JP2006011832A - Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program - Google Patents
Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006011832A JP2006011832A JP2004188187A JP2004188187A JP2006011832A JP 2006011832 A JP2006011832 A JP 2006011832A JP 2004188187 A JP2004188187 A JP 2004188187A JP 2004188187 A JP2004188187 A JP 2004188187A JP 2006011832 A JP2006011832 A JP 2006011832A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- range
- shadow
- image
- aerial image
- specifying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 238000012876 topography Methods 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像を比較観察し、撮影地域の変遷を解析する過程を支援する技術に関し、特に一対の空撮画像の相違点を抽出することによって解析する作業を支援する技術に関する。 The present invention relates to a technique for supporting a process of analyzing a transition of a shooting region by comparing and observing a pair of aerial images taken at different points in time in the same region, and in particular, extracting differences between the pair of aerial images. It is related with the technology which supports the work analyzed by.
例えば市街化地域における土地利用の変化や、自然災害発生地域の地形変化を解析するために、その地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像(例えば航空写真や衛星画像)を比較観察し、相違している地点を抽出して、撮影地域の変遷を解析する技術が知られている。
空撮画像群を比較観察して相違点を抽出する作業は、作業者による手作業に依存しており、例えば一対の空撮画像を左右の目で独立して観察する特殊技能を身につけた専門家等が活躍している。換言すれば、一対の空撮画像から細かな相違点を抽出していく作業は極めて難儀であり、多大な手間と時間を必要とする。
そこで、画像処理技術を利用し、空撮画像群において相違している地点を抽出する技術が開発されている。例えば特許文献1には、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像から建造物が撮影されている範囲を特定し、建造物が撮影されている範囲の変化を抽出することによって、建造物の新設、消失、変形等の変化があった地点を特定する技術が記載されている。この技術では、建造物に対応する色や明度の条件を設定し、その条件を満たす範囲に建造物が撮影されていると判断する。
The task of comparatively observing aerial images and extracting differences depends on manual work by the operator, for example, acquired special skills to observe a pair of aerial images independently with the left and right eyes. Professionals are active. In other words, the work of extracting fine differences from a pair of aerial images is extremely difficult and requires a great deal of labor and time.
In view of this, techniques for extracting different points in the aerial image group using image processing techniques have been developed. For example,
空撮画像には様々な色や形の建造物が撮影されており、さらには気象条件等の違いによって、同一の建造物が異なる色調で撮影されることもある。そのことから、建造物を色や明度で特定する方式では、すべての建造物を特定しうる条件を設定することはできず、より多くの建造物を特定するために緩い条件を設定してしまうと、建造物以外のノイズが多く含まれてしまう。空撮画像上の建造物を正確に特定することができず、建造物が変化した地点を正確に特定することができない。
また、例えば山岳地帯等の自然地形では、樹木や土壌等の色が季節や気候で大きく変化することから、その色や明度の変化を地形の変化に対応付けることができない。
本発明は、上記の問題を解決する。本発明により、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像において相違している地点をより正確に特定する技術を提供し、一対の空撮画像を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業を支援する。
In the aerial image, buildings of various colors and shapes are photographed. Furthermore, the same building may be photographed in different colors depending on the weather conditions and the like. Therefore, in the method of specifying buildings by color or lightness, it is not possible to set conditions that can specify all buildings, but loose conditions are set to specify more buildings. And many noises other than buildings will be included. The building on the aerial image cannot be accurately specified, and the point where the building has changed cannot be accurately specified.
For example, in natural terrain such as a mountainous area, the colors of trees, soils, and the like vary greatly depending on the season and the climate, so that changes in color and brightness cannot be associated with changes in terrain.
The present invention solves the above problems. The present invention provides a technique for more accurately identifying different points in a pair of aerial images taken at different points in time in the same region, and comparatively observes a pair of aerial images to change the shooting region. Support the analysis work.
本発明は、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像を比較観察し、撮影地域の変遷を解析する作業を支援する装置を提供する。本発明が提供する解析支援装置は、第1の空撮画像を記憶している第1記憶手段と、第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶している第2記憶手段と、第1記憶手段が記憶している第1空撮画像の日影範囲を特定する第1特定手段と、第2記憶手段が記憶している第2空撮画像の日影範囲を特定する第2特定手段と、第1特定手段が特定した日影範囲と、第2特定手段が特定した日影範囲の一方のみに含まれる範囲を特定する第3特定手段と、第3特定手段が特定した範囲を表示する表示手段を備えている。
空撮画像とは、例えば航空写真や衛星画像、あるいは鉄塔に設けられたカメラから地表を撮影した画像のように高所から撮影した画像を意味している。
The present invention provides an apparatus that supports a work of comparing and observing a pair of aerial images taken at different points in time in the same area and analyzing changes in the shooting area. The analysis support apparatus provided by the present invention includes a first storage unit that stores a first aerial image, and a second aerial image obtained by shooting the same area as the first aerial image at different times. Second storage means stored, first specifying means for specifying a shadow range of the first aerial image stored in the first storage means, and second aerial photography stored in the second storage means Second specifying means for specifying a shadow range of the image, third specifying means for specifying a range included in only one of the shadow range specified by the first specifying means and the shadow range specified by the second specifying means Display means for displaying the range specified by the third specifying means.
The aerial image means an image taken from a high place such as an aerial photograph, a satellite image, or an image obtained by photographing the ground surface from a camera provided on a steel tower.
空撮画像には建造物等と共にそれらが形成する日影が撮影されており、例えば建造物等が新設されると日影も新たに形成され、建造物等が消失すれば日影も消失する。また、建造物等が変形すれば日影も変形し、日影が投影されている地形が変形しても日影は変形する。従って、同一の地域を異なる時点に撮影した空撮画像群から日影が撮影されている範囲を特定し、日影が撮影されている範囲の変化を抽出することによって、例えば建造物や地形等に変化のあった地点を特定することができる。
この装置では、建造物等が撮影されている範囲を特定することに代えて、建造物等が形成する日影が撮影されている範囲を特定する。空撮画像では、日影範囲と他の範囲(日向範囲)とに十分な明度差があり、日影範囲を他の範囲と区別して正確に特定することができる。また、建造物が高さ方向に変形した場合、建造物等が撮影されている範囲に変化はないが、その日影が撮影されている範囲は変化する。建造物等が撮影されている範囲を特定する方式ではその変化を抽出できないが、この装置ではその変化を抽出することができる。また、山岳地帯等の自然地形においても、日影範囲は特定することが可能である。
この装置によると、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像において相違している地点をより正確に特定して表示することができ、一対の空撮画像を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業を支援することができる。
In the aerial image, the shadows formed by them are photographed together with the buildings etc. For example, when a building etc. is newly established, the shadow is also newly formed, and if the building etc. disappears, the shadow will also disappear . Further, if the building or the like is deformed, the shadow is also deformed, and even if the terrain on which the shadow is projected is deformed, the shadow is deformed. Therefore, by identifying the range where the shadows are captured from aerial images taken at different times in the same area, and extracting changes in the range where the shadows are captured, for example, buildings and topography It is possible to identify the point where the change occurred.
In this apparatus, instead of specifying a range where a building or the like is photographed, a range where a shadow formed by the building or the like is photographed is specified. In the aerial image, there is a sufficient brightness difference between the shadow range and the other range (sunlight range), and the shadow range can be identified accurately from the other ranges. Further, when the building is deformed in the height direction, the range in which the building is photographed is not changed, but the range in which the shadow is photographed is changed. Although the change cannot be extracted by the method of specifying the range where the building or the like is photographed, the change can be extracted by this apparatus. In addition, the shade range can be specified even in natural terrain such as a mountainous area.
According to this apparatus, it is possible to more accurately identify and display different points in a pair of aerial images taken at different points in time in the same region. Can support the work of analyzing the transition of
前記第3特定手段は前記第1特定手段が特定した日影範囲のみに含まれている範囲と、前記第2特定手段が特定した日影範囲のみに含まれている範囲とを区別して特定し、前記表示手段は第3特定手段が区別して特定した範囲を区別して表示することが好ましい。
例えば第1空撮画像よりも第2空撮画像の方が後に撮影されており、第1空撮画像に撮影されていた影が、第2空撮画像に撮影されていなければ、第1空撮画像の撮影時から第2空撮画像の撮影時までの間に、その影を形成していた建造物や地形等が消失したと推測できる。また第1空撮画像に撮影されていない影が、第1空撮画像に撮影されていれば、第1空撮画像の撮影時と第2空撮画像の撮影時までの間に、その影を形成していた建造物や地形等が新設されたと推測できる。あるいは第1空撮画像よりも第2空撮画像の方が先に撮影されていれば、その逆を推測することができる。
第1空撮画像の日影範囲のみに含まれている範囲と、第1空撮画像の日影範囲のみに含まれている範囲とを区別することにより、第1空撮画像の撮影時から第1空撮画像までの間の建造物や地形等の変遷を把握することができる。
The third specifying means distinguishes and specifies a range included only in the shadow range specified by the first specifying means and a range included only in the shadow range specified by the second specifying means. Preferably, the display means distinguishes and displays the range identified by the third identifying means.
For example, if the second aerial image is captured later than the first aerial image, and the shadow captured in the first aerial image is not captured in the second aerial image, the first aerial image is captured. It can be inferred that the building, the terrain, etc. that formed the shadow disappeared between the time when the captured image was captured and the time when the second aerial image was captured. In addition, if a shadow that has not been captured in the first aerial image is captured in the first aerial image, the shadow is captured between when the first aerial image is captured and when the second aerial image is captured. It can be inferred that the buildings and topography that formed the Alternatively, if the second aerial image is captured earlier than the first aerial image, the reverse can be estimated.
By distinguishing between the range included only in the shadow range of the first aerial image and the range included only in the shadow range of the first aerial image, from the time of shooting the first aerial image It is possible to grasp the transition of buildings, topography and the like up to the first aerial image.
前記第1特定手段または/および前記第2特定手段が特定する日影範囲は、第1空撮画像の撮影時点の太陽高度と第2空撮画像の撮影時点の太陽高度に基づいて修正されていることが好ましい。
建造物等が形成する日影は、太陽の方角や高度(水平面からの仰角)によって変化する。撮影時点の時刻によって建造物等が照明される方角が変化し、撮影時点の暦によって建造物等が照明される高度が変化するので、厳密に言えば、例えば同一の建造物であっても同一の日影を形成するのは1年に一度しかない。
本発明者は、太陽の方角の変化幅に比して、太陽高度の変化幅が小さいことに着目し、太陽の方角によって影は複雑に変形するものの、太陽高度の変化による影の変形は単純であり、修正可能であること見出した。
特定した日影範囲を、第1空撮画像と第2空撮画像の撮影時点の太陽高度に基づいて修正すれば、空撮画像群の撮影時点の暦が異なることが許容される。空撮画像の撮影時点に対する条件が大きく緩和され、より多くの空撮画像を利用することが可能となる。
The shadow range specified by the first specifying means and / or the second specifying means is corrected based on the solar altitude at the time of shooting the first aerial image and the sun altitude at the time of shooting the second aerial image. Preferably it is.
The shade formed by buildings and the like changes depending on the direction of the sun and the altitude (the elevation angle from the horizontal plane). The direction in which buildings and the like are illuminated changes depending on the time of shooting, and the altitude at which the buildings etc. are illuminated changes depending on the calendar at the time of shooting. Strictly speaking, for example, even the same building is the same It is only once a year that the sun is formed.
The inventor of the present invention pays attention to the fact that the solar altitude change width is small compared to the solar direction change width, and the shadow is complicatedly deformed depending on the sun direction, but the shadow deformation due to the solar altitude change is simple. And found that it can be corrected.
If the identified shadow range is corrected based on the solar altitude at the time of shooting of the first aerial image and the second aerial image, it is permitted that the calendars at the time of shooting of the aerial image group are different. The conditions for the shooting time of the aerial image are greatly relaxed, and more aerial images can be used.
また本発明は、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像を比較観察し、撮影地域の変遷を解析する作業を支援する新規で有用な方法を提供する。この方法は、第1の空撮画像を記憶しておく第1記憶工程と、第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶しておく第2記憶工程と、第1記憶工程で記憶した第1空撮画像の日影範囲と、第2記憶工程で記憶した第2空撮画像の日影範囲の一方のみに含まれる範囲を特定する特定工程と、特定工程で特定した範囲を表示する表示工程を備えている。
この方法によると、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像において相違している地点をより正確に特定して表示することができ、一対の空撮画像を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業が支援される。
The present invention also provides a new and useful method for supporting the work of comparatively observing a pair of aerial images taken at different points in time in the same area and analyzing changes in the shooting area. In this method, a first storage step for storing the first aerial image and a second aerial image obtained by capturing the same area as the first aerial image at different times are stored. A specifying step for specifying a range included only in one of the storage step, the shadow range of the first aerial image stored in the first storage step, and the shadow range of the second aerial image stored in the second storage step And a display step for displaying the range specified in the specific step.
According to this method, it is possible to more accurately identify and display different points in a pair of aerial images taken at different points in time in the same region, and compare and observe a pair of aerial images. Work to analyze the transition of the is supported.
本発明が創作した技術は、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像を比較観察し、撮影地域の変遷を解析する作業を支援するプログラムにも具現化される。この支援プログラムは、電子計算機に、第1の空撮画像を記憶している第1記憶手段と、第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶している第2記憶手段にアクセスし、第1空撮画像の日影範囲を特定する第1特定処理と、第2空撮画像の日影範囲を特定する第2特定処理と、第1特定処理で特定した日影範囲と、第2特定処理で特定した日影範囲の一方のみに含まれる範囲を特定する第3特定処理と、第3特定処理で特定した範囲を表示する表示処理を実行させるプログラムである。
このプログラムを電子計算機に実行させることにより、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像において相違している地点をより正確に特定して表示することができ、空撮画像群を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業が支援される。
The technology created by the present invention is also embodied in a program that supports a work of comparing and observing a pair of aerial images taken at different points in time in the same region and analyzing changes in the shooting region. The support program stores, in the electronic computer, a first storage unit that stores the first aerial image and a second aerial image obtained by photographing the same area as the first aerial image at different times. A first specifying process for accessing the second storage means, specifying the shadow range of the first aerial image, a second specifying process for specifying the shadow range of the second aerial image, and the first specifying A third specifying process for specifying a range included in only one of the shadow range specified in the process and the shadow range specified in the second specifying process, and a display process for displaying the range specified in the third specifying process are executed. It is a program to let you.
By running this program on a computer, it is possible to more accurately identify and display different points in a pair of aerial images taken at different times in the same region, and compare aerial image groups. The work of observing and analyzing changes in the shooting area is supported.
本発明に技術によって、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像を比較観察し、撮影地域の変遷を解析する作業を支援する画像が提供される。その画像には、第1の空撮画像の日影範囲と、第2の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した他の空撮画像の日影範囲の、一方のみに含まれる範囲が抽出して表示されている。
一対の空撮画像を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業をする際に、この画像と併せて比較観察することにより、撮影地域の変遷を解析する作業が支援される。
The technology according to the present invention provides an image that supports a work of comparing and observing a pair of aerial images taken at different points in time in the same region and analyzing changes in the shooting region. The image includes a range included only in one of the shadow range of the first aerial image and the shadow range of another aerial image captured at the same time in the same region as the second aerial image. Is extracted and displayed.
When performing a comparative observation of a pair of aerial images and analyzing the transition of the shooting region, the comparative analysis of the image is supported together with the image to support the operation of analyzing the transition of the shooting region.
本発明により、同一の地域を異なる時点に撮影した一対の空撮画像において相違している地点をより正確に特定する技術が提供され、一対の空撮画像を比較観察して撮影地域の変遷を解析する作業が支援される。 According to the present invention, there is provided a technique for more accurately identifying a point that is different in a pair of aerial images obtained by photographing the same region at different points in time. Analysis work is supported.
最初に、以下に説明する実施例の主要な特徴を列記する。
(形態1) 支援装置は、印画紙等に印刷媒体に印刷された画像等を電子情報化して読み取るイメージスキャナを備えている。
(形態2) 支援装置は、画素の明度に基づいて画像を二値化する画像処理部を備えている。
(形態3) 支援装置は、日時と太陽位置(方角と高度)との関係を記憶している記憶部を備えている。
(形態4) 支援装置は、印画紙等に印刷媒体に画像等を印刷するプリンタを備えている。
First, the main features of the embodiments described below are listed.
(Embodiment 1) The support device includes an image scanner that reads an image or the like printed on a printing medium on a printing medium or the like as electronic information.
(Mode 2) The support apparatus includes an image processing unit that binarizes an image based on pixel brightness.
(Mode 3) The support device includes a storage unit that stores the relationship between the date and time and the sun position (direction and altitude).
(Mode 4) The support apparatus includes a printer that prints an image or the like on a print medium on photographic paper or the like.
(実施例1) 以下、本発明を具現化した一実施例について図面を参照して説明する。
本実施例は、本発明の技術を利用し、同一の位置を異なる時点に撮影された一対の空撮画像を比較観察して、建造物や地形等の変化を解析する作業を支援する装置を具現化した例である。なお、ここでいう空撮画像とは、例えば航空写真、衛星画像あるいは鉄塔等の高所に設置されたカメラ等で撮影された地表面を高所から撮影した画像を意味する。
また画像とは、ディスプレイ等に表示される画像や、印刷媒体に印刷された印刷物や写真等を含む。
図1は、本実施例の支援装置10の構成を示している。支援装置10は、記憶部20、処理部30、印画紙等の印刷媒体に印刷されている画像等を電子情報化して読み取るイメージスキャナ12、支援装置10の利用者に各種の情報を表示する表示装置14、印画紙等の印刷媒体に画像等を印刷するプリンタ16等を備えている。支援装置10は、例えば汎用のパーソナルコンピュータ、汎用のイメージイメージスキャナ、汎用のプリンタ等を利用して構成することができる。本実施例では、汎用のパーソナルコンピュータを利用しており、図示省略しているが、例えばキーボードやマウス等の入力インターフェースや、光ディスクドライブ等の電子情報を入出力する装置等を備えている。
This embodiment uses a technique of the present invention to provide a device that supports the work of analyzing changes in buildings, topography, etc. by comparing and observing a pair of aerial images taken at the same position at different times. This is an example. The aerial image referred to here means an image obtained by photographing an aerial photograph, a satellite image, or a ground surface photographed by a camera installed at a high place such as a steel tower from a high place.
Further, the image includes an image displayed on a display or the like, a printed matter or a photograph printed on a print medium.
FIG. 1 shows the configuration of the
記憶部20は、第1画像情報記憶部21と第2画像情報記憶部22等を備えている。第1、第2画像情報記憶部21、22は、例えば電子情報化された空撮画像を記憶することができる。第1、第2画像情報記憶部21、22は、画素毎に色彩情報を記述するカラー画像情報を記憶することができる。なお、支援装置10の第1、第2画像情報記憶部21、22は、画素毎に明度情報のみを記述するモノクロ画像情報を記憶することでも足りる。第1、第2画像情報記憶部21、22は、記憶している空撮画像の撮影日時を併せて記憶することができる。また記憶部20は、処理部20が後述する処理で生成する画像情報等を記憶することができる。
The
処理部30は、入力処理部32と、二値化処理部34と、影修正処理部36と、比較処理部38と、出力処理部40等を備えている。
入力処理部32は、利用者が用意した空撮画像やその空撮画像の撮影日時等を、支援装置10に入力するための処理を行う。二値化処理部34は、記憶部20に記憶されている空撮画像情報から、その空撮画像に撮影されている日影範囲を特定する処理を行う。影修正処理部36は、二値化処理部34によって特定された日影範囲を、撮影日時の太陽高度に基づいて修正する処理を行う。比較処理部38は、2つの空撮画像から特定され、必要に応じて修正された日影範囲を比較し、一方の日影範囲のみに含まれる範囲等を抽出する処理を行う。出力処理部40は、比較処理部38によって抽出された範囲等を表示装置14に表示し、あるいはプリンタ16に指令して印刷媒体に印刷して表示する処理を行う。
The
The
次に、支援装置10の動作について詳細に説明する。以下では、支援装置10を利用して、同一の位置を異なる時点で撮影された2枚の空撮画像を比較観察し、建造物や地形等の変遷を特定する作業を例に挙げて説明する。図2は、支援装置10の動作の流れを示すフローチャートである。以下の説明では、利用者が用意した2枚の空撮画像について、先に撮影された空撮画像を第1空撮画像といい、後に撮影された空撮画像を第2空撮画像という。
Next, the operation of the
図2のステップS2では、利用者が第1空撮画像を支援装置10に教示する。支援装置10の入力処理部は32、例えばイメージスキャナ12を動作させるためのドライバ等を備えており、イメージスキャナ12によって第1空撮画像を電子情報化して読み取り、第1空撮画像の画像情報を第1画像情報記憶部21に記憶させる。このとき、第1空撮画像をカラー画像によって記憶してもよいし、モノクロ画像によって記憶してもよい。画素毎に明度が記述されていればよい。なお入力処理部32は、例えば光ディスクドライブ等を動作させるためのドライバ等も備えており、光ディスク等の記録媒体に記述されている画像情報を読み込んで、記憶部20に記憶させることもできる。従って、利用者が用意する空撮画像は、印画紙等に印刷された空撮画像でもよいし、すでに電子情報化された空撮画像でもよい。
図3に、第1画像情報記憶部21に記憶されている第1空撮画像50を例示する。図3に示すように、第1空撮画像50には、例えばT字路52が撮影されている。また、廃棄物処理工場54とその影54aが撮影されている。また、廃棄物処理工場54の煙突56とその影56aが撮影されている。また、平屋建ての住宅62とその影62a等が撮影されている。また、建設中のビル60とその影60aが撮影されている。なお、第1空撮画像50は、例えば「平成11年4月1日午後1時30分」に撮影されたものとする。
ステップS4では、第1空撮画像50の撮影日時を利用者が入力する。撮影日時は、例えばキーボード等の入力インターフェースを利用して入力することができる。このとき利用者は、例えば「平成11年4月1日午後1時30分」等と入力する。入力処理部32は、入力された撮影日時を第1画像情報記憶部21に記憶させる。
In step S <b> 2 of FIG. 2, the user teaches the
FIG. 3 illustrates the first
In step S4, the user inputs the shooting date and time of the first
ステップS6では、ステップS2と同様にして、第2空撮画像を支援装置10に教示する。
図4に、第2画像情報記憶部21に記憶されている第2空撮画像70を例示する。図4に示すように、第2空撮画像70は第1空撮画像50と同一の地域を撮影したものであり、例えばT字路52が撮影されている。また、廃棄物処理工場54とその影54aが撮影されている。また、廃棄物処理工場54の煙突56とその影56aが撮影されている。また、廃棄物工場54の図面下方には山積みされた廃棄物群58が撮影されており、煙突56の影56aが廃棄物群58まで伸びている。また、ビル61とその影61aが撮影されている。また、二階建ての住宅63とその影63aが撮影されている。また、分譲住宅72、74、76と、それらの影72a、74a、76aが撮影されている。なお、第2空撮画像70は、例えば「平成16年6月1日午後1時30分」に撮影されたものとする。
ステップS8では、ステップS4と同様にして、第2空撮画像70の撮影日時を利用者が入力する。このとき利用者は、例えば「平成16年6月1日午後1時30分」等と入力する。
In step S6, the second aerial image is taught to the
FIG. 4 illustrates a second
In step S8, the user inputs the shooting date and time of the second
ステップS10では、二値化処理部34の処理によって、第1空撮画像50に撮影されている日影範囲を特定する処理が行われる。このステップS10の処理について説明する。
二値化処理部34は、第1画像情報記憶部21に記憶されている第1空撮画像50の画素毎の明度を算出する。次に、算出した画素の明度を、日影範囲の明度に相当する閾値と比較する。即ち閾値処理を行う。このとき用いられる閾値は、二値化処理部34が予め記憶している値を用いることもできるし、例えば支援装置10の利用者が設定することもできる。利用者が日影範囲の明度に相当する閾値を設定する場合、例えば支援装置10が第1空撮画像50を表示装置14に表示し、表示されている画像上の日影範囲を利用者がマウス等で指示すると、その位置の明度が閾値として設定されるようにしてもよい。二値化処理部34は、その比較結果に基づいて画素毎に「0(ゼロ)」または「1」の値を割り当てる。例えば画素の明度が閾値よりも大きければ「0」を割り当て、画素の明度が所定の閾値よりも小さければ「1」を割り当てる。それにより、日向範囲に位置する画素には「0」が割り当てられ、日影範囲に位置する画素には「1」が割り当てられる。図3に示す第1空撮画像50では、廃棄物処理工場54の影54a、廃棄物処理工場54の煙突56の陰56a、また、建設中のビル60の影60a、住宅62の影62a等が撮影されている範囲に位置する画素には「1」が割り当てられ、その他の範囲に位置する画素には「0」が割り当てられる。このステップS10の処理により、図5に示す二値化画像81が生成される。図5では「1」が割り当てられている画素の範囲をハッチングで示しており、図3に示す第1空撮画像50の影の範囲と対応する。二値化画像81は、第1空撮画像50から日影範囲のみを記述する画像である。なお、図5では建造物等が破線で示されているが、これは図示の明瞭化を目的としており、二値化画像81には記述されていない。以下、この二値化画像81を第1日影画像81という。空撮画像では、日向範囲の明度と日影範囲の明度に大きな差が生じているので、明度に対して閾値処理を行うことにより、日向範囲と日影範囲を正しく区別することができる。
以下、第1日影画像81において(i行,j列)に位置する画素の値をA(i,j)と記述することがある。上述から明らかなように、A(i,j)は「0」または「1」の値となる。A(i,j)=1であれば、第1空撮画像50の(i行,j列)に位置する画素は日影範囲に位置していることを意味する。
In step S <b> 10, a process of specifying the shadow range captured in the first
The
Hereinafter, the value of the pixel located at (i row, j column) in the
ステップS12では、第2空撮画像に撮影されている日影範囲が特定される。このステップS12では、ステップS10と略同様の処理が行われ、図6に示す第2の二値化画像82が生成される。図6に示すように、第2二値化画像82において「1」が割り当てられている画素の範囲(図6中ハッチング部)は、図4に示す第2空撮画像70の影の範囲と対応する。図6に示す二値化画像82は、第2空撮画像70の日影範囲のみを記述する画像である。以下、この二値化画像82を第2日影画像82という。
以下、第2日影画像82において(i行,j列)に位置する画素の値をB(i,j)と記述することがある。上述から明らかなように、B(i,j)は「0」または「1」の値となる。B(i,j)=1であれば、第2空撮画像70の(i行,j列)に位置する画素は日影範囲に位置していることを意味する。
In step S12, the shadow range captured in the second aerial image is specified. In step S12, substantially the same processing as in step S10 is performed, and a second
Hereinafter, the value of the pixel located at (i row, j column) in the
ステップS14では、影修正処理部36の処理によって、ステップS10で特定された第1空撮画像50の日影範囲と、ステップS12で特定された第2空撮画像の日影範囲について、撮影時の太陽高度の差異に基づく誤差を修正する処理が行われる。例えば第1空撮画像50は4月に撮影されており、第2空撮画像70は6月に撮影されているので、同一の時刻であっても、第1空撮画像50の撮影時よりも第2空撮画像70の撮影時の方が太陽の高度が高い(ここでは北半球を基準とする)。そのことから、第1空撮画像50よりも第2空撮画像70の方が、同じ高さの建造物に対して影が短く形成されている。このステップS14では、この太陽高度の違いによる誤差を消去する。
このステップS14の処理について、図7を用いて説明する。図7は、廃棄物処理工場54やその煙突56を、図3に示す矢印X方向から眺めた矢視図である。矢印X方向は、水平方向であって太陽の方角に垂直な方向である。図7の図面右方が太陽の方角であり、煙突56の影56aが地表面4に投影されている。図7において、矢印1は第1空撮画像50の撮影時の太陽光線の入射方向を示している。矢印1と水平面3がなす角度θ1は、第1空撮画像50の撮影時の太陽高度を示している。矢印2は第2空撮画像70の撮影時の太陽光線の入射方向を示している。矢印2と水平面3がなす角度θ2は、第2空撮画像70の撮影時の太陽高度を示している。
In step S14, the shadow
The process of step S14 will be described with reference to FIG. 7 is an arrow view of the
図7に示すように、太陽高度が角度θ1であり、煙突56の影56aの長さがL1である場合、煙突56の高さをHとすると、
H=L1・tanθ1 ・・・(1);
と表される。ここでいう影の長さとは、一般的に解されるように、影が太陽の方角と反対の方向に伸びる長さを意味する。
一方、煙突56の高さがHであり、太陽高度が角度θ2である場合、そのときに形成される影56aの長さをL2とすると、
L2=H/tanθ2 ・・・(2);
と表される。上記の(1)、(2)式から、
L2=L1・(tanθ1/tanθ2) (3);
と表される。上記の(3)式から、第1空撮画像50に撮影されている煙突56の影56aの長さL1と、第1空撮画像50の撮影時の太陽高度θ1と、第2空撮画像70の撮影時の太陽高度θ2から、第1空撮画像50の撮影時における煙突56を、第2空撮画像70の撮影時の太陽が照らした時に形成される影56aの長さL2を算出することができる。影修正処理部36は、このアルゴリズムを利用する。
As shown in FIG. 7, when the solar altitude is the angle θ1 and the length of the
H = L1 · tan θ1 (1);
It is expressed. The length of the shadow here means the length that the shadow extends in the direction opposite to the direction of the sun as generally understood.
On the other hand, when the height of the
L2 = H / tan θ2 (2);
It is expressed. From the above equations (1) and (2),
L2 = L1 · (tan θ1 / tan θ2) (3);
It is expressed. From the above equation (3), the length L1 of the
影修正処理部36は、第1、第2画像情報記憶部21、22から第1、第2空撮画像50、70の撮影日時を読み取り、予め記憶している日時と太陽位置(方角と太陽高度)の関係に照会して、第1、第2空撮画像50、70の撮影時における太陽位置(方角3と太陽高度θ1、θ2)を特定する。次に影修正処理部36は、例えば第1日影画像81に記述されている日影範囲(A(i,j)=1の範囲)を、特定した太陽の方角と反対方向に(tanθ1/tanθ2)倍に伸縮し、第3の二値化画像を生成する。以下、この第3の二値化画像を第1修正日影画像という。
図8に、第1修正日影画像86を例示する。図5に示す第1日影画像81の日影範囲の長さL1と、図8に示す第1修正日影画像86の日影範囲の長さL2は、L2/L1=(tanθ1/tanθ2)の関係となる。第1修正日影画像86は、第1空撮画像50の撮影時の状態の建造物や地形等を、第2空撮画像70の撮影時の太陽が照らした時に形成される影を記述している。このステップS14の処理によって、第1空撮画像50の撮影時と第2空撮画像70の撮影時において、太陽高度が相違すること(即ち撮影時の暦が異なること)が許容される。
上記の処理は、例えば第2日影画像82に対して行ってもよいし、例えば太陽高度の基準値を定めておき、その基準高度に基づいて第1、第2日影画像81、82の双方に対して行ってもよい。
以下、第1修正日影画像86において(i行,j列)に位置する画素の値をC(i,j)と記述することがある。上述から明らかなように、C(i,j)は「0」または「1」の値となる。C(i,j)=1であれば、第1空撮画像50の(i行,j列)に位置する画素は、第1空撮画像50の撮影時の状態の建造物や地形等を、第2空撮画像70の撮影時の太陽が照らした時に形成される日影範囲に位置していることを意味する。
The shadow
FIG. 8 illustrates the first modified
The above processing may be performed on, for example, the
Hereinafter, the value of the pixel located at (i row, j column) in the first modified
続くステップS16、S18、S20、S22、S24、S26、S28では、比較処理部36によって、第1修正日影画像86の記述する日影範囲と、第2日影画像82が記述する日影範囲が比較され、それらの範囲の一方のみに含まれる範囲等が抽出される。これらのステップS16〜ステップS28の処理について説明する。
ステップS16では、画素の位置(i行,j列)を定め、第1修正日影画像86の値C(i,j)と、第2日影画像82の値B(i,j)を比較し、両者が等しければステップS18へと進み、両者が相違していればステップS20へと進む。
ステップS18では、第1修正日影画像86の値C(i,j)が、「0」であるか否かが判別される。第1修正日影画像86の値C(i,j)が「0」であればステップS22に進み、そうでなければステップS24に進む。
ステップS22では、画素の位置(i行,j列)に対して値「0」が割り当てられて記憶部20に記憶される。ステップS24では、画素の位置(i行,j列)に対して値「1」が割り当てられて記憶部20に記憶される。
In subsequent steps S16, S18, S20, S22, S24, S26, and S28, the
In step S16, the pixel position (i row, j column) is determined, and the value C (i, j) of the first modified
In step S18, it is determined whether or not the value C (i, j) of the first corrected
In step S <b> 22, a value “0” is assigned to the pixel position (i row, j column) and stored in the
一方、先のステップS16からステップS20に進むと、第1修正日影画像86の値C(i,j)が、「1」であるか否かが判別される。第1修正日影画像86の値C(i,j)が「1」であればステップS26に進み、そうでなければステップS28に進む。
ステップS26では、画素の位置(i行,j列)に対して値「2」が割り当てられて記憶部20に記憶される。ステップS28では、画素の位置(i行,j列)に対して値「3」が割り当てられて記憶部20に記憶される。
上記のステップS16〜ステップS28の処理は、すべての画素位置に対して行われる。それにより、記憶部20には、画素の位置(i行,j列)に対して、「0」、「1」、「2」、「3」のいずれかの値が記述されている四値化された画像情報が生成される。図9に、これらのステップS16〜ステップS28の処理によって生成される四値化画像88を示す。図9中において点列パターンが記されている範囲Pは、値「1」が割り当てられている範囲を示している。図9中の横縞が記されている範囲Qは、値「2」が割り当てられている範囲を示している。図9中の縦縞が記されている範囲R(R1〜R5)は、値「3」が割り当てられている範囲を示している。図9中の白ヌキの範囲は、値「0」が割り当てられている範囲を示している。この四値化画像88を、日影変遷画像88という。
以下、日影変遷画像88において(i行,j列)に位置する画素の値をD(i,j)と記述することがある。上述から明らかなように、D(i,j)は「0」、「1」、「2」、「3」のいずれかの値となる。
On the other hand, when proceeding from step S16 to step S20, it is determined whether or not the value C (i, j) of the first corrected
In step S <b> 26, a value “2” is assigned to the pixel position (i row, j column) and stored in the
The processes in steps S16 to S28 are performed for all pixel positions. Thereby, the
Hereinafter, the value of the pixel located at (i row, j column) in the
日影変遷画像88においてD(i,j)=0であれば、第1修正日影画像86においてC(i,j)=0であり、第2日影画像82においてB(i,j)=0であることを意味する。これは、図9中の白ヌキで示される範囲は、第1修正日影画像86が記述する日影範囲に含まれておらず、第2日影画像82が記述する日影範囲に含まれていないことを意味する。即ち、図9中の白ヌキで示される範囲は、第1空撮画像50の修正された日影範囲に含まれておらず、第2空撮画像70の日影範囲にも含まれていないことを意味する。
また、日影変遷画像88おいてD(i,j)=1であれば、第1修正日影画像86においてC(i,j)=1であり、第2日影画像82においてB(i,j)=1であることを意味する。即ち、図9に示す範囲Pは、第1空撮画像50の修正された日影範囲に含まれており、第2空撮画像70の日影範囲にも含まれている範囲を示している。
一方、日影変遷画像88においてD(i,j)=2である場合、第1修正日影画像86においてC(i,j)=1であり、第2日影画像82においてB(i,j)=0であることを意味する。即ち、図9に示す範囲Qは、第1空撮画像50の修正された日影範囲に含まれているが、第2空撮画像70の日影範囲には含まれていない範囲を示している。このことは、日影変遷画像88の範囲Qが示す位置の近傍において、第1空撮画像50の撮影時に存在していた建造物等が、第2空撮画像70の撮影時には存在していないことを示している。あるいは日影変遷画像88の範囲Qが示す位置において、第1空撮画像50の撮影時と第2空撮画像70の撮影時の間に地表面等が変形したこと(建造物等が新設されたことも含む)を示している。
また、日影変遷画像88においてD(i,j)=3である場合、第1修正日影画像86においてC(i,j)=0であり、第2日影画像82においてB(i,j)=1であることを意味する。即ち、図9に示す範囲Rは、第1空撮画像50の修正された日影範囲に含まれてないが、第2空撮画像70の日影範囲には含まれている範囲を示している。このことは、日影変遷画像88の範囲Rが示す位置の近傍において、第1空撮画像50の撮影時には存在していない建造物等が、第2空撮画像70の撮影時に存在していることを示す。あるいは日影変遷画像88の範囲Qが示す位置において、第1空撮画像50の撮影時と第2空撮画像70の撮影時の間に地表面等が変形したことを示している。
If D (i, j) = 0 in the
If D (i, j) = 1 in the
On the other hand, when D (i, j) = 2 in the
Further, when D (i, j) = 3 in the
続くステップS30、S32では、出力処理部40の処理によって、以上のステップによる処理結果が利用者等に対して観察可能に表示される。
ステップS30では、支援装置10に表示させる範囲を利用者が指示する。例えば利用者は、第1空撮画像50と第2空撮画像70において、日影範囲から日向範囲へと変遷した範囲(図9中の範囲Q)や、日向範囲から日影範囲へと変遷した範囲(図9中の範囲R)や、両者において共に日影範囲である範囲(図9中の範囲P)や、両者において共に日向範囲である範囲(図9中の白ヌキの範囲)等の範囲の、一つあるいは複数を同時に表示するように指示することができる。また、複数の範囲を同時に表示する場合には、各範囲をすべて区別して表示するのか、複数の範囲を区別せずに表示するのか等を指示することもできる。ここでは、例えば第1空撮画像50と第2空撮画像70において、例えば日影範囲から日向範囲へと変化した範囲と、日向範囲から日影範囲へと変化した範囲と、両者において日影範囲である範囲を、区別して表示すると指定したとする。
ステップS32では、ステップS30における作業者の指示に基づいて、出力処理部40が記憶部20に記憶されている日影変遷画像88をディスプレイ14に表示する。あるいはプリンタ16によって印刷媒体に印刷して表示する。出力処理部40は日影変遷画像88を表示する際、それぞれの画素の値(ここでは「0」〜「3」)に対して表示色を設定し、例えば4色の画像で表示することができる。また、例えば異なる画素の値に対して同一の色を設定し、日影変遷画像88を例えば単色画像や2色画像として表示することもできる。ここでは先のステップS30の指示に基づいて、(i行,j列)に位置する画素に対し、D(i,j)=0であれば第1の色を設定し、D(i,j)=1であれば第2の色を設定し、D(i,j)=2であれば第3の色を設定し、D(i,j)=3であれば第4の色を設定する。このとき、第1〜第4の色として互いの色調がより異なる色を(例えば反対色等)を採用すると、作業者が表示された画像を観察しやすい。表示される画像は、例えば図9に示す日影変遷画像88が4色で表現された画像となる。このとき、例えば第2空撮画像70の上に日影変遷画像88を重ね合わせるように合成して表示するのもよい。このように表示すると、第2空撮画像70上に日影範囲が変遷した範囲が色分けされて表示され、作業者は観察しやすい。
In subsequent steps S30 and S32, the processing result of the above steps is displayed to be observable to the user or the like by the processing of the
In step S <b> 30, the user instructs a range to be displayed on the
In step S <b> 32, based on the operator's instruction in step S <b> 30, the
図9に示す日影変遷画像88が表示されると、作業者は第1空撮画像50と第2空撮画像70において、日影範囲が変化している位置を容易に特定することができる。日影範囲が変化している位置が特定できると、その近傍において建造物や地形等になんらかの変化があったことを知ることができる。例えば、図9に示す日影変遷画像88において範囲R1、R2、R3が表示されていることに着目し、第1空撮画像50と第2空撮画像70を比較観察すると、分譲住宅72、74、76が新設されていることを容易に見出すことができる。また、日影変遷画像88に範囲R4が表示されていることに着目して第1、第2空撮画像50、70を比較観察すると、平屋建ての住宅62が二階建ての住宅63へと変化していることを容易に見出すことができる。平屋建ての住宅62に二階部分が増築されたことを推測することができる。また、日影変遷画像88に範囲R5が表示されていることに着目して第1、第2空撮画像50、70を比較観察すると、建設中のビル60が完成したビル61へと変遷していることを容易に見出すことができる。このように、建造物等の高さ方向が変化していることも、容易に見出すことができる。
一方、日影変遷画像88に範囲Qが表示されていることに着目して第1、第2空撮画像50、70を比較観察すると、廃棄物処理工場54の近傍に廃棄物群58が山積みされていることを容易に見出すことができる。このように、影を形成する煙突56に変化がなくても、煙突56の影56aの変化から、その影56aが投影される地形等の変化を見出すことができる。
以上のように、同一の位置を異なる時点に撮影された一対の空撮画像を比較観察して、建造物や地形等の変遷を把握する作業の際に、本実施例の支援装置10を利用すると、2枚の空撮画像の間で変化している建造物や地形等を容易に見出すことができる。
When the
On the other hand, when the first and second
As described above, the
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上述の実施例では、市街地の建造物等の変化を特定する場合を例に挙げて説明したが、本実施例の支援装置10は、例えば山岳地帯の崖崩れ等を特定することにも有効である。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組合せに限定されるものではない。本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described in detail, these are only illustrations and do not limit a claim. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
In the above-described embodiment, the case where a change in a building in an urban area is specified has been described as an example. However, the
In addition, the technical elements described in the present specification or drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. The technology illustrated in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and achieving one of the objects itself has technical utility.
10・・支援装置
12・・イメージスキャナ
14・・表示装置
16・・プリンタ
20・・記憶部
21・・第1画像情報記憶部
22・・第2画像情報記憶部
30・・処理部
50・・第1空撮画像
70・・第2空撮画像
81・・第1日影画像
82・・第2日影化画像
86・・第1修正日影画像
88・・日影変遷画像
10.
Claims (6)
第1の空撮画像を記憶している第1記憶手段と、
第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶している第2記憶手段と、
第1記憶手段が記憶している第1空撮画像の日影範囲を特定する第1特定手段と、
第2記憶手段が記憶している第2空撮画像の日影範囲を特定する第2特定手段と、
第1特定手段が特定した日影範囲と、第2特定手段が特定した日影範囲の、一方のみに含まれる範囲を特定する第3特定手段と、
第3特定手段が特定した範囲を表示する表示手段と、
を備える支援装置。 It is a device that supports the work of comparatively observing a pair of aerial images taken at different times in the same area and analyzing the transition of the shooting area,
First storage means for storing a first aerial image;
Second storage means for storing a second aerial image obtained by photographing the same area as the first aerial image at a different time point;
First specifying means for specifying a shadow range of the first aerial image stored in the first storage means;
Second specifying means for specifying the shadow range of the second aerial image stored in the second storage means;
A third specifying means for specifying a range included only in one of the shadow range specified by the first specifying means and the shadow range specified by the second specifying means;
Display means for displaying the range specified by the third specifying means;
A support apparatus comprising:
前記表示手段は、第3特定手段が区別して特定した範囲を、区別して表示することを特徴とする請求項1に記載の支援装置。 The third specifying means distinguishes between a range included only in the shadow range specified by the first specifying means and a range included only in the shadow range specified by the second specifying means. And
The support device according to claim 1, wherein the display unit distinguishes and displays the range identified by the third identification unit.
第1の空撮画像を記憶しておく第1記憶工程と、
第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶しておく第2記憶工程と、
第1記憶工程で記憶した第1空撮画像の日影範囲と、第2記憶工程で記憶した第2空撮画像の日影範囲の、一方のみに含まれる範囲を特定する特定工程と、
特定工程で特定した範囲を表示する表示工程と、
を備える支援方法。 It is a method that supports the work of comparing and observing a pair of aerial images taken at different times in the same area and analyzing changes in the shooting area.
A first storage step for storing a first aerial image;
A second storage step of storing a second aerial image obtained by photographing the same area as the first aerial image at a different time point;
A specifying step for specifying a range included in only one of the shadow range of the first aerial image stored in the first storage step and the shadow range of the second aerial image stored in the second storage step;
A display process for displaying the range specified in the specific process;
A support method comprising:
第1の空撮画像を記憶している第1記憶手段と、第1の空撮画像と同一の地域を異なる時点に撮影した第2の空撮画像を記憶している第2記憶手段にアクセスし、
第1空撮画像の日影範囲を特定する第1特定処理と、
第2空撮画像の日影範囲を特定する第2特定処理と、
第1特定処理で特定した日影範囲と、第2特定処理で特定した日影範囲の、一方のみに含まれる範囲を特定する第3特定処理と、
第3特定処理で特定した範囲を表示する表示処理と、
を実行させる支援プログラム。 A program that supports the work of comparatively observing a pair of aerial images taken at different times in the same area and analyzing the changes in the shooting area.
Access to the first storage means storing the first aerial image and the second storage means storing the second aerial image of the same area as the first aerial image taken at different times. And
A first specifying process for specifying a shadow range of the first aerial image;
A second specifying process for specifying the shadow range of the second aerial image;
A third specifying process for specifying a range included only in one of the shadow range specified in the first specifying process and the shadow range specified in the second specifying process;
A display process for displaying the range identified in the third identification process;
Support program that runs
第1の空撮画像の日影範囲と、第2の空撮画像の日影範囲の、一方のみに含まれる範囲が抽出して表示されている画像。 It is an image that supports the work of comparatively observing the first aerial image and the second aerial image taken at different times in the same region and analyzing the transition of the imaged region,
An image in which a range included in only one of the shadow range of the first aerial image and the shadow range of the second aerial image is extracted and displayed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188187A JP2006011832A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004188187A JP2006011832A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011832A true JP2006011832A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35779031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004188187A Pending JP2006011832A (en) | 2004-06-25 | 2004-06-25 | Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006011832A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009258386A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Asia Air Survey Co Ltd | Optimum slanted picture providing method, system, and device |
JP2009271773A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Motor Corp | Image processing apparatus |
US8379989B2 (en) | 2008-04-01 | 2013-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Image search apparatus and image processing apparatus |
WO2016106950A1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 华中科技大学 | Zonal underground structure detection method based on sun illumination and shade compensation |
WO2024004674A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | 三井住友建設株式会社 | Carbon dioxide emission rights trading support device, and method for same |
-
2004
- 2004-06-25 JP JP2004188187A patent/JP2006011832A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8379989B2 (en) | 2008-04-01 | 2013-02-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Image search apparatus and image processing apparatus |
JP2009258386A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Asia Air Survey Co Ltd | Optimum slanted picture providing method, system, and device |
JP2009271773A (en) * | 2008-05-08 | 2009-11-19 | Toyota Motor Corp | Image processing apparatus |
WO2016106950A1 (en) * | 2014-12-30 | 2016-07-07 | 华中科技大学 | Zonal underground structure detection method based on sun illumination and shade compensation |
US9582885B2 (en) | 2014-12-30 | 2017-02-28 | Huazhong University Of Science And Technology | Zonal underground structure detection method based on sun shadow compensation |
WO2024004674A1 (en) * | 2022-06-28 | 2024-01-04 | 三井住友建設株式会社 | Carbon dioxide emission rights trading support device, and method for same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11551331B2 (en) | Cut-line steering methods for forming a mosaic image of a geographical area | |
US20200090390A1 (en) | Mosaic oblique images and systems and methods of making and using same | |
US20210209843A1 (en) | Systems and Methods for Rapid Three-Dimensional Modeling with Real Facade Texture | |
EP2268043B1 (en) | Image processing device, imaging device, method, and program | |
JP4647514B2 (en) | Aerial image processing apparatus and aerial image processing method | |
Morrison et al. | The Guide Star Catalog, Version 1.2: An AstrometricRecalibration and OtherRefinements | |
WO2013135033A1 (en) | Tunnel deformation online monitoring system based on image analysis and application thereof | |
JP2005346664A (en) | Coastline extraction method and coastline extraction system | |
JP2006011832A (en) | Analytic operation supporting device for aerial photographing image and method for same, and program | |
JP5347117B2 (en) | Feature extraction device | |
JP2005234603A (en) | Map information updating method and map updating apparatus | |
JP7244301B2 (en) | Image processing device | |
Peled et al. | Toward automatic updating of the Israeli National GIS-Phase II | |
JP4178533B2 (en) | Tree crown extraction system | |
JP5563390B2 (en) | Image processing apparatus, control method therefor, and program | |
Uesugi et al. | Image processing scheme for archiving epigraphs | |
JP4658714B2 (en) | Method, apparatus, program, and storage medium for detecting line in image | |
RU2207504C1 (en) | Method for large-scale aerial photography | |
JPH06301775A (en) | Image processing method, image identification method, and image processing apparatus | |
JP2005347880A (en) | Inclined cover correction method for planar images | |
AU2012205205A1 (en) | Mosaic oblique images and methods of making and using same | |
Marcon | LAPMv2 6.0-user manual | |
JP2006260394A (en) | Method for automatically recognizing data size of raw image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081007 |