JP2005536969A - 複数のフィールド機器の電源調整方法 - Google Patents
複数のフィールド機器の電源調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005536969A JP2005536969A JP2003544567A JP2003544567A JP2005536969A JP 2005536969 A JP2005536969 A JP 2005536969A JP 2003544567 A JP2003544567 A JP 2003544567A JP 2003544567 A JP2003544567 A JP 2003544567A JP 2005536969 A JP2005536969 A JP 2005536969A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- field devices
- data bus
- current
- dbl
- field
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/02—Details
- H04L12/10—Current supply arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
Description
、全体のプロセス制御は制御ユニットからなされるが、この制御ユニットにおいては異なるフィールド機器の測定信号が評価され、その評価に基づいて、アクチュエータのための制御信号が生成され、これによりアクチュエータはプロセスの方向に影響を及ぼす。
フィールド機器と制御ユニットとの間の信号の伝送はデータバスを通じてディジタル方式で行われるようにすることができる。そのような信号伝送について国際的標準として知られているものは、PROFIBUS、FOUNDATION FIELDBUS、及びCAN−Busである。プログラム可能なフィールド機器の場合には、ASIC(特定用途向けIC)又はSMD(面実装デバイス)を利用するのが最も普通である。
フィールド機器の対応する制御プログラムは、フィールド機器内の不揮発性メモリに格納されており、マイクロプロセッサ内で実行されるが、前記マイクロプロセッサは、とりわけ、フィールド機器の動作、測定及び制御の機能を制御する。
、より少ない電流の供給(ベース負荷)で十分である。各フィールド機器の電流消費はハードウェアによって固定消費レベルに設定される。通常、消費レベルは、フィールド機器にその全機能のための常に十分な電流が確実に与えられるようにするために、ピーク負荷に対応する。これは測定の合間は不必要な電流が消費されているということを意味する。
この目的は、複数のフィールド機器がデータバスに接続され且つデータバスを通じて電流を供給されるとともに、各フィールド機器の電流消費が調整可能である、複数のフィールド機器の電源調整方法によって達成されるもので、その方法は、データバスに接続される個々のフィールド機器の電流必要量を定める段階、場合に応じて、データバスの電流負荷を定め又は計算する段階、及び、データバスの電流負荷の機能として前記個々のフィールド機器の電流消費を調整するためにデータバスを通じて制御信号を伝送する段階を備えている。
更に広くは全てのフィールド機器にわたっての電流供給を制御することである。このようにして、データバスに接続されるフィールド機器の数を増やすことができ(コスト節約)、又はフィールド機器の測定レートを上げることができる。
本発明の更に発展した形では、制御信号は逐次許可された(authorized)フィールド機器から発信させることができる。
図1は複数のフィールド機器を有するデータバスシステムの概略図、図2はフィールド機器の概略図である。
。アクチュエータA1及びA2は例えばパイプラインセクションを流れる液体又は気体の流量を調整するバルブコントローラである。プロセス制御システムPLS、センサS及びアクチュエータAの間のデータ通信は、特別なプロトコル(例えばPROFIBUS又はFOUNDATION FIELDBUS、CAN−BuS)によって、国際的に標準化された伝送技術(例えばRS 485又はIEC 1158)に従って既知の方法で行われる。
図2に、フィールド機器の一例として、センサS1をより詳細に示す。センサS1はデータバスDBLに直接接続されている。接続はデータラインDL1を通じてフィールドバスインタフェースFBSに接続されたTカプラーTによってなされる。しばしば媒体アクセスユニット(MAU)とも言われるフィールドバスインタフェースFBSは、選ばれた伝送技術に対応する全ての伝送及び受信機能をサポートし、且つ、センサS1の電流供給の役目を担う。データラインDL2はフィールドバスインタフェースFBSから通信ユニットKEまでつながっており、この通信ユニットはデータバスからの通信情報(telegram)を読み取り又自らデータバスに通信情報を書き込む。通信ユニットKEは、しばしばASICモデム(modem−ASIC)の形で設けられ、データラインDL3を通じてマイクロプロセッサμPに接続されている。前記μPの制御プログラムは不揮発性メモリEE内に格納されており、これは電気的消去・再書き込み可能メモリ(フラッシュメモリ、又はフラッシュEPROM)である。マイクロプロセッサμPは更にインタフェースSと接続されている。インタフェースSは外部記憶装置、例えば携帯可能なパーソナルコンピュータへの接続のための機能を果たす。制御プログラム及び外部メモリからのデータはインタフェースSを通じてフィールド機器に伝送することができる。前記μPには更にメモリ(RAM)並びに表示及び操作ユニットABが接続されている。また、マイクロプロセッサμPはA/DコンバータADを通じて測定トランスデューサMWAにも接続されている。A/DコンバータはトランスデューサMWAのアナログ測定信号をディジタル測定信号に変換する。このディジタル測定信号はマイクロプロセッサμP内で処理される。
フィールドバスインタフェースFBSはセンサS1の全体の電流供給の役目を担う。
、より高い電流消費が必要である。
これに加えて、生じる可能性のある過負荷も検知することができる。
制御信号はプロセス制御システムPLS、又は、他の実施形態の場合には、フィールド機器の一つによって生成することができる。
本発明は、更に、本発明の方法を実行する装置を含む。
Claims (7)
- 複数のフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)がデータバス(DBL)に接続され且つデータバス(DBL)を通じて電流を供給されるとともに、フィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)の電流消費が調整可能である、複数のフィールド機器の電源調整方法において、
a) データバス(DBL)に接続されるフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)の電流必要量を定める段階、
b) 場合に応じて、データバス(DBL)の電流負荷を定め又は計算する段階、及び、c) データバス(DBL)の電流負荷の機能として個々のフィールド機器(S1,S2
,S3,A1,A2)の電流消費を調整するためにデータバス(DBL)を通じて制御信号を伝送する段階を備えた、電源調整方法。 - 前記制御信号はプロセス制御システム(PLS)から発信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記制御信号はフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)の一つから発信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記制御信号を伝送する許可は一つのフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)から他のフィールド機器に渡されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
- 複数のフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)がデータバス(DBL)に接続され且つデータバス(DBL)を通じて電流を供給されるとともに、フィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)の電流消費が調整可能である、複数のフィールド機器の電源調整方法において、
a) 許可をもたないフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)をベース電流モードで動作させる段階、
b) 許可をもったフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)をピーク電流モードで動作させる段階、及び、
c) 前記許可を別のフィールド機器(S1,S2,S3,A1,A2)に渡す段階を備えた、電源調整方法。 - 前記請求項のうちいずれか一つに記載の方法を遂行する装置。
- データバス(DBL)を通じてプロセス制御システム(PLS)に接続され且つデータバスを通じて電流を供給されるフィールド機器において、その電流消費は前記フィールド機器での手動操作により調整可能であることを特徴とするフィールド機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10155189A DE10155189A1 (de) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Verfahren zur Regelung der Stromversorgung mehrerer Feldgeräte |
PCT/EP2002/012471 WO2003042800A1 (de) | 2001-11-12 | 2002-11-08 | Verfahren zur regelung der stromversorgung mehrerer feldgeräte |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005536969A true JP2005536969A (ja) | 2005-12-02 |
JP4038478B2 JP4038478B2 (ja) | 2008-01-23 |
Family
ID=7705258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003544567A Expired - Fee Related JP4038478B2 (ja) | 2001-11-12 | 2002-11-08 | 複数のフィールド機器の電源調整方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7231283B2 (ja) |
EP (1) | EP1444564A1 (ja) |
JP (1) | JP4038478B2 (ja) |
CN (1) | CN100541397C (ja) |
DE (1) | DE10155189A1 (ja) |
RU (1) | RU2271562C1 (ja) |
WO (1) | WO2003042800A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135223A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Yokogawa Electric Corp | フィールド機器のメモリ更新方法およびそのシステム |
JP2009033813A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Yokogawa Electric Corp | 電源装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20315837U1 (de) * | 2003-10-15 | 2005-03-03 | Weidmüller Interface GmbH & Co. KG | Verteiler zum Anschluß elektrischer Geräte mit Mehrfach-Spannungsversorgung |
DE112005003646A5 (de) * | 2005-05-26 | 2008-05-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum Einstellen eines elektrischen Feldgerätes |
DE102005054845A1 (de) * | 2005-11-15 | 2007-05-16 | Dewert Antriebs Systemtech | Elektrogeräteanordnung, insbesondere für ein Möbel |
DE102006046243A1 (de) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg | Feldgerät und Verfahren zu dessen Inbetriebnahme und/oder Betrieb |
DE102008039696A1 (de) * | 2008-08-26 | 2010-03-04 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co. Kg | Verfahren zum Betreiben eines Systems von Feldgeräten |
DE102009029494A1 (de) * | 2009-09-16 | 2011-03-24 | Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG | Verfahren zum Betreiben eines Sensors in einem Multisensorsystem, inbesondere in einem als Messgerät ausgebildeten Feldgerät für die Prozessautomatisierungstechnik und Sensor zur Durchführung des Verfahrens |
DE102010033756A1 (de) | 2010-08-09 | 2012-02-09 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur rechnergestützten Steuerung des elektrischen Energieverbrauchs einer Vielzahl von Energieverbrauchern in einem elektrischen Energienetz |
JP5950944B2 (ja) | 2011-02-10 | 2016-07-13 | シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG | リラクタンスモータ |
DE102011001668A1 (de) | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Administrierbares Energienetz mit Datenübertragungsfunktion |
JP5604351B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-10-08 | アズビル株式会社 | フィールド機器 |
DE102011082618A1 (de) * | 2011-09-13 | 2013-03-14 | Ifm Electronic Gmbh | Elektronisches Zweileiter-Schaltgerät |
DE102011084364A1 (de) * | 2011-10-12 | 2013-04-18 | Endress + Hauser Wetzer Gmbh + Co Kg | Verfahren zur telegrammweisen Datenübertragung |
DE102012220803B4 (de) * | 2012-11-14 | 2021-06-10 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung zur Spannungsversorgung einer Systemkomponente und Systemkomponente |
DE102012112635B4 (de) | 2012-12-19 | 2025-01-30 | Endress+Hauser Process Solutions Ag | Funkmodul für ein Feldgerät |
US9197078B2 (en) * | 2013-12-18 | 2015-11-24 | Ford Global Technologies, Llc | Battery parameter estimation |
CN104750039B (zh) * | 2013-12-26 | 2018-05-01 | 同方威视技术股份有限公司 | 安检设备的集中管理系统、装置和方法 |
DE102014117446B4 (de) * | 2014-11-27 | 2024-11-14 | Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg | Verfahren zum Betreiben einer Messstelle und Messstelle |
DE102015105370A1 (de) | 2015-04-09 | 2016-10-13 | Harting Electric Gmbh & Co. Kg | Anschlussbox und Netzwerk zur Energieverteilung |
US9819708B2 (en) * | 2015-05-26 | 2017-11-14 | The Aes Corporation | Method and system for self-registration and self-assembly of electrical devices |
US12019413B2 (en) * | 2020-08-17 | 2024-06-25 | Tyco Fire & Security Gmbh | System and method for power arbitration of devices connected to a bus |
Citations (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4418333A (en) * | 1981-06-08 | 1983-11-29 | Pittway Corporation | Appliance control system |
EP0250320A2 (fr) * | 1986-06-20 | 1987-12-23 | Manufacture D'appareillage Electrique De Cahors | Adaptateur de puissance pour installations électriques, notamment domestiques, à commande dite par courants porteurs |
EP0319820A1 (de) * | 1987-12-11 | 1989-06-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Datenverarbeitungssystem |
US5352957A (en) * | 1989-12-21 | 1994-10-04 | Zumtobel Aktiengessellschaft | Appliance control system with programmable receivers |
US5436510A (en) * | 1992-07-03 | 1995-07-25 | Euro Cp S.A.R.L. | Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like |
JPH08509307A (ja) * | 1993-01-14 | 1996-10-01 | アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド | 調停用の第1のバス構成とデータ転送用の第2のバス構成を有する通信ノード |
JPH08510110A (ja) * | 1993-03-03 | 1996-10-22 | ミルトロニクス・リミテッド | ループ給電処理制御送信機 |
US5576700A (en) * | 1992-08-26 | 1996-11-19 | Scientific-Atlanta | Apparatus and method for controlling an electrical load and monitoring control operations and the electrical load |
JPH09130312A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | フィールドバスのバスリセット方式およびその通知方式 |
JPH10173685A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-06-26 | Festo Ag & Co | フィールドバス装置 |
EP0899908A1 (de) * | 1997-07-29 | 1999-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltung zum bedarfsgerechten Ein- und Ausschalten eines Verbrauchers |
EP0913905A2 (de) * | 1997-11-03 | 1999-05-06 | Voss GrossküchenSysteme GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Begrenzen der Gesamtleistungsaufnahme einer Mehrzahl von elektrischen Verbrauchern aus einem Stromnetz |
JP2000183903A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Fuji Electric Co Ltd | フィールドバスシステムの設定器 |
WO2000039661A1 (en) * | 1998-12-23 | 2000-07-06 | Intel Corporation | A method and apparatus for managing power consumption in a computer system |
EP1032160A2 (de) * | 1999-02-06 | 2000-08-30 | Merten GmbH & Co. KG | Einrichtung für einen Datenbus |
WO2000067357A1 (fr) * | 1999-05-04 | 2000-11-09 | Thomson-Csf Sextant | Dispositif de repartition d'energie electrique entre une pluralite de modules electroniques avec possibilite de delestage |
US6167349A (en) * | 1998-04-02 | 2000-12-26 | Btech, Inc. | Battery parameter measurement |
JP2001061024A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Nec Corp | Dsl給電方法 |
JP2001075880A (ja) * | 1999-05-21 | 2001-03-23 | Phoenix Contact Gmbh & Co | バスに接続されているモジュールの供給電流を電子的に監視する装置 |
WO2001030029A2 (de) * | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur auf eine versorgungsgleichspannung aufgelagerten signalübertragung in einem bussystem |
WO2001051896A1 (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | The Foxboro Company | A multivariable transmitter |
WO2001058123A1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Congruency Inc. | Device, system and method for secure provision of power to a network device |
JP2001236103A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Hitachi Ltd | 制御システム |
WO2001073382A1 (de) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg. | Feldgerät mit zusätzlicher spannungsversorgungseinheit |
JP2003527047A (ja) * | 1999-03-03 | 2003-09-09 | ラツプ ソシエタ ペル アチオニ | 家庭環境内の電気エネルギの消費を管理するための方法、システムおよび装置 |
JP2005502935A (ja) * | 2001-03-29 | 2005-01-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | バスに接続するためのセンサおよびバスに接続されたセンサのエネルギ供給のための方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6487509B1 (en) * | 1996-02-20 | 2002-11-26 | Wrap Spa | Method for the energy management in a domestic environment |
US6528957B1 (en) * | 1999-09-08 | 2003-03-04 | Lutron Electronics, Co., Inc. | Power/energy management control system |
DE60018072T2 (de) * | 2000-10-27 | 2005-12-29 | Invensys Systems, Inc., Foxboro | Feldgerät mit einem Sender und/oder Empfänger zur drahtlosen Datenübertragung |
US6686831B2 (en) * | 2001-01-23 | 2004-02-03 | Invensys Systems, Inc. | Variable power control for process control instruments |
US20020162032A1 (en) * | 2001-02-27 | 2002-10-31 | Gundersen Lars S. | Method, system and computer program for load management |
EP1367685A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-03 | Whirlpool Corporation | Electronic system for power consumption management of appliances |
CA2455689A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-23 | Stuart Energy Systems Corporation | System for controlling hydrogen network |
-
2001
- 2001-11-12 DE DE10155189A patent/DE10155189A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-11-08 US US10/495,080 patent/US7231283B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-08 WO PCT/EP2002/012471 patent/WO2003042800A1/de active Application Filing
- 2002-11-08 CN CNB028223314A patent/CN100541397C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-11-08 EP EP02795064A patent/EP1444564A1/de not_active Ceased
- 2002-11-08 RU RU2004117846/09A patent/RU2271562C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-11-08 JP JP2003544567A patent/JP4038478B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4418333A (en) * | 1981-06-08 | 1983-11-29 | Pittway Corporation | Appliance control system |
EP0250320A2 (fr) * | 1986-06-20 | 1987-12-23 | Manufacture D'appareillage Electrique De Cahors | Adaptateur de puissance pour installations électriques, notamment domestiques, à commande dite par courants porteurs |
EP0319820A1 (de) * | 1987-12-11 | 1989-06-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Datenverarbeitungssystem |
US5352957A (en) * | 1989-12-21 | 1994-10-04 | Zumtobel Aktiengessellschaft | Appliance control system with programmable receivers |
US5436510A (en) * | 1992-07-03 | 1995-07-25 | Euro Cp S.A.R.L. | Method and a system for globally managing electric power in a network within a dwelling or the like |
US5576700A (en) * | 1992-08-26 | 1996-11-19 | Scientific-Atlanta | Apparatus and method for controlling an electrical load and monitoring control operations and the electrical load |
JPH08509307A (ja) * | 1993-01-14 | 1996-10-01 | アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド | 調停用の第1のバス構成とデータ転送用の第2のバス構成を有する通信ノード |
JPH08510110A (ja) * | 1993-03-03 | 1996-10-22 | ミルトロニクス・リミテッド | ループ給電処理制御送信機 |
JPH09130312A (ja) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Hitachi Ltd | フィールドバスのバスリセット方式およびその通知方式 |
JPH10173685A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-06-26 | Festo Ag & Co | フィールドバス装置 |
EP0899908A1 (de) * | 1997-07-29 | 1999-03-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Schaltung zum bedarfsgerechten Ein- und Ausschalten eines Verbrauchers |
EP0913905A2 (de) * | 1997-11-03 | 1999-05-06 | Voss GrossküchenSysteme GmbH | Verfahren und Vorrichtung zum Begrenzen der Gesamtleistungsaufnahme einer Mehrzahl von elektrischen Verbrauchern aus einem Stromnetz |
US6167349A (en) * | 1998-04-02 | 2000-12-26 | Btech, Inc. | Battery parameter measurement |
JP2000183903A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Fuji Electric Co Ltd | フィールドバスシステムの設定器 |
WO2000039661A1 (en) * | 1998-12-23 | 2000-07-06 | Intel Corporation | A method and apparatus for managing power consumption in a computer system |
EP1032160A2 (de) * | 1999-02-06 | 2000-08-30 | Merten GmbH & Co. KG | Einrichtung für einen Datenbus |
JP2003527047A (ja) * | 1999-03-03 | 2003-09-09 | ラツプ ソシエタ ペル アチオニ | 家庭環境内の電気エネルギの消費を管理するための方法、システムおよび装置 |
WO2000067357A1 (fr) * | 1999-05-04 | 2000-11-09 | Thomson-Csf Sextant | Dispositif de repartition d'energie electrique entre une pluralite de modules electroniques avec possibilite de delestage |
JP2001075880A (ja) * | 1999-05-21 | 2001-03-23 | Phoenix Contact Gmbh & Co | バスに接続されているモジュールの供給電流を電子的に監視する装置 |
JP2001061024A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-06 | Nec Corp | Dsl給電方法 |
WO2001030029A2 (de) * | 1999-10-21 | 2001-04-26 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur auf eine versorgungsgleichspannung aufgelagerten signalübertragung in einem bussystem |
JP2003533904A (ja) * | 1999-10-21 | 2003-11-11 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | バスシステムにおける給電直流電圧に重畳された信号伝送のための方法 |
WO2001051896A1 (en) * | 2000-01-13 | 2001-07-19 | The Foxboro Company | A multivariable transmitter |
WO2001058123A1 (en) * | 2000-02-04 | 2001-08-09 | Congruency Inc. | Device, system and method for secure provision of power to a network device |
JP2001236103A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Hitachi Ltd | 制御システム |
WO2001073382A1 (de) * | 2000-03-29 | 2001-10-04 | Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg. | Feldgerät mit zusätzlicher spannungsversorgungseinheit |
JP2005502935A (ja) * | 2001-03-29 | 2005-01-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | バスに接続するためのセンサおよびバスに接続されたセンサのエネルギ供給のための方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005135223A (ja) * | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Yokogawa Electric Corp | フィールド機器のメモリ更新方法およびそのシステム |
JP2009033813A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Yokogawa Electric Corp | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2004117846A (ru) | 2006-01-10 |
WO2003042800A1 (de) | 2003-05-22 |
RU2271562C1 (ru) | 2006-03-10 |
CN100541397C (zh) | 2009-09-16 |
US20050055585A1 (en) | 2005-03-10 |
US7231283B2 (en) | 2007-06-12 |
DE10155189A1 (de) | 2003-07-03 |
CN1585919A (zh) | 2005-02-23 |
JP4038478B2 (ja) | 2008-01-23 |
EP1444564A1 (de) | 2004-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4038478B2 (ja) | 複数のフィールド機器の電源調整方法 | |
CA2921687C (en) | Hall effect sensor system with diagnostic capabilities | |
JP4834541B2 (ja) | 2つのプロトコルインタフェースを備えた送信機 | |
US7320067B2 (en) | Method for reprogramming a field device | |
CN101611433A (zh) | 用于检测现场设备的接线盒区中的流体的系统和方法 | |
JP2011513877A (ja) | 可変リフトオフ電圧プロセスフィールド機器 | |
US20080299915A1 (en) | Radio Unit for Field Devices Used in Automation Technology | |
US20100038964A1 (en) | Method for Supplying Energy to a Field Device in Automation Technology | |
JPH10234709A (ja) | 核スピン断層写真装置用のグラディエント増幅器 | |
JP7163321B2 (ja) | 工業プロセス用のフィールド機器及びフィールド機器の充電電力調節方法 | |
JP2012107871A (ja) | 流体計測システム | |
US10890886B2 (en) | Controller for managing switched hierarchical control states | |
KR102156224B1 (ko) | 아날로그 출력 모듈의 출력 조절 장치 | |
EP4006661A1 (en) | Hydraulic system | |
JP4007148B2 (ja) | AS−iアナログ電流入力スレーブ | |
JP5267099B2 (ja) | フィールドバス型電磁流量計 | |
JP2729053B2 (ja) | マスフローコントローラー | |
JP4817008B2 (ja) | 同期発電機またはブラシレス同期発電機の自動電圧調整器 | |
KR20240139476A (ko) | 통신형 밸브구동기의 인공지능형 자동 제어장치 | |
Cobb | Control in the field with HART® communications | |
JPS6341904A (ja) | 2線式現場形調節計 | |
JP2002206455A (ja) | エンジン燃料噴射量特性マップ作成方法 | |
JP2016085226A (ja) | 流体計測システム | |
JPH06161508A (ja) | プロセス制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20070116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |