JP2006012660A - Discharge lamp lighting circuit - Google Patents
Discharge lamp lighting circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012660A JP2006012660A JP2004189270A JP2004189270A JP2006012660A JP 2006012660 A JP2006012660 A JP 2006012660A JP 2004189270 A JP2004189270 A JP 2004189270A JP 2004189270 A JP2004189270 A JP 2004189270A JP 2006012660 A JP2006012660 A JP 2006012660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- transformer
- voltage
- inverter
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 83
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 23
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/26—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC
- H05B41/28—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters
- H05B41/282—Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from DC by means of a converter, e.g. by high-voltage DC using static converters with semiconductor devices
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、1つのインバータで複数の冷陰極管(CCFL)や外部電極蛍光灯や蛍光灯等の放電灯を点灯する放電灯点灯回路に関し、特に、並列接続された複数の放電灯を点灯するための簡単で且つ安価な放電灯点灯回路に関する。 The present invention relates to a discharge lamp lighting circuit that lights a plurality of cold cathode fluorescent lamps (CCFLs), discharge lamps such as external electrode fluorescent lamps and fluorescent lamps with one inverter, and particularly, lights a plurality of discharge lamps connected in parallel. The present invention relates to a simple and inexpensive discharge lamp lighting circuit.
従来、放電灯点灯回路においては、1つのインバータを用いて1灯の冷陰極管を点灯していたが、冷陰極管の灯数の増加に伴ってインバータの数も比例して増加するため、コストがかなりアップしていた。 Conventionally, in a discharge lamp lighting circuit, one cold-cathode tube is lit using one inverter. However, as the number of cold-cathode tube lamps increases, the number of inverters increases proportionally. The cost has increased considerably.
そこで、1つのインバータで多数の冷陰極管を点灯する放電灯点灯回路が用いられるようになってきた。従来のこの種の放電灯点灯回路を図8に示す。図8において、高周波電圧を発生する交流電源VacとトランスT1とでインバータを構成している。交流電源Vacの両端には、トランスT1の1次巻線1a(巻数n3)が接続されている。交流電源Vacからの高周波電圧により点灯する各冷陰極管11〜15には、直列にコンデンサからなるバラスト素子C1〜C5が接続され、トランスT1の2次巻線1b(巻数n4)の両端には、冷陰極管11〜15とバラスト素子C1〜C5との直列回路の各々が接続されている。
Therefore, a discharge lamp lighting circuit that lights a large number of cold cathode tubes with one inverter has come to be used. FIG. 8 shows a conventional discharge lamp lighting circuit of this type. In FIG. 8, an AC power source Vac that generates a high-frequency voltage and a transformer T1 constitute an inverter. The
冷陰極管11〜15は、起動電圧と点灯電圧とが異なり、起動電圧の方が点灯電圧よりも高くなる必要がある。このため、各冷陰極管11〜15毎にバラスト素子C1〜C5を挿入して、トランスT1の2次巻線1bの電圧を起動電圧よりも高くして冷陰極管11〜15を点灯させる。そして、冷陰極管11〜15が点灯すると、バラスト素子C1〜C5のインピーダンスにより点灯電圧まで電圧が下がり安定する。
The
しかしながら、電源投入時には各冷陰極管11〜15が点灯する毎に負荷のインピーダンスが下がり、トランスT1の出力電圧も冷陰極管1灯が点灯する毎に低下する。このため、最後の冷陰極管が点灯しようとする時にはトランスT1の出力電圧が更に低くなり、最後の冷陰極管が点灯しにくくなり、又は点灯しなくなる。
However, when the
また、最後の冷陰極管まで確実に点灯するようにするためには、トランスT1の出力電圧を更に大きくしなければならず、また、バラスト素子C1〜C5のインピーダンスを更に大きくして、バラスト素子C1〜C5の電圧降下を大きくする必要があった。 Further, in order to surely light up to the last cold cathode tube, the output voltage of the transformer T1 must be further increased, and the impedance of the ballast elements C1 to C5 is further increased to increase the ballast element. It was necessary to increase the voltage drop of C1 to C5.
また、従来の技術の関連技術として例えば特許文献1が知られている。この特許文献1に記載された放電灯点灯装置は、インバータ部と、インバータ部の出力段に接続され、インダクタとコンデンサとが直列に接続されている第1の共振回路と、少なくとも1つのコンデンサを有する第2の共振回路と、複数の放電灯からなる負荷回路と、インバータ部の発振周波数を変化させることにより放電灯を調光点灯させる発振制御部を備えた放電灯点灯装置において、第1の共振回路のコンデンサの両端には、第2の共振回路と負荷回路が直列に接続され、第2の共振回路と負荷回路が、各放電灯のランプ電流が等しくなるように構成され、且つ、調光点灯時のインバータ部の発振周波数を第1の共振回路の固有振動周波数の近傍に設定したものである。このため、複数の放電灯を低光束まで安定に点灯させることができ、且つ放電灯間の光出力差を小さくすることができる。
しかしながら、図8に示す放電灯点灯回路にあっては、インピーダンスの高いバラスト素子C1〜C5を挿入することにより点灯特性は良好となるが、負荷の力率が悪くなる。また、トランスT1の出力電圧を大きくした分、効率が低下してしまい、ロスが大きくなり、高コストになり、小型化することができなかった。 However, in the discharge lamp lighting circuit shown in FIG. 8, the lighting characteristics are improved by inserting the ballast elements C1 to C5 having high impedance, but the power factor of the load is deteriorated. Further, the efficiency is lowered by increasing the output voltage of the transformer T1, the loss is increased, the cost is increased, and the size cannot be reduced.
また、特許文献1の放電灯点灯装置にあっては、第1の共振回路、第2の共振回路、発振制御部等を設けているため、装置の構成が複雑でしかも高価なものとなっていた。
Further, in the discharge lamp lighting device of
本発明は、各放電灯毎にバラスト素子を用いることなくしかもトランスの出力電圧を大きくすることなく良好な点灯特性を得ることができ、各放電灯の電流のバラツキをなくすことができる放電灯点灯回路を提供することにある。 The present invention is capable of obtaining a favorable lighting characteristic without using a ballast element for each discharge lamp and without increasing the output voltage of the transformer, and discharge lamp lighting that can eliminate variations in the current of each discharge lamp. It is to provide a circuit.
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、直流電圧を高周波電圧に変換するインバータと、このインバータの高周波電圧により点灯する複数の放電灯と、この複数の放電灯に対応して設けられた複数のトランスとを備え、各放電灯に直列に前記トランスの2次巻線が接続され、前記複数のトランスの内の隣接する2つのトランス相互間において一方のトランスの2次巻線に他方のトランスの1次巻線が直列に接続され、前記放電灯と前記一方のトランスの2次巻線と前記他方のトランスの1次巻線との直列回路の各々が前記インバータの出力両端に並列に接続されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an invention according to
請求項2の発明は、請求項1記載の放電灯点灯回路において、前記放電灯と前記トランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路に直列にバラスト素子を接続したことを特徴とする。
The invention of
請求項3の発明は、請求項2記載の放電灯点灯回路において、前記バラスト素子は、コンデンサ、リアクトル、前記トランスの漏洩インダクタンスの少なくとも1つからなることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to the second aspect, the ballast element includes at least one of a capacitor, a reactor, and a leakage inductance of the transformer.
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の放電灯点灯回路において、前記トランスの2次巻線に発生する電圧に基づき前記放電灯の状態を検出する検出手段を備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the discharge lamp lighting circuit according to any one of the first to third aspects, wherein the detecting means detects the state of the discharge lamp based on the voltage generated in the secondary winding of the transformer. It is characterized by providing.
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の放電灯点灯回路において、前記インバータは、自励発振型インバータであって、直流電源と、この直流電源からの前記直流電圧により前記高周波電圧を発振する発振部とを備え、前記発振部に供給される前記直流電源からの前記直流電圧を変化させることにより前記放電灯に流れる電流を変化させることを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to any one of the first to fourth aspects, the inverter is a self-excited oscillation type inverter, and includes a direct current power source and the direct current power source from the direct current power source. And an oscillating unit that oscillates the high-frequency voltage using a DC voltage, and the current flowing through the discharge lamp is changed by changing the DC voltage from the DC power source supplied to the oscillating unit.
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の放電灯点灯回路において、前記インバータは、他励発振型インバータであって、直流電源と、この直流電源からの前記直流電圧を前記高周波電圧に変換する変換部とを備え、前記変換部のスイッチング周波数を変化させることにより前記放電灯に流れる電流を変化させることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to any one of the first to fourth aspects, the inverter is a separately-excited oscillation type inverter, and includes a DC power source and the DC power source. A converter that converts a DC voltage into the high-frequency voltage, and the current flowing through the discharge lamp is changed by changing a switching frequency of the converter.
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の放電灯点灯回路において、前記インバータからの前記高周波電圧に基づき前記放電灯のフィラメントに予熱電流を供給する予熱回路を備えることを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the discharge lamp lighting circuit according to any one of the first to sixth aspects, a preheating circuit for supplying a preheating current to a filament of the discharge lamp based on the high frequency voltage from the inverter. It is characterized by providing.
請求項1の発明によれば、各放電灯に直列にトランスの2次巻線が接続され、複数のトランスの内の隣接する2つのトランス相互間において一方のトランスの2次巻線に他方のトランスの1次巻線が直列に接続されているため、隣接する放電灯の電流は同じ電流になる。即ち、全ての放電灯を同じ電流値にすることができるので、放電灯の電流のバラツキがなくなる。また、放電灯が1灯だけ未点灯時にはトランスの2次側が開放となり、高電圧が出力されて未点灯時の放電灯が直ぐに点灯する。従って、各放電灯毎にバラスト素子を用いることなくしかもトランスの出力電圧を大きくすることなく良好な点灯特性を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, the secondary winding of the transformer is connected in series to each discharge lamp, and the secondary winding of one transformer is connected to the other secondary winding between two adjacent transformers of the plurality of transformers. Since the primary windings of the transformer are connected in series, the currents of adjacent discharge lamps are the same. That is, since all the discharge lamps can have the same current value, there is no variation in the discharge lamp current. Further, when only one discharge lamp is not lit, the secondary side of the transformer is opened, and a high voltage is output, and the discharge lamp when not lit is lit immediately. Therefore, good lighting characteristics can be obtained without using a ballast element for each discharge lamp and without increasing the output voltage of the transformer.
請求項2の発明によれば、放電灯とトランスの2次巻線とが直列に接続された直列回路に直列にバラスト素子を接続したので、未点灯時のトランスの最大電圧を下げることができる。
According to the invention of
請求項4の発明によれば、トランスの2次巻線に発生する電圧に基づき、検出手段により放電灯の状態を検出することができる。 According to the invention of claim 4, the state of the discharge lamp can be detected by the detecting means based on the voltage generated in the secondary winding of the transformer.
請求項5の発明によれば、発振部に供給される直流電源からの直流電圧を変化させることにより放電灯に流れる電流を変化させることができる。 According to the invention of claim 5, the current flowing through the discharge lamp can be changed by changing the DC voltage from the DC power source supplied to the oscillating unit.
請求項6の発明によれば、変換部のスイッチング周波数を変化させることにより放電灯に流れる電流を変化させることができる。 According to invention of Claim 6, the electric current which flows into a discharge lamp can be changed by changing the switching frequency of a conversion part.
請求項7の発明によれば、予熱回路により放電灯のフィラメントに予熱電流を供給することにより、放電灯を良好に点灯することができる。 According to invention of Claim 7, a discharge lamp can be lighted favorably by supplying a preheating current to the filament of a discharge lamp by a preheating circuit.
以下、本発明の放電灯点灯回路の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of a discharge lamp lighting circuit according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の実施例1の放電灯点灯回路の構成図である。図1において、高周波電圧を発生する交流電源VacとトランスT1とでインバータ3を構成している。交流電源Vacの両端には、トランスT1の1次巻線1a(巻数n3)が接続されている。交流電源Vacからの高周波電圧により点灯する各冷陰極管11〜15には、直列に変流器CT1〜CT5(カレントトランス)の2次巻線21b〜25b(巻数n2)が接続されている。
FIG. 1 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, an AC power source Vac that generates a high-frequency voltage and a transformer T1 constitute an
変流器CT1〜CT5の内の隣接する2つの変流器相互間(例えばCT1,CT2)において一方の変流器(例えばCT1)の2次巻線(例えば21b)に他方の変流器(例えばCT2)の1次巻線(例えば22a)が直列に接続され、冷陰極管11〜15と一方の変流器の2次巻線と他方の変流器の1次巻線との直列回路の各々がトランスT1の2次巻線1b(巻数n4)に並列に接続されている。
Between the two adjacent current transformers (for example, CT1, CT2) among the current transformers CT1 to CT5, the other current transformer (for example, 21b) is connected to the secondary winding (for example, 21b) of one current transformer (for example, CT1). For example, a primary winding (for example, 22a) of CT2) is connected in series, and a series circuit of
次に、このように構成された実施例1の放電灯点灯回路の動作を説明する。まず、各変流器CT1〜CT5においては、I1(1次巻線電流)×n1(1次巻線の巻数)=I2(2次巻線電流)×n2(2次巻線の巻数)という関係がある。また、冷陰極管11に直列に変流器CT1の2次巻線21bが接続され、変流器CT1の2次巻線21bに直列に変流器CT2の1次巻線21aが接続されている。このため、変流器CT2により冷陰極管11と冷陰極管12との電流は同じ電流になる。同様に、変流器CT3により冷陰極管12と冷陰極管13との電流は同じ電流になる。このように、冷陰極管11〜15の全ての冷陰極管を同じ電流値にすることができる。従って、冷陰極管11〜15の各電流のバラツキがなくなる。また、力率が略1になる。
Next, the operation of the discharge lamp lighting circuit according to the first embodiment configured as described above will be described. First, in each of the current transformers CT1 to CT5, I1 (primary winding current) × n1 (number of turns of the primary winding) = I2 (secondary winding current) × n2 (number of turns of the secondary winding). There is a relationship. The secondary winding 21b of the current transformer CT1 is connected in series to the
また、冷陰極管11〜15のホットエンドが並列に接続されているので、浮遊容量による冷陰極管11〜15の電流のバラツキを防ぐこともできる。
Moreover, since the hot ends of the
次に、冷陰極管11〜15の起動時の動作を説明する。インバータ3が動作してトランスT1の2次巻線1bに高電圧が出力され、該高電圧が起動電圧を超えると、5灯の冷陰極管11〜15が次々と点灯していく。
Next, the operation at the time of starting the
ここで、例えば、4灯の冷陰極管11〜14が点灯して冷陰極管15が未点灯とすると、変流器CT1と変流器CT5の2次巻線25b側が無負荷に近いため、変流器CT1と変流器CT5の2次巻線25b側が開放(オープン)された状態と同じになり、高電圧が発生する。このため、冷陰極管15には高電圧が印加されるので、冷陰極管15は、直ぐに点灯する。
Here, for example, when the four cold-
従って、冷陰極管が遅れて点灯しても供給される電圧が上昇し、最後の冷陰極管15の方が点灯しやすくなり、冷陰極管1灯だけ点灯できないということがなくなる。即ち、5灯の中の点灯し易い冷陰極管の起動電圧を超えると、全ての冷陰極管が点灯できることになる。また、トランスT1の2次巻線1bも低電圧で済み、信頼性も向上し、また、バラスト素子のインピーダンスがないだけ点灯時に低電圧で済み、トランスT1が低電圧で済み信頼性が向上する。即ち、各冷陰極管毎にバラスト素子を用いることなくしかもトランスの出力電圧を大きくすることなく良好な点灯特性を得ることができる。
Therefore, even if the cold cathode tube is turned on late, the supplied voltage increases, the last
各冷陰極管11〜15が点灯した後には、上記関係式に従って各冷陰極管11〜15の電流は、同じ値に保たれる。各冷陰極管11〜15の電圧にバラツキがある時には、差分の電圧が各変流器CT1〜CT5に印加されて、各変流器CT1〜CT5が吸収する。即ち、各変流器CT1〜CT5にばらついた電圧が印加され、全ての冷陰極管11〜15に流れる電流は、変流器CT1〜CT5の1次巻線電流と巻数比で決まった一定電流が流れる。
After each cold-cathode tube 11-15 is lit, the current of each cold-cathode tube 11-15 is kept at the same value according to the above relational expression. When there is a variation in the voltage of each cold cathode tube 11-15, the difference voltage is applied to each current transformer CT1-CT5 and each current transformer CT1-CT5 absorbs. That is, a voltage that varies among the current transformers CT1 to CT5 is applied, and the current flowing through all the
図2は本発明の実施例2の放電灯点灯回路の構成図である。図2に示す実施例2の放電灯点灯回路は、図1に示す実施例1の構成に対して、さらに、各冷陰極管11〜15に直列にコンデンサからなるバラスト素子C1〜C5を接続したことを特徴とする。その他の構成は、図1に示す実施例1の構成と同一であるので、同一部分には同一符号を付しその詳細は省略する。
FIG. 2 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to the second embodiment of the present invention. In the discharge lamp lighting circuit of Example 2 shown in FIG. 2, ballast elements C1 to C5 made of capacitors are connected in series to the
なお、バラスト素子としては、上記コンデンサ、リアクトル、トランスの漏洩インダクタンスの少なくとも1つからなる。 The ballast element includes at least one of the capacitor, the reactor, and the leakage inductance of the transformer.
以上の構成において、バラスト素子C1〜C5の電圧を例えばAC200Vとすると、定常時のトランスT1の出力電圧は、AC700V+AC200V=AC900Vとなる。 In the above configuration, assuming that the voltage of the ballast elements C1 to C5 is, for example, AC 200V, the output voltage of the transformer T1 in the steady state is AC 700V + AC 200V = AC 900V.
一方、1灯が未点灯のときにはトランスT1の出力電圧がAC60VアップのAC960V、点灯冷陰極管11〜14の変流器CT1〜CT4にはAC60Vが発生し、未点灯冷陰極管15の変流器CT5にはAC240V(AC60V×4本)が発生し、未点灯冷陰極管15の電圧は、AC960V+AC240V=AC1200Vとなる。従って、変流器CT5の最大電圧は、AC240Vに下げることができる。
On the other hand, when one lamp is not lit, the output voltage of the transformer T1 is increased to AC 960V by AC 60V, and AC 60V is generated in the current transformers CT1 to CT4 of the lit
図3は本発明の実施例3の放電灯点灯回路の構成図である。図3に示す実施例3の放電灯点灯回路は、図1に示す実施例1の構成に対して、さらに、ダイオードD1〜D10と、電圧検出器27とを設け、各冷陰極管11〜15の異常を検出するようにしたことを特徴とする。
FIG. 3 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to the third embodiment of the present invention. The discharge lamp lighting circuit of Example 3 shown in FIG. 3 is further provided with diodes D1 to D10 and a
ダイオードD1〜D5は、冷陰極管11〜15と対応して設けられ、冷陰極管11〜15と変流器CT1〜CT5の2次巻線21b〜25bとの接続点にアノードが接続され、各々のカソードは、電圧検出器27の入力端子IN1に接続されている。ダイオードD6〜D10は、冷陰極管11〜15と対応して設けられ、冷陰極管11〜15と変流器CT1〜CT5の2次巻線21b〜25bとの接続点にカソードが接続され、各々のアノードは、電圧検出器27の入力端子IN2に接続されている。
The diodes D1 to D5 are provided corresponding to the
電圧検出器27は、ダイオードD1〜D5のカソード電圧を入力し、ダイオードD6〜D10のアノード電圧を入力し、これらの電圧に基づき各冷陰極管11〜15の異常を検出する。
The
図4は実施例3の放電灯点灯回路に設けられた電圧検出器の具体的な構成図である。図4に示す電圧検出器27は、入力端子IN1にカソードが接続されアノードが抵抗R1を介して接地されたツェナーダイオードZD1と、入力端子IN2にアノードが接続されカソードが抵抗R2を介して接地されたツェナーダイオードZD2とを有して構成されている。
FIG. 4 is a specific configuration diagram of a voltage detector provided in the discharge lamp lighting circuit according to the third embodiment. The
以上の構成において、冷陰極管11〜15の内の例えば冷陰極管15の1灯が未点灯の時には、冷陰極管15の電圧が約AC1200Vの電圧になり、変流器CT5にはAC400Vの電圧が印加されることになる。
In the above configuration, when, for example, one of the
このとき、ツェナーダイオードZD1の降伏電圧をAC400Vに設定しておけば、ツェナーダイオードZD1が降伏して、25b→D5→ZD1→R1→接地の経路で電流が流れる。このため、電圧検出器27は、抵抗R1の両端電圧により変流器CT5のAC400Vの電圧を検出できる。従って、この検出電圧により未点灯の冷陰極管があるかどうかを検出できる。
At this time, if the breakdown voltage of the Zener diode ZD1 is set to 400V AC, the Zener diode ZD1 breaks down and a current flows through the
また、冷陰極管の未接続や破損時などには、さらに高電圧が出力されるので、変流器CTの2次巻線電圧を検出することにより、冷陰極管の未接続や破損を検出できる。 In addition, when the cold cathode tube is not connected or damaged, a higher voltage is output, so detecting the secondary winding voltage of the current transformer CT detects the unconnected or damaged cold cathode tube. it can.
図5は本発明の実施例4の放電灯点灯回路の構成図である。図5に示す実施例4は、インバータ3aの具体例であり、インバータ3aが自励発振型の交流電源からなる。インバータ3aは、直流電源Vdc1からの直流電圧を、スイッチング周波数でMOSFETからなるスイッチング素子Q1,Q2を交互にスイッチングさせることにより、高周波電圧に変換し、この高周波電圧をトランスT3とリアクトルL2とコンデンサCoを介して冷陰極管11〜14に供給する。
FIG. 5 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to Embodiment 4 of the present invention. Example 4 shown in FIG. 5 is a specific example of the
インバータ3aにおいて、トランスT3の第1の1次巻線1a1(巻数n3)に直列に第2の1次巻線1a2(巻数n3)が接続され、第1の1次巻線1a1と第2の1次巻線1a2との接続点はリアクトルL1を介して直流電源Vdc1の正極に接続されている。第1の1次巻線1a1と第2の1次巻線1a2との直列回路の両端には、共振コンデンサCpが接続されるとともにスイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との直列回路が接続されている。スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2との接続点は、接地されている。
In the
トランスT3の帰還巻線1c(巻数n5)の一端は、スイッチング素子Q2のゲートに接続され、帰還巻線1cの他端は、スイッチング素子Q1のゲート及び抵抗R3の一端に接続され、抵抗R3の他端は、直流電源Vdc1の正極とリアクトルL1との接続点に接続されている。トランスT3の2次巻線1b(巻数n4)の一端はリアクトルL2を介して各冷陰極管11〜14に接続され、リアクトルL2と各冷陰極管11〜14との接続点には、コンデンサCoの一端が接続され、コンデンサCoの他端及び2次巻線1bの他端は接地されている。ここでは、リアクトルL2は、トランスT3の漏洩インダクタンスであり、CoはトランスT3の巻線の浮遊容量である。
One end of the feedback winding 1c (number of turns n5) of the transformer T3 is connected to the gate of the switching element Q2, and the other end of the feedback winding 1c is connected to the gate of the switching element Q1 and one end of the resistor R3. The other end is connected to a connection point between the positive electrode of DC power supply Vdc1 and reactor L1. One end of the secondary winding 1b (number of turns n4) of the transformer T3 is connected to each of the
スイッチング素子Q1,Q2、共振コンデンサCp、トランスT3は、直流電源Vdc1からの直流電圧により高周波電圧を発振する自励発振部を構成する。 Switching elements Q1, Q2, resonance capacitor Cp, and transformer T3 constitute a self-excited oscillation unit that oscillates a high-frequency voltage by a DC voltage from DC power supply Vdc1.
次にインバータ3aの動作を説明する。まず、スイッチング素子Q1がオンすると、Vdc1→L1→1a1→Q1→接地の経路で電流が流れる。次に、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q2がオンすると、Vdc1→L1→1a2→Q2→接地の経路で電流が流れる。このため、トランスT3の2次巻線1bには高周波電圧が発生し、この高周波電圧がリアクトルL2とコンデンサCoを介して各冷陰極管11〜14に供給される。
Next, the operation of the
また、第1の1次巻線1a1と第2の1次巻線1a2とのインダクタンスは、同じ値であり、且つ同じコアに巻回されているため、第1の1次巻線1a1のインダクタンスをLP1とすれば、直列合成インダクタンスLpは、Lp=4×LP1となる。共振周波数は、直列合成インダクタンスLpと共振コンデンサCpとでほぼ決定される。また、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q2は、トランスT3の帰還巻線1cに発生する共振電圧によって駆動されるため、スイッチング周波数も共振周波数に一致する。 Further, since the inductances of the first primary winding 1a1 and the second primary winding 1a2 have the same value and are wound around the same core, the inductance of the first primary winding 1a1 Is LP1, the series combined inductance Lp is Lp = 4 × LP1. The resonance frequency is substantially determined by the series combined inductance Lp and the resonance capacitor Cp. Further, since the switching element Q1 and the switching element Q2 are driven by a resonance voltage generated in the feedback winding 1c of the transformer T3, the switching frequency also matches the resonance frequency.
また、直流電源Vdc1の直流電圧を変化させることで高周波電圧を変化させ、変化した高周波電圧により冷陰極管11〜14に流れる電流を変化させることができる。
Moreover, the high frequency voltage can be changed by changing the DC voltage of the DC power supply Vdc1, and the current flowing through the
図6は本発明の実施例5の放電灯点灯回路の構成図である。図6に示す実施例5は、インバータ3bの具体例であり、インバータ3bが他励発振型の交流電源からなる。インバータ3bは、直流電源Vdc1からの直流電圧を、発振制御部29が発振する高周波信号(スイッチング周波数)で駆動回路31を介してMOSFETからなるスイッチング素子Q1,Q2を交互にスイッチングさせることにより、高周波電圧に変換し、この高周波電圧をトランスT1を介してリアクトルL2とコンデンサCfにより構成される共振回路を介して冷陰極管11〜14に供給する。
FIG. 6 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to the fifth embodiment of the present invention. A fifth embodiment shown in FIG. 6 is a specific example of the
インバータ3bにおいて、直流電源Vdc1の両端には、スイッチング素子Q1とコンデンサCcとリアクトルL1とトランスT1の1次巻線1a(巻数n3)との直列回路が接続されている。スイッチング素子Q1のソースにはスイッチング素子Q2のドレインが接続され、スイッチング素子Q2のソースは接地されている。スイッチング素子Q1,Q2の各々のゲートには、駆動回路31から高周波信号(スイッチング周波数)が入力されるようになっている。
In the
トランスT1の2次巻線1b(巻数n4)の一端はリアクトルL2を介して各冷陰極管11〜14に接続され、リアクトルL2と各冷陰極管11〜14との接続点には、コンデンサCfの一端が接続され、コンデンサCfの他端及び2次巻線1bの他端は接地されている。ここでは、リアクトルL2は、トランスT1の漏洩インダクタンスであり、CfはトランスT1の巻線の浮遊容量である。
One end of the secondary winding 1b (the number of turns n4) of the transformer T1 is connected to each of the
次にインバータ3bの動作を説明する。まず、駆動回路31からの高周波信号によりスイッチング素子Q1がオンすると、Vdc1→Q1→Cc→L1→1a→接地の経路で電流が流れる。次に、スイッチング素子Q1がオフし、スイッチング素子Q2がオンすると、1a→L1→Cc→Q2→接地の経路で電流が流れる。このため、トランスT1の2次巻線1bには高周波電圧が発生し、この高周波電圧は、リアクトルL2とコンデンサCfとの共振回路を介して冷陰極管11〜14に供給される。発振制御部29のスイッチング周波数が変化することで高周波電圧が変化して、変化した高周波電圧が冷陰極管11〜14に供給される。従って、変化した高周波電圧により冷陰極管11〜14に流れる電流を変化させることができる。
Next, the operation of the
なお、リアクトルL2のインダクタンスが不足しているときはリアクトルを外付けしてもよく、コンデンサCcの容量が不足しているときはコンデンサを外付けしてもよい。 In addition, when the inductance of reactor L2 is insufficient, the reactor may be externally attached, and when the capacity of capacitor Cc is insufficient, a capacitor may be externally attached.
図7は本発明の実施例6の放電灯点灯回路の構成図である。図7に示す実施例6の放電灯点灯回路は、放電灯として蛍光灯に適用した例である。 FIG. 7 is a configuration diagram of a discharge lamp lighting circuit according to Embodiment 6 of the present invention. The discharge lamp lighting circuit of Example 6 shown in FIG. 7 is an example applied to a fluorescent lamp as a discharge lamp.
図7に示す放電灯点灯回路は、直流電源Vdc1からの直流電圧を、発振制御部29が発振する高周波信号で駆動回路31を介してMOSFETからなるスイッチング素子Q1,Q2を交互にスイッチングさせることにより、高周波電圧に変換し、この高周波電圧をリアクトルL1とコンデンサC1により構成される共振回路及びカップリングコンデンサCoを介して蛍光灯11a〜14aに供給する。
In the discharge lamp lighting circuit shown in FIG. 7, the DC voltage from the DC power supply Vdc1 is alternately switched between switching elements Q1 and Q2 made of MOSFETs via a
トランスT4は、1次巻線からなるリアクトルL1と、各々の蛍光灯11a〜14aに対して2つずつ設けられた2次巻線41〜48とを有している。2次巻線41〜48には直列にコンデンサC11〜C18が接続されている。一対の2次巻線(例えば41,42)のうち一方の2次巻線(例えば41)は、コンデンサ(例えばC11)を介して蛍光灯(例えば11a)の一端に接続され、他方の2次巻線(例えば42)は、コンデンサ(例えばC12)を介して蛍光灯(例えば11a)の他端に接続されている。
The transformer T4 includes a reactor L1 including a primary winding, and
2次巻線41〜48は、発生した高周波電圧により蛍光灯11a〜14aのフィラメントに予熱電流を供給する予熱回路、即ちヒーター電源を構成している。即ち、2次巻線41〜48が蛍光灯11a〜14aのフィラメントに予熱電流を供給するので、蛍光灯11a〜14aを良好に点灯することができる。
The
なお、本発明は、上述した実施例1乃至実施例6の放電灯点灯路回路に限定されるものではなく、例えば、実施例1乃至実施例6の2以上の実施例を組み合わせた放電灯点灯回路にも適用可能であるのは勿論である。 In addition, this invention is not limited to the discharge lamp lighting circuit of Example 1 thru | or Example 6 mentioned above, For example, the discharge lamp lighting which combined the 2 or more Example of Example 1 thru | or Example 6 was combined. Of course, the present invention can also be applied to a circuit.
本発明は、複数の冷陰極管や外部電極蛍光灯や蛍光灯等の放電灯を点灯する放電灯点灯回路に適用可能である。 The present invention is applicable to a discharge lamp lighting circuit that lights a plurality of cold cathode tubes, discharge lamps such as external electrode fluorescent lamps and fluorescent lamps.
1a,21a〜25a 1次巻線
1b,21b〜25b 2次巻線
11〜15 冷陰極管
11a〜14a 蛍光灯
Vac 交流電源
Vdc1 直流電源
T1,T3,T4 トランス
CT1〜CT5 変流器
C1〜C5, バラスト素子
27 電圧検出器
29 発振制御部
31 駆動回路
Q1,Q2 スイッチング素子
L1,L2 リアクトル
R1〜R3 抵抗
ZD1,ZD2 ツェナーダイオード
1a, 21a-
Claims (7)
各放電灯に直列に前記トランスの2次巻線が接続され、前記複数のトランスの内の隣接する2つのトランス相互間において一方のトランスの2次巻線に他方のトランスの1次巻線が直列に接続され、前記放電灯と前記一方のトランスの2次巻線と前記他方のトランスの1次巻線との直列回路の各々が前記インバータの出力両端に並列に接続されていることを特徴とする放電灯点灯回路。 An inverter that converts a DC voltage into a high-frequency voltage, a plurality of discharge lamps that are lit by the high-frequency voltage of the inverter, and a plurality of transformers that are provided corresponding to the plurality of discharge lamps,
The secondary winding of the transformer is connected in series to each discharge lamp, and the primary winding of the other transformer is connected to the secondary winding of one transformer between two adjacent transformers of the plurality of transformers. A series circuit of the discharge lamp, the secondary winding of the one transformer, and the primary winding of the other transformer is connected in series, and is connected in parallel to both ends of the output of the inverter. A discharge lamp lighting circuit.
The discharge lamp lighting circuit according to any one of claims 1 to 6, further comprising a preheating circuit that supplies a preheating current to a filament of the discharge lamp based on the high-frequency voltage from the inverter.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189270A JP2006012660A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Discharge lamp lighting circuit |
TW094119266A TW200601903A (en) | 2004-06-28 | 2005-06-10 | Discharge lamp lighting circuit |
PCT/JP2005/011069 WO2006001220A1 (en) | 2004-06-28 | 2005-06-16 | Discharge lamp lighting circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189270A JP2006012660A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Discharge lamp lighting circuit |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012660A true JP2006012660A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35779651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189270A Pending JP2006012660A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Discharge lamp lighting circuit |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006012660A (en) |
TW (1) | TW200601903A (en) |
WO (1) | WO2006001220A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7642732B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-01-05 | Panasonic Corporation | Dielectric barrier discharge lamp lighting apparatus and method of detecting the number of normally lighting dielectric barrier discharge lamps |
KR100952520B1 (en) * | 2007-03-02 | 2010-04-12 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | Multi-discharge tube lighting device |
JP2010225568A (en) * | 2009-02-26 | 2010-10-07 | Sanken Electric Co Ltd | Current balancing device and method, LED lighting apparatus, LCDB / L module, LCD display device |
JP2011171336A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Sanken Electric Co Ltd | Led driving circuit |
KR101233819B1 (en) | 2006-02-07 | 2013-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for driving lamp and liquid crystal display having the same |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009094044A (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Lighting device, backlight unit, and liquid crystal display device |
US20100245682A1 (en) * | 2007-10-17 | 2010-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Lighting device for display device, display device and television receiver |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105498A (en) * | 1986-10-22 | 1988-05-10 | スタンレー電気株式会社 | Discharge tube lighting device |
JP3832074B2 (en) * | 1998-02-24 | 2006-10-11 | 松下電工株式会社 | Discharge lamp lighting device |
TWI256860B (en) * | 2001-06-29 | 2006-06-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Multi-tube driving system |
US20030141829A1 (en) * | 2002-01-31 | 2003-07-31 | Shan-Ho Yu | Current equalizer assembly for LCD backlight panel |
TW587405B (en) * | 2002-10-02 | 2004-05-11 | Darfon Electronics Corp | Voltage-supplying circuit with multiple lamp tubes |
JP2004335443A (en) * | 2003-02-10 | 2004-11-25 | Masakazu Ushijima | Inverter circuit for discharge tube for multiple lamp lighting, and surface light source system |
JP2005129004A (en) * | 2003-10-03 | 2005-05-19 | Sharp Corp | Driving system and a.c. converter |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189270A patent/JP2006012660A/en active Pending
-
2005
- 2005-06-10 TW TW094119266A patent/TW200601903A/en unknown
- 2005-06-16 WO PCT/JP2005/011069 patent/WO2006001220A1/en active Application Filing
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101233819B1 (en) | 2006-02-07 | 2013-02-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | Apparatus for driving lamp and liquid crystal display having the same |
US7642732B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-01-05 | Panasonic Corporation | Dielectric barrier discharge lamp lighting apparatus and method of detecting the number of normally lighting dielectric barrier discharge lamps |
KR100952520B1 (en) * | 2007-03-02 | 2010-04-12 | 산켄덴키 가부시키가이샤 | Multi-discharge tube lighting device |
US7825608B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-11-02 | Sanken Electric Co., Ltd. | Multi-discharge tube lighting apparatus |
JP2010225568A (en) * | 2009-02-26 | 2010-10-07 | Sanken Electric Co Ltd | Current balancing device and method, LED lighting apparatus, LCDB / L module, LCD display device |
JP2011171336A (en) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Sanken Electric Co Ltd | Led driving circuit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200601903A (en) | 2006-01-01 |
WO2006001220A1 (en) | 2006-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101938880B (en) | ballast with end-of-life protection for one or more lamps | |
US20090058196A1 (en) | Circuit having emi and current leakage to ground control circuit | |
CN101742792B (en) | Discharge lamp ignitor, as well as lighting fixture and projector using same | |
WO1999053731A1 (en) | Ballast instant start circuit | |
US7446485B2 (en) | Multi-lamp driving system | |
WO2001049080A1 (en) | A ballast scheme for operating multiple lamps | |
JP2006012660A (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
JP4868332B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2006012659A (en) | Discharge lamp lighting circuit | |
US20150208492A1 (en) | End of life protection for voltage fed ballast | |
WO2008053514A1 (en) | Discharge lamp lighting apparatus | |
JP4560679B2 (en) | Multi-lamp type discharge lamp lighting device | |
JP4321254B2 (en) | Discharge lamp lighting device and lighting apparatus equipped with the same | |
CN102017809A (en) | Method and circuit arrangement for operating at least one discharge lamp | |
JP4120211B2 (en) | Discharge lamp lighting device | |
US6879117B2 (en) | Electronic ballast for fluorescent lamp | |
JP2008218334A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2008218333A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire | |
JP2007265897A (en) | Inverter circuit for discharge tube | |
JP2008503866A (en) | Driving method of gas discharge lamp | |
JP2007128713A (en) | Discharge lamp lighting device | |
KR101558980B1 (en) | Advanced LED lamp and lamp apparatus adopting the same | |
JP2004079331A (en) | Discharge lamp lighting device | |
JP2006120349A (en) | Discharge lamp lighting device, illumination apparatus, and illumination system | |
JP2005158364A (en) | Discharge lamp lighting device and luminaire |