JP2006017082A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006017082A JP2006017082A JP2004198298A JP2004198298A JP2006017082A JP 2006017082 A JP2006017082 A JP 2006017082A JP 2004198298 A JP2004198298 A JP 2004198298A JP 2004198298 A JP2004198298 A JP 2004198298A JP 2006017082 A JP2006017082 A JP 2006017082A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ignition
- self
- combustion
- liquid
- mixed gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 565
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 484
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 262
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 262
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 100
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 92
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 217
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 72
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 51
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 27
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 17
- 239000003570 air Substances 0.000 claims description 8
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 33
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract description 19
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract description 18
- 230000002028 premature Effects 0.000 abstract description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 18
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- -1 methanol Chemical compound 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0025—Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3035—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3064—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】 この制御装置は、一部の運転領域において火花点火運転を行い、他の運転領域において予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関に適用される。制御装置は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直前の火花点火燃焼の終了後から同運転切換え直後の最初の自着火燃焼に供される混合ガスに含まれる空気が燃焼室24に吸入され始める時点までの期間内の所定の時期に、インテークマニホールド41に備えられた液体噴射弁42から液体を噴射する。
【選択図】 図1
Description
駆動信号に応答して液体を噴射する液体噴射手段を備えるとともに、
火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直後の予混合圧縮自着火運転の最初の自着火に基づく燃焼が終了する時点において同時点までに前記液体噴射手段から噴射された液体が気化したガス(例えば、噴射される液体が水であれば水蒸気)が前記燃焼室内に存在するように、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めた後の所定のタイミング(同運転切換え直前の火花点火運転における最後の火花点火に基づく燃焼が終了した後の所定のタイミング)にて前記駆動信号を発生する液体噴射制御手段を備えている。この場合、液体噴射手段は、液体を、燃焼室に直接噴射するように構成されていてもよく、燃焼室に連通された吸気通路(吸気ポートやインテークマニホールド)内に噴射するように構成されていてもよい。
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生する液体噴射制御手段と、
を備えている。
前記運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまで(好ましくは、自着火が開始するまで、又は、自着火が開始してその自着火に基づく燃焼により発生する熱の量が上昇している期間が終了するまで)の期間に前記駆動信号を更に発生するように構成されることが好適である。
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記内燃機関の回転速度が所定の閾値回転速度より大きい高回転速度である場合には、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生し、
同内燃機関の回転速度が同閾値回転速度より小さい低回転速度である場合には、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備える。
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記駆動信号を内燃機関の回転速度に応じて以下に述べるタイミングにて発生し、以下に述べる利点を有する液体噴射制御手段と、を備える。
第1駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する筒内液体噴射手段と、
第2駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に連通された吸気通路内に噴射する吸気通路液体噴射手段と、を備える。
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、
前記内燃機関の回転速度が所定の閾値回転速度より小さい低回転速度である場合には、前記筒内液体噴射手段から液体を噴射し、
同内燃機関の回転速度が同所定の閾値回転速より大きい高回転速度である場合には、前記吸気通路液体噴射手段から液体を噴射するように構成された液体噴射制御手段を備える。
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備える。
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御装置が適用される4サイクル内燃機関10の概略を示している。4サイクル内燃機関とは、クランク角が720度経過する毎に、膨張行程、排気行程、吸気行程及び圧縮行程を繰り返す内燃機関のことをいう。
ステップ420;4サイクル火花点火運転用の吸気弁開弁時期IOをテーブルMapHIO(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ425;4サイクル火花点火運転用の排気弁閉弁時期ECをテーブルMapHEC(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ430;4サイクル火花点火運転用の吸気弁閉弁時期ICをテーブルMapHIC(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ440;4サイクル火花点火運転用の燃料噴射量TAUをテーブルMapHTAU(Tqtgt,NE)に基づいて求める。燃料噴射量TAUは、目標トルクTqtgt及びエンジン回転速度NEにより定まる空燃比が得られるように定められる。なお、この空燃比は、例えば、理論空燃比であって、後述する自着火運転における空燃比よりもリッチな空燃比に設定されている。
ステップ450;その時点の自着火運転領域フラグXJの値を直前の自着火運転領域フラグXJoldに格納する。
ステップ525及びステップ530;クランク角が図4のステップ435にて決定された燃料噴射時期θinjとなったとき、ステップ440にて決定された燃料噴射量TAUに応じた時間だけ燃料噴射弁43を開弁し、燃料噴射量TAUの燃料を吸気通路に噴射する。
ステップ545及びステップ550;クランク角が図4のステップ430にて決定された吸気弁閉弁時期ICとなったとき、吸気弁32を閉弁するための駆動信号を吸気弁駆動機構32aに出力する。これにより、吸気弁32が閉弁せしめられ、吸気期間が終了し、圧縮期間が開始する。
ステップ570;液体噴射フラグXLiqの値を「0」に設定する。
ステップ575乃至ステップ585;自着火運転領域フラグXJの値が「0」であり、且つ、クランク角が図4のステップ445にて決定された点火時期θigとなったとき、イグナイタ36に駆動信号を送出する。これにより、点火プラグ35により火花が生成され、火花点火燃焼が開始する。
以上により、図6(A)に示したような4サイクル火花点火運転が行われる。
ステップ492;液体噴射フラグXLiqの値を「1」に設定する。
その後、CPUはステップ460乃至ステップ485の処理を以下のように順に実行し、ステップ450を経由してステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ465;4サイクル自着火運転用の吸気弁開弁時期IOをテーブルMapJIO(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ470;4サイクル自着火運転用の排気弁閉弁時期ECをテーブルMapJEC(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ475;4サイクル自着火運転用の吸気弁閉弁時期ICをテーブルMapJIC(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ485;4サイクル自着火運転用の燃料噴射量TAUをテーブルMapJTAU(Tqtgt,NE)に基づいて求める。燃料噴射量TAUは、目標トルクTqtgt及びエンジン回転速度NEにより定まる空燃比が得られるように定められる。
次に、本発明の第2実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第2実施形態は、図8に示したように、第1実施形態における液体噴射弁42の配設位置及び液体噴射方向を変更した液体噴射弁47を採用した点、及び、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるにあたり、液体噴射弁47から噴射される液体の液体噴射時期θLiqを、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが燃焼室24から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される混合ガスに含まれる空気が燃焼室24に流入され始める前までの期間に設定した点のみにおいて同第1実施形態と相違している。従って、以下、この相違点を中心として図8を参照しながら説明する。
次に、本発明の第3実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第3実施形態は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、液体噴射弁47から液体を二回噴射する点のみにおいて第2実施形態と相違している。
ステップ492;液体噴射フラグXLiqの値を「1」に設定する。
その後、CPUはステップ460乃至ステップ485の処理を順に実行し、ステップ450を経由してステップ995に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ1015及びステップ1020;クランク角が図9のステップ910にて決定された第2液体噴射時期θLiq2となったとき、ステップ920にて決定された第2液体噴射量Liq2に応じた時間だけ液体噴射弁47を開弁し、第2液体噴射量Liq2の液体である水を吸気通路内に噴射する。
ステップ1025;液体噴射フラグXLiqの値を「0」に設定する。
次に、本発明の第4実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第4実施形態は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、内燃機関10の回転速度NEに応じたタイミングにて燃焼室24に液体を噴射する。
ステップ1115;液体噴射量Liqを高速用テーブルMapHispdLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1125;液体噴射量Liqを低速用テーブルMapLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
上記ステップ1120にて求められる液体噴射時期θLiqは、第3実施形態の第2液体噴射時期θLiq2と同様な「圧縮開始後期間」内の時期となる。この液体噴射時期θLiqは、液体噴射時期θLiqにて噴射した液体が主として運転切換え直後の最初の自着火燃焼中において気化するように定められることが好ましい。また、液体噴射時期θLiqにて噴射した液体が主として最初の自着火燃焼により発生する熱の量が上昇している期間内に気化するように、液体噴射時期θLiqが定められることがより一層好ましい。
次に、本発明の第5実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第5実施形態は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、内燃機関10の回転速度NEに応じたタイミングにて燃焼室24に液体を噴射する。より具体的には、第5実施形態は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、以下のように液体を液体噴射弁47から噴射する。
(i)内燃機関10の回転速度NEが所定の第1回転速度NEth1より小さい低回転速度である場合、「圧縮開始後期間」に液体を噴射し、
(ii)内燃機関10の回転速度NEが所定の第1回転速度NEth1より大きい第2回転速度NEth2より大きい高回転速度である場合、「排気開始後期間」に液体を噴射し、
(iii)内燃機関の回転速度NEが第1回転速度NEth1と第2回転速度NEth2との間の中回転速度である場合、「排気開始後期間」に液体を噴射し、且つ、「圧縮開始後期間」にも液体を噴射する。
ステップ1215;低速用液体噴射量LoLiqをテーブルMapLoLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1220;低速用液体噴射フラグXLoLiqの値を「1」に設定する。
ステップ1240;中速用第1液体噴射量M1LiqをテーブルMapM1Liq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1250;中速用第2液体噴射量M2LiqをテーブルMapM2Liq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1255;中速用液体噴射フラグXMiLiqの値を「1」に設定する。
ステップ1265;高速用液体噴射量HiLiqをテーブルMapHiLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1270;高速用液体噴射フラグXHiLiqの値を「1」に設定する。
次に、本発明の第6実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第6実施形態は、図14に示したように、第1実施形態の液体噴射弁(ポート液体噴射弁)42に加えて第2実施形態の液体噴射弁(筒内液体噴射弁)47を備える。液体噴射弁42及び液体噴射弁47は、いずれもが液体供給管48を介してポンプ45に接続されている。ポンプ45は水を収容した液体タンク46に接続されている。
ステップ1515;低速用液体噴射量LoLiqをテーブルMapLoLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1520;低速用液体噴射フラグXLoLiqの値を「1」に設定する。
ステップ1530;高速用液体噴射量HiLiqをテーブルMapHiLiq(Tqtgt,NE)に基づいて求める。
ステップ1535;高速用液体噴射フラグXHiLiqの値を「1」に設定する。
次に、本発明の第7実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この第7実施形態は、第2実施形態と同様に液体噴射弁47から燃焼室24に液体を直接噴射するものである。また、第7実施形態は、火花点火運転から予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために燃焼室24において混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間内の所定の時期に液体を噴射する点のみにおいて第2実施形態と相違している。より好ましくは、第7実施形態は、運転切換え直後の予混合圧縮自着火運転の最初の自着火に基づく燃焼が開始した後であって同燃焼により発生する熱量が上昇しているときに先に液体噴射弁47から噴射されていた液体が丁度気化するように、その液体噴射時期を定めている。従って、以下、第2実施形態との相違点を中心として説明する。
(1)液体噴射弁42,47から噴射する液体として、水に代え、メタノール等のアルコール、アルコールと水との混合液、ガソリン、ガソリンを改質した改質燃料等を使用してもよい。
(2)燃料噴射弁43は、燃焼室24に直接燃料を噴射するように配置構成されていてもよい。
(4)上記実施形態は4サイクル火花点火運転を行う内燃機関に適用されていたが、2サイクル火花点火運転を行う内燃機関にも適用され得る。
(5)液体噴射弁47は、燃焼室24の上部からピストン22の頂面に向けて液体を噴射
するように配置・構成されていてもよい。
(7)自着火燃焼による運転中において、点火プラグ35による火花点火を補助的に実行してもよい。
(8)吸気弁駆動機構32a及び排気弁駆動機構34aに代えて、所謂、可変動弁機構を用いて吸気弁32及び排気弁34のバルブタイミングを変更してもよい。
Claims (8)
- 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
駆動信号に応答して液体を噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼が終了する時点において同時点までに前記液体噴射手段から噴射された液体が気化したガスが前記燃焼室内に存在するように、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めた後の所定のタイミングにて前記駆動信号を発生する液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生する液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 請求項2に記載の内燃機関の制御装置であって、
前記液体噴射制御手段は、前記運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を更に発生するように構成された内燃機関の制御装置。 - 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、
前記内燃機関の回転速度が所定の閾値回転速度より大きい高回転速度である場合には、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生し、
同内燃機関の回転速度が同閾値回転速度より小さい低回転速度である場合には、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、
前記内燃機関の回転速度が所定の第1回転速度より小さい低回転速度である場合には、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を発生し、
同内燃機関の回転速度が同所定の第1回転速度より大きい第2回転速度より大きい高回転速度である場合には、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生し、
同内燃機関の回転速度が同第1回転速度と同第2回転速度との間の中回転速度である場合には、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めてから同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気が同燃焼室に流入され始める前までの期間に前記駆動信号を発生し、且つ、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間にも更に前記駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
第1駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する筒内液体噴射手段と、
第2駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に連通された吸気通路内に噴射する吸気通路液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、
前記内燃機関の回転速度が所定の閾値回転速度より小さい低回転速度である場合には、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼が終了する時点において同時点までに前記筒内液体噴射手段から噴射された液体が気化したガスが前記燃焼室内に存在するように、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了する前の所定の第1タイミングにて前記第1駆動信号を発生し、
同内燃機関の回転速度が同所定の閾値回転速より大きい高回転速度である場合には、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼が終了する時点において同時点までに前記吸気通路液体噴射手段から噴射された液体が気化したガスが前記燃焼室内に存在するように、同運転切換え直前の最後の火花点火に基づく燃焼により生成された燃焼ガスが前記燃焼室から排出され始めた後であって同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼に供される前記混合ガスに含まれる空気の前記燃焼室への流入が終了する前の所定の第2タイミングにて前記第2駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 一部の運転領域において燃焼室内に少なくとも空気及び燃料を含む混合ガスを形成し同混合ガスを点火プラグが発する火花により点火して燃焼させる火花点火運転を行い、他の運転領域において前記燃焼室内に少なくとも空気と燃料と燃焼ガスとを含む均質な混合ガスを形成し同混合ガスを圧縮することにより自着火させて燃焼させる予混合圧縮自着火運転を行う内燃機関の制御装置であって、
駆動信号に応答して液体を前記燃焼室に直接噴射する液体噴射手段と、
前記火花点火運転から前記予混合圧縮自着火運転に運転を切り換えるとき、同運転切換え直後の最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮され始めてから同混合ガスの自着火が終了するまでの期間に前記駆動信号を発生するように構成された液体噴射制御手段と、
を備えた内燃機関の制御装置。 - 請求項7に記載の内燃機関の制御装置であって、
前記液体噴射制御手段は、前記運転切換え直後の予混合圧縮自着火運転の最初の自着火に基づく燃焼が開始した後であって同燃焼により発生する熱量が上昇しているときに前記液体噴射手段から噴射された液体が気化するように、同最初の自着火に基づく燃焼をもたらすために前記燃焼室において前記混合ガスが圧縮されている最中に前記駆動信号を発生するように構成された内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004198298A JP4274063B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004198298A JP4274063B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006017082A true JP2006017082A (ja) | 2006-01-19 |
JP4274063B2 JP4274063B2 (ja) | 2009-06-03 |
Family
ID=35791588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004198298A Expired - Fee Related JP4274063B2 (ja) | 2004-07-05 | 2004-07-05 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4274063B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154882A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Ford Global Technologies Llc | エンジン・システム |
JP2008138674A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Ford Global Technologies Llc | エンジンの制御方法及び制御システム |
JP2008175103A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2011111897A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Hino Motors Ltd | 予混合圧縮着火システムの燃焼温度制御装置 |
JP2017190736A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | スズキ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN108343524A (zh) * | 2017-10-12 | 2018-07-31 | 同济大学 | 一种汽油机早燃现象循环内控制系统及其控制方法 |
JP2019105222A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジン |
JP2019105223A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジン |
-
2004
- 2004-07-05 JP JP2004198298A patent/JP4274063B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007154882A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Ford Global Technologies Llc | エンジン・システム |
JP2008138674A (ja) * | 2006-12-01 | 2008-06-19 | Ford Global Technologies Llc | エンジンの制御方法及び制御システム |
JP2008175103A (ja) * | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP2011111897A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Hino Motors Ltd | 予混合圧縮着火システムの燃焼温度制御装置 |
JP2017190736A (ja) * | 2016-04-14 | 2017-10-19 | スズキ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN108343524A (zh) * | 2017-10-12 | 2018-07-31 | 同济大学 | 一种汽油机早燃现象循环内控制系统及其控制方法 |
JP2019105222A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジン |
JP2019105223A (ja) * | 2017-12-13 | 2019-06-27 | マツダ株式会社 | 予混合圧縮着火式エンジン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4274063B2 (ja) | 2009-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7769525B2 (en) | Apparatus and method for controlling a homogeneous charge compression-ignited internal-combustion engine | |
JP3945152B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JP4033160B2 (ja) | 予混合圧縮自着火運転が可能な内燃機関の制御装置 | |
JP4737103B2 (ja) | ガソリンエンジンの制御装置 | |
US20060037563A1 (en) | Internal combustion engine with auto ignition | |
US7810463B2 (en) | Quick restart HCCI internal combustion engine | |
KR101016924B1 (ko) | 내연기관의 연료 분사 제어 장치 및 연료 분사 방법 | |
CN101218423A (zh) | 在燃料直喷发动机受控自动点火与火花点火模式之间转换的方法 | |
JP2011241756A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
KR20120058502A (ko) | 내연 기관을 작동시키기 위한 방법 | |
JP3975695B2 (ja) | 自己着火式エンジン | |
JP2019194452A (ja) | 圧縮着火式エンジンの制御装置 | |
US20050205058A1 (en) | Internal combustion engine with compression ignition | |
JP4274063B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2003090239A (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP2009036086A (ja) | 直噴式エンジン及びその制御方法 | |
JP4736518B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置 | |
JP2021088983A (ja) | 圧縮自着火エンジンの制御装置 | |
JP4492399B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法 | |
JP2019132241A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2019132242A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2004232580A (ja) | 圧縮比変更期間における内燃機関の制御 | |
JP2007192235A (ja) | 火花点火内燃機関の制御装置及び方法 | |
JP2006002719A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2019105224A (ja) | 予混合圧縮着火式エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090223 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4274063 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |