副画素のデータ線に連結されている。そして,各信号線SP[i−1],SP[i],SP[i+1]は所定の1の色相に対応するデータ電流を伝達する。
具体的には,信号線SP[i−1]には,赤色に対応するデータ信号が印加される。このとき,スイッチング素子S1,S2を介して,データ電流をデータ線Data[2i−3],Data[2i]に交互に印加する。
また,信号線SP[i]には,緑色に対応するデータ信号が印加される。このとき,スイッチング素子S3,S4を介して,データ電流をデータ線Data[2i−2],Data[2i+1]に交互に印加する。
そして,信号線SP[i+1]には,青色に対応するデータ信号が印加される。このとき,スイッチング素子S5,S6を介して,データ電流をデータ線Data[2i−1],Data[2i+2]に交互に印加する。
次に,図10および図11に基づき,第3の実施形態にかかる逆多重化部500の動作を詳細に説明する。
第1のフィールドにおいて,選択走査線select1[1]〜select1[n]に選択信号が印加される間,1本の信号線に連結された2本のデータ線に交互にデータ信号が印加されるように,スイッチング素子S1〜S6をオン/オフさせる。
すなわち,選択走査線select1[1]に選択信号が印加される間,素子S1,S3,S5をターンオンさせ,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[1]に発光信号が印加されると,第1の画素の副画素110R,110G,110Bが点灯し,第2の画素の副画素120R,120G,120Bは消灯する。すなわち,第1の画素のみ発光して,データ信号に対応する画像を表示する。
その後,選択走査線select1[2]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオンさせ,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]にはデータ信号が印加され,データ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[2]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]に連結された副画素を含む画素(図示せず)は発光する。一方,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]に連結された副画素を含む画素(図示せず)は発光しない。
このような方法により,選択走査線select1[3]〜select1[n]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1〜S6をオン/オフさせると,奇数番目の選択走査線に連結された画素のうち奇数番目の画素と,偶数番目の選択走査線に連結された画素のうち偶数番目の画素にだけデータ信号が書き込まれる。したがって,第2のフィールドでブランク状態となるまで発光することになる。
第2のフィールドの間は,第1のフィールドと反対に,スイッチング素子S1〜S6がオン/オフされ,第1のフィールドで消灯した画素が点灯する。
すなわち,選択走査線select1[1]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオンさせ,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]にはデータ信号が印加され,データ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[1]に発光信号が印加されると,第2の画素の副画素120R,120G,120Bが点灯し,第1の画素の副画素110R,110G,110Bは消灯する。すなわち,第2の画素のみが発光して,データ信号に対応する画像を表示する。
その後,選択走査線select1[2]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオンさせ,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]にはデータ信号が印加され,データ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[2]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−3],Data[2i−2],Data[2i−1]に連結された副画素は発光する。一方,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i],Data[2i+1],Data[2i+2]に連結された副画素は発光しなくなる。
このような方法により,選択走査線select1[3]〜select1[n]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1〜S6をオン/オフさせる。これにより,奇数番目の選択走査線に連結された画素のうち偶数番目の画素と,偶数番目の選択走査線に連結された画素のうち奇数番目の画素とにのみ,データ信号が書き込まれて発光することになる。
以上説明したように,第3の実施形態によると,隣接した画素を交互に点灯させることにより,データ電流の大きさを約2倍に増大させることができる。これにより,デューティ駆動方式で発生するフリッカー問題を解決することができる。
しかし,第3の実施形態のように,1フレームを複数のフィールドに分け,各フィールドで画素を単位に点灯させる場合,それぞれのフィールドで発光しない画素(つまり,ブラック画素)のパターンが表示パネル上に瞬間的に現れる。このパターンが観察者により認識されてしまうという問題がある。すなわち,上下左右に隣り合う二つの発光素子間に少なくとも一つの非発光画素が存在する場合,この非発光画素の大きさと数とが表示装置の画質に多大な影響を及ぼすことになる。そこで,このような問題を解決するため,第4の実施形態では隣接した副画素が交互に点灯させる。
(第4の実施形態)
図9は,第4の実施形態による逆多重化部500と副画素の連結関係を示すものである。
図9に示すように,信号線SP[i−1]には,赤色に対応するデータ電流と緑色に対応するデータ電流が交互に印加され,スイッチング素子S1,S2が交互にオン/オフされることにより,データ電流がデータ線Data[2i−3],Data[2i−2]に書き込まれる。
また,信号線SP[i]には,青色に対応するデータ電流と赤色に対応するデータ電流が交互に印加され,スイッチング素子S3,S4が交互にオン/オフされることにより,データ電流がデータ線Data[2i−1],Data[2i]に書き込まれる。
そして,信号線SP[i+1]には,緑色に対応するデータ電流と青色に対応するデータ電流が交互に印加され,スイッチング素子S5,S6が交互にオン/オフされることにより,データ電流がデータ線Data[2i+1],Data[2i+2]に交互に書き込まれる。
次に,図10および図11に基づき,第4の実施形態にかかる逆多重化方法を詳細に説明する。
第1のフィールドにおいて,選択走査線select1[1]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオンさせ,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+2]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[1]に発光信号が印加されると,副画素110R,110B,120Gが発光し,副画素110G,120R,120Bはブランク状態となって発光しない。
次いで,選択走査線select1[2]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオンさせ,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオフさせる。そうすると,データ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+2]にはデータ信号が印加され,データ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[2]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+2]に連結された副画素(図示せず)は発光する。一方,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]に連結された副画素(図示せず)は発光しない。
このような方法でスイッチング素子S1〜S6を交互にオン/オフさせると,奇数番目の選択走査線と奇数番目のデータ線に連結された副画素と,偶数番目の選択走査線と偶数番目のデータ線に連結された副画素とにのみ,データ信号が書き込まれる。そして,データ信号が書き込まれた副画素は,第2のフィールドによりブランク状態となるまで,発光することになる。
第2のフィールドの間は,図11に示すように,選択走査線select1[1]に選択信号が印加されるとき,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオンさせ,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオフさせる。これにより,データ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+1]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[1]に発光信号が印加されると,副画素110G,120R,120Bが発光し,副画素110R,110B,120Gはブランク状態となって発光しない。
次いで,選択走査線select1[2]に選択信号が印加される間,スイッチング素子S1,S3,S5をターンオンさせ,スイッチング素子S2,S4,S6をターンオフさせる。これにより,データ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]にだけデータ信号が印加され,データ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+2]ではデータ信号が遮断される。
したがって,発光走査線select2[2]に発光信号が印加されると,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−3],Data[2i−1],Data[2i+1]に連結された副画素が発光する。一方,選択走査線select1[2]およびデータ線Data[2i−2],Data[2i],Data[2i+2]に連結された副画素はブランク状態となって発光しない。
このような方法でスイッチング素子S1〜S6を交互にオン/オフさせると,奇数番目の選択走査線と偶数番目のデータ線に連結された副画素と,偶数番目の選択走査線と奇数番目のデータ線に連結された副画素とにのみ,データ信号が書き込まれて発光することになる。
このように,第4の実施形態によると,隣接した副画素が交互に点灯することにより,パネル上に表示される画像が粗く見える現象を減少させることができる。したがって,表示装置の画質を改善することができる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,逆多重化装置とこれを用いる表示装置に適用可能であり,特にデータ電流を逆多重化するための逆多重化装置に適用可能である。
本発明の一の実施形態にかかる表示装置を示す概略平面図である。 本発明の一の実施形態にかかる逆多重化部の内部構成を示す回路図である。 第1の実施形態にかかる逆多重化部と画素回路の連結関係を示す回路図である。 第2の実施形態にかかる逆多重化部の第1のフィールドでの駆動タイミングを示す図である。 第1のフィールドで点灯する画素を示す概略平面図である。 第2の実施形態にかかる逆多重化部の第2のフィールドでの駆動タイミングを示す図である。 第2のフィールドで点灯する画素を示す概略平面図である。 第3の実施形態にかかる逆多重化部と副画素回路の連結関係を示す回路図である。 第4の実施形態にかかる逆多重化部と副画素回路の連結関係を示す回路図である。 第1のフィールドにおいて,第3および第4の実施形態による逆多重化部の駆動タイミングを示す図である。 第2のフィールドにおいて,第3および第4の実施形態による逆多重化部の駆動タイミングを示す図である。
符号の説明
100 表示パネル
110,110a,110b 画素回路
110R,110G,110B,120R,120G,120B 副画素
200,300 走査駆動部
400 データ駆動部
500 逆多重化部

Claims (20)

  1. 逆多重化装置を用いる表示装置において:
    画像を表すデータ信号を伝達する複数のデータ線と,前記データ線に電気的に連結された複数の画素回路とを含む表示領域と;
    複数の信号線と;
    前記複数の信号線に電気的に連結され,前記データ信号に対応する第1の信号を時分割して前記複数の信号線に伝達するデータ駆動部と;
    前記データ駆動部から前記複数の信号線を介して伝達された前記第1の信号を逆多重化して,前記データ信号を生成し,前記データ信号を第1のデータ線および第2のデータ線を含む少なくとも2本のデータ線に印加する逆多重化部と;を含み,
    1フレームは,第1のフィールドおよび第2のフィールドを含み,
    前記逆多重化部は,前記第1のフィールドの第1期間に,前記データ信号を前記第1のデータ線に印加し,
    前記第2のフィールドの第2期間に,前記データ信号を前記第2のデータ線に印加し,
    前記第1の信号は,少なくとも2の色相に対応する信号であることを特徴とする,表示装置。
  2. 前記逆多重化部は,前記第1のデータ線および前記第2のデータ線に前記データ信号が印加しない間は,ブランク信号を印加することを特徴とする,請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画素回路は,前記データ信号の大きさに対応して発光する発光素子を含み,
    前記第1のフィールドの間は,前記第1のデータ線に連結された画素回路が発光し,
    前記第2のフィールドの間は,前記第2のデータ線に連結された画素回路が発光することを特徴とする,請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記逆多重化部は,前記第1のフィールドの第3期間に,前記データ信号を前記第2のデータ線に印加し,前記第2のフィールドの第4期間に,前記データ信号を前記第1のデータ線に印加することを特徴とする,請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記逆多重化部は,隣接した発光画素回路間に,少なくとも一つの非発光画素回路が存在するように,前記データ信号を前記第1のデータ線および前記第2のデータ線に印加することを特徴とする,請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記逆多重化部は,一の電極が前記複数の信号線のうちのひとつに連結され,他の電極が前記少なくとも2本のデータ線にそれぞれ連結される少なくとも二つのスイッチング素子を含むことを特徴とする,請求項1〜5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記表示領域は,相異なる第1〜第3の色相の画素回路が行方向に繰り返し配列され,前記複数のデータ線には,それぞれ同一色相の画素回路が連結されることを特徴とする,請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記データ駆動部は,前記第1のデータ線および前記第2のデータ線に連結された前記画素回路の色相に対応する前記データ信号を,時分割して出力することを特徴とする,請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1のデータ線は奇数番目のデータ線であり,前記第2のデータ線は偶数番目のデータ線であることを特徴とする,請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記データ信号は,電流として供給されることを特徴とする,請求項1に記載の表示装置。
  11. 逆多重化装置を用いる表示装置に備えられる表示パネルにおいて:
    データ信号を伝達する複数のデータ線,選択信号を伝達する複数の走査線,および前記データ線と前記走査線にそれぞれ連結される複数の画素を含む表示領域と;
    前記複数の画素に書き込まれるデータ信号を生成し,前記複数のデータ線のうち,第1のデータ線および第2のデータ線に印加されるデータ信号を時分割して,一つの第1の信号として出力するデータ駆動部と;
    前記第1の信号を逆多重化して前記データ信号を生成し,前記データ信号を前記第1のデータ線および前記第2のデータ線に印加する逆多重化部と;を含み,
    前記表示領域には,少なくとも2の色相を表示する画素が行方向に繰り返し配列され,
    前記逆多重化部は,隣接した発光画素のなかで少なくともひとつの非発光画素回路が存在するように,前記データ信号を前記データ線に印加することを特徴とする,表示パネル。
  12. 前記逆多重化部は,前記データ信号を前記2本のデータ線のいずれか1本に印加する期間において,前記走査線に選択信号が印加される水平周期と同一であることを特徴とする,請求項11に記載の表示パネル。
  13. 前記逆多重化部は,前記データ信号を前記2本のデータ線のいずれか1本に印加する間,他方のデータ線にはブランク信号を印加することを特徴とする,請求項11に記載の表示パネル。
  14. 1フレームは少なくとも二つのフィールドを含み,各フィールドにおいて前記走査線に前記選択信号が順次印加されることを特徴とする,請求項11に記載の表示パネル。
  15. 前記第1フィールドにおいて,前記逆多重化部は,前記複数の走査線のうち,
    第1の走査線に選択信号が印加される間,前記データ信号を前記第1のデータ線に印加し,
    第2の走査線に前記選択信号が印加される間,前記データ信号を前記第2のデータ線に印加することを特徴とする,請求項14に記載の表示パネル。
  16. 前記第2のフィールドにおいて,前記逆多重化部は,
    前記第1の走査線に選択信号が印加される間,前記データ信号を前記第2のデータ線に印加し,
    前記第2の走査線に前記選択信号が印加される間,前記データ信号を前記第1のデータ線に印加することを特徴とする,請求項15に記載の表示パネル。
  17. データ駆動部から時分割されて入力されるデータ信号を逆多重化するための逆多重化装置において:
    第1の制御信号に応じて,前記データ信号を第1のデータ線に伝達する第1のスイッチング素子と;
    第2の制御信号に応じて,前記データ信号を第2のデータ線に伝達する第2のスイッチング素子と;を含み,
    1フレームは,第1のフィールドおよび第2のフィールドを含み,
    前記データ信号は,少なくとも2の色相に対応するデータ電流であり,
    前記第1の制御信号と前記第2の制御信号とは,前記第1のフィールドと前記第2のフィールドとにおいて順序を異にして交互に印加されることを特徴とする,逆多重化装置。
  18. データ信号を伝達する複数のデータ線と,選択信号を伝達する複数の走査線と,前記データ線および前記走査線にそれぞれ連結される複数の画素とを含む表示パネルの駆動方法において:
    前記画素は,相違した色相の画像を表示する少なくとも二つの第1の画素群および第2の画素群を含み,1フレームは少なくとも二つのフィールドに分けられて駆動され,
    前記駆動方法は,
    前記各フィールドにおいて前記複数の走査線に選択信号を順次印加する第1段階と;
    前記第1段階のうち,前記第1の画素群と前記第2の画素群はそれぞれ連結されたデータ線に交互に前記データ信号を伝達する第2段階と;を含み,
    前記各フィールドにおいて隣接した発光画素間に少なくとも一つの非発光画素が存在するように,前記第1の画素群および前記第2の画素群が設定されることを特徴とする,表示パネルの駆動方法。
  19. 前記少なくとも二つのフィールドのいずれか一つのフィールドと他の一つのフィールドにおいて,前記第1の画素群と前記第2の画素群がそれぞれ連結された前記データ線に前記データ信号を伝達する順序は相違するように設定されることを特徴とする,請求項18に記載の表示パネルの駆動方法。
  20. 前記データ信号は,電流形態として供給される信号であり,前記画素回路は,前記データ線を介して書き込まれる前記データ信号の大きさに対応して発光することを特徴とする,請求項18に記載の表示パネルの駆動方法。
JP2005192703A 2004-06-30 2005-06-30 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法 Pending JP2006018297A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050607A KR100649246B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 역다중화 장치와, 이를 이용한 표시 장치 및 그 표시 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018297A true JP2006018297A (ja) 2006-01-19

Family

ID=35513332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005192703A Pending JP2006018297A (ja) 2004-06-30 2005-06-30 逆多重化装置および逆多重化装置を用いる表示装置,逆多重化装置を用いる表示装置の表示パネルとその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060001617A1 (ja)
JP (1) JP2006018297A (ja)
KR (1) KR100649246B1 (ja)
CN (1) CN100428315C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065614A (ja) * 2005-03-31 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
JP2009237200A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8619007B2 (en) 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
CN109616055A (zh) * 2018-12-24 2019-04-12 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法、装置及显示装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI275056B (en) * 2005-04-18 2007-03-01 Wintek Corp Data multiplex circuit and its control method
KR101170798B1 (ko) * 2005-06-01 2012-08-02 삼성전자주식회사 다층 유기발광소자를 이용한 체적형 3차원 디스플레이시스템
JP4552844B2 (ja) * 2005-06-09 2010-09-29 セイコーエプソン株式会社 発光装置、その駆動方法および電子機器
JP5359141B2 (ja) * 2008-02-06 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、電子機器
JP5439912B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
TWI473061B (zh) 2012-10-22 2015-02-11 Au Optronics Corp 電致發光顯示面板及其驅動方法
KR102072403B1 (ko) * 2013-12-31 2020-02-03 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 구동 방식 유기발광표시장치
WO2015101836A2 (en) * 2014-01-01 2015-07-09 Andrei Pavlov Flickering pixel for displaying high resolution images and videos
TWI518670B (zh) * 2014-03-27 2016-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其驅動方法
CN103927988B (zh) * 2014-04-03 2016-03-30 深圳市华星光电技术有限公司 一种oled显示器的阵列基板
CN109427278B (zh) 2017-08-31 2020-07-03 昆山国显光电有限公司 显示面板及显示装置
CN107506083B (zh) * 2017-09-01 2020-09-18 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及其压力测试方法、显示装置
WO2019060105A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 Apple Inc. HIGH FRAME FREQUENCY DISPLAY
CN107608147A (zh) * 2017-10-11 2018-01-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种玻璃基板的布线结构、玻璃基板及显示装置
KR102625440B1 (ko) * 2018-04-27 2024-01-16 엘지디스플레이 주식회사 표시패널과 이를 이용한 전계 발광 표시장치
CN110288937A (zh) * 2018-08-10 2019-09-27 友达光电股份有限公司 显示装置
CN108986763A (zh) * 2018-09-20 2018-12-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其驱动方法
CN109509429A (zh) * 2019-01-21 2019-03-22 Oppo广东移动通信有限公司 多路选择电路、显示设备及电子设备
CN112837657A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 敦泰电子股份有限公司 提高显示设备刷新率的驱动方法以及使用其的显示设备
WO2022147678A1 (zh) * 2021-01-06 2022-07-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、电子装置以及显示面板的驱动方法
CN112927660B (zh) * 2021-02-09 2022-12-06 重庆京东方光电科技有限公司 一种驱动电路及其驱动方法、显示面板
US12211884B2 (en) 2021-06-29 2025-01-28 PlayNitride Display Co., Ltd. Micro-LED display device
TWI783602B (zh) * 2021-06-29 2022-11-11 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體面板及其製造方法
CN117524108A (zh) * 2023-01-31 2024-02-06 武汉华星光电技术有限公司 背光电路、背光模组及显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5781167A (en) * 1996-04-04 1998-07-14 Northrop Grumman Corporation Analog video input flat panel display interface
JP3613243B2 (ja) * 1999-07-30 2005-01-26 株式会社日立製作所 画像表示装置
JP2003114646A (ja) * 2001-08-03 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法。
US8823606B2 (en) * 2001-09-07 2014-09-02 Panasonic Corporation EL display panel, its driving method, and EL display apparatus
KR100649243B1 (ko) * 2002-03-21 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100702103B1 (ko) * 2002-04-26 2007-04-02 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치의 구동 방법
JP4357413B2 (ja) * 2002-04-26 2009-11-04 東芝モバイルディスプレイ株式会社 El表示装置
JP4113042B2 (ja) * 2002-05-24 2008-07-02 シチズンホールディングス株式会社 表示装置およびカラー表示方法
JP4120326B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-16 ソニー株式会社 電流出力型駆動回路およびディスプレイデバイス
JP3659247B2 (ja) * 2002-11-21 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び駆動方法
KR100894643B1 (ko) * 2002-12-03 2009-04-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 데이터 구동 장치 및 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065614A (ja) * 2005-03-31 2007-03-15 Lg Philips Lcd Co Ltd エレクトロルミネセンス表示装置及びその駆動方法並びにエレクトロルミネセンス表示パネル
US8619007B2 (en) 2005-03-31 2013-12-31 Lg Display Co., Ltd. Electro-luminescence display device for implementing compact panel and driving method thereof
JP2009237200A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
CN109616055A (zh) * 2018-12-24 2019-04-12 惠科股份有限公司 显示面板的驱动方法、装置及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100649246B1 (ko) 2006-11-24
KR20060001476A (ko) 2006-01-06
CN100428315C (zh) 2008-10-22
US20060001617A1 (en) 2006-01-05
CN1728222A (zh) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100649246B1 (ko) 역다중화 장치와, 이를 이용한 표시 장치 및 그 표시 패널
CN102568376B (zh) 用于驱动有机发光显示装置的设备和方法
JP4209832B2 (ja) 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
CN100463245C (zh) 平板显示器中的像素电路和用于驱动该电路的方法
CN100474373C (zh) 显示设备和它的驱动方法
JP4177816B2 (ja) 表示装置,表示パネル,及び表示パネルの駆動方法
CN100428311C (zh) 显示器及其驱动方法
KR100578841B1 (ko) 발광 표시 장치와, 그 표시 패널 및 구동 방법
KR100578842B1 (ko) 표시 장치 및 그 표시 패널과 구동 방법
US7804466B2 (en) Display device and driving method thereof
JP4177823B2 (ja) 発光表示装置とその表示パネル,及び駆動方法
CN100388341C (zh) 用于管理发光显示器的显示存储器数据的方法和发光显示设备
JP2006114876A (ja) 発光表示装置及び発光表示パネル
CN109872684B (zh) 一种显示面板、显示装置和显示面板的驱动方法
KR100578838B1 (ko) 역다중화 장치와, 이를 이용한 표시 장치 및 그 표시 패널
KR100578806B1 (ko) 역다중화 장치와, 이를 이용한 표시 장치 및 그 표시 패널
JP2005352147A (ja) アクティブマトリクス型発光表示パネル
JP5073920B2 (ja) 固定フォーマット発光型表示装置を較正するための較正方法、および、固定フォーマット発光型表示装置
JP2023095533A (ja) 表示パネル及び表示装置
JP2010002756A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090814

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101027