JP2006006390A - Ultrasonic treatment apparatus - Google Patents
Ultrasonic treatment apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006006390A JP2006006390A JP2004183833A JP2004183833A JP2006006390A JP 2006006390 A JP2006006390 A JP 2006006390A JP 2004183833 A JP2004183833 A JP 2004183833A JP 2004183833 A JP2004183833 A JP 2004183833A JP 2006006390 A JP2006006390 A JP 2006006390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- ultrasonic transducer
- treatment apparatus
- suction
- horn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract 3
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 5
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 5
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 5
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 5
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
Description
この発明は、例えば外科手術等の手術において生体組織を粉砕・乳化するのに用いられる超音波処置装置に関する。 The present invention relates to an ultrasonic treatment apparatus used for pulverizing and emulsifying a living tissue in a surgical operation such as a surgical operation.
一般に、この種の超音波処置装置は、超音波振動子で発振された超音波振動がホーンを介してプローブに伝達され、このプローブを生体組織に押し付けることにより、プローブからの超音波振動により、生体組織の粉砕・乳化が行われる。このような超音波処置装置は、粉砕・乳化を行うために必要な高出力の超音波振動を発振可能な超音波振動子が内装されるため、発熱対策や小型化の促進が強く要請されている。 In general, this type of ultrasonic treatment apparatus transmits ultrasonic vibrations oscillated by an ultrasonic transducer to a probe via a horn, and presses the probe against a living tissue, thereby ultrasonic vibrations from the probe. Biological tissue is pulverized and emulsified. Such an ultrasonic treatment apparatus is equipped with an ultrasonic vibrator capable of oscillating the high-power ultrasonic vibration necessary for pulverization and emulsification, and therefore, there is a strong demand for measures against heat generation and promotion of downsizing. Yes.
ところで、このような超音波処置装置は、ハンドピースの把持部内に同軸的に超音波振動子を内装し、このハンドピースに設けられる把持部を術者が手に持って、所望の処置が施される(例えば、特許文献1参照。)。このハンドピースの把持部の末端部には、超音波振動子と電気的に接続される接続ケーブル及び吸引路に接続される管路口金が配される。このため、把持部は、比較的大形となるという問題を有する。 By the way, in such an ultrasonic treatment apparatus, an ultrasonic transducer is coaxially housed in the gripping portion of the handpiece, and the operator holds the gripping portion provided on the handpiece in his / her hand to perform a desired treatment. (For example, refer to Patent Document 1). A connection cable that is electrically connected to the ultrasonic transducer and a pipe cap that is connected to the suction path are disposed at the end of the grip portion of the handpiece. For this reason, there exists a problem that a holding part becomes comparatively large.
そこで、従来より、電極及び圧電素子で形成されるブロック構造のランジュバン型ボルト締め超音波振動子の一部に溝を形成して、この溝に電極を埋設して配線上に工夫を施すことにより、超音波振動子が内装される把持部の小型化を図るようにしたものが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。 Therefore, conventionally, a groove is formed in a part of a block-structured Langevin bolted ultrasonic transducer formed of an electrode and a piezoelectric element, and an electrode is embedded in the groove to devise the wiring. There has been proposed a device in which a gripping portion in which an ultrasonic transducer is installed is reduced in size (for example, see Patent Document 2).
また、把持部の小型化を図る構成としては、その他、超音波振動子に接続される接続ケーブルと把持部との間に絶縁性部材を介在して内装することにより、把持部との間の空隙を密にした内部構造を実現するようにした技術も提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
しかしながら、上記特許文献2の超音波処置装置では、超音波振動子の溝を形成する構造のため、振動工学的に不安定となり、発熱を起こしたり、接続ケーブルが超音波振動子の溝に擦り付けられて摩損を招くという問題を有する。 However, in the ultrasonic treatment apparatus of the above-mentioned Patent Document 2, the structure for forming the groove of the ultrasonic vibrator makes the vibration engineering unstable, causing heat generation, and the connecting cable is rubbed against the groove of the ultrasonic vibrator. Have the problem of causing wear and tear.
また、上記特許文献3の超音波処置装置では、ハンドピースの内部構造を密に配する構成のために、接続ケーブルが超音波振動子に擦り付けられて、摩損を招くという問題を有する。
In addition, the ultrasonic treatment apparatus of
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、簡易な構成で、且つ、小型化の促進を図り得るようにして、安定した高精度な処置操作を実現した超音波処置装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an ultrasonic treatment apparatus that realizes a stable and highly accurate treatment operation with a simple configuration and capable of promoting miniaturization. With the goal.
この発明は、超音波振動を発振する超音波振動子と、前記超音波振動子で発振された超音波振動を増幅するホーンと、前記ホーンで増幅された超音波振動を生体組織に伝達して該生体組織を処置するものであって、先端部に生体組織の回収用開口部及び吸引路が設けられたプローブと、前記超音波振動子に外装されるものであって、前記超音波振動子の軸方向に対して傾斜されて配される把持部とを備えて超音波処置装置を構成した。 The present invention relates to an ultrasonic vibrator that oscillates ultrasonic vibration, a horn that amplifies ultrasonic vibration oscillated by the ultrasonic vibrator, and transmits ultrasonic vibration amplified by the horn to a living tissue. A treatment for treating the living tissue, the probe having a living tissue collection opening and a suction path provided at the tip, and the outer surface of the ultrasonic transducer, the ultrasonic transducer The ultrasonic treatment apparatus is configured to include a grip portion that is arranged to be inclined with respect to the axial direction.
上記構成によれば、把持部内には、超音波振動子が傾斜されて収容配置されることにより、超音波振動子との間の接続ケーブル用の配線空間及び吸引路の配置を無駄な空間を設けることなく、効率的に配置することが可能となり、把持部外径を最小限に設定することができる。従って、超音波振動子の高出力化を図ったうえで、処置操作に好適するまでの小型化が図れる。 According to the above configuration, the ultrasonic transducer is accommodated and disposed in the gripping portion, so that the connection cable wiring space and the suction path between the ultrasonic transducer and the suction path are not wasted. Without providing, it becomes possible to arrange efficiently, and the outer diameter of the gripping portion can be set to a minimum. Therefore, it is possible to reduce the size of the ultrasonic transducer until it is suitable for the treatment operation after increasing the output of the ultrasonic transducer.
また、この発明は、超音波振動を発振する超音波振動子と、前記超音波振動子で発振された超音波振動を増幅するホーンと、前記ホーンで増幅された超音波振動を生体組織に伝達して該生体組織を処置するものであって、先端部に生体組織の回収用開口部及び吸引路が設けられたプローブと、前記超音波振動子に外装され、前記超音波振動子の末端部が突出、若しくは略面一に位置される末端部を有する把持部とを備えて超音波処置装置を構成した。 The present invention also provides an ultrasonic vibrator that oscillates ultrasonic vibration, a horn that amplifies ultrasonic vibration oscillated by the ultrasonic vibrator, and transmits the ultrasonic vibration amplified by the horn to living tissue. The living body tissue is treated, and a probe having a living tissue collection opening and a suction path provided at a distal end portion, and an outer sheath of the ultrasonic transducer, and an end portion of the ultrasonic transducer And a grasping portion having a distal end portion that is positioned substantially flush with each other, to constitute an ultrasonic treatment apparatus.
上記構成によれば、超音波振動子は、その末端部が把持部の末端部に対して突出、若しくは略面一となるように内装され、この把持部内に内装された超音波振動子の末端部に対して外部接続部品が装着される。これにより、超音波振動子の高出力化を確保したうえで、把持部の短縮化を図ることができて、処置操作に好適するまでの小型化の促進を図ることが可能となる。 According to the above configuration, the ultrasonic transducer is internally provided such that the end portion thereof protrudes or is substantially flush with the end portion of the gripping portion, and the end of the ultrasonic transducer provided in the gripping portion is provided. External connection parts are attached to the part. As a result, it is possible to shorten the gripping portion while ensuring high output of the ultrasonic transducer, and it is possible to promote downsizing until it is suitable for the treatment operation.
この発明によれば、簡易な構成で、且つ、小型化の促進を図り得るようにして、安定した高精度な把持操作を実現した超音波処置装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an ultrasonic treatment apparatus that realizes a stable and highly accurate grasping operation with a simple configuration and capable of facilitating downsizing.
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の第1の実施の形態に係る超音波処置装置を示すもので、ハンドピース1には、カバーを構成する把持操作用把持部10の先端部に処置部である吸引用の開口部の設けられたプローブ11が螺子締結により取付けられる。そして、このハンドピース1には、装置本体2が接続ケーブル3及び吸引管路を構成する吸引チューブ4の各一端が接続される。このうち接続ケーブル3の他端は、装置本体2の接続コネクタ5に電気的に接続される。他方の吸引チューブ4は、他端が吸引ポンプ6を介して吸引瓶7に連結される。
(First embodiment)
FIG. 1 shows an ultrasonic treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention. A handpiece 1 has a suction unit as a treatment unit at a distal end portion of a gripping
装置本体2には、電源スイッチ2a、超音波出力レベルスイッチ2bが設けられる。また、装置本体2には、フットスイッチ8が接続ケーブル2cを介して電気的に接続される。このフットスイッチ8には、例えば超音波出力ペダル8aと吸引用ペダル8bが設けられ、この超音波出力ペダル8a及び吸引用ペダル8bの操作により、装置本体2の超音波出力系及び吸引ポンプ6をオン・オフ切換え制御する。 The apparatus main body 2 is provided with a power switch 2a and an ultrasonic output level switch 2b. In addition, a foot switch 8 is electrically connected to the apparatus main body 2 via a connection cable 2c. The foot switch 8 is provided with, for example, an ultrasonic output pedal 8a and a suction pedal 8b. By operating the ultrasonic output pedal 8a and the suction pedal 8b, the ultrasonic output system of the apparatus main body 2 and the suction pump 6 are connected. ON / OFF switching control.
上記ハンドピース1は、図2に示すように上記把持部10が略円筒状に形成され、その内部には、超音波振動子、例えばランジュバン型ボルト締め超音波振動子12が非導電性のカニメ部材13、位置決め部材14を介して把持部10の筒軸に対して、その振動子軸が傾斜角θを有して内装される。例えば、把持部10は、その内部に傾斜角θを有する取付部101が設けられ、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12をカニメ部材13,位置決め部材14を介して取付部101に対して位置決め収容することで内装される。ここで、把持部10の外径寸法Dは、後述する吸引口金部材15と1個のコード折れ止め部材16を並設配置した形状と略同寸法となる。
As shown in FIG. 2, the handpiece 1 has the
上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12は、金属製のホーン121の基端部に複数のドーナツ状のセラミック製の複数の圧電素子122を略真ん中に貫通孔の設けられた円盤状の複数の電極123で順に挟装して、これら圧電素子122及び電極123を金属製の裏打板124を介してブロック状に一体的に組付けて形成される。そして、ホーン121の先端部には、上記プローブ11が螺子締結等により取付けられる。
The Langevin-type bolted
また、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の電極123は、電線125を介して相互間が電気的に接続され、この電線125が配線部材127を介して上記接続ケーブル3に電気的に接続される。この接続ケーブル3は、先端部に上記コード折れ止め部材16が設けられ、このコード折れ止め部材16を介して把持部10の末端部において上記配線部材127と電気的に接続される。
The
これにより、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12は、その電極123に接続ケーブル3を介して電力が供給されると、圧電素子122に均一的に電位差がかけられて超音波振動を発生させる。
As a result, when power is supplied to the
また、把持部10の末端部には、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12と同軸的に中空構造の吸引管路を構成する上記吸引口金部材15が突設される。この吸引口金部材15は、把持部10内において、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126が連結され、その外部露出側に上記吸引チューブ4が連結されて相互間を連通する。
Further, the
なお、ハンドピース1の把持部10は、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12を内装した状態で、外部からの水を含む水分の内部への侵入を防止する、所謂、防水構造に形成される。
The
上記構成において、図1及び図2をもちいて凝固・切開処置を施す場合を示すと、術者がハンドピース1の把持部10を把持すると共に、装置本体2の電源スイッチ2aをオンさせ、超音波出力レベルスイッチ2bを操作して超音波出力レベルを所望のレベルに設定する。その後、術者は、フットスイッチ8の超音波出力ペダル8aを踏んでオンさせると共に、吸引用ペダル8bを踏んでオンさせて吸引ポンプ6を駆動する。
1 and 2, the surgeon grasps the
ここで、ハンドピース1は、そのランジュバン型ボルト締め超音波振動子12に装置本体2からの電力が接続ケーブル3を介して電極123に供給されて、電極123の電位差による圧電素子122の圧電効果によって超音波振動に変換されてホーン121に伝達され、該ホーン12が略円錐状のテーパ面を利用して超音波振動を振幅拡大してプローブ11に伝達する。
Here, in the handpiece 1, electric power from the apparatus main body 2 is supplied to the Langevin type bolted
すると、プローブ11は、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12からの超音波振動が先端まで伝達されて、先端部で生体組織を粉砕・乳化し、その粉砕・乳化した生体組織を、その中空部で吸引する。このプローブ11で吸引された生体組織は、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を通って吸引口金部材15、吸引チューブ、吸引ポンプ6を介して吸引瓶7に排出される。
Then, the ultrasonic vibration from the Langevin type bolted
このように、上記超音波処置装置は、プローブ11に伝達する超音波振動を発生するランジュバン型ボルト締め超音波振動子12を、把持部10内に軸方向を傾斜させて内装するように構成した。
As described above, the ultrasonic treatment apparatus is configured so that the Langevin-type bolt-clamped
これによれば、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12に配線する接続ケーブル3のコード折れ止め部材16の配置及び吸引口金部材15の配置を無駄な空間を設けることなく、効率的に配置することが可能となり、把持部10の外径を最小限に設定することができる。即ち、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12を把持部10内に傾斜角θを有して内装すると、把持部10の外径寸法Dは、吸引口金部材15と1個のコード折れ止め部材16を並設配置した形状と略同寸法となる。
According to this, the arrangement of the cord
これに対して、例えば図3に示すようにランジュバン型ボルト締め超音波振動子12を把持部10aに対して同軸的に内装した場合には、把持部10aの外径寸法dが、吸引口金部材15を挟んで2個分のコード折れ止め部材16を並設して配置した形状と略同寸法となり、本願発明の特徴とする把持部10の外径寸法Dより径大となる(図2及び図3参照)。
On the other hand, for example, as shown in FIG. 3, when the Langevin type bolted
このように第1の実施の形態では、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の高出力化を図ったうえで、処置操作に好適するまでの把持部10の小型化(細径化)を図ることができる。
As described above, in the first embodiment, the output of the Langevin-type bolted
(第2の実施の形態)
図4は、この発明の第2の実施の形態に係る超音波処置装置を示すもので、ハンドピース1aを構成する略円筒状の把持部20には、その内壁に取付部201が設けられる。そして、この取付部201には、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12が、同様に非導電性のカニメ部材13及び位置決め部材(図4中では)を介して同軸的に内装される。
(Second Embodiment)
FIG. 4 shows an ultrasonic treatment apparatus according to the second embodiment of the present invention. A substantially cylindrical
このランジュバン型ボルト締め超音波振動子12は、同様に金属製のホーン121の基端部に複数のドーナツ状のセラミック製の圧電素子122を略真ん中に貫通穴の設けられた円盤状の複数の電極123で順に挟装して、これら圧電素子122及び電極123を金属製の裏打板124を介してブロック状に組付けて形成される。そして、このホーン121の先端部には、上記プローブ11(図1参照)が取付けられる。
Similarly, the Langevin-type bolted
また、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の電極123は、電線125を介して相互間が電気的に接続され、この電線125が配線部材127を介して上記接続ケーブル3に電気的に接続される。この接続ケーブル3は、先端部に上記コード折れ止め部材16が設けられ、このコード折れ止め部材16を介して把持部20の末端部において上記配線部材127と電気的に接続される。
The
これにより、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12は、その電極123に接続ケーブル3を介して電力が供給されると、圧電素子122に均一的に電位差がかけられて超音波振動を発生させる。
As a result, when power is supplied to the
また、上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126は、例えば上記把持部20の末端部より突出された状態で、弾性部材128を介して封止構造に設けられる。即ち、把持部20は、その軸方向の長さ寸法をL1とすると、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子の軸方向の長さ寸法Lが、L1<Lに設定される。そして、このランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126の先端部には、例えば図5に示すタケノコ付き吸引チューブ21の接続口211が装着される(図5参照)。
Further, the
上記構成において、凝固・切開処置を施す場合には(図1、図4参照)、術者がハンドピース1の把持部20を把持すると共に、上記装置本体2の電源スイッチ2aをオンさせ、超音波出力レベルスイッチ2bを操作して超音波出力レベルを所望のレベルに設定する。その後、術者は、フットスイッチ8の超音波出力ペダル8aを踏んでオンさせると共に、吸引用ペダル8bを踏んでオンさせて吸引ポンプ6を駆動する。
In the above configuration, when performing coagulation / incision treatment (see FIGS. 1 and 4), the operator holds the
ここで、ハンドピース1は、そのランジュバン型ボルト締め超音波振動子12に装置本体2からの電力が接続ケーブル3を介して電極123に供給されと、電極123の電位差による圧電素子122の圧電効果によって超音波振動に変換されてホーン121に伝達され、該ホーン121が略円錐状のテーパ面を利用して超音波振動を振幅拡大してプローブ11に伝達する。
Here, when the power from the apparatus main body 2 is supplied to the
すると、プローブ11は、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12からの超音波振動が先端まで伝達されて、先端部で生体組織を粉砕・乳化し、その粉砕・乳化した生体組織を、その中空部で吸引する。このプローブ11で吸引された生体組織は、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を通ってタケノコ付き吸引チューブ21を介して上記吸引ポンプ6に吸引され吸引瓶7に排出される。
Then, the ultrasonic vibration from the Langevin type bolted
この第2の実施の形態においては、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12を、その吸引路126の末端部が把持部20の末端部に対して突出させて内装し、この吸引路126の末端部にタケノコ付き吸引チューブ21を装着するように構成した。
In the second embodiment, the Langevin-type bolted
これによれば、把持部20の軸方向の長さ寸法L1を最小限までの短縮化を図ることが可能となる。
According to this, it becomes possible to shorten the length dimension L1 of the
即ち、把持部20の軸方向の長さ寸法L1は、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の軸方向の長さ寸法Lより短く設定され、この把持部20より突出されるランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126に対して、例えばタケノコ付き吸引チューブ21を装着して吸引系との連結が行われる。これに対して、例えば図6に示すように把持部20a内に内装したランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を、把持部20aの末端部に配した吸引口金部材22に連結するように構成した場合には、把持部20aの軸方向の長さ寸法L2が、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の長さ寸法Lに比して長形化される。
That is, the axial length L1 of the gripping
このように第2の実施の形態では、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を把持部20の末端部より突出するように内装していることにより、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の高出力化を図ったうえで、把持部20の処置操作に好適するまでの短縮化を図ることができる。
As described above, in the second embodiment, the
また、上記実施の形態では、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を、把持部20の末端部より突出させるように構成した場合で説明したが、これに限ることなく、その他、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を、把持部20の末端部と略面一に配置した状態で、把持部20内に内装するように構成しても、略同様の効果が期待される。
In the above embodiment, the
なお、この発明は、コード折れ止め構造として、上記各実施の形態で説明した構成に限ることなく、その他、例えば図7、図8及び図9、図10及び図11に示すように構成することも可能で、さらに良好な効果を期待することができる。但し、この図7乃至図11においては、上記第2の実施の形態に適用した例を示す。 The present invention is not limited to the configuration described in each of the above embodiments as the cord folding prevention structure, but may be configured as shown in FIGS. 7, 8, 9, 10, and 11, for example. It is possible to expect a better effect. However, FIGS. 7 to 11 show an example applied to the second embodiment.
先ず、図7においては、接続ケーブル3を上記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の内装される把持部20に対して矢印A方向に回動自在な導通ジョイント機構30を介して同方向に回動調整可能に配線接続するように構成することも可能である。この導通ジョイント機構30としては、その他、軸と直交する軸回り(図7中矢印A方向)及び軸回り(図7中矢印B方向)の二軸回りに回動可能な、所謂ユニバーサルジョイント式を用いて構成することも可能である。
First, in FIG. 7, the
また、図8及び図9に示すコード折れ止め構造は、コード折れ止め部材31に凹部311を形成し、この凹部311内にランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を収容するように構成したもので、さらに小型化(細径化)の促進を図ることが可能となる。
8 and 9, the cord
また、図10に示すコード折れ止め構造は、把持部20の末端部に閉塞壁202を設ける。そして、コード折れ止め部材32には、上記把持部20の閉塞壁202を覆う取付カバー部321を設け、この取付カバー部321には、ランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を挿通する挿通孔322及び接続ケーブル挿通孔323を設けるように構成したものである。
Further, in the cord folding prevention structure shown in FIG. 10, a blocking
さらに、図11に示すようにコード折れ止め構造は、コード折れ止め部材33に把持部20の末端部を閉塞する取付カバー部331を設け、この取付カバー部331にランジュバン型ボルト締め超音波振動子12の吸引路126を挿通する挿通孔332及び接続ケーブル挿通孔333を取付け配置するように構成したものである。
Further, as shown in FIG. 11, in the cord bend preventing structure, the cord
さらに、上記各実施の形態では、ハンドピース1を構成する把持部10、20を略円筒状に形成した場合で説明したが、これに限ることなく、例えば把持部10,20の外形形状を、略断面D字状の筒状に形成したり、その他、各種外形形状に形成することが可能で、同様の効果が期待される。
Furthermore, in each said embodiment, although demonstrated when the holding
よって、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。さらに、上記実施の形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得る。 Therefore, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, the above embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.
例えば実施の形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。 For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and the effect described in the effect of the invention can be obtained. In such a case, a configuration in which this configuration requirement is deleted can be extracted as an invention.
また、この発明は、上記各実施の形態によれば、その他、次のような構成を得ることもできる。 In addition, according to each of the above embodiments, the present invention can also obtain the following configuration.
(付記1)
超音波処置用ハンドピース内に内蔵される超音波振動を生じさせる少なくとも1つ以上の圧電素子と、前記圧電素子で発生された振動を拡大させて伝達する固定用フランジ部を有するホーン部と、前記圧電素子を両側から挟み込む複数の電極と、前記圧電素子と前記電極とを貫通したボルトからなる、前記ホーンと前記圧電素子と前記電極とが一体のブロック構造をなしているランジュバン型ボルト締め超音波振動子と、
前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子で発生した超音波振動を生体組織に伝達して超音波処置をするプローブと、
前記プローブの先端に設けられている乳化された組織を回収するための開口部と、
前記開口部より組織片を吸引する吸引管路と、
前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子と前記吸引管路を覆う操作部とからなるハンドピースにおいて、
前記操作部の長軸と前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子の長軸とが一致していないことを特徴とする超音波処置装置。
(Appendix 1)
At least one or more piezoelectric elements that generate ultrasonic vibrations built into the ultrasonic treatment handpiece, and a horn part having a fixing flange part that expands and transmits the vibrations generated by the piezoelectric elements; A Langevin type bolted super structure comprising a plurality of electrodes sandwiching the piezoelectric element from both sides, and a bolt penetrating the piezoelectric element and the electrode, wherein the horn, the piezoelectric element and the electrode form an integral block structure. A sound wave oscillator,
A probe for transmitting ultrasonic vibrations generated by the Langevin type bolted ultrasonic transducer to a living tissue and performing ultrasonic treatment;
An opening for collecting the emulsified tissue provided at the tip of the probe;
A suction line for sucking a tissue piece from the opening;
In the handpiece consisting of the Langevin type bolted ultrasonic transducer and the operation part covering the suction conduit,
An ultrasonic treatment apparatus, wherein a long axis of the operation unit and a long axis of the Langevin type bolted ultrasonic transducer do not coincide with each other.
(付記2)
超音波処置用ハンドピース内に内蔵される超音波振動を生じさせる少なくとも1つ以上の圧電素子と、前記圧電素子で発生された振動を拡大させて伝達する固定用フランジ部を有するホーン部と、前記圧電素子を両側から挟み込む複数の電極と、前記圧電素子と電極とを貫通したボルトからなる、前記ホーンと前記圧電素子と前記電極とが一体のブロック構造をなしているランジュバン型ボルト締め超音波振動子と、
前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子で発生した超音波振動を生体組織に伝達して超音波処置をするプローブと、
前記プローブの先端に設けられている乳化された組織を回収するための開口部と、
前記開口部より組織片を吸引する吸引管路と、
前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子と前記吸引管路を覆う操作部とからなるハンドピースにおいて、
前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子の末端部と前記把持部の末端部はハンドピース長軸方向に対して略同じ位置、もしくは前記ランジュバン型ボルト締め超音波振動子の末端部が、前記把持部の末端部より、延出されることを特徴とする超音波処置装置。
(Appendix 2)
At least one or more piezoelectric elements that generate ultrasonic vibrations built into the ultrasonic treatment handpiece, and a horn part having a fixing flange part that expands and transmits the vibrations generated by the piezoelectric elements; A Langevin type bolted ultrasonic wave comprising a plurality of electrodes sandwiching the piezoelectric element from both sides and a bolt penetrating the piezoelectric element and the electrode, wherein the horn, the piezoelectric element and the electrode form an integral block structure. A vibrator,
A probe for transmitting ultrasonic vibrations generated by the Langevin type bolted ultrasonic transducer to a living tissue and performing ultrasonic treatment;
An opening for collecting the emulsified tissue provided at the tip of the probe;
A suction line for sucking a tissue piece from the opening;
In the handpiece consisting of the Langevin type bolted ultrasonic transducer and the operation part covering the suction conduit,
The end portion of the Langevin type bolted ultrasonic transducer and the end portion of the gripping portion are substantially at the same position with respect to the longitudinal direction of the handpiece, or the end portion of the Langevin type bolted ultrasonic transducer is the gripping portion. An ultrasonic treatment apparatus, wherein the ultrasonic treatment apparatus extends from an end portion of the head.
1…ハンドピース、2…装置本体、2a…電源スイッチ、2b…超音波出力レベルスイッチ、2c…接続ケーブル、3…接続ケーブル、4…吸引チューブ、5…接続コネクタ、6…吸引ポンプ、7…吸引瓶、8…フットスイッチ、8a…超音波出力ペダル、8b…吸引用ペダル、10…把持部、101…取付部、11…プローブ、12…ランジュバン型ボルト締め超音波振動子、121…ホーン、122…圧電素子、123…電極、124…裏打板、125…電線、126…吸引路、127…配線部材、128…弾性部材、13…カニメ部材、14…位置決め部材、15…吸引口金部材、16…コード折れ止め部材、20…把持部、201…取付部、202…閉塞壁、21…タケノコ付き吸引チューブ、211…接続口、30…導通ジョイント機構、31…コード折れ止め部材、311…凹部、32…コード折れ止め部材、321…取付カバー部、322…挿通孔、323…接続ケーブル挿通孔、33…コード折れ止め部材、331…取付カバー部、332…挿通孔、333…接続ケーブル挿通孔。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Handpiece, 2 ... Apparatus body, 2a ... Power switch, 2b ... Ultrasonic output level switch, 2c ... Connection cable, 3 ... Connection cable, 4 ... Suction tube, 5 ... Connection connector, 6 ... Suction pump, 7 ... Suction bottle, 8 ... foot switch, 8a ... ultrasonic output pedal, 8b ... suction pedal, 10 ... gripping part, 101 ... mounting part, 11 ... probe, 12 ... Langevin type bolted ultrasonic transducer, 121 ... horn, DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記超音波振動子で発振された超音波振動を増幅するホーンと、
前記ホーンで増幅された超音波振動を生体組織に伝達して該生体組織を処置するものであって、先端部に生体組織の回収用開口部及び吸引路が設けられたプローブと、
前記超音波振動子に外装されるものであって、前記超音波振動子の軸方向に対して傾斜されて配される把持部と
を具備することを特徴とする超音波処置装置。 An ultrasonic vibrator that oscillates ultrasonic vibration;
A horn for amplifying the ultrasonic vibration oscillated by the ultrasonic vibrator;
The ultrasonic vibration amplified by the horn is transmitted to the living tissue to treat the living tissue, and a probe provided with a recovery opening and a suction path for the living tissue at the tip,
An ultrasonic treatment apparatus comprising: a grasping portion that is externally mounted on the ultrasonic transducer and is disposed to be inclined with respect to an axial direction of the ultrasonic transducer.
前記超音波振動子で発振された超音波振動を増幅するホーンと、
前記ホーンで増幅された超音波振動を生体組織に伝達して該生体組織を処置するものであって、先端部に生体組織の回収用開口部及び吸引路が設けられたプローブと、
前記超音波振動子に外装され、前記超音波振動子の末端部が突出、若しくは略面一に位置される末端部を有する把持部と
を具備することを特徴とする超音波処置装置。 An ultrasonic vibrator that oscillates ultrasonic vibration;
A horn for amplifying the ultrasonic vibration oscillated by the ultrasonic vibrator;
The ultrasonic vibration amplified by the horn is transmitted to the living tissue to treat the living tissue, and a probe provided with a recovery opening and a suction path for the living tissue at the tip,
An ultrasonic treatment apparatus comprising: a grasping portion that is sheathed by the ultrasonic transducer and has a distal end portion that protrudes or is substantially flush with a distal end portion of the ultrasonic transducer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183833A JP2006006390A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Ultrasonic treatment apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004183833A JP2006006390A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Ultrasonic treatment apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006006390A true JP2006006390A (en) | 2006-01-12 |
Family
ID=35774274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004183833A Withdrawn JP2006006390A (en) | 2004-06-22 | 2004-06-22 | Ultrasonic treatment apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006006390A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234863A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | See-through solar cell module |
CN109260005A (en) * | 2018-10-11 | 2019-01-25 | 北京航空航天大学 | Multi-functional combination therapy device |
JP2021010393A (en) * | 2019-07-03 | 2021-02-04 | 株式会社ニデック | Ultrasonic tonometer |
-
2004
- 2004-06-22 JP JP2004183833A patent/JP2006006390A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007234863A (en) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | See-through solar cell module |
CN109260005A (en) * | 2018-10-11 | 2019-01-25 | 北京航空航天大学 | Multi-functional combination therapy device |
JP2021010393A (en) * | 2019-07-03 | 2021-02-04 | 株式会社ニデック | Ultrasonic tonometer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005073746A (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
US20050021065A1 (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
US8246642B2 (en) | Ultrasonic medical instrument and medical instrument connection assembly | |
JP2008119250A (en) | Handpiece for ultrasonic surgical instrument, and horn | |
CN103327920B (en) | Ultrasound probe | |
JP2004000336A (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
US9566079B2 (en) | Single probe with disturber | |
CN104602630A (en) | Ultrasonic wave transmission unit and ultrasonic wave treatment apparatus | |
JP2006006390A (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
JP4657082B2 (en) | Ultrasonic therapy device | |
JP2733797B2 (en) | Ultrasonic scalpel | |
JPS63305856A (en) | Ultrasonic treatment apparatus | |
JP2607601B2 (en) | Ultrasound therapy equipment | |
JP2006340837A (en) | Ultrasonic surgical instrument | |
KR101715722B1 (en) | An Ultrasonic Applier Having a Improved Cutting Efficiency for Medical Use | |
JP2001046500A (en) | Medical injection apparatus | |
JP5238006B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
JP3169989B2 (en) | Ultrasound therapy equipment | |
JP2618110B2 (en) | Surgical treatment equipment | |
WO2022185414A1 (en) | Ultrasonic treatment tool and vibration transmission member | |
JP4642172B2 (en) | Ultrasonic treatment device | |
WO2022269971A1 (en) | Ultrasonic treatment tool | |
EP2095779B1 (en) | Surgical treatment apparatus | |
JP2001087277A (en) | Ultrasonic operation device | |
JPS62213744A (en) | Ultrasonic treatment apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |