JP2006011154A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006011154A JP2006011154A JP2004189893A JP2004189893A JP2006011154A JP 2006011154 A JP2006011154 A JP 2006011154A JP 2004189893 A JP2004189893 A JP 2004189893A JP 2004189893 A JP2004189893 A JP 2004189893A JP 2006011154 A JP2006011154 A JP 2006011154A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- writing
- image forming
- detected
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 298
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 171
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 27
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 26
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000001934 delay Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 22
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、詳しくは感光体ドラム等の像担持体に形成されるトナー像を中間転写体に転写し、この転写された画像をシート状記録媒体に転写する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that transfers a toner image formed on an image carrier such as a photosensitive drum to an intermediate transfer member and transfers the transferred image to a sheet-like recording medium. .
電子写真方式の多色画像形成装置においては、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナー像を中間転写ベルト等の中間転写体上に重ね合わせて形成し、前記トナー像をシート状記録媒体(以下、単に「記録媒体」というときがある)上に転写して、フルカラー印刷を行う。フルカラー印刷を行うときに各色の書き込み位置がずれていると、重ね合わせて形成したトナー像を記録媒体上に転写したときに、色ずれとなり画質が低下してしまう。
そこで、画像の書き込み開始位置を合わせる位置制御が必要となる。従来から、中間転写体にトナー像を転写して画像を形成する画像形成装置では、中間転写体上に位置合わせ用マークを設け、前記マークをセンサで検知し、マーク検知から画像書き込み開始までをハードウェアのカウンタでカウントし、マーク検知から画像書き込み開始までの設定値と一致すると画像の書き込みが開始され、各色の画像の位置合わせを行う画像形成装置が知られている。
In an electrophotographic multicolor image forming apparatus, four color toner images of yellow, magenta, cyan, and black are formed on an intermediate transfer member such as an intermediate transfer belt, and the toner image is formed into a sheet-like recording medium. (Hereinafter, sometimes simply referred to as “recording medium”) is transferred onto the recording medium, and full color printing is performed. If the writing position of each color is deviated when performing full color printing, the toner image formed in an overlapping manner is transferred to the recording medium, resulting in color misregistration and deterioration in image quality.
Therefore, position control for matching the image writing start position is required. Conventionally, in an image forming apparatus that forms an image by transferring a toner image to an intermediate transfer member, an alignment mark is provided on the intermediate transfer member, the mark is detected by a sensor, and from the mark detection to the start of image writing. There is known an image forming apparatus that counts by a hardware counter and starts image writing when it matches a set value from mark detection to image writing start, and aligns the image of each color.
また、中間転写体上に位置合わせ用のパターンのトナー像を形成して、該パターンを光学センサで検出し、画像の位置ずれ量を求めて画像の位置を補正する方法が知られている。
また、中間転写体上に設けた複数の基準マークを検知することにより、画像形成の諸条件を設定する技術として、次のようなものが知られている。
Further, a method is known in which a toner image having a pattern for alignment is formed on an intermediate transfer member, the pattern is detected by an optical sensor, the amount of positional deviation of the image is obtained, and the position of the image is corrected.
As a technique for setting various conditions for image formation by detecting a plurality of reference marks provided on an intermediate transfer member, the following is known.
特開2002−31926号公報では、中間転写体上に複数のマークを形成し、隣り合うマークを検知するまでの時間を予め設定した時間と比較して、トナー像担持体(中間転写ベルト)の回転速度を正規の回転速度になるように速度制御手段を設ける提案がされている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2002-31926, a plurality of marks are formed on an intermediate transfer member, and the time until detection of adjacent marks is compared with a preset time, and the toner image carrier (intermediate transfer belt) is compared. Proposals have been made to provide speed control means so that the rotation speed becomes a normal rotation speed.
特開平7−325455号公報では、感光体ベルトに基準マークを形成したものを中間転写ベルトに転写して用いることで両ベルトの画像領域の位置ずれをなくす提案がされている。 Japanese Patent Laid-Open No. 7-325455 proposes to eliminate the positional deviation between the image areas of both belts by using a photoconductor belt having a reference mark formed thereon and transferring it to an intermediate transfer belt.
特開2000−305417号公報では、先行する画像形成と異なるマークを基準にして、新たな画像形成を行うことで、中間転写体上の画像形成位置の集中を防ぎ、中間転写体の劣化を防止する。また、先行する画像形成と異なるマークで停止させて同じ位置で待機させないようにして、中間転写体の変形を防止する提案もされている。 In Japanese Patent Laid-Open No. 2000-305417, new image formation is performed on the basis of marks different from the preceding image formation, thereby preventing concentration of image forming positions on the intermediate transfer member and preventing deterioration of the intermediate transfer member. To do. Another proposal has been made to prevent deformation of the intermediate transfer member by stopping at a mark different from the preceding image formation and not waiting at the same position.
また、特開2003−334989号公報では、中間転写体の各回転間の書き込み開始位置合わせをマーク基準により、1/2走査以下に抑える制御を行う書き込み制御に係る提案もされている。 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-334989 also proposes a writing control for performing a control for suppressing the writing start position alignment between each rotation of the intermediate transfer body to 1/2 scan or less based on a mark reference.
中間転写体にトナー像を転写して画像を形成する画像形成装置としては、中間転写体の移動面に沿って対向して配置した4組の画像形成ユニットを有するものが知られている。以下、このような画像形成方法を第1の画像形成方法という。第1の画像形成方法を使用する画像形成装置では、中間転写体上に設けた位置合わせ用のマークを検出し、その検出タイミングを基準として、第1色目の書き込みを行う。第2色目から第4色目の書き込みは、中間転写体上に画像が重なり合うように、第1色目の基準から、画像形成ユニット間の距離を中間転写体が移動する時間をおいて、順次書き込みが行われる。 As an image forming apparatus that forms an image by transferring a toner image to an intermediate transfer member, an image forming apparatus having four sets of image forming units arranged facing each other along the moving surface of the intermediate transfer member is known. Hereinafter, such an image forming method is referred to as a first image forming method. In the image forming apparatus using the first image forming method, the alignment mark provided on the intermediate transfer member is detected, and the first color is written on the basis of the detection timing. The writing from the second color to the fourth color is performed sequentially after the time for the intermediate transfer member to move the distance between the image forming units from the reference of the first color so that the images overlap on the intermediate transfer member. Done.
したがって、第1色目の基準色に対して、第2色目から第4色目の3色の書き込み開始タイミングを調整する必要があり、調整に時間がかかり難しいという問題がある。また、中間転写体に速度変動が生じた場合、第1色目の基準色に対して、第2色目から第4色目の3色がそれぞれずれてしまうという問題点がある。 Therefore, it is necessary to adjust the writing start timing of the three colors from the second color to the fourth color with respect to the reference color of the first color, and there is a problem that the adjustment takes time and is difficult. In addition, when speed fluctuation occurs in the intermediate transfer member, there is a problem that the three colors of the second color to the fourth color are shifted from the reference color of the first color.
特開2000−305417号公報記載の画像形成装置、すなわち中間転写体の移動面に沿って対向して配置した2組の画像形成手段を有する画像形成装置では、中間転写体上に設けた位置合わせ用のマークを検出し、その検出タイミングを基準として、第1色目の書き込みを行う。中間転写体が1周した後、再び同一のマークを検出し、その検出タイミングを基準として、第3色目の書き込みを行う。
第2色目の書き込みは、第1色目の基準から、画像形成ユニット間の距離を中間転写体が移動する時間をおいて、書き込みが行われる。同様に、中間転写体が1周した後、第4色目の書き込みは、第3色目の基準から、画像形成ユニット間の距離を中間転写体が移動する時間をおいて、書き込みが行われる。以下、このような画像形成方法を第2の画像形成方法という。
In the image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-305417, that is, an image forming apparatus having two sets of image forming means arranged facing each other along the moving surface of the intermediate transfer body, the alignment provided on the intermediate transfer body The first mark is written on the basis of the detection timing. After the intermediate transfer member makes one round, the same mark is detected again, and writing of the third color is performed based on the detection timing.
The writing of the second color is performed after the time for the intermediate transfer member to move the distance between the image forming units from the reference of the first color. Similarly, after the intermediate transfer member has made one revolution, writing for the fourth color is performed after a time for the intermediate transfer member to move the distance between the image forming units from the reference for the third color. Hereinafter, such an image forming method is referred to as a second image forming method.
したがって、第1色目と第3色目の画像形成位置は一致するが、中間転写体に速度変動が生じた場合、第1色目の基準色に対して、第2色目と第4色目の2色がそれぞれずれてしまうという問題点がある。
このとき、第1色目の基準色に対して、第2色目の書き込み開始タイミングを、第3色目の基準色に対して、第4色目の書き込み開始タイミングをそれぞれ調整する必要もある。また、中間転写体の1回転目と2回転目では、クリーニング工程および記録媒体への転写工程が入るタイミングが異なり負荷変動が生じるため、中間転写体の速度変動が生じ易いという問題点もある。したがって、中間転写体を2回転させて4色の画像を形成し、第1色目と第2色目、第3色目と第4色目の画像形成位置をそれぞれ検出して、位置ずれ量を確認し、書き込み開始位置を調整する必要がある。なお、第2の画像形成方法による書き込み処理制御については、後述の実施形態の中で、従来技術に係る比較例として本発明に係る実施例1と比較しながら説明する。
また、上記2つの画像形成方法においては、書き込み開始位置調整用のトナー使用量が多くなり、調整に時間がかかるという問題もある。
Therefore, although the image forming positions of the first color and the third color coincide with each other, when the speed variation occurs in the intermediate transfer body, the second color and the fourth color are different from the first color reference color. There is a problem that each shifts.
At this time, it is also necessary to adjust the writing start timing of the second color with respect to the first reference color and the writing start timing of the fourth color with respect to the third reference color. In addition, the first transfer and the second rotation of the intermediate transfer member have different timings at which the cleaning process and the transfer process to the recording medium are performed, causing load fluctuations. Therefore, the intermediate transfer member is rotated twice to form a four-color image, the first color and the second color, the third color and the fourth color image formation positions are detected, and the misregistration amount is confirmed. It is necessary to adjust the writing start position. Note that the writing process control by the second image forming method will be described in a later-described embodiment as a comparative example related to the prior art, as compared with Example 1 according to the present invention.
In addition, in the above two image forming methods, there is a problem that the amount of toner used for adjusting the writing start position increases, and adjustment takes time.
一方、特開2003−334989号公報記載の書き込み制御装置および画像形成装置に係る技術を、本発明の請求項1記載の画像形成装置の公知部分(…において)に適用すると、中間転写体の1回転目と2回転目で、中間転写体に速度変動が生じた場合、第1色目に対して、第2色目と第4色目の画像の書き込み開始位置がそれぞれずれてしまうという問題がある。
On the other hand, when the technique related to the writing control apparatus and the image forming apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-33489 is applied to a known part (...) of the image forming apparatus according to
そこで、本発明は、上述の点に着目し、中間転写体の移動面に沿って対向して配置した2組の画像形成ユニットを有する画像形成装置において、多色重ね合わせによる画像書き込み開始位置の色ずれを低減し、特に第2の画像形成ユニット(第2の画像形成ステーション)で形成される第2色目と第4色目の画像位置合わせを高精度に行うこと、および各画像形成ユニット間の画像位置調整を簡単に行える画像形成装置を提供することを主な目的とする。 Accordingly, the present invention pays attention to the above points, and in an image forming apparatus having two sets of image forming units arranged facing each other along the moving surface of the intermediate transfer member, Color misregistration is reduced, and in particular, image alignment of the second color and the fourth color formed by the second image forming unit (second image forming station) is performed with high accuracy, and between each image forming unit It is a main object to provide an image forming apparatus capable of easily adjusting an image position.
上述した課題を解決すると共に上述した目的を達成するために、各請求項ごとの発明では、以下のような特徴ある手段、構成を採っている。
請求項1記載の発明は、単一の像担持体と、該像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成ユニットと、第1、第2の画像形成ユニットで形成されたトナー像を順次重ね合わせて転写する中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像をシート状記録媒体に転写する転写手段とを具備する画像形成装置において、前記中間転写体上には、その移動方向に沿って配置され第1色目の書き込み開始基準となる第1の被検出手段と、第1の被検出手段から第2色目の書き込み開始までに移動する距離と同等以下となる距離をおいて配置される第2の被検出手段との少なくとも2つの被検出手段が配置されており、第1の被検出手段、第2の被検出手段を所定の位置で検出する検出手段と、前記検出手段による第1の被検出手段の検出時に初期化されて経過時間のカウントを開始するカウント手段と、前記検出手段による第2の被検出手段の検出時に前記カウント手段のカウント値C2を取得するカウント取得手段と、前記カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2の被検出手段の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3を算出する演算手段とを備え、前記中間転写体の(2n−1)回転目(n≧1:正の整数)に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第1色目の画像書き込みを開始し、第1の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C1で第2色目の画像書き込みを開始し、前記中間転写体の2n回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第3色目の画像書き込みを開始し、第2の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C3で第4色目の画像書き込みを開始することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve the above-described object, the invention according to each claim employs the following characteristic means and configuration.
According to the first aspect of the present invention, at least a latent image formed by a single image carrier and a scanning type writing unit that is disposed opposite to the image carrier and forms a latent image on the image carrier is obtained. First and second image forming units composed of a plurality of color-switchable developing means for developing with two color developers and toner images formed by the first and second image forming units are sequentially superimposed. An image forming apparatus comprising: an intermediate transfer member to be transferred; and transfer means for transferring a color image formed on the intermediate transfer member to a sheet-like recording medium. Are arranged at a distance equal to or less than the distance from the first detected means to the start of writing of the second color. Less with second detected means There are also two detected means, a first detecting means, a detecting means for detecting the second detected means at a predetermined position, and an initial time when the detecting means detects the first detected means. A count unit that starts counting the elapsed time after being converted, a count acquisition unit that acquires the count value C2 of the count unit when the detection unit detects the second detected unit, and a preset value from the count value C2 Counting the elapsed time from the detection of the second detected means to the start of writing of the second color, which is the difference from the count value C1 of the elapsed time from the start of writing of the first color to the start of writing of the second color. And a calculation means for calculating the value C3, and the first color of the first transfer is detected at the (2n-1) -th rotation (n ≧ 1: positive integer) of the intermediate transfer body with reference to the detection timing of the first detected means. image Initiating the writing, starting the image writing of the second color at the count value C1 on the basis of the detection timing of the first detected means, and detecting the first detected means at the 2nth rotation of the intermediate transfer member. The third color image writing is started based on the timing, and the fourth color image writing is started at the count value C3 based on the second detected unit detection timing.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記中間転写体の移動方向に沿って第1の被検出手段および第2の被検出手段で組をなす被検出手段を等間隔に複数個該中間転写体上に配置し、第1色目の書き込み開始基準となる任意の第1の被検出手段から、第2色目の書き込み開始までに移動する距離の、直前の第2の被検出手段を検出し、前記中間転写体の(2n−1)の回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第1色目の画像書き込みを開始し、第1の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C1で第2色目の画像書き込みを開始し、前記中間転写体の2n回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第3色目の画像書き込みを開始し、第2の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C3で第4色目の画像書き込みを開始することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first aspect of the present invention, the detected means that forms a set of the first detected means and the second detected means along the moving direction of the intermediate transfer member, etc. A plurality of the intermediate transfer members are arranged at intervals, and the second immediately preceding the distance moved from the arbitrary first detection means serving as the first color writing start reference to the second color writing start. The detected means is detected, and at the (2n-1) rotation of the intermediate transfer body, the first color image writing is started on the basis of the first detected means detection timing, and the first detected means The second color image writing is started at the count value C1 with the detection timing as a reference, and the third color image writing is performed at the 2n rotation of the intermediate transfer body with reference to the first detection means detection timing. Start, second detected means detection timing As a reference, characterized in that to start the image writing of the fourth color in the count value C3.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の画像形成装置において、前記カウント手段は、前記走査型書き込み手段の主走査同期信号に同期して動作することにより、画像書き込みタイミングを制御することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the first or second aspect, the count unit controls image writing timing by operating in synchronization with a main scanning synchronization signal of the scanning type writing unit. It is characterized by that.
請求項4記載の発明は、単一の像担持体と、該像担持体に対向して配置され、該像担持体上に潜像を形成する走査型書き込み手段により、形成した潜像を少なくとも2色の現像剤で現像する色切り替え可能な複数の現像手段とからなる第1および第2の画像形成ユニットと、第1、第2の画像形成ユニットで形成されたトナー像を順次重ね合わせて転写する中間転写体と、該中間転写体上に形成されたカラー画像をシート状記録媒体に転写する転写手段とを具備する画像形成装置において、前記中間転写体上には、その移動方向に沿って配置され第1色目の書き込み開始基準となる第1の被検出手段と、第1の被検出手段から第2色目の書き込み開始までに移動する距離と同等以下となる距離をおいて配置される第2の被検出手段との少なくとも2つの被検出手段が配置されており、第1の被検出手段、第2の被検出手段を所定の位置で検出する検出手段と、前記検出手段による第1の被検出手段の検出時に初期化されて経過時間のカウントを開始するカウント手段と、前記検出手段による第2の被検出手段の検出時に前記カウント手段のカウント値C2を取得するカウント取得手段と、前記カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2の被検出手段の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3を算出する演算手段とを備え、前記検出手段により、前記書き込み開始基準となる被検出手段を検出してから次の主走査同期信号までの経過時間を計測する第1の計測手段と、予め設定された、前記主走査同期信号周期Tの1/2となる第1の基準値T/2を記憶保持する記憶手段と、第1の計測手段の計測値を第1の基準値と比較して、その大小を判定する第1の判定手段と、被検出手段を検出してからの計測値が第1の基準値に達した後の次の主走査同期信号までの時間を計測保持する第2の計測手段と、第1の計測手段による計測時間と第2の計測手段の計測結果との差分を求める演算手段と、前記演算手段の結果を第1の基準値と比較し、その大小を判定する第2の判定手段とを有し、前記中間転写体の(2n−1)回転目(n≧1:正の整数)の第1の被検出手段検出で、第1の判定手段の結果が大と判定されたとき、可変量S1を1、小と判定されたとき可変量S1を2とし、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第2の被検出手段検出で、第1の判定手段の結果が大と判定されたとき、可変量S2を1、小と判定されたとき可変量S2を2とし、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出時における第2の計測時間と、前記中間転写体の2n回転目の第1の被検出手段検出時における第1の計測時間において、第2の判定手段の結果が小と判定されたとき、可変量S3を1、大と判定されたとき可変量S3を2とし、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第2の被検出手段検出時における第2の計測時間と、前記中間転写体の2n回転目の第2の被検出手段検出時における第1の計測時間において、第2の判定手段の結果が小と判定されたとき、可変量S4を1、大と判定されたとき可変量S4を2とすると、第1色目の書き込み開始を、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出から、S1個目の主走査同期信号に同期して行い、第2色目の書き込み開始を、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出から、(S1+C1)個目の主走査同期信号に同期して行い、第3色目の書き込み開始を、前記中間転写体の2n回転目の第1の被検出手段検出から、S3個目の主走査同期信号に同期して行い、第4色目の書き込み開始を、前記中間転写体の2n回転目の第2の被検出手段検出から、(S1+S4−S2)個目の同期信号に同期して行うことを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, at least a latent image formed by a single image carrier and scanning-type writing means disposed opposite to the image carrier and forming a latent image on the image carrier is provided. First and second image forming units composed of a plurality of color-switchable developing means for developing with two color developers and toner images formed by the first and second image forming units are sequentially superimposed. An image forming apparatus comprising: an intermediate transfer member to be transferred; and transfer means for transferring a color image formed on the intermediate transfer member to a sheet-like recording medium. Are arranged at a distance equal to or less than the distance from the first detected means to the start of writing of the second color. Less with second detected means There are also two detected means, a first detecting means, a detecting means for detecting the second detected means at a predetermined position, and an initial time when the detecting means detects the first detected means. A count unit that starts counting the elapsed time after being converted, a count acquisition unit that acquires the count value C2 of the count unit when the detection unit detects the second detected unit, and a preset value from the count value C2 Counting the elapsed time from the detection of the second detected means to the start of writing of the second color, which is the difference from the count value C1 of the elapsed time from the start of writing of the first color to the start of writing of the second color. A calculating means for calculating a value C3, and the detecting means measures an elapsed time from detection of the detected means serving as the writing start reference to the next main scanning synchronization signal. Measurement means, storage means for storing and holding a first reference value T / 2 that is ½ of the main scanning synchronization signal period T, and a measurement value of the first measurement means as a first value. A first determination means for determining the magnitude of the reference value and a measurement value after the detection of the detected means until the next main scanning synchronization signal after reaching the first reference value. A second measuring means for measuring and holding time; a calculating means for obtaining a difference between a measurement time by the first measuring means and a measurement result of the second measuring means; and a result of the calculating means as a first reference value. A second determination means for comparing and determining the magnitude of the first detection means at the (2n-1) -th rotation (n ≧ 1: positive integer) of the intermediate transfer member. When the result of the determination means 1 is determined to be large, the variable amount S1 is set to 1, and when the result is determined to be small, the variable amount S1 is set to 2, The variable amount S2 is 1 when the result of the first determining means is determined to be large in the detection of the second detected means at the (2n-1) th rotation of the subject, and the variable amount S2 is determined to be small. 2 and the second measurement time when the first detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer body is detected, and when the first detected means at the 2nth rotation of the intermediate transfer body is detected. When the result of the second determination means is determined to be small during the first measurement time at 1, the variable amount S3 is set to 1, and when the result is determined to be large, the variable amount S3 is set to 2, and (2n− 1) Second determination at the second measurement time at the time of detection of the second detection target at the rotation and at the first measurement time at the detection of the second detection means at the 2nth rotation of the intermediate transfer member. When the result of the means is determined to be small, the variable amount S4 is set to 1, and when it is determined to be large, the variable amount S4 is set to 2. Then, the writing of the first color is started in synchronization with the S1 main scanning synchronization signal from the detection of the first detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer member, and the second color Is started in synchronization with the (S1 + C1) -th main scanning synchronization signal from the detection of the first detected means at the (2n-1) -th rotation of the intermediate transfer member, and the writing of the third color is started. From the detection of the first detected means at the 2nth rotation of the intermediate transfer member, the fourth color writing is started in synchronization with the S3rd main scanning synchronization signal, and the second nth rotation of the intermediate transfer member is started. The detection is performed in synchronization with the (S1 + S4-S2) -th synchronization signal from the second detected means detection.
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一つに記載の画像形成装置において、各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段を有し、各色の前記画像書き込みを開始するタイミングから、各色の画像書き込みを前記カウント経過後に開始するように制御することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, storage means for storing and holding a preset count value for delaying the timing for starting image formation for each color is provided. And controlling to start writing the image of each color after the count has elapsed from the timing of starting the writing of the image of each color.
請求項6記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記カウント値C1を調整する手段と、該手段により調整したカウント値C1を記憶保持するカウント記憶手段を有し、前記書き込み開始位置を制御することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, the means for adjusting the count value C1 and the count memory for storing and holding the count value C1 adjusted by the means. Means for controlling the write start position.
請求項7記載の発明は、請求項6記載の画像形成装置において、前記カウント値C1の調整を、第1の画像形成ユニットの何れか1色と、第2の画像形成ユニットの何れか1色との計2色で行うことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the count value C1 is adjusted by adjusting any one color of the first image forming unit and any one color of the second image forming unit. And a total of two colors.
請求項8記載の発明は、請求項6記載の画像形成装置において、各色の残りトナーの量を検出する手段を有し、前記カウント値C1の調整を、第1の画像形成ユニットの残りトナーの多い1色と、第2の画像形成ユニットの残りトナーの多い1色との計2色で行うことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to the sixth aspect, the image forming apparatus further comprises means for detecting the amount of residual toner of each color, and the adjustment of the count value C1 It is characterized in that it is performed in a total of two colors, one color with many colors and one color with much remaining toner of the second image forming unit.
請求項9記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一つに記載の画像形成装置において、環境温度、印刷枚数および使用時間のうちの少なくとも1つの使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段と、各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段とを有し、前記環境温度、前記印刷枚数および前記使用時間のうちの少なくとも1つに応じて、各色の前記画像書き込みを開始するタイミングから、各色の画像書き込みを前記カウント経過後に開始するように制御することを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, a use condition storage that stores and holds at least one use condition information among an environmental temperature, the number of printed sheets, and a use time. And storage means for storing and holding a preset count value that delays the timing of starting image formation for each color, and according to at least one of the environmental temperature, the number of printed sheets, and the usage time Thus, control is performed so that the image writing of each color is started after the count has elapsed from the timing of starting the image writing of each color.
請求項10記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一つに記載の画像形成装置において、環境温度、印刷枚数および使用時間のうちの少なくとも1つの使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段と、前記書き込み開始基準となる被検出手段をカウントするカウント記憶手段とを有し、前記環境温度、前記印刷枚数および前記使用時間のうちの少なくとも1つに応じて、前記書き込み開始基準となる被検出手段を別の被検出手段に変えることを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, a use condition storage that stores and holds at least one use condition information among an environmental temperature, the number of printed sheets, and a use time. And a count storage unit that counts the detected unit serving as the writing start reference, and serves as the writing start reference according to at least one of the environmental temperature, the number of printed sheets, and the usage time. The detected means is changed to another detected means.
請求項11記載の発明は、請求項1ないし4の何れか一つに記載の画像形成装置において、前記移動方向のシート状記録媒体の長さを判別する長さ判別手段と、前記中間転写体の搬送速度と、前記長さ判別手段により求められた前記移動方向のシート状記録媒体長さと、予めシート状記録媒体の長さにより設定されたシート状記録媒体間隔とにより、書き込み開始位置を算出する演算手段を有し、前記書き込み開始基準となる被検出手段検出直後の主走査同期信号から書き込み開始までの主走査同期信号カウント値を前記演算手段により算出し設定することを特徴とする。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming apparatus according to any one of the first to fourth aspects, a length discriminating unit that discriminates a length of the sheet-like recording medium in the moving direction, and the intermediate transfer member. The writing start position is calculated from the transport speed of the sheet, the sheet-like recording medium length in the moving direction obtained by the length discriminating means, and the sheet-like recording medium interval set in advance by the length of the sheet-like recording medium. And a main scanning synchronization signal count value from the main scanning synchronization signal immediately after detection of the detected means serving as the writing start reference to the start of writing is calculated and set by the calculating means.
本発明によれば、前記課題を解決して新規な画像形成装置を提供することができる。請求項ごとの効果を挙げれば次のとおりである。 According to the present invention, a novel image forming apparatus can be provided by solving the above-described problems. The effects of each claim are as follows.
本発明によれば、中間転写体に速度変動が生じた場合においても、1色目と3色目の画像先頭位置合わせと同様に、2色目と4色目の画像先頭位置合わせを高精度に行うことができる(請求項1および2)。
本発明によれば、書き込みと同期したタイミングで制御することにより、1走査単位の高精度な画像先頭位置合わせを行うことができる。また、専用のタイマを設ける必要がないため、装置構成を簡略化できる(請求項3)。
According to the present invention, even when the speed variation occurs in the intermediate transfer member, the second and fourth color image head alignment can be performed with high accuracy in the same manner as the first and third color image head alignment. (
According to the present invention, by controlling at a timing synchronized with writing, it is possible to perform high-precision image head alignment in one scanning unit. In addition, since it is not necessary to provide a dedicated timer, the apparatus configuration can be simplified.
本発明によれば、画像先頭位置ずれを1/2走査以下に抑えることができる(請求項4)。
本発明によれば、中間転写体上の画像形成位置を変更できるので、中間転写体の劣化を防ぐことができる(請求項5)。
本発明によれば、第1、第2の画像形成ユニット間の画像先頭位置合わせ調整を容易に行うことができる(請求項6)。
According to the present invention, the image head position shift can be suppressed to 1/2 scan or less.
According to the present invention, since the image forming position on the intermediate transfer member can be changed, deterioration of the intermediate transfer member can be prevented.
According to the present invention, it is possible to easily perform image head alignment adjustment between the first and second image forming units.
本発明によれば、中間転写体1回転目の2色の調整で4色の位置合わせが可能であるため、調整時のトナー使用量および調整時間を少なくすることができる(請求項7)。
本発明によれば、中間転写体1回転目の2色の調整で4色の位置合わせが可能であるため、各画像形成ユニットの残トナーの多い色で調整を行うことでトナー交換の頻度を少なくすることができる(請求項8)。
本発明によれば、中間転写体上の画像形成位置を変更できるので、中間転写体の劣化を防ぐことができる(請求項9および10)。
According to the present invention, since the four colors can be aligned by adjusting the two colors of the first rotation of the intermediate transfer member, the amount of toner used and the adjustment time during the adjustment can be reduced.
According to the present invention, since the four colors can be aligned by adjusting the two colors of the first rotation of the intermediate transfer member, the frequency of toner replacement can be reduced by adjusting the colors with a large amount of residual toner in each image forming unit. (Claim 8).
According to the present invention, since the image forming position on the intermediate transfer member can be changed, deterioration of the intermediate transfer member can be prevented (claims 9 and 10).
本発明によれば、中間転写体周長当り2枚以上の画像を形成するとき、2枚目以降の画像書き込み開始基準を直前の被検出手段基準(例えばマーク基準)にすることにより、基準から書き込み開始までの時間を短くできるため、中間転写体の速度変動の影響を受けにくく、画像先頭位置ずれを少なくすることができる(請求項11)。 According to the present invention, when two or more images are formed per intermediate transfer member circumferential length, the second and subsequent image writing start reference is set to the immediately preceding detected means reference (for example, the mark reference), so that the reference can be made. Since the time until the start of writing can be shortened, it is difficult to be influenced by the speed fluctuation of the intermediate transfer member, and the image head position shift can be reduced.
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を含む実施形態を説明する。実施形態および実施例等に亘り、同一の機能および形状等を有する部材や構成部品等の構成要素については、同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。図および説明の簡明化を図るため、図に表されるべき構成要素であっても、その図において特別に説明する必要がないものは適宜断わりなく省略することがある。公開特許公報等の構成要素を引用して説明する場合は、その符号に括弧を付して示し、実施形態および実施例等のそれと区別するものとする。 Embodiments including the best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In the embodiment and examples, components such as members and components having the same functions and shapes are described with the same reference numerals, and the description thereof is omitted. In order to simplify the drawings and the description, even components that are to be represented in the drawings may be omitted as appropriate without being specifically described in the drawings. When a constituent element such as a published patent gazette is cited and described, the reference numeral is shown in parentheses to distinguish it from that of the embodiment and examples.
まず、図1および図2を参照して、本発明が適用される画像形成装置の一例として、カラー画像形成装置の主要部の構成およびプロセスの概要を説明する。
a.画像形成装置の概要
図1に示す画像形成装置100は、像担持体としてのドラム状の感光体14、14'(以下、感光体ドラムという)を用い、この感光体ドラム14、14'の周りに、帯電手段15、15'、書き込み手段16、16'、現像手段13、13'、クリーニング手段(図示せず)などの手段を配置してなる第1、第2の画像形成ユニット140、240を具備し、このような画像形成ユニット140、240を中間転写体としての中間転写ベルト1の同一移動面に沿って一定の間隔をおいて配置されている。
First, with reference to FIG. 1 and FIG. 2, an outline of a configuration and a process of main parts of a color image forming apparatus will be described as an example of an image forming apparatus to which the present invention is applied.
a. Overview of Image Forming Apparatus An
画像の形成プロセスは、1つの画像形成ユニットに着目すれば、一般の静電記録方式に準じていて、暗中にて帯電器により一様に帯電された感光体ドラム上に書き込み手段により、ある色の潜像を書き込み、この潜像を現像手段により可視像化して中間転写ベルトに転写する。 If the image forming process is focused on one image forming unit, it follows a general electrostatic recording system, and a certain color is applied by a writing means on a photosensitive drum uniformly charged by a charger in the dark. The latent image is written, and the latent image is visualized by a developing means and transferred to an intermediate transfer belt.
各画像形成ユニットにおける現像手段について、それぞれ2つの異なる色のトナーによる可視像化機能を有するものとすると、3原色にブラックを加えて4色となるので、これらの色を各現像手段に分担すれば、フルカラー画像を形成することができる。 Assuming that the developing means in each image forming unit has a visualization function using toners of two different colors, four colors are added to the three primary colors, so these colors are shared by the developing means. Then, a full color image can be formed.
したがって、中間転写ベルト上の同一画像形成領域が2つの画像形成ユニットを順次通過する間に、各画像形成ユニットによりそれぞれ1色ずつトナー像を重ね転写されるようにし、この中間転写ベルト上の2色重ね転写された画像領域がもう一度上記2つの画像形成ユニットを順次通過する間に、各画像形成ユニットによりそれぞれ先程とは異なる色のトナー像を重ね転写されるようにすれば、上記同一画像形成領域が各画像形成ユニットを2回通過した時点で、フルカラートナー像が重ね転写されていることとなる。このフルカラートナー像をシート状記録媒体としての転写紙に転写すれば、転写紙上にフルカラー画像を得ることができる。この転写紙上のトナー像を定着手段により定着して、転写紙上にフルカラーの最終画像を得ることができる。 Accordingly, while the same image forming area on the intermediate transfer belt sequentially passes through the two image forming units, the toner images are transferred one by one by each image forming unit. The same image formation can be achieved by allowing each image forming unit to superimpose and transfer a toner image of a color different from the previous one while the color-superimposed image area passes through the two image forming units once again. When the area passes through each image forming unit twice, the full-color toner image is overlaid and transferred. If this full-color toner image is transferred onto a transfer sheet as a sheet-like recording medium, a full-color image can be obtained on the transfer sheet. The toner image on the transfer paper can be fixed by a fixing unit to obtain a full-color final image on the transfer paper.
この画像形成装置は、中間転写ベルトの回転に同期して、高速なプリント出力を得ることを可能とするもので、像担持体としての感光体ドラム、書き込み手段としてLEDと集束性光伝送体とを組み合わせたものを用いたものを例示しているが、この変形応用例として、像担持体として無端ベルト状のものを使用してもよいし、書き込み手段としてレーザ光源を使用してもよい。さらに、像担持体として、感光体に限られるものではなく、光以外の作用だけで潜像を形成しうる媒体、また、そのような像担持体に光以外の作用により電気的磁気的な変化を与え得る書き込み手段を使用することもできる。例えば、感光体ドラムに代えて磁気的な記録ドラムを用いるタイプの場合には、光書き込み手段に代えて磁気的な書き込み手段を用いる。 This image forming apparatus makes it possible to obtain a high-speed print output in synchronization with the rotation of the intermediate transfer belt. The image forming apparatus includes a photosensitive drum as an image carrier, an LED as a writing unit, a converging light transmitter, and the like. As an example of this modified application, an endless belt-shaped image carrier may be used, and a laser light source may be used as a writing unit. Further, the image carrier is not limited to a photoconductor, but can be a medium that can form a latent image only by an action other than light, and an electromagnetic change due to an action other than light on such an image carrier. It is also possible to use writing means that can provide For example, in the case of a type using a magnetic recording drum instead of the photosensitive drum, a magnetic writing unit is used instead of the optical writing unit.
このように、像担持体に少なくともA色、B色、C色の三原色で形成されるトナー像を中間転写ベルトに転写し、この中間転写ベルト上のカラー画像を転写手段により転写紙に転写する画像形成方法において、図1に示すように、矢印aの向きに走行する中間転写ベルト1の同一移動面に沿って一定の間隔を置いて配置され、感光体ドラム、帯電手段、現像手段をそれぞれ有する第1の画像形成手段10および第2の画像形成手段20により、中間転写ベルト1上にトナー像を転写し、中間転写ベルト1上に得られたカラー画像を転写手段で転写紙に転写するものである。第1の画像形成手段10は第1の画像形成ユニット140に、第2の画像形成手段20は第2の画像形成ユニット240にそれぞれ配置される。
In this way, the toner image formed with at least the three primary colors of A, B, and C is transferred to the image carrier and transferred to the intermediate transfer belt, and the color image on the intermediate transfer belt is transferred to the transfer paper by the transfer means. In the image forming method, as shown in FIG. 1, the photosensitive drum, the charging unit, and the developing unit are arranged at regular intervals along the same moving surface of the
b.画像形成プロセス
ここで、中間転写ベルト1の全長をL、転写紙の転写時における移動方向の長さに相当する長さをmとしたとき、L=m+αである場合のカラー画像形成工程を順に説明する。ただし、αは中間転写ベルト1上の非画像形成領域の中間転写ベルト移動方向の長さであって、α<mであるとする。αの長さは、中間転写ベルト1上の画像形成領域の長さ、または用いられる転写紙の長さによって変化する。したがって、転写紙の長さによっては、α>mの場合も存在する。
(1)A色現像手段を有する第1の画像形成ユニット140にて中間転写ベルト1にA色のトナー像を転写する。
(2)次いで、B色現像手段を有する第2の画像形成ユニット240にてA色のトナー像にB色のトナー像を重ね転写してA、B色のトナー像を得、このA、B色のトナー像に第1の画像形成ユニット140のC色現像手段によりC色のトナー像を重ね転写してA、B、C色のトナー像を得る。この時点で中間転写ベルト1は略1回転する。
(3)工程(2)で得られたA、B、C色のトナー像に、第2の画像形成ユニット240のD色現像手段にてD色のトナー像を重ねて転写し、得られたフルカラー画像を転写手段としての転写ローラ110により転写紙(1枚目)に転写する。転写紙(1枚目)への転写は中間転写ベルト1の2回転目中に行われる。
(4)複数枚のカラープリントをとる場合は、工程(3)における第2の画像形成ユニット240におけるD色のトナー像の重ね転写と同時に、第1の画像形成ユニット140におけるA色のトナー像を転写し、第2の画像形成ユニット240におけるB色のトナー像を重ね転写してA、B色のトナー像を得る。
(5)工程(4)で得られたA、B色のトナー像に、第1の画像形成ユニット140においてC色のトナー像を、続いて第2の画像形成ユニット240においてD色のトナー像を重ねて転写してフルカラー画像を得、これを2枚目の転写紙(2枚目)に転写する。転写紙(2枚目)への転写は中間転写ベルト1の4回転目中に行われる。
(6)3枚目以降のプリントは、工程(3)からの工程が繰り返されることにより、中間転写ベルト1の6回転目に得られる。
b. Image Forming Process Here, when the total length of the
(1) A toner image of A color is transferred to the
(2) Next, in the second
(3) Obtained by transferring the D-color toner image by the D-color developing means of the second
(4) When a plurality of color prints are to be taken, the A color toner image in the first
(5) To the A and B toner images obtained in step (4), a C toner image in the first
(6) The third and subsequent prints are obtained at the sixth rotation of the
c.中間転写ベルトについて
図1に示す画像形成装置100おいて、中間転写体としての中間転写ベルト1は、エンドレスベルトであり、図中矢印方向に回転自在に支持された各軸(図示せず)に取り付けられた駆動ローラ2と従動ローラ3とに掛け渡され張設されていて、矢印aで示す回転方向に回転駆動されるようになっている。該ベルト1上面上であって、回転方向aと直交する幅方向の一端側の非画像形成領域には回転方向に沿って中間転写ベルト1上の基準位置となる被検出手段としての複数のマークが列状に間隔をおいて設けられている。
c. Regarding the Intermediate Transfer Belt In the
マークは、単一のものが設けられる場合あるいは複数のものが設けられる場合がある。マークは、ライン状をなしていて、この部分のみ他の部分と比べて、光をよく反射するようになっている。図1に示す例では、2つのマークM1、M2を設けた場合を示している。マークが単一あるいは複数の何れの場合でも、これらマークの通過領域の上方には、検出手段としてのマーク検出センサ5が図示しない不動部材に設けられて定置されている。マーク検出センサ5は、図示しない発光器と受光器との対からなる。
A single mark may be provided or a plurality of marks may be provided. The mark has a line shape, and only this portion reflects light better than other portions. The example shown in FIG. 1 shows a case where two marks M1 and M2 are provided. Regardless of whether the mark is a single mark or a plurality of marks, a
マーク検出センサ5は、発光器がLEDなどの発光素子、受光器がホトセンサ(PT)などの受光素子からなる。概略寸法は、縦(b)×横(c)=10mm×43mm程度の大きさである。マーク検出センサ5の上記以外の細部構成は、特開2000−305417号公報の図2〜図4に示されている検出手段(5)と同様の公知のものであるため、これ以上の説明を省略する。
発光器から出た光が中間転写ベルト1と共に移動しているマークM1、M2あるいは図示しないその他のマークMなどにより反射されると、その反射光が受光器で受光され、後述する制御手段によりマークM1、M2、Mの検出、制御が行われる。
The
When the light emitted from the light emitter is reflected by the marks M1, M2 moving with the
図1および図2を参照して、画像形成装置100の全体構成および動作を補足説明する。両図において、矢印aで示す回転方向に走行する中間転写ベルト1の同一移動面に沿って、間隔をおいて第1の画像形成手段10と第2の画像形成手段20とが設けられている。第1の画像形成手段10と第2の画像形成手段20とは、同じ構成を有し電子写真方式でトナー像を形成する。
With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the overall configuration and operation of the
中間転写ベルト1は、テンションローラ60により最適の張力が付与されている。中間転写ベルト1の下側走行面には、中間転写ベルト1の走行方向に沿って、図1における第1の画像形成手段10を包含する第1の画像形成ユニット140と、図1における第2の画像形成手段20を包含する第2の画像形成ユニット240とが一定の間隔を置いて配置されている。中間転写ベルト1は、本実施形態の画像形成装置100に使用される最大サイズの転写紙の移動方向の長さよりも非画像形成領域分だけ長い。
The
第1の画像形成ユニット140において、像担持体としての感光体ドラム14の周りには、矢印で示す回転方向順に、感光体ドラム14の表面を一様に帯電するブラシ状の帯電手段15と、感光体ドラム14の帯電表面に静電潜像を光書き込みする書き込み手段16と、静電潜像(以下、単に「潜像」という)をトナーで現像する現像手段13と、感光体ドラム14をクリーニングするクリーニング手段21とが配置されている。
現像手段13は、C色用の現像器11とA色用の現像器12とからなる。現像器11と現像器12とは、所定の切り替え手段により択一的に切り替えて駆動することができる。
In the first
The developing means 13 includes a C-
第1の画像形成ユニット140と同様に、第2の画像形成ユニット240において、像担持体としての感光体ドラム14’の周りには、矢印で示す回転方向順に、帯電手段15'と、書き込み手段16'と、現像手段13'と、クリーニング手段31とが配置されている。
現像手段13'は、B色用の現像器11'とD色用の現像器12'とからなる。現像器11'と現像器12'とは、所定の切り替え手段により択一的に切り替えて駆動することができる。
第2の画像形成ユニット240は、第1の画像形成ユニット140と同じ姿勢で装置本体に装着されている。
第1の画像画像形成ユニット140における感光体ドラム14と第2の画像画像形成ユニット240における感光体ドラム14'とは、形状、大きさ、材質など全く同じものが使用されていて、共通化が図られている。感光体ドラム14と感光体ドラム14'とは、同じ周速度で回転駆動される。
Similarly to the first
The developing means 13 ′ includes a B
The second
The
各画像形成ユニット140、240は、装置本体に対し着脱自在に設けられている。各感光体ドラム14、14'の回転は中間転写ベルト1の走行と同期しており、その周速度は、中間転写ベルト1の走行速度と厳密に一致するように定められている。帯電手段15、15'に代えて、コロナ放電器またはローラによる帯電手段を採用することができる。
Each of the
各現像器は2成分現像剤を使用している。A色用の現像器12はマゼンタトナーおよびキャリアを、B色用の現像器11'はイエロートナーおよびキャリアを、C色用の現像器11はシアントナーおよびキャリアを、D色用の現像器12'はブラックトナーおよびキャリアをそれぞれ収容しており、各帯電手段15、15’と各書き込み手段16、16’とによる周知の方法で形成された各感光体ドラム14、14'上の潜像を、それぞれの現像ローラ32、33、34、35により現像する。
Each developing device uses a two-component developer. The developing
これらの現像ローラ32、33、34、35は、それぞれが現像手段であって、固定磁石の周りを非磁性のスリーブを回転させる形式のものを使用した磁気ブラシ現像方式を採用している。
Each of these developing
4個の現像器11、12、11'、12'は、それぞれ現像剤撹拌器であるパドルやトナー補給器である搬送スクリュー等を具備する同様の構成を有し、例えば、特開平8−160697号公報記載その他の周知のカラー現像器を採用することができる。
The four developing
搬送スクリュー4M、4C、4Y、4Bは羽根を螺旋状に巻いたような構造を有している。パドル8M、8C、8Y、8Bは、現像剤の撹拌機能と搬送機能をもたせるために、螺旋状の羽根9cと、8枚の放射状の板を有している。パドル8Mと搬送スクリュー4Mとは、それぞれ回転により軸方向上互いに逆向きに現像剤を搬送し、現像ローラ32の軸長手方向上に均等に現像剤を分布させる。他のパドル8C、8Y、8Bと搬送スクリュー4C、4Y、4Bも、上記と同様である。
The conveying screws 4M, 4C, 4Y, and 4B have a structure in which blades are spirally wound. The
各感光体ドラム14、14'には、転写用のバイアス電圧が印加される転写装置としての第1の転写ブラシ41および第2の転写ブラシ42が、中間転写ベルト1を挾んでそれぞれ接離自在に、また従動ローラ3には、転写用のバイアス電圧を印加される転写ローラ110が、中間転写ベルト1を介して接離自在にそれぞれ設けられている。なお、第1、第2の転写ブラシ41、42に代えて転写ローラまたはコロナ放電器を使用することができる。
A
各感光体ドラム14、14'は、平生、中間転写ベルト1から下方に僅かに離れており、また第1の転写ブラシ41および第2の転写ブラシ42は、中間転写ベルト1から上方に僅かに離れており、各感光体ドラム14、14'上のトナー画像を中間転写ベルト1に転写する工程で、第1の転写ブラシ41および/または第2の転写ブラシ42により中間転写ベルト1を感光体ドラム14および/または14'に接触させる。
Each of the
従動ローラ3と転写ローラ110によりカラー画像の転写部45を構成している。転写ローラ110に代えて、コロナ放電器または転写ブラシによる転写手段を採用することができる。駆動ローラ2には中間転写ベルト1の表面に残存するトナーを除去するクリーニング装置61が接離自在に設けられている。
フルカラー画像の形成に際しては、第1の画像形成手段10、第2の画像形成手段20により中間転写ベルト1上に、順次トナー像を形成し、中間転写ベルト1上に得られたカラー画像を転写ローラ110で転写紙に転写する。
各画像形成手段10、20における感光体ドラム14、14'の回転は中間転写ベルト1の回転による走行と同期しており、その周速度は中間転写ベルト1の走行速度と一致するように定められている。感光体ドラム14、14'は通常、中間転写ベルト1から僅かに離れていて、これら感光体ドラム14、14'上のトナー像を中間転写ベルト1に転写する工程で、第1の転写ブラシ41、第2の転写ブラシ42により中間転写ベルト1が感光体ドラム14、14’に接触させられる。中間転写ベルト1上に転写されたトナー像は転写装置を構成する転写ローラ110により転写紙に転写される。
The driven
When forming a full-color image, the first
The rotation of the
図2に示すように、第1、第2の画像形成ユニット140、240の下方には、積載された転写紙を一枚ずつ送り出す給紙装置(図示せず)が配置される。この給紙装置から送り出された一枚の転写紙Pは、送りローラ対43、一対のレジストローラ44によって転写部45に給送される。転写部45の左斜め上方には、矢印bの向きに回転駆動される加熱ローラ47とこの加熱ローラ47に圧接して回転する加圧ローラ48とからなる定着装置50が配置されている。加熱ローラ47には同加熱ローラの表面にオフセット防止液を塗布するローラ51が必要に応じて当接し、また、転写紙剥離用の爪52を接触させている。
As shown in FIG. 2, below the first and second
定着装置50の下流側には、定着装置50から送り出される転写紙を排紙トレイ53上に送り出す排紙ローラ対54が配置されている。図2の左上部には、排熱用の排気ファン55が設けられており、これにより、排紙トレイ53の下方に収められる電装部品(図示せず)が定着装置50の熱の影響で加熱されるのを防止している。
On the downstream side of the fixing device 50, a pair of
以上の手順により最終的にA、B、C、Dのカラー画像が中間転写ベルト1に形成される頃に、図示しない給紙部から送出された転写紙に、転写装置でカラー画像が転写され、定着される。カラー画像の転写を終えた中間転写ベルト1はクリーニング装置61で残存トナーの除去が行われる。
When the color images A, B, C, and D are finally formed on the
d.制御手段
以上に説明した画像形成装置の制御は、図5に示す制御系により行われる。同図は、図1に示した第1、第2の画像形成手段10、20を具備した画像形成装置100における制御系を示している。制御手段70は、画像形成装置100の主として画像書き込み時の動作を制御する他、画像形成装置100全般の動作も制御している。制御手段70は、CPU71(中央演算処理装置)、図示しないI/O(入出力)ポート、不揮発性RAM72(記憶保持動作が可能で読み書き可能な記憶装置)、ROM73(読み出し専用記憶装置)、およびタイマ74等を備え、それらが図示しない信号バスによって接続された構成を有するマイクロコンピュータを具備している。
但し、CPU71内のカウント取得手段、演算手段およびタイマ74のカウンタは、後述する実施例1に特有の機能であり、本発明を適用する一般的な画像形成装置100の制御手段70としては配設されていないことを付記しておく。
d. Control Unit The control of the image forming apparatus described above is performed by the control system shown in FIG. FIG. 2 shows a control system in the
However, the count acquisition means, the calculation means, and the counter of the
制御手段70には、画像形成装置100に対する画像形成条件等を指示する操作スイッチ・キーなどを具備した操作パネル22や、マーク検出センサ5、環境温度を検知する温度センサ7、今までの総印刷枚数をカウント保持している印刷枚数カウンタ24等からの情報が入力されるようになっている。
The control means 70 includes an
制御手段70は、第1の画像形成手段10および第2の画像形成手段20、その他の被制御対象23に対して画像形成に必要な制御上の情報を出力する。なお、中間転写ベルト1に代えてドラム上の中間転写ドラムが使用される場合には、中間転写ベルト駆動系40に代えて中間転写ドラム駆動系に対して制御信号が出力されることになる。
The
実施例1に特有の構成について補足説明する。
書き込み手段16、16’の具体例としては、例えば特開2003−334989号公報の図16に示され段落「0114」に記載されている露光装置(1a)と同じものを用いている。すなわち、書き込み手段16、16’は、露光装置(1a)と同様に、図示しない2つの光源からの光ビームを1つの走査手段としての回転多面鏡(ポリゴンミラー)で反射して光書き込み(露光)を行う周知のものである。そして、同公報の図3に示され段落「0011」〜「0013」および「0015」に記載されている露光装置(1)内の受光素子(14)と同様に、回転多面鏡からの2本の光ビームを主走査同期信号発生手段としての2つの受光素子(図示しないが便宜上14MC(前記同公報では(14MY)、14YB(前記同公報では(14CK)の符号を付ける)によりそれぞれ検知するようになっている。
A supplementary description will be given of the configuration peculiar to the first embodiment.
As a specific example of the writing means 16, 16 ′, for example, the same one as the exposure apparatus (1a) shown in FIG. 16 of Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-334989 and described in the paragraph “0114” is used. That is, the writing means 16 and 16 ′, like the exposure apparatus (1a), reflect light beams from two light sources (not shown) by a rotating polygon mirror (polygon mirror) as one scanning means to write light (exposure). ). Then, as with the light receiving element (14) in the exposure apparatus (1) shown in FIG. 3 of the publication and described in the paragraphs “0011” to “0013” and “0015”, two pieces from the rotary polygon mirror are used. Are detected by two light receiving elements (not shown, but for convenience, 14MC (in the same publication, (14MY), 14YB (in the same publication, (14CK) is attached)). It has become.
すなわち、書き込み手段16、16’は、単一の露光装置(1a)と同様の構成であって、2つの光源を備えており、一方の光源は図示しない変調手段によりマゼンタ色、シアン色の画像情報に応じて、他方の光源は図示しない変調手段によりイエロー色、ブラック色の画像情報に応じてそれぞれ順次に変調され、マゼンタ色およびシアン色と、イエロー色およびブラック色との各色の画像情報で順次に変調された光ビームとしてのレーザビームを出射することで、感光体ドラム14、14’の表面上にレーザスポットとして結像される。これらのレーザスポットは、回転多面鏡が図示しない駆動手段により回転駆動されることで、感光体ドラム14、14’を主走査方向に繰り返して走査して感光体ドラム14、14’上に潜像を形成する。
That is, the writing means 16 and 16 'have the same configuration as that of the single exposure apparatus (1a) and are provided with two light sources. One light source is a magenta or cyan image by a modulation means (not shown). In accordance with the information, the other light source is sequentially modulated in accordance with the image information of yellow and black colors by a modulation means (not shown), and the image information of each color of magenta and cyan, yellow and black is used. By emitting a laser beam as a sequentially modulated light beam, an image is formed as a laser spot on the surface of the
主走査同期信号発生手段としての受光素子(14MC、14YB)は、レーザビーム走査範囲内におけ画像範囲外に配置され、前記回転多面鏡からのレーザビームを受光してこれを検知し、主走査方向の画像書き込み開始位置(横レジスト)を決定する主走査同期信号を発生する。
なお、書き込み手段16、16’の具体例は、露光装置(1a)に限らず、上述の露光装置(1)を各書き込み手段16、16’にそれぞれ配設したものであっても勿論構わない。
The light receiving elements (14MC, 14YB) as main scanning synchronization signal generating means are arranged outside the image range within the laser beam scanning range, receive the laser beam from the rotary polygon mirror, detect this, and perform main scanning. A main scanning synchronization signal for determining the image writing start position (lateral registration) in the direction is generated.
The specific examples of the writing means 16 and 16 ′ are not limited to the exposure apparatus (1a), and the exposure apparatus (1) described above may be provided in each of the writing means 16 and 16 ′. .
次に、図5を参照して、実施例1に特有の制御構成について補足説明する。
図5に示す例のタイマ74は、いわゆる外部タイマ74であって、マーク検出センサ5による第1のマークM1の検出時に初期化、すなわちリセットされて経過時間のカウントを開始するカウント手段としてのカウンタの機能を有する。
カウンタは、外部タイマ74に限らず、CPU71内に備えられているいわゆる内部タイマに設けてもよいし、あるいは外部タイマと内部タイマとに適宜機能分担させても構わない(後述の実施例および変形例等でも同様)。
Next, with reference to FIG. 5, a supplementary description will be given of the control configuration unique to the first embodiment.
The
The counter is not limited to the
CPU71は、マーク検出センサ5による第2のマークM2の検出時にタイマ74のカウンタによるカウント値C2を取得するカウント取得手段としての機能を有すると共に、カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2のマークM2の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3を算出する演算手段としての機能を有する他、制御機能も有している。以下、説明の簡明化のためにCPU71を、制御手段70というときがある。
The
制御手段70は、装置本体内の制御基板配置部に設けられている。制御手段70(CPU71)は、操作パネル22からの各種信号、マーク検出センサ5からのマーク検出信号、上記受光素子(14MC),(14YK)からの主走査同期信号、温度センサ7からの環境温度検知信号、印刷枚数カウンタ24からの今までのトータルの印刷枚数に係るデータ信号、例えば画像形成装置100の第1または第2の画像形成ユニット140、280の総駆動時間あるいは中間転写ベルト1の総駆動時間に係る使用時間データおよびROM73から呼び出された動作プログラムに基づいて、第1、第2の画像形成手段10、20、中間転写ベルト駆動系40およびその他の被制御対象23の作動等を制御し、画像形成装置100全体の動作を制御する。
The control means 70 is provided in the control board arrangement part in the apparatus main body. The control means 70 (CPU 71) includes various signals from the
ROM73には、画像形成装置100全体の動作プログラムや必要なデータ等が記憶されており、この動作プログラムはCPU71によって適宜呼び出される。RAM72は、CPU71の計算結果を一時的に記憶したり記憶保持する機能、操作パネル22からの各種信号、マーク検出センサ5からのマーク検出信号、上記受光素子(14MC),(14YK)からの主走査同期信号、温度センサ7からの環境温度検知信号、印刷枚数カウンタ24からの今までのトータルの印刷枚数に係るデータ信号、例えば画像形成装置100の第1または第2の画像形成ユニット140、280の総駆動時間あるいは中間転写ベルト1の総駆動時間に係る使用時間データおよびオン/オフ信号を随時記憶する機能等を有している。
The
上述の構成に基づき、図1および図2に示した画像形成装置100に本発明を適用した実施例1について、図1〜図5を参照して説明する。なお、図3のタイミングチャートでは、中間転写ベルト1の2回転目に検出されるマークM1、M2等の符号にはカンマ「’」を付加することにより、中間転写ベルト1の1回転目の検出と区別している(後述する図8のタイミングチャートでも同様)。この動作は、制御手段70(CPU71)による制御の下になされるため、各種モータ等のアクチュエータ(制御対象駆動手段)の起動、作動、停止等の詳細動作を説明する際において、制御手段70(CPU71)からの指令あるいは指令信号に基づきというような表現をできるだけ省略する。
A first embodiment in which the present invention is applied to the
制御手段70が図示しないホストコンピュータからプリント指示信号を受けると、制御手段70からの指令信号によって図2に示した画像形成装置100がプリント開始され、先ず、感光体ドラム14、14’および中間転写ベルト1が駆動される。図1において、中間転写ベルト1が駆動されると、マークM1がマーク検出センサ5で検出されてマーク検出信号がCPU71に出力される。画像形成装置100は、中間転写ベルト1の周速度が定速に達した後に最初に検出されるマーク検出信号を基準として、画像形成動作を開始する。中間転写ベルト1の周速度の定速への到達は、予め定速到達時間を求めておいて、中間転写ベルト1の駆動時間を計測することで判断するという公知の制御方法が用いられる。
When the control means 70 receives a print instruction signal from a host computer (not shown), the
マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1色目のA色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14への潜像の形成が開始される。この潜像を現像手段13の現像器12で、第1色目のA色の現像を行い、感光体ドラム14上にトナー像を形成する。このトナー画像は、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト上に、第1色目のA色のトナー像が形成される。
また、マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、図3および図4に示すカウンタはリセットされて経過時間のカウントを開始する。この際、マークM1検出直後においては、受光素子(14MC)で発生した主走査同期信号が制御手段70に入力されているので、図4に示すようにマークM1のマーク検出信号の次に来る主走査同期信号(書き込み同期信号)のタイミングで第1色目の画像書き込みが開始される。このように、マーク検出信号と主走査同期信号とは非同期である。
When the mark M1 is detected by the
When the mark M1 is detected by the
ここで、予め中間転写ベルト1上に、第1の画像形成手段10により形成される第1色目のA色のトナー像と、第2の画像形成手段20により形成される第2色目のB色のトナー像が重なり合うように、マークM1がマーク検出センサ5で検出されて、書き込み手段16により第1色目の光書き込みが開始されてから、書き込み手段16’により、第2色目の光書き込みが開始されるまでの経過時間をカウンタのカウント値C1(設定値)として記憶しておく。そして、後述するように制御手段70のカウンタ(タイマ74)のカウント値が予め設定したカウント値C1に達すると、すなわちカウント値C1と一致した時、第2色目の光書き込みが開始される。
Here, the first color A toner image formed by the first
第2色目のB色の光書き込み開始より前の、第1色目のA色のトナー像を形成中に、マークM2がマーク検出センサ5で検出される。CPU71は、その時のカウンタのカウント値C2を取得する。CPU71は、取得したカウント値C2から予め設定してあるカウント値C1までの時間のカウント値C3を算出して、RAM72に記憶保持する。
カウント値がC1に達すると、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第2色目のB色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14’へ潜像の形成が開始される。この潜像を現像手段13’の現像器11’で、第2色目のB色の現像を行い、感光体ドラム14’上にトナー像を形成する。このトナー像は、第1色目のA色のトナー像上に重なり合うように、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト上に、第1色目のA色と、第2色目のB色との合成トナー像が形成される。
The mark M2 is detected by the
When the count value reaches C1, in the second
現像器12により、第1色目のA色の潜像の現像が終了すると、第1色目のA色の現像器12から、第3色目のC色の現像器11に切り替える。同様に、現像器11’により、第2色目のB色の潜像の現像が終了すると、第2色目のB色の現像器11’から、第4色目のD色の現像器12’に切り替える。
中間転写ベルト1が1周して再びマークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1色目と同様に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第3色目のC色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14への潜像の形成が開始される。この際、マークM1検出直後においては、図4を参照して説明したと同様に受光素子(14MC)で発生した主走査同期信号が制御手段70に入力されているので、マークM1のマーク検出信号の次に来る主走査同期信号(書き込み同期信号)のタイミングで第3色目の光書き込みが開始される。
そして、上記潜像を現像手段13の現像器11で、第3色目のC色の現像を行い、感光体ドラム14上にトナー像を形成する。このトナー像は、第1色目のA色と、第2色目のB色の合成トナー像上に重なり合うように、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト1上に、第1色目のA色と、第2色目のB色と、第3色目のC色との合成トナー像が形成される。
When the developing
When the
Then, the latent image is developed by the developing
次に再びマークM2がマーク検出センサ5で検出されると、図3に示すカウンタはリセットされ、経過時間のカウントを開始する。上記カウント値が、中間転写ベルト1回転目で記憶保持したカウント値C3と一致すると、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第4色目のD色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14’への潜像の形成が開始される。この潜像を現像手段13’の現像器11’で、第4色目のD色の現像を行い、感光体ドラム14’上にトナー像を形成する。
このトナー像は、第1色目のA色と、第2色目のB色と、第3色目のC色との合成トナー像上に重なり合うように、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト上に、第1色目のA色と、第2色目のB色と、第3色目のC色と、第4色目のD色とのフルカラートナー像が形成される。
Next, when the mark M2 is detected again by the
This toner image is transferred to the
上述の制御動作を平易に説明すると、次のようになる。すなわち、実施例1の画像形成装置100では、中間転写ベルト1の1回転目と2回転目とで現像器の切り替えによる色が違うだけで、基本的には同じタイミングで動作をしている。また、感光体ドラム14、14’に対する光書き込みについても、書き込み開始の基準とするマークは異なるが基本的には同じタイミングで行っている。中間転写ベルト1の1回転目における感光体ドラム14’への第2色目の光書き込みは、マークM1検出時からの予め設定されたカウント値C1に基づいて制御しているため、見かけ上からは中間転写ベルト1上の走行距離が長いものとなっている。
The above-described control operation will be briefly described as follows. In other words, the
一方、第2色目の光書き込み開始直前のマークM2検出時(カウント値C2取得)から第2色目の光書き込み開始までのカウント値C1までの差分であるカウント値C3は、上述のとおり計測し算出できる。そこで、算出したカウント値C3を記憶保持しておくことにより、中間転写ベルト1の2回転目における感光体ドラム14’への第4色目の光書き込み開始を、マークM2’検出時からの経過時間カウント値C3で行うことで、中間転写ベルト1上の基準からの距離を実質的に短くすることができるため、中間転写ベルト1の速度変動等の影響を受けにくくなる。
したがって、実施例1によれば、中間転写体としての中間転写ベルト1に速度変動が生じた場合においても、第1色目と第3色目の画像先頭位置合わせと同様に、第2色目と第4色目の画像先頭位置合わせを高精度に行うことができる。
On the other hand, the count value C3 that is the difference from the time of detection of the mark M2 immediately before the start of the second color optical writing (acquisition of the count value C2) to the count value C1 from the start of the second color optical writing is measured and calculated as described above. it can. Therefore, by storing the calculated count value C3, the elapsed time from the detection of the mark M2 ′ to the start of the fourth color optical writing on the
Therefore, according to the first exemplary embodiment, even when the speed fluctuation occurs in the
次に、実施例1の種々の変形例を説明する。
図6を参照して、変形例1を説明する。この変形例1は、実施例1と比較して、第1色目のA色の書き込み開始基準となるマークM1から、第2色目のB色の光書き込み開始までに移動する距離と同等以下の距離をおいて配置されるマークM2の、2つのマークM1、M2の組を中間転写ベルト1上に等間隔に複数配置した点、および画像形成動作を開始して検出した任意の基準マークをマークM1として、書き込み開始制御を行う点が主に相違し、その他は実施例1と同様である。
Next, various modifications of the first embodiment will be described.
A first modification will be described with reference to FIG. Compared to the first embodiment, the first modification has a distance equal to or less than the distance traveled from the mark M1 serving as the first color A write start reference to the second color B light write start. The mark M2 is a mark M2 in which a plurality of sets of two marks M1 and M2 are arranged on the
図6において、符号L1は、第1色目のA色の光書き込み開始基準となるマークM1から、第2色目のB色の光書き込み開始までに移動する距離を示す。変形例1の動作は、図1〜図5に示した実施例1と図6とを参照することにより、容易に実施できるから、これ以上の説明を省略する(請求項2)。 In FIG. 6, a symbol L <b> 1 indicates a distance traveled from the mark M <b> 1 serving as the first color A light writing start reference to the start of the second color B light writing. The operation of the first modification can be easily performed by referring to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 5 and FIG. 6, and thus further explanation is omitted (claim 2).
図7を参照して、図6に示した変形例1とは別の変形例を説明する。この図7に示す変形例は、図6に示した変形例1と比較して、上記間隔より細かい間隔をおいて、中間転写ベルト1上にマークを配置した点が主に相違する。
図7において、マークM1とマークM2との間に等間隔に、右へ行くに従い順に、マークM−1(=M1)〜M−7(=M2)を設ける。ここで、隣り合うマークがマーク検出センサ5により検出される時間差を例えば200msとすると、マークM1が検出されてから、マークM2が検出されるまでの時間は1200msとなる。マークM1が検出されると、図5に示したタイマ74内に設けたマーク管理タイマ(CPU71内の内部タイマでもよい)を例えば1100msにセットしてカウントダウンを開始する。
With reference to FIG. 7, a modified example different from the modified example 1 shown in FIG. 6 will be described. The modification shown in FIG. 7 is mainly different from the
In FIG. 7, marks M-1 (= M1) to M-7 (= M2) are provided in order from the mark M1 to the mark M2 at equal intervals in order from the right. Here, if the time difference at which adjacent marks are detected by the
次にマークM−2が200ms経過後に検出され、このときのマーク管理タイマのカウント値は900msとなる。このようにマーク管理タイマが時間計測中のときは、検出したマークを無視するように制御を行い、したがって、順次、検出されるマークM−3〜M−6はすべて無視される。マークM−6を検出してから、約100ms経過後にマーク管理タイマのカウント値は「0」となり、マーク管理タイマは停止し、その後に検出されるマークは有効とする。したがって、次に検出されるマークM−7、すなわちマークM2は有効となる。
このように、上記2組のマーク検出時間を、マークM1とする基準マークを検出してから、マークM2が検出される直前の時間までの間に検出されるマークを無視するようにして光書き込み開始制御を行う。したがって、変形例1および図7に示した変形例によれば、実施例1と同様の利点を得ることができる(請求項2)。
Next, the mark M-2 is detected after 200 ms have elapsed, and the count value of the mark management timer at this time is 900 ms. As described above, when the mark management timer is measuring time, control is performed so as to ignore the detected marks, and therefore all the detected marks M-3 to M-6 are sequentially ignored. The mark management timer count value becomes “0” after about 100 ms from the detection of the mark M-6, the mark management timer is stopped, and the marks detected thereafter are valid. Therefore, the mark M-7 to be detected next, that is, the mark M2, becomes valid.
In this manner, optical writing is performed such that the marks detected between the time when the reference mark having the two mark detection times as the mark M1 is detected and the time immediately before the mark M2 is detected are ignored. Perform start control. Therefore, according to the
変形例2は、実施例1と比較して、書き込み手段16、16’の主走査同期信号に同期して動作するカウンタを用いることで、光書き込みタイミングを制御する点が主に相違する。
経過時間を計測する手段として、タイマ74(CPU71内の内部タイマでもよい)に代えて、図4に示した主走査同期信号を検出して、その数をカウントして経過時間を求めるカウンタを用いる。マーク検出信号のタイミングで主走査同期信号のカウンタをリセット(初期化)し、前記主走査同期信号を検出するたびにカウンタのカウント値を1ずつ増加していく。すなわち、CPUの割り込み処理を用いて、マーク検出割り込みが入ると、主走査同期信号のカウンタをリセットし、主走査同期信号の割り込みが入る毎にカウントする。そして、予め設定したカウント値C1に達した時、その主走査同期信号のタイミングで第2色目の光書き込みを開始する制御を行うものである。このように、実際の光書き込み開始は、主走査同期信号のタイミングで行わなければならないので、この主走査同期信号のカウント数で光書き込みタイミングを調整することができる。第2の画像形成ユニット240側でも上述の制御方法が採用される。
上述により、1走査単位の書き込み位置制御である画像先頭位置合わせを高精度に行うことができる。さらに、専用のタイマを設ける必要がないため、装置構成を簡略化できる(請求項3)。
The
As a means for measuring the elapsed time, instead of the timer 74 (which may be an internal timer in the CPU 71), a counter for detecting the main scanning synchronization signal shown in FIG. . The counter of the main scanning synchronization signal is reset (initialized) at the timing of the mark detection signal, and the count value of the counter is incremented by 1 each time the main scanning synchronization signal is detected. That is, when a mark detection interrupt is entered using the interrupt processing of the CPU, the main scanning synchronization signal counter is reset and counted every time the main scanning synchronization signal interruption occurs. Then, when the count value C1 set in advance is reached, the second color optical writing is controlled at the timing of the main scanning synchronization signal. In this way, since actual optical writing must be started at the timing of the main scanning synchronization signal, the optical writing timing can be adjusted by the count number of the main scanning synchronization signal. The above-described control method is also adopted on the second
As described above, it is possible to perform image head alignment, which is writing position control in one scanning unit, with high accuracy. Furthermore, since it is not necessary to provide a dedicated timer, the apparatus configuration can be simplified (claim 3).
変形例3は、実施例1と比較して、各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段としての機能を制御手段70の不揮発性RAM72に付加した点、各色の光書き込み開始タイミングから、各色の光書き込みをカウント経過後に開始するように制御する機能をCPU71に付加した点が主に相違する。
図4に示した主走査同期信号で制御する例で説明する。遅延なしのとき、図4を参照して説明したと同様のタイミングで第1色目と第2色目の光書き込みを開始する。ここで、遅延するカウント値を「2」としたとき、第1色目と第2色目の光書き込みをそれぞれ2個遅らせた主走査同期信号のタイミングで光書き込みを開始する。それ故に、画像全体を2ライン分遅れた位置に形成することができる。つまり、決まった各色の光書き込みを開始するタイミングを予め設定したカウント分だけ、それぞれ遅らせて光書き込みを開始することにより、中間転写ベルト1上に形成する画像の位置を任意に変更しシフトすることができる。
したがって、変形例3によれば、中間転写体としての中間転写ベルト1上の画像形成位置を変更できるので、中間転写ベルト1の劣化を防ぐことができる(請求項5)。
In the third modification, compared with the first embodiment, a function as a storage unit that stores and holds a preset count value that delays the timing of starting image formation of each color is added to the
An example of controlling with the main scanning synchronization signal shown in FIG. 4 will be described. When there is no delay, optical writing of the first color and the second color is started at the same timing as described with reference to FIG. Here, when the count value to be delayed is “2”, the optical writing is started at the timing of the main scanning synchronization signal obtained by delaying the optical writing of the first color and the second color by two. Therefore, the entire image can be formed at a position delayed by two lines. In other words, the position of the image formed on the
Therefore, according to the third modification, the image forming position on the
変形例4は、実施例1と比較して、前記カウント値C1を調整する手段としての機能を制御手段70のCPU71に付加した点、およびCPU71により調整したカウント値C1を記憶保持するカウント記憶手段を不揮発性RAM72に付加した点が主に相違する。
このように、CPU71によりカウント値C1が調整されて変更可能になっていることにより、第1色目と第2色目との画像の先頭が一致するように、常に微調整することができる。したがって、変形例4によれば、常時、カウント値C1を更新できるので、第1および第2の画像形成ユニット140、240間の画像先頭位置合わせ調整を正確かつ容易に行うことができる(請求項6)。
The
As described above, the count value C1 is adjusted and can be changed by the
変形例5は、実施例1と比較して、環境温度、印刷枚数および使用時間の使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段としての機能を制御手段70の不揮発性RAM72に付加した点、各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段としての機能を制御手段70の不揮発性RAM72に付加した点、温度センサ7からの環境温度検知信号、印刷枚数カウンタ24からの今までのトータルの印刷枚数に係るデータ信号、例えば画像形成装置100の第1または第2の画像形成ユニット140、280の総駆動時間あるいは中間転写ベルト1の総駆動時間に係る使用時間データ信号に基づいて、前記環境温度、前記印刷枚数および前記使用時間のうちの少なくとも1つに応じて、各色の光書き込み開始タイミングから、各色の光書き込みをカウント経過後に開始するように制御する機能をCPU71に付加した点が主に相違する。
The
変形例5では、不揮発性RAM72に記憶保持された環境温度、印刷枚数および使用時間の使用条件情報に応じて、CPU71によって変形例3と同様の制御を行うものである。この制御により、書き込み開始タイミングをシフトし、中間転写ベルト1上に形成する画像位置を任意にシフトすることとなる(請求項9)。
In the fifth modification, the
変形例6は、実施例1と比較して、環境温度、印刷枚数および使用時間の使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段としての機能を制御手段70の不揮発性RAM72に付加した点、書き込み開始基準となるマークM1をカウントするカウント記憶手段としての機能を制御手段70の不揮発性RAM72に付加した点、および温度センサ7からの環境温度検知信号、印刷枚数カウンタ24からの今までのトータルの印刷枚数に係るデータ信号、例えば画像形成装置100の第1または第2の画像形成ユニット140、280の総駆動時間あるいは中間転写ベルト1の総駆動時間に係る使用時間データ信号に基づいて、書き込み開始基準となるマークM1を別のマークに変える機能をCPU71に付加した点が主に相違する。
変形例6では、不揮発性RAM72に記憶保持された環境温度、印刷枚数および使用時間の使用条件情報により、書き込み開始基準となるマークM1を別のマークに変える制御を行う。この制御により、書き込み開始タイミングをシフトし、中間転写ベルト1上に形成する画像位置を任意にシフトすることとなる(請求項10)。
したがって、変形例5および6によれば、中間転写体としての中間転写ベルト1上の画像形成位置を変更できるので、中間転写ベルト1の劣化を防ぐことができる。
なお、使用条件記憶手段は、環境温度、印刷枚数および使用時間のうちの少なくとも1つの使用条件情報を記憶保持する機能を備えていればよく、使用条件情報を検出する手段も少なくとも1つ有ればよい。
The
In the sixth modification, control is performed to change the mark M1 serving as a writing start reference to another mark based on the usage condition information of the environmental temperature, the number of printed sheets, and the usage time stored and held in the
Therefore, according to the modified examples 5 and 6, since the image forming position on the
The use condition storage means only needs to have a function of storing and holding at least one use condition information among the environmental temperature, the number of printed sheets, and the use time, and there is at least one means for detecting the use condition information. That's fine.
変形例7は、実施例1と比較して、中間転写ベルト1の移動方向の転写紙Pの用紙長さを判別する長さ判別手段を有する点、中間転写ベルト1の搬送速度と、前記長さ判別手段により求められた転写紙Pの用紙長さと、予め用紙長さにより設定された用紙間隔とにより、書き込み開始位置を算出する演算手段としての機能をCPU71に付加した点、および書き込み開始基準となるマークM1検出直後の主走査同期信号から書き込み開始までの主走査同期信号カウント値をCPU71により算出し設定する機能を付加した点が主に相違する。
The modified example 7 has a length discriminating unit that discriminates the sheet length of the transfer paper P in the moving direction of the
長さ判別手段は、例えば図示しない給紙部の給紙カセットに配置された周知のセンサや、図示しない給紙部の給紙トレイの給紙方向に配設された複数の反射型の光学センサで判別するものを挙げることができる。中間転写ベルト1の搬送速度は、図示しない駆動系に配設されたエンコーダセンサを含むロータリエンコーダ等で検出される。
The length discriminating means is, for example, a well-known sensor disposed in a sheet feeding cassette of a sheet feeding unit (not shown) or a plurality of reflective optical sensors arranged in the sheet feeding direction of a sheet feeding tray (not shown). Can be identified. The conveyance speed of the
中間転写ベルト1の周長当り、複数の画像を形成する場合、1枚目の画像の先頭から、搬送方向の用紙長さに1枚目と2枚目の用紙間隔を加えた長さの距離をおいて、2枚目の画像が形成される。用紙サイズを選択すると、用紙長さと用紙間隔は予め決定されるので、この距離は求まる。したがって、1枚目の書き込み開始基準とするマークM1から、2枚目の光書き込み開始タイミングの直前のマークを特定できる。また、このマークをマーク検出センサ5で検出してから、2枚目の光書き込み開始までのカウント値も求まる。このときの、マークM1からの個数と、このマークから2枚目の書き込み開始までのタイミングのカウント数を設定して、2枚目の書き込み開始を制御する。
When forming a plurality of images per circumferential length of the
したがって、変形例7によれば、中間転写ベルト1の周長当り2枚以上の画像を形成するとき、2枚目以降の光書き込み開始基準を直前のマーク基準にすることにより、基準から書き込み開始までの時間を短くできるため、中間転写ベルト1の速度変動の影響を受けにくく、画像先頭位置ずれを少なくすることができる(請求項11)。
Therefore, according to the modified example 7, when two or more images are formed per circumferential length of the
次に、本発明に係る実施例1との比較のために、従来の技術(例えば特開2000−305417号公報記載の技術)に係る比較例について、図1、図2および図8を参照して説明する。書き込み処理以外の動作は、上述した実施形態および実施例1と同様であるので、ここでは、書き込み基準マークM1を検出してからの書き込み処理タイミングのみについて説明する。 Next, for comparison with Example 1 according to the present invention, referring to FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 8 for a comparative example according to a conventional technique (for example, a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-305417). I will explain. Since operations other than the writing process are the same as those in the above-described embodiment and example 1, only the writing process timing after the detection of the writing reference mark M1 will be described here.
マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1色目のA色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14への潜像の形成が開始される。また、マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、図8に示す比較例のカウンタはリセットされ、カウンタによる時間のカウントが開始される。
カウント値がC1に達すると、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第2色目のB色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14’への潜像の形成が開始される。
When the mark M1 is detected by the
When the count value reaches C1, in the second
中間転写ベルトが1周して再びマークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1色目と同様に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第3色目のC色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14への潜像の形成が開始される。
カウント値がC1’に達すると、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第4色目のD色の光書き込みが開始され、感光体ドラム14’への潜像の形成が開始される。
When the mark M1 is detected again by the
When the count value reaches C1 ′, the second
ここで、カウント値C1と同様に、予め中間転写ベルト1上に、第1の画像形成手段10により形成される第3色目のC色のトナー像と、第2の画像形成手段20により形成される第4色目のD色のトナー像が重なり合うように、マークM1がマーク検出センサ5で検出されて、書き込み手段16により第3色目の光書き込みが開始されてから、書き込み手段16’により、第4色目の光書き込みが開始されるまでの時間をカウンタのカウント値C1’として記憶しておく。
Here, similarly to the count value C1, a third color C toner image formed by the first
本発明に係る実施例1と従来の技術に係る比較例とを対比すると、第1色目のA色と、第3色目のC色の位置合わせ、および第1色目のA色と、第2色目のB色の位置合わせ制御方法は同一である。第1色目のA色と、第3色目のC色は、中間転写ベルトの1周の差をおいて、同一マークM1を基準に書き込みが開始されるので、位置ずれは生じない。
しかしながら、従来の技術に係る比較例では、中間転写ベルト1に速度変動が生じた場合、第1色目のA色に対して、第2色目のB色と、第4色目のD色はそれぞれ位置ずれが生じる。また、中間転写ベルト1の1回転目と2回転目で、中間転写ベルト1に対するクリーニング装置61の接離、転写ローラ110の接離動作の違いにより、負荷が変わり速度変動が生じ易い。
When the first embodiment according to the present invention is compared with the comparative example according to the prior art, the first color A, the third color C, the first color A, and the second color The B color alignment control method is the same. Since the first color A and the third color C are written with reference to the same mark M1 with a difference of one turn of the intermediate transfer belt, no positional deviation occurs.
However, in the comparative example according to the related art, when the speed variation occurs in the
これに対して本発明に係る実施例1では、中間転写ベルト1に速度変動が生じた場合においても、第2色目のB色と第4色目のD色とは、中間転写ベルトの1周の差をおいて、同一のマークM2からカウント値C3のタイミングで書き込みが開始されることになるので、ほぼ位置ずれは生じない。
したがって、中間転写ベルト1回転目のマークM1検出のタイミング、すなわち第1色目のA色の書き込み開始タイミングから、第2色目のB色の書き込み開始タイミングまでの時間差に相当するカウンタのカウント値を調整するのみで、4色の書き込み開始位置合わせが可能となる。
On the other hand, in Example 1 according to the present invention, even when the
Accordingly, the count value of the counter corresponding to the time difference from the detection timing of the mark M1 at the first rotation of the intermediate transfer belt, that is, the writing start timing of the first color A to the writing start timing of the second color B is adjusted. By just doing this, it is possible to align the writing start positions of the four colors.
図1、図2、図9および図10を参照して、実施例2を説明する。書き込みタイミングの制御以外の画像形成方法は、実施例1と同様であるので省略する。
実施例2は、実施例1と比較して、図5に示した制御構成に代えて、図9に示す制御構成を有する点、および図3および図4に示したタイミングチャートに代えて、図10に示すタイミングチャートで書き込みタイミングの制御が行われる点が主に相違する。
A second embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2, 9 and 10. Since the image forming method other than the control of the write timing is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
Compared to the first embodiment, the second embodiment has a control configuration shown in FIG. 9 instead of the control configuration shown in FIG. 5 and a timing chart shown in FIGS. 10 is mainly different in that the write timing is controlled in the timing chart shown in FIG.
各色の画像形成は中間転写ベルト1のマークM1、マークM1から主走査同期信号カウント値C1経過後、マークM2から主走査同期信号カウント値C3経過後を基準に開始されるが、書き込み手段16または16’が上述したようなレーザー走査光学系を用いた走査型である場合、中間転写ベルト1上のマークM1またはM2検知と書き込み手段16または16’の書き込み基準となる主走査同期信号が非同期であるので、中間転写ベルト1上のマークM1またはM2を基準に画像形成を開始しても、各色の重ね画像に最大1走査分のずれが生じる。
Image formation for each color is started on the basis of marks M1 and M1 of the
この画像形成装置の制御構成は、図5に示した実施例1のそれと比較して、制御手段70に代えて、図9に示すマイクロコンピュータ構成を具備する制御手段70Aを有する点が主に相違する。制御手段70Aは、図5に示した制御手段70と比較して、CPU71に代えたCPU71Aを有する点、RAM72に代えたRAM72Aを有する点、ROM73に代えたROM73Aを有する点、およびタイマ74に代えたタイマ74Aを有する点が主に相違する。
The control configuration of this image forming apparatus is mainly different from that of the first embodiment shown in FIG. 5 in that it has a control means 70A having a microcomputer configuration shown in FIG. 9 instead of the control means 70. To do. Compared with the control means 70 shown in FIG. 5, the control means 70 </ b> A has a
CPU71Aは、CPU71と比較して、第1および第2の判定手段、演算手段の機能を有する点が主に相違し、その他はCPU71と同様である。
タイマ74Aは、タイマ74と比較して、第1および第2の計測手段の機能を有する点が主に相違し、その他はタイマ74と同様である。
The
The
制御手段70Aは、操作パネル22からの各種信号、マーク検出センサ5からのマーク検出信号、温度センサ7からの環境温度検知信号、印刷枚数カウンタ24からの今までのトータルの印刷枚数に係るデータ信号、例えば画像形成装置100の第1または第2の画像形成ユニット140、280の総駆動時間あるいは中間転写ベルト1の総駆動時間に係る使用時間データおよびROM73Aから呼び出された動作プログラムに基づいて、第1、第2の画像形成手段10、20、中間転写ベルト駆動系40およびその他の被制御対象23の作動等を制御し、画像形成装置100全体の動作を制御する。
The control means 70 </ b> A includes various signals from the
ROM73Aには、画像形成装置100全体の動作プログラムや必要なデータ等が記憶されており、この動作プログラムはCPU71Aによって適宜呼び出される。RAM72Aは、CPU71Aの計算結果を一時的に記憶したり記憶保持する機能等を有している。
The
上述したとおり、実施例2の主な制御構成は、図9に示すように、第1のマークM1、第2のマークM2を所定の位置で検出するマーク検出センサ5と、マーク検出センサ5による第2のマークM2の検出時にカウンタのカウント値C2を取得するカウント取得手段としての機能を有すると共に、カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2のマークM2の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3とを算出する演算手段、第1の計測手段の計測値を第1の基準値と比較して、その大小を判定する第1の判定手段、第1の計測手段による計測時間と第2の計測手段の計測結果との差分を求める演算手段、および演算手段の結果を第1の基準値と比較し、その大小を判定する第2の判定手段としての機能を有するCPU71Aと、マーク検出センサ5による第1のマークM1の検出時にリセットされて経過時間のカウントを開始するカウント手段としてのカウンタの機能を有すると共に、マーク検出センサ5により、書き込み開始基準となるマークM1を検出してから次の主走査同期信号までの経過時間を計測する第1の計測手段およびマークM1を検出してからの計測値が第1の基準値に達した後の次の主走査同期信号までの時間を計測保持する第2の計測手段としての機能を有するタイマ74Aと、予め設定された、主走査同期信号周期Tの1/2となる第1の基準値T/2を記憶保持する記憶手段としてのRAM72Aとから構成されている。
As described above, the main control configuration of the second embodiment is based on the
上述の構成に基づき、図1および図2に示した画像形成装置100に本発明を適用した実施例2について、図1、図2、図9および図10を参照して説明する。
図1において、中間転写ベルト1の1回転目で、マークM1がマーク検出センサ5により検出されると、第1の計測手段により、この検出タイミングから次の主走査同期信号までの時間t1が計測される。次に、第1の判定手段により、この時間t1と第1の基準値T/2を比較して、大小を判定する。比較した結果、t1がT/2より大と判定されたとき、マークM1検出タイミングの次の主走査同期信号を基準に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1色目のA色の光書き込みを開始する。このときの可変量S1の値を1と記憶する。この可変量の値の1は、マーク検出タイミングから1つ目の主走査同期信号を意味する。
A second embodiment in which the present invention is applied to the
In FIG. 1, when the mark M1 is detected by the
上記とは反対に、比較した結果、t1がT/2より小と判定されたとき、マークM1検出タイミングから2つ目の主走査同期信号を基準に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1色目のA色の光書き込みを開始する。このときの可変量S1の値を2と記憶する。また、マークM1がマーク検出センサ5により検出されると、第2の計測手段により、この検出タイミングから、第1の基準値T/2経過後の次の主走査同期信号までの時間t1’を計測する。
Contrary to the above, when it is determined that t1 is smaller than T / 2 as a result of comparison, writing is performed in the first
次に、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第2色目のB色の光書き込みが開始されるより前のタイミングで、マークM2がマーク検出センサ5により検出される。このときのカウンタのカウント値C2を取得する。取得したカウント値C2から、予め設定してあるカウント値C1までのカウント値C3を算出して、記憶保持する。
Next, in the second
第1の計測手段により、この検出タイミングから次の主走査同期信号までの時間t2が計測される。次に、第1の判定手段により、この時間t2と第1の基準値T/2を比較して、大小を判定する。比較した結果、t2がT/2より大と判定されたとき、可変量S2の値を1と記憶する。反対に比較した結果、t2がT/2より小と判定されたとき、可変量S2の値を2と記憶する。
また、マークM2がマーク検出センサ5により検出されると、第2の計測手段により、この検出タイミングから、第1の基準値T/2経過後の、次の主走査同期信号までの時間t2’を計測する。
The time t2 from this detection timing to the next main scanning synchronization signal is measured by the first measuring means. Next, the first determination means compares the time t2 with the first reference value T / 2 to determine the magnitude. As a result of the comparison, when it is determined that t2 is greater than T / 2, the value of the variable amount S2 is stored as 1. As a result of comparison, when it is determined that t2 is smaller than T / 2, the value of the variable amount S2 is stored as 2.
When the mark M2 is detected by the
次に、カウンタ値が予め設定したカウント値C1と一致すると、その主走査同期信号から、記憶した可変量S1個目の主走査同期信号を基準に、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第2色目のB色の光書き込みを開始する。すなわち、マークM1検出から(S1+C1)個目の主走査同期信号に同期して、第2色目のB色の光書き込みが開始される。
Next, when the counter value matches the preset count value C1, the second
中間転写ベルトが1周して再びマークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1の計測手段により、この検出タイミングから次の主走査同期信号までの時間t3が計測される。次に、第2の判定手段により、この時間t3と、中間転写ベルト1回転目のマークM1検出時に求めた時間t1’を比較して、大小を判定する。比較した結果、t1’がT/2より小と判定されたとき、マークM1検出タイミングの次の主走査同期信号を基準に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第3色目のC色の光書き込みを開始する。このときの可変量S3の値を1と記憶する。
When the mark M1 is detected again by the
上記とは反対に、比較した結果、t1’がT/2より大と判定されたとき、マークM1検出タイミングから2つ目の主走査同期信号を基準に、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第3色目のC色の光書き込みを開始する。このときの可変量S3の値を2と記憶する。
Contrary to the above, when it is determined that t1 ′ is greater than T / 2 as a result of the comparison, the first
次に、中間転写ベルトの2回転目で、マークM2がマーク検出センサ5により検出されると、第1の計測手段により、この検出タイミングから次の主走査同期信号までの時間t4が計測される。次に、第2の判定手段により、この時間t4と、中間転写ベルト1回転目のマークM2検出時に求めた時間t2’を比較して、大小を判定する。比較した結果、t2’がT/2より小と判定されたとき、可変量S4の値を1と記憶する。上記とは反対に、比較した結果、t2’がT/2より大と判定されたとき、可変量S4の値を2と記憶する。
Next, when the mark M2 is detected by the
中間転写ベルトの2回転目で、マークM2がマーク検出センサ5により検出されると、カウンタはリセットされ、カウントが開始される。
中間転写ベルトの2回転目で、マークM2がマーク検出センサ5により検出されてから、(S1+S4−S2)個目の主走査同期信号に同期して、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第4色目のD色の光書き込みを開始する。
When the mark M2 is detected by the
In the second rotation of the intermediate transfer belt, after the mark M2 is detected by the
以上のような制御により、第1色目のA色と、第3色目のC色は、書き込み開始基準マークM1を検出してから時間差T/2以下で書き込みが開始されることになる。同様にして、第2色目のB色と、第4色目のD色は、書き込み開始基準マークM2を検出してから時間差T/2以下で書き込みが開始されることになる。
したがって、実施例2によれば、中間転写ベルト1の1回転目と2回転目で、中間転写ベルト1に速度変動が生じた場合でも、第1色目に対して、第2色目と第4色目の画像の書き込み開始位置ずれである画像先頭位置ずれを1/2走査以下に抑えることができる。
With the above control, writing of the first color A and the third color C is started within a time difference T / 2 or less after the writing start reference mark M1 is detected. Similarly, for the second color B and the fourth color D, writing starts at a time difference T / 2 or less after the writing start reference mark M2 is detected.
Therefore, according to the second embodiment, even when the
実施例2においても、実施例1の変形例1〜7を付加することにより、実施例2の利点・効果に加えて、変形例1〜7の利点・効果を得ることができる。 Also in the second embodiment, by adding the first to seventh modifications of the first embodiment, the advantages and effects of the first to seventh modifications can be obtained in addition to the advantages and effects of the second embodiment.
実施例1および2のさらに別の実施例3を説明する(請求項7および8)。
実施例3では、中間転写ベルト1上にマークM1、M2とは別の図示しない位置検出用マークを形成し、この位置検出用マークをマーク検出センサ5とは別の図示しない検出手段により検出して各色のトナー像の位置ずれ量を求め、各色の画像位置が重なり合うように書き込み開始タイミングを制御する。
Still another
In the third embodiment, a position detection mark (not shown) different from the marks M1 and M2 is formed on the
図1において、マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1の位置検出用マークの光書き込みが開始され、感光体ドラム14へ潜像の形成が開始される。この潜像を現像手段13の現像器12または11で、A色またはC色の現像を行い、感光体ドラム14上に位置検出用トナー像を形成する。
この位置検出用トナー像は、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト1上に、第1の位置検出用のA色またはC色のトナー像が形成される。マークM1がマーク検出センサ5で検出されると、図3に示すカウンタはリセットされ、カウントを開始する。
In FIG. 1, when the
The position detection toner image is transferred to the
ここで、予め中間転写ベルト1上に、第1の画像形成手段10により形成されるトナー像と、第2の画像形成手段20により形成されるトナー像が重なり合うように、マークM1が検出されて、書き込み手段16によりA色またはC色の光書き込みが開始されてから、書き込み手段16’によりB色またはD色の光書き込みが開始されるまでの時間をカウンタのカウント値C1として記憶しておく。
Here, the mark M1 is detected in advance so that the toner image formed by the first
マークM1がマーク検出センサ5で検出され、第1の画像形成手段10において、書き込み手段16により第1の位置検出用マークの光書き込みが開始されてから、カウント値C1経過後、第2の画像形成手段20において、書き込み手段16’により第2の位置検出用マークの光書き込みが開始され、感光体ドラム14’へ潜像の形成が開始される。この潜像を現像手段13’の現像器11’または12’で、B色またはD色の現像を行い、感光体ドラム14’上に位置検出用トナー像を形成する。この位置検出用トナー像は、中間転写ベルト1に転写され、中間転写ベルト1上に、第2の位置検出用のB色またはD色のトナー像が形成される。
The mark M1 is detected by the
中間転写ベルト1上に形成された、図示しない第1、第2の位置検出用マークを図示しない検出手段により検出して、このトナー像の位置ずれ量を求める。求めた位置ずれ量から、図示しない第1、第2の位置検出用マークの位置が重なり合うように、カウント値C1を補正し、第2の画像形成手段20の書き込み開始タイミングを制御する。
First and second position detection marks (not shown) formed on the
ここで、補正したカウント値C1を用いて、実施例1に示す手順でフルカラー画像を形成する。第1色目のA色と、第2色目のB色のトナー像を形成すると、上記方法で書き込み開始タイミングを調整してあるので、A色とB色は重なり合った画像が形成される。本書き込み開始位置調整では、中間転写ベルト1の2回転目に画像を形成する第3色目と第4色目の位置ずれ量の調整動作を省略する。
Here, using the corrected count value C1, a full color image is formed by the procedure shown in the first embodiment. When the first A color toner and the second B color toner image are formed, the writing start timing is adjusted by the above method, so an image in which the A color and the B color overlap is formed. In this writing start position adjustment, the adjustment operation of the positional deviation amounts of the third color and the fourth color for forming an image in the second rotation of the
第3色目の書き込み開始は、第1色目の書き込み開始タイミングを決定するマークM1をマーク検出センサ5で検出後、中間転写ベルトが1周して、再び、マークM1を検出したタイミングで行われるため、第1色目と第3色目の書き込み開始位置は必ず一致し、調整する必要がない。2色目の書き込み開始は、第1色目の書き込み開始タイミングを決定するマークM1をマーク検出センサ5で検出後、カウント値C1のタイミングで行われる。また、マークM2を基準に見ると、第2色目の書き込み開始直前のタイミングでマークM2をマーク検出センサ5で検出後、カウント値C3で行われる。
The writing of the third color is started at the timing when the mark M1 that determines the writing start timing of the first color is detected by the
第4色目の書き込み開始は、第2色目の書き込み開始から中間転写ベルト1が略1周して、マークM2をマーク検出センサ5で検出後、カウント値C3で行われるため、第2色目と第4色目の書き込み開始位置はほぼ一致し、調整する必要がない。
以上のように、簡易書き込み開始位置調整モードとして、中間転写ベルト1の1回転目の2色の調整で、4色のフルカラー画像の書き込み開始位置調整を行うことができる。
The writing of the fourth color is performed with the count value C3 after the
As described above, as the simple writing start position adjustment mode, the writing start position adjustment of the full-color image of four colors can be performed by adjusting the two colors of the first rotation of the
従来の技術のように、高精細モードとして、中間転写ベルト1回転目に、第1色目のA色をマークM1基準、第2色目のB色をマークM1からのカウント値C1で位置検出用マークを形成し、同様に、中間転写ベルト2回転目に、第3色目のC色をマークM1基準、第4色目のD色をマークM1からのカウント値C1’で位置検出用マークを形成し、中間転写ベルト1上に形成された、4色の位置検出用マークを検出手段により検出して、このトナー像の位置ずれ量を求め、求めた位置ずれ量から、4色の位置検出用マークの位置が重なり合うように、カウント値C1およびC1’を補正し、書き込み開始タイミングを制御してもよい。
例えば、連続した画像形成において、最初の画像形成の書き込み開始位置調整で、高精細モードを用い、画像形成の途中では、簡易調整モードを用いるといった、使い分けもできる。
As in the prior art, in the high-definition mode, the first color A is the mark M1 reference and the second color B is the count value C1 from the mark M1 at the first rotation of the intermediate transfer belt. Similarly, at the second rotation of the intermediate transfer belt, the third color C is used as a reference for the mark M1, and the fourth color D is used as a count value C1 ′ from the mark M1, and a position detection mark is formed. The four color position detection marks formed on the
For example, in continuous image formation, the high-definition mode is used for the writing start position adjustment of the first image formation, and the simple adjustment mode is used during the image formation.
本方式を用いると、中間転写ベルト1の1回転で、書き込み開始位置調整が行えるので、従来の方式と比較して半分の時間で調整できる。また、2色の位置調整用トナー像の形成で書き込み開始位置調整が行えるので、トナー消費量が半分で済み、トナー交換頻度を少なくすることができる(請求項7)。
When this method is used, the writing start position can be adjusted by one rotation of the
また、各色のトナーカートリッジに、残トナー量を検出する手段を設け、残トナー量を検出し、第1の画像形成手段10の現像手段13で、A色またはC色のうち、残トナー量の多い色で位置検出用マークを形成し、同様に、第2の画像形成手段20の現像手段13’で、B色またはD色のうち、残トナー量の多い色で位置検出用マークを形成することで、トナー交換頻度を少なくすることができる(請求項8)。
The toner cartridge for each color is provided with a means for detecting the remaining toner amount, the remaining toner amount is detected, and the developing means 13 of the first
1 中間転写ベルト(中間転写体)
5 マーク検出センサ(検出手段)
10 第1の画像形成手段
13、13’ 現像手段
14、14’ 感光体ドラム(像担持体)
16、16’ 書き込み手段
20 第2の画像形成手段
70,70A 制御手段
71 CPU(演算手段、カウント取得手段)
71A CPU(演算手段、第1、第2の判定手段)
72 ROM(記憶手段)
73 RAM(記憶手段)
74 タイマ(カウント手段、第1、第2の計測手段)
100 画像形成装置
140 第1の画像形成ユニット
240 第2の画像形成ユニット
C1、C2、C3 カウント値
M1、M2 第1、第2のマーク(第1、第2の被検出手段)
P 転写紙(シート状記録媒体の一例)
1 Intermediate transfer belt (intermediate transfer member)
5 Mark detection sensor (detection means)
10 First
16, 16 'writing means 20 second
71A CPU (calculation means, first and second determination means)
72 ROM (storage means)
73 RAM (storage means)
74 timer (counting means, first and second measuring means)
100
P transfer paper (example of sheet-like recording medium)
Claims (11)
前記中間転写体上には、その移動方向に沿って配置され第1色目の書き込み開始基準となる第1の被検出手段と、第1の被検出手段から第2色目の書き込み開始までに移動する距離と同等以下となる距離をおいて配置される第2の被検出手段との少なくとも2つの被検出手段が配置されており、
第1の被検出手段、第2の被検出手段を所定の位置で検出する検出手段と、
前記検出手段による第1の被検出手段の検出時に初期化されて経過時間のカウントを開始するカウント手段と、
前記検出手段による第2の被検出手段の検出時に前記カウント手段のカウント値C2を取得するカウント取得手段と、
前記カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2の被検出手段の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3を算出する演算手段とを備え、
前記中間転写体の(2n−1)回転目(n≧1:正の整数)に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第1色目の画像書き込みを開始し、
第1の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C1で第2色目の画像書き込みを開始し、
前記中間転写体の2n回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第3色目の画像書き込みを開始し、
第2の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C3で第4色目の画像書き込みを開始することを特徴とする画像形成装置。 The formed latent image is developed with at least two colors of developer by a single image carrier and a scanning type writing means that is arranged opposite to the image carrier and forms a latent image on the image carrier. A first and second image forming unit comprising a plurality of color-switchable developing units; an intermediate transfer member for transferring toner images formed by the first and second image forming units in a superimposed manner; In an image forming apparatus comprising transfer means for transferring a color image formed on an intermediate transfer member to a sheet-like recording medium,
On the intermediate transfer member, the first detected means that is arranged along the moving direction and serves as the first color writing start reference, and moves from the first detected means to the start of writing the second color. At least two detected means are arranged with a second detected means arranged at a distance equal to or less than the distance;
Detecting means for detecting the first detected means and the second detected means at a predetermined position;
A counting means that is initialized when the detecting means detects the first detected means and starts counting elapsed time;
A count acquisition means for acquiring a count value C2 of the count means upon detection of the second detected means by the detection means;
The difference from the count value C2 to the count value C1 of the elapsed time from the start of writing of the first color to the start of writing of the second color set in advance from the time of detection by the second detected means. Calculating means for calculating the count value C3 of the elapsed time until the start of writing,
At the (2n-1) -th rotation (n ≧ 1: positive integer) of the intermediate transfer member, the first color image writing is started on the basis of the first detection means detection timing,
With the first detection means detection timing as a reference, image writing of the second color is started with the count value C1,
At the 2nth rotation of the intermediate transfer member, the third color image writing is started with reference to the first detection means detection timing,
An image forming apparatus, wherein the fourth color image writing is started at the count value C3 on the basis of the second detected unit detection timing.
前記中間転写体の移動方向に沿って第1の被検出手段および第2の被検出手段で組をなす被検出手段を等間隔に複数個該中間転写体上に配置し、第1色目の書き込み開始基準となる任意の第1の被検出手段から、第2色目の書き込み開始までに移動する距離の、直前の第2の被検出手段を検出し、前記中間転写体の(2n−1)の回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第1色目の画像書き込みを開始し、
第1の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C1で第2色目の画像書き込みを開始し、
前記中間転写体の2n回転目に、第1の被検出手段検知タイミングを基準にして第3色目の画像書き込みを開始し、
第2の被検出手段検知タイミングを基準として、前記カウント値C3で第4色目の画像書き込みを開始することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1.
A plurality of detected means that are paired with the first detected means and the second detected means are arranged on the intermediate transfer body at equal intervals along the moving direction of the intermediate transfer body to write the first color The second detected unit immediately before the distance from the arbitrary first detected unit serving as the start reference to the start of writing of the second color is detected, and (2n-1) of the intermediate transfer member is detected. In the rotation, the first color image writing is started with reference to the first detected means detection timing,
With the first detection means detection timing as a reference, image writing of the second color is started with the count value C1,
At the 2nth rotation of the intermediate transfer member, the third color image writing is started with reference to the first detection means detection timing,
An image forming apparatus, wherein the fourth color image writing is started at the count value C3 on the basis of the second detected unit detection timing.
前記カウント手段は、前記走査型書き込み手段の主走査同期信号に同期して動作することにより、画像書き込みタイミングを制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1 or 2,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the counting unit controls image writing timing by operating in synchronization with a main scanning synchronization signal of the scanning type writing unit.
前記中間転写体上には、その移動方向に沿って配置され第1色目の書き込み開始基準となる第1の被検出手段と、第1の被検出手段から第2色目の書き込み開始までに移動する距離と同等以下となる距離をおいて配置される第2の被検出手段との少なくとも2つの被検出手段が配置されており、
第1の被検出手段、第2の被検出手段を所定の位置で検出する検出手段と、
前記検出手段による第1の被検出手段の検出時に初期化されて経過時間のカウントを開始するカウント手段と、
前記検出手段による第2の被検出手段の検出時に前記カウント手段のカウント値C2を取得するカウント取得手段と、
前記カウント値C2から、予め設定した第1色目の書き込み開始から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C1までの差分である、第2の被検出手段の検出時から第2色目の書き込み開始までの経過時間のカウント値C3を算出する演算手段とを備え、
前記検出手段により、前記書き込み開始基準となる被検出手段を検出してから次の主走査同期信号までの経過時間を計測する第1の計測手段と、
予め設定された、前記主走査同期信号周期Tの1/2となる第1の基準値T/2を記憶保持する記憶手段と、
第1の計測手段の計測値を第1の基準値と比較して、その大小を判定する第1の判定手段と、
被検出手段を検出してからの計測値が第1の基準値に達した後の次の主走査同期信号までの時間を計測保持する第2の計測手段と、
第1の計測手段による計測時間と第2の計測手段の計測結果との差分を求める演算手段と、
前記演算手段の結果を第1の基準値と比較し、その大小を判定する第2の判定手段とを有し、
前記中間転写体の(2n−1)回転目(n≧1:正の整数)の第1の被検出手段検出で、第1の判定手段の結果が大と判定されたとき、可変量S1を1、小と判定されたとき可変量S1を2とし、
前記中間転写体の(2n−1)回転目の第2の被検出手段検出で、第1の判定手段の結果が大と判定されたとき、可変量S2を1、小と判定されたとき可変量S2を2とし、
前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出時における第2の計測時間と、前記中間転写体の2n回転目の第1の被検出手段検出時における第1の計測時間において、第2の判定手段の結果が小と判定されたとき、可変量S3を1、大と判定されたとき可変量S3を2とし、
前記中間転写体の(2n−1)回転目の第2の被検出手段検出時における第2の計測時間と、前記中間転写体の2n回転目の第2の被検出手段検出時における第1の計測時間において、第2の判定手段の結果が小と判定されたとき、可変量S4を1、大と判定されたとき可変量S4を2とすると、
第1色目の書き込み開始を、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出から、S1個目の主走査同期信号に同期して行い、
第2色目の書き込み開始を、前記中間転写体の(2n−1)回転目の第1の被検出手段検出から、(S1+C1)個目の主走査同期信号に同期して行い、
第3色目の書き込み開始を、前記中間転写体の2n回転目の第1の被検出手段検出から、S3個目の主走査同期信号に同期して行い、
第4色目の書き込み開始を、前記中間転写体の2n回転目の第2の被検出手段検出から、(S1+S4−S2)個目の主走査同期信号に同期して行うことを特徴とする画像形成装置。 The formed latent image is developed with at least two colors of developer by a single image carrier and a scanning type writing means that is arranged opposite to the image carrier and forms a latent image on the image carrier. A first and second image forming unit composed of a plurality of color-switchable developing means; an intermediate transfer member that sequentially superimposes and transfers toner images formed by the first and second image forming units; In an image forming apparatus comprising transfer means for transferring a color image formed on an intermediate transfer member to a sheet-like recording medium,
On the intermediate transfer member, the first detected means that is arranged along the moving direction and serves as the first color writing start reference, and moves from the first detected means to the start of writing the second color. At least two detected means are arranged with a second detected means arranged at a distance equal to or less than the distance;
Detecting means for detecting the first detected means and the second detected means at a predetermined position;
A counting means that is initialized when the detecting means detects the first detected means and starts counting elapsed time;
A count acquisition means for acquiring a count value C2 of the count means upon detection of the second detected means by the detection means;
The difference from the count value C2 to the count value C1 of the elapsed time from the start of writing of the first color to the start of writing of the second color, which is set in advance, from the time of detection by the second detected means. Calculating means for calculating the count value C3 of the elapsed time until the start of writing,
First measuring means for measuring an elapsed time from detection of the detected means serving as the writing start reference to the next main scanning synchronization signal by the detecting means;
Storage means for storing and holding a preset first reference value T / 2 that is ½ of the main scanning synchronization signal period T;
A first determination means for comparing the measurement value of the first measurement means with the first reference value and determining the magnitude thereof;
Second measuring means for measuring and holding the time until the next main scanning synchronization signal after the measured value after detecting the detected means reaches the first reference value;
A calculation means for obtaining a difference between a measurement time by the first measurement means and a measurement result of the second measurement means;
A second determination unit that compares the result of the calculation unit with a first reference value and determines the magnitude thereof;
When the first detected means is detected at the (2n-1) -th rotation (n ≧ 1: positive integer) of the intermediate transfer body and the result of the first determining means is determined to be large, the variable amount S1 is 1. When determined to be small, the variable amount S1 is set to 2,
When the second detected means is detected at the (2n-1) -th rotation of the intermediate transfer body and the result of the first determining means is determined to be large, the variable amount S2 is determined to be 1 and variable when it is determined to be small. Let the amount S2 be 2,
The second measurement time at the time of detection of the first detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer body and the first time at the time of detection of the first detected means at the 2nth rotation of the intermediate transfer body. In the measurement time, when the result of the second determination means is determined to be small, the variable amount S3 is set to 1, and when it is determined to be large, the variable amount S3 is set to 2.
A second measurement time at the time of detection of the second detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer member and a first time at the detection of the second detected means at the 2nth rotation of the intermediate transfer member. In the measurement time, when the result of the second determination means is determined to be small, the variable amount S4 is 1, and when it is determined to be large, the variable amount S4 is 2.
The writing of the first color is started in synchronization with the S1 main scanning synchronization signal from the detection of the first detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer member,
The second color writing is started in synchronization with the (S1 + C1) -th main scanning synchronization signal from the detection of the first detected means at the (2n-1) th rotation of the intermediate transfer member,
The writing of the third color is started in synchronization with the S3rd main scanning synchronization signal from the detection of the first detected means of the 2n rotation of the intermediate transfer member,
The fourth color writing is started in synchronization with the (S1 + S4-S2) -th main scanning synchronization signal from the detection of the second detected means at the 2n-th rotation of the intermediate transfer member. apparatus.
各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段を有し、各色の前記画像書き込みを開始するタイミングから、各色の画像書き込みを前記カウント経過後に開始するように制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
Storage means for storing and holding a preset count value that delays the timing for starting image formation for each color, so that image writing for each color is started after the count has elapsed from the timing for starting image writing for each color. An image forming apparatus characterized in that the control is performed.
前記カウント値C1を調整する手段と、該手段により調整したカウント値C1を記憶保持するカウント記憶手段を有し、前記書き込み開始位置を制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
An image forming apparatus comprising: means for adjusting the count value C1; and count storage means for storing and holding the count value C1 adjusted by the means, and controlling the writing start position.
前記カウント値C1の調整を、第1の画像形成ユニットの何れか1色と、第2の画像形成ユニットの何れか1色との計2色で行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6.
2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the adjustment of the count value C1 is performed with a total of two colors, any one color of the first image forming unit and any one color of the second image forming unit.
各色の残りトナーの量を検出する手段を有し、前記カウント値C1の調整を、第1の画像形成ユニットの残りトナーの多い1色と、第2の画像形成ユニットの残りトナーの多い1色との計2色で行うことを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 6.
Means for detecting the amount of remaining toner of each color, and the count value C1 is adjusted by adjusting one color with a large amount of remaining toner in the first image forming unit and one color with a large amount of remaining toner in the second image forming unit; And an image forming apparatus characterized in that it is performed in a total of two colors.
環境温度、印刷枚数および使用時間のうちの少なくとも1つの使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段と、各色の画像形成を開始するタイミングを遅延する、予め設定したカウント値を記憶保持する記憶手段とを有し、前記環境温度、前記印刷枚数および前記使用時間のうちの少なくとも1つに応じて、各色の前記画像書き込みを開始するタイミングから、各色の画像書き込みを前記カウント経過後に開始するように制御することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
Use condition storage means for storing and holding at least one use condition information among environmental temperature, number of printed sheets and use time, and storage means for storing and holding a preset count value for delaying the timing of starting image formation for each color In accordance with at least one of the environmental temperature, the number of printed sheets, and the usage time, the image writing of each color is started after the count has elapsed from the timing of starting the image writing of each color. An image forming apparatus that controls the image forming apparatus.
環境温度、印刷枚数および使用時間のうちの少なくとも1つの使用条件情報を記憶保持する使用条件記憶手段と、前記書き込み開始基準となる被検出手段をカウントするカウント記憶手段とを有し、前記環境温度、前記印刷枚数および前記使用時間のうちの少なくとも1つに応じて、前記書き込み開始基準となる被検出手段を別の被検出手段に変えることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
Use condition storage means for storing and holding at least one use condition information of environmental temperature, number of printed sheets and use time, and count storage means for counting the detected means as the writing start reference, and the environmental temperature An image forming apparatus characterized in that a detected unit serving as the writing start reference is changed to another detected unit according to at least one of the number of printed sheets and the usage time.
前記移動方向のシート状記録媒体の長さを判別する長さ判別手段と、前記中間転写体の搬送速度と、前記長さ判別手段により求められた前記移動方向のシート状記録媒体長さと、予めシート状記録媒体の長さにより設定されたシート状記録媒体間隔とにより、書き込み開始位置を算出する演算手段を有し、
前記書き込み開始基準となる被検出手段検出直後の主走査同期信号から書き込み開始までの主走査同期信号カウント値を前記演算手段により算出し設定することを特徴とする画像形成装置。
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A length discriminating unit for discriminating the length of the sheet-like recording medium in the moving direction, a conveyance speed of the intermediate transfer member, a sheet-like recording medium length in the moving direction obtained by the length discriminating unit, A calculating means for calculating a writing start position based on the sheet-shaped recording medium interval set by the length of the sheet-shaped recording medium;
An image forming apparatus, wherein the arithmetic means calculates and sets a main scanning synchronization signal count value from a main scanning synchronization signal immediately after detection of the detected means serving as a writing start reference to writing start.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189893A JP2006011154A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004189893A JP2006011154A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006011154A true JP2006011154A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35778481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004189893A Pending JP2006011154A (en) | 2004-06-28 | 2004-06-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006011154A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7583919B2 (en) * | 2005-02-24 | 2009-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus capable of effectively matching registration between elementary color images |
JP2010281940A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Kyocera Mita Corp | Image reader |
JP2013109377A (en) * | 2013-03-13 | 2013-06-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2004
- 2004-06-28 JP JP2004189893A patent/JP2006011154A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7583919B2 (en) * | 2005-02-24 | 2009-09-01 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus capable of effectively matching registration between elementary color images |
JP2010281940A (en) * | 2009-06-03 | 2010-12-16 | Kyocera Mita Corp | Image reader |
JP2013109377A (en) * | 2013-03-13 | 2013-06-06 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4260313B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5472791B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3527352B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP3825184B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6069983B2 (en) | Image forming apparatus | |
US6915096B2 (en) | Image adjustment method and image forming apparatus | |
JP2004109475A (en) | Image forming apparatus | |
JP4865283B2 (en) | Image forming apparatus and phase alignment method for a plurality of image carriers | |
US7050746B2 (en) | Image forming apparatus which controls transferring timing to the paper according to a change of process speed | |
JP2000310929A (en) | Image forming device | |
JP4345837B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11295956A (en) | Color image forming device | |
JP2000199988A (en) | Image forming device | |
JP5700290B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006011154A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001109353A (en) | Image forming device | |
JP2007183441A (en) | Image forming apparatus, recording medium and program | |
JPH11258923A (en) | Image forming device | |
JP2002014504A (en) | Image forming apparatus and storage medium | |
JP4724531B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH10142880A (en) | Image forming device | |
JPH04340563A (en) | Color image forming device | |
JP4270692B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11174869A (en) | Image forming device | |
JPH08224912A (en) | Color printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100518 |