JP2006015446A - Super abrasive tool for cutting - Google Patents
Super abrasive tool for cutting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006015446A JP2006015446A JP2004195157A JP2004195157A JP2006015446A JP 2006015446 A JP2006015446 A JP 2006015446A JP 2004195157 A JP2004195157 A JP 2004195157A JP 2004195157 A JP2004195157 A JP 2004195157A JP 2006015446 A JP2006015446 A JP 2006015446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- superabrasive
- layer
- cutting
- tool
- central region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010953 base metal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 abstract description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005555 metalworking Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Abstract
【課題】超砥粒層の両側部領域と中央部領域の寿命を略同じにし、全体としての長寿命化を達成し、超砥粒層の砥粒を完全に使いきれるようにした切断用超砥粒工具を提供する。
【解決手段】カッター1は円盤状の台金3と、その外周面上に1層だけロウ剤など固着された超砥粒で構成される超砥粒層7を備える。超砥粒層7は、加工時の超砥粒層の移動方向に直交する方向となる幅方向(すなわち台金の厚み方向)の両側側縁から幅方向所定の範囲の側部領域とそれらの間の中央部領域とからなり、側部領域は中央部領域より耐摩耗性が高くなった高耐摩耗性超砥粒層となっている。
【選択図】 図1An object of the present invention is to make a super-abrasive layer in which the lifespans of both sides and the central part of a superabrasive layer are substantially the same, the life of the superabrasive layer is fully used, and the abrasive grains of the superabrasive layer are completely used. An abrasive tool is provided.
A cutter 1 includes a disc-shaped base metal 3 and a superabrasive layer 7 composed of superabrasive grains fixed to one layer on the outer peripheral surface thereof, such as a brazing agent. The superabrasive layer 7 includes side regions in a predetermined range in the width direction from both side edges in the width direction (that is, the thickness direction of the base metal), which is a direction orthogonal to the moving direction of the superabrasive layer during processing, and the side regions thereof. The side region is a high-abrasion resistant superabrasive layer that has higher wear resistance than the central region.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はダイヤモンド砥粒、CBN砥粒等の超砥粒を用いた切断用加工工具、特にコンクリート、タイル等の硬質材を切断するために使用する、切断用超砥粒工具に関する。さらに詳細にいえば、台金の作用面に超砥粒を一層だけ固着した、単層超砥粒工具に関する。 The present invention relates to a cutting processing tool using superabrasive grains such as diamond abrasive grains and CBN abrasive grains, and more particularly to a cutting superabrasive tool used for cutting hard materials such as concrete and tiles. More specifically, the present invention relates to a single-layer superabrasive tool in which only one superabrasive grain is fixed to the working surface of a base metal.
従来からコンクリート、タイル等の硬質材を切断するのに、ダイヤモンド砥粒、CBN砥粒等の所謂超砥粒を用いた切断用工具が使用されている。例えば円盤状のホイールカッター、帯状のバンドソーなどがあり、円盤状のカッターでは作用面となるその外周面上に、バンドソーでは同じく作用面となる幅方向での一方の側端面上に超砥粒を固着し、切刃を構成している。なお超砥粒は、例えばホイールカッターの場合、外周面のみでなく、両側面上にも外周から径方向ある範囲に渡って固着されるのが普通である。 Conventionally, a cutting tool using so-called superabrasive grains such as diamond abrasive grains and CBN abrasive grains has been used to cut hard materials such as concrete and tiles. For example, there are disk-shaped wheel cutters, band-shaped band saws, etc., and super-abrasive grains are applied on one side end surface in the width direction, which is also the working surface in the band saw, on the outer peripheral surface that is the working surface in the disk-shaped cutter. The cutting edge is fixed. For example, in the case of a wheel cutter, the superabrasive grains are usually fixed not only on the outer peripheral surface but also on both side surfaces over a certain range in the radial direction from the outer periphery.
従来、超砥粒をメタルボンドなどで多層に結合した所謂インプリタイプを使用したものが多かったが、近年、超砥粒を1層だけ活性ロウ材などのロウ材で作用面に固着したものが使用されるようになっている。 In the past, there were many that used a so-called imprint type in which superabrasive grains were bonded in multiple layers with metal bonds or the like, but in recent years, only one layer of superabrasive grains has been fixed to the working surface with a brazing material such as an active brazing material. It has come to be used.
特開2003−275968号は、そのような単層超砥粒層を使用した切断ホイールを開示している。そしてこのホイールでは、円盤状の基板の外周部に一定間隔で基板の半径方向にスリットが設けられて単層の超砥粒層をセグメントチップ状に形成し、各超砥粒層のホイール回転方向前部側の超砥粒の粒径を回転方向後部側の超砥粒の粒径より大きくしている。これにより、前部側の切味を向上させると共に、セグメント状の超砥粒層の偏磨耗を防止して全体として均一に磨耗するようにしている。 JP 2003-275968 discloses a cutting wheel using such a single-layer superabrasive grain layer. In this wheel, slits are provided in the radial direction of the substrate at regular intervals on the outer periphery of the disk-shaped substrate to form a single superabrasive layer in the shape of segment chips, and the wheel rotation direction of each superabrasive layer The particle size of the superabrasive grain on the front side is larger than the particle size of the superabrasive grain on the rear side in the rotational direction. This improves the sharpness of the front side, prevents uneven wear of the segmented superabrasive grain layer, and wears it uniformly as a whole.
ところでホイールカッタやバンドソー等でコンクリート等の切断加工を行うと、側縁部の超砥粒、すなわち切断時における超砥粒層の移動方向における両側縁部の砥粒の損耗が中央部に比して激しい。これは、切断時において発生した切粉が該側縁部を通って側面方向へ排出されるため、該側縁部の超砥粒の方が切粉による磨耗が大きくなり、また、超砥粒を保持するボンド材を切粉がえぐることにより超砥粒が脱落しやすくなるためである。このような両側縁部での方が中央部より損耗が大きいと言う問題は、特開2003−275968のホイールカッターでも生じてしまう。そして側縁部で砥粒が脱落するとその部分で基板が直接ワークに当たる、所謂プレート当たりが生じ、中央部に健全な砥粒が残っていても使用不能となってしまう。 By the way, when cutting concrete etc. with a wheel cutter, a band saw, etc., wear of superabrasive grains on the side edges, that is, abrasive grains on both side edges in the direction of movement of the superabrasive layer during cutting, compared to the center part. And fierce. This is because the chips generated at the time of cutting are discharged in the side direction through the side edges, so that the superabrasive grains on the side edges are more worn by the chips. This is because the superabrasive grains easily fall off due to the chipping of the bond material that holds the slag. Such a problem that the wear at the side edge portions is larger than that at the center portion also occurs in the wheel cutter disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2003-275968. When the abrasive grains fall off at the side edge, a so-called plate hit occurs where the substrate directly hits the workpiece, and even if healthy abrasive grains remain in the central portion, it becomes unusable.
本願発明は上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、特に側縁部の方が中央部に比して砥粒の磨耗、脱落が大きいと言う問題に対して、超砥粒層の側縁部と中央部の寿命を略同じにし、全体としての長寿命化を達成し、超砥粒層の砥粒を完全に使いきれるようにした切断用超砥粒工具を提供することをその課題とする。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems. In particular, the side of the super-abrasive layer is used for the problem that the side edge portion is worn and dropped more than the center portion. The problem is to provide a superabrasive tool for cutting that has substantially the same life at the edge portion and the central portion, achieves a long life as a whole, and can completely use the abrasive grains of the superabrasive layer. And
上記課題を解決するために本発明に係る切断用超砥粒工具は、板状の台金と、該台金の少なくとも一端面の作用面に一層のみ固着された超砥粒層とで構成され、その一端面の作用面の超砥粒層は、その一端面の作用面の幅方向での両側縁からそれぞれ幅所定の範囲の側部領域が、該側部領域の間にある中央部領域より耐摩耗性が高い高耐摩耗性超砥粒層となっていることを特徴とする。 In order to solve the above problems, a cutting superabrasive tool according to the present invention is composed of a plate-shaped base metal and a superabrasive layer fixed to only one working surface of at least one end surface of the base metal. The superabrasive layer on the working surface of the one end surface has a central region in which the side regions having a predetermined width from the both side edges in the width direction of the working surface of the one end surface are between the side regions. It is characterized by being a highly wear-resistant superabrasive grain layer with higher wear resistance.
一実施の形態では、その一端面の作用面の超砥粒層は、切断時における超砥粒層の移動方向において所定の間隔で配置された複数の超砥粒層からなり、超砥粒層の側部領域は中央部領域よりもチップ比が高くなっていることにより、高耐摩耗性超砥粒層となっている。ある実施の形態では、側部領域のチップ比が中央部領域のチップ比の1.5倍以上となっている。なおここでチップ比とは、台金3の作用面の長さに対する、台金の作用面の長さ方向での超砥粒層の長さの合計の比率と定義される。
In one embodiment, the superabrasive layer on the working surface of the one end face is composed of a plurality of superabrasive layers arranged at a predetermined interval in the moving direction of the superabrasive layer during cutting. This side region is a high-abrasion resistant superabrasive layer because the tip ratio is higher than that of the central region. In one embodiment, the chip ratio in the side region is 1.5 times or more the chip ratio in the central region. Here, the chip ratio is defined as the ratio of the total length of the superabrasive layer in the length direction of the working surface of the base metal to the length of the working surface of the
他の実施の形態では、超砥粒層の中央部領域に対して、側部領域の少なくとも一方は、切断時における超砥粒層の移動方向に向かって突出してはおらず、超砥粒層の移動方向先行縁側に、移動方向前縁部が開いたポケットが形成されていない。 In another embodiment, with respect to the central region of the superabrasive layer, at least one of the side regions does not protrude in the moving direction of the superabrasive layer during cutting, and the superabrasive layer On the leading edge side in the movement direction, a pocket having an opening in the movement direction is not formed.
さらに他の実施の形態では、側部領域の超砥粒層の砥粒密度が中央部領域の砥粒密度よりも高くされることにより、高耐摩耗性を備えている。 In still another embodiment, the abrasive density of the superabrasive layer in the side region is made higher than the abrasive density in the central region, thereby providing high wear resistance.
さらに他の実施の形態では、側部領域の超砥粒層の砥粒は、中央部領域の砥粒よりも平均粒径が大きくされることにより、高耐摩耗性を備えている。 In yet another embodiment, the abrasive grains of the superabrasive layer in the side region have a high wear resistance by making the average grain size larger than that in the central region.
本願発明に係る切断用超砥粒工具では、台金の作用面に1層だけ固着された超砥粒層は、加工時における超砥粒層の移動方向に直交する方向となる作用面の幅方向での両側縁からそれぞれ幅方向所定の範囲の側部領域が、該側部領域の間にある中央部領域より耐摩耗性が高い高耐摩耗性超砥粒層となるように構成した。これにより、切断作業時に中央部よりダメージを受け易い両側部領域の耐久性、耐摩耗性を高め、超砥粒層の両側部領域と中央部領域の寿命を略同じにすることを実現し、全体としての長寿命化を実現し、砥粒を使い切ることが可能となった。 In the superabrasive tool for cutting according to the invention of the present application, the superabrasive layer fixed to the base metal working surface is the width of the working surface in a direction perpendicular to the moving direction of the superabrasive layer during processing. The side regions in a predetermined range in the width direction from both side edges in the direction are configured to be a high wear-resistant superabrasive layer having higher wear resistance than the central region between the side regions. This enhances the durability and wear resistance of both side regions that are susceptible to damage from the center during cutting work, and realizes that the life of both sides and the center region of the superabrasive layer is substantially the same, As a result, the overall service life was extended and the abrasive grains could be used up.
以下、本願発明の具体的な実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るカッター1を示す図で、(イ)は正面図、(ロ)は(イ)の符号Aで示される部分の外周面を平らに伸ばして示す部分拡大平面図、(ハ)は(ロ)の右側面図である。
Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a view showing a
このカッター1は円盤状のカッターとして示してあるが、所謂オフセット型カッターでも良い。カッター1は、例えば鉄などの金属製の円盤からなる台金3と、カッター1の作用面となる、台金3の端面すなわち外周面5上に一層だけロウ材などで固着された超砥粒で構成される超砥粒層7とを備えている。
Although this
図1(ロ)に示されるように、超砥粒層7は、矢印Dで示される切断時における超砥粒層7の移動方向(本カッターでは逆方向での回転でも使用可能である)に直交する方向となる作用面の幅方向(すなわち台金3の厚み方向)での両側縁からそれぞれ幅方向所定の範囲の側部領域8、9と、その間の中央部領域10とからなっている。そして図示の通り、側部領域8、9では超砥粒が台金1の円周方向に狭い間隔で固着され、それより広い間隔で超砥粒が固着された中央部領域10より砥粒密度が高くなっている。これにより側部領域8、9の耐摩耗性は中央部領域10より高くなっている。
As shown in FIG. 1B, the
なお図1(ロ)では、側部領域8、9では超砥粒がそれぞれ一列だけ、中央部領域では2列だけ示されているが、これは図示の便宜のためであり、これに限定されるものではない。また、先に述べた従来例と同様に、台金の両側面3a、3bにもその外周から径方向所定の範囲、例えば図1(イ)に符号11で示される範囲に超砥粒が1層固着されるが、この部分の超砥粒層の構成は本発明の要旨ではないので説明を省略するが、この部分の超砥粒の有無或いは形態は本発明において特に制限はない。また、図1(ハ)に示されるように、両側部領域8、9の台金の幅方向一番外側に配置される超砥粒は、部分的に台金3の側面3a、3bより若干外側に出るように固着されるのが望ましい。これにより台金3自体がワークに直接あたることが防止される。
In FIG. 1 (b), only one row of superabrasive grains is shown in each of the
図2は、他の実施の形態での超砥粒層21の構成を示す図であり、第1の実施の形態の図1(ロ)に対応する図である。この実施の形態では、超砥粒層21の側部領域22、23は、中央部領域24より砥粒径の大きい超砥粒を用いて構成されている。これにより、側部領域22、23の耐摩耗性が中央部領域24のそれより高くなっている。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the
図3は、第3の実施の形態での超砥粒層31の各種の構成を示す図であり、第1の実施の形態の図1(ロ)に対応する図である。この実施の形態では、超砥粒層31は、台金3の円周方向で複数個に分割され、所定の間隔で配置されている超砥粒層31a、31b、31c・・・からなっている。
FIG. 3 is a diagram illustrating various configurations of the
図3(イ)に示す実施の形態では、超砥粒層31aは台金3の円周方向に沿って延びた、略「コ」の字を左右反転させた形をしており、側部領域32、33が長く、中央部領域34が短くなっている。この形状の超砥粒層31aを備えたカッター30は、超砥粒層31aが図3(イ)において矢印D方向に移動するように回転させて使用するのが望ましい。これは、切粉が超砥粒層31aの移動方向前縁部35に沿って流れてその排出が容易になるからである。逆方向に回転させた場合、側部領域32、33、中央部領域34により形成される、移動方向先端側が開いた空所或いはポケット36内に切粉が閉じ込められる可能性がある。なお、本実施の形態では、超砥粒層31aの移動方向先端側縁部35は、移動方向Dに対して若干傾いている。これにより切粉の排出がさらに良好となる。
In the embodiment shown in FIG. 3 (a), the
(ロ)における超砥粒層31a(以下、(イ)の対応する部分と同じ符号を用いて説明する。)の実施の形態は略「エ」の字の形をしており、やはり両側部領域32、33が中央部領域34より長くなっている。
The embodiment of the
(ハ)の実施の形態では、(イ)同様「コ」の字を左右反転させたような形をしているが、一方の側部領域32が途中で二つに切断されている。(ニ)でも(イ)同様「コ」の字を左右反転させたような形をしている。この(ハ)(ニ)の形状の超砥粒層31aを採用した場合も、図(イ)に関連して説明したように、そのカッターは、それぞれの図において矢印D方向に回転させて使用することが望ましい。
In the embodiment of (c), the shape of the “U” is reversed left and right as in (a), but one
(ホ)の実施の形態ではその超砥粒層31aは略「Z」字を左右反転させたような形をしている。この形状を採用した場合には、いずれの方向に回転させても切粉の排出は良好に行われる。すなわちいずれの方向に回転しても、中央部領域34に対して、側部領域32、33のいずれか一方のみしか回転方向に向かって突出していない。すなわちいずれの方向に回転しても、超砥粒層31aの移動方向先行縁側に、移動方向前縁だけが開いた形のポケットは形成されていないから、切粉は閉じ込められることは無く良好に排出される。
In the embodiment of (e), the
なお、超砥粒層31a、31b、31c・・・の形状としては上記図2の(イ)乃至(ホ)に限定されるものではなく、必要に応じて他の形状のものを採用可能である。
Note that the shape of the
ところで、台金3の円周方向長さに対する、超砥粒層31の円周方向長さの合計の比率をチップ比と定義し、このチップ比を超砥粒層31の側部領域32、33、中央部領域34にそれぞれ個別に当てはめてみると、上記のいずれの実施例でもその説明から判るとおり、チップ比は側部領域32、33が中央部領域34より大きくなっている。これにより、側部領域32、33の耐摩耗性が中央部領域34より高くなっている。なお、両方の側部領域32、33のチップ比は必ずしも同じである必要はない。また図3の各図において、両側部32、33は砥粒を一列だけ、中央部領域34は2列或いは3列に示したが、これは図を判り易くするための便宜上のものであり、これに限定するものではない。
By the way, the total ratio of the circumferential length of the
図4は第4の実施の形態にカッター41を示す正面図である。このカッター41はやはり円盤型のものであるが、外周部に円周方向所定の間隔で径方向にスリット42が形成され、所定の数のセグメント43a、43b、43c・・・が形成されている。これらセグメント43a、43b、43c・・・の端面すなわち外周面上に超砥粒が1層だけ固着されて超砥粒層が形成されている。その超砥粒層の構成は、前述の第1乃至第3の実施の形態で採用したいずれか任意の一つ、或いはそれらを任意に組合せた態様のものが採用可能である。
FIG. 4 is a front view showing a
図5は第5の実施の形態に係る切断工具としてのバンドソー51の一部を示す部分正面図である。このバンドソー51は長尺状の台金53を備え、作用面となるその幅方向での一方の側面55側に長さ方向所定の間隔で、所定の高さと長さを備えたセグメント57a、57b、57c・・・が形成され、このセグメント57a、57b、57c・・・の端面上に超砥粒が1層だけ固着され、超砥粒層59を形成している。その超砥粒層の構成は、前述の第1乃至第3の実施の形態で採用したいずれ任意の一つ、或いはそれらを任意に組合せた態様のものが採用可能である。
FIG. 5 is a partial front view showing a part of a
1:カッター 3:台金 5:作用面 7:超砥粒層
8、9:側部領域 10:中央部領域
1: Cutter 3: Base metal 5: Working surface 7: Superabrasive layer 8, 9: Side region 10: Center region
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195157A JP2006015446A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Super abrasive tool for cutting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004195157A JP2006015446A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Super abrasive tool for cutting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006015446A true JP2006015446A (en) | 2006-01-19 |
Family
ID=35790132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004195157A Pending JP2006015446A (en) | 2004-07-01 | 2004-07-01 | Super abrasive tool for cutting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006015446A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12103096B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-10-01 | WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG | Machining tool having asymmetrical teeth having cutting particles |
-
2004
- 2004-07-01 JP JP2004195157A patent/JP2006015446A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12103096B2 (en) | 2019-07-02 | 2024-10-01 | WIKUS-Sägenfabrik Wilhelm H. Kullmann GmbH & Co. KG | Machining tool having asymmetrical teeth having cutting particles |
JP7708673B2 (en) | 2019-07-02 | 2025-07-15 | ヴイクス・ゼーゲンファブリーク・ヴィルヘルム・ハー・クルマン・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト | CUTTING TOOL HAVING ASYMMETRIC TEETH WITH CUTTING GRAINS - Patent application |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003289412B2 (en) | Diamond disk | |
KR100285415B1 (en) | Segment type diamond saw blade | |
JP4282607B2 (en) | Gear-type machining tip and machining tool with the same | |
US6615816B2 (en) | Rotary cutting saw having abrasive segments in which wear-resistant grains are regularly arranged | |
JPS6190876A (en) | Super abrasive grain electrodeposition circular saw | |
US7621699B2 (en) | Abrasive coated fluted bit with recesses | |
US7600543B2 (en) | Stump grinding disk and wear strips therefor | |
US6401705B1 (en) | Diamond blade and method of manufacturing the same | |
KR100414006B1 (en) | A Machining Tip And Cutting Wheel, Grinding Wheel, Drilling Wheel Therewith | |
JP2006015446A (en) | Super abrasive tool for cutting | |
JP4084864B2 (en) | Cutting saw | |
KR20010090196A (en) | Grinding wheel for saw blade for cut ting reinforcing structures | |
JP4073414B2 (en) | Rotating disk cutter | |
JP3361631B2 (en) | blade | |
JP4773069B2 (en) | Super abrasive tool for cutting | |
JPH07148613A (en) | Tip saw | |
JPS61152375A (en) | rotating cutting blade | |
JPH077124Y2 (en) | Rotary cutter | |
JPH0760648A (en) | Precision grinding cutting wheel | |
JP2005343013A (en) | Core drill | |
JP2007061943A (en) | Brazing tools | |
JP2009196046A (en) | Disk rotary cutter | |
KR200402617Y1 (en) | Cutting wheel | |
JPH05245831A (en) | Diamond tipped tool | |
JP2023148073A (en) | Segment tip |