JP2006012035A - Non-contact type ic medium processor - Google Patents
Non-contact type ic medium processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006012035A JP2006012035A JP2004191436A JP2004191436A JP2006012035A JP 2006012035 A JP2006012035 A JP 2006012035A JP 2004191436 A JP2004191436 A JP 2004191436A JP 2004191436 A JP2004191436 A JP 2004191436A JP 2006012035 A JP2006012035 A JP 2006012035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- contact type
- weight
- unit
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 62
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 31
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 38
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
- Pinball Game Machines (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、円板状に形成した非接触型IC媒体(以下、単に媒体という)に記録された情報を読み書きして処理することができるとともに、新たに価値情報等を付与した媒体を発行することもできる非接触型IC媒体処理装置(以下、単に媒体処理装置という)に関するものである。 The present invention can read and process information recorded on a non-contact type IC medium (hereinafter simply referred to as a medium) formed in a disk shape, and issues a medium to which value information is newly added. The present invention also relates to a non-contact type IC medium processing apparatus (hereinafter simply referred to as a medium processing apparatus).
従来の媒体処理装置は、円板状に形成され周面に円周方向に等角度おいて設けられた4つの投入・放出口を有し、時計・反時計方向に90°ずつ回動する搬送プール部と、この搬送プール部の投入・放出口との間でICコインの補充および戻しを行う第2のプール部とを備えたものがある。この装置では、利用者がICコインを投入・放出口に投入すると、搬送プール部が90°だけ時計方向へ回動してICコインが装置内に取込まれ、ICコインの価値情報の書き換えを行った後に再び搬送プール部が90°だけ反時計方向へ回動して利用者に返却される。また、搬送プール部からICコインを発行する場合には、搬送プール部内のICコインが不足するため第2のプール部から搬送プール部の投入・放出口にICコインが補充される。一方、搬送プール部に使用済みのICコインが回収された場合には、搬送プール部内でICコインを収納しきれなくなるため搬送プール部内の投入・放出口から第2のプール部にICコインを戻している(例えば、特許文献1参照)。なお、本出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に密接に関連する先行技術文献を出願時までに見付け出すことはできなかった。
上述した従来の媒体処理装置においては、搬送プール部におけるICコインの発行および回収に伴うICコインの過不足を補うために第2プール部との間でICコインの補充および戻しを頻繁に行う必要があり、このためICコインの搬送動作が複雑になりICコインの詰まりや動作不良を起こすおそれがあった。また、第2のプール部から搬送プール部へICコインを供給するための駆動源の他に、搬送プール部におけるICコインの収納および返却を行うための駆動源も必要となり、このためモータや伝達ギア等が余計に必要となり部品点数が増加するといった問題があった。 In the above-described conventional medium processing apparatus, it is necessary to frequently replenish and return IC coins to and from the second pool unit in order to compensate for excess or deficiency of IC coins accompanying the issuance and collection of IC coins in the transport pool unit. For this reason, the IC coin transport operation becomes complicated, which may cause clogging of IC coins and malfunction. In addition to a drive source for supplying IC coins from the second pool unit to the transport pool unit, a drive source for storing and returning IC coins in the transport pool unit is also required. There was a problem that extra gears were required and the number of parts increased.
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは媒体の詰まりや動作不良を防止するとともに部品点数を削減させることにある。 The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to prevent clogging or malfunction of a medium and reduce the number of parts.
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、アンテナ部9が設けられ円板状に形成された非接触型IC媒体と、この非接触型IC媒体が投入される投入口と、この投入口から投入され自重によって径方向に転動する前記非接触型IC媒体を一旦係止する媒体処理部と、この媒体処理部で係止された非接触型IC媒体に対して情報処理する情報処理手段と、この情報処理手段によって処理された非接触型IC媒体を自重によって径方向に転動させて返却するための返却口とを備えた非接触型IC媒体処理装置において、前記情報処理手段における処理結果に基づき前記非接触型IC媒体を自重によって径方向に転動させて収納する媒体収納部と、この媒体収納部に収納された非接触型IC媒体を前記媒体処理部へ搬送する媒体搬送手段と、この媒体搬送手段によって前記媒体処理部へ搬送される非接触型IC媒体を一旦係止する係止手段とを備えたものである。
In order to achieve this object, the invention according to claim 1 includes a non-contact type IC medium provided with an
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記係止手段の上方に設けられ非接触型IC媒体を自重によって径方向に並べて蓄積する媒体蓄積部を設け、前記媒体搬送手段を、前記媒体蓄積部に隣接し上下方向に走行し前記非接触型IC媒体を保持する保持部材を有するベルトと、このベルトの保持部材に保持され移動する非接触型IC媒体を前記媒体蓄積部に案内する案内部材とによって構成したものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, there is provided a medium accumulating unit that is provided above the locking means and accumulates noncontact IC media in the radial direction by its own weight, and the medium conveying means , A belt having a holding member that runs vertically adjacent to the medium storage unit and holds the non-contact type IC medium, and a non-contact type IC medium that is held and moved by the holding member of the belt. It is comprised with the guide member to guide.
請求項1に係る発明によれば、媒体処理部で処理された媒体の収納および返却を媒体の自重によって行うようにしたため、媒体の収納や返却のための駆動源や駆動伝達機構が不要になり、部品点数を削減することができるとともに構造を簡素化することができる。 According to the first aspect of the present invention, since the medium processed and returned by the medium processing unit is stored and returned by its own weight, a drive source and a drive transmission mechanism for storing and returning the medium become unnecessary. The number of parts can be reduced and the structure can be simplified.
請求項2に係る発明によれば、媒体収納部から搬送手段によって媒体蓄積部に搬送した媒体を媒体収納部に戻すようなことがなく、媒体の搬送方向が一方向となるため媒体詰まりや動作不良を防止することができる According to the second aspect of the invention, the medium transported from the medium storage unit to the medium storage unit by the transport unit is not returned to the medium storage unit, and the medium transport direction is one direction, so that the medium is jammed or operated. Can prevent defects
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1は本発明に係る非接触型IC媒体装置の側断面図、図2は同じく正面図、図3は図1におけるIII-III 線断面図、図4は図1におけるIV-IV 線断面図、図5は図1におけるV-V 線断面図、図6は図3におけるVI部の拡大図、図7は図1におけるVII 矢視図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 is a side sectional view of a non-contact type IC medium device according to the present invention, FIG. 2 is also a front view, FIG. 3 is a sectional view taken along line III-III in FIG. 1, and FIG. 4 is a sectional view taken along line IV-IV in FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line VV in FIG. 1, FIG. 6 is an enlarged view of a portion VI in FIG. 3, and FIG. 7 is a view taken along arrow VII in FIG.
図1で全体を符号1で示す媒体処理装置は、略密閉状態で扁平な箱状に形成された筺体2を備え、この筺体2の前面板3には、図2に示すように、共に上下方向に延在するようにスリット状に形成された媒体投入口4と媒体返却口5とが設けられている。筺体2内には、図1に示すように、媒体処理ユニット6と、この媒体処理ユニット6の後述する媒体収納部33から媒体蓄積通路18まで媒体Zを搬送する媒体搬送手段7とが備えられている。
1 includes a
媒体処理ユニット6は、扁平な中空部11を有し背面側が開口したケース10を備えており、このケース10は、筺体2内にブラケット(図示せず)を介して固定されており、互いに対向する左右の側板12,13と、これら側板12,13を連結する案内部材としての天井部14、底面部15、前面部16とによって構成されている。中空部11には、仕切板17によって仕切られ、共に上下方向に延在し互いに隣接する媒体蓄積通路18と媒体搬送通路19とが設けられている。
The
仕切板17の上端と天井部14との間には、媒体蓄積通路18と媒体搬送通路19とを連通し、媒体Zが径方向に転動しながら通過できる連通路20が形成されている。天井部14の下面14aは、断面が略逆U字状に形成されており、連通路20を通って媒体搬送通路19から媒体蓄積通路18に導かれる媒体Zを案内する案内部を形成している。また、天井部14の背面側端部には、スリット14bが設けられており、このスリット14bの幅D2は、図7に示すように、後述する保持部材37の幅D1よりも大きく形成され、かつ媒体Zの厚みD3よりも小さく形成されている。
A
したがって、媒体Zを搬送してきた保持部材37は、媒体Zを搬送し終わると、このスリット14bを通過して搬送ベルト36を挟んで反対側に移動する。一方、保持部材37によって搬送されてきた媒体Zはこのスリット14bを通過することなく、上記した案内部14aによって媒体蓄積通路18に導かれる。媒体蓄積通路18の下端には、図示を省略したソレノイドによって、側板13の窓(図示せず)から媒体蓄積通路18内に進退自在な係止手段としての第1のシャッタ21が設けられている。この第1のシャッタ21が媒体蓄積通路18内に進出することにより、媒体蓄積通路18内に導かれた媒体Zの落下が一旦係止され、媒体蓄積通路18内には複数枚(本実施例では5枚)の媒体Zが径方向に蓄積可能となるように構成されている。
Accordingly, when the
22,22はエスケープピンであって、シャッタ21が媒体蓄積通路18内に進出すると媒体蓄積通路18から退出し、シャッタ21が媒体蓄積通路18から退出すると媒体蓄積通路18から進出するように構成されている。したがって、シャッタ21が媒体蓄積通路18から退出し、媒体蓄積通路18内に蓄積されている媒体Zのうち一番下方の媒体Zが落下するとき、媒体蓄積通路18内に進出するエスケープピン22,22によって2番目以降の媒体Zの落下が規制される。このため、媒体蓄積通路18内に複数枚の媒体Zが蓄積されているにもかかわらず、一枚ずつ後述する媒体処理部に供給できるように構成されている。
ケース10の前面部16には、媒体投入口4に対応して、スリット状に形成された媒体受け入れ口25が設けられており、この媒体受け入れ口25の下面は図中左下がりに傾斜した傾斜面25aが形成されている。この媒体受け入れ口25には、図示を省略したソレノイドによって、側板13の窓(図示せず)から進退自在な第2のシャッタ26が設けられている。したがって、第2のシャッタ26が媒体受け入れ口25から退出した状態で、媒体投入口4から媒体Zが投入されると、媒体Zは傾斜面25a上を自重によって径方向に転動し、上記した媒体蓄積通路18の下方に位置付けられた媒体処理部27に移動する。28は媒体処理部27に対応するように側板12に取り付けられたアンテナ基板であって、後述するように媒体処理部27で保持された媒体Zのアンテナ部9との間で無線によって通信を行い媒体Zに記録された情報を処理する。
A
この媒体処理部27の下方に位置するケース10の底部15は断面が逆V字状に形成され、図中左下がりに傾斜した傾斜面15aと右下がりに傾斜した傾斜面15bとが設けられている。傾斜面15aと仕切板17の下端との間および傾斜面15bと前面板16の下端との間には、それぞれ共に媒体処理部27に連通した第1の連通口29および第2の連通口30が設けられている。第1の連通口29には、図示を省略したソレノイドによって、側板13の窓(図示せず)から進退自在な第3のシャッタ31が設けられており、第2の連通口30には、図示を省略したソレノイドによって、側板13の窓(図示せず)から進退自在な第4のシャッタ32が設けられている。
The
一方の傾斜面15aの下端と後述する搬送ベルト36に挟まれた部位は、媒体処理部27で処理され価値情報が「0」となったいわゆる使用済み媒体を収納する媒体収納部33を形成しており、この媒体収納部33は上述した媒体搬送通路19の下端部に位置付けられている。他方の傾斜面15bの下端は水平方向に延設され、媒体返却口5の下端から筺体2の外部に突設され媒体返却レール部15cを形成しており、この媒体返却レール部15cの先端部は上方に向かって湾曲して媒体止め部15dを形成している。
A portion sandwiched between a lower end of one
このような構成において、第3のシャッタ31が第1の連通口29に進出し、かつ第4のシャッタ32が第2の連通口30に進出すると、媒体投入口4または媒体蓄積通路18から媒体処理部27に供給された媒体Zは、これら第3および第4のシャッタ31,32によって係止される。媒体処理部27において情報処理され、価値情報が「0」となった場合には、第3のシャッタ31が第1の連通口29から退出し、使用済み媒体は傾斜面15a上を自重によって径方向に転動して媒体収納部33に収納される。一方、媒体処理部27において情報処理され、価値情報が残存している場合には、第4のシャッタ32が第2の連通口30から退出し、使用可能な媒体は傾斜面15b上を径方向に転動して媒体返却レール部15cに導かれ媒体返却口5から利用者に返却される。
In such a configuration, when the
次に、図1、図6、図7を用いて、媒体搬送手段7について説明する。媒体搬送手段7は、図1に示すように、駆動源である搬送用モータ35と、この搬送用モータ35の駆動によって走行する搬送用ベルト36と、この搬送用ベルト36に走行方向に等間隔おいて櫛歯状に取り付けられた多数の保持部材37とによって概略構成されている。搬送ベルト36は、上下に回転自在に配設された従動ローラ38と駆動ローラ39との間を、媒体搬送通路19と隣接して平行となるように張架されている。
Next, the medium transport unit 7 will be described with reference to FIGS. 1, 6, and 7. As shown in FIG. 1, the medium transport unit 7 includes a
駆動ローラ39と同軸上に軸着された大径プーリ40と、搬送用モータ35の出力軸に軸着された小径プーリ41との間には、駆動伝達ベルト42が張架されており、搬送用モータ35を駆動すると、駆動伝達ベルト42を介して搬送用ベルト36が矢印A方向に走行する。保持部材37は搬送ベルト36の走行方向と直交する方向に突設され、保持部材37間の間隔は媒体Zの1枚分の直径よりも大きく、2枚分の直径よりも小さく設定されている。搬送ベルト36の幅D4は、図6に示すように、媒体処理ユニット6の両側板12,13間の間隔D5よりも小さく形成されている。このように構成されていることにより、搬送ベルト36が矢印A方向に走行すると、媒体収納部33に収納されている媒体Zは保持部材37によって保持され矢印A方向に搬送され、媒体搬送通路19の上端において天井部14の案内部14aによって媒体蓄積部18内に案内される。
A
次に、図1を用いて、第1ないし第5のセンサ45〜49を説明する。第1のセンサ45は媒体処理部27に設けられており、媒体処理部27内の媒体Zの有無を検出し、媒体有りの検出によって、第1のシャッタ21の媒体蓄積通路18からの退出を規制するとともに、第2のシャッタ26の媒体受け入れ口25からの退出を規制する。第2のセンサ46は媒体収納部33に設けられており、媒体収納部33に媒体Zが収納されるとこれを検出し、第3のシャッタ31を第1の連通口29内に進出させる。同時に、搬送用モータ35を駆動し、搬送用ベルト36が走行することにより、収納された使用済みの媒体が媒体搬送通路19を通って媒体蓄積通路18内へ搬送される。
Next, the first to
第3のセンサ47は傾斜面15bの下端に対応して設けられており、媒体処理部27から傾斜面15bを転動した媒体Zの通過を検出し、第4のシャッタ32を第2の連通口30内に進出させる。第4のセンサ48は媒体蓄積通路18の上端に位置付けられており、媒体搬送手段7によって媒体搬送通路19から媒体蓄積通路18内に搬送された媒体を検出し、搬送用モータ35の駆動を停止する。第5のセンサ49は媒体蓄積通路18において第4のセンサ48から媒体1個分だけ下方に位置付けられており、第4のセンサ48と共に媒体を検出することにより、媒体蓄積通路18内が媒体Zによって満杯状態であることを検出して、搬送手段7による搬送動作を切り替える信号を送出する。すなわち、媒体蓄積通路18内が媒体Zによって満杯状態となったときには、搬送手段7は媒体収納部33に収納された媒体Zを媒体搬送通路19の上端まで搬送せずに、互いの保持部材37,37間の間隔分だけ搬送するように切り替わる。したがって、媒体収納部33は次の媒体を収納可能なように媒体Zがない状態となり、次の媒体Zが媒体収納部33に収納されると、順次互いの保持部材37,37間の間隔分だけ搬送される。このため、この媒体搬送通路19も媒体Zを蓄積する媒体蓄積通路として機能する。
The
次に、図1を用いて、このように構成された媒体処理装置1における媒体の処理動作について説明する。予め、第1のシャッタ21が媒体蓄積通路18内に進出し、第3のシャッタ31が第1の連通口29内に進出し、第4のシャッタ32が第2の連通口30内に進出している。また、媒体処理部27内に媒体Zが存在していない場合には、第2のシャッタ26が媒体受け入れ口25から退出しており、媒体投入口4が開放されている。この状態で、利用者が媒体Zを媒体投入口4に投入すると、媒体Zは傾斜面25a上を自重によって径方向に転動し、媒体処理部27において第3および第4のシャッタ31,32によって係止される。媒体処理部27に媒体Zが位置付けられることにより、第1のセンサ45がこれを検出し第2のシャッタ26が媒体受け入れ口25に進出する。
Next, a medium processing operation in the medium processing apparatus 1 configured as described above will be described with reference to FIG. In advance, the
媒体処理部27に位置付けられた媒体Zは、媒体処理装置1が付設されたサービス提供装置(図示せず)のサービスの提供に応じてアンテナ基板28によって情報処理が行われる。このとき、第2のシャッタ26が媒体受け入れ口25に進出し媒体投入口4を閉塞しているため、故意または誤って媒体処理部27に2枚目の媒体が投入されることはないから、媒体処理部27において媒体Zが確実に処理される。媒体処理部27における媒体Zの情報処理の結果、価値情報が残存している場合には、第4のシャッタ32が第2の連通口30から退出し、使用可能な媒体Zは傾斜面15b上を径方向に転動して、媒体返却レール部15cに導かれ媒体返却口5から利用者に返却される。このとき、第3のセンサ47が媒体Zの通過を検出すると、第4のシャッタ32を第2の連通口30内に進出させる。
The medium Z positioned in the
一方、媒体処理部27における媒体Zの情報処理の結果、価値情報が「0」となった場合には、第3のシャッタ31が第1の連通口29から退出し、使用済み媒体Zは傾斜面15a上を径方向に転動して媒体収納部33に収納される。媒体収納部33に媒体Zが収納されると第2のセンサ46がこれを検出し、第3のシャッタ31を第1の連通口29内に進出させる。同時に、搬送用モータ35を駆動し、搬送用ベルト36が走行することにより、収納された使用済みの媒体が媒体搬送通路19を通って媒体蓄積通路18内へ搬送される。媒体蓄積通路18内へ搬送された媒体が第4のセンサ48を通過すると、搬送用モータ35の駆動が停止する。
On the other hand, when the value information becomes “0” as a result of information processing of the medium Z in the
次に、価値情報が「0」の媒体に所定の価値情報を付与して媒体を発行する動作を説明する。利用者が紙幣を紙幣挿入口に挿入し、金額ボタン(いずれも図示せず)を操作して発行金額を入力すると、第1のセンサ45によって媒体処理部27に媒体が存在しないことを検出したら、第1のシャッタ21が媒体蓄積通路18内から退出するとともに、エスケープピン22が媒体蓄積通路18内に進出する。したがって、媒体蓄積通路18内に径方向に蓄積されていた複数枚の媒体Zのうち最下方の媒体Zのみが自重によって媒体処理部27に落下し、第3および第4のシャッタ31,32によって係止され、最下方から2枚目以降の媒体はエスケースピン22に支承され落下が規制される。
Next, an operation of giving a predetermined value information to a medium whose value information is “0” and issuing the medium will be described. When a user inserts a bill into the bill insertion slot and operates an amount button (both not shown) to input an issuance amount, the
媒体処理部27に媒体Zが位置付けられると、第1のセンサ45によってこれが検出され、第1のシャッタ21が媒体蓄積通路18内に進出するとともに、エスケープピン22が媒体蓄積通路18から退出する。媒体処理部27に位置付けられた媒体Zは、アンテナ基板28によって利用者が入力した発行金額に対応した価値情報が書き込まれる。書込みが終了すると、第4のシャッタ32が第2の連通口30内から退出するため、所定の価値情報が書き込まれた媒体Zは、媒体処理部27から自重によって傾斜面15b上を径方向に転動し、媒体返却口5から利用者に発行される。このとき、第3のセンサ47が媒体Zの通過を検出し、第4のシャッタ32を第2の連通口30内に進出させる。
When the medium Z is positioned in the
このように、媒体処理部27で処理された媒体Zの収納および返却を媒体Zの自重によって行うようにしたため、収納や返却のための駆動源や駆動伝達機構が不要になり、部品点数を削減することができるとともに構造を簡素化することができる。また、媒体収納部33から搬送手段7によって媒体蓄積通路18に搬送した媒体Zを媒体収納部33側に戻すようなことがなく、媒体Zの搬送方向が一方向となるため媒体詰まりや動作不良を防止することができる。
As described above, since the medium Z processed by the
1…非接触型IC媒体処理装置、4…媒体投入口、5…媒体返却口、6…媒体処理ユニット、7…媒体搬送手段、9…アンテナ部、18…媒体蓄積通路、19…媒体搬送通路、21…第1のシャッタ(係止手段)、22…エスケープピン、26…第2のシャッタ、27…媒体処理部、31…第3のシャッタ、32…第4のシャッタ、33…媒体収納部、35…搬送用モータ、36…搬送用ベルト、37…保持部材、45…第1のセンサ、46…第2のセンサ、47…第3のセンサ、48…第4のセンサ、49…第5のセンサ、Z…非接触型IC媒体。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Non-contact-type IC medium processing apparatus, 4 ... Medium insertion port, 5 ... Medium return port, 6 ... Medium processing unit, 7 ... Medium conveyance means, 9 ... Antenna part, 18 ... Medium storage path, 19 ... Medium conveyance path , 21 ... 1st shutter (locking means), 22 ... Escape pin, 26 ... 2nd shutter, 27 ... Medium processing part, 31 ... 3rd shutter, 32 ... 4th shutter, 33 ... Medium storage part , 35 ... conveying motor, 36 ... conveying belt, 37 ... holding member, 45 ... first sensor, 46 ... second sensor, 47 ... third sensor, 48 ... fourth sensor, 49 ... fifth. Sensor Z, non-contact type IC medium.
Claims (2)
前記情報処理手段における処理結果に基づき前記非接触型IC媒体を自重によって径方向に転動させて収納する媒体収納部と、この媒体収納部に収納された非接触型IC媒体を前記媒体処理部へ搬送する媒体搬送手段と、この媒体搬送手段によって前記媒体処理部へ搬送される非接触型IC媒体を一旦係止する係止手段とを備えたことを特徴とする非接触型IC媒体処理装置。 A non-contact type IC medium provided with an antenna portion and formed into a disk shape, a slot into which the non-contact type IC medium is inserted, and the non-contact type that is inserted from the slot and rolls in the radial direction by its own weight Medium processing section for once locking the type IC medium, information processing means for processing information on the non-contact type IC medium locked by the medium processing section, and non-contact type IC processed by the information processing means In a non-contact type IC medium processing apparatus provided with a return port for rolling and returning the medium in the radial direction by its own weight,
Based on the processing result in the information processing means, the non-contact type IC medium is stored in the non-contact type IC medium stored in the medium storage unit by rolling the non-contact type IC medium in its radial direction by its own weight. A non-contact type IC medium processing apparatus comprising: a medium conveying unit that conveys to the medium processing unit; and a non-contact type IC medium that temporarily latches the non-contact type IC medium conveyed to the medium processing unit by the medium conveying unit. .
前記係止手段の上方に設けられ非接触型IC媒体を自重によって径方向に並べて蓄積する媒体蓄積部を設け、前記媒体搬送手段を、前記媒体蓄積部に隣接し上下方向に走行し前記非接触型IC媒体を保持する保持部材を有するベルトと、このベルトの保持部材に保持され移動する非接触型IC媒体を前記媒体蓄積部に案内する案内部材とによって構成したことを特徴とする非接触型IC媒体処理装置。
The non-contact type IC medium processing apparatus according to claim 1,
Provided above the locking means is a medium accumulating section that accumulates non-contact type IC media arranged in the radial direction by its own weight, and moves the medium conveying means in the vertical direction adjacent to the medium accumulating section. A non-contact type comprising: a belt having a holding member for holding a type IC medium; and a guide member for guiding a non-contact type IC medium held and moved by the holding member of the belt to the medium storage unit. IC medium processing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191436A JP2006012035A (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Non-contact type ic medium processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004191436A JP2006012035A (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Non-contact type ic medium processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006012035A true JP2006012035A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35779204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004191436A Pending JP2006012035A (en) | 2004-06-29 | 2004-06-29 | Non-contact type ic medium processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006012035A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007215798A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Asahi Seiko Kk | IC coin processing device |
-
2004
- 2004-06-29 JP JP2004191436A patent/JP2006012035A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007215798A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Asahi Seiko Kk | IC coin processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8579278B2 (en) | Paper sheet handling apparatus with first and second transport surfaces | |
CN101866509B (en) | Paper sheet processing apparatus | |
WO2011077876A1 (en) | Automatic transaction apparatus | |
KR101534412B1 (en) | Medium processing apparatus | |
KR102112615B1 (en) | An apparatus for receving and dispensing mixed banknotes and checks and the transaction method applied thereto | |
TW201727584A (en) | Coin processing apparatus | |
TW202001807A (en) | Paper sheet storage device and paper sheet processing device | |
KR102340783B1 (en) | Apparatus for storing medium and method of controlling the same | |
JP2016151819A (en) | Medium delivery device | |
JP2006012035A (en) | Non-contact type ic medium processor | |
JP6197615B2 (en) | Coin storage, coin storage control method, and coin processing apparatus | |
JP2000177935A (en) | Paper money processor | |
JP4959281B2 (en) | Giveaway machine | |
JP2009151703A (en) | Paper money processor | |
JP4549899B2 (en) | Small bundle banknote processing machine | |
JP6019579B2 (en) | Coin processing equipment | |
KR101009109B1 (en) | Financial Automation Equipment | |
KR101761011B1 (en) | Medium processing apparatus and financial device | |
JP6700895B2 (en) | Money handling equipment | |
JP2006065756A (en) | Non-contact type ic-medium processor | |
KR100992688B1 (en) | Automatic processing device of jirojang | |
JP4498776B2 (en) | Coin deposit / withdrawal device | |
KR102261826B1 (en) | Apparatus for storing meiums | |
JP4302651B2 (en) | Small bundle banknote processing machine | |
JP2018013898A (en) | Coin processor and coin processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090707 |