JP2006005950A - パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 - Google Patents
パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006005950A JP2006005950A JP2005199251A JP2005199251A JP2006005950A JP 2006005950 A JP2006005950 A JP 2006005950A JP 2005199251 A JP2005199251 A JP 2005199251A JP 2005199251 A JP2005199251 A JP 2005199251A JP 2006005950 A JP2006005950 A JP 2006005950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network element
- mobile station
- network
- identifier
- sgsn
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/26—Network addressing or numbering for mobility support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W68/00—User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
Abstract
【解決手段】 移動ステーションに一時的な認識を割り当てるネットワーク要素は、それ自身の識別子の少なくとも一部分を一時的な認識に組み込まねばならない。
【選択図】 図1A
Description
インターオペレータバックボーンネットワークは、異なるオペレータのゲートウェイサポートノードGGSNを互いに通信できるようにするネットワークである。
− サブネットワーク従属収斂プロトコル(SNDCP)は、MSとSGSNとの間のネットワーク層のプロトコルデータユニット(N−PDU)の送信をサポートする。SNDCP層は、例えば、N−PDUの暗号化及び圧縮をマネージする。
− 論理的リンク制御(LLC):この層は、非常に信頼性のある論理的リンクである。LLCは、以下に述べる無線インターフェイスプロトコルとは独立している。
− ベースステーションサブシステムGPRSプロトコル(BSSGP):この層は、ルート情報及びQoSに関連した情報をBSSとSGSSとの間に送信する。
− Gbインターフェイスを経て使用されるフレームリレー。多数の加入者のLLC PDUがマルチプレクスされるところの半永久的接続がSGSNとBSSとの間に確立される。
− 媒体アクセス制御(MAC):これは、無線チャンネルに関連したアクセスシグナリング(要求及び許可)と、物理的GSMチャンネルへのLLCフレームのマッピングとを制御する。
3−2.新たなSGSN2は、古いルートエリアが、古いノードSGSN1と称される別のSGSNに属することを検出する。その結果、新たなSGSN2は、古いSGSN1から当該MSのMM及びPDPコンテクストを要求する。全てのコンテクストを同時に要求することもできるし、又はMMコンテクスト及び各PDPコンテクストを異なるメッセージにおいて要求することもできる。要求は、少なくとも、古いルートエリアのルートエリア識別子RA_idと、TLLIとを含む。古いSGSN1は、その応答において、MMコンテクスト、PDPコンテクスト、及びおそらくは、許可パラメータトリプレットを送信する。MSが古いSGSN1において確認されない場合には、古いSGSN1は、適当なエラーメッセージで応答する。古いSGSN1は、古いMMコンテクストが削除されるまで新たなSGSNアドレスを記憶し、古いSGSN1から新たなSGSN2へデータパケットを中継できるようにする。
3−4.新たなSGSN2は、新たなSGSNアドレス及びIMSIを含む「位置更新」メッセージを送信することにより、SGSNの変更をHLRに通知する。
3−5.HLRは、IMSIを含む「位置キャンセル」メッセージを送信することにより古いSGSN1からMMコンテクストを削除する。古いSGSN1は、MM及びPDPコンテクストを削除し、そして「位置更新Ack」メッセージを送信することによりそれを確認する。
3−7.HLRは、「位置更新Ack」メッセージをSGSNに送信することにより位置更新を確認する。
3−8.加入者がGSM加入者(IMSIアタッチされた)でもある場合には、SGSNとVLRとの関連性を更新しなければならない。VLRアドレスは、RA情報から推定される。新たなSGSNは、例えば、SGSNアドレス及びIMSIを含む「位置更新要求」メッセージをVLRへVLRへ送信する。VLRは、「位置更新受け入れ」メッセージを送信することによりSGSNアドレス及び確認を記憶する。
3−10.MSは、「ルートエリア更新完了」メッセージで新たなTLLIを確認する。
移動ステーションがそのページングエリアを変更するときに、新たなサポートネットワーク要素は、ページングエリア識別子に基づいて古いサポートネットワーク要素を決定する上で問題を生じる。又、2つのサポートネットワーク要素が同じTLLIを2つの異なる移動ステーションに割り当てるおそれもある。
本発明の基本的な考え方は、一時的な認識を割り当てるネットワーク要素がそれ自身の識別子又はその一部分を一時的な認識へとエンコードすることである。例えば、TLLIの長さが32ビットである場合には、数ビット(例えば、3、4又は5)を使用して、TLLIを割り当てるネットワーク要素を識別し、これにより、各々8、16又は32個のネットワーク要素が単一のルート指定/ページング/位置エリアをサポートできるようにする。
上記問題を解決するのに加えて、本発明は、移動ステーションにサービスしているベースステーションサブシステム(BSS)が、どのネットワーク要素が当該移動ステーションを現在サポートしているかを追跡するための簡単且つ有効な方法も提供する。これは、BSSが多数のネットワーク要素に接続される場合に特に有用である。
本発明は、種々の形式のパケット無線システムに適用することができる。本発明は、パンヨーロピアンデジタル移動通信システムGSM(移動通信用のグローバルシステム)、或いはそれに対応する移動通信システム、例えば、DCS1800及びPCS(パーソナルコミュニケーションシステム)、又は更に進歩したシステム、例えば、UMTS(ユニバーサルモービルテレコミュニケーションズシステム)において汎用パケット無線サービスGPRSを提供するのに特に好ましく使用できる。以下、本発明の好ましい実施形態は、GPRSサービス及びGSMシステムにより形成されるGPRSパケット無線ネットワークにより説明するが、本発明は、この特定のパケット無線システムに限定されるものではない。例えば、UMTSのような第3世代のシステムでは、無線ネットワークコントローラRNCが、BSC等に代わって使用できる。
MSが現在ルートエリアRA内の新たなセルに入りそしてレディ状態にあるときにセルの更新が実行される。RAが変化した場合には、セルの更新ではなく、ルートエリア更新が実行される。
当然、SGSNは、LLC層又は別のプロトコル層において論理的リンクの確立を開始するために別の適当なシグナリング手順も使用できる。
ページングエリアとBSC(又はRNC)エリアとの間には1対1の関係がないことが考えられる。本発明の好ましい実施形態によれば、TLLIは、2つの識別子を含み、その一方はページングエリアを指示し、そして他方はBSC/RNCを指示する。
− 第1オクテット:ページング領域に独特のネットワーク要素識別子;
− 第2オクテット:RNC/BSCに独特のネットワーク要素識別子;及び
− 残りのオクテット:ページング認識。
本発明のNEIは、次のように使用することができる。ダウンリンク転送の場合に、MTパケットを受信するSGSNは、MS及びそれが位置するセルの認識を知る。それ故、ダウンリンクパケットは、本発明のNEIを伴わずにMSへルート指定することができる。しかしながら、アップリンクパケットは、多数のSGSNノードに接続され得るBSCにMSにより送信される。従って、MSは、BSCがパケットを正しいSGSNにルート指定できるようにするために、各パケットにおいてNEIを送信しなければならない。
GPRSネットワークがRNCノードを用いて無線ネットワークに接続される場合には、RA更新中に、NEI及びRNC NEIの両方が送信されねばならない。
以上の説明は、本発明の好ましい実施形態を例示するものに過ぎない。しかしながら、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々の変更がなされ得る。
Claims (18)
- セルラーネットワークにおいてそれ自身の識別子を有する第1ネットワーク要素(SGSN,BSC,RNC)により移動ステーション(MS)に一時的な認識(TLLI)を割り当てる方法において、上記一時的な認識(TLLI)は、上記第1ネットワーク要素を指示する識別子(NEI)の少なくとも一部分を含むことを特徴とする方法。
- 上記一時的な認識は、当該ページングエリアにおける各移動ステーションに独特なページング認識も含む請求項1に記載の方法。
- 上記第1ネットワーク要素の識別子(NEI)は、上記一時的な認識が割り当てられたページングエリアの識別子(RAI)と共に、第1ネットワーク要素を独特に識別する請求項1又は2に記載の方法。
- 上記セルラーネットワークは、複数のページングエリアを含み、各ページングエリアは、そのページングエリアにおける多数の移動ステーションの各々にページング認識を割り当てるために関連マスターネットワーク要素を有し、そして
上記第1ネットワーク要素は、ページングエリアに一時的認識を割り当てる前に、当該ページングエリアにおける上記マスターネットワーク要素から移動ステーションのページング認識を要求する請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。 - 上記セルラーネットワークは、複数のネットワーク要素に各々接続された複数のページングエリアを備え、そして上記セルラーネットワークは、上記一時的認識を使用して、移動ステーション(MS)に現在サービスしているネットワーク要素にアップリンクトラフィックをルート指定する請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
- 上記セルラーネットワークは、複数のページングエリアを備え、そして移動ステーション(MS)により新たなページングエリアに切り換わった後に、移動ステーションが登録されたネットワーク要素は、上記一時的認識及び新たなページングエリアの識別子を使用して、上記切り換えの前に移動ステーションにサービスしたネットワーク要素の識別子を導出する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
- 上記ページング認識のみを最初に使用して移動ステーションをページングし、そして全一時的認識を使用してシグナリングを行う請求項2ないし6のいずれかに記載の方法。
- 移動ステーション(MS)に一時的認識(TLLI)を割り当てるよう構成されたネットワーク要素、好ましくは、セルラーネットワークのサポートノード(SGSN)において、上記一時的認識は、その一時的認識を割り当てるネットワーク要素を指示する識別子(NEI)の少なくとも一部分、好ましくは、3ないし5ビットを含むことを特徴とするネットワーク要素。
- 上記一時的認識(TLLI)及びページングエリアの識別子を使用するように構成され、上記移動ステーション(MS)は、現在ネットワーク要素の前に移動ステーションにサービスした別のネットワーク要素の識別子を導出するように配置される請求項8に記載のネットワーク要素。
- 上記一時的認識は、当該ページングエリアにおける各移動ステーション(MS)に独特なページング認識も含む請求項8又は9に記載のネットワーク要素。
- 請求項8ないし10のいずれかに記載のネットワーク要素を含むセルラーネットワーク。
- データベース要素、好ましくは、ドメイン名サーバー(DNS)を備え、このサーバーは、
一時的認識を割り当てるネットワーク要素の識別子の上記少なくとも一部分と、一時的認識が割り当てられた位置に関連した情報、例えば、ページングエリア識別子とを含む問合せを受け取り、そして
上記問合せに基づいて、一時的認識を割り当てたネットワーク要素のアドレスを明確に決定する、
というように構成された請求項11に記載のセルラーネットワーク。 - 上記データベース要素(DNS)は、当該移動ステーション(MS)のコンテクストを現在記憶する別のネットワーク要素に問合せを送信するように構成された請求項12に記載のセルラーネットワーク。
- ネットワーク要素により割り当てられる一時的認識(TLLI)を使用するように構成されたセルラーネットワークの移動ステーション(MS)において、上記一時的認識は、その一時的認識を割り当てるネットワーク要素(SGSN)の識別子の少なくとも一部分、好ましくは、3ないし5ビットを含むことを特徴とする移動ステーション。
- 次の手順、即ち
− セル更新、
− ルートエリア更新、
− 位置エリア更新、
− ページングエリア更新、及び
− ページング応答、
の少なくとも1つに関連して一時的認識を使用するように構成された請求項14に記載の移動ステーション(MS)。 - データ転送のために一時的認識を割り当てるネットワーク要素(SGSN)の識別子の一部分を使用し、そして
識別子をシグナリングに完全に使用する、
ように構成された請求項14又は15に記載の移動ステーション(MS)。 - 移動ステーション(MS)に割り当てられた一時的認識を含むデータパケットをルート指定するように構成されたセルラーネットワークのための無線ステーションコントローラ、好ましくは、ベースステーションコントローラ(BSC)又は無線ネットワークコントローラ(RNC)において、
上記一時的認識は、その一時的認識を割り当てた第1ネットワーク要素を指示する識別子(NEI)の少なくとも一部分、好ましくは、3ないし5ビットを含み、そして
上記無線ステーションコントローラは、上記識別子の上記少なくとも一部分を使用して、移動ステーションに現在サービスしている上記第1ネットワーク要素へデータパケットをルート指定することを特徴とする無線ステーションコントローラ。 - 多数の移動ステーションの各々に対し、移動ステーションに現在サービスしているネットワーク要素の識別子を一時的に記憶するためのコンテクストを含む請求項17に記載の無線ステーションコントローラ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI982166A FI106288B (fi) | 1998-10-06 | 1998-10-06 | Matkaviestimen yksilöiminen pakettiradioverkossa |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575325A Division JP4226786B2 (ja) | 1998-10-06 | 1999-10-05 | パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006005950A true JP2006005950A (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=8552652
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575325A Expired - Lifetime JP4226786B2 (ja) | 1998-10-06 | 1999-10-05 | パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 |
JP2005199251A Pending JP2006005950A (ja) | 1998-10-06 | 2005-07-07 | パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000575325A Expired - Lifetime JP4226786B2 (ja) | 1998-10-06 | 1999-10-05 | パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7957736B1 (ja) |
EP (1) | EP1119997B1 (ja) |
JP (2) | JP4226786B2 (ja) |
CN (1) | CN1123272C (ja) |
AT (1) | ATE290759T1 (ja) |
AU (1) | AU6092099A (ja) |
DE (1) | DE69924130C5 (ja) |
ES (1) | ES2237154T3 (ja) |
FI (1) | FI106288B (ja) |
PT (1) | PT1119997E (ja) |
WO (1) | WO2000021319A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049673A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Ntt Docomo Inc | 回線交換呼処理ノード、パケット交換呼処理ノード、移動通信システム、および移動通信方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6829482B2 (en) * | 2000-05-16 | 2004-12-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Switching from dedicated to common channels when radio resources are controlled by drift radio network |
WO2001091382A1 (en) | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Nokia Corporation | System and method for providing a connection in a communication network |
GB0015715D0 (en) | 2000-06-27 | 2000-08-16 | Nokia Networks Oy | Maintaining association in a communications network |
WO2002003724A1 (en) * | 2000-07-03 | 2002-01-10 | Nokia Corporation | Communication system and method |
DE10046343B4 (de) | 2000-09-19 | 2005-08-18 | Siemens Ag | Verfahren zum Registrieren eines Endgerätes in einem Paketdatennetzwerk |
GB2367454B (en) * | 2000-09-27 | 2004-05-19 | Motorola Inc | Cellular communications system and method for signalling therein |
US6564059B1 (en) * | 2000-10-11 | 2003-05-13 | Lucent Technologies Inc. | Modification of link identifier to include routing label that allows base station message routing to serving processor |
AU2000277874A1 (en) | 2000-10-13 | 2002-04-22 | Nokia Corporation | Method and system for attaching a mobile equipment to a wireless communication network |
SE518479C2 (sv) | 2000-10-13 | 2002-10-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Kommunikationssystem som stödjer trådlös kommunikation av paketdata och förfarande och anordning relaterande därtill |
ATE438277T1 (de) * | 2000-12-01 | 2009-08-15 | Nokia Corp | Verfahren zum ausführen einer gebietsaktualisierung für ein endgerät in einem kommunikationsnetzwerk |
US6708031B2 (en) * | 2000-12-05 | 2004-03-16 | Nokia Corporation | Session or handoff methods in wireless networks |
DE10117269B4 (de) | 2001-03-30 | 2005-12-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Zuordnung eines mobilen Kommunikationsendgerätes zu einem Corenetzwerkknoten |
NO20013194D0 (no) * | 2001-06-25 | 2001-06-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Tildeling av tempor¶re identiteter i mobilnett |
GB0403829D0 (en) * | 2004-02-20 | 2004-03-24 | Nokia Corp | Handover for packet switched data |
JP4301989B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2009-07-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信方法及び無線制御装置 |
CN100420331C (zh) * | 2004-09-04 | 2008-09-17 | 华为技术有限公司 | 一种多个运营商共享无线接入网的方法 |
US7167459B2 (en) * | 2004-12-30 | 2007-01-23 | Motorola, Inc. | Inter-network handover in a packet radio system |
EP1864543A1 (en) * | 2005-03-30 | 2007-12-12 | Nokia Corporation | System, devices, methods and programs for reducing service interruption during routing area change |
US8072948B2 (en) | 2005-07-14 | 2011-12-06 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication system and method of implementing an evolved system attachment procedure |
EP1784035A1 (en) * | 2005-11-07 | 2007-05-09 | Alcatel Lucent | A method for connection re-establishment in a mobile communication system |
SG136003A1 (en) * | 2006-03-24 | 2007-10-29 | Nokia Corp | Improved information transfer during handover |
US20070280177A1 (en) * | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Nokia Corporation | Managing user profile information in a mobile telecommunications network |
EP1973276A1 (en) | 2007-03-19 | 2008-09-24 | Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg | Method for providing an identity to a user equipment and apparatus thereof |
EP1991014B1 (en) | 2007-05-11 | 2012-11-28 | Nokia Siemens Networks S.p.A. | Method to attach a mobile station to a second generation packet network shared between different operators |
US20080293412A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-11-27 | Nokia Corporation | Location update with multipoint functionality |
US8902805B2 (en) * | 2008-10-24 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Cell relay packet routing |
CN102244874B (zh) * | 2010-05-10 | 2015-08-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种系统间重选频次统计方法及装置 |
US20120115479A1 (en) * | 2010-10-12 | 2012-05-10 | Bo Ehrenholm | Method and Network Node |
GB2496627A (en) * | 2011-11-16 | 2013-05-22 | Renesas Mobile Corp | Identifying Selected Core Network in a wireless communication system |
CN109644429A (zh) * | 2016-09-30 | 2019-04-16 | 华为技术有限公司 | 一种寻呼区配置方法和装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2927920B2 (ja) * | 1990-09-14 | 1999-07-28 | 日本電信電話株式会社 | 位置登録制御方式 |
UA50751C2 (uk) * | 1995-10-10 | 2002-11-15 | Квалкомм Інкорпорейтид | Спосіб безпровідного програмування мобільної станції у мережі зв'язку та спосіб і система дистанційного програмування мобільної станції |
FI102936B1 (fi) | 1996-03-04 | 1999-03-15 | Nokia Telecommunications Oy | Pakettimuotoisen lähetyksen turvallisuuden parantaminen matkaviestinjärjestelmässä |
DE19611947C1 (de) * | 1996-03-26 | 1997-06-05 | Siemens Ag | Verfahren und Anordnung zur Aufenthaltsgebietsverwaltung in einem zellularen Mobilfunknetz |
US5708655A (en) | 1996-06-14 | 1998-01-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson Publ | Method and apparatus for addressing a wireless communication station with a dynamically-assigned address |
NO319527B1 (no) | 1997-01-15 | 2005-08-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Fremgangsmate for a fremskaffe en entydig identifikasjon ved en mobil stasjon |
US5920814A (en) * | 1997-04-30 | 1999-07-06 | Telefonaktiebolaget | System and method of managing temporary mobile station identity (TMSI) parameters in a radio telecommunications network |
FI105311B (fi) * | 1997-09-04 | 2000-07-14 | Ericsson Telefon Ab L M | Menetelmä ja järjestely informaation löytämiseksi |
WO1999016036A1 (en) * | 1997-09-24 | 1999-04-01 | Eldridge Martin E | Position-responsive, hierarchically-selectable information presentation system and control program |
US6292667B1 (en) * | 1998-05-05 | 2001-09-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Multicell area paging for cellular telecommunications system |
-
1998
- 1998-10-06 FI FI982166A patent/FI106288B/fi not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-10-05 PT PT99947502T patent/PT1119997E/pt unknown
- 1999-10-05 DE DE69924130.8T patent/DE69924130C5/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-05 AT AT99947502T patent/ATE290759T1/de active
- 1999-10-05 EP EP99947502A patent/EP1119997B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-05 WO PCT/FI1999/000825 patent/WO2000021319A1/en active IP Right Grant
- 1999-10-05 ES ES99947502T patent/ES2237154T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-05 AU AU60920/99A patent/AU6092099A/en not_active Abandoned
- 1999-10-05 CN CN99811826A patent/CN1123272C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-10-05 US US09/806,939 patent/US7957736B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-05 JP JP2000575325A patent/JP4226786B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-07-07 JP JP2005199251A patent/JP2006005950A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011049673A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Ntt Docomo Inc | 回線交換呼処理ノード、パケット交換呼処理ノード、移動通信システム、および移動通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69924130D1 (de) | 2005-04-14 |
DE69924130C5 (de) | 2019-06-27 |
FI106288B (fi) | 2000-12-29 |
WO2000021319A1 (en) | 2000-04-13 |
DE69924130T2 (de) | 2006-04-13 |
JP2002527966A (ja) | 2002-08-27 |
CN1322453A (zh) | 2001-11-14 |
ES2237154T3 (es) | 2005-07-16 |
EP1119997B1 (en) | 2005-03-09 |
PT1119997E (pt) | 2005-06-30 |
CN1123272C (zh) | 2003-10-01 |
FI982166A0 (fi) | 1998-10-06 |
JP4226786B2 (ja) | 2009-02-18 |
AU6092099A (en) | 2000-04-26 |
ATE290759T1 (de) | 2005-03-15 |
US7957736B1 (en) | 2011-06-07 |
EP1119997A1 (en) | 2001-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4226786B2 (ja) | パケット無線ネットワークにおける移動ステーションの識別 | |
US6233458B1 (en) | Re-routing procedure | |
JP4448036B2 (ja) | ユーザ装置の移動性管理方法及びその通信システム | |
US6512756B1 (en) | Routing area updating in packet radio network | |
EP2934050B1 (en) | Apparatus and method for providing a connection | |
US6959009B2 (en) | Address acquisition | |
JP4523172B2 (ja) | 移動端末及び無線アクセスネットワーク内のエンティティ間における情報伝送方法及び装置 | |
US7471957B2 (en) | Paging method and system for a radio access network | |
US6661782B1 (en) | Routing area updating in packet radio network | |
EP1552717B1 (en) | Method and network node for managing interfaces in a distributed radio access network | |
US7792078B2 (en) | Forwarding a terminal identity between core network nodes | |
KR101346458B1 (ko) | 진화된 시스템 부착 처리를 실행하는 무선 통신 시스템 및 방법 | |
US6804533B1 (en) | Relocation of communication services | |
US20060056395A1 (en) | Handover for packet switched data | |
KR200428029Y1 (ko) | 전개형 시스템 부착 처리를 실행하는 무선 통신 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080908 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100318 |