JP2006017981A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006017981A JP2006017981A JP2004195279A JP2004195279A JP2006017981A JP 2006017981 A JP2006017981 A JP 2006017981A JP 2004195279 A JP2004195279 A JP 2004195279A JP 2004195279 A JP2004195279 A JP 2004195279A JP 2006017981 A JP2006017981 A JP 2006017981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- liquid crystal
- wiring
- crystal display
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 39
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- -1 fluororesin Polymers 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
この発明は、液晶表示パネルを構成する絶縁性基板上に、走査線または信号線に信号を供給する駆動用ICに外部回路からの信号および電源を入力する絶縁性基板上の周縁部に形成された導電膜(以下、内部配線と称す)を有する液晶表示装置に関するものである。 The present invention is formed on an insulating substrate that constitutes a liquid crystal display panel, on a peripheral portion on an insulating substrate that inputs a signal and power from an external circuit to a driving IC that supplies a signal to a scanning line or a signal line. The present invention relates to a liquid crystal display device having a conductive film (hereinafter referred to as internal wiring).
従来の液晶表示装置においては、ガラス基板上に液晶表示装置の駆動を行なう半導体チップがフェースダウンで複数接続され、入力配線は配線基板から半導体チップへ配線される(例えば、特許文献1参照)。 In a conventional liquid crystal display device, a plurality of semiconductor chips for driving the liquid crystal display device are connected face-down on a glass substrate, and input wiring is wired from the wiring substrate to the semiconductor chip (see, for example, Patent Document 1).
従来の液晶表示装置では、貼り合せたガラス基板(以下、セルと称す)を所定サイズに分断するパネル製造工程の分断工程において、分断方式としてスクライブおよびブレーク方式を一般的に用いているため、ブレーク時にガラス基板の縁にガラス欠けが生じることがあった。これにより、ガラス基板の周縁部に位置する入力配線が、ガラス基板の欠け部分から表示パネルの表面に露出し、液晶表示装置の金属製でグランド電位のフロントフレームと接触する。このため、外部回路からの所望の信号または電源が駆動用ICに入力されず、液晶表示装置の表示不良が発生するという問題点があった。 In a conventional liquid crystal display device, a scribe and break method is generally used as a dividing method in a dividing process of a panel manufacturing process for dividing a bonded glass substrate (hereinafter referred to as a cell) into a predetermined size. Occasionally, glass chipping occurred at the edge of the glass substrate. Thereby, the input wiring located in the peripheral part of a glass substrate is exposed to the surface of a display panel from the chip | tip part of a glass substrate, and contacts with the front frame of metal potential of a liquid crystal display device. For this reason, a desired signal or power supply from an external circuit is not input to the driving IC, and there is a problem that a display defect of the liquid crystal display device occurs.
この発明は、上述のような問題点を解消するためになされたもので、入力配線(内部配線)とフロントフレームとが接触した場合においても、駆動用ICに所望のグランド電位が入力でき、表示品位の高い液晶表示装置を得るものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems. Even when the input wiring (internal wiring) and the front frame are in contact with each other, a desired ground potential can be input to the driving IC. A high quality liquid crystal display device is obtained.
この発明に係る液晶表示装置においては、絶縁性基板の周縁部に、駆動用ICに外部回路からの信号および電源を入力する内部配線のうち、絶縁性基板の縁に最も近接する最外周配線が、駆動用ICにグランド電源を入力するグランド配線としたものである。 In the liquid crystal display device according to the present invention, the outermost peripheral wiring closest to the edge of the insulating substrate among the internal wirings for inputting the signal and power from the external circuit to the driving IC is provided on the peripheral portion of the insulating substrate. A ground wiring for inputting a ground power supply to the driving IC is used.
この発明は、絶縁性基板の縁に最も近接する最外周配線が、駆動用ICにグランド電源を入力するグランド配線であることにより、ガラス基板の周縁部に位置する内部配線が、ガラス基板の欠け部分から液晶表示パネルの表面に露出し、表示装置の金属製でグランド電位のフロントフレームと接触したとしても、駆動用ICに所望のグランド電位が入力することができる。 According to the present invention, since the outermost peripheral wiring closest to the edge of the insulating substrate is a ground wiring for inputting the ground power to the driving IC, the internal wiring positioned at the peripheral edge of the glass substrate is not chipped of the glass substrate. A desired ground potential can be input to the driving IC even if it is exposed from the portion to the surface of the liquid crystal display panel and is in contact with a metal-made front frame of the display device.
実施の形態1.
図1はこの発明を実施するための実施の形態1における液晶表示装置を示す分解斜視図、図2は図1の液晶表示装置に搭載された液晶表示パネルの一部を示す平面図、図3は図2に示す液晶表示パネルのIII−III線に沿った部分の製造工程を示す部分断面図である。図1、図2および図3において、液晶表示装置は、導光板1と導光板1の少なくとも一辺に配置した線状光源2とを有するバックライトと、バックライトの表側に配置されバックライトからの光の透過率を制御する液晶表示パネル3とからなる。
1 is an exploded perspective view showing a liquid crystal display device according to
液晶表示パネル3は、相対向する二枚の絶縁性基板4、二枚の絶縁性基板4を等間隔に保持するスペーサ、二枚の絶縁性基板4を貼り合わせるシール材、二枚の絶縁性基板4とのあいだに液晶を注入した後に封止する封止材、液晶に初期配向をもたせる配向膜およびバックライトからの光に対して特定の偏光成分のみを透過させる機能を有する偏光板などにより構成される。なお、この実施の形態1においては絶縁性基板4としてガラス基板を用いている。
The liquid
相対向する二枚の絶縁性基板4のうち、一方の絶縁性基板4である電極基板4aには、複数のゲート配線及び複数のソース配線が設けられており、これらの交差部付近には、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、TFTと称す)が配置されている。そして、このTFTに接続された画素電極等がマトリックス状に配置され表示部5aを構成している。また、他方の絶縁性基板である対向基板4bには、透明導電膜よりなる対向電極、カラー表示用の着色フィルタ層及び各画素間に配置されたブラックマトリックス等が形成されている。
Of the two
電極基板4a上の表示部5aの外側に位置する周縁部5bには、図示しない外部回路から信号や電源が供給される電極端子6が形成され、表示部5aを駆動する駆動用IC7がChip On Glass(以下、COGと称す)方式により搭載されている。駆動用IC7は、入力バンプ7aと出力バンプ7bとを備え、出力バンプ7bはゲート配線またはソース配線と接続する引き出し配線8の駆動用IC出力端子6bに接続されている。
An
また、入力バンプ7aは駆動用IC入力端子6aに接続され、電極端子6と駆動用IC入力端子6aとを結ぶ内部配線9が電極基板4aの周縁部5bに形成されている。このように、駆動用IC7へ入力する信号および電源の入力は、外部回路から電極基板4a上の電極端子6を介して行われる。
この内部配線9のパターン設計においては、液晶表示装置のサイズの制約から決定される配線可能領域に、駆動用IC7の出力に異常を生じさせない抵抗値を有する内部配線9をレイアウトする。
The
In the pattern design of the
また、駆動用IC7へ信号および電源を入力する内部配線9は信号系および電源系に分類され、信号系としてはシフトレジスタクロック用、スタートパルス用等、電源系としてはレベルシフタ、出力バッファー用電源VGG、グランド電源GND、ロジック電源VDD等の総計十本程度の配線が引きまわされる。
The
特に、この実施の形態1においては、内部配線9のうち、電極基板4aの縁に最も近接する最外周配線を、駆動用IC7にグランド電源を入力するグランド配線9aとする。
In particular, in the first embodiment, the outermost peripheral wiring closest to the edge of the electrode substrate 4a among the
また、この実施の形態1においては、後述する空セル分断工程によるガラス欠けを考慮して、ガラス分断ライン17からグランド配線9aを横断する位置までの最短の長さLが0.7mmよりも長くなるように、内部配線9の最外周配線をレイアウトしているが、これに限られるものではなく、実際に用いる分断装置によるガラス欠けの大きさを考慮して、内部配線9の最外周配線をレイアウトしてもよい。
In the first embodiment, the shortest length L from the glass cutting line 17 to the position crossing the
また、光学シート類10および反射シート11を備えたバックライトの上に液晶表示パネル3を支持するミドルフレーム12、金属製のフロントフレーム13およびリアフレーム14で液晶表示パネル3とバックライトを保持し、液晶表示装置を構成する。
In addition, the liquid
フロントフレーム13は、液晶表示パネル3の表示部5aにほぼ対応する矩形状の開口部13aを有し、この開口部13aを四周から囲む矩形リング状の水平部13bと、この水平部13bの外周全体から下方へ延在される垂直部13cとからなる。
The
また、光学シート類10は導光板1の出射面に近接して設けられた拡散シートであり、光学シート類10にはプリズムシートを用いてもよく、また、複数枚のシートで構成されていてもよいし、何も用いなくてもよい。
The optical sheets 10 are diffusion sheets provided close to the light exit surface of the
また、反射シート11は導光板1の入射面および出射面を除く面に近接して設けられ、反射率90%以上の拡散反射材を用いているが、銀蒸着シートなど正反射させるものでもよい。
In addition, the
次に、液晶表示パネル3の電極基板4aの製造工程を説明する。
まず、ガラス基板などの絶縁性基板4上に第1の導電膜となるCrまたはAl等からなる金属をスパッタ法により堆積させ、写真製版およびエッチングによりパターニングして内部配線9とTFTのゲート電極およびゲート配線(図示せず)を形成する(図3(a))。
Next, the manufacturing process of the electrode substrate 4a of the liquid
First, a metal made of Cr, Al or the like serving as the first conductive film is deposited on the
次に、CVD法により第1の絶縁膜であるゲート絶縁膜15、ノンドープのアモルファス半導体膜、n型不純物がドープされたアモルファス半導体膜を連続して堆積させ、写真製版およびエッチングによりノンドープのアモルファス半導体膜およびn型不純物がドープされたアモルファス半導体膜をパターニングして半導体層およびコンタクト層(図示せず)を形成する。 Next, a gate insulating film 15 as a first insulating film, a non-doped amorphous semiconductor film, and an amorphous semiconductor film doped with an n-type impurity are successively deposited by CVD, and a non-doped amorphous semiconductor is formed by photolithography and etching. The film and the amorphous semiconductor film doped with n-type impurities are patterned to form a semiconductor layer and a contact layer (not shown).
さらに、第2の導電膜となるCr等の金属をスパッタ法により堆積させ、写真製版およびエッチングによりパターニングしてTFTのソースおよびドレイン電極並びにソース配線(図示せず)を形成する。
このとき、内部配線9の形成部分ではゲート絶縁膜15のみが残存する(図3(b))。
Further, a metal such as Cr serving as the second conductive film is deposited by sputtering, and patterned by photolithography and etching to form TFT source and drain electrodes and source wiring (not shown).
At this time, only the gate insulating film 15 remains in the portion where the
次に、CVD法により第2の絶縁膜であるパッシベーション膜16を堆積させる(図3(c))。
次に、ゲート絶縁膜15およびパッシベーション膜16にコンタクトホール(図示せず)を形成する。
Next, a passivation film 16 which is a second insulating film is deposited by CVD (FIG. 3C).
Next, contact holes (not shown) are formed in the gate insulating film 15 and the passivation film 16.
最後に、コンタクトホールを被覆するように透明導電膜となるITO(Indium Tin Oxide)をスパッタ法により堆積させ、写真製版およびエッチングによりパターニングし、コンタクトホールを介して、ドレイン電極と接続された画素電極(図示せず)、引き出し配線8に接続する駆動用IC出力端子6b、並びに内部配線9に接続する駆動用IC入力端子6aおよび電極端子6を形成する。なお、駆動用IC出力端子6b、駆動用IC入力端子6aまたは電極端子6をITOにより形成せずに、駆動用IC7の入力バンプ7aもしくは出力バンプ7b、または外部回路の出力端子を、直接、引き出し配線8または内部配線9に接続してもよい。以上の工程により電極基板4aが形成される。
Finally, ITO (Indium Tin Oxide), which becomes a transparent conductive film so as to cover the contact hole, is deposited by sputtering, patterned by photolithography and etching, and the pixel electrode connected to the drain electrode through the contact hole (Not shown), a driving IC output terminal 6b connected to the lead-out
次に、この発明の理解を容易にするため、パネル製造工程の分断工程を説明する前に、駆動用IC7を電極基板4aに搭載する工程を説明する。
まず、電極基板4aの周縁部5b上に形成された駆動用IC入力端子6aおよび駆動用IC出力端子6b上に、図示しないACF(Anisotropic Conductive Film)を貼り付けする。
Next, in order to facilitate understanding of the present invention, a process of mounting the driving
First, ACF (Anisotropic Conductive Film) (not shown) is pasted on the driving IC input terminal 6a and the driving IC output terminal 6b formed on the peripheral edge 5b of the electrode substrate 4a.
次に、駆動用IC7の裏面に形成されたAuよりなる複数の入力バンプ7aおよび出力バンプ7bと駆動用IC入力端子6aおよび駆動用IC出力端子6bとを精度良くアライメントした後、加熱加圧ツールを用いて熱圧着する。
Next, after a plurality of input bumps 7a and output bumps 7b made of Au formed on the back surface of the driving
このときの条件は、例えば、加熱温度170〜200℃、時間10〜20秒、圧力30〜100Paである。熱圧着することで、入力バンプ7aと駆動用IC入力端子6a、駆動用IC7の出力バンプ7bと駆動用IC出力端子6bの間に挟まったACFの導電粒子により、入力バンプ7aおよび出力バンプ7bと駆動用IC入力端子6aおよび駆動用IC出力端子6bとが導通することになる。
The conditions at this time are, for example, a heating temperature of 170 to 200 ° C., a time of 10 to 20 seconds, and a pressure of 30 to 100 Pa. By thermocompression bonding, the input bumps 7a and the output bumps 7b are connected by the conductive particles of the ACF sandwiched between the input bumps 7a and the drive IC input terminals 6a, the output bumps 7b of the
すなわち、ACFを介して熱圧着することで、駆動用IC7が電極基板4aの駆動用IC入力端子6aおよび駆動用IC出力端子6bと電気的に接続される。
なお、ACFは、水平方向において導電粒子の周囲に絶縁性のエポキシ樹脂が存在するため絶縁が保たれる。
In other words, the driving
Note that the insulation of the ACF is maintained because an insulating epoxy resin exists around the conductive particles in the horizontal direction.
続いて、外部入力と接続するための図示しないFPC(Flexible Printed Circuit)と外部入力の電極端子6との接続も同様にACFを用いて行なう。FPCは、厚さ30〜70μm程度のポリイミドフィルム、厚さ8〜25μmの銅箔及びポリイミド系のソルダーレジストより構成されている。
Subsequently, an ACF is also used for connection between an FPC (Flexible Printed Circuit) (not shown) for connection with an external input and an
最後に、駆動用IC7とFPC間の内部配線9を含む、電極端子6に絶縁性コート材を塗布する。
コート材としては、主にシリコン樹脂、アクリル樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂等が用いられ、ディスペンサーを用いて塗布される。コート材を電極端子6に塗布することにより配線の腐食を防止することができる。
Finally, an insulating coating material is applied to the
As the coating material, silicon resin, acrylic resin, fluororesin, urethane resin or the like is mainly used, and is applied using a dispenser. By applying the coating material to the
次に、液晶表示装置の組立工程について説明する。この実施の形態に係る液晶表示装置は、駆動用IC7を電極基板4aに搭載済みの液晶表示パネル3を、平面発光源となるバックライトに載せ、液晶パネル3の前面側よりフロントフレーム13を嵌め込むことで組立てている。また、電極基板4aに接続されたFPCは、図示しない回路基板と接続させる。
Next, an assembly process of the liquid crystal display device will be described. In the liquid crystal display device according to this embodiment, the liquid
ここで、製造工程の順序としては駆動用IC7を電極基板4aに搭載する工程の前になるのだが、電極基板4aと対向基板4bとを貼り合せた空セル(液晶が入っていないセル)を所定サイズに分断するパネル製造工程の分断工程を説明する。なお、対向基板4bの製造方法や、電極基板4aと対向基板4bを重ね合わせて接着し液晶を注入する組立工程等については、説明を省略する。
Here, the order of the manufacturing process is before the step of mounting the driving
空セル分断工程では重ね合わせたガラス基板をパネルサイズに分断するとともに、ガラス基板に液晶注入口を作る。
単板と空セルとの分断方式は同じであるが、単板分断の場合はスクライブラインを表側にしてブレークバーを裏側から突き上げる方法に対し、空セル分断の場合はスクライブラインを裏側にしてブレークバーを表側から叩く方法であり、ブレーク工程の力の加え方が異なる。また、空セル分断の流れは、電極基板4aをスクライブ、電極基板4aを反転、電極基板4aをブレークし、対向基板4bをスクライブ、対向基板4bを反転、対向基板4bをブレークする。
In the empty cell dividing step, the laminated glass substrate is divided into panel sizes, and a liquid crystal injection port is formed in the glass substrate.
The method of dividing a single plate and an empty cell is the same, but in the case of single plate division, the break bar is pushed up from the back side with the scribe line facing up, while in the case of empty cell division, the break is made with the scribe line behind. It is a method of hitting the bar from the front side, and the method of applying the force in the break process is different. Further, the flow of dividing the empty cell scribes the electrode substrate 4a, inverts the electrode substrate 4a, breaks the electrode substrate 4a, scribes the counter substrate 4b, inverts the counter substrate 4b, and breaks the counter substrate 4b.
スクライバ(スクライブマシン)によってセルの表面に切り筋(垂直クラック)を入れる場合に、セルの表面に入れた切り筋は本来あるべき理想直線からのずれ量(スクライブ直角度)を生じる。また、ブレークマシンによってセルを分割する場合に、ブレーク時の設定寸法は分断実寸法からのずれ量を生じる。なお、この実施の形態1においては、本来あるべきガラス分断ライン17に対して左右に0.2mmの範囲をパネル分断される可能性がある領域(幅2d)として設定している。 When making a cut line (vertical crack) on the surface of the cell by a scriber (scribe machine), the cut line put on the cell surface generates a deviation amount (scribe perpendicular angle) from an ideal straight line. In addition, when a cell is divided by a break machine, the set dimension at the time of the break causes a deviation amount from the actual divided size. In the first embodiment, a range of 0.2 mm to the left and right with respect to the glass dividing line 17 that should be originally set is set as a region (width 2d) that may be panel-divided.
また、スクライバによってセルを分割する場合に、パネル分断面からガラス欠けが発生することがある。このガラス欠け部分18はパネル分断面であるガラス基板の縁から長さlの欠けが生じる。なお、この実施の形態1においては、ガラス欠け部分18の長さlとして一般的な長さ0.5mmの欠けが生じたものとして説明する。 Moreover, when a cell is divided by a scriber, glass chipping may occur from the panel cross section. This glass chipped portion 18 has a chip of length l from the edge of the glass substrate which is a panel section. In the first embodiment, a description will be given assuming that a chip having a general length of 0.5 mm is generated as the length l of the glass chipped portion 18.
内部配線9に達する長さlのガラス欠けが電極基板4aに発生した場合に、ガラス欠け部分18から電極基板4aの表面に内部配線9が露出する。ここで、前述した金属製のフロントフレーム13によって液晶表示パネル3を表示パネル3の前面側より支持するために、内部配線9とフロントフレームが接触することとなる。
When a glass chip having a length l reaching the
しかしながら、この実施の形態1においては、内部配線9のうち電極基板4aの縁に最も近接する最外周配線がグランド配線9aであるために、フロントフレーム13のグランド電位に影響を受けることなく、駆動用IC7に所望のグランド電位が入力でき、表示品位の高い液晶表示装置を得ることができる。
However, in the first embodiment, since the outermost peripheral wiring closest to the edge of the electrode substrate 4a among the
また、この実施の形態1においては、ガラス分断ライン17からグランド配線9aを横断する位置までの最短の長さLが0.7mmよりも長いことにより、例え、本来あるべきガラス分断ライン17に対して0.2mmの幅だけ内側に分断され、かつ、ガラス欠け部分18の長さlが0.5mmの欠けが生じたとしても、ガラス欠け部分18による、内部配線9の最外周配線であるグランド配線9aの断線が生じることはない。
In the first embodiment, the shortest length L from the glass cutting line 17 to the position crossing the
なお、この実施の形態1においては、ガラス分断ライン17からグランド配線9aを横断する位置までの最短の長さLが0.7mmよりも長くなるように、グランド配線9aをレイアウトしていたが、実際に用いる分断装置によるガラス欠けの大きさにより、次式(1)を満たすように、最短の長さLを設定すればよい。
L>d+l (1)
In the first embodiment, the
L> d + 1 (1)
また、グランド配線9aの幅をwとすると、ガラス欠け部分18がグランド配線9aまで及ばないように、次式(2)を満たすような、最短の長さLを設定してもよい。
L>d+l+w (2)
Further, if the width of the
L> d + 1 + w (2)
また、表示部5aの外側に位置する周縁部5bの幅をできる限り狭くして狭額縁化を図る最短の長さLを設定することが好ましい。例えば、ガラス欠け部分18がグランド配線9aに達するであろう位置である、次式(3)を満たすように、最短の長さLを設定する。
L=d+l+w (3)
Further, it is preferable to set the shortest length L for narrowing the frame by narrowing the width of the peripheral edge portion 5b located outside the display portion 5a as much as possible. For example, the shortest length L is set so as to satisfy the following expression (3), which is a position where the glass chipped portion 18 will reach the
L = d + 1 + w (3)
さらに、この実施の形態1においては、パネル製造工程の分断工程中に生じるガラス欠けについて説明したが、電極基板1aの搬送中に起こり得るガラス欠けにについても、同様の作用効果を奏する。
Furthermore, in this
また、この実施の形態1においては、内部配線9を第1の導電膜となるCr等の金属でTFTのゲート電極およびゲート配線と同一工程で形成したが、第2の導電膜となるCr等の金属でTFTのソースおよびドレイン電極並びにソース配線と同一工程で形成してもよい。
In the first embodiment, the
実施の形態2.
図4はこの発明を実施するための実施の形態2における液晶表示パネルの一部を示す平面図、図5はこの発明を実施するための実施の形態2における他の液晶表示パネルの一部を示す平面図である。図4および5において、図1、図2および図3と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。駆動用IC7の裏面に形成されたAuよりなる複数の入力バンプ7aのうち、グランド配線9aに接続された駆動用IC7のグランドバンプ19は、電極端子6に対して、少なくとも1つの他の入力バンプ7aよりも近くに配置されている。例えば、図4に示すように、隣接する他の入力バンプ7a間に配置されている。
また、グランド配線9aは、駆動用IC7下で他の入力バンプ7aを迂回して他の入力バンプ7aに接続した内部配線9と交差しないように、電極基板4aの縁に最も近接する最外周配線として配置している。
FIG. 4 is a plan view showing a part of a liquid crystal display panel according to
The
なお、このグランドバンプ19が隣接する他の入力バンプ7a間に配置され、グランド配線9aが駆動用IC7下で他の入力バンプ7aを迂回しているところのみが実施の形態1と異なるところであり、後述するグランドバンプ19による作用効果以外は、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
The only difference from the first embodiment is that the ground bump 19 is disposed between the other adjacent input bumps 7a, and the
この実施の形態2においては、駆動用ICメーカーの仕様により、グランドバンプ19が隣接する他の入力バンプ7a間に配置された駆動用IC7を供給された場合においても、グランド配線9aを駆動用IC7下で他の入力バンプ7aを迂回することで、駆動用IC7の外ではグランド配線9aが最外周配線として配線することができる。
In the second embodiment, the
なお、この実施の形態2においては、グランド配線9aを駆動用IC7下で他の入力バンプ7aを迂回させたが、図5に示すように、絶縁層を介して他の入力バンプ7aに接続した内部配線9と交差させ、グランド配線9aが最外周配線として配線することもできる。
In the second embodiment, the
この場合、例えば、他の入力バンプ7aに接続した内部配線9を第1の導電膜となるCr等の金属でTFTのゲート電極およびゲート配線と同一工程で形成し、グランド配線9aを第2の導電膜となるCr等の金属でTFTのソースおよびドレイン電極並びにソース配線と同一工程で形成することで、ゲート絶縁膜15を介して、他の入力バンプ7aに接続した内部配線9とグランド配線9aとを交差させることができる。
In this case, for example, the
実施の形態3.
図6はこの発明を実施するための実施の形態3における液晶表示パネルの一部を示す平面図である。図6において、図1〜図5と同じ符号は、同一または相当部分を示し、その説明を省略する。この実施の形態3における液晶表示パネル3は、TAB(Tape Automated Bonding)方式によるものである。周縁部5bには、各駆動用IC7がフレキシブル基板上に搭載された接続配線基板であるTCP(Tape Carrier Package)20で配設されている。
FIG. 6 is a plan view showing a part of a liquid crystal display panel according to
駆動用IC7に対する内部配線9は、電極端子6から周縁部に沿って引出され、駆動用IC7が搭載されたTCP20に接続されている。そして、TCP20上で、駆動用IC7に電気的に接続されている。すなわち、内部配線9は、電極基板4aの周縁部5bに形成され、駆動用IC7に外部回路からの信号および電源を入力する。また、内部配線9のうち、電極基板4aの縁に最も近接する最外周配線が、駆動用IC7にグランド電源を入力するグランド配線9aとする。
The
なお、各駆動用IC7がフレキシブル基板上に搭載されたTCP(Tape Carrier Package)20で周縁部5bに配置されているところのみが実施の形態1と異なるところであり、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
The only difference is that the driving
4 絶縁性基板
4a 電極基板
5a 表示部
5b 周縁部
6 電極端子
7 駆動用IC
7a 入力バンプ
9 内部配線
15 ゲート絶縁膜
17 パネル分断ライン
18 ガラス欠け部分
19 グランドバンプ
20 TCP
4 Insulating substrate 4a Electrode substrate 5a Display portion 5b
Claims (8)
前記内部配線のうち、前記絶縁性基板の縁に最も近接する最外周配線が、前記駆動用ICにグランド電源を入力するグランド配線であることを特徴とする液晶表示装置。 A driving IC for driving the display unit is mounted on the insulating substrate on which the display unit is formed, and a signal and a power source from an external circuit are input to the driving IC at a peripheral portion of the insulating substrate. In the liquid crystal display device forming the internal wiring,
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein, among the internal wirings, the outermost peripheral wiring closest to the edge of the insulating substrate is a ground wiring for inputting a ground power supply to the driving IC.
前記内部配線のうち、前記絶縁性基板の縁に最も近接する最外周配線が、前記駆動用ICにグランド電源を入力するグランド配線であることを特徴とする液晶表示装置。 A driving IC for driving the display unit is disposed on the insulating substrate on which the display unit is formed via a connection wiring board, and the driving IC is connected to the driving IC from an external circuit on the peripheral portion of the insulating substrate. In the liquid crystal display device forming the internal wiring for inputting the signal and power of
2. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein, among the internal wirings, the outermost peripheral wiring closest to the edge of the insulating substrate is a ground wiring for inputting a ground power supply to the driving IC.
前記入力バンプのうち前記グランド配線に接続された前記駆動用ICのグランドバンプが、前記外部回路から信号や電源が供給される電極端子に対して、少なくとも1つの他の入力バンプよりも近くに配置され、
前記グランド配線は、前記駆動用IC下で前記他の入力バンプを迂回して前記他の入力バンプに接続した内部配線と交差しないことを特徴とする請求項1項記載の液晶表示装置。 The driving IC has a plurality of input bumps and output bumps,
Among the input bumps, a ground bump of the driving IC connected to the ground wiring is arranged closer to at least one other input bump with respect to an electrode terminal to which a signal or power is supplied from the external circuit. And
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the ground wiring does not intersect with an internal wiring that bypasses the other input bump and is connected to the other input bump under the driving IC.
前記入力バンプのうち前記グランド配線に接続された前記駆動用ICのグランドバンプが、前記外部回路から信号や電源が供給される電極端子に対して、少なくとも1つの他の入力バンプよりも近くに配置され、
前記グランド配線は、絶縁層を介して前記他の入力バンプに接続した内部配線と交差することを特徴とする請求項1項記載の液晶表示装置。 The driving IC has a plurality of input bumps and output bumps,
Among the input bumps, a ground bump of the driving IC connected to the ground wiring is arranged closer to at least one other input bump with respect to an electrode terminal to which a signal or power is supplied from the external circuit. And
The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the ground wiring intersects with an internal wiring connected to the other input bump through an insulating layer.
L>d+l
を満たすことを特徴とする請求項1、2、3または4のいずれか1項記載の液晶表示装置。 The insulating substrate is a glass substrate, L is the shortest length from a glass cutting line that should be originally to a position that crosses the ground wiring, and there is a possibility that the panel may be cut to the glass cutting line. When the width is d and the length of the glass chipped portion from the edge of the glass substrate that is a panel cross section is l,
L> d + 1
5. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein:
L>d+l+w
を満たすことを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。 When the width of the ground wiring is w,
L> d + 1 + w
The liquid crystal display device according to claim 5, wherein:
L=d+l+w
を満たすことを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。 When the width of the ground wiring is w,
L = d + l + w
The liquid crystal display device according to claim 5, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195279A JP2006017981A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195279A JP2006017981A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006017981A true JP2006017981A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35792326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004195279A Pending JP2006017981A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006017981A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04313731A (en) * | 1991-03-18 | 1992-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH05297399A (en) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Electrode structure of display device |
JPH09258251A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | Plane display device and its manufacture |
JP2002287655A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sharp Corp | Display device |
JP2003122270A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device and method for manufacturing the same |
-
2004
- 2004-07-01 JP JP2004195279A patent/JP2006017981A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04313731A (en) * | 1991-03-18 | 1992-11-05 | Mitsubishi Electric Corp | Liquid crystal display device |
JPH05297399A (en) * | 1992-04-21 | 1993-11-12 | Sanyo Electric Co Ltd | Electrode structure of display device |
JPH09258251A (en) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | Plane display device and its manufacture |
JP2002287655A (en) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Sharp Corp | Display device |
JP2003122270A (en) * | 2001-10-16 | 2003-04-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5311531B2 (en) | Display panel with semiconductor chip mounted | |
CN103365009B (en) | Liquid crystal display of line on glass type part and manufacture method thereof | |
JP4603522B2 (en) | Mounting structure, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US20210294137A1 (en) | Display device comprising a flip chip film connected to a connecting surface of a plurality of bonding pins and manufacturing method thereof | |
KR20100048002A (en) | Liquid crystal display and method of manufacturing the same | |
KR101065414B1 (en) | Mother substrate of liquid crystal display device and manufacturing method of liquid crystal display device using same | |
KR20030016534A (en) | liquid crystal display devices | |
KR20070117110A (en) | Tape carrier package and liquid crystal display including the same | |
KR20080060442A (en) | LCD and its manufacturing method | |
US20090197111A1 (en) | Method of producing electro-optical device and electro-optical device | |
CN100501539C (en) | Flat panel display and manufacturing method thereof | |
US20080186293A1 (en) | Display device including wiring board | |
US20120249916A1 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
KR20120033689A (en) | Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same | |
KR101119184B1 (en) | Array substrate, display apparatus having the same and method of manufacturing the same | |
KR100724831B1 (en) | Active Matrix Substrate and Manufacturing Method Thereof | |
KR101682363B1 (en) | Flat panel display device and manufacturing method the same | |
KR20070003165A (en) | LCD and its manufacturing method | |
JP2006017981A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005292505A (en) | Display panel, ic chip, and manufacturing method thereof | |
US20070246836A1 (en) | Electric terminal device and method of connecting the same | |
JP4765424B2 (en) | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device using the same | |
KR20080088936A (en) | LCD and its manufacturing method | |
KR20070106261A (en) | LCD Display | |
KR20060001702A (en) | Liquid crystal display device and method for manufacturing same for preventing corrosion |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101005 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110222 |