[go: up one dir, main page]

JP2006007615A - Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus - Google Patents

Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2006007615A
JP2006007615A JP2004188595A JP2004188595A JP2006007615A JP 2006007615 A JP2006007615 A JP 2006007615A JP 2004188595 A JP2004188595 A JP 2004188595A JP 2004188595 A JP2004188595 A JP 2004188595A JP 2006007615 A JP2006007615 A JP 2006007615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
printing
value
reading
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004188595A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keigo Yamazaki
啓吾 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004188595A priority Critical patent/JP2006007615A/en
Publication of JP2006007615A publication Critical patent/JP2006007615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】より適切に濃度を補正することが可能な印刷方法等を実現することにある。
【解決手段】所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法。
【選択図】 図21
It is an object of the present invention to realize a printing method and the like that can correct the density more appropriately.
A first printing step for printing a printing pattern with ink of a predetermined color, a reading step for reading the density of the printing pattern, and a change in density until the density of the printing pattern is stabilized after the reading of the density. A correction value generating step for generating a density correction value for the predetermined color based on the offset value corresponding to the minute and the reading value of the density, while correcting the density of the image for the predetermined color based on the correction value And a second printing step for printing the image on a medium.
[Selection] FIG.

Description

本発明は、画像の濃度ムラを抑制するための印刷方法、印刷パターンの濃度読み取り方法、印刷装置、及び、印刷パターンの濃度読み取り装置に関する。   The present invention relates to a printing method for suppressing uneven density in an image, a printing pattern density reading method, a printing apparatus, and a printing pattern density reading apparatus.

媒体としての用紙に複数色のインクを吐出して画像を形成する印刷装置として、カラーインクジェットプリンタ(以下、プリンタという)が知られている。このようなプリンタは、インク吐出部としての複数のノズルからインクを吐出して画像を印刷するため、各々のノズルから吐出されたインクに印刷される画像が適正な濃度になるように、濃度を補正する必要がある。この補正方法として、たとえば、ノズル毎に所定の印刷パターンを印刷し、印刷した印刷パターンの濃度を所定の読み取り装置にて読み取り、この読み取り値に基づいて濃度の補正値を生成して濃度補正する方法が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開平3−199052号公報
A color ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) is known as a printing apparatus that forms an image by ejecting a plurality of colors of ink onto a sheet as a medium. Since such a printer prints an image by discharging ink from a plurality of nozzles as an ink discharge unit, the density is adjusted so that the image printed on the ink discharged from each nozzle has an appropriate density. It is necessary to correct. As this correction method, for example, a predetermined print pattern is printed for each nozzle, the density of the printed pattern is read by a predetermined reading device, and a density correction value is generated based on the read value to correct the density. A method is known (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Laid-Open No. 3-199052

ところで、印刷した画像の濃度は、印刷直後から所定時間を経て所定の収束値へ収束して安定する場合がある。このため、印刷パターンの印刷直後に読み取った濃度の読み取り値に基づいて、濃度の補正値を生成し、当該補正値を用いて濃度補正を実行しても、適正な濃度補正とはならずに良好な画像を印刷できない虞がある。   By the way, the density of the printed image may converge to a predetermined convergence value after a predetermined time immediately after printing and may be stabilized. For this reason, even if the density correction value is generated based on the density reading value read immediately after printing the print pattern and the density correction is executed using the correction value, the density correction is not performed properly. There is a possibility that a good image cannot be printed.

本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、より適切に濃度を補正することが可能な印刷方法、印刷パターンの濃度読み取り方法、印刷装置、及び、印刷パターンの濃度読み取り装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a printing method, a printing pattern density reading method, a printing apparatus, and a printing pattern capable of more appropriately correcting the density. It is to realize a density reading apparatus.

主たる発明は、所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法である。   The main invention is a first printing step for printing a printing pattern with ink of a predetermined color, a reading step for reading the density of the printing pattern, and a change in density until the density of the printing pattern is stabilized after reading the density. A correction value generating step for generating a density correction value for the predetermined color based on the offset value corresponding to the minute and the reading value of the density, while correcting the density of the image for the predetermined color based on the correction value And a second printing step for printing the image on a medium.

本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、を有することを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値を用いるので、濃度が安定する前に前記印刷パターンの濃度を読み取った場合であっても、その読み取り値から、濃度の安定後に対応した適正な補正値を生成可能となる。その結果、画像を媒体に印刷する際に、適正な濃度補正を実行可能となる。
また、濃度が安定するまでその読み取りを待たずに済むので、一連の処理に要する時間を短縮することができる。
なお、ここで、濃度が安定するというのは、例えば、印刷した印刷パターンを所定の濃度測定器で測定した際に、測定値が所定の収束値に収束することをいう。
This corresponds to a first printing step for printing a printing pattern with ink of a predetermined color, a reading step for reading the density of the printing pattern, and a change in density until the density of the printing pattern is stabilized after reading the density. A correction value generation step for generating a density correction value for the predetermined color based on the offset value and the read value of the density, and the image on the medium while correcting the image density for the predetermined color based on the correction value. And a second printing step for printing.
According to such a printing method, an offset value corresponding to a change in density from when the density is read to when the density of the print pattern is stabilized is used. Therefore, the density of the print pattern is reduced before the density is stabilized. Even when read, it is possible to generate an appropriate correction value corresponding to the density after stabilization from the read value. As a result, it is possible to perform appropriate density correction when printing an image on a medium.
Further, since it is not necessary to wait for the reading until the density becomes stable, the time required for a series of processing can be shortened.
Here, the fact that the density is stabilized means, for example, that the measured value converges to a predetermined convergence value when the printed pattern is measured with a predetermined density measuring device.

かかる印刷方法において、前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値を前記オフセット値だけ変更した値に基づいて前記濃度の補正値を生成するのが望ましい。
このような印刷方法によれば、前記読み取り値を前記オフセット値だけ変更した値に基づいて前記濃度の補正値を生成するので、濃度の安定後に対応した適正な補正値を取得することができる。
In this printing method, it is preferable that the correction value generation step generates the correction value of the density based on a value obtained by changing the read value by the offset value.
According to such a printing method, since the density correction value is generated based on a value obtained by changing the read value by the offset value, an appropriate correction value corresponding to the density after stabilization can be acquired.

かかる印刷方法において、前記変更した値は、前記読み取り値を前記オフセット値だけ小さくした値であるのが望ましい。
このような印刷方法によれば、インクの濃度が、印刷直後から徐々に薄くなって所定の濃度に収束するような場合に対して、適正な濃度補正を実行可能となる。ちなみに、上述の経時的に濃度が薄くなっていく傾向は、大半のインクに該当する傾向である。
In such a printing method, the changed value is preferably a value obtained by reducing the read value by the offset value.
According to such a printing method, it is possible to perform appropriate density correction when the ink density gradually decreases immediately after printing and converges to a predetermined density. Incidentally, the above-mentioned tendency that the density decreases with time is a tendency corresponding to most inks.

かかる印刷方法において、前記補正値は、前記読み取り値に基づいて生成された前記濃度の暫定補正値から、前記オフセット値だけ変更した値であるのが望ましい。
このような印刷方法によれば、前記補正値は、前記読み取り値に基づいて生成された前記濃度の暫定補正値から、前記オフセット値だけ変更した値であるので、濃度の安定後に対応した適正な補正値を取得することができる。
In such a printing method, it is preferable that the correction value is a value obtained by changing only the offset value from the temporary correction value of the density generated based on the read value.
According to such a printing method, the correction value is a value obtained by changing only the offset value from the temporary correction value of the density generated based on the read value. A correction value can be acquired.

かかる印刷方法において、前記画像は、互いに異なる複数の所定色から構成され、前記印刷パターンは、前記所定色毎に印刷され、前記所定色毎に前記オフセット値が用意されているのが望ましい。
このような印刷方法によれば、複数の所定色を用いた多色印刷を行うことができる。
In such a printing method, it is preferable that the image is composed of a plurality of different predetermined colors, and the print pattern is printed for each of the predetermined colors, and the offset value is prepared for each of the predetermined colors.
According to such a printing method, multicolor printing using a plurality of predetermined colors can be performed.

かかる印刷方法において、前記複数の所定色のなかで、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化の大きさが所定の閾値よりも小さい色については、前記読み取り値のみに基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成するのが望ましい。
このような印刷方法によれば、濃度の変化が前記閾値よりも小さい色については、前記オフセット値を用いずに補正値を生成するので、前記補正値生成ステップのスループットを向上できる。
In such a printing method, among the plurality of predetermined colors, for the color whose magnitude of change in density from when the density is read until the density of the print pattern is stabilized is smaller than a predetermined threshold, the read value is used. It is desirable to generate a density correction value for the predetermined color based only on the above.
According to such a printing method, for the color whose density change is smaller than the threshold value, the correction value is generated without using the offset value, so that the throughput of the correction value generation step can be improved.

かかる印刷方法において、前記所定色毎に所定方向に沿って配置された複数のインク吐出部を、前記所定方向と交差する移動方向に移動させつつインクを吐出することによって前記画像を印刷する場合に、各インク吐出部にて前記移動方向に沿うドット列が形成された媒体におけるドット列領域間の濃度ムラを抑制すべく、前記ドット列領域毎に前記画像の濃度を補正するのが望ましい。
このような印刷方法によれば、ドット列領域間の濃度ムラを抑制可能となり、印刷される画像の画質を向上させることができる。なお、前記ドット列領域間の濃度ムラは、主に、前記所定方向に隣り合うドット列同士の間隔の変化によって生じる。
In this printing method, when printing the image by ejecting ink while moving a plurality of ink ejection portions arranged along a predetermined direction for each predetermined color in a moving direction intersecting the predetermined direction. In addition, it is desirable to correct the density of the image for each dot row region in order to suppress density unevenness between the dot row regions in the medium on which the dot row along the moving direction is formed in each ink ejection unit.
According to such a printing method, density unevenness between the dot row regions can be suppressed, and the image quality of the printed image can be improved. The density unevenness between the dot row regions is mainly caused by a change in the interval between the dot rows adjacent in the predetermined direction.

かかる印刷方法において、前記印刷パターンは、前記画像の各ドット列領域に対応するドット列領域を備え、前記印刷パターンからの濃度の読み取りは、前記ドット列領域毎に行われ、前記補正値は、前記ドット列領域毎に生成されるのが望ましい。
このような印刷方法によれば、前記補正値は前記ドット列領域毎に生成されるので、ドット列領域間の濃度ムラを確実に抑制可能となる。
In such a printing method, the print pattern includes a dot row region corresponding to each dot row region of the image, density reading from the print pattern is performed for each dot row region, and the correction value is It is desirable to generate each dot row area.
According to such a printing method, since the correction value is generated for each dot row region, density unevenness between the dot row regions can be reliably suppressed.

かかる印刷方法において、前記印刷パターンは、全ドット列領域に亘って同じ濃度階調値のデータに基づいて印刷され、前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値の全ドット列領域に亘る平均値を算出するとともに、前記平均値と各ドット列領域の読み取り値との偏差を、前記平均値で除算することによって各ドット列領域の補正値を算出するのが望ましい。
このような印刷方法によれば、ドット列領域間の濃度ムラを有効に抑制可能となる。
In this printing method, the print pattern is printed based on the same density gradation value data over the entire dot row region, and the correction value generating step calculates an average value of the read values over the entire dot row region. It is desirable to calculate the correction value of each dot row region by dividing the deviation between the average value and the read value of each dot row region by the average value.
According to such a printing method, it is possible to effectively suppress density unevenness between the dot row regions.

また、所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、を有し、
前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値を前記オフセット値だけ変更した値に基づいて前記濃度の補正値を生成し、
前記画像は、互いに異なる複数の所定色から構成され、前記印刷パターンは、前記所定色毎に印刷され、前記所定色毎に前記オフセット値が用意されており、
前記所定色毎に所定方向に沿って配置された複数のインク吐出部を、前記所定方向と交差する移動方向に移動させつつインクを吐出することによって前記画像を印刷する場合に、各インク吐出部にて前記移動方向に沿うドット列が形成された媒体におけるドット列領域間の濃度ムラを抑制すべく、前記ドット列領域毎に前記画像の濃度を補正し、
前記印刷パターンは、前記画像の各ドット列領域に対応するドット列領域を備え、前記印刷パターンからの濃度の読み取りは、前記ドット列領域毎に行われ、前記補正値は、前記ドット列領域毎に生成されることを特徴とする印刷方法。
このような印刷方法によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
A first printing step for printing a printing pattern with ink of a predetermined color; a reading step for reading the density of the printing pattern; and a change in density until the density of the printing pattern is stabilized after the reading of the density. A correction value generating step for generating a density correction value for the predetermined color based on the corresponding offset value and the read value of the density, and a medium while correcting the density of the image for the predetermined color based on the correction value. A second printing step for printing the image,
In the correction value generation step, the correction value of the density is generated based on a value obtained by changing the read value by the offset value,
The image is composed of a plurality of different predetermined colors, and the print pattern is printed for each predetermined color, and the offset value is prepared for each predetermined color,
When printing the image by ejecting ink while moving a plurality of ink ejection units arranged along a predetermined direction for each predetermined color in a movement direction intersecting the predetermined direction, each ink ejection unit In order to suppress density unevenness between the dot row regions in the medium in which the dot row along the moving direction is formed, the density of the image is corrected for each dot row region,
The print pattern includes a dot row area corresponding to each dot row area of the image, density reading from the print pattern is performed for each dot row region, and the correction value is set for each dot row region. A printing method characterized by being generated.
According to such a printing method, the effects of the present invention can be most effectively achieved because almost all the effects described above can be achieved.

所定色のインクによって印刷された印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値に基づいて、前記読み取り値を修正する修正ステップと、を有することを特徴とする印刷パターンの濃度読み取り方法。
このような印刷パターンの濃度読み取り方法によれば、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値を用いるので、濃度が安定する前に前記印刷パターンの濃度を読み取っても、その読み取り値から、濃度の安定後に対応した濃度の読み取り値を取得可能となる。
また、濃度が安定するまでその読み取りを待たずに済むので、一連の処理に要する時間を短縮することができる。
A reading step for reading the density of a print pattern printed with ink of a predetermined color, and the read value based on an offset value corresponding to a change in density from when the density is read until the density of the print pattern becomes stable And a correction step for correcting the print pattern density reading method.
According to such a print pattern density reading method, an offset value corresponding to a change in density from when the density is read to when the density of the print pattern is stabilized is used. Even if the density of the pattern is read, the corresponding density reading can be obtained from the reading after the density is stabilized.
Further, since it is not necessary to wait for the reading until the density becomes stable, the time required for a series of processing can be shortened.

かかる印刷パターンの濃度読み取り方法において、前記修正ステップでは、前記オフセット値だけ小さい値に前記読み取り値を修正するのが望ましい。
このような印刷パターンの濃度読み取り方法によれば、インクの濃度が、印刷直後から徐々に薄くなって所定の濃度に収束するインクに対して、濃度が安定する前に前記印刷パターンの濃度を読み取っても、その読み取り値から、濃度の安定後に対応した濃度の読み取り値を取得可能となる。
In such a printed pattern density reading method, it is desirable that the correction step corrects the read value to a value smaller by the offset value.
According to such a print pattern density reading method, the density of the print pattern is read before the density stabilizes with respect to the ink whose density gradually decreases immediately after printing and converges to a predetermined density. However, it is possible to acquire the read value of the corresponding density after the density is stabilized from the read value.

また、制御部の制御に従って所定色のインクで印刷パターンを印刷する印刷部と、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取り部と、を備えた印刷装置であって、前記制御部は、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて生成された濃度の補正値を有し、前記印刷部によって媒体に画像を印刷する際に、前記制御部は、前記補正値に基づいて、前記画像の濃度を前記所定色について補正することを特徴とする印刷装置も実現可能である。   Further, the printing apparatus includes a printing unit that prints a printing pattern with ink of a predetermined color in accordance with control of the control unit, and a reading unit that reads the density of the printing pattern, and the control unit reads the density. And an offset value corresponding to a change in density until the density of the print pattern becomes stable and a density correction value generated based on the density reading value, and an image is printed on the medium by the printing unit. In this case, it is possible to realize a printing apparatus in which the control unit corrects the density of the image for the predetermined color based on the correction value.

また、所定色のインクによって印刷された印刷パターンの濃度を読み取る読み取り部と、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値に基づいて、前記読み取り値を修正する修正部と、を有することを特徴とする印刷パターンの濃度読み取り装置も実現可能である。   Further, based on the reading unit that reads the density of the print pattern printed with the ink of the predetermined color, and the offset value corresponding to the change in density from when the density is read until the density of the print pattern is stabilized, It is also possible to realize a print pattern density reading device characterized by having a correction unit for correcting the reading value.

===印刷システム700の構成===
次に、印刷システム700の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
=== Configuration of Printing System 700 ===
Next, an embodiment of the printing system 700 will be described with reference to the drawings.

図1は、印刷システム700の外観構成を示した説明図であり、図2は、図1に示した印刷システム700の構成を示すブロック図である。この印刷システム700は、印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以下、プリンタという)1と、コンピュータ702と、表示装置704と、入力装置708と、記録再生装置710と、読み取り装置としてのカラースキャナ(以下、スキャナという)10を備えている。プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する印刷装置である。なお、以下の説明では、代表的な媒体である用紙を例に挙げて説明する。   FIG. 1 is an explanatory diagram showing an external configuration of the printing system 700, and FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the printing system 700 shown in FIG. The printing system 700 includes an inkjet printer (hereinafter referred to as a printer) 1 as a printing device, a computer 702, a display device 704, an input device 708, a recording / reproducing device 710, and a color scanner (hereinafter referred to as a reading device). 10). The printer 1 is a printing apparatus that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. In the following description, a sheet that is a typical medium will be described as an example.

コンピュータ702は、RAM等の内部メモリ802及びハードディスクドライブユニット804等の外部メモリ等を有し、これらメモリには、各種アプリケーションプログラム714やプリンタドライバ711(図8を参照)等がインストールされている。また、コンピュータ702は、プリンタ1及びスキャナ10と通信可能に接続され、プリンタ1に画像を印刷させるため、当該画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力したり、スキャナ10から画像データ等を読み取る処理を実行する。入力装置708は、例えばキーボード708Aやマウス708Bであり、アプリケーションプログラム714の操作やプリンタドライバ711の設定等の入力に用いられる。記録再生装置710は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置710AやCD−ROMドライブ装置710Bが用いられる。   The computer 702 includes an internal memory 802 such as a RAM and an external memory such as a hard disk drive unit 804. Various application programs 714, a printer driver 711 (see FIG. 8), and the like are installed in these memories. The computer 702 is communicably connected to the printer 1 and the scanner 10 and outputs print data corresponding to the image to the printer 1 or reads image data from the scanner 10 in order to cause the printer 1 to print an image. Execute the process. The input device 708 is, for example, a keyboard 708A or a mouse 708B, and is used for input of operations of the application program 714, settings of the printer driver 711, and the like. As the recording / reproducing device 710, for example, a flexible disk drive device 710A or a CD-ROM drive device 710B is used.

プリンタドライバ711は、表示装置704に印刷条件等を設定するための画面等を表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラム714から出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタドライバ711は、フレキシブルディスクやCD−ROMなどの記録媒体(コンピュータ読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、このプリンタドライバ711は、インターネットを介してコンピュータ702にダウンロードすることも可能である。そして、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   The printer driver 711 implements a function for causing the display device 704 to display a screen for setting printing conditions and the like, and a program for realizing a function for converting image data output from the application program 714 into print data. It is. The printer driver 711 is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk or a CD-ROM. The printer driver 711 can also be downloaded to the computer 702 via the Internet. And this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

なお、「印刷装置」とは、狭義にはプリンタ1を意味するが、広義にはプリンタ1とコンピュータ702とのシステムを意味する。   The “printing apparatus” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1 and the computer 702 in a broad sense.

===スキャナ10の構成===
図3は本発明にかかる読み取り装置の一例としてのスキャナ10の概略構成を示す説明図である。
=== Configuration of Scanner 10 ===
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a scanner 10 as an example of a reading apparatus according to the present invention.

スキャナ10は、調整用の補正用パターンCP等を含む読み取るべき原稿5が載置される原稿台ガラス7と、原稿台ガラス7に載置された原稿5の読み取り面を原稿台ガラス7側に押圧するための原稿台カバー6と、原稿台ガラス7を介して対向し原稿5と一定の間隔を保ちながら原稿5に沿って移動する読み取りキャリッジ16と、読み取りキャリッジ16を移動させるための駆動手段18と、読み取りキャリッジ16を安定した状態にて移動させるための規制ガイド12と、操作者に伝えるべき情報を表示するための表示部36と、スキャナ10を動作させるための操作部34と、スキャナ10の各要素を駆動制御するための制御部38とを有している。   The scanner 10 includes an original table glass 7 on which an original document 5 to be read including an adjustment correction pattern CP and the like is placed, and a reading surface of the original document 5 placed on the original table glass 7 on the original table glass 7 side. A document table cover 6 for pressing, a reading carriage 16 that faces the document table glass 7 and moves along the document 5 while maintaining a certain distance from the document table 5, and a driving means for moving the reading carriage 16 18, a regulation guide 12 for moving the reading carriage 16 in a stable state, a display unit 36 for displaying information to be transmitted to the operator, an operation unit 34 for operating the scanner 10, and a scanner And a control unit 38 for driving and controlling each of the ten elements.

読み取りキャリッジ16には、原稿台ガラス7を介して原稿5に3色の光を照射する光源としての光源部8と、原稿5による反射光を集光させるロッドレンズアレイ14と、レンズを透過した反射光を受けて光量情報として取り込み、この光量情報を信号として出力するイメージセンサとしてのリニアCCDセンサ15とが一体に構成された密着型イメージセンサユニット、及び、前記規制ガイド12と係合するガイド受け部29が設けられている。本実施形態では、密着型イメージセンサユニットとしてCIS(Contact Image Sensor)ユニット11を用いている。   The reading carriage 16 is passed through the lens by the light source unit 8 as a light source for irradiating the original 5 with light of three colors through the original table glass 7, the rod lens array 14 for condensing the reflected light from the original 5, and the lens. A contact image sensor unit that is integrated with a linear CCD sensor 15 as an image sensor that receives reflected light as light amount information and outputs the light amount information as a signal, and a guide that engages with the regulation guide 12 A receiving portion 29 is provided. In this embodiment, a CIS (Contact Image Sensor) unit 11 is used as the contact image sensor unit.

前記規制ガイド12は、読み取りキャリッジ16が移動する方向(以下、移動方向という)に沿って設けられ、ステンレス製の円筒材で形成されている。この規制ガイド12は、読み取りキャリッジ16に設けられ、スラスト軸受でなる2カ所のガイド受け部29を貫通している。読み取りキャリッジ16に設けられた2カ所のガイド受け部29の移動方向における間隔を広げることにより、読み取りキャリッジ16を、より安定させて移動させることが可能となる。   The restriction guide 12 is provided along a direction in which the reading carriage 16 moves (hereinafter referred to as a moving direction) and is formed of a stainless steel cylindrical material. The restriction guide 12 is provided on the reading carriage 16 and passes through two guide receiving portions 29 made of thrust bearings. By increasing the distance in the moving direction of the two guide receiving portions 29 provided on the reading carriage 16, the reading carriage 16 can be moved more stably.

駆動手段18は、読み取りキャリッジ16に固定された環状のタイミングベルト181と、このタイミングベルト181が架け渡される2つのプーリ182,184と、一方のプーリ182が取り付けられたパルスモータ183とを有している。2つのプーリ182,184は、読み取りキャリッジ16の移動方向に、移動距離より広く間隔を隔てて配置され、一方のプーリ182はパルスモータ183の軸に固定され、他方のプーリ184はタイミングベルト181に張力を付与している。パルスモータ183は、制御部38のモータドライバにより駆動され、パルスモータ183の回転速度に応じて変更される読み取りキャリッジ16の移動速度により、読み取った画像を移動方向に拡大及び縮小することが可能となる。   The driving means 18 includes an annular timing belt 181 fixed to the reading carriage 16, two pulleys 182 and 184 around which the timing belt 181 is bridged, and a pulse motor 183 to which one pulley 182 is attached. ing. The two pulleys 182 and 184 are arranged in the moving direction of the reading carriage 16 at a distance wider than the moving distance, one pulley 182 is fixed to the shaft of the pulse motor 183, and the other pulley 184 is attached to the timing belt 181. Tension is applied. The pulse motor 183 is driven by the motor driver of the control unit 38, and the read image can be enlarged and reduced in the moving direction by the moving speed of the reading carriage 16 changed according to the rotation speed of the pulse motor 183. Become.

そして、スキャナ10は、原稿を読み取る際に、光源部8が光を発して原稿5を照射し、その反射光をロッドレンズアレイ14にてリニアCCDセンサ15上に集光させつつ、読み取りキャリッジ16を原稿5に沿って移動させる。このときスキャナ10は、リニアCCDセンサ15が受けた光の量を示す光量情報としての電圧値を所定の周期で取り込むことにより、1周期の間に読み取りキャリッジ16が移動した距離分の画像を1ライン分に相当するデータとして読み取る。このとき、原稿の濃度によりリニアCCDセンサ15が受ける光の量が異なるため、光量情報にて原稿の濃度を検出することが可能である。   When reading the document, the scanner 10 emits light from the light source unit 8 to irradiate the document 5, and the reflected light is condensed on the linear CCD sensor 15 by the rod lens array 14 while reading the carriage 16. Is moved along the document 5. At this time, the scanner 10 takes in a voltage value as light quantity information indicating the amount of light received by the linear CCD sensor 15 at a predetermined period, thereby obtaining an image corresponding to the distance the reading carriage 16 has moved during one period. Read as data corresponding to the line. At this time, since the amount of light received by the linear CCD sensor 15 differs depending on the density of the original, it is possible to detect the density of the original from the light quantity information.

===プリンタ1の構成===
図4は、本実施形態のプリンタ1の全体構成のブロック図、図5は、本実施形態のプリンタ1の全体構成の概略図、図6は、本実施形態のプリンタ1の全体構成の側断面図、図7は、ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。以下、これらの図を参照して、本実施形態のプリンタ1の基本的な構成について説明する。
=== Configuration of Printer 1 ===
4 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1 of the present embodiment, FIG. 5 is a schematic diagram of the overall configuration of the printer 1 of the present embodiment, and FIG. 6 is a side sectional view of the overall configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIGS. 7A and 7B are explanatory diagrams showing the arrangement of nozzles on the lower surface of the head 41. Hereinafter, the basic configuration of the printer 1 of the present embodiment will be described with reference to these drawings.

本実施形態のプリンタ1は、搬送ユニット20、印刷キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、センサ50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ702から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、印刷キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ702から受信した印刷データに基づいて、各ユニットを制御し、用紙Pに画像を印刷する。プリンタ1内の状況はセンサ50によって監視されており、センサ50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、センサ50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 of this embodiment includes a transport unit 20, a print carriage unit 30, a head unit 40, a sensor 50, and a controller 60. The printer 1 that has received the print data from the computer 702 as an external device controls each unit (conveyance unit 20, print carriage unit 30, head unit 40) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 702 and prints an image on the paper P. The situation in the printer 1 is monitored by a sensor 50, and the sensor 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the sensor 50.

搬送ユニット20は、用紙Pを搬送する搬送機構として機能し、用紙Pを印刷可能な位置に搬送し、また、印刷時に所定の方向(以下では、搬送方向という)に所定の搬送量にて搬送させるためのものである。   The transport unit 20 functions as a transport mechanism that transports the paper P, transports the paper P to a printable position, and transports the paper P by a predetermined transport amount in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction) during printing. It is for making it happen.

搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22(PFモータともいう)と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Pをプリンタ1内に給紙するためのローラである。給紙ローラ21はD形の断面形状をしており、円周部分の長さは、搬送ローラ23までの搬送距離よりも長く設定されている。このため、円周部分が用紙表面から離れた状態から給紙ローラを1回転させることにより、用紙Pを円周部分の長さだけ搬送させて用紙Pの先端を搬送ローラ23まで到達させることが可能である。搬送モータ22は、紙を搬送方向に搬送するためのモータであり、たとえばDCモータにより構成される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって給紙された用紙Pを印刷可能な領域まで搬送するローラであり、搬送モータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の用紙Pを、用紙Pの裏面側から支持する。排紙ローラ25は、プラテン24より搬送方向の下流側にて、用紙Pを搬送方向へ搬送するためのローラである。この排紙ローラ25は、搬送ローラ23と同期して回転する。   The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22 (also referred to as a PF motor), a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper P inserted into the paper insertion slot into the printer 1. The paper feed roller 21 has a D-shaped cross-sectional shape, and the length of the circumferential portion is set longer than the transport distance to the transport roller 23. For this reason, by rotating the paper feed roller once from a state in which the circumferential portion is separated from the surface of the paper, the paper P can be transported by the length of the circumferential portion and the leading end of the paper P can reach the transporting roller 23. Is possible. The transport motor 22 is a motor for transporting paper in the transport direction, and is constituted by, for example, a DC motor. The transport roller 23 is a roller that transports the paper P fed by the paper feed roller 21 to a printable area, and is driven by the transport motor 22. The platen 24 supports the paper P being printed from the back side of the paper P. The paper discharge roller 25 is a roller for transporting the paper P in the transport direction on the downstream side of the platen 24 in the transport direction. The paper discharge roller 25 rotates in synchronization with the transport roller 23.

印刷キャリッジユニット30は、印刷キャリッジ31と、印刷キャリッジモータ32(以下では、CRモータともいう)とを備える。印刷キャリッジモータ32は、印刷キャリッジ31を所定の方向(以下では、印刷キャリッジ移動方向という)に往復移動させるためのモータであり、たとえばDCモータにより構成される。この印刷キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジ90を着脱可能に保持している。また、この印刷キャリッジ31には、吐出部としてのノズルからインクを吐出するヘッド41が取り付けられている。このため、印刷キャリッジ31の往復移動によって、ヘッド41及びノズルも印刷キャリッジ移動方向に往復移動する。従って、この印刷キャリッジ移動方向が、請求項に係る「移動方向」に相当する。   The print carriage unit 30 includes a print carriage 31 and a print carriage motor 32 (hereinafter also referred to as a CR motor). The print carriage motor 32 is a motor for reciprocating the print carriage 31 in a predetermined direction (hereinafter referred to as a print carriage movement direction), and is constituted by a DC motor, for example. The print carriage 31 detachably holds an ink cartridge 90 that stores ink. The print carriage 31 is attached with a head 41 that ejects ink from nozzles serving as ejection units. Therefore, as the print carriage 31 reciprocates, the head 41 and the nozzles also reciprocate in the print carriage movement direction. Therefore, this print carriage movement direction corresponds to the “movement direction” according to the claims.

ヘッドユニット40は、用紙Pにインクを吐出するためのものである。このヘッドユニット40は、ヘッド41を有する。このヘッド41は、複数のノズルを有しており、各ノズルから断続的にインクを吐出する。そして、ヘッド41が印刷キャリッジ移動方向に移動しつつ、ノズルからインクを断続的に吐出することにより、印刷キャリッジ移動方向に沿ったドット列が用紙Pに形成される。また、印刷キャリッジ移動方向に沿ったドット列を形成する領域は、印刷キャリッジ移動方向に沿った画素の列として用紙上に仮想的に定めることが可能であり、仮想的に定められた領域を「ドット列領域」と表現する。ここで画素とは、インク吐出部としてのノズルからインクを吐出させて用紙にドットを形成する位置を規定するために、用紙上に仮想的に定められた方眼状の升目である。なお、ノズルの配置、ヘッド41の構成、このヘッド41を駆動するための駆動回路、及びヘッド41の駆動方法については、後で説明する。   The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper P. The head unit 40 has a head 41. The head 41 has a plurality of nozzles, and ejects ink intermittently from each nozzle. Then, the ink is intermittently ejected from the nozzles while the head 41 moves in the print carriage movement direction, so that a dot row along the print carriage movement direction is formed on the paper P. Further, an area for forming a dot row along the print carriage movement direction can be virtually determined on a sheet as a pixel row along the print carriage movement direction. It is expressed as “dot line area”. Here, the pixel is a square-shaped grid virtually defined on the paper in order to define a position where dots are formed on the paper by ejecting ink from a nozzle as an ink ejection unit. The arrangement of the nozzles, the configuration of the head 41, the driving circuit for driving the head 41, and the driving method of the head 41 will be described later.

センサ50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、及び紙幅センサ54等が含まれる。リニア式エンコーダ51は、印刷キャリッジ移動方向の位置を検出するためのものであり、印刷キャリッジ移動方向に沿って架設された帯状のスリット板と、印刷キャリッジ31に取り付けられ、スリット板に形成されたスリットを検出するフォトインタラプタを有する。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものであり、搬送ローラ23の回転に伴って回転する円盤状のスリット板と、スリット板に形成されたスリットを検出するフォトインタラプタを有する。   The sensor 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, a paper width sensor 54, and the like. The linear encoder 51 is for detecting the position in the print carriage movement direction, and is attached to the print carriage 31 and formed in the slit plate. A photo interrupter for detecting the slit is provided. The rotary encoder 52 is for detecting the amount of rotation of the transport roller 23, and is a disc-shaped slit plate that rotates as the transport roller 23 rotates, and a photo interrupter that detects a slit formed in the slit plate. Have

紙検出センサ53は、印刷される用紙Pの先端位置を検出するためのものである。この紙検出センサ53は、給紙ローラ21が用紙Pを搬送ローラ23に向かって搬送する途中で、用紙Pの先端位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって用紙Pの先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは用紙Pの搬送経路内に突出するように配置されている。そして、用紙Pの搬送に伴い、用紙先端がレバーに接触し、レバーが回転させられる。このため、紙検出センサ53は、このレバーの動きをフォトインタラプタ等によって検出することで、用紙Pの先端位置及び用紙Pの有無を検出する。   The paper detection sensor 53 is for detecting the leading end position of the paper P to be printed. The paper detection sensor 53 is provided at a position where the front end position of the paper P can be detected while the paper feed roller 21 is transporting the paper P toward the transport roller 23. The paper detection sensor 53 is a mechanical sensor that detects the leading edge of the paper P by a mechanical mechanism. More specifically, the paper detection sensor 53 has a lever that can rotate in the paper transport direction, and this lever is disposed so as to protrude into the transport path of the paper P. As the paper P is transported, the front end of the paper comes into contact with the lever, and the lever is rotated. Therefore, the paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper P and the presence or absence of the paper P by detecting the movement of the lever by a photo interrupter or the like.

紙幅センサ54は、印刷キャリッジ31に取り付けられている。本実施形態では、図7に示すように、搬送方向の位置に関して、一番上流側にあるノズルとほぼ同じ位置に取り付けられている。この紙幅センサ54は、反射型の光学センサであり、発光部から用紙Pに照射された光の反射光を受光部にて受光し、受光部での受光強度に基づいて用紙Pの有無を検出する。そして、紙幅センサ54は、印刷キャリッジ31によって移動しながら用紙Pの端部の位置を検出し、用紙Pの幅を検出する。また、紙幅センサ54は、状況に応じて、用紙Pの先端も検出できる。   The paper width sensor 54 is attached to the print carriage 31. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the position in the transport direction is attached at substantially the same position as the nozzle on the most upstream side. The paper width sensor 54 is a reflection type optical sensor that receives the reflected light of the light irradiated on the paper P from the light emitting unit at the light receiving unit, and detects the presence or absence of the paper P based on the received light intensity at the light receiving unit. To do. The paper width sensor 54 detects the position of the edge of the paper P while being moved by the print carriage 31 and detects the width of the paper P. The paper width sensor 54 can also detect the leading edge of the paper P depending on the situation.

コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。このコントローラ60は、インターフェース部(I/F)61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース部61は、外部装置であるコンピュータ702とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU62は、プリンタ全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶手段を有する。そして、CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニット20,30,40を制御する。また、本実施形態では、このメモリ63の一部領域に、本発明に係る補正値テーブル63aが格納されており、これについては後述する。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer 1. The controller 60 includes an interface unit (I / F) 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 is for transmitting and receiving data between the computer 702 which is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and has storage means such as a RAM, an EEPROM, and a ROM. The CPU 62 controls each unit 20, 30, 40 via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63. In this embodiment, a correction value table 63a according to the present invention is stored in a partial area of the memory 63, which will be described later.

<ノズルの配置及びヘッド41の構成について>
図7に示すように、ヘッド41の下面には、ブラックインクノズル列Nと、シアンインクノズル列Nと、マゼンタインクノズル列Nと、イエローインクノズル列Nと、が形成されている。すなわち、プリンタ1は、濃度が高い濃色係インクとしてのブラック(K)インク、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インクと、濃度が低い淡色系インクとしてのイエロー(Y)インクの4色のインクを吐出可能である。各ノズル列は、各色のインクを吐出するためのノズルを、n個(例えば、n=180)備えている。各ノズル列の複数のノズルは、印刷キャリッジ31の移動方向と直交する所定方向、すなわち用紙Pの搬送方向に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)でそれぞれ整列している。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ、つまり、用紙Pに形成されるドットの最高解像度での間隔である。また、kは、1以上の整数である。例えば、ノズルピッチが180dpi(1/180インチ)であって、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)である場合、k=4である。図示例において、各ノズル列のノズルは、下流側のノズルほど小さな数の番号が付されている(♯1〜♯n)。つまり、ノズル♯1は、ノズル♯nよりも搬送方向の下流側に位置している。そして、このようなノズル列をヘッド41に設けると、一回のドット形成動作でドットが形成される範囲が広くなり、印刷時間の短縮化が図れる。また、これらのノズル列は、インクの色毎に備えられているので、これらの各ノズル列から適宜インクを吐出させることで、多色印刷を行うことができる。
<Regarding nozzle arrangement and head 41 configuration>
As shown in FIG. 7, on the lower surface of the head 41. A black ink nozzle row N K, a cyan ink nozzle row N C, a magenta ink nozzle row N M, and yellow ink nozzle row N Y, is formed Yes. That is, the printer 1 has four colors: black (K) ink, cyan (C) ink, and magenta (M) ink as dark-colored ink with high density, and yellow (Y) ink as light-colored ink with low density. Can be ejected. Each nozzle row includes n nozzles (for example, n = 180) for ejecting ink of each color. The plurality of nozzles in each nozzle row are aligned at a predetermined interval (nozzle pitch: k · D) along a predetermined direction orthogonal to the moving direction of the print carriage 31, that is, the conveyance direction of the paper P. Here, D is the minimum dot pitch in the transport direction, that is, the interval at the highest resolution of dots formed on the paper P. K is an integer of 1 or more. For example, when the nozzle pitch is 180 dpi (1/180 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720 inch), k = 4. In the illustrated example, the nozzles in each nozzle row are assigned a smaller number (# 1 to #n) as the nozzles on the downstream side. That is, the nozzle # 1 is located downstream of the nozzle #n in the transport direction. If such a nozzle array is provided in the head 41, the range in which dots are formed by a single dot forming operation is widened, and the printing time can be shortened. Further, since these nozzle rows are provided for each color of ink, multi-color printing can be performed by appropriately discharging ink from these nozzle rows.

また、各ノズルはインクを収容したインクカートリッジ90と連通するインク流路を有しており、インク流路の途中には圧力室(図示せず)が設けられている。各圧力室は、各ノズルからインク滴を吐出させるために設けられた駆動素子としてのたとえばピエゾ素子(図示せず)により、その容積が収縮、膨張するように構成されている。   Each nozzle has an ink flow path communicating with an ink cartridge 90 containing ink, and a pressure chamber (not shown) is provided in the middle of the ink flow path. Each pressure chamber is configured such that its volume contracts and expands by, for example, a piezo element (not shown) as a drive element provided to eject ink droplets from each nozzle.

<ヘッド41の駆動について>
図8は、ヘッド41の駆動回路の説明図である。この駆動回路は、前述のユニット制御回路64内に設けられている。図示するように、駆動回路は、原駆動信号発生部644Aと、駆動信号整形部644Bとを備えている。本実施形態では、この駆動回路が、ノズル列毎、即ち、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、及びイエロー(Y)の各色のノズル列ごとに各々設けられ、ノズル列ごとに個別にピエゾ素子の駆動が行われるようになっている。図中に各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
<About driving the head 41>
FIG. 8 is an explanatory diagram of a drive circuit for the head 41. This drive circuit is provided in the unit control circuit 64 described above. As illustrated, the drive circuit includes an original drive signal generation unit 644A and a drive signal shaping unit 644B. In this embodiment, this drive circuit is provided for each nozzle row, that is, for each nozzle row for each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). The piezo elements are individually driven. In the figure, the number in parentheses at the end of each signal name indicates the number of the nozzle to which the signal is supplied.

前述したピエゾ素子は、駆動パルスW1,W2(図9を参照)が供給される毎に変形して圧力室内のインクに圧力変動を生じさせる。即ち、ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧が印加されると、電圧の印加時間に応じて変形し、圧力室の一部を区画する弾性膜(側壁)を変形させる。このピエゾ素子の変形に応じて圧力室の容積が変化し、圧力室の容積変化によって圧力室内のインクに圧力変動が生じる。そして、インクに生じた圧力変動により、対応するノズル♯1〜♯nからインク滴が吐出される。   The above-described piezo element is deformed each time the driving pulses W1 and W2 (see FIG. 9) are supplied to cause pressure fluctuations in the ink in the pressure chamber. That is, when a voltage of a predetermined time width is applied between the electrodes provided at both ends of the piezoelectric element, the piezoelectric element is deformed according to the voltage application time, and an elastic film (side wall) that partitions a part of the pressure chamber is formed. Deform. The volume of the pressure chamber changes according to the deformation of the piezo element, and the pressure fluctuation occurs in the ink in the pressure chamber due to the volume change of the pressure chamber. Ink drops are ejected from the corresponding nozzles # 1 to #n due to pressure fluctuations generated in the ink.

原駆動信号発生部644Aは、各ノズル♯1〜♯nに共通して用いられる原駆動信号ODRVを生成する。
駆動信号整形部644Bには、原信号発生部から原駆動信号ODRVとともに、印刷信号PRT(i)が入力される。印刷信号PRT(i)は、前記した2ビットの印刷データに基づいてレベルが変化する信号である。駆動信号整形部644Bは、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて、原駆動信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)として各ノズル♯1〜♯nのピエゾ素子に向けて出力する。各ノズル♯1〜♯nのピエゾ素子は、駆動信号整形部644Bからの駆動信号DRVに基づき駆動される。
The original drive signal generator 644A generates an original drive signal ODRV that is used in common by the nozzles # 1 to #n.
The drive signal shaping unit 644B receives the print signal PRT (i) together with the original drive signal ODRV from the original signal generation unit. The print signal PRT (i) is a signal whose level changes based on the above-described 2-bit print data. The drive signal shaping unit 644B shapes the original drive signal ODRV according to the level of the print signal PRT (i) and outputs it as the drive signal DRV (i) to the piezoelectric elements of the nozzles # 1 to #n. The piezo elements of the nozzles # 1 to #n are driven based on the drive signal DRV from the drive signal shaping unit 644B.

<ヘッド駆動信号について>
図9は、各信号を説明するタイミングチャートである。すなわち、同図には、原駆動信号ODRVと、印刷信号PRT(i)と、駆動信号DRV(i)の各信号のタイミングチャートが示されている。
<About head drive signal>
FIG. 9 is a timing chart illustrating each signal. That is, FIG. 3 shows a timing chart of each signal of the original drive signal ODRV, the print signal PRT (i), and the drive signal DRV (i).

原駆動信号ODRVは、ノズル♯1〜♯nに対して共通に用いられる信号であり、原駆動信号発生部644Aから駆動信号整形部644Bに出力される。本実施形態の原駆動信号ODRVは、印刷解像度に対応する一画素分の距離を印刷キャリッジ31が移動する時間(以下、一画素区間という)内において、第1パルスW1と第2パルスW2との2つのパルスを有している。そして、第1パルスW1はノズルから小サイズのインク滴(以下、小インク滴という)を吐出させるための駆動パルスである。また、第2パルスW2はノズルから中サイズのインク滴(以下、中インク滴という)を吐出させるための駆動パルスである。すなわち、第1パルスW1をピエゾ素子に供給することで、ノズルからは小インク滴が吐出される。そして、この小インク滴が用紙Pに着弾すると、小サイズのドット(小ドット)が形成される。同様に、第2パルスW2をピエゾ素子に供給することで、ノズルからは中インク滴が吐出される。そして、この中インク滴が用紙Pに着弾すると、中サイズのドット(中ドット)が形成される。   The original drive signal ODRV is a signal used in common for the nozzles # 1 to #n, and is output from the original drive signal generation unit 644A to the drive signal shaping unit 644B. The original drive signal ODRV of the present embodiment is a signal between the first pulse W1 and the second pulse W2 within a time during which the print carriage 31 moves a distance corresponding to one pixel corresponding to the print resolution (hereinafter referred to as one pixel section). It has two pulses. The first pulse W1 is a drive pulse for ejecting a small-sized ink droplet (hereinafter referred to as a small ink droplet) from the nozzle. The second pulse W2 is a drive pulse for discharging a medium size ink droplet (hereinafter referred to as a medium ink droplet) from the nozzle. That is, by supplying the first pulse W1 to the piezo element, a small ink droplet is ejected from the nozzle. When the small ink droplets land on the paper P, small sized dots (small dots) are formed. Similarly, by supplying the second pulse W2 to the piezo element, a medium ink droplet is ejected from the nozzle. When the medium ink droplets land on the paper P, medium-sized dots (medium dots) are formed.

印刷信号PRT(i)は、コンピュータ等から転送された印刷データにおいて各画素に対して割り当てられている各画素データに対応した信号である。つまり、印刷信号PRT(i)は、印刷データに含まれる画素データに応じた信号である。本実施形態の印刷信号PRT(i)は、一画素に対して2ビットの情報を有する信号になる。なお、この印刷信号PRT(i)の信号レベルに応じて、駆動信号整形部644Bは、原駆動信号ODRVを整形し、駆動信号DRV(i)を出力する。   The print signal PRT (i) is a signal corresponding to each pixel data assigned to each pixel in the print data transferred from a computer or the like. That is, the print signal PRT (i) is a signal corresponding to the pixel data included in the print data. The print signal PRT (i) of this embodiment is a signal having 2-bit information for one pixel. Note that the drive signal shaping unit 644B shapes the original drive signal ODRV according to the signal level of the print signal PRT (i) and outputs the drive signal DRV (i).

この駆動信号DRVは、印刷信号PRTのレベルに応じて原駆動信号ODRVを遮断することによって得られる信号である。すなわち、印刷データが「1」のとき、印刷信号PRTはHighレベルとなり、駆動信号整形部644Bは、原駆動信号ODRVの対応する駆動パルスをそのまま通過させて駆動信号DRV(i)とする。一方、印刷データが「0」のとき、印刷信号PRTがLowレベルとなり、駆動信号整形部644Bは、原駆動信号ODRVの対応する駆動パルスを遮断する。そして、駆動信号整形部644Bからの駆動信号DRV(i)は、対応するピエゾ素子に対し、個別に供給される。また、ピエゾ素子は、供給された駆動信号DRV(i)に応じて駆動される。   This drive signal DRV is a signal obtained by blocking the original drive signal ODRV in accordance with the level of the print signal PRT. That is, when the print data is “1”, the print signal PRT is at a high level, and the drive signal shaping unit 644B passes the drive pulse corresponding to the original drive signal ODRV as it is to obtain the drive signal DRV (i). On the other hand, when the print data is “0”, the print signal PRT becomes the low level, and the drive signal shaping unit 644B blocks the drive pulse corresponding to the original drive signal ODRV. Then, the drive signal DRV (i) from the drive signal shaping unit 644B is individually supplied to the corresponding piezoelectric element. Further, the piezo element is driven according to the supplied drive signal DRV (i).

印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「10」に対応しているとき、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから中インク滴が吐出され、用紙Pには中ドットが形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「01」に対応しているとき、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。これにより、ノズルから小インク滴が吐出され、用紙Pに小ドットが形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「11」に対応しているとき、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。これにより、ノズルから中インク滴と小インク滴とが続けて吐出され、用紙Pには大サイズのドット(大ドット)が形成される。すなわち、プリンタ1は、複数種類(ここでは3種類)のサイズのドットを形成可能である。また、印刷信号PRT(i)が2ビットデータ「00」に対応しているとき、第1パルスW1及び第2パルスW2のいずれも一画素区間で出力されない。これにより、ノズルからはいずれのサイズのインク滴も吐出されず、用紙Pにはドットが形成されない。   When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “10”, only the first pulse W1 is output in the first half of one pixel section. As a result, medium ink droplets are ejected from the nozzles, and medium dots are formed on the paper P. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “01”, only the second pulse W2 is output in the second half of one pixel interval. Thereby, a small ink droplet is ejected from the nozzle, and a small dot is formed on the paper P. When the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “11”, the first pulse W1 and the second pulse W2 are output in one pixel section. As a result, medium ink droplets and small ink droplets are continuously ejected from the nozzles, and large-sized dots (large dots) are formed on the paper P. That is, the printer 1 can form dots of a plurality of types (here, three types). Further, when the print signal PRT (i) corresponds to the 2-bit data “00”, neither the first pulse W1 nor the second pulse W2 is output in one pixel section. As a result, no ink droplet of any size is ejected from the nozzle, and no dot is formed on the paper P.

以上説明したとおり、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の4つの異なる値に応じて互いに異なる4種類の波形を有するように整形されている。   As described above, the drive signal DRV (i) in one pixel section is shaped to have four different waveforms according to four different values of the print signal PRT (i).

===プリンタドライバ711===
図10は、プリンタドライバ711が行う基本的な処理の概略的な説明図である。なお、既に説明した構成要素については、同じ符号を付して説明は省略する。
=== Printer Driver 711 ===
FIG. 10 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by the printer driver 711. In addition, about the component already demonstrated, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.

コンピュータ702では、コンピュータ702に搭載されたオペレーティングシステムの下、ビデオドライバ712、アプリケーションプログラム714、プリンタドライバ711などのコンピュータプログラムが動作している。
ビデオドライバ712は、アプリケーションプログラム714やプリンタドライバ711からの表示命令に従って、所定の画面を表示装置704に表示する機能を有する。
In the computer 702, computer programs such as a video driver 712, an application program 714, and a printer driver 711 are operating under an operating system installed in the computer 702.
The video driver 712 has a function of displaying a predetermined screen on the display device 704 in accordance with a display command from the application program 714 or the printer driver 711.

アプリケーションプログラム714は、例えば、画像編集などを行う機能を有し、画像に関するデータ(画像データ)を作成する。ユーザーは、アプリケーションプログラム714のユーザーインタフェースを介して、アプリケーションプログラム714により編集した画像を印刷する指令を与えることができる。アプリケーションプログラム714は、印刷の指令を受けると、プリンタドライバ711に画像データを出力する。   The application program 714 has a function of performing image editing, for example, and creates data (image data) related to an image. The user can give an instruction to print an image edited by the application program 714 via the user interface of the application program 714. When the application program 714 receives a print command, the application program 714 outputs image data to the printer driver 711.

プリンタドライバ711は、アプリケーションプログラム714から画像データを受け取り、受け取った画像データを印刷可能な印刷データに変換し、変換した印刷データをプリンタ1に出力する。画像データは、印刷される画像の各画素に対応するデータとして画素データを有している。そして、各画素データは、RGB又はCMYK等の色ごとの階調値にて表現されており、後述する各処理の段階に応じて、階調値等が変換され、最終的に前記印刷データの段階では、用紙上に形成されるドットに対応する印刷データ(ドットの色や大きさ等のデータ)に変換される。   The printer driver 711 receives image data from the application program 714, converts the received image data into printable print data, and outputs the converted print data to the printer 1. The image data has pixel data as data corresponding to each pixel of the image to be printed. Each pixel data is expressed by a gradation value for each color such as RGB or CMYK, and the gradation value is converted according to each processing stage to be described later. In the stage, the print data (data such as dot color and size) corresponding to the dots formed on the paper is converted.

印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、前記画素データと、各種のコマンドデータとを有するデータである。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作の実行を指示するためのデータであり、例えば搬送量を示すデータである。   The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1 and includes the pixel data and various command data. The command data is data for instructing the printer 1 to execute a specific operation, for example, data indicating the carry amount.

プリンタドライバ711は、アプリケーションプログラム714から出力された画像データを印刷データに変換するため、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理などを行う。以下、プリンタドライバ711が行う各種の処理について説明する。   The printer driver 711 performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, and the like in order to convert image data output from the application program 714 into print data. Hereinafter, various processes performed by the printer driver 711 will be described.

解像度変換処理は、アプリケーションプログラム714から出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、用紙Pに画像を印刷する際の解像度(印刷するときのドットの間隔であり、印刷解像度ともいう)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合には、アプリケーションプログラム714から受け取った画像データを720×720dpiの解像度の画像データに変換する。
また、この解像度変換処理においては、画像データを、印刷する印刷領域(実際にインクが吐出される領域をいう)のサイズに対応させて加工するサイズ調整も行う。
In the resolution conversion process, the resolution when printing the image data (text data, image data, etc.) output from the application program 714 on the paper P (the interval between dots when printing, also called the print resolution). It is processing to convert to. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the image data received from the application program 714 is converted into image data having a resolution of 720 × 720 dpi.
In this resolution conversion process, image data is also adjusted in size so as to correspond to the size of a print area to be printed (referred to as an area where ink is actually ejected).

なお、アプリケーションプログラム714から出力された画像データ中の各画素データは、RGB色空間により表される多段階(例えば256段階)の階調値を示すデータである。以下、RGBの階調値を示す画素データのことをRGB画素データと言い、また、RGB画素データから構成される画像データをRGB画像データと言う。   Note that each pixel data in the image data output from the application program 714 is data indicating gradation values in multiple levels (for example, 256 levels) represented by the RGB color space. Hereinafter, pixel data indicating RGB gradation values is referred to as RGB pixel data, and image data composed of RGB pixel data is referred to as RGB image data.

色変換処理は、前記RGB画像データの各RGB画素データを、CMYK色空間により表される多段階(例えば256段階)の階調値を示すデータに変換する処理である。ここでCMYKという表記は、Cはシアンを、Mはマゼンタを、Yはイエローを、Kはブラックをそれぞれ意味している。以下、CMYKの階調値を示す画素データのことをCMYK画素データといい、CMYK画素データから構成される画像データのことをCMYK画像データという。色変換処理は、RGBの階調値とCMYKの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)をプリンタドライバ711が参照することによって行われる。   The color conversion process is a process of converting each RGB pixel data of the RGB image data into data indicating gradation values of multiple levels (for example, 256 levels) represented by a CMYK color space. Here, the notation CMYK means C is cyan, M is magenta, Y is yellow, and K is black. Hereinafter, pixel data indicating CMYK gradation values is referred to as CMYK pixel data, and image data composed of CMYK pixel data is referred to as CMYK image data. The color conversion processing is performed by the printer driver 711 referring to a table (color conversion lookup table LUT) in which RGB gradation values and CMYK gradation values are associated with each other.

ハーフトーン処理は、多段階の階調値を有するCMYK画素データを、プリンタ1が表現可能な、少段階の階調値を有するCMYK画素データに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256段階の階調値を示すCMYK画素データが、4段階の階調値を示す2ビットのCMYK画素データに変換される。この2ビットのCMYK画素データは、各色について、例えば「ドットの形成なし」(2進数の値として「00」)、「小ドットの形成」(同じく「01」)、「中ドットの形成」(同じく「10」)、「大ドットの形成」(同じく「11」)を示すデータである。   The halftone process is a process of converting CMYK pixel data having multi-stage gradation values into CMYK pixel data having small-stage gradation values that can be expressed by the printer 1. For example, CMYK pixel data indicating 256 gradation values is converted into 2-bit CMYK pixel data indicating 4 gradation values by halftone processing. This 2-bit CMYK pixel data includes, for example, “no dot formation” (binary value “00”), “small dot formation” (also “01”), “medium dot formation” ( Similarly, “10”) and “large dot formation” (also “11”).

このようなハーフトーン処理では、例えば所謂ディザ法、γ補正法、誤差拡散法等が利用され、プリンタ1がドットを分散して形成できるような2ビット(4階調)のCMKY画素データを作成する。なお、本実施形態では、このハーフトーン処理において、後述する濃度補正、すなわち、ドット列領域間の濃度ムラを抑制すべくドット列領域毎に行う補正も実行される。   In such a halftone process, for example, a so-called dither method, γ correction method, error diffusion method, or the like is used to create 2-bit (4-gradation) CMKY pixel data that can be formed by the printer 1 by dispersing dots. To do. In the present embodiment, in the halftone process, density correction described later, that is, correction performed for each dot row region to suppress density unevenness between the dot row regions is also executed.

ラスタライズ処理は、前記ハーフトーン処理がなされた4色の4階調CMYK画像データを、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更する処理である。ラスタライズ処理されたデータは、前記印刷データとしてプリンタ1に出力される。   The rasterizing process is a process of changing the four-color four-tone CMYK image data subjected to the halftone process in the order of data to be transferred to the printer 1. The rasterized data is output to the printer 1 as the print data.

===印刷動作について===
図11は、印刷時の動作のフローチャートである。以下に説明される各動作は、コントローラ60が、メモリ63内に格納されたプログラムに従って、各ユニットを制御することにより実行される。このプログラムは、各動作を実行するためのコードを有する。
=== About printing operation ===
FIG. 11 is a flowchart of the operation during printing. Each operation described below is executed by the controller 60 controlling each unit in accordance with a program stored in the memory 63. This program has code for executing each operation.

印刷命令受信(S001):コントローラ60は、コンピュータ702からインターフェース部61を介して、印刷命令を受信する。この印刷命令は、コンピュータ702から送信される印刷データのヘッダに含まれている。そして、コントローラ60は、受信した印刷データに含まれる各種コマンドの内容を解析し、各ユニットを用いて、以下の給紙動作、搬送動作、ドット形成動作等を行う。   Print command reception (S001): The controller 60 receives a print command from the computer 702 via the interface unit 61. This print command is included in the header of print data transmitted from the computer 702. Then, the controller 60 analyzes the contents of various commands included in the received print data, and performs the following paper feed operation, transport operation, dot formation operation, and the like using each unit.

給紙動作(S002):コントローラ60は、給紙動作を行う。給紙動作とは、印刷対象となる用紙Pを移動させ、印刷開始位置(所謂、頭出し位置)に位置決めする処理である。すなわち、コントローラ60は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき用紙Pを搬送ローラ23まで送る。続いて、コントローラ60は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた用紙Pを印刷開始位置に位置決めする。なお、用紙Pが印刷開始位置に位置決めされたとき、ヘッド41の少なくとも一部のノズルは、用紙Pと対向している。   Paper feeding operation (S002): The controller 60 performs a paper feeding operation. The paper feeding operation is a process of moving the paper P to be printed and positioning it at a print start position (so-called cue position). That is, the controller 60 rotates the paper feed roller 21 to send the paper P to be printed to the transport roller 23. Subsequently, the controller 60 rotates the transport roller 23 to position the paper P sent from the paper feed roller 21 at the print start position. When the paper P is positioned at the printing start position, at least some of the nozzles of the head 41 are opposed to the paper P.

ドット形成動作(S003):コントローラ60は、ドット形成動作を行う。ドット形成動作とは、印刷キャリッジ移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙Pにドットを形成する動作である。このときコントローラ60は、印刷キャリッジモータ32を駆動し、印刷キャリッジ31を印刷キャリッジ移動方向に移動させる。また、コントローラ60は、印刷キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを吐出させる。そして、ヘッド41から吐出されたインクが用紙P上に着弾すれば、前述したように、用紙P上にドットが形成される。このとき、印刷キャリッジ31を移動させつつノズルからインクを吐出させると、用紙P上に移動方向に沿ったドット列が形成される。   Dot Formation Operation (S003): The controller 60 performs a dot formation operation. The dot forming operation is an operation of forming dots on the paper P by intermittently ejecting ink from the head 41 moving in the print carriage movement direction. At this time, the controller 60 drives the print carriage motor 32 to move the print carriage 31 in the print carriage movement direction. Further, the controller 60 ejects ink from the head 41 based on the print data while the print carriage 31 is moving. When the ink discharged from the head 41 lands on the paper P, dots are formed on the paper P as described above. At this time, if ink is ejected from the nozzles while moving the print carriage 31, a dot row along the moving direction is formed on the paper P.

搬送動作(S004):コントローラ60は、搬送動作を行う。搬送動作とは、用紙Pを、ヘッド41に対し、搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラ60は、搬送モータ22を駆動し、搬送ローラ23を回転させて用紙Pを搬送方向に搬送する。この搬送動作により、ヘッド41は、前記したドット形成動作によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   Transport Operation (S004): The controller 60 performs a transport operation. The transport operation is a process of moving the paper P relative to the head 41 along the transport direction. The controller 60 drives the transport motor 22 and rotates the transport roller 23 to transport the paper P in the transport direction. By this carrying operation, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the dot forming operation described above.

排紙判断(S005):コントローラ60は、印刷中の用紙Pについて排紙の判断を行う。この判断時において、印刷中の用紙Pに印刷するためのデータが残っていれば、排紙は行われない。そして、コントローラ60は、印刷するためのデータがなくなるまでドット形成動作と搬送動作とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に用紙Pに印刷する。印刷中の用紙Pに印刷するためのデータがなくなったならば、コントローラ60は、その用紙Pを排出する。すなわち、コントローラ60は、排紙ローラ25を回転させることにより、印刷した用紙Pを外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいて行っても良い。   Paper discharge determination (S005): The controller 60 determines whether or not to discharge the paper P being printed. At this time, if data for printing on the paper P being printed remains, the paper is not discharged. Then, the controller 60 alternately repeats the dot formation operation and the transport operation until there is no more data to be printed, and gradually prints an image composed of dots on the paper P. If there is no more data to print on the paper P being printed, the controller 60 discharges the paper P. That is, the controller 60 rotates the paper discharge roller 25 to discharge the printed paper P to the outside. Note that whether or not to discharge paper may be determined based on a paper discharge command included in the print data.

印刷終了判断(S006):コントローラ60は、印刷を続行するか否かの判断を行う。次の用紙Pに印刷を行う場合には、給紙動作(S002)により新たな用紙を給紙し印刷を続行し、印刷を続行する。次の用紙Pに印刷を行わない場合には、印刷動作を終了する。   Print end determination (S006): The controller 60 determines whether or not to continue printing. When printing on the next sheet P, a new sheet is fed by the sheet feeding operation (S002), printing is continued, and printing is continued. If printing is not performed on the next paper P, the printing operation is terminated.

===画像中の濃度ムラの発生原因、及びその抑制方法について===
CMYKのインクを用いて多色印刷された画像中に生じる濃度ムラは、基本的には、各インク色でそれぞれに生じる濃度ムラが原因である。このため、通常は、濃度ムラを、それぞれインク色毎に抑制することによって、多色印刷された画像中の濃度ムラを抑制する方法が採られている。
=== Regarding Cause of Density Unevenness in Image and Method for Suppressing It ===
The density unevenness that occurs in an image printed in multicolor using CMYK ink is basically caused by the density unevenness that occurs in each ink color. For this reason, usually, a method of suppressing density unevenness in an image printed in multiple colors by suppressing density unevenness for each ink color is employed.

そこで、ここでは、先ず、単色印刷された画像中に生じる濃度ムラの発生原因について説明し、その後で、多色印刷の濃度ムラの抑制方法について説明する。ちなみに、以下で説明する濃度ムラの発生原因は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)のいずれのインク色に関しても当てはまることであり、これらインク色のうちの1色でもこの傾向があれば、多色印刷の画像中に濃度ムラが顕れる虞がある。   Therefore, here, first, the cause of density unevenness occurring in an image printed in a single color will be described, and then a method for suppressing density unevenness in multicolor printing will be described. Incidentally, the cause of density unevenness described below applies to any of the ink colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K). If even one color has this tendency, there is a risk that uneven density appears in an image of multicolor printing.

図12は、単色印刷された画像中において用紙Pの搬送方向に生じる濃度ムラの説明図である。同図に例示した搬送方向の濃度ムラは、印刷キャリッジ移動方向に沿って平行な縞状(便宜上、横縞状ともいう)に見えている。このような横縞状の濃度ムラは、例えば、ノズル毎のインク吐出量のばらつきによっても発生するが、ノズルの加工精度のばらつきによっても生じ得る。すなわち、ノズルの加工精度のばらつきによって、ノズルが吐出するインクの飛行方向がばらつくと、用紙Pに着弾したインクによるドット形成位置が、目標形成位置に対して搬送方向にずれる場合があって、その場合には、これらドットが構成するドット列rの形成位置も搬送方向に関して目標形成位置からずれてしまう。   FIG. 12 is an explanatory diagram of density unevenness that occurs in the transport direction of the paper P in a single-color printed image. The density unevenness in the conveyance direction illustrated in the figure is seen as stripes parallel to the print carriage movement direction (also referred to as horizontal stripes for convenience). Such horizontal stripe-shaped density unevenness occurs, for example, due to variations in the ink discharge amount for each nozzle, but can also occur due to variations in the processing accuracy of the nozzles. That is, if the flight direction of the ink ejected by the nozzle varies due to variations in the processing accuracy of the nozzle, the dot formation position by the ink that has landed on the paper P may shift in the transport direction with respect to the target formation position. In this case, the formation position of the dot row r constituted by these dots is also shifted from the target formation position in the transport direction.

すると、搬送方向に隣り合うドット列r同士の間隔が、周期的に空いたり詰まったりした状態となり、これを巨視的に見ると横縞状の濃度ムラとなって見えるのである。より詳しく言えば、隣り合うドット列r同士の間隔が相対的に広がったり狭くなったりすることによって、ドット列領域内に本来形成されるべきドットより多くのドットやその一部が形成されたドット列領域は巨視的に濃く見え、ドット列領域内に本来形成されるべきドットやその一部が隣接するドット列領域に形成されてしまった場合には、そのドット列領域は巨視的に薄く見えるのである。   Then, the interval between adjacent dot rows r in the transport direction becomes periodically vacant or clogged, and when viewed macroscopically, it appears as horizontal stripe-shaped density unevenness. More specifically, the dots formed by forming more dots or a part of the dots that should be originally formed in the dot row region by relatively widening or narrowing the interval between adjacent dot rows r. The row area looks macroscopically dark, and when a dot that should originally be formed in the dot row area or a part of it is formed in an adjacent dot row area, the dot row area looks macroscopically thin. It is.

なお、このような発生原因に対しては、次のような方法によって、多色印刷の濃度ムラを抑制可能である。まず、印刷パターンとしての補正用パターンCPをインク色毎に印刷し、各インク色についてドット列領域毎の濃淡の傾向、すなわち、どのドット列領域が濃く見えて、どのドット列領域が薄く見えるかという傾向を把握する。そして、この傾向に基づいて、これらの間の濃淡差が小さくなるような濃度の補正値をドット列領域毎に予め求めておく。なお、これら補正値を、各インク色のぞれぞれに対して求めておくのは言うまでもない。そして、画像を本印刷する際には、前記補正値を用いながらインク色毎かつドット列領域毎に濃度補正を行う。ちなみに、ここで言う本印刷とは、補正用パターンCPの印刷ではなく、ユーザが行う自然画等の画像の印刷のことを指す。   For such a cause of occurrence, density unevenness in multicolor printing can be suppressed by the following method. First, the correction pattern CP as a print pattern is printed for each ink color, and the tendency of the density for each dot row area for each ink color, that is, which dot row region appears darker and which dot row region appears lighter. To grasp the tendency. Then, based on this tendency, a correction value of density is obtained in advance for each dot row region so that the difference in density between them becomes small. Needless to say, these correction values are obtained for each ink color. When the image is actually printed, density correction is performed for each ink color and for each dot row region using the correction value. Incidentally, the actual printing referred to here refers to printing of an image such as a natural image performed by the user, not printing of the correction pattern CP.

以下で、この抑制方法に基づく画像の印刷方法について詳細に説明する。なお、説明の都合上、各ドット列領域のそれぞれに対して、搬送方向の下流から上流に亘って順番に番号(ドット列領域番号と言う)をふることにする。例えば、用紙Pの最下流(最上端)にあるドット列領域は第1番目のドット列領域である。   Hereinafter, an image printing method based on this suppression method will be described in detail. For convenience of explanation, numbers (referred to as dot row region numbers) are assigned in order from the downstream to the upstream in the transport direction for each dot row region. For example, the dot row area at the most downstream (uppermost end) of the paper P is the first dot row area.

===参考例に係る濃度ムラを抑制した画像の印刷方法===
図13は、参考例に係る印刷方法の全体の処理手順を示すフローチャートである。先ず、製造ラインにおいてプリンタ1が組み立てられ(S110)、次に、検査ラインの作業者によって、濃度の補正値が前記プリンタ1に設定され(S120)、次に、前記プリンタ1が出荷される(S130)。そして、当該プリンタ1を購入したユーザによって画像の本印刷が行われるが、その本印刷の際には、前記プリンタ1は前記補正値に基づいてドット列領域毎に濃度補正を実行しながら用紙Pに画像を印刷する(S140)。
なお、この参考例に係る画像の印刷方法は、上記ステップのうちの「濃度の補正値を設定するステップ(S120)」及び「濃度補正をしながら画像を本印刷するステップ(S140)」によって実現される。従って、以下では、ステップS120及びステップS140の内容について説明する。
=== Printing Method of Image According to Reference Example with Density Density Control ===
FIG. 13 is a flowchart illustrating an overall processing procedure of the printing method according to the reference example. First, the printer 1 is assembled on the production line (S110), and then the density correction value is set in the printer 1 by the operator on the inspection line (S120), and then the printer 1 is shipped (S120). S130). Then, a main print of the image is performed by the user who purchased the printer 1, and at the time of the real print, the printer 1 performs the density correction for each dot row region based on the correction value, and the paper P The image is printed on (S140).
Note that the image printing method according to the reference example is realized by the “step of setting a density correction value (S120)” and the “step of printing an image while performing density correction (S140)” in the above steps. Is done. Therefore, the contents of step S120 and step S140 will be described below.

<ステップS120:濃度の補正値を設定するステップ>
図14は、図13中のステップS120の手順を示すフローチャートである。また、図15は、検査ラインの装置構成を示すブロック図である。
図14に示すように、このステップS120は、補正用パターンCPを印刷するステップ(S121)と、補正用パターンCPの濃度をドット列領域毎に読み取って読み取り値を記録するステップ(S122)と、前記記録した値に基づいてドット列領域毎に濃度の補正値を設定するステップ(S123)とを備えている。なお、これらステップは、図15に示す検査ラインのコンピュータ702Aに実装された工程用補正プログラム716によって実行される。
<Step S120: Step of Setting Density Correction Value>
FIG. 14 is a flowchart showing the procedure of step S120 in FIG. FIG. 15 is a block diagram showing the apparatus configuration of the inspection line.
As shown in FIG. 14, this step S120 includes a step of printing the correction pattern CP (S121), a step of reading the density of the correction pattern CP for each dot row region, and recording a read value (S122). And a step (S123) of setting a density correction value for each dot row region based on the recorded value. These steps are executed by the process correction program 716 installed in the computer 702A of the inspection line shown in FIG.

(1) ステップS121:補正用パターンCPの印刷
先ず検査ラインの作業者は、図15に示すように、この検査ラインのコンピュータ702A等に、濃度ムラの抑制対象のプリンタ1を通信可能に接続する。次に、前記工程用補正プログラム716を起動して、前記コンピュータ702Aのメモリ802Aに格納されている補正用パターンCPの印刷データ802Cに基づいて、用紙Pに補正用パターンCPを印刷するようにプリンタ1に指示する。そして、この印刷データ802Cに基づいてプリンタ1は用紙Pに補正用パターンCPを印刷する。
(1) Step S121: Printing Correction Pattern CP First, as shown in FIG. 15, the operator of the inspection line connects the printer 1 for suppressing density unevenness to the computer 702A of the inspection line so as to be communicable. . Next, the process correction program 716 is activated, and the printer is configured to print the correction pattern CP on the paper P based on the print data 802C of the correction pattern CP stored in the memory 802A of the computer 702A. 1 is instructed. The printer 1 prints the correction pattern CP on the paper P based on the print data 802C.

図16に補正用パターンCPを示すが、当該補正用パターンCPは、CMYKのインク色毎に印刷されている。図示例にあっては、印刷キャリッジ移動方向に沿って、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の順番で、各インク色の補正用パターンCPc,CPm,CPy,CPkが一枚の用紙P上に並列されている。各インク色共に、補正用パターンCPは、搬送方向に長い帯形状に印刷されており、その搬送方向の印刷範囲は、用紙Pの全域に亘っている。   FIG. 16 shows a correction pattern CP, which is printed for each CMYK ink color. In the illustrated example, the correction patterns CPc, CPm, CPy for each ink color are arranged in the order of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) along the print carriage movement direction. , CPk are juxtaposed on one sheet of paper P. For each ink color, the correction pattern CP is printed in a strip shape that is long in the transport direction, and the print range in the transport direction covers the entire area of the paper P.

なお、各補正用パターンCPの印刷データ802Cは、CMYKの各インク色の階調値を直接指定して構成されたCMYK画像データに対して、前述のハーフトーン処理及びラスタライズ処理を行って生成されたものである。そして、このCMYK画像データの画素データの階調値は、インク色毎に形成される補正用パターンCP毎に、その全画素データに亘って同一の値が設定されており、もって、仮にノズルの加工精度のばらつき等が全く無い理想のヘッド41で印刷された場合には、各補正用パターンCPの見た目の濃度が、その全域に亘って均一になるようになっている。   The print data 802C of each correction pattern CP is generated by performing the above-described halftone processing and rasterizing processing on CMYK image data configured by directly specifying the gradation values of the CMYK ink colors. It is a thing. The gradation value of the pixel data of the CMYK image data is set to the same value over the entire pixel data for each correction pattern CP formed for each ink color. When printing is performed with an ideal head 41 having no variation in processing accuracy, the apparent density of each correction pattern CP is uniform over the entire area.

また、この補正用パターンCPは、本印刷時と同じドット形成動作及び搬送動作を用いて印刷される。従って、前記補正用パターンCP上において、ドット列領域番号が本印刷時と同じドット列領域は、本印刷時と同一のノズルで印刷されることとなり、もって、本印刷時の濃度ムラの傾向がこの補正用パターンCP上に再現される。すなわち、いずれのドット列領域番号のドット列領域が薄くなって、いずれが濃くなるかの傾向をこの補正用パターンCPから把握可能となる。なお、この傾向の把握は、以下のステップS122によってなされる。   Further, the correction pattern CP is printed using the same dot formation operation and transport operation as in the actual printing. Therefore, on the correction pattern CP, the dot row area having the same dot row area number as that at the time of main printing is printed by the same nozzle as at the time of main printing, so that there is a tendency of density unevenness at the time of main printing. This is reproduced on the correction pattern CP. That is, the tendency of which dot row area of which dot row area number is lighter and which is darker can be grasped from this correction pattern CP. This tendency is grasped by the following step S122.

(2)ステップS122:補正用パターンCPの濃度をドット列領域毎に読み取って読み取り値を記録
次に、工程用補正プログラム716は、作業者に対し各補正用パターンCPの濃度を検査ラインのスキャナ10によって読み取るように促す。そして、作業者が、スキャナ10の原稿台ガラス7に、補正用パターンCPが印刷された用紙Pを載置してスキャナ10を起動すると、スキャナ10は、その読み取りキャリッジ16を移動して、前記ドット列領域毎に、そのドット列領域に沿う方向の所定数の画素の平均濃度を読み取る。
(2) Step S122: Read the density of the correction pattern CP for each dot row region and record the read value. Next, the process correction program 716 gives the operator the density of each correction pattern CP to the scanner of the inspection line. Prompt to read by 10. When the operator places the paper P on which the correction pattern CP is printed on the original platen glass 7 of the scanner 10 and activates the scanner 10, the scanner 10 moves the reading carriage 16 to For each dot row area, the average density of a predetermined number of pixels in the direction along the dot row area is read.

図17に、補正用パターンCPの濃度の読み取り値の一例をブラック(K)のインクについて示す。図17の横軸はドット列領域番号を、また縦軸には濃度の読み取り値を示している。補正用パターンCPを構成する全てのドット列領域に亘って同じ濃度の階調値で印刷したので、理論上はドット列領域によらずに、いずれの読み取り値も同値になっているはずである。しかしながら、実際の読み取り値は、ドット列領域毎に上下にばらついており、これが、前述したノズルの加工精度のばらつき等に起因する濃度ムラである。すなわち、隣り合うドット列との間隔が狭いドット列領域の濃度は大きく測定される一方、間隔が広いドット列領域の濃度は小さく測定されているのである。   FIG. 17 shows an example of the reading value of the density of the correction pattern CP for black (K) ink. The horizontal axis in FIG. 17 indicates the dot row area number, and the vertical axis indicates the density reading. Since all the dot row areas constituting the correction pattern CP are printed with the same tone value, the reading values should theoretically be the same regardless of the dot row area. . However, the actual read value varies up and down for each dot row region, and this is density unevenness due to the above-described variation in the processing accuracy of the nozzles. That is, the density of the dot row area with a narrow interval between adjacent dot rows is measured large, while the density of the dot row region with a wide interval is measured small.

これらの読み取り値は、工程用補正プログラム716によって、それぞれのドット列領域番号に関連付けられながら、コンピュータ702Aの前記メモリ802Aに用意された記録テーブル802Bに記録される。図18に記録テーブル802Bの概念図を示す。当該記録テーブル802Bは、インク色毎に用意されており、各記録テーブル802Bは、読み取り値を記録するためのレコードを有している。各レコードにはレコード番号が順番に付けられており、それぞれ、レコード番号と同じドット列領域番号の読み取り値が記録される。例えば、第1レコードには、第1番目のドット列領域の読み取り値が記録される。   These read values are recorded in the recording table 802B prepared in the memory 802A of the computer 702A while being associated with each dot row area number by the process correction program 716. FIG. 18 shows a conceptual diagram of the recording table 802B. The recording table 802B is prepared for each ink color, and each recording table 802B has a record for recording a read value. Each record is assigned a record number in order, and a read value of the same dot row area number as the record number is recorded. For example, the reading value of the first dot row area is recorded in the first record.

ちなみに、好ましくは、スキャナ10から出力される読み取り値は、256段階の階調値で示されたグレイスケール(色情報を持たず、明度だけで作られたデータ)であると良い。これは、読み取り値が色情報を持っていると、当該読み取り値を、対象のインク色の階調値のみで表現する処理を行わねばならず、処理が煩雑になるためである。   Incidentally, it is preferable that the read value output from the scanner 10 is a gray scale (data having only color values without color information) indicated by 256 gradation values. This is because if the read value has color information, a process of expressing the read value only with the gradation value of the target ink color must be performed, and the process becomes complicated.

(3)ステップS123:記録した値に基づいてドット列領域毎に濃度の補正値を設定
次に、工程用補正プログラム716は、記録テーブル802Bの各レコードに記録された読み取り値に基づいて濃度の補正値を算出し、図15に示すように、当該補正値をプリンタ1へ送信する。すると、プリンタ1のコントローラ60は、前記補正値を自身のメモリ63にある補正値テーブル63aに設定する。
(3) Step S123: A density correction value is set for each dot row area based on the recorded value. Next, the process correction program 716 sets the density based on the read value recorded in each record of the recording table 802B. The correction value is calculated, and the correction value is transmitted to the printer 1 as shown in FIG. Then, the controller 60 of the printer 1 sets the correction value in the correction value table 63 a in its own memory 63.

図19に補正値テーブル63aの概念図を示す。当該補正値テーブル63aも、前記記録テーブル802Bと同様、インク色毎に用意されており、各補正値テーブル63aは、前記補正値を記録するためのレコードを有している。各レコードにはレコード番号が付けられており、前記読み取り値に基づいて算出された補正値は、前記記録テーブル802Bと同じレコード番号のレコードに記録される。例えば、補正値テーブル63aの第1レコードには、前記記録テーブル802Bの第1レコードの読み取り値に基づいて算出された補正値が記録される。   FIG. 19 shows a conceptual diagram of the correction value table 63a. Similarly to the recording table 802B, the correction value table 63a is prepared for each ink color, and each correction value table 63a has a record for recording the correction value. Each record is assigned a record number, and the correction value calculated based on the read value is recorded in a record having the same record number as the recording table 802B. For example, the correction value calculated based on the read value of the first record of the recording table 802B is recorded in the first record of the correction value table 63a.

なお、当該参考例の補正値は、濃度の階調値に対して補正する割合を示す補正比率の形式で、次のようにして算出される。先ず、インク色毎に全ての読み取り値の相加平均Mを求め、求められた相加平均Mをそのインク色の目標値Mとする。そして、レコード毎に、その読み取り値Cと前記目標値Mとの偏差ΔC(=C−M)を算出し、この偏差ΔCを前記目標値Mで除算した値をそのレコードの補正値Hとする。ちなみに、当該補正値Hを数式で表現すれば、次の式1となる。
補正値H=ΔC/M
=(C−M)/M ……(式1)
The correction value of the reference example is calculated in the following manner in the form of a correction ratio indicating a correction ratio with respect to the density gradation value. First, an arithmetic average M of all read values is obtained for each ink color, and the obtained arithmetic average M is set as a target value M for the ink color. Then, for each record, a deviation ΔC (= C−M) between the read value C and the target value M is calculated, and a value obtained by dividing the deviation ΔC by the target value M is set as a correction value H of the record. . Incidentally, if the correction value H is expressed by an equation, the following equation 1 is obtained.
Correction value H = ΔC / M
= (C−M) / M (Formula 1)

<ステップS140:濃度補正をしながら画像を本印刷するステップ>
前記補正値が前記補正値テーブル63aに設定されると、当該プリンタ1は、購入先のユーザによって、ユーザのコンピュータ702に接続されて図1に示す印刷システム700の状態に設定される。そして、ユーザによる本印刷時に、前記補正値テーブル63aを用いながら画像をドット列領域毎に濃度補正することによって、濃度ムラを抑制した印刷を実行可能となる。
<Step S140: Step of Full-Printing Image While Correcting Density>
When the correction value is set in the correction value table 63a, the printer 1 is connected to the user's computer 702 and set to the state of the printing system 700 shown in FIG. Then, during the actual printing by the user, it is possible to execute printing while suppressing density unevenness by correcting the density of the image for each dot row region using the correction value table 63a.

なお、このドット列領域毎の濃度補正は、図10に示すアプリケーションプログラム714から供給されたRGB画像データを、プリンタドライバ711が印刷データへ変換する際に、前記補正値に基づいて、ドット列領域に相当する単位で画素データを補正することによって達成される。   The density correction for each dot row area is performed based on the correction value when the RGB image data supplied from the application program 714 shown in FIG. 10 is converted into print data by the printer driver 711. This is achieved by correcting the pixel data in units corresponding to.

例えば、前述したようにRGB画像データは、プリンタドライバ711によって、解像度変換処理や色変換処理を経てCMYK画像データに変換される。このCMYK画像データは、C,M,Y,Kの各インク色につき256段階の階調値で示された画像データから構成されており、すなわち、シアン(C)に関するC画像データ、マゼンダ(M)に関するM画像データ、イエロ(Y)に関するY画像データ、及びブラック(K)に関するK画像データに分けることができる。   For example, as described above, RGB image data is converted into CMYK image data by the printer driver 711 through resolution conversion processing and color conversion processing. This CMYK image data is composed of image data represented by 256 gradation values for each ink color of C, M, Y, K, that is, C image data relating to cyan (C), magenta (M ) M image data, yellow (Y) Y image data, and black (K) K image data.

図20は、これら画像データの画素データ配列を示す概念図であって、K画像データについて示している。なお、図中の四角の升目は、それぞれに画素を示しており、各画素は画素データを有している。そして、この配列において横方向に一列に並ぶ画素データ(以下では、この一列を画素データ行と言う)が、前記一列分のドット列領域のデータに相当している。すなわち、これら画素データ行のうちの1行目の画素データ行が、第1番目のドット列領域の階調値に関するデータであり、また2行目の画素データ行は、第2番目のドット列領域の階調値に関するデータであり、以降、各画素データ行は各ドット列領域に順次対応している。   FIG. 20 is a conceptual diagram showing a pixel data arrangement of these image data, and shows K image data. In addition, each square cell in the figure indicates a pixel, and each pixel has pixel data. In this arrangement, pixel data arranged in a row in the horizontal direction (hereinafter, this row is referred to as a pixel data row) corresponds to the data in the dot row area for the one row. That is, the first pixel data row of these pixel data rows is data relating to the gradation value of the first dot column region, and the second pixel data row is the second dot column. This is data relating to the gradation value of the region, and thereafter, each pixel data row sequentially corresponds to each dot column region.

従って、前記第1行目から最終行までの各画素データ行に、前記補正値テーブル63aの第1レコードから最終レコードまでの各補正値を順番に対応つけながら、各画素データ行を構成する画素データの階調値を補正値H分だけずらす補正をすれば、濃度ムラを抑制するK画像データが生成される。なお、その他のC,M,Y画像データについても同様にして、濃度ムラを抑制する画像データが生成される。   Therefore, the pixels constituting each pixel data row are sequentially associated with the respective pixel data rows from the first row to the last row, with the respective correction values from the first record to the last record of the correction value table 63a. If correction is performed by shifting the gradation value of the data by the correction value H, K image data that suppresses density unevenness is generated. Note that image data for suppressing density unevenness is generated in the same manner for other C, M, and Y image data.

そして、このようにして生成されたCMYK画像データは、ハーフトーン処理及びラシタライズ処理を経て印刷データへと変換された後にプリンタ1へと送られる。しかる後、プリンタ1は、前記印刷データに基づいて画像を印刷するが、その画像は、濃度ムラが抑制された良好なものとなっている。   The CMYK image data generated in this way is sent to the printer 1 after being converted into print data through a halftone process and a rasterizing process. After that, the printer 1 prints an image based on the print data, and the image is a good image in which density unevenness is suppressed.

なお、上述の参考例では、前記補正値に基づく濃度補正を、ハーフトーン処理の直前のCMYK画像データに対して行っていたが、何等これに限るものではなく、ハーフトーン処理の中で行っても良いのは言うまでもない。   In the above-described reference example, the density correction based on the correction value is performed on the CMYK image data immediately before the halftone process. However, the present invention is not limited to this, and the density correction is performed in the halftone process. It goes without saying that it is also good.

===参考例に係る「濃度ムラを抑制した画像の印刷方法」の問題点について===
以上説明してきた濃度補正を適正に行うためには、前記補正値を正確に求めておく必要がある。しかしながら、前記補正用パターンCPの濃度を読み取るタイミングによっては、その補正値が適正値とならない場合がある。具体的に言えば、印刷した画像の濃度は一般に印刷直後が最も高く、インクが用紙Pに拡散浸透するにつれて低下していき所定の収束値に収束して安定する(図23を参照)。従って、印刷直後の補正用パターンCPから読み取った読み取り値に基づいて濃度の補正値を生成したとしても、当該補正値は、安定前の濃度に基づくものであって、安定後の読み取り値に基づいて生成された補正値とは相違している可能性がある。そして、その場合には、これらの補正値をそのまま用いて濃度補正を実行したとしても、適正な濃度補正をできずに、濃度ムラを抑制した良好な画像を印刷できない虞がある。
=== Regarding Problems of “Image Printing Method with Density Density Suppression” According to Reference Example ===
In order to properly perform the density correction described above, it is necessary to accurately obtain the correction value. However, depending on the timing of reading the density of the correction pattern CP, the correction value may not be an appropriate value. Specifically, the density of the printed image is generally the highest immediately after printing, and decreases as the ink diffuses and penetrates the paper P, and converges to a predetermined convergence value and stabilizes (see FIG. 23). Therefore, even if the density correction value is generated based on the read value read from the correction pattern CP immediately after printing, the correction value is based on the density before stabilization, and is based on the read value after stabilization. May be different from the correction value generated. In this case, even if density correction is executed using these correction values as they are, there is a possibility that appropriate density correction cannot be performed and a good image with suppressed density unevenness cannot be printed.

そこで、本発明に係る検査ラインの工程用補正プログラム716は、前記濃度を読み取ってから前記補正用パターンCPの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記補正値を生成するようにしている。   Therefore, the inspection line process correction program 716 according to the present invention sets the offset value corresponding to the change in density and the read value of the density from when the density is read until the density of the correction pattern CP is stabilized. Based on this, the correction value is generated.

そして、このようにすれば、濃度が安定する前の、例えば印刷直後に補正用パターンCPの濃度を読み取った場合であっても、それら読み取り値から、濃度の安定後に対応した適正な補正値を生成可能となり、もって、画像を印刷する際に適正な濃度補正を実行可能となる。また、濃度が安定するまで読み取りを待たずに済むので、補正値の設定作業時間の短縮化が図れるという効果もある。   In this way, even when the density of the correction pattern CP is read immediately after printing, for example, immediately after the density is stabilized, an appropriate correction value corresponding to the density after stabilization is obtained from these read values. Therefore, it is possible to perform appropriate density correction when printing an image. Further, since it is not necessary to wait for the reading until the density is stabilized, there is an effect that the correction value setting operation time can be shortened.

なお、以下で、このオフセット値を用いた「濃度ムラの抑制した画像の印刷方法」について詳細に説明するが、前述の参考例との主な相違点は、ステップS120の「濃度の補正値を設定するステップ」の部分に有って、これ以外のステップは同じである。従って、ステップS120における相違点について主に説明し、その他の説明については本発明の理解に必要な程度に留める。   In the following, the “printing method of an image in which density unevenness is suppressed” using this offset value will be described in detail. The main difference from the above-described reference example is that “the density correction value is set in step S120”. Other steps are the same in the “step to be set” portion. Therefore, the difference in step S120 will be mainly described, and other descriptions will be limited to the extent necessary for understanding the present invention.

===本発明の第1実施形態に係る「濃度の補正値を設定するステップS120」===
図21に、第1実施形態に係るステップS120のフローチャートを示す。先ず、参考例と同様にステップS121において補正用パターンCPを印刷し、次に、ステップS122aにおいて、補正用パターンCPからドット列領域毎に濃度を読み取る。
=== “Step S120 for Setting Density Correction Value” according to the first embodiment of the present invention ===
FIG. 21 shows a flowchart of step S120 according to the first embodiment. First, in the same manner as in the reference example, the correction pattern CP is printed in step S121, and then in step S122a, the density is read from the correction pattern CP for each dot row region.

なお、この読み取りは、作業時間の短縮の観点から、補正用パターンCPの印刷直後に速やかに行われる。但し、前述したように当該印刷直後では、未だ、補正用パターンCPの濃度は所定の収束値に収束していない。そこで、この第1実施形態に係るステップS122aでは、印刷直後の読み取り値から前記オフセット値αを減算する処理(減算処理と言う)が追加されており、この減算処理後の値が前記記録テーブル802Bに記録される。ここで、このオフセット値αは、その読み取り時点たる印刷直後の濃度と前記収束値との偏差に相当している。よって、前記減算処理後の値は、前記収束値に概ね一致することとなる。   This reading is quickly performed immediately after printing the correction pattern CP from the viewpoint of shortening the working time. However, as described above, immediately after the printing, the density of the correction pattern CP has not yet converged to a predetermined convergence value. Therefore, in step S122a according to the first embodiment, a process of subtracting the offset value α from the read value immediately after printing (referred to as a subtraction process) is added, and the value after the subtraction process is the recording table 802B. To be recorded. Here, the offset value α corresponds to a deviation between the density immediately after printing at the time of reading and the convergence value. Therefore, the value after the subtraction process substantially matches the convergence value.

このオフセット値αは、予め前記メモリ802Aに設けられたオフセット値テーブル(図22を参照)に、インク色毎に設定されている。インク色毎に設定されているのは、インク色毎に濃度変化量が異なるためである。これら各インク色のオフセット値αは、印刷後の補正用パターンCPの濃度の変化をインク色毎に予め調べておくことで取得可能である。例えば、ブラック(K)を例に説明すると、ブラック(K)の補正用パターンCPkを印刷し、その濃度を所定時間おきに前記スキャナ10によって読み取ることで図23に示す濃度の経時変化のグラフ(濃度変化グラフと言う)が得られる。そして、この濃度変化グラフ上において、印刷時点の濃度と前記収束値との偏差が、前記オフセット値αkである。ちなみに、ステップ122aでは補正用パターンCPの濃度を印刷直後に読み取ることとしているために、ほぼ印刷時点の濃度が読み取り値として読み取られることとなる。従って、そこから収束するまでの濃度変化のばらつきは極く小さなものとなるために、前記読み取り値とオフセット値αとに基づいて前記収束値を高精度に推定可能となっている。   This offset value α is set for each ink color in an offset value table (see FIG. 22) provided in advance in the memory 802A. The reason why the ink is set for each ink color is that the amount of change in density differs for each ink color. The offset value α of each ink color can be acquired by checking in advance the density change of the correction pattern CP after printing for each ink color. For example, black (K) will be described as an example. A black (K) correction pattern CPk is printed, and its density is read by the scanner 10 every predetermined time, whereby the density change over time graph (shown in FIG. A concentration change graph). On the density change graph, the deviation between the density at the time of printing and the convergence value is the offset value αk. Incidentally, since the density of the correction pattern CP is read immediately after printing in step 122a, the density at the time of printing is almost read as a read value. Accordingly, since the variation in density change until convergence is extremely small, the convergence value can be estimated with high accuracy based on the read value and the offset value α.

そして、このステップS122aが終わったら、ステップS123へ移行して、記録テーブル802Bに記録された前記値に基づいて補正値を算出するが、上述のように、前記値はオフセット値αによって、前記収束値に修正されている。よって、ステップS123では、濃度の安定後の適正な補正値を求めることができる。なお、このステップS123を含め以降の処理は前述の参考例と同じであるため、その説明は省略する。   When step S122a is completed, the process proceeds to step S123, and a correction value is calculated based on the value recorded in the recording table 802B. As described above, the value is calculated based on the offset value α. The value has been corrected. Therefore, in step S123, an appropriate correction value after stabilization of the density can be obtained. Since the subsequent processing including this step S123 is the same as the above-described reference example, the description thereof is omitted.

なお、望ましくは、前記オフセット値αを用紙Pの種類毎に用意しておくと良い。これは、普通紙や光沢紙等の種類によって収束値が異なるためである。   Preferably, the offset value α is prepared for each type of paper P. This is because the convergence value differs depending on the type of plain paper or glossy paper.

また、印刷直後の濃度から収束値までの濃度変化が、所定の閾値よりも小さい色については、ステップS122aにおいて前記オフセット値αの減算処理を行わずに、濃度の読み取り値をそのまま記録テーブル802Bに記録しても良い。そして、その場合には、減算処理を行わない分だけ、濃度の補正値を設定するステップS120のスループットを向上できる。   Further, for a color in which the density change from the density immediately after printing to the convergence value is smaller than a predetermined threshold value, the density reading value is directly stored in the recording table 802B without performing the offset value α subtraction process in step S122a. It may be recorded. In this case, the throughput of step S120 for setting the density correction value can be improved by the amount that the subtraction process is not performed.

ちなみに、前記ステップS121、ステップS122a、及びステップ123が、それぞれに、請求項に係る「第1印刷ステップ」、「読み取りステップ」、及び「補正値生成ステップ」に相当する。また、参考例にて詳細に説明したステップ140が、請求項に係る「第2印刷ステップ」に相当する。   Incidentally, the step S121, the step S122a, and the step 123 respectively correspond to a “first printing step”, a “reading step”, and a “correction value generation step” according to the claims. Further, step 140 described in detail in the reference example corresponds to a “second printing step” according to the claims.

===本発明の第2実施形態に係る「濃度の補正値を設定するステップS120」===
前述の第1実施形態のオフセット値αは、読み取り値を修正するものであったが、本実施形態のオフセット値βは、読み取り値に基づいて算出された補正値を修正するためのものである点で相違する。
=== “Step S120 for Setting Density Correction Value” according to Second Embodiment of the Present Invention ===
The offset value α of the first embodiment described above corrects the read value, but the offset value β of the present embodiment is for correcting the correction value calculated based on the read value. It is different in point.

すなわち、図24に第2実施形態に係るステップS120のフローチャートを示すが、ステップS122の記録テーブル802Bには、前述の参考例と同様にスキャナ10からの読み取り値がそのまま記録される。そして、ステップS123aでは前記読み取り値に基づいて暫定的に補正値(暫定補正値と言う)が算出されるが、この暫定補正値は、前記濃度変化分の誤差を含んでいる。そこで、この誤差を小さくすべく、本第2実施形態に係るステップS123aでは、前記暫定補正値から前記オフセット値βを減算する処理(減算処理と言う)が追加されており、この減算処理後の補正値が補正値テーブル63aに設定される。   That is, FIG. 24 shows a flowchart of step S120 according to the second embodiment, but the reading value from the scanner 10 is recorded as it is in the recording table 802B of step S122 as in the above-described reference example. In step S123a, a temporary correction value (referred to as a temporary correction value) is calculated based on the read value. The temporary correction value includes an error corresponding to the density change. Therefore, in order to reduce this error, in step S123a according to the second embodiment, processing for subtracting the offset value β from the provisional correction value (referred to as subtraction processing) is added. The correction value is set in the correction value table 63a.

なお、このオフセット値βは、予め前記メモリ802Aのオフセット値テーブルにインク色毎に設定されている(図25を参照)。そして、このオフセット値βは、例えば次のようにして求められる。先ず、補正用パターンCPを印刷する。そして、この補正用パターンCPから各ドット列領域の濃度を、印刷時点及び濃度の収束時点の二回に分けて読み取る。なお、ここでは、印刷時点の読み取り値をC1とし、収束時点の読み取り値をC2とする。そして、全てのドット列領域についての読み取り値C1の相加平均M1と、読み取り値C2の相加平均M2とをそれぞれに算出すると、印刷時点の読み取り値C1に基づく補正値H1及び収束時点の読み取り値C2に基づく補正値H2は、それぞれ以下のように求まる。
H1=(C1−M1)/M1 …… (式2)
H2=(C2−M2)/M2 …… (式3)
ここで、H1が印刷時点の補正値であり、H2が収束時点の補正値であるため、オフセット値βは、この補正値H1と補正値H2との偏差として求めることができて、具体的には式4のように表現される。
β=H1−H2 …… (式4)
This offset value β is preset for each ink color in the offset value table of the memory 802A (see FIG. 25). And this offset value (beta) is calculated | required as follows, for example. First, the correction pattern CP is printed. Then, the density of each dot row region is read from the correction pattern CP in two steps, that is, the printing time point and the density convergence time point. Here, the reading value at the time of printing is C1, and the reading value at the time of convergence is C2. Then, when the arithmetic average M1 of the reading values C1 and the arithmetic average M2 of the reading values C2 are calculated for all the dot row regions, respectively, the correction value H1 based on the reading value C1 at the printing time point and the reading at the convergence time point are read. The correction value H2 based on the value C2 is obtained as follows.
H1 = (C1-M1) / M1 (Formula 2)
H2 = (C2-M2) / M2 (Formula 3)
Here, since H1 is a correction value at the time of printing and H2 is a correction value at the time of convergence, the offset value β can be obtained as a deviation between the correction value H1 and the correction value H2, and specifically, Is expressed as in Equation 4.
β = H1-H2 (Formula 4)

===その他の実施の形態===
前述の実施形態は、主として、プリンタ1及びスキャナ10の両者がコンピュータ702(702A)に接続された印刷システム700について記載されているが、その中には、印刷方法、濃度読み取り方法、印刷装置、濃度読み取り装置等の開示が含まれていることは言うまでもない。
また、前述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiment mainly describes the printing system 700 in which both the printer 1 and the scanner 10 are connected to the computer 702 (702A), and includes a printing method, a density reading method, a printing apparatus, It goes without saying that disclosure of a density reading device and the like is included.
The above-described embodiments are intended to facilitate understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

(1)前述の第1実施形態では、印刷直後に濃度を読み取るために、その読み取り値から収束値までの濃度変化のばらつきは小さいという前提で、前記オフセット値αを固定値として検査ラインのコンピュータ702Aのメモリ802Aに記憶していた。しかしながら、印刷時点から読み取り時点までの経過時間が、補正用パターンCPの印刷の度に大きくばらつくようであれば、当該補正用パターンCPの印刷の都度、前記濃度変化グラフから読み取ってオフセット値αを求めるようにしても良い。
具体的に言えば、前記工程用補正プログラム716は、各補正用パターンCPの印刷時点を基準として読み取り時刻をカウントし記録している。また、前記コンピュータ702Aのメモリ802Aには、予め前記濃度変化グラフが記録されている。そして、前記工程用補正プログラム716は、前記濃度変化グラフを参照して前記読み取り時点の濃度から収束値までの濃度変化量を読み取り、この濃度変化量をオフセット値αとすれば良い。
(1) In the first embodiment described above, since the density is read immediately after printing, the variation of the density change from the read value to the convergence value is small, and the offset line α is used as a fixed value and the inspection line computer. It was stored in the memory 802A of 702A. However, if the elapsed time from the printing time point to the reading time point varies greatly every time the correction pattern CP is printed, the offset value α is read from the density change graph every time the correction pattern CP is printed. You may make it ask.
Specifically, the process correction program 716 counts and records the reading time with reference to the printing time of each correction pattern CP. The density change graph is recorded in advance in the memory 802A of the computer 702A. Then, the process correction program 716 reads the density change amount from the density at the time of reading to the convergence value with reference to the density change graph, and sets the density change amount as the offset value α.

(2)前述の実施形態では、「濃度の補正値を設定するステップS120」を、検査ラインにの作業者が行うものとして説明したが、これに限るものではなく、この作業をユーザに行わせても良い。その場合には、ユーザが購入するプリンタ1には、前記工程用補正プログラム716が記録されたCD−ROM等の記録媒体が添付されている。そして、ユーザは、自分のコンピュータ702に前記工程用補正プログラム716をインストールし、前記ステップS120を自分で行いプリンタ1に濃度の補正値を設定する。なお、この工程用補正プログラム716は、インターネットを通じてユーザのコンピュータ702に配信されるようにしても良い。 (2) In the above-described embodiment, the “step S120 for setting the density correction value” has been described as being performed by the operator on the inspection line. However, the present invention is not limited to this, and the user is allowed to perform this operation. May be. In that case, a recording medium such as a CD-ROM in which the process correction program 716 is recorded is attached to the printer 1 purchased by the user. Then, the user installs the process correction program 716 in his computer 702, and performs the step S 120 himself to set the density correction value in the printer 1. The process correction program 716 may be distributed to the user's computer 702 via the Internet.

(3)前述の実施形態では、印刷装置としてプリンタ1が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の記録装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。 (3) In the above-described embodiment, the printer 1 has been described as the printing apparatus. However, the present invention is not limited to this. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, liquid vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (particularly polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation The same technique as that of the present embodiment may be applied to various recording apparatuses to which an ink jet technique is applied such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

(4)前述の実施形態は、プリンタ1の実施形態だったので、染料インク又は顔料インクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出するインクは、このようなインクに限られるものではない。 (4) Since the above-described embodiment is an embodiment of the printer 1, the dye ink or the pigment ink is ejected from the nozzle. However, the ink ejected from the nozzle is not limited to such ink.

(5)前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、インクを吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。 (5) In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element. However, the method of ejecting ink is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

印刷システム700の外観構成を示した説明図である。1 is an explanatory diagram showing an external configuration of a printing system 700. FIG. 印刷システム700の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printing system 700. FIG. 本発明にかかる読み取り装置の一例としてのスキャナ10の概略構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematic structure of the scanner 10 as an example of the reading apparatus concerning this invention. 本実施形態のプリンタ1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer 1 according to an embodiment. 本実施形態のプリンタ1の全体構成の概略図である。1 is a schematic diagram of an overall configuration of a printer 1 according to an embodiment. 本実施形態のプリンタ1の全体構成の側断面図である。1 is a side sectional view of an overall configuration of a printer 1 according to an embodiment. ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of a head 41. ヘッド41の駆動回路の説明図である。4 is an explanatory diagram of a drive circuit of a head 41. FIG. 各信号を説明するタイミングチャートである。It is a timing chart explaining each signal. プリンタドライバ711が行う基本的な処理の概略的な説明図である。3 is a schematic explanatory diagram of basic processing performed by a printer driver 711. FIG. 印刷時の動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation | movement at the time of printing. 単色印刷された画像中において用紙Pの搬送方向に生じる濃度ムラを説明する図である。FIG. 6 is a diagram for explaining density unevenness that occurs in the conveyance direction of a sheet P in an image printed in monochrome. 参考例に係る印刷方法の全体の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the whole process sequence of the printing method which concerns on a reference example. 図13中のステップS120の手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the procedure of step S120 in FIG. 検査ラインの装置構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the apparatus structure of an inspection line. 補正用パターンCPの説明図である。It is explanatory drawing of correction pattern CP. 補正用パターンCPの濃度の読み取り値の一例をブラック(K)のインクについて示す図である。It is a figure which shows an example of the read value of the density | concentration of correction pattern CP about black (K) ink. 記録テーブル802Bの概念図である。It is a conceptual diagram of the recording table 802B. 補正値テーブル63aの概念図である。It is a conceptual diagram of the correction value table 63a. K画像データの画素データ配列を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the pixel data arrangement | sequence of K image data. 本発明の第1実施形態に係るステップS120のフローチャートである。It is a flowchart of step S120 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 第1実施形態のオフセット値テーブルの概念図である。It is a conceptual diagram of the offset value table of 1st Embodiment. 補正用パターンCPの濃度の経時変化を示す濃度変化グラフである。It is a density | concentration change graph which shows the time-dependent change of the density | concentration of correction pattern CP. 本発明の第2実施形態に係るステップS120のフローチャートであるIt is a flowchart of step S120 which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 第2実施形態のオフセット値テーブルの概念図である。It is a conceptual diagram of the offset value table of 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 インクジェットプリンタ(プリンタ),5 原稿,6 原稿台カバー,7 原稿台ガラス,8 光源部,10 スキャナ,11 CISユニット,12 規制ガイド,14 ロッドレンズアレイ,15 CCDセンサ,16 読み取りキャリッジ,18 駆動手段,20 搬送ユニット,21 給紙ローラ,22 搬送モータ,23 搬送ローラ,24 プラテン,25 排紙ローラ,29 ガイド受け部,30 印刷キャリッジユニット,31 印刷キャリッジ,32 印刷キャリッジモータ,34 操作部,36 表示部,38 制御部,40 ヘッドユニット,41 ヘッド,50 センサ,51 リニア式エンコーダ,52 ロータリー式エンコーダ,53 紙検出センサ,54 紙幅センサ,60 コントローラ,61 インターフェース部,62 CPU,63 メモリ,63a 補正値テーブル,64 ユニット制御回路,644A 原駆動信号発生部,644B 駆動信号整形部,90 インクカートリッジ,181 タイミングベルト,182 プーリ,183 パルスモータ,184 プーリ,700 印刷システム,702(702A) コンピュータ,704 表示装置,708 入力装置,708A キーボード,708B マウス,710 記録再生装置,710A フレキシブルディスクドライブ装置,710B CD−ROMドライブ装置,711 プリンタドライバ,712 ビデオドライバ,714 アプリケーションプログラム,716 工程用補正プログラム,802(802A) メモリ,802B 記録テーブル,802C 補正用パターンCPの印刷データ,804 ハードディスクドライブユニット,CP 補正用パターン, ODRV 原駆動信号 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Inkjet printer (printer), 5 document, 6 document table cover, 7 document table glass, 8 light source part, 10 scanner, 11 CIS unit, 12 regulation guide, 14 rod lens array, 15 CCD sensor, 16 reading carriage, 18 drive Means, 20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 transport motor, 23 transport roller, 24 platen, 25 paper discharge roller, 29 guide receiving section, 30 print carriage unit, 31 print carriage, 32 print carriage motor, 34 operation section, 36 display unit, 38 control unit, 40 head unit, 41 head, 50 sensor, 51 linear encoder, 52 rotary encoder, 53 paper detection sensor, 54 paper width sensor, 60 controller, 61 interface unit, 62 C PU, 63 memory, 63a correction value table, 64 unit control circuit, 644A original drive signal generation unit, 644B drive signal shaping unit, 90 ink cartridge, 181 timing belt, 182 pulley, 183 pulse motor, 184 pulley, 700 printing system, 702 (702A) computer, 704 display device, 708 input device, 708A keyboard, 708B mouse, 710 recording / playback device, 710A flexible disk drive device, 710B CD-ROM drive device, 711 printer driver, 712 video driver, 714 application program, 716 Process correction program, 802 (802A) memory, 802B recording table, 802C correction pattern CP print data, 804H Disk drive unit, CP correction pattern, ODRV original drive signal

Claims (14)

所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、
前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、
前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、
前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、
を有することを特徴とする印刷方法。
A first printing step for printing a print pattern with ink of a predetermined color;
A reading step of reading the density of the print pattern;
A correction value generation step of generating a correction value of a density relating to the predetermined color based on an offset value corresponding to a change in density until the density of the print pattern is stabilized after the reading of the density and the read value of the density. When,
A second printing step of printing the image on a medium while correcting the density of the image for the predetermined color based on the correction value;
A printing method characterized by comprising:
請求項1に記載の印刷方法において、
前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値を前記オフセット値だけ変更した値に基づいて前記濃度の補正値を生成することを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 1,
In the correction value generation step, the density correction value is generated based on a value obtained by changing the read value by the offset value.
請求項2に記載の印刷方法において、
前記変更した値は、前記読み取り値を前記オフセット値だけ小さくした値であることを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 2,
The printing method according to claim 1, wherein the changed value is a value obtained by reducing the read value by the offset value.
請求項1に記載の印刷方法において、
前記補正値は、前記読み取り値に基づいて生成された前記濃度の暫定補正値から、前記オフセット値だけ変更した値であることを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 1,
The printing method, wherein the correction value is a value obtained by changing only the offset value from a temporary correction value of the density generated based on the read value.
請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷方法において、
前記画像は、互いに異なる複数の所定色から構成され、
前記印刷パターンは、前記所定色毎に印刷され、
前記所定色毎に前記オフセット値が用意されていることを特徴とする印刷方法。
In the printing method in any one of Claims 1 thru | or 4,
The image is composed of a plurality of different predetermined colors,
The print pattern is printed for each predetermined color,
The printing method, wherein the offset value is prepared for each predetermined color.
請求項5に記載の印刷方法において、
前記複数の所定色のなかで、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化の大きさが所定の閾値よりも小さい色については、前記読み取り値のみに基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成することを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 5, wherein
Of the plurality of predetermined colors, for a color whose magnitude of change in density from when the density is read until the density of the print pattern is stabilized is smaller than a predetermined threshold, based on only the read value, A printing method comprising generating a density correction value for the predetermined color.
請求項5又は6に記載の印刷方法において、
前記所定色毎に所定方向に沿って配置された複数のインク吐出部を、前記所定方向と交差する移動方向に移動させつつインクを吐出することによって前記画像を印刷する場合に、
各インク吐出部にて前記移動方向に沿うドット列が形成された媒体におけるドット列領域間の濃度ムラを抑制すべく、前記ドット列領域毎に前記画像の濃度を補正することを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 5 or 6,
When printing the image by ejecting ink while moving a plurality of ink ejection units arranged along a predetermined direction for each predetermined color in a moving direction intersecting the predetermined direction,
Printing in which the density of the image is corrected for each dot row region in order to suppress density unevenness between the dot row regions in a medium on which the dot row along the moving direction is formed in each ink discharge unit Method.
請求項7に記載の印刷方法において、
前記印刷パターンは、前記画像の各ドット列領域に対応するドット列領域を備え、
前記印刷パターンからの濃度の読み取りは、前記ドット列領域毎に行われ、
前記補正値は、前記ドット列領域毎に生成されることを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 7,
The print pattern includes a dot row region corresponding to each dot row region of the image,
Reading the density from the print pattern is performed for each dot row region,
The printing method, wherein the correction value is generated for each dot row region.
請求項8に記載の印刷方法において、
前記印刷パターンは、全ドット列領域に亘って同じ濃度階調値のデータに基づいて印刷され、
前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値の全ドット列領域に亘る平均値を算出するとともに、前記平均値と各ドット列領域の読み取り値との偏差を、前記平均値で除算することによって各ドット列領域の補正値を算出することを特徴とする印刷方法。
The printing method according to claim 8, wherein
The print pattern is printed based on data of the same density gradation value over the entire dot row region,
In the correction value generating step, an average value of the read values over all dot row regions is calculated, and a deviation between the average value and a read value of each dot row region is divided by the average value to thereby calculate each dot. A printing method comprising calculating a correction value of a row area.
所定色のインクによって印刷パターンを印刷する第1印刷ステップと、前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて、前記所定色に関する濃度の補正値を生成する補正値生成ステップと、前記補正値に基づいて画像の濃度を前記所定色について補正しながら媒体に前記画像を印刷する第2印刷ステップと、を有し、
前記補正値生成ステップでは、前記読み取り値を前記オフセット値だけ変更した値に基づいて前記濃度の補正値を生成し、
前記画像は、互いに異なる複数の所定色から構成され、前記印刷パターンは、前記所定色毎に印刷され、前記所定色毎に前記オフセット値が用意されており、
前記所定色毎に所定方向に沿って配置された複数のインク吐出部を、前記所定方向と交差する移動方向に移動させつつインクを吐出することによって前記画像を印刷する場合に、各インク吐出部にて前記移動方向に沿うドット列が形成された媒体におけるドット列領域間の濃度ムラを抑制すべく、前記ドット列領域毎に前記画像の濃度を補正し、
前記印刷パターンは、前記画像の各ドット列領域に対応するドット列領域を備え、前記印刷パターンからの濃度の読み取りは、前記ドット列領域毎に行われ、前記補正値は、前記ドット列領域毎に生成されることを特徴とする印刷方法。
This corresponds to a first printing step for printing a printing pattern with ink of a predetermined color, a reading step for reading the density of the printing pattern, and a change in density until the density of the printing pattern is stabilized after reading the density. A correction value generation step for generating a density correction value for the predetermined color based on the offset value and the read value of the density, and the image on the medium while correcting the image density for the predetermined color based on the correction value. A second printing step for printing
In the correction value generation step, the correction value of the density is generated based on a value obtained by changing the read value by the offset value,
The image is composed of a plurality of different predetermined colors, and the print pattern is printed for each predetermined color, and the offset value is prepared for each predetermined color,
When printing the image by ejecting ink while moving a plurality of ink ejection units arranged along a predetermined direction for each predetermined color in a movement direction intersecting the predetermined direction, each ink ejection unit In order to suppress density unevenness between the dot row regions in the medium in which the dot row along the moving direction is formed, the density of the image is corrected for each dot row region,
The print pattern includes a dot row area corresponding to each dot row area of the image, density reading from the print pattern is performed for each dot row region, and the correction value is set for each dot row region. A printing method characterized by being generated.
所定色のインクによって印刷された印刷パターンの濃度を読み取る読み取りステップと、
前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値に基づいて、前記読み取り値を修正する修正ステップと、
を有することを特徴とする印刷パターンの濃度読み取り方法。
A reading step of reading the density of a print pattern printed with ink of a predetermined color;
A correction step of correcting the read value based on an offset value corresponding to a change in density until the density of the print pattern is stabilized after the density is read;
A method for reading the density of a printed pattern, comprising:
請求項11に記載の印刷パターンの濃度読み取り方法において、
前記修正ステップでは、前記オフセット値だけ小さい値に前記読み取り値を修正することを特徴とする印刷パターンの濃度読み取り方法。
The density reading method for a printed pattern according to claim 11,
In the correction step, the read value is corrected to a value smaller by the offset value.
制御部の制御に従って所定色のインクで印刷パターンを印刷する印刷部と、
前記印刷パターンの濃度を読み取る読み取り部と、を備えた印刷装置であって、
前記制御部は、前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値及び前記濃度の読み取り値に基づいて生成された濃度の補正値を有し、
前記印刷部によって媒体に画像を印刷する際に、前記制御部は、前記補正値に基づいて、前記画像の濃度を前記所定色について補正することを特徴とする印刷装置。
A printing unit that prints a print pattern with ink of a predetermined color in accordance with control of the control unit;
A reading unit that reads the density of the printing pattern,
The control unit has an offset value corresponding to a change in density from when the density is read until the density of the print pattern is stabilized, and a density correction value generated based on the density read value,
When printing an image on a medium by the printing unit, the control unit corrects the density of the image for the predetermined color based on the correction value.
所定色のインクによって印刷された印刷パターンの濃度を読み取る読み取り部と、
前記濃度を読み取ってから前記印刷パターンの濃度が安定するまでの濃度の変化分に相当するオフセット値に基づいて、前記読み取り値を修正する修正部と、
を有することを特徴とする印刷パターンの濃度読み取り装置。

A reading unit for reading the density of a printing pattern printed with ink of a predetermined color;
A correction unit that corrects the read value based on an offset value corresponding to a change in density from when the density is read until the density of the print pattern is stabilized;
A printed pattern density reading apparatus comprising:

JP2004188595A 2004-06-25 2004-06-25 Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus Pending JP2006007615A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188595A JP2006007615A (en) 2004-06-25 2004-06-25 Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004188595A JP2006007615A (en) 2004-06-25 2004-06-25 Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006007615A true JP2006007615A (en) 2006-01-12

Family

ID=35775381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004188595A Pending JP2006007615A (en) 2004-06-25 2004-06-25 Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006007615A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269239A (en) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc Image formation device and image forming method
KR101205751B1 (en) * 2008-07-08 2012-11-28 가부시키가이샤 알박 Printing device and film forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009269239A (en) * 2008-05-01 2009-11-19 Canon Inc Image formation device and image forming method
KR101205751B1 (en) * 2008-07-08 2012-11-28 가부시키가이샤 알박 Printing device and film forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570402B2 (en) Printing method and printing system
JP2011156872A (en) Printing method, printing apparatus and printing system
JP4547921B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2006192636A (en) Liquid ejection system, liquid ejection apparatus, liquid ejection method, program, and liquid ejection control apparatus
US7249820B2 (en) Printing method, printing system, printing apparatus, print-control method, and storage medium
JP4513346B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
US7661787B2 (en) Printing method, computer-readable medium, printing apparatus, method of manufacturing printing apparatus, printing system, and correction pattern
US7419238B2 (en) Printing method, printing apparatus, printing system, and printed medium
JP2005246938A (en) Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method
JP2006305952A (en) Printing apparatus, computer program, printing method, and medium
JP2010253958A (en) Printing method, printing apparatus and program
JP4635489B2 (en) Correction value setting method for correcting image density
JP4665403B2 (en) Printing apparatus, printing method, and printing system
JP2006007615A (en) Printing method, printing pattern density reading method, printing apparatus, and printing pattern density reading apparatus
JP2005225131A (en) Printing apparatus, computer program, printing system, printing method, and correction pattern
JP2011143721A (en) Printing method, printer, and program
JP2006007533A (en) Correction value setting method and test pattern for density correction
JP2005319636A (en) Printing method, printing method of printing pattern, reading method, printing apparatus, reading apparatus, and printing system
JP4561261B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing method, and program
JP2005178145A (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP4650087B2 (en) Printing apparatus, computer program, and image edge detection method
JP4474997B2 (en) Printing control apparatus, printing method, and program
JP2006035735A (en) Printing system, printing method, program, and manufacturing method
JP2007001269A (en) Printing system, program, and printing apparatus
JP4715315B2 (en) Printing apparatus, computer program, printing system, and printing method