JP2006003690A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006003690A JP2006003690A JP2004180753A JP2004180753A JP2006003690A JP 2006003690 A JP2006003690 A JP 2006003690A JP 2004180753 A JP2004180753 A JP 2004180753A JP 2004180753 A JP2004180753 A JP 2004180753A JP 2006003690 A JP2006003690 A JP 2006003690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter member
- image forming
- forming apparatus
- photosensitive drum
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】感光体ドラム21を有する感光体ユニット20と、現像スリーブ41を有する現像ユニット40と、が画像形成装置本体2に着脱可能に設けられていて、感光体ユニット20は、感光体ドラム21の遮蔽位置から退避位置まで回動可能に設けられたシャッタ部材を有している。このシャッタ部材は、感光体ユニット20を画像形成装置本体2から抜き出した状態で、感光体ドラム21の下方を覆う第1のシャッタ部材23と、感光体ドラム21と現像スリーブ41との対向側2Aを覆う第2のシャッタ部材24とを有している。第1のシャッタ部材23は、遮蔽位置から退避位置に回動する途中で、第2のシャッタ部材24とオーバラップして退避位置に一体的に回動する。
【選択図】図3
Description
前記第1のシャッタ部材は、前記遮蔽位置から前記退避位置に回動する途中の前記対向側にて、前記第2のシャッタ部材とオーバラップして一体的に回動する、ことを特徴とする。
前記現像ユニットを抜き出して前記押圧力を解除すると、前記第1と第2のシャッタ部材はオーバラップしたまま前記退避位置から前記対向側まで回動する、ことを特徴とする。
前記ガイド部に、前記第1のシャッタ部材を係止する係止突起を設け、
前記係止突起により、前記第1と第2のシャッタ部材が前記退避位置から前記対向側まで回動する時に、前記第1のシャッタ部材を係止する、ことを特徴とする。
(画像形成装置の概略構成)
図1は、本実施の形態の画像形成装置の側面断面図である。
(感光体ユニットの構成)
図2乃至図4は、シャッタ部材23,24が感光体ドラム21を覆う遮蔽位置にある状態を示す図である。
(現像ユニットの構成)
図6は現像ユニットの外観斜視図である。同図に示すように、現像ユニット40の現像スリーブ41は、該現像ユニット40を画像形成装置本体2に装着した状態で、感光体ドラム21と所定の現像ギャップを保って対向するように、感光体ユニット20との対向側20Aの現像ユニット40の下部に配置されている。また、現像ユニット40の装置本体2への挿入方向の前部には、第1のリンクレバー25のフック部25bに当接する現像突起部42が設けられている。更に、現像ユニット40の装置本体2への挿入方向の後部には、トナーを補給するトナー補給部43とトナーホッパ44が設けられている。また、現像ユニット40には、装置本体2への挿入方向の前方から後方に向けて、順に3本の突出軸45,46,47が側方に突設されている。
[画像形成装置の作用・動作]
図7乃至図10は、感光体ユニット20を画像形成装置本体2内に挿入する際の、第1と第2のリンクレバー25、26と、第1と第2のシャッタ部材23,24の動きを示す図である。以下、同図7乃至図10に基づき、感光体ユニット20の挿入時の動作を説明する。
なお、図13及び図14に示すように、第1と第2のリンクレバー25、26の枢着部25d、26bには、該枢着部25d、26bと、感光体ドラム21を露出させる方向に移動する第2のシャッタ部材24の案内部24bと、の干渉を避けるため、逃げ空間32,33が設けられている。
Claims (4)
- 感光体ドラムを有する感光体ユニットと、現像スリーブを有する現像ユニットと、がそれぞれ画像形成装置本体に着脱可能に設けられ、
前記感光体ユニットは、前記感光体ドラムの幅方向の左右端側でドラム軸に対して回動自在に取り付けられたリンク部材と、前記リンク部材に枢着され前記感光体ドラムを保護するシャッタ部材と、を有し、前記シャッタ部材が前記感光体ドラムを覆う遮蔽位置から露出させる退避位置まで回動自在に設けられ、
前記現像ユニットは、前記感光体ドラムと前記現像スリーブとが適切な現像ギャップを保って対向配置された画像形成装置において、
前記シャッタ部材は、前記感光体ユニットを前記画像形成装置本体から抜き出した状態で、前記感光体ドラムの下方にて前記感光体ドラム表面のトナー像を記録材に写し取る転写装置側を覆う第1のシャッタ部材と、前記感光体ドラムと前記現像スリーブとの対向側を覆う第2のシャッタ部材と、を有し、
前記第1のシャッタ部材は、前記遮蔽位置から前記退避位置に回動する途中の前記対向側にて、前記第2のシャッタ部材とオーバラップして一体的に回動する、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記感光体ユニットと前記現像ユニットとを、前記画像形成装置本体に装着した状態では、前記現像ユニットが前記リンク部材に押圧力を付与して、前記第1と第2のシャッタ部材を前記退避位置に回動させて保持し、
前記現像ユニットを抜き出して前記押圧力を解除すると、前記第1と第2のシャッタ部材はオーバラップしたまま前記退避位置から前記対向側まで回動する、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記リンク部材と前記第1のシャッタ部材との間に、前記第1のシャッタ部材を前記感光体ドラムを覆う方向に付勢する弾性部材を装着した、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記第1のシャッタ部材が、前記対向側にて前記第2のシャッタ部材とオーバラップするように、前記第2のシャッタ部材に前記第1のシャッタ部材を案内するガイド部を設け、
前記ガイド部に、前記第1のシャッタ部材を係止する係止突起を設け、
前記係止突起により、前記第1と第2のシャッタ部材が前記退避位置から前記対向側まで回動する時に、前記第1のシャッタ部材を係止する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180753A JP4596455B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004180753A JP4596455B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006003690A true JP2006003690A (ja) | 2006-01-05 |
JP4596455B2 JP4596455B2 (ja) | 2010-12-08 |
Family
ID=35772121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004180753A Expired - Fee Related JP4596455B2 (ja) | 2004-06-18 | 2004-06-18 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4596455B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217745A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 像形成構造体及び画像形成装置 |
JP2016057475A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016057476A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
US10175628B1 (en) | 2017-07-06 | 2019-01-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10386784B2 (en) | 2017-07-24 | 2019-08-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including handle cover configured to cover handle of drum cartridge |
US10452023B2 (en) | 2017-07-06 | 2019-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and drum cartridge |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934555A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-24 | Canon Inc | プロセスキット及びプロセスキットを有する画像形成装置 |
JPS6149359U (ja) * | 1984-08-31 | 1986-04-02 | ||
JPH11338212A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000132057A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
-
2004
- 2004-06-18 JP JP2004180753A patent/JP4596455B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934555A (ja) * | 1982-08-23 | 1984-02-24 | Canon Inc | プロセスキット及びプロセスキットを有する画像形成装置 |
JPS6149359U (ja) * | 1984-08-31 | 1986-04-02 | ||
JPH11338212A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-12-10 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2000132057A (ja) * | 1998-10-26 | 2000-05-12 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010217745A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 像形成構造体及び画像形成装置 |
JP2016057475A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
JP2016057476A (ja) * | 2014-09-10 | 2016-04-21 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及び画像形成装置 |
US10175628B1 (en) | 2017-07-06 | 2019-01-08 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10452023B2 (en) | 2017-07-06 | 2019-10-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and drum cartridge |
US10459395B2 (en) | 2017-07-06 | 2019-10-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus |
US10386784B2 (en) | 2017-07-24 | 2019-08-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including handle cover configured to cover handle of drum cartridge |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4596455B2 (ja) | 2010-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5034609B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8620181B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6525601B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596455B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006171397A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2006276176A (ja) | 接触回避機構およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP5853565B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
CN102085972A (zh) | 图像形成设备 | |
JP4789150B2 (ja) | 画像形成装置における給紙カセット | |
JP2009109779A (ja) | 回動部材及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP4360616B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5719568B2 (ja) | 交換ユニットのロック機構及びそれを備えた交換ユニット並びに画像形成装置 | |
JP2010197814A (ja) | 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP7540246B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6827732B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006301194A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006308799A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5601632B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07295457A (ja) | 印刷装置 | |
JP3948564B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4771690B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4875371B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4596453B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11592782B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4528538B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4596455 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |