JP2006018094A - Drip-proof and waterproof structure and camera having the same - Google Patents
Drip-proof and waterproof structure and camera having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006018094A JP2006018094A JP2004196876A JP2004196876A JP2006018094A JP 2006018094 A JP2006018094 A JP 2006018094A JP 2004196876 A JP2004196876 A JP 2004196876A JP 2004196876 A JP2004196876 A JP 2004196876A JP 2006018094 A JP2006018094 A JP 2006018094A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drip
- waterproof structure
- ring
- groove
- annular groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、2つの部材間をシール部材を介して水密状態に保持する防滴防水構造と、防滴防水構造を有するカメラに関する。 The present invention relates to a drip-proof waterproof structure that holds two members in a watertight state via a seal member, and a camera having a drip-proof waterproof structure.
カメラのボディ本体に裏蓋を密着させたとき、両者の密着部分から水滴が内部に侵入しないようにするために防滴、防水構造が用いられている。このような防滴防水構造としては、一般に、ボディ本体または裏蓋の一方にパッキン取り付け用の溝を形成し、ゴム製パッキンをボディ本体または裏蓋の他方で押圧して弾性変形させることにより水密状態に保持している。この水密状態を確保するために、パッキン取り付け用の溝の底部を幅方向に2つの溝部に区画する壁部を突設するとともに、パッキンの断面形状を溝部の形状に合わせて非円形、非対称とした防水構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。 When the back cover is brought into close contact with the body of the camera, a drip-proof and waterproof structure is used in order to prevent water droplets from entering the inside from the close contact portions of both. As such a drip-proof waterproof structure, in general, a groove for attaching a packing is formed in one of the body main body or the back cover, and the rubber packing is pressed against the other of the body main body or the back cover to be elastically deformed. Held in a state. In order to ensure this watertight state, a wall portion that divides the bottom portion of the groove for attaching the packing into two groove portions in the width direction is projected, and the cross-sectional shape of the packing is non-circular and asymmetrical according to the shape of the groove portion. Such a waterproof structure is known (see, for example, Patent Document 1).
防滴防水構造をカメラに設ける場合、パッキン取り付け用の溝の横断面寸法は、カメラのコンパクト性の要求から小さい寸法に制限され、例えば溝幅は0.5mm程度と狭い。溝幅や溝深さに寸法のバラツキが大きいと、ゴム製パッキンの弾性変形量ではこのバラツキを吸収できなくなり、防滴性能が低下する。上記特許文献1の技術では、溝の横断面形状とパッキンの断面形状を工夫することにより防滴性能を維持しているが、その溝の構造は複雑であり、加工公差の要求も厳しいため、加工コストが高いという問題がある。
When the camera is provided with a drip-proof waterproof structure, the cross-sectional dimension of the groove for attaching the packing is limited to a small dimension because of the requirement for compactness of the camera. For example, the groove width is as narrow as about 0.5 mm. If the dimensional variation is large in the groove width or the groove depth, the elastic deformation amount of the rubber packing cannot absorb the variation, and the drip-proof performance is deteriorated. In the technique of
(1)上記問題点を解決するために、請求項1に係る発明の防滴防水構造は、環状溝が形成された第1の部材と環状溝に係合する突条が形成された第2の部材とを合わせることにより形成される筺体内部を、環状溝内に突条の押圧力を受けて弾性変形するシール部材を配置して水密状態に保持する防滴防水構造であって、環状溝の底部には、シール部材の弾性変形による変形部分を収容する逃げ部が形成されていることを特徴とする。
(2)請求項2に係る発明の防滴防水構造は、請求項1の防滴防水構造において、逃げ部は、溝の延在方向に沿って環状溝の底面の両側に対称に形成された細溝であること特徴とする。その細溝の幅は、環状溝の幅をwとするとき、0.2w〜0.4wの範囲であることが好ましい。また、請求項4に係る発明の防滴防水構造は、請求項1〜3に記載の防滴防水構造において、突条の先端部には、突条の延在方向に沿って片側に面取り加工が施されていることが好ましい。
(3)請求項5に係る発明のカメラは、請求項1〜4のいずれかの防滴防水構造を有することを特徴とする。
(1) In order to solve the above-mentioned problem, the drip-proof waterproof structure of the invention according to
(2) The drip-proof waterproof structure of the invention according to
(3) The camera of the invention according to
本発明の防滴防水構造によれば、溝の底部に、シール部材の弾性変形による変形部分を収容する空間部を形成したので、溝の寸法にバラツキがあってシール部材に対する押圧力が異なる場合でも、シンプルな溝構造で良好な防滴防水性能が得られる。 According to the drip-proof waterproof structure of the present invention, since the space for accommodating the deformed portion due to the elastic deformation of the seal member is formed at the bottom of the groove, there is a variation in the dimensions of the groove and the pressing force against the seal member is different However, good drip-proof and waterproof performance can be obtained with a simple groove structure.
以下、本発明の実施の形態による防滴防水構造およびそれを有するカメラについて、図1〜8を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の実施の形態による防滴防水構造を有するカメラの外殻構造(shell)を模式的に示す斜視図である。カメラ外殻1は、前側ボディ殻10と後側ボディ殻20を有し、例えば、プラスチック成型加工で製作される。前側ボディ殻10の背面には、開口が形成されており、後側ボディ殻20の前面にも、開口が形成されており、これらの開口をそれぞれ取り囲む開口縁面10Aと開口縁面20Aとが接合可能となっている。開口縁面10A,20Aは、xy面に平行である。また、開口縁面20A側には複数個のねじ受け部22が設けられ、開口縁面10A側にもねじ受け部22に対向する位置に同様のねじ受け部が設けられている。
Hereinafter, a drip-proof waterproof structure and a camera having the same according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1A is a perspective view schematically showing an outer shell structure (shell) of a camera having a drip-proof waterproof structure according to an embodiment of the present invention. The camera
図1(b)は、図1(a)の3次元領域Aの部分拡大図である。開口縁面10Aには全周にわたって図示される形状の環状溝11が深さz方向に形成されており、この環状溝11に係合するように、開口縁面20Aには環状リブ(突条)21がz方向に突設されている。
FIG. 1B is a partially enlarged view of the three-dimensional area A in FIG. An
開口縁面10Aと20Aを接合して開口を閉鎖するときは、環状溝11にOリング30を嵌合させておき、ねじ受け部22と開口縁面10A側のねじ受け部を通してねじ止めすることにより、環状リブ21がOリング30をz方向へ押圧する。Oリング30は、その押圧力により弾性変形し、その反力に応じた面圧で環状溝11の内壁および環状リブ21の先端部に密着するため、開口を水密状態に保持することができる。Oリング30は、断面が円形であり、ニトリルゴムやフッ素ゴムなどの弾性変形量の大きい材質で製作されている。
When the
本実施の形態の防滴防水構造は、上記の環状溝11、環状リブ21およびOリング30により形成されるものであり、その防滴防水構造について以下に詳しく説明する。図2は、本発明の実施の形態による防滴防水構造を模式的に示す部分斜視図であり、図1に対応するように三次元直交座標で方位を示す。
The drip-proof waterproof structure of the present embodiment is formed by the
前側ボディ殻10に形成された環状溝11には、Oリング30が嵌合された後に環状リブ21が挿入されており、図2には、環状リブ21のOリング30への押圧力が零の状態、つまりOリング30が変形していない状態が示されている。環状溝11の底部には、環状溝11の延在方向(x方向)に沿って両側に細溝12が形成されており、細溝12は、x方向に延在する横断面(yz断面)が三角形の空間部となっている。換言すれば、環状溝11の底部は、底面11aを上底、斜面11bを斜辺とする台形状の横断面を呈している。
An
一方、環状リブ21の先端部には、環状リブ21の延在方向(x方向)に沿って片側にのみ斜面21aで示される面取り加工が施されている。従って、環状溝11に環状リブ21が挿入された時、Oリング30の上方にx方向に延在する横断面(yz断面)が三角形の空間部23が形成される。なお、環状リブ21の先端部の面取り量は、環状溝11の幅寸法の1/2以下とする。面取り量が、環状溝11の幅寸法の1/2以上では、Oリング30に対して有効に押圧力をかけられないからである。
On the other hand, the tip of the
上記の防滴防水構造は、設計上は、延在方向のどの場所でもその垂直断面は同じ形状、寸法である。しかし、製造上は、必ずしも垂直断面が同じ形状、寸法とはならず、例えば、環状溝11や環状リブ21の加工公差を±10%とすると、最大で20%の寸法誤差が生じることになる。さらに、図1において、ねじ孔22が設けられた位置とねじ孔22から離れた位置とでは、ねじの締付け力、すなわちOリング30に対する押圧力にばらつきが生じることもある。これらの加工誤差や組立誤差は、Oリング30の変形量で吸収する必要がある。すなわち、防滴防水構造の延在方向において、Oリング30の変形が最も小さい箇所でも十分な水密性が保持されていなければならない。
The above-mentioned drip-proof waterproof structure has the same shape and dimensions in the vertical cross section in any place in the extending direction by design. However, in manufacturing, the vertical cross section does not necessarily have the same shape and size. For example, if the processing tolerance of the
防滴防水構造の延在方向に垂直な断面の寸法を大きくしてOリング30の密着面積を大きくすれば水密性は高くなるが、上述したように、垂直断面の寸法を大きくするのは限界がある。従って、加工誤差や組立誤差をカバーして水密性を保持するためには、防滴防水構造の垂直断面の形状を工夫することにより、Oリング30を効率良く弾性変形させることと、Oリング30の変形部分を収容するスペースを環状溝11に適切に設けることである。
If the cross-sectional dimension perpendicular to the extending direction of the drip-proof waterproof structure is increased to increase the contact area of the O-
本実施の形態の防滴防水構造では、環状リブ21のOリング30への押圧力は、図2のz方向へ向かうので、押圧力方向、すなわち環状溝11の底部に逃げ部12(細溝12)を設けることによって、Oリング30の変形部分を有効に収容することができる。また、押圧力を受けたOリング30からの反力は、図2の−z方向へ向かうので、反力方向、すなわちOリング30の上方に形成された逃げ部23によりOリング30の変形部分を収容することができる。このようにOリング30を変形させれば、環状溝11や環状リブ21の加工誤差や組立誤差をカバーしてOリング30を環状溝11の底部および環状リブ21の先端部に密着させることができる。
In the drip-proof waterproof structure of the present embodiment, the pressing force of the
図3は、図2の部分斜視図のyz断面を示す部分断面図であり、環状溝11および環状リブ21の各部寸法を示す図である。すなわち、wは環状溝11の溝幅、aは底面11aの幅、bは底面11aと同一平面での細溝12の幅、cは細溝12の深さ、dは環状リブ21の先端部の幅、eは先端部の面取り量、θは細溝12の斜面11bのxy面に対する角度を表わす。なお、斜面11bの角度θは、θ=tan(c/b)である。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a yz cross-section of the partial perspective view of FIG. 2, and is a view showing dimensions of each part of the
本実施の形態では、w=0.50mm、Oリング30の直径φ=0.50mmとし、d=0.28mm、e=0.20mmに固定する。この条件下で、逃げ部12(細溝12)の形状を、底面の幅a,細溝の幅b,細溝の深さcをパラメータとして考察する。これらのパラメータの中では、Oリング30が環状リブ21による押圧力を受けて反力を生じるのに最も寄与する底面の幅aを優先する。細溝の幅bは、a+2×b=wの関係にあるから底面の幅aに依存する量である。また、細溝の深さcは、底面の幅aとは一応独立と看做せる量であり、Oリング30との接触状態に影響を及ぼすパラメータなので、第2優先とする。
In this embodiment, w = 0.50 mm, the diameter φ of the O-
図4は、底面の幅aをパラメータとしたときの圧縮量および反力の大きさを表わすグラフである。上述したように、溝幅w=0.50mmであるから、細溝の幅b(mm)は、b=(0.50−a)/2である。図中、横軸に底面の幅aをとり、縦軸に圧縮量(押圧力方向のOリング30の変形量)および反力をとる。圧縮量の曲線Aは、底面の幅aが増加するにつれて単調に減少しているが、0.1〜0.4mmのグラフ中の全範囲では大きな差異は見られない。一方、反力(実測値)の曲線Bは、底面の幅aが0〜0.1mm程度までは増加し、0.1〜0.3mmの範囲ではほぼ一定であり、0.3mm程度から再度増加に転じる。反力(多項式)の曲線Cをみると、この傾向がはっきりと分かる。
FIG. 4 is a graph showing the amount of compression and the magnitude of reaction force when the width a of the bottom surface is used as a parameter. As described above, since the groove width w = 0.50 mm, the narrow groove width b (mm) is b = (0.50−a) / 2. In the figure, the horizontal axis represents the width a of the bottom surface, and the vertical axis represents the amount of compression (the amount of deformation of the O-
上記の結果によれば、底面の幅aが0.1mm以下では、Oリング30の面圧が低すぎ、変形挙動も不安定となる。底面の幅aが0.1〜0.3mmの範囲では、反力が比較的高いレベルにあり、それに伴ってOリング30が変形し、その変形部分を収容する逃げ部12の容積も小さすぎることはない。逃げ部12の容積を簡易的に細溝の幅bで表わすと、0.1mm≦b≦0.2mmである。底面の幅aが0.3〜0.4mmの範囲では、Oリング30の面圧が高すぎる恐れがあり、その変形部分を収容する逃げ部12の容積が小さくなってしまうために変形部分を収容しきれない恐れがある。以上から得られる結果として、底面の幅aが0.1〜0.3mmの範囲、言い換えれば、細溝の幅bが0.1〜0.2mmの範囲、すなわち、0.2w〜0.4wの範囲が適正範囲である。
According to the above results, when the width a of the bottom surface is 0.1 mm or less, the surface pressure of the O-
図5は、本実施の形態による防滴防水構造の部分断面図であり、防滴防水構造の底面の幅aが図4の適正範囲にある場合に、環状リブ21の押圧力により環状溝11に嵌合されているOリング30を変形させた状態を示す図である。図5(a)は、最大押圧力PによりOリング30に最大の変形を与えた場合、図5(b)は、Oリング30に最大の変形を与えた後で最大押圧力Pの20%を減じた場合、すなわち最大押圧力Pの80%で変形を与えた場合を示す。前述したように、環状溝11や環状リブ21に最大で20%の寸法誤差が生じることを考慮すると、Oリング30の変形量が押圧力に比例するという前提の下では、押圧力が20%減じても水密性を確保できればよいということになる。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view of the drip-proof waterproof structure according to the present embodiment. When the width a of the bottom surface of the drip-proof waterproof structure is within the appropriate range of FIG. It is a figure which shows the state which deform | transformed the O-
図5(a)では、Oリング30が大きく変形し、その変形部分の大半が逃げ部12(細溝12)と逃げ部23に収容される結果、Oリング30と環状溝11の密着面積もOリング30と環状リブ21の密着面積も非常に大きい。図5(b)では、最大押圧力Pが20%減少したため、図5(a)に比べると、Oリング30と環状溝11の密着面積もOリング30と環状リブ21の密着面積も減少しているが、防滴、防水に十分な面積が確保されている。
In FIG. 5A, the O-
図6は、本実施の形態による防滴防水構造の第1の比較例として示す部分断面図であり、防滴防水構造の底面の幅aが図4の適正範囲にない場合のOリング30の変形状態を示す図である。図6の比較例は、環状リブ21とOリング30寸法形状は本実施の形態と同じであるが、環状溝の底面の幅aが小さい(a<0.1mm)場合を示している。細溝42は、Oリング30の変形部分を収容する能力は十分にあるが、Oリング30を支える面積が小さいために、押圧力を増すと、Oリング30の接触部分のみに荷重が集中するので、Oリング30を破損する可能性があるが、押圧力が小さければ使用可能である。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a first comparative example of the drip-proof waterproof structure according to the present embodiment, and the O-
図7は、本実施の形態による防滴防水構造の第2の比較例として示す部分断面図であり、防滴防水構造の底面の幅aが図4の適正範囲にあるが、細溝の斜面の角度θが本実施の形態と異なる場合のOリング30の変形状態を示す図である。図7(a)の比較例は、斜面51bの角度θが最大値の90°であるため、押圧力を増すと、底面11aと斜面51bとのなす稜線がOリング30に集中荷重をかけるので、Oリング30を破損する可能性があるが、押圧力が小さければ使用可能である。
FIG. 7 is a partial cross-sectional view shown as a second comparative example of the drip-proof waterproof structure according to the present embodiment, and the width a of the bottom surface of the drip-proof waterproof structure is in the proper range of FIG. It is a figure which shows the deformation | transformation state of O-
また、図7(b)の比較例は、細溝62の斜面61bの角度θを大きくして細溝の深さcを大きくした場合であり、押圧力を増してOリング30の変形量を増しても、Oリング30の変形部分が細溝62の内部に行き渡らず無駄なスペースとなるだけである。なお、図7(a),(b)と逆に、斜面51b,61bの角度θが小さ過ぎれば、細溝52,62がOリング30の変形部分を収容しきれず、本実施の形態の効果が発揮できなくなる。従って、細溝の斜面の角度θと細溝の深さcには適正な範囲がある。
7B is a case where the angle θ of the
以上説明したように、本実施の形態による防滴防水構造は、溝11の底部の中央でOリング30を支えるとともに底部の両側に細溝12を設けるので、Oリング30を効率良く弾性変形させ、その変形部分を効率良く収容することができる。また、溝11の各部寸法、特に、底面の幅a(細溝の幅b)を適正範囲に定め、細溝12の幅bを溝11の幅wの20〜40%とすることにより、上記の効果は一層大きくなる。さらに、細溝12の斜面11bの角度θを、底面の幅a(細溝の幅b)を定めた後に規定すれば、押圧力を増してもOリング30を損傷することなくOリング30の変形部分を細溝12のスペースに収容することができる。
As described above, the drip-proof waterproof structure according to the present embodiment supports the O-
以下、図8を参照して変形例について説明する。図8は、本実施の形態の防滴防水構造の変形例を示す部分断面図である。図8(a)は、環状溝71の延在方向(x方向)に沿って底部の中央に細溝72が形成された防滴防水構造の部分断面図である。細溝72が環状溝71の中央に形成されているため、Oリング30の変形部分を直接収容することができる。また、図8(b)は、環状溝81の延在方向に垂直な断面において、底面81aの全域を傾斜面とした防滴防水構造の部分断面図である。Oリング30の変形部分を収容するスペースは片側に偏るが、大きなまとまったスペースを得ることができる。
これらの変形例では、圧縮初期からOリング30の一部が収容スペースに入ってしまい、寸法のバラツキによる面圧低下を招き易い。これに対し、本実施の形態では、圧縮末期にOリング30の変形部分が細溝(逃げ部)に入るので、寸法のバラツキによる面圧低下が発生し難い。
Hereinafter, a modified example will be described with reference to FIG. FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing a variation of the drip-proof waterproof structure of the present embodiment. FIG. 8A is a partial cross-sectional view of a drip-proof waterproof structure in which a
In these modified examples, a part of the O-
本発明は、溝11の底部にOリング30の変形部分を効率良く収容する細溝12を設けることに特徴がある。本発明は、その特徴を損なわない限り、以上説明した実施の形態に何ら限定されない。
The present invention is characterized in that a
1:カメラ
10:前側ボディ殻
10A,20A::開口縁面
11,41,51,61,71,81:環状溝
11a,41a:底面
11b,51b,61b,81b:斜面
12,42,52,62,72,82:細溝(逃げ部)
20:後側ボディ殻
21:環状リブ
22:ねじ受け部
23:逃げ部
30:Oリング
1: Camera 10:
20: Rear body shell 21: Annular rib 22: Screw receiving portion 23: Escape portion 30: O-ring
Claims (5)
前記環状溝の底部には、前記シール部材の弾性変形による変形部分を収容する逃げ部が形成されていることを特徴とする防滴防水構造。 The inside of the housing formed by combining the first member formed with the annular groove and the second member formed with the protrusion engaging with the annular groove is pushed into the annular groove. A drip-proof waterproof structure that arranges a seal member that elastically deforms under pressure and holds it in a watertight state,
A drip-proof waterproof structure characterized in that a relief portion for accommodating a deformed portion of the seal member due to elastic deformation is formed at the bottom of the annular groove.
前記逃げ部は、前記環状溝の延在方向に沿って前記環状溝の底面の両側に対称に形成された細溝であることを特徴とする防滴防水構造。 In the drip-proof waterproof structure according to claim 1,
The drip-proof waterproof structure characterized in that the escape portion is a narrow groove formed symmetrically on both sides of the bottom surface of the annular groove along the extending direction of the annular groove.
前記細溝の幅は、前記環状溝の幅をwとするとき、0.2w〜0.4wの範囲であることを特徴とする防滴防水構造。 The drip-proof waterproof structure according to claim 2,
The width of the narrow groove is in the range of 0.2w to 0.4w, where w is the width of the annular groove, and the drip-proof waterproof structure.
前記突条の先端部には、前記突条の延在方向に沿って片側に面取り加工が施されていることを特徴とする防滴防水構造。 In the drip-proof waterproof structure according to claims 1 to 3,
A drip-proof / waterproof structure, wherein a tip portion of the ridge is chamfered on one side along an extending direction of the ridge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196876A JP2006018094A (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Drip-proof and waterproof structure and camera having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196876A JP2006018094A (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Drip-proof and waterproof structure and camera having the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006018094A true JP2006018094A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35792422
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004196876A Pending JP2006018094A (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Drip-proof and waterproof structure and camera having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006018094A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197009A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Hitachi Appliances Inc | Refrigerator-freezer |
TWI661500B (en) * | 2017-02-10 | 2019-06-01 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2024060039A (en) * | 2020-01-24 | 2024-05-01 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
-
2004
- 2004-07-02 JP JP2004196876A patent/JP2006018094A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010197009A (en) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Hitachi Appliances Inc | Refrigerator-freezer |
TWI661500B (en) * | 2017-02-10 | 2019-06-01 | 日商斯庫林集團股份有限公司 | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP2024060039A (en) * | 2020-01-24 | 2024-05-01 | マクセル株式会社 | Lens unit and camera module |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5670720B2 (en) | connector | |
JP2008300199A (en) | Connector | |
KR101357189B1 (en) | Gasket for small size electronic appliance | |
JP2020072056A (en) | connector | |
JP2011149526A (en) | Seal structure of gasket | |
WO2013027458A1 (en) | Sealing structure | |
KR20150137092A (en) | Connector | |
JP2003264032A (en) | Water proof connector | |
JP4941744B2 (en) | Waterproof connector | |
JP2006018094A (en) | Drip-proof and waterproof structure and camera having the same | |
JP4829651B2 (en) | Sealing material | |
JP2006024435A (en) | Connector | |
US9770081B2 (en) | Case for electronic device | |
JP2015195125A (en) | connector | |
JP2001176618A (en) | Connector | |
JP5681478B2 (en) | connector | |
JP2010067838A (en) | Electronic apparatus | |
JP2009259693A (en) | Waterproof connector | |
JP5847416B2 (en) | Shield shell and shield shell mounting structure | |
JP2015005417A (en) | Connector | |
JP2006066216A (en) | Case for electronic unit | |
JP2010165889A (en) | Waterproof structure for casing | |
JP2008085268A (en) | Waterproof structure | |
JP7481194B2 (en) | Waterproof Connector | |
JP5588776B2 (en) | Wireless terminal |