[go: up one dir, main page]

JP2006012020A - 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法 - Google Patents

発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012020A
JP2006012020A JP2004191301A JP2004191301A JP2006012020A JP 2006012020 A JP2006012020 A JP 2006012020A JP 2004191301 A JP2004191301 A JP 2004191301A JP 2004191301 A JP2004191301 A JP 2004191301A JP 2006012020 A JP2006012020 A JP 2006012020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
order
telephone
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004191301A
Other languages
English (en)
Inventor
Chang Ho Son
昌昊 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIMNET CO Ltd
Original Assignee
AIMNET CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIMNET CO Ltd filed Critical AIMNET CO Ltd
Priority to JP2004191301A priority Critical patent/JP2006012020A/ja
Priority to PCT/KR2005/001369 priority patent/WO2006001595A1/en
Priority to US11/134,096 priority patent/US7616744B2/en
Priority to CNA2005100752659A priority patent/CN1716302A/zh
Publication of JP2006012020A publication Critical patent/JP2006012020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/203Inventory monitoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42034Calling party identification service
    • H04M3/42059Making use of the calling party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • H04M3/5191Call or contact centers with computer-telephony arrangements interacting with the Internet

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】注文情報をLCD画面窓に表示させ、プリント出力装置を通じて注文伝票を作成して、会員管理及び業務効率を向上させること。
【解決手段】顧客の有線又は無線電話を通じて送信された電話番号が保存されたデータベース上の電話番号の中に存在するかどうかを判断する手段とデータベース14に保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在すれば会員顧客として認識して顧客管理プログラムを実行した後、入力された注文情報を処理し、データベース14に保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在しなければ新規顧客として認識して一般電話に信号を連結させる手段とLCD画面窓に出力する手段とLCD画面窓を通じて入力された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力する手段とから成る。
【選択図】図1

Description

本発明は、発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法に関する。
一般的に現代社会はデジタル革命による情報通信分野とインターネットの目覚ましい発展で情報化時代を迎え、コンピューターや移動通信端末機などの媒体を通じて、自分に必要な情報をリアルタイムで提供を受けることができるようになった。
単に軍事目的用で使われていたインターネットは、最近になって特定分野に限定されないで広範囲に使われるようになり、また、実生活の一部分になってきている。インターネット利用者の数も急速に増えていて、これによってインターネット利用者に特定サービスを提供するサービス提供者の数も急速に増加している趨勢である。
インターネットの急速な発展とともにインターネットの利用人口も幾何級数的に増加しており、インターネットを利用した電子商取引は多様な分野を通じて大いに活性化しているのが実情であり、主にウェブ・ツー・ウェブ方式を通じて電子商取引が成り立っているのが実情である。
上記のウェブ・ツー・ウェブ方式は、商品の販売者が直接インターネットショッピングモールを運営する場合に主に適用されるが、インターネットショッピングモールの管理者が一般の零細販売者たちを会員募集して商品に関する注文情報を販売者たちに供給してくれるサービスの場合、零細業者たちはコンピューターの設置による費用の問題が理由で、ウェッブ・ツー・ウェッブ方式よりは、ウェッブ・ツー・フォン方式が主に利用されている。
従来のウェッブ・ツー・フォン方式を利用したオンライン注文の場合、インターネットショッピングモールの管理者がショッピングモールサイトで受け付けた商品の注文情報を、実際に商品販売者に送ろうとする時には電話回線を利用するが、このような場合、管理者は注文情報に係るデータを送ることから商品販売者は、一般電話回線以外にデータ信号を自動に着信して処理することができる専用端末機が設置された別途の電話回線を取り揃えることによって、初期の設置費用が増加するだけでなく専用端末機が設置された電話回線を通じて一般電話に出ようとする場合、利用者がいちいちデータ送信なのか一般電話なのかを確認しなければならない不便さがある。
上記のウェッブ・ツー・フォン方式を通じたオンライン注文を利用する場合、該当の商品販売者は電話を通じて商品注文受付の時、いちいち手記で所定のメモ用紙に注文内訳を記載した後、上記注文内訳によって該当の商品を提供するようになるが、特に配達を専門的に扱う店の場合には忙しい時間帯にいちいち手記で記載すると業務処理速度が低下し、誤記載によって配達の遅延が発生する可能性もあり、業務効率性が低下し、臨時かつ方便的に受付けた注文内訳を記載したメモ用紙だけでは、体系的で持続的な会員管理が維持しにくく、また消費者がインターネットを使うことができない場合には、購買したい商品を注文することができず、インターネットを使うことができる環境下にある消費者だけが商品を注文することができる、という問題点がある。
一方、従来の方式ではインターネットを通じて所定のコンテンツを提供するサイトに会員として加入した利用者は、通常、該当のインターネットサイトに接続して購買したい商品を選択した後、インターネット網や公衆電話網を通じて該当の販売業者にコンピューター、ファックスその他の受信装置で送るようになるが、このような場合利用者は自分が加入したオンラインサイトのショッピングモールを通じて購買した場合にだけ、購買実績に対するマイレージ、ポイントなどの恵みを受けることができるが、有線又は無線電話機を通じてオンラインコンテンツ加盟店登録業店で所定の商品を購買した場合には、オンライン利用実績に対する認証を受けることができなくなる。
また、従来の方式は販売業者側で既に構築した顧客データベースの電話番号と同じ電話番号で注文電話を受けた場合、既に入力された顧客の情報がコンピューターモニター上に表示されて、顧客の注文内訳を入力して表示するようになっているが、上記の顧客注文及び購買情報をオンラインを通じてメインサーバーで別に送るためには、インターネットが可能なコンピューターを別に具備しなければならないから経済的な負担となり、これにより体系的で持続的な会員管理が成り立たない問題点がある。
本発明は、このような従来の方式の問題点に鑑みてなされたものであり、オンライン上のコンテンツを提供するサイトに加入した利用者がインターネットだけでなく有線又は無線電話を利用して所定の財貨及び用役を提供する販売業者に商品注文情報を電話網で送る場合、販売業者側に設置された端末機が発信番号表示サービスを通じて送信された電話番号を比較し、分析して商品注文情報電話なのか一般電話なのかを判断した後、これによって着信できるようにするが、上記の端末機上に顧客の情報が表示されるようにした後、入力された顧客の注文情報を所定の出力媒体を通じて印刷するようにして、上記方式を通じて所定の商品を購買するようになる場合、購買内訳に対する情報を使用者が加入したオンライン上のコンテンツを提供するメインサーバーへ送ってオンラインの利用実績に認証することができるようにする発信番号表示を利用した注文確認システムと方法及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法を提供することを課題とする。
そのために、本発明の発信番号表示を利用した注文確認方法は、インターネットショッピングモールに会員として加入されデータベース上に保存された会員の情報を各加盟店に設置された注文確認装置へ送ってデータベース化するステップと;上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して顧客の有線又は無線電話を通じて送信された電話番号が保存されたデータベース上の電話番号の中に存在するかどうかを判断するステップと;上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在すれば会員顧客として認識して顧客管理プログラムを実行した後、入力された注文情報を処理し、上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在しなければ新規顧客として認識して一般電話に信号を連結させるステップと;注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力するステップと;上記LCD画面窓を通じて入力された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力するステップと;から成ることを特徴とする。
本発明の発信番号表示を利用した注文確認方法による取り引き実績のオンライン実績認証方法は、顧客の注文情報を土台に取り引きされた情報をオンライン上のインターネットショッピングモールのウェブサーバーに送ってオンライン上の取り引き実績に認証してアップデートされるようにするステップを更に含むことを特徴とする。
本発明の他の発信番号表示を利用した注文確認方法は、上記注文確認装置と電話連結されずに留守番中の表示になれば、留守番中の信号値をインターネットショッピングモールに送って該当の加盟店を表示するアイコンが非活性化され留守番中であることを知らせるようにするステップを更に含むことを特徴とする。
本発明のさらに他の発信番号表示を利用した注文確認方法は、コールセンターを通じて注文を受付された顧客の注文情報を交換装置を通じて注文確認装置へ送るステップと;上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して交換装置に付与された電話番号と保存手段に保存された電話番号を対照して一致するかどうかを判断するステップと;一致すれば通信モードに変換して交換装置のルータと連結し顧客の注文情報データを受信し、一致しなければ一般電話モードに変換して電話に連結するステップと;注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力するステップと;上記LCD画面窓を通じて表示された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力するステップと;から成ることを特徴とする。
また、本発明の発信番号表示を利用した注文確認システムは、インターネットショッピングモールに会員として加入されウェブサーバーのデータベース上に保存された会員の情報を加盟店に設置された注文確認装置に送って保存する手段と;上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して顧客の有線又は無線電話を通じて送信された電話番号が保存されたデータベース上の電話番号の中に存在するかどうかを判断する手段と;上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在すれば会員顧客として認識して顧客管理プログラムを実行した後、入力された注文情報を処理し、上記のデータベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在しなければ新規顧客として認識して一般電話に信号を連結させる手段と;注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力する手段と;上記LCD画面窓を通じて入力された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力する手段と;顧客の注文情報を土台に取り引きされた情報をオンライン上のインターネットショッピングモールウェブサーバーへ送ってオンライン上の取り引き実績として認証してアップデートされるようにする手段と;から成ることを特徴とする。
そして、上記注文確認装置は、PSTN網に連結されて顧客の有線又は無線電話を通じて送信される注文情報データを受信するモデム部と、上記有線又は無線電話機の発信者番号表示を確認するCID処理部と、インターネット網に連結されて顧客の注文情報データを受信するUDP部と、利用者により設定される設定値によって通信環境を設定する通信変換部とから成る通信手段と;顧客の注文情報を画面上に表示して注文内訳を入力できるように表示するLCD画面窓と、上記のLCD画面窓に表示された顧客の注文内訳を用紙上に印刷して出力するプリント出力装置と、制御部の制御を受けてLCD画面窓又はプリント出力装置に出力されるようにする出力変換部から成る出力手段と;上記LCD画面窓に表示されて顧客の注文情報を入力して注文伝票を作成して、顧客の取り引き内訳に対する情報をインターネットショッピングモールのウェブサーバーヘ送るために必要な情報を入力する入力手段と;制御手段を運用する運用ソフトウェア及びインターネット網又はPSTN網に送信されるデータを認識するための使用空間で使われる固定式保存部と、インターネットショッピングモールに会員として加入された顧客の情報を保存して、販売者側が顧客の有線又は無線電話を通じて通話で受け付けた内訳を簡単な入力で注文内訳を作成できるようにする顧客管理ソフトウェアを保存する移動式保存部とから成る保存手段と;インターネット網又はPSTN網に送信される顧客の注文情報を受信して、入力手段を通じて入力された顧客の注文内訳をLCD画面窓に表示し、上記注文内訳はプリント出力装置を通じて用紙上に印刷して出力できるようにし、顧客の取り引き内訳をインターネットショッピングモールのウェブサーバーへ送られるように該当の構成装置に制御信号により指示して制御できるようにする制御手段と;から成ることを特徴とするのが好ましい。
また、本発明の他の発信番号表示を利用した注文確認システムは、コールセンターを通じて注文を受付された顧客の注文情報を交換装置を通じて注文確認装置へ送る手段と;上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して交換装置に付与された電話番号と保存手段に保存された電話番号を対照して一致するかどうかを判断する手段と;一致すれば通信モードに変換して交換装置のルータと連結して顧客の注文情報データを受信し、一致しなければ一般電話モードに変換して電話に連結する手段と;LCD画面窓を通じて表示された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力する手段と;から成ることを特徴とする。
そして、上記交換装置は、各加盟店の注文確認装置の数によりルータの数が指定され、モデム部とMPUメモリー部から成り、PSTN網を通じてデータを送受信されうようにするマルチポートルータと;上記マルチポートルータとRS232C通信で連結されてPSTN網又はインターネット網でデータ送信の時、データ変換作業が成り立つPSTNゲートウェーサーバー部と;インターネットショッピングモールのデータベース部を検索して注文情報データをリアルタイムで取り出し、またインターネットショッピングモールから送信された注文情報データを受信してPSTNゲートウェーサーバー部へ送るウェブゲートウェーサーバー部と;インターネットショッピングモールと各加盟店に設置された注文確認装置相互間に送信されるデータを所定の分類体系によって保存するバックアップサーバー部と;から成ることを特徴とする。
本発明は、発信番号表示を利用して顧客がインターネットを利用する場合と有線又は無線電話を利用する場合、販売者側に設置された注文確認装置によってインターネット顧客のデータなのか一般電話なのかを確認した後、注文電話の時にはLCD画面窓に出力されるようにし、注文情報を入力して出力用紙上に注文伝票を出力できるようにし、顧客の取り引き内訳はインターネットショッピングモールのウェブサーバーへ送ってオンライン取り引き実績に認証されるようにすることで、インターネットを利用しないで一般の有線又は無線電話を利用して顧客が必要な商品の購買が成り立ち、オンラインを利用したことと等しい取り引き実績を認証してインターネットコンテンツの活性化に寄与する効果がある。
また、電話上で受け付けた顧客の注文情報を電算化し、保存して出力用紙上に印刷して伝票で使うようにすることで、業務処理プロセスを短縮し、業務効率を高めるようにし、顧客の管理を体系的に管理するようにして、別途のインターネット網を利用しなくても既存の電話回線だけでインターネット上の情報を提供したり提供を受けたりすることができるようになり、安い価格で電子商取引を実現させることができるので、大規模ショッピングモールだけでなく小規模商店での電子商取引が実現され、生活インターネットが可能となる効果がある。
以下、図面を参照して本発明に係る発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法について詳しく説明する。
図1は本発明に係る注文確認システムを利用したオンライン実績認証過程を図示した構成図、図2は本発明に係る注文確認装置の斜視図、図3は本発明に係る注文確認装置の内部構成図、図4は本発明に係る注文確認システムの交換装置の構成図、図5は本発明に係る注文確認システムの交換装置の内部構成図である。
図1に図示されたように、利用者が所定のコンテンツを提供するインターネットショッピングモール10に自分の情報、すなわち名前、住所、一般電話番号、携帯電話番号などを入力して会員として加入した後、インターネットを使うことができない環境で会員加入の時、登録した有線又は無線電話番号を利用してコンテンツを提供するインターネットショッピングモール10の加盟店に所定の商品に対する注文、購買、予約などの取り引きが成り立つ場合、有線又は無線電話上で成立した取り引き実績をオンライン上の取り引き実績に認証することができるようにし、また上記インタネットショッピングモール10に会員として加入した顧客が代表電話サービスであるコールセンター40を利用してインタネットショッピングモール10の加盟店に所定の商品に対する注文、購買、予約などの取り引きが成り立つ場合、オンライン上の取り引き実績で等しく認証されるようにすることで、オンライン加入会員のオフライン経路を通じる利用実績に対してもオンライン利用実績として認証されるように構成される。
上記のインタネットショッピングモール10はインターネットを通じて多様な商品の情報を提供するようにするが、各加盟店が保有している商品に対する情報を相互共有してインターネット網又はPSTN網(公衆交換電話網)を通じて商品情報に対する登録及び購買がリアルタイムで成り立つようにするものであり、上記のインターネットショッピングモール10は接続部11、会員認証部12、システム運営部13及びデータベース部14から成る。
顧客はインターネットショッピングモール10の接続部11に接続した後、会員認証部12からデータベース部14を通じて会員権限が付与されているかどうかを確認するが、会員権限が付与されていなければ会員加入手続きを経て会員権限を受けるようにした後、システム運営部13では利用者による命令語の入力を受けて、該当の命令語を実行し、ASP(Active Server Pages)、CGI(Common Gateway Interface)スクリプトを駆動してインターネット上で顧客が購買する物品の注文情報を保存したり、該当の加盟店の注文確認装置30で注文情報データを提供する。
上記の実行スクリプトはインターネットショッピングモール10のウェブサーバーの機能を拡張するための方策として使われるものであり、データベース部14にアクセスして命令語にあたるデータを抽出及び入力されるデータを保存したりデータを削除、処理する機能を制御する。そして、上記のデータベース14に保存された顧客の基本情報は、各加盟店の注文確認装置30へ送信され、保存手段34に保存されるようにし、各加盟店の注文確認装置30から送信された顧客の取り引き内訳に対するデータを受信してデータベース部14の該当するカテゴリー別に分類して指定されたレコードとフィールド上に掲載して保存されるようにする。
上記のデータベース部14は、顧客がインターネットを通じて接続した場合、会員権限が付与された利用者であるかどうかの可否を確認できるように、会員に対する情報を所定の分類体系によるカテゴリー別で分類して保存しておいて、上記のデータベース部14に保存された会員の基本情報は各加盟店の注文確認装置30に送信されて保存手段34に保存される。上記の各加盟店の注文確認装置30を通じて注文された商品に対する取り引き内訳の送信を受けて、データベース部14の該当するカテゴリー別に保存して顧客の情報がリアルタイムでアップデートされるようにする。
上記コールセンター40は、通信会社が提供する代表電話サービス、例えば、1588や700サービスなどを利用して顧客から送信される購買電話を代わりに受け付け、入力された顧客の注文情報を該当加盟店を指定して交換装置20を通じて上記の加盟店の注文確認装置30へ送り、上記注文確認装置30はコールセンター40から送信された顧客の注文情報を受信して出力用紙上に該当の注文情報を出力することができるようにする。
上記の交換装置20と各加盟店に設置された注文確認装置30の構成は以下で詳しく説明する。
(1)利用者は会員加入の時、必須入力事項である顧客の情報、すなわち住所、名前、一般電話番号、携帯電話番号及び付加情報を入力して、(2)顧客が加入したインターネットショッピングモールの加盟店サービスの利用を目的として自分の情報が利用されることに同意することを前提にウェブサーバー上に保存された顧客の必要情報を交換装置20で送り、(3)上記交換装置20は加盟店に設置された注文確認装置30の保存手段34へ顧客の該当データを送って保存することになる。
(4)上記の加盟店の注文確認装置30に顧客の情報が保存された状態で顧客が有線又は無線電話を利用して加盟店に購買したい商品について注文、購買、予約、出物登録をすると販売者側は注文確認装置30を通じて取引結果をデータ化して保存する。(5)上記の取り引き結果に係わるデータを交換装置20へ送る。
(6)上記の交換装置20はオンライン上のウェブサーバー10へ送ることで、コンテンツを提供するインターネットショッピングモールのメインサーバーに取り引き実績が認証されるようにすることで、利用者がインターネットではない有線又は無線電話を利用して商品を注文してもオンライン上の取り引き実績に認証されるようにする、という取り引きサイクルが成り立つようにして、インターネットショッピングモールの加盟店は顧客の注文伝票に応じて所定の商品を顧客に提供できるようにする。
図2は本発明に係る注文確認装置30の斜視図である。
図示されたように販売者側に設置される注文確認装置30はインターネットを通じて顧客の注文、購買、予約、出物登録などの取り引き内訳に対するリアルタイムの送信出力と、有線又は無線電話による同等の取り引き内訳を電算データ化して、オンライン上のウェブサーバー10に保存されて管理するようにしたもので、外形的には電話手段36、プリント出力装置32b、キーボード33b、バーコードスキャナー337aから成る。
上記の電話手段36は、公知の電話機の電話機能を基本構成として使われる送受話器、ダイヤルボタン、本社直通連結ボタンなどから成り、また顧客の有線又は無線電話機を通じて送信される注文電話を受信して入力された商品注文内訳情報を出力するLCD画面窓を備える。
上記のプリント出力装置32bは、多様な機能を具備している制御ボタンと、顧客の注文内訳に対する情報を出力することができる用紙を具備し、顧客の有線又は無線電話機を通じて送信される商品の注文情報を上記の用紙上に記載して出力されるようにしてある。そして、上記のキーボード33bはそれぞれのボタンに特別に相応する固有機能が付け加えられ、顧客の注文情報に相応する注文伝票を作成するように所定の情報を入力して、インターネットショッピングモールに出物情報などを入力して送るようにし、上記バーコードスキャナー33aは販売する商品に対して商品別、規格別で分類されているバーコードを認識して入力した後、インターネットショッピングモールに該当の情報を提供するようにする。
図3は本発明に適用される注文確認装置30の内部構成図である。
図示されているように、PSTN網及びインターネット網を通じて送信される顧客の注文内訳データを受信する通信手段31と、顧客の注文情報をLCDとプリント用紙上に出力する出力手段32と、顧客の注文情報出力及びオンライン上のウェブサーバー10へ送信の時、必要な情報を入力できるようにする入力手段33と、顧客の基本情報及び注文情報を保存する保存手段34と、利用者が設定する条件によって通信環境を設定して、上記のモジュールを制御して顧客の注文情報をリアルタイムに出力して、上記の注文情報をオンライン上に送るようにする制御手段35と、電話手段36とから成る。
上記通信手段31は、モデム部31a、CID処理部31b、UDP(User Datagram Protocol)部31c及び通信変換部31dから成り、上記モデム部31aはPSTN網に連結されて顧客の有線又は無線電話機を通じて送信される注文情報データを受信できるようにするし、上記CID処理部31bは顧客の注文情報を送る有線又は無線電話機の発信者番号表示を確認するようにして、上記UDP部31cはインターネット網を通じて送信されるデータの受信のためのTCP/IP接続を可能にし、上記通信変換部31dは利用者により設定された設定値により、インターネット網又はPSTN網における通信環境を設定することになる。
上記出力手段32はLCD画面窓32a、プリント出力装置32b及び出力変換部32cから成り、上記のLCD画面窓32aはインターネット網又はPSTN網を通じて送信される顧客の注文情報をオフライン注文内訳とオンライン注文内訳に分類して販売者側に提供するようにし、販売者側はLCD画面窓32aに表示された電話で注文受けて入力されている新しい取り引き内訳をオンライン上のウェブサーバー10で送るようにし、上記プリント出力装置32bはインターネット網又はPSTN網を通じて受信された顧客の注文情報を用紙上に出力できるようにする。また、出力変換部32cは制御手段35の制御を受けてインターネット網又はPSTN網を通じて受信された顧客注文情報データをLCD画面窓32a又はプリント出力装置32bに出力できるようにする。
上記の入力手段33はバーコードスキャナ33a、キーボード33b、ボタンパッド(図示されていない)及びマウス33cから成り、上記バーコードスキャナ33aは、販売者が販売しようとする商品を商品別、規格別バーコードで分類して入力するようにし、上記キーボード33bはLCD画面窓32aに表示された顧客の注文情報を修正したり、オンライン上のウェブサーバー10へ顧客の購買情報を送る時に必要な情報を入力できるようにし、上記ボタンパッドはそれぞれのボタンごとに特性に相応しい固有機能を付け加えて必要な情報を入力できるようにし、上記マウス33cは顧客の注文情報及び購買情報に対して必要な情報を入力できるようにする。
上記保存手段34は固定式保存部34aと移動式保存部34bから成り、上記固定式保存部34aは制御手段35を運用できるように運用ソフトウェアが保存され、制御手段35の初期化のためのデータが保存され、インターネット網又はPSTN網に受信されるデータを認識するための使用空間として利用される。上記移動式保存部34bは、フラッシュメモリーを使ってPSTN網を通じて受信される顧客の電話番号が、会員登録された電話番号なのかを確認するために、会員として加入された顧客の電話番号を保存して、顧客が有線又は無線電話機を利用して注文したい商品を選択するための顧客管理ソフトウェアが保存され、注文内訳を作成できるようにする。
上記制御手段35は、インターネット網又はPSTN網を通じて受信される顧客の注文情報データを受信した後、入力された注文内訳に対する情報を、LCD画面窓32aに出力するようにし、また、プリント出力装置32bを通じて用紙上に注文伝票を作成して出力できるようにして、顧客の購買内訳の情報をオンラインを通じてコンテンツを提供するウェブサーバー10へ送るように、該当する構成要素に制御信号により指示してシステムを制御するようにする。上記電話手段36は、公知の一般電話機の形態と技術的な構成から成る。
図4は本発明に適用される注文確認システムの交換装置20の構成図で、図5は本発明に適用される注文確認システムの交換装置20の内部構成図である。
図示されたようにPSTN網を通じてデータを送受信するマルチポートルータ(Multi-port Router)23と、ウェブで生成されたデータを受信するウェブゲートウェーサーバー部21と、上記のウェブゲートウェーサーバー部21で生成されたデータをルータを通じて送信するためのPSTNゲートウェーサーバー部22と、データをバックアップするバックアップサーバー部24から成る。
上記マルチポートルータ23は、注文確認装置30が設置された加盟店の数による通信環境によってルータの数N個が変動的に運営され、モデム部23aとMPUメモリー部23bから成り、PSTNで生成されたデータを受信してPSTNゲートウェーサーバー部22で送信されたデータを送信できるように、PSTNゲートウェーサーバー部22とRS232C通信で連結で連結される。
上記ウェブゲートウェーサーバー部21は、インターネットショッピングモール10のインターネット注文データが保存されているデータベース部14を日程時間間隔で検索し、リアルタイムで該当のデータを取り出すこともでき、またインターネットショッピングモール10でインターネット注文データが保存されているデータベース部14の注文データを送る場合、受信できるようにしてTCP/IPで連結されたPSTNゲートウェーサーバー部22へ該当のデータを送り、上記PSTNゲートウェーサーバー部22から送信されたデータは、インターネットショッピングモール10に送られデータベース部14に保存されるようにする。
上記PSTNゲートウェーサーバー部22はウェブゲートウェーサーバー部21から送信されるデータをPSTN網を通じて送るようにデータを変換して、マルチポートルータ23の該当のルータへデータを送り、PSTN網を通じて該当の注文確認装置30へ該当のデータが送信されて保存手段に保存されるようにし、上記注文確認装置30からPSTN網を通じて送信されたデータは該当のルータを経由して受信することになるが、この時受信されたデータをインターネット網を通じて送信できるようにデータを変換してウェブゲートウェーサーバー部21に送る。
上記バックアップサーバー部24は、インターネットショッピングモール10と各加盟店に設置された注文確認装置30相互間に送信されるデータを一定時間の間、所定の分類体系によってデータを該当のレコードとフィールド上に保存できるようにする。
次に、上記のように構成された本発明によるサービスが提供される過程を説明する。
図6は本発明に適用される発信番号表示を利用した注文確認する過程を図示した流れ図である。所定のコンテンツを提供するインターネットサイトに会員に加入された顧客が有線又は無線電話機を利用してPSTN網を通じて、販売者側に設置された注文確認装置30に電話をかけると(ステップ100)、電話局の交換器を通すことになるが、この過程で発信番号表示サービスによって電話通話を発信した所の電話番号を電話局で保有している加入者データベースで確認した後、確認された電話番号を販売者側に設置された注文確認装置30で発信するようになる(ステップ110)。
上記注文確認装置30は、電話回線を通じて送信された電話番号を受信し(ステップ120)、受信された電話番号を保存手段34に保存されているデータベース上の電話番号と比べ(ステップ130)、受信された電話番号がデータベース上の電話番号と一致すれば、保存手段に保存された顧客の基本情報をLCD画面窓32aに表示し(ステップ140)、顧客管理プログラムが実行され入力された顧客の注文情報を出力した後(ステップ150)、プリント出力装置32bを通じて用紙上に注文伝票を出力する(ステップ160)。また、受信された電話番号がメモリー部のデータベース上の電話番号と一致しなければ、LCD画面窓に新規顧客であることを表示して通話モードへ連結し(ステップ170)、一般電話への信号を連結させることができるようにする(ステップ180)。
すなわち、コンテンツを提供するインターネットサイトに会員として加入された顧客が有線又は無線電話機を利用して電話通話を試みれば、電話局の交換器を経由する過程で電話局で保有している上記加入者データベースで顧客の電話番号が検索され、販売者側に設置された注文確認装置30に送信されるが、このような発信番号表示サービスを利用する場合、発信者の電話番号データは電話局で着信者に送る一番目のベル信号と二番目のベル信号の間に挟まれて送信され、上記注文確認装置30は電話部のリング検出回路によって、電話回線を通じて送信される一番目の着信ベルの信号を捕捉し、直後に送信される信号を捜してFSK(Frequency Shift Keying)DATA方式で送信される電話番号データがあれば、直ちにこの電話番号を受信して、保存手段34のデータベース上に保存されている顧客の電話番号と比較、分析することになる。
分析された結果、受信された電話番号を保存手段34に保存されている電話番号が一致すれば、注文確認装置30は会員顧客として認識して顧客の注文を入力できるように、顧客管理プログラムを実行してLCD画面窓32a及びプリント出力装置32bを通じて顧客の注文伝票を出力できるようにする。注文受付処理方法をより詳しく説明すれば、顧客の基本情報は電話着信と同時にLCD画面窓32aに表示され、顧客が注文する商品を選択できるように商品供給者が直接入力した取り扱い商品が表示される。商品供給者は顧客の要請によって商品の種類と数量を選択して確認すればプリント出力装置32bに出力され、そして保存手段34に保存される。
受信された電話番号と保存手段34に保存されている電話番号が一致しなければ、注文確認装置30は保存手段34に顧客情報がない顧客であるということをLCD画面窓32aに新規顧客として表示し、注文確認装置30の保存手段34に保存されたPSTN交換器の電話番号と一致する場合、データ受信のための専用モードに変換されてデータを受信した後、出力できるようにする。
上記のように注文確認装置30が発信者の電話番号を受信した後、これを保存手段34のデータベースと比べて会員顧客または新規顧客として認識する過程は一番目の着信ベル信号の後、二番目の着信ベル信号が伝達される前に完了するようになるが、一般的に発信番号表示サービスを利用する場合、一番目の着信ベル信号は無音なので実際には、電話手段36にはベルが鳴らずに二番目の着信ベル信号から電話手段36で音が鳴る。したがって、インターネットショッピングモールに会員として加入された顧客の電話を自動で選別して出力してくれる注文確認装置30によって販売者はベルの鳴る電話は無条件に一般電話だと思って受ければ良いので、一つの電話回線でインターネットで注文する商品注文情報と一般電話の使用が可能となる。
また、インターネットショッピングモール10を管理する管理者がショッピングモールサイトで顧客の商品注文情報を受け付けたり、またインターネットショッピングモール10のコールセンター40で顧客の商品注文情報を受け付ける場合は、これをリアルタイムでデータを送信処理した後、顧客が購入したいと願う該当の商品を販売する加盟店の注文確認装置30に商品注文情報をPSTN網を通じて送るようになるが、この時インターネットショッピングモール10はいつも特定の電話番号を利用してデータを発信して発信番号表示サービスを通じて加盟店の注文確認装置30に特定の電話番号が出力できる。この場合多くの会員を保有しているインターネットショッピングモール10の特性上、一度に多数の個所へデータを送らなければならない場合も発生するから、これを処理するためには交換器の増設を必要とする。
上記のインターネットショッピングモール10でデータを発信するようになると、上記のデータは電話局の交換器を通すようになるが、この過程で発信番号表示サービスによってデータを発信した所の電話番号を電話局で保有している加入者データベースで確認した後、確認された電話番号を着信者に先に発信するようにし、該当の加盟店の注文確認装置30はPSTN網を通じて送信された電話番号を先に受信し、受信された電話番号を保存手段34に保存されたデータベース上の電話番号と比べて、受信された電話番号がデータベース上のインターネットショッピングモールの電話番号と一致すれば、データ通信モードで自動的に切り替えて以後に受信されるデータを自動保存した後、これを処理して出力し、また受信された電話番号がデータベース上の電話番号と一致しなければ、一般電話モードに自動的に切り替えて一般電話で信号を連結させるようにする。
図7は本発明に適用される注文確認システムを利用して商品注文及びオンライン実績認証過程を図示した流れ図である。
一般的なインターネットの利用者がオンライン上で所定のコンテンツを提供するインターネットショッピングモール10を利用するためには接続部11を通じて接続した後、会員認証部12を通じて会員加入をし(ステップ200)、上記インターネットショッピングモールから要求される基本的で必須の会員情報である住所、名前、電話番号、携帯電話番号などの情報を入力して会員加入手続きを行うようにする。この時、インターネットショッピングモールは顧客の情報をサービス提供の目的に利用することの同意を求めた後、ウェブサーバー10のデータベース部14に保存された顧客の情報を加盟店である販売者側の注文確認装置30に送って保存することになる(ステップ210)。
上記インターネットショッピングモール10の会員として加入された顧客は、加盟店である販売者側に設置された注文確認装置30へ電話をする場合(ステップ215)、着信電話の発信者番号表示サービスによって提供された電話番号を受信して保存手段34に保存された顧客の電話番号情報の中で同一な電話番号が存在するかどうかを検索した後(ステップ220)、同一の顧客の電話番号が存在する場合、上記保存手段34に保存された顧客の情報をLCD画面窓32aに出力した後(ステップ230)、通話を連結して(ステップ235)、また、受信された電話番号が保存手段34に保存された顧客の電話番号の中に存在しない場合は、新規顧客であることをLCD画面窓32aに表示した後(ステップ225)、通話を連結する(ステップ235)。
この時、注文確認装置30はインターネットショッピングモールの広告のために電話通話連結の前に文字で“○○サイト顧客です”と知らせてくれることもできて、録音されたメモリーを利用して音声で知らせてくれた後に通話を連結をして広告効果を極大化することもできる。
上記注文確認装置30と顧客の有線又は無線電話が連結されると制御手段35は、保存手段34に保存された顧客管理ソフトウェアを実行させて(ステップ240)、LCD画面窓に顧客のリストが表示された状態で既に入力された加盟店の取り扱い商品、規格、数量、選択オプションなどに対する情報を一目瞭然に見られるように表示し、上記LCD画面窓32aに表示されたメニューを選択してバーコードスキャナ33a、キーボード33b、マウス33cなどの入力部33を通じて所定の情報が入力される(ステップ245)。上記加盟店の取り扱い商品、規格、数量、選択オプションに対する情報は注文確認装置30をセッティングしながら該当の加盟店の取り扱い商品に対する情報をあらかじめ利用者が入力しておいた情報を言うことで、初めて電話をした新規顧客の場合は通話の後に住所データと電話番号データを顧客データベースに保存して会員登録手続きを通すようにする。
顧客の注文情報が入力されれば、最終的な注文情報を保存、修正又は削除するかを選択するが(ステップ250)、保存する場合は最終的な顧客の注文情報をLCD画面窓32aに表示した後(ステップ255)、インターネットショッピングモールのウェブサーバー10へ注文情報データを送ってデータベース部14に保存されて顧客情報がアップデートされるようにすることで(ステップ260)、顧客が有線又は無線電話を利用して商品を注文する場合にもオンライン上の取り引き実績として認証されることができるようにする。
上記の過程を通じて顧客の注文情報が最終的に入力されてLCD画面窓32aに表示されると、制御手段35はプリント出力装置32bに制御信号により指示して出力用紙上に顧客の注文情報を印刷して注文伝票が出力されるようにする(ステップ265)。上記のプリント出力装置32bを通じて用紙上に出力される出力物の形態を見れば、図9に図示されたもののように注文情報が記載された注文書を顧客用と業店用を分類して出力されるようにして、商店別に売上げの集計が成り立つようにすることで、顧客の管理及び業務効率性を進め、留守番中に顧客の電話がかかってきた場合は顧客の電話番号データを検索して着信日付、時間、顧客の名前を保存して、それによる処理結果を出力できるようにして顧客管理が優先的に成り立つようにする。
上記のように留守番中で注文確認装置30と顧客の有線及び無線電話機が電話連結通話が成り立たない場合、制御手段35は留守番中であることを知らせる制御信号を交換装置20を通じてインターネットショッピングモールで送り、上記インターネットショッピングモールは特定加盟店の注文確認装置30から送信される留守番中の信号値を受信してウェブサイト上で表示されている該当の加盟店を表示するアイコンが非活性化されるようにして留守番中であることを表示するようにする。加盟店で留守番中が設定されれば、システムプログラムで留守番中の設定に対する正常又は誤入力に対する確認を加盟店運営者の携帯電話機に短文メッセージを送って確認する。
図8は本発明に適用されるインターネット網を通じて商品注文する過程を図示した流れ図である。
顧客がインターネットショッピングモール10の接続部11を通じて接続して、会員認証部12を通じて会員認証過程を経て会員権限を受けた後、購買、予約、注文、出物登録などの情報を入力して、購買を願う商品を販売する加盟店を選択した後、該当の加盟店に注文情報データを送るようになれば(ステップ300)、システム運営部13は顧客の注文情報をデータベース部14に保存した後、交換装置20で上記注文情報データを送る。
上記の交換装置20のウェブゲートウェーサーバー部21でデータを受信した後(ステップ310)、上記の注文情報データをPSTNゲートウェーサーバー部22で送ってPSTN網を通じて注文情報データを送るようにデータ変換作業をする。
上記PSTNゲートウェーサーバー部22を通じて顧客の注文情報データの変換作業が成り立てば、該当の加盟店と連結されるマルチポートルータ23中の該当のルータを設定した後(ステップ320)、顧客の注文情報データを送って販売者側に設置された注文確認装置30に電話かけることを試みる(ステップ330)。
通話を試みて通話中である場合には(ステップ340)、電話をかけるのをやり直しして(ステップ345)、通話中ではない場合、注文確認装置30はCID処理部31bを通じて交換装置20から送信される交換装置20に付与された電話番号と保存手段34に保存された電話番号と対照して、一致する場合には通信モードに変換して交換装置20のルータとの連結を試みて、顧客の注文情報を受信できるようにするし(ステップ350)、一致する電話番号データが存在しない場合には一般電話モードに変換して電話に繋がれるようにする。
上記注文確認装置30のモデム部31aを通じて接続して(ステップ360)顧客の注文情報データを受信すれば(ステップ370)、受信されたデータをプリント出力装置32bに送った後(ステップ380)、プリント出力可能かどうかを確認して(ステップ390)、プリント状態が不完全ならばプリント待機モードに設定して(ステップ385)、プリント出力が可能な場合には最終的に出力可否を確認して用紙上に注文伝票を作成して出力できるようにする(ステップ395)。
また上記のインターネットショッピングモール10に会員として加入された顧客は通信会社が提供する代表電話サービスである1588や700電話番号で繋がれるコールセンター40へ電話をかけてカウンセラーを通じて購買したいと願う商品に対する注文情報を提供するようにし、カウンセラーを通じて入力された顧客の注文情報データを該当の加盟店に送るようになれば、交換装置20を通じて該当の加盟店に設置された注文確認装置30に送信されて、上記の注文確認装置30はコールセンター40から送信された顧客の注文情報を受信して出力用紙上に該当の注文情報を出力できるようにする。
以上のように、本発明は、有線又は無線電話を利用してインターネットショッピングモールの加盟店で販売する所定の商品を購買する場合、発信番号表示サービスを利用して商品注文電話なのか一般電話なのかを確認した後、顧客の注文情報を入力できるようにして、顧客の取り引き内訳に対する情報はインターネットショッピングモールのウェブサーバーへ送って取り引き実績に認証されるようにする。以上で説明した本発明は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持った者によって本発明の技術的思想を脱しない範囲内で様々な置き換え、変形及び変更が可能なので前記した実施例及び添付された図面に限定されるものではない。
本発明に適用される注文確認システムを利用したオンライン実績認証過程を図示した構成図である。 本発明に適用される注文確認装置の斜視図である。 本発明に適用される注文確認装置の内部構成図である。 本発明に適用される注文確認システムの交換装置の構成図である。 本発明に適用される注文確認システムの交換装置の内部構成図である。 本発明に適用される発信番号表示を利用した注文確認する過程を図示した流れ図である。 本発明に適用される注文確認システムを利用して商品注文及びオンライン実績認証過程を図示した流れ図である。 本発明に適用されるインターネット網を通じて商品注文する過程を図示した流れ図である。 本発明に適用される注文確認装置によって出力される出力物を図示した例示図である。
符号の説明
10 インターネットショッピングモール
11 接続部 12 会員認証部
13 システム運営部 14 データベース部
20 交換装置 21 ウェブゲートウェーサーバー部
22 PSTNゲートウェーサーバー部
23 マルチポートルータ 24 バックアップサーバー部
30 注文確認装置 31 通信手段
31a モデム部 31b CID処理部
31c UDT部 31d 通信変換部
32 出力手段 32a LCD画面窓
32b プリント出力装置 32c 出力変換部
33 入力手段 33a バーコードスキャナー
33b キーボード 33c マウス
34 保存手段 34a 固定式保存部
34b 移動式保存部 35 制御手段
36 電話手段 40 コールセンター

Claims (8)

  1. インターネットショッピングモールに会員として加入されデータベース上に保存された会員の情報を各加盟店に設置された注文確認装置へ送ってデータベース化するステップと;
    上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して顧客の有線又は無線電話を通じて送信された電話番号が保存されたデータベース上の電話番号の中に存在するかどうかを判断するステップと;
    上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在すれば会員顧客として認識して顧客管理プログラムを実行した後、入力された注文情報を処理し、上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在しなければ新規顧客として認識して一般電話に信号を連結させるステップと;
    注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力するステップと;
    上記LCD画面窓を通じて入力された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力するステップと;
    から成ることを特徴とする発信番号表示を利用した注文確認方法。
  2. 顧客の注文情報を土台に取り引きされた情報をオンライン上のインターネットショッピングモールのウェブサーバーに送ってオンライン上の取り引き実績に認証してアップデートされるようにするステップを更に含むことを特徴とする請求項1記載の発信番号表示を利用した注文確認方法による取り引き実績のオンライン実績認証方法。
  3. 上記注文確認装置と電話連結されずに留守番中の表示になれば、留守番中の信号値をインターネットショッピングモールに送って該当の加盟店を表示するアイコンが非活性化され留守番中であることを知らせるようにするステップを更に含むことを特徴とする請求項1記載の発信番号表示を利用した注文確認方法。
  4. コールセンターを通じて注文を受付された顧客の注文情報を交換装置を通じて注文確認装置へ送るステップと;
    上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して交換装置に付与された電話番号と保存手段に保存された電話番号を対照して一致するかどうかを判断するステップと;
    一致すれば通信モードに変換して交換装置のルータと連結し顧客の注文情報データを受信し、一致しなければ一般電話モードに変換して電話に連結するステップと;
    注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力するステップと;
    上記LCD画面窓を通じて表示された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力するステップと;
    から成ることを特徴とする発信番号表示を利用した注文確認方法。
  5. インターネットショッピングモールに会員として加入されウェブサーバーのデータベース上に保存された会員の情報を加盟店に設置された注文確認装置に送って保存する手段と;
    上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して顧客の有線又は無線電話を通じて送信された電話番号が保存されたデータベース上の電話番号の中に存在するかどうかを判断する手段と;
    上記データベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在すれば会員顧客として認識して顧客管理プログラムを実行した後、入力された注文情報を処理し、上記のデータベースに保存された電話番号の中で着信された電話番号が存在しなければ新規顧客として認識して一般電話に信号を連結させる手段と;
    注文確認装置へデータを送るPSTN交換器の電話番号と一致する電話が着信された場合、自動的にデータ受信モードに転換されてデータを受信した後、LCD画面窓に出力する手段と;
    上記LCD画面窓を通じて入力された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力する手段と;
    顧客の注文情報を土台に取り引きされた情報をオンライン上のインターネットショッピングモールウェブサーバーへ送ってオンライン上の取り引き実績として認証してアップデートされるようにする手段と;
    から成ることを特徴とする発信番号表示を利用した注文確認システム。
  6. 上記注文確認装置は、PSTN網に連結されて顧客の有線又は無線電話を通じて送信される注文情報データを受信するモデム部と、上記有線又は無線電話機の発信者番号表示を確認するCID処理部と、インターネット網に連結されて顧客の注文情報データを受信するUDP部と、利用者により設定される設定値によって通信環境を設定する通信変換部とから成る通信手段と;
    顧客の注文情報を画面上に表示して注文内訳を入力できるように表示するLCD画面窓と、上記のLCD画面窓に表示された顧客の注文内訳を用紙上に印刷して出力するプリント出力装置と、制御部の制御を受けてLCD画面窓又はプリント出力装置に出力されるようにする出力変換部から成る出力手段と;
    上記LCD画面窓に表示されて顧客の注文情報を入力して注文伝票を作成して、顧客の取り引き内訳に対する情報をインターネットショッピングモールのウェブサーバーヘ送るために必要な情報を入力する入力手段と;
    制御手段を運用する運用ソフトウェア及びインターネット網又はPSTN網に送信されるデータを認識するための使用空間で使われる固定式保存部と、インターネットショッピングモールに会員として加入された顧客の情報を保存して、販売者側が顧客の有線又は無線電話を通じて通話で受け付けた内訳を簡単な入力で注文内訳を作成できるようにする顧客管理ソフトウェアを保存する移動式保存部とから成る保存手段と;
    インターネット網又はPSTN網に送信される顧客の注文情報を受信して、入力手段を通じて入力された顧客の注文内訳をLCD画面窓に表示し、上記注文内訳はプリント出力装置を通じて用紙上に印刷して出力できるようにし、顧客の取り引き内訳をインターネットショッピングモールのウェブサーバーへ送られるように該当の構成装置に制御信号により指示して制御できるようにする制御手段と;
    から成ることを特徴とする請求項5記載の発信番号表示を利用した注文確認システム。
  7. コールセンターを通じて注文を受付された顧客の注文情報を交換装置を通じて注文確認装置へ送る手段と;
    上記注文確認装置は発信番号表示サービスを利用して交換装置に付与された電話番号と保存手段に保存された電話番号を対照して一致するかどうかを判断する手段と;
    一致すれば通信モードに変換して交換装置のルータと連結して顧客の注文情報データを受信し、一致しなければ一般電話モードに変換して電話に連結する手段と;
    LCD画面窓を通じて表示された顧客の注文情報はプリント出力装置を通じて用紙上に注文伝票形態で印刷して出力する手段と;
    から成ることを特徴とする発信番号表示を利用した注文確認システム。
  8. 上記交換装置は、各加盟店の注文確認装置の数によりルータの数が指定され、モデム部とMPUメモリー部から成り、PSTN網を通じてデータを送受信されうようにするマルチポートルータと;
    上記マルチポートルータとRS232C通信で連結されてPSTN網又はインターネット網でデータ送信の時、データ変換作業が成り立つPSTNゲートウェーサーバー部と;
    インターネットショッピングモールのデータベース部を検索して注文情報データをリアルタイムで取り出し、またインターネットショッピングモールから送信された注文情報データを受信してPSTNゲートウェーサーバー部へ送るウェブゲートウェーサーバー部と;
    インターネットショッピングモールと各加盟店に設置された注文確認装置相互間に送信されるデータを所定の分類体系によって保存するバックアップサーバー部と;
    から成ることを特徴とする請求項7記載の発信番号表示を利用した注文確認システム。
JP2004191301A 2004-06-29 2004-06-29 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法 Pending JP2006012020A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191301A JP2006012020A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法
PCT/KR2005/001369 WO2006001595A1 (en) 2004-06-29 2005-05-11 Order confirmation system using clip and method thereof, and on-line accomplishment authentication method of transaction accomplishment using the same
US11/134,096 US7616744B2 (en) 2004-06-29 2005-05-20 Order confirmation system using clip and method thereof, and on-line accomplishment authentication method of transaction accomplishment using the same
CNA2005100752659A CN1716302A (zh) 2004-06-29 2005-06-09 利用来电号码显示的确认系统和方法以及认证方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191301A JP2006012020A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012020A true JP2006012020A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35505751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191301A Pending JP2006012020A (ja) 2004-06-29 2004-06-29 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7616744B2 (ja)
JP (1) JP2006012020A (ja)
CN (1) CN1716302A (ja)
WO (1) WO2006001595A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688671B2 (en) 2005-09-14 2014-04-01 Millennial Media Managing sponsored content based on geographic region
US8812526B2 (en) 2005-09-14 2014-08-19 Millennial Media, Inc. Mobile content cross-inventory yield optimization
US9703892B2 (en) 2005-09-14 2017-07-11 Millennial Media Llc Predictive text completion for a mobile communication facility
US8615719B2 (en) 2005-09-14 2013-12-24 Jumptap, Inc. Managing sponsored content for delivery to mobile communication facilities
US8103545B2 (en) 2005-09-14 2012-01-24 Jumptap, Inc. Managing payment for sponsored content presented to mobile communication facilities
US9471925B2 (en) 2005-09-14 2016-10-18 Millennial Media Llc Increasing mobile interactivity
US8819659B2 (en) 2005-09-14 2014-08-26 Millennial Media, Inc. Mobile search service instant activation
US8666376B2 (en) 2005-09-14 2014-03-04 Millennial Media Location based mobile shopping affinity program
US8805339B2 (en) 2005-09-14 2014-08-12 Millennial Media, Inc. Categorization of a mobile user profile based on browse and viewing behavior
US9076175B2 (en) * 2005-09-14 2015-07-07 Millennial Media, Inc. Mobile comparison shopping
US20110313853A1 (en) 2005-09-14 2011-12-22 Jorey Ramer System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities
US7660581B2 (en) 2005-09-14 2010-02-09 Jumptap, Inc. Managing sponsored content based on usage history
US8229914B2 (en) 2005-09-14 2012-07-24 Jumptap, Inc. Mobile content spidering and compatibility determination
US8660891B2 (en) 2005-11-01 2014-02-25 Millennial Media Interactive mobile advertisement banners
US10911894B2 (en) 2005-09-14 2021-02-02 Verizon Media Inc. Use of dynamic content generation parameters based on previous performance of those parameters
US8989718B2 (en) 2005-09-14 2015-03-24 Millennial Media, Inc. Idle screen advertising
US9058406B2 (en) 2005-09-14 2015-06-16 Millennial Media, Inc. Management of multiple advertising inventories using a monetization platform
US7702318B2 (en) 2005-09-14 2010-04-20 Jumptap, Inc. Presentation of sponsored content based on mobile transaction event
US7676394B2 (en) 2005-09-14 2010-03-09 Jumptap, Inc. Dynamic bidding and expected value
US10038756B2 (en) 2005-09-14 2018-07-31 Millenial Media LLC Managing sponsored content based on device characteristics
US7912458B2 (en) 2005-09-14 2011-03-22 Jumptap, Inc. Interaction analysis and prioritization of mobile content
US8532633B2 (en) 2005-09-14 2013-09-10 Jumptap, Inc. System for targeting advertising content to a plurality of mobile communication facilities
US8238888B2 (en) 2006-09-13 2012-08-07 Jumptap, Inc. Methods and systems for mobile coupon placement
US7752209B2 (en) 2005-09-14 2010-07-06 Jumptap, Inc. Presenting sponsored content on a mobile communication facility
US8364521B2 (en) 2005-09-14 2013-01-29 Jumptap, Inc. Rendering targeted advertisement on mobile communication facilities
US10592930B2 (en) 2005-09-14 2020-03-17 Millenial Media, LLC Syndication of a behavioral profile using a monetization platform
US8209344B2 (en) 2005-09-14 2012-06-26 Jumptap, Inc. Embedding sponsored content in mobile applications
US7769764B2 (en) 2005-09-14 2010-08-03 Jumptap, Inc. Mobile advertisement syndication
US8195133B2 (en) 2005-09-14 2012-06-05 Jumptap, Inc. Mobile dynamic advertisement creation and placement
US8503995B2 (en) 2005-09-14 2013-08-06 Jumptap, Inc. Mobile dynamic advertisement creation and placement
CN100540047C (zh) * 2006-04-17 2009-09-16 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 Trap蛋白在制备治疗金黄色葡萄球菌感染的药品中的应用
US20080262972A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Blake Patrick J Order confirmation devices, systems, and methods
US20100185667A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-22 David Joseph O'Hanlon System and method appending internet command functions
CN105187676B (zh) * 2014-05-29 2021-05-07 斑马智行网络(香港)有限公司 一种呼叫请求处理的方法和装置
CN107516246B (zh) * 2017-08-25 2021-07-16 北京京东尚科信息技术有限公司 用户类型的确定方法、确定装置、介质及电子设备
CN107563871A (zh) * 2017-09-08 2018-01-09 携程计算机技术(上海)有限公司 Ota网站的酒店任务单的管理方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112646A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nec Shizuoka Ltd 留守番電話における発呼者識別方式
US6324271B1 (en) * 1999-08-17 2001-11-27 Nortel Networks Limited System and method for authentication of caller identification
KR20010083703A (ko) * 2000-02-21 2001-09-01 손창호 웹-투-폰 방식을 이용한 인터넷상의 상품주문 접수방법
CA2337672A1 (en) * 2000-04-26 2001-10-26 International Business Machines Corporation Payment for network-based commercial transactions using a mobile phone
KR20010000822A (ko) * 2000-10-20 2001-01-05 황창선 배너광고 클릭을 통해 얻은 화폐를 전자 결재 카드에 적립시켜서 전자 상거래 몰을 이용, 상품을 구입하거나 또는개인의 통장에 현금으로 적립시켜 주는 시스템.
KR20020038262A (ko) * 2000-11-17 2002-05-23 박기호 발신자 전화번호 확인 서비스를 이용한 고객관리용 단말기
KR100369241B1 (ko) * 2001-03-26 2003-01-24 주식회사 에임넷 발신번호표시서비스를 이용한 온라인주문 자동확인 방법및 그 장치
US7143059B2 (en) * 2001-10-23 2006-11-28 International Business Machines Corporation Managing stock available to on-line and in-person shoppers
KR20020005561A (ko) * 2001-12-21 2002-01-17 정경희 주문배달 사업장의 고객관리시스템
JP2004015454A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd 発信者id情報付加型溢れ呼転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1716302A (zh) 2006-01-04
WO2006001595A1 (en) 2006-01-05
US20050286694A1 (en) 2005-12-29
US7616744B2 (en) 2009-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006012020A (ja) 発信番号表示を利用した注文確認システムと方法、及びこれを利用した取り引き実績のオンライン実績認証方法
US10110744B2 (en) Followup of customer service agents
US8687777B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US8345835B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
JP4861713B2 (ja) 知能型顧客応対システム、知能型顧客応対方法
US8681951B1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of IVR menu
US8265609B2 (en) System, method and computer program product for providing customer service on a mobile device
US20110158222A1 (en) Cellular telephone systems with support for converting voice calls to data sessions
JPH1168987A (ja) 情報通信システム、情報通信端末、サーバ装置および情報通信方法
US20190082043A1 (en) Systems and methods for visual presentation and selection of ivr menu
US20170289332A1 (en) Systems and Methods for Visual Presentation and Selection of IVR Menu
US20150046341A1 (en) Apparatus for Customer Relations Management
JP5914415B2 (ja) 通話管理システム、通話管理方法及び通話管理プログラム
US8140406B2 (en) Personal data submission with options to purchase or hold item at user selected price
KR102383770B1 (ko) 휴대폰에서 전용 앱(Application)을 이용하여 전화번호로 자동주문 및 결제까지 할 수 있는 처리방법
US20080082442A1 (en) Credit card management method using communication terminal
JP2007067544A (ja) 第三者呼制御機能を備えるWebサーバ
JP2009260492A (ja) 通話記録装置、通話記録方法、及びプログラム
JP2002092367A (ja) コンピュータネットワークを使用した問い合わせ方法
JP2002024520A (ja) カスタマーリレーションマネジメントシステム
KR101130414B1 (ko) 씨알엠시스템에서 발신자 표시장치 시스템과 웹 프로필 서비스 시스템의 연동 방법 및 그 시스템
JP2007228025A (ja) 遠隔相談システム及び遠隔相談プログラム
JP2001350993A (ja) 配達サービスを伴う商品に関する受注装置および方法
JP2017076947A (ja) 架電装置及び架電プログラム
JP2004140821A (ja) 携帯端末を用いた認証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406