JP2006013176A - 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ - Google Patents
固体撮像装置およびこれを備えたカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006013176A JP2006013176A JP2004188953A JP2004188953A JP2006013176A JP 2006013176 A JP2006013176 A JP 2006013176A JP 2004188953 A JP2004188953 A JP 2004188953A JP 2004188953 A JP2004188953 A JP 2004188953A JP 2006013176 A JP2006013176 A JP 2006013176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- imaging device
- state imaging
- wiring
- transfer unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【解決手段】 複数の光電変換部100および垂直転送部110が形成されてなる撮像部140と、水平転送部120と、撮像部140と水平転送部120との間に配設された振り分け転送部130とを備え、振り分け転送部130は、垂直転送部110から水平転送部120への信号電荷の読み出しを列毎に独立に制御する独立電極を複数具備し、その独立電極と接続される配線は水平転送部120をわたして形成される固体撮像装置。
【選択図】 図1
Description
図1(a)は上記特願2002−328868号に示される固体撮像装置の概略構成図であり、図1(b)は画素部300から水平転送部120への信号電荷の読み出しを制御するための列方向に独立の駆動電極を有する振り分け転送部130の概略構成図である。
本発明の固体撮像装置は、信号電荷を生成し、信号電荷を列方向に転送する画素部と、画素部から信号電荷を受け取り行方向に転送する水平転送部とを備える固体撮像装置であって、画素部は、信号電荷を生成する有効画素部および有効画素部と水平転送部とに挟まれた信号電荷を生成しないダミー画素部とを有し、ダミー画素部に画素部から水平転送部への信号電荷の読み出しを制御するための行方向に分離した独立の駆動電極を複数具備することを特徴とする。
これによって、固体撮像装置から高速にデータが出力されるので、高速動作が可能であり、かつ、画質に優れたカメラを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態における固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
また、図5に示されるように、振り分け転送部130では、第2層目のポリシリコン160を垂直転送部110上に形成することにより独立電極V3、V3R、V3L、V5、V5RおよびV5Lを形成し、第1層目のポリシリコン150を垂直転送部110全てにわたるように形成することにより共通電極を形成する配線レイアウトが用いられる。
図6に示されるように、水平転送部120では、遮光のために第1の配線170およびタングステン層である遮光層600で水平転送部120を覆い、水平転送部120の下(図においては左側)から配線してきた第1の配線170を位置420で第2層目のポリシリコン160とコンタクトさせるように、水平転送部120上に第1の配線170を形成する配線レイアウトが用いられる。ここでは、遮光層600は、配線170のスペースを埋めるように配置しているが、隙間なく埋めてもよい。
以上のように本実施の形態の固体撮像装置によれば、有効な信号電荷を損なわずに画素混合において信号電荷が捨てること無く、水平方向の画素数を1/(2n+1)に低減することができ、また、水平転送部120において各混合画素群の重心は等間隔を有する。
よって、本実施の形態の固体撮像装置は、モワレや偽信号を生じることなく良質な映像信号を高速に出力できる固体撮像装置を実現することができる。
また、カラーフィルタはRGBの3色フィルタで説明したが、シアン、マゼンタ、黄、緑などの4色フィルタであっても構わない。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態における固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。
また、駆動については図2に示されるタイミングチャートに従い、第1の実施の形態における固体撮像装置と同様であるため詳しい説明はここでは省略する。
また、図10に示されるように、振り分け転送部130では、第2層目のポリシリコン160を垂直転送部110上に形成することにより独立電極V3、V3R、V3L、V5、V5RおよびV5Lを形成し、第1層目のポリシリコン150を垂直転送部110全てにわたるように形成することにより共通電極を形成する配線レイアウトが用いられる。
図11(a)は配線レイアウトの詳細を示す図(図10のA部の拡大図)であり、図11(b)は詳細な断面図(図11(a)のc−c’線における断面図)であり、図12(a)は配線レイアウトの詳細を示す図(図10のB部の拡大図)であり、図12(b)は詳細な断面図(図12(a)のd−d’線における断面図)である。
また、カラーフィルタはRGBの3色フィルタで説明したが、シアン、マゼンタ、黄、緑などの4色フィルタであっても構わない。
(第3の実施の形態)
以下、本発明の実施の形態における固体撮像装置を搭載したカメラについて、図面を参照しながら説明する。
図14に示されるように、カメラは、レンズ1000と、固体撮像装置1010と、駆動回路1020と、信号処理部1030と、外部インターフェイス部1040とからなる。
(1)レンズ1000を光が通過し、固体撮像装置1010に入る。
(2)信号処理部1030は、駆動回路1020を通して固体撮像装置1010を駆動し、固体撮像装置1010からの出力信号を取り込む。
(3)信号処理部1030で処理した信号を、外部インターフェイス部1040を通して外部に出力する。
110 垂直転送部
120 水平転送部
125 ダミー画素部
130 振り分け転送部
140 撮像部(有効画素部)
150 第1層目のポリシリコン
160 第2層目のポリシリコン
170 第1の配線
180 第2の配線
190 プラグ
300、1200 画素部
400、600 遮光層
410、420 位置
900 ダミーの配線
1000 レンズ
1010 固体撮像装置
1020 駆動回路
1030 信号処理部
1040 外部インターフェイス
Claims (4)
- 信号電荷を生成し、前記信号電荷を列方向に転送する画素部と、前記画素部から前記信号電荷を受け取り行方向に転送する水平転送部とを備える固体撮像装置であって、
前記画素部は、前記信号電荷を生成する有効画素部および前記有効画素部と前記水平転送部とに挟まれた前記信号電荷を生成しないダミー画素部とを有し、前記ダミー画素部に前記画素部から前記水平転送部への信号電荷の読み出しを制御するための行方向に分離した独立の駆動電極を複数具備することを特徴とする固体撮像装置。 - 前記駆動電極と、前記駆動電極と異なる層に形成された第1の配線とを垂直に接続する第1のプラグを有し、
前記第1のプラグ下の前記駆動電極の層の下層に、前記駆動電極とは異なる層の駆動電極が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記駆動電極と、前記駆動電極と異なる層に形成された第2の配線とを垂直に接続する第2のプラグを有し、
前記第2のプラグ下の前記駆動電極の層の下層に、前記駆動電極以外の駆動電極が形成されていないことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像装置を備える
ことを特徴とするカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188953A JP2006013176A (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188953A JP2006013176A (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006013176A true JP2006013176A (ja) | 2006-01-12 |
Family
ID=35780044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188953A Pending JP2006013176A (ja) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006013176A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8399947B2 (en) | 2009-03-11 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Solid state imaging device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244402A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Sharp Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH11150258A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nec Corp | Ccd型固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2000022134A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
JP2003218340A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | Ccd撮像素子 |
JP2004180284A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188953A patent/JP2006013176A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06244402A (ja) * | 1993-02-16 | 1994-09-02 | Sharp Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
JPH11150258A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Nec Corp | Ccd型固体撮像装置及びその製造方法 |
JP2000022134A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Matsushita Electron Corp | 固体撮像装置およびその駆動方法 |
JP2003218340A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Sony Corp | Ccd撮像素子 |
JP2004180284A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体撮像素子およびこれを備えたカメラ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8399947B2 (en) | 2009-03-11 | 2013-03-19 | Panasonic Corporation | Solid state imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8754967B2 (en) | Solid-state imaging device, signal processing method thereof, and image capturing apparatus | |
CN101809745B (zh) | 固态图像拾取装置和照相机 | |
US20040017497A1 (en) | Solid-state image pick-up device | |
JP2003218343A (ja) | 固体撮像装置 | |
US7110031B2 (en) | State image pickup apparatus having pixel shift layout | |
US6690421B1 (en) | Structure of solid state image pickup device | |
JP4207736B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
CN100471238C (zh) | 固态成像元件和固态成像装置 | |
JP2005340572A (ja) | 光電変換膜積層型固体撮像装置 | |
JP4833680B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR100711120B1 (ko) | 비월주사방법에 의해 증가된 수직 해상도를 갖는 고체촬상장치 | |
JP4551085B2 (ja) | 固体撮像装置、撮像装置 | |
JP4354346B2 (ja) | 固体撮像装置とその駆動方法およびそれらを備えたカメラ | |
JP2007294734A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2008053304A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006203457A (ja) | カラー画像生成方法 | |
JP2001077344A (ja) | 固体撮像装置 | |
US7956918B2 (en) | Solid-state image pickup device having improved light shielding characteristics and camera including the same | |
JP2006014075A5 (ja) | ||
JP2006013176A (ja) | 固体撮像装置およびこれを備えたカメラ | |
US7719594B2 (en) | Solid-state imaging device with OB region and camera provided with the same | |
JP2007180509A (ja) | 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ | |
JP4712767B2 (ja) | 固体撮像装置および電子情報機器 | |
JPH08140105A (ja) | カラー固体撮像素子 | |
JP2004048444A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120131 |