JP2005536532A - 抗微生物アザ−二環式誘導体、それらの組成物及びそれらの使用 - Google Patents
抗微生物アザ−二環式誘導体、それらの組成物及びそれらの使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005536532A JP2005536532A JP2004527622A JP2004527622A JP2005536532A JP 2005536532 A JP2005536532 A JP 2005536532A JP 2004527622 A JP2004527622 A JP 2004527622A JP 2004527622 A JP2004527622 A JP 2004527622A JP 2005536532 A JP2005536532 A JP 2005536532A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- amino
- fluoro
- cyclopropyl
- oxo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 0 *C(C(C1)N(*)*)C(*)(*)CN1C(C(*)C1*)=*C(N(*)C(N2N)=O)=C1C2=O Chemical compound *C(C(C1)N(*)*)C(*)(*)CN1C(C(*)C1*)=*C(N(*)C(N2N)=O)=C1C2=O 0.000 description 3
- HNEMYWIMXREPFB-NSODJVPESA-N CC[C@H]([C@H](C)CN(C1)c(nc(c2c3)N(C4CC4)C=C(C(O)=O)C2=O)c3F)[C@@H]1N Chemical compound CC[C@H]([C@H](C)CN(C1)c(nc(c2c3)N(C4CC4)C=C(C(O)=O)C2=O)c3F)[C@@H]1N HNEMYWIMXREPFB-NSODJVPESA-N 0.000 description 1
- VPXGKJRYDAVGMM-GWCFXTLKSA-N C[C@@H](C[C@@H](C1)N)CN1C(C(F)=CN12)=C(C)C1=C(C1CC1)C=C(C(O)=O)C2=O Chemical compound C[C@@H](C[C@@H](C1)N)CN1C(C(F)=CN12)=C(C)C1=C(C1CC1)C=C(C(O)=O)C2=O VPXGKJRYDAVGMM-GWCFXTLKSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D455/00—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
- C07D455/02—Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、新規の抗微生物化合物、それらの組成物、及びそれらの使用に関する。
化学及び医学文献には、抗微生物剤と呼ばれる、すなわち細菌などの微小有機体の成長又は繁殖を阻害又は抑制することのできる化合物が記載されている。例えば、このような抗菌剤及び他の抗微生物剤については、疾病管理のための抗生物質、化学療法、及び抗菌剤(Antibiotics,Chemotherapeutics,and Antibacterial Agents for Disease Control)(M.グレーソン(M.Grayson)、編集者、1982年)、及びE.ゲール(E.Gale)らの抗菌性の分子的機序(The Molecular Basis of Antibiotic Action)第二版(1981年)に記載されている。
これらの抗菌剤の作用メカニズムは様々である。しかし、一般に、細胞壁の合成若しくは修復の阻害、細胞壁透過性の変化、タンパク質合成の阻害、又は核酸合成の阻害のうち、1つ以上の様式で機能すると考えられている。例えば、βラクタム抗菌剤類は、細胞壁合成を担う、細菌中の必須ペニシリン結合タンパク質類(PBPs)の阻害を通じて作用する。他の例として、キノロン類は、少なくとも部分的には、DNAの合成を阻害して細胞の複製を妨げることによって作用する。
抗微生物剤の薬理学的特徴、及び所与の任意の臨床使用に関するその適性は様々である。例えば、抗微生物剤の分類(及び分類中のメンバ)は、1)様々なタイプの微小有機体に対するその相対的な有効性、2)微生物の耐性の発達に対する影響の受けやすさ、及び3)生物学的利用能や体内分布などの薬理学的特徴が異なることがある。従って、所与の臨床状況で適切な抗菌剤(又は他の抗微生物剤)を選択するには、関与する有機体のタイプ、所望の投与方法、処置すべき感染箇所、及び他の考慮事項を含む多くの要因を解析する必要がある。
しかし、改良型の微生物剤を生産しようとするこのような多くの試みからもたらされる結果は、決定的なものはない。実際、その抗微生物剤活性の範囲、微生物耐性の回避、及び薬理学の見地から、真に臨床的に許容可能な抗微生物剤は、ほとんど生産されていない。従って、耐性微生物に対して有効な広範囲の抗微生物剤が、継続して必要とされている。
一部の1,4−ジヒドロキノロン、ナフチリジン、又は関連複素環式部分は、当該技術分野で抗微生物活性を有することで知られており、以下の参照文献に記載されている:薬物研究(Prog.Drug Research)(R.アルブレヒト(R.Albrecht)、第21巻、9ページ(1977年));「フルオロキノン:構造、作用及び耐性の機構、並びにインビトロにおける活性スペクトル(The Fluoroquinolones:Structures,Mechanisms of Action and Resistance,and Spectra of Activity In Vitro)」、抗微生物剤及び化学療法(Antimicrob.Agents and Chemother.)、(J.ウォルフソン(J.Wolfson)ら、第28巻、581ページ(1985年));「抗微生物剤及び化学療法(Antimicrob.Agents and Chemother.)」(G.クロプマン(G.Klopman)ら、第31巻、1831ページ(1987年));医化学の年次報告(Ann.Rep.Med.Chem.)(M.P.ウェントランド(M.P.Wentland)ら、第20巻、145ページ(1986年));医化学の年次報告(Ann.Rep.Med.Chem.)(J.B.コルネット(J.B.Cornett)ら、第21巻、139ページ(1986年));医化学の年次報告(Ann.Rep.Med.Chem.)(P.B.フェルナンデス(P.B.Fernandes)ら、第22巻、117ページ(1987年));「抗菌6,7−及び7,8−二置換1−アルキル−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸の構造−活性関係(Structure-Activity Relationships of Antibacterial 6,7-and 7,8-Disubstituted 1-alkyl-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxylic Acid)」(A.コガ(A.Koga)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第23巻、1358〜1363ページ(1980年));ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)(J.M.ドマガラ(J.M.Domagala)ら、第31巻、991ページ(1988年));ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)(T.ロゼン(T.Rosen)ら、第31巻、1586ページ(1988年));ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)(T.ロゼン(T.Rosen)ら、第31巻、1598ページ(1988年));「6−フルオロ置換されていないキノロン抗微生物剤:構造及び活性(Non 6-Fluoro Substituted Quinolone Antibacterials:Structure and Activity)」B.レドッサル(B.Ledoussal)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第35巻、198〜200ページ(1992年));「新規な7−[3−(1−アミノエチル)−1−ピロリジニル]側鎖を含有するキノロン抗菌剤:1−アミノエチル部分の効果並びに効力及びインビボ効果におけるその立体化学構造(The Effects of the 1−Aminoethyl Moiety and Its Stereochemical Configurations on Potency and in Vivo Efficacy)」(J.M.ドマガラ(J.M.Domagala)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第36巻、871〜882ページ(1993年));「7−[3−(1−アミノ−1−メチルエチル)−1−ピロリジニル]部分を含有する新規なキノロンの合成及び抗菌活性(Synthesis and Antibacterial Activity of New Quinolones Containing a 7-[3-(1-Amino-1-methylethyl)-1-pyrrolidinyl]Moiety)」(ハゲン(Hagen)ら)。「優れた経口活性及び低い副作用ポテンシャルを有するグラム陽性剤(Gram Positive Agents with Excellent Oral Activity and Low Side-Effect Potential)」ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第37巻、733〜738ページ(1994年));「6−アミノキノリン類の研究:6−アミノ−8−メチルキノロン類の合成及び抗菌性評価(Studies on 6-Aminoquinolines:Synthesis and Antibacterial Evaluation of 6-Amino-8-methylquinolones)」(V.セチェッチ(V.Cecchetti)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第39巻、436〜445ページ(1996年));「抗微生物剤による化学療法における新規な化合物としての強力な6−デスフルオロ−8−メチルキノロン類(Potent 6-Desfluoro-8-methylquinolones as New Lead Compounds in Antibacterial Chemotherapy)」(V.セチェッチ(V.Cecchetti)ら、ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第39巻、4952〜4957ページ(1996年));「新規な5−アミノ−6−メチルキノロン抗菌類:非6−フルオロキノロン類の新規な分類(Novel 5-Amino-6-methylquinolone Antibacterials:a New Class of Non-6-fluoroquinolones)」(ホン(Hong)ら、バイオオーガニズム・オブ・メディカル・ケミカルレタース(Bioorg.of Med.Chem.Let.)、第7巻、1875〜1878ページ(1997年));米国特許第4,844,902号(グロー(Grohe)、1989年7月4日);米国特許第5,072,001号(ハーゲン・アンド・スト(Hagen & Suto)、1991年12月10日);米国特許第5,328,908号(デマス・アンド・ホワイト(Demuth & White)、1994年7月12日);米国特許第5,457,104号(バーテル(Bartel)ら、1995年10月10日);米国特許第5,556,979号(フィリップス(Philipps)ら、1996年9月17日);欧州特許出願572,259(European Patent Appl.572,259)、宇部興産(Ube Ind.)、1993年12月1日発行;欧州特許出願775,702(European Patent Appl.775,702)(富山化学(Toyama Chem.Co.)、1997年5月28日発行);日本特許62/255,482(Japanese Patent Pub.62/255,482)(キョーリン製薬(Kyorin Pharm.Co.)、1995年3月1日発行)。
抗生物質治療に対する細菌感染耐性の例が、これまでに報告されており、それは、今や先進国世界の公衆衛生に対する重大な脅威である。微生物の耐性の発達(恐らくは、長期間にわたる抗菌剤の集中的な使用に起因する)は、医学において高まりつつある関心事である。「耐性」は、所与の微生物種個体群内の、所与の抗微生物剤の作用の影響を受けにくい有機体の存在として定義することができる。この耐性は、特に比較的感染率が高く、抗菌剤の使用が多いことが一般的である、病院や介護施設などの環境で関心事となっている。例えば、W・サンダース・ジュニア(Sanders,Jr.)ら、「誘発性βラクタマーゼ類:最新セファロスポリン類の使用に関する臨床及び疫学的意義(Inducible Beta−lactamases:Clinical and Epidemiologic Implications for Use of Newer Cephalosporins)」、感染病論評(Reviews of Infectious Diseases)、830ページ(1988年)を参照されたい。
病原菌は、細菌酵素(例えば、ペニシリン及びセファロスポリン類を加水分解するβラクタマーゼ類)による抗生物質の非活性化、排出ポンプを用いて抗生物質の排除、突然変異及び遺伝子組換えを介した標的抗生物質の修飾(例えば、淋菌(Neiserria gonorrhoeae)におけるペニシリン耐性)、並びに耐性標的を形成するための、外部源からの容易に転移可能な遺伝子の獲得(例えば、黄色ブドウ球菌におけるメチシリン耐性)を含むいくつかの別個のメカニズムを介して耐性を獲得することが知られている。バンコマイシン耐性腸球菌(Enterococcus faecium)のような、事実上すべての市販の抗生物質に耐性がある、ある種のグラム陽性病原菌もある。故に、既存の抗菌剤が耐性の脅威を克服する能力は、限られたものである。
耐性を克服することに加えて、多くの市販のキノロン抗生物質は望ましくない副作用を示す。例えば、ガチフロキサシン((±)−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−7−(3−メチル−1−ピペラジニル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸)は、染色体異常誘発性を示すことが、抗菌化学療法誌(Jounal of Antimicrobial Chemotherapy)、第33巻、685〜706ページ(1994年)報告されている。それ故に、既存の抗菌剤は、染色体異常誘発性のような望ましくない副作用を示す。
従って、耐性菌に対して使用可能な好ましい染色体異常誘発性プロファイルを含む有用な性能をもつ抗菌剤を提供することが有利である。
出願人は、耐性菌に対して有効で、且つ好ましい染色体異常誘発性プロファイルを含む当該分野の技術を超えて有利な顕著な活性を提供する、新規なシリーズのキノロン類、及び関連化合物を発見した。特に、本発明は式(I):
(A)(1)A1は、−N−及び−C(R8)−から選択され、R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(2)a、b及びcは、それぞれ独立して、単結合又は二重結合であり;
(3)(a)Xは−C−又は−N−のいずれかであり;(i)Xが−C−である場合、aは二重結合、bは単結合であり、(ii)Xが−N−である場合、aは単結合、bは二重結合であり;
(b)Yは、−N(R1)−及び−CR°R1−から選択され;R°は水素及び不存在から選択され、bが単結合の場合はR°は水素であり、bが二重結合の場合はR°は不存在であり;
(c)Zは−C(COR3)−、−N(R3)−及び−N(NHR3)−から選択され;(i)Zが−C(COR3)−である場合、cは二重結合であり、(ii)Zが−N(R3)−及び−N(NHR3)−のいずれかである場合、cは単結合であり;
(d)ただし、Xが−C−である場合のみ、Yは−N(R1)−であり;
(e)ただし、Xが−N−であり、及びZがC(COR3)−である場合のみ、Yは−C(R1)−であり;
(f)ただし、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びA1が−C(R8)−である場合のみ、Zは−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかであり;
(4)R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルキルオキシ、6員環のアリール及び6員環のヘテロアリールから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、シクロアルキル、アリール及びへテロアリールはすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換され、またこのようなアリール及びヘテロアリールはすべて、非置換であるか、又は4位にて1つのヒドロキシで置換されており;
(5)R2は、水素、二重結合酸素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択され;ただし、Zが−N(OH)−又は−N(NHR3)のいずれかである場合のみ、R2は二重結合酸素であり;
(6)R3は、水素、ヒドロキシ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択され;
(7)R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン及びC1〜約C4アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(8)R6は、ヒドロキシ、アミノカルボニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C1〜約C2アルキル及びC2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択され、このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(9)R7及びR7'は、それぞれ独立して、次から選択され:
(a)水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル;ただし、R7及びR7'は両方とも水素でなく;
(b)又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル若しくは複素環を形成し;
(c)このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアルキル、シクロアルキル及び複素環式部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(10)R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素及びC1〜約C3アルキルから選択され、又はR9及びR9'は結合して、それらが結合する窒素原子を含有するC3〜約C6複素環を形成し;及び
(11)R10は、R7、R7'及び−NR9R9'以外のピペリジン環上の部分を示し、各R10は、独立して、水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ及びシクロアルキル部分は、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;又は
(B)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、及びYが−N(R1)−である場合、R8及びR1は結合して6員環の複素環を形成することができ、R2、R3、R5、R6、R7、R7'、R9、R9'及びR10は(A)において記載された通りであり;又は
(C)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びZが−C(COR3)である場合、R1及びR2は結合して単環式又は二環式の複素環を形成でき、R1、R5、R6、R7、R7'、R8、R9、R9'及びR10は(A)で記載された通りであり;又は
(D)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びZが−C(COR3)である場合、R2及びR3は結合して、カルボニル部分で置換される5員環のヘテロシクロアルキルを形成でき、R1、R5、R6、R7、R7'、R8、R9、R9'及びR10は(A)で記載された通りである]
に従う構造を有する化合物、又は、その光学異性体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマー;その製薬上許容可能な塩、水和物、又はその生加水分解性のエステル、アミド、若しくはイミドに関する。加えて、本発明では、本発明の化合物を組み込んだ化合物、又は本発明の化合物を出発物質として使用することも意図している。
本発明の化合物及びこの化合物を含有する組成物が、微生物の耐性に対する影響を受けにくく、低毒性で、薬理学的に改良されているという利点を有する、広範囲の病原性微小有機体に対して有効な抗微生物剤であることが見出された。
本発明の化合物、及びこれらの化合物を含有する組成物はまた、好ましい染色体異常誘発性プロファイルを示すことも見出された。
本発明の化合物、及びこれらの化合物を含有する組成物はまた、好ましい染色体異常誘発性プロファイルを示すことも見出された。
(I.用語及び定義)
以下に、本明細書で使用する用語に関する定義を列記する。
以下に、本明細書で使用する用語に関する定義を列記する。
「アシル」とは、カルボン酸からヒドロキシを除去して形成されるラジカルである(すなわち、R−C(=O)−)。好ましいアシル基には、(例えば)アセチル、ホルミル、及びプロピオニルが挙げられる。
「アルキル」とは、1〜15個の炭素原子、好ましくは1〜10個、より好ましくは1〜4個の炭素原子を有する飽和炭化水素鎖である。「アルケン」とは、少なくとも1つ(好ましくは1つだけ)の炭素−炭素二重結合を有し、2〜15個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。「アルキン」とは、少なくとも1つ(好ましくは1つだけ)の炭素−炭素三重結合を有し、2〜15個の炭素原子、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜4個の炭素原子を有する炭化水素鎖である。アルキル、アルケン、及びアルキン鎖(集合的に「炭化水素鎖」と呼ぶ)は、直鎖又は分枝鎖であってもよく、非置換又は置換であってもよい。好ましい分枝状アルキル、アルケン、及びアルキン鎖は、1つ又は2つの分枝、好ましくは1つの分枝を有する。好ましい鎖は、アルキルである。アルキル、アルケン、及びアルキン炭化水素鎖は、それぞれ非置換であってもよく、又は1〜4個の置換基で置換されていてもよく、置換されている場合、好ましい鎖は、一置換、二置換、又は三置換である。アルキル、アルケン、及びアルキン炭化水素鎖は、それぞれ、ハロ、ヒドロキシ、アリールオキシ(例えば、フェノキシ)、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ(例えば、アセトキシ)、カルボキシ、アリール(例えば、フェニル)、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロ環、アミノ、アミド、アシルアミノ、ケト、チオケト、シアノ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。好ましい炭化水素基には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ビニル、アリル、ブテニル、及びエキソメチレニルが挙げられる。
「アルコキシ」とは、炭化水素鎖置換基を有する酸素ラジカルであり、炭化水素鎖はアルキル又はアルケニル(すなわち、−O−アルキル又は−O−アルケニル)である。好ましいアルコキシ基には、(例えば)メトキシ、エトキシ、プロポキシ、及びアリルオキシが挙げられる。
「アルキルチオ」とは、−S−アルキル(例えば、−S−CH3)である。
また、本明細書で「低級」アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケン、又はアルキン部分と呼ぶもの(例えば、「低級アルキル」)は、アルキル、アルコキシ、及びアルキルチオの場合には、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子で構成される鎖であり、アルケン及びアルキンの場合には、2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子で構成される鎖である。
「アミノ」とは、一級アミノ(−NH2)、二級アミノ(−NH(アルキル)、本明細書では「アルキルアミノ」とも呼ぶ)、又は三級アミノ(−N(アルキル)2、本明細書では「ジアルキルアミノ」とも呼ぶ)を指す。
「アミノアルキル」とは、アミノ、アルキルアミノ、又はジアルキルアミノ基で置換したアルキル部分(例えば、−CH2NH2、−CH2CH2NH2、−CH2NHCH3、−CH2N(CH3)2)である。
「アリール」とは、芳香族炭化水素環である。アリール環は、単環式又は縮合二環式環構造である。単環式アリール環は、環の中に6個の炭素原子を含有する。単環式アリール環はまた、フェニル環とも呼ばれる。二環式アリール環は、環の中に、8〜17個の炭素原子、好ましくは9〜12個の炭素原子を含有する。二環式アリール環には、一方の環がアリールで、他方の環がアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキル(heterocycloakyl)である環構造が挙げられる。好ましい二環式アリール環は、5、6、又は7員環に縮合した、5、6、又は7員環を含む。アリール環は、非置換であってもよく、又は環上の1〜4個の置換基で置換されていてもよい。アリールは、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フェニル、アリールオキシ、アルコキシ、ヘテロアルキルオキシ、カルバミル、ハロアルキル、メチレンジオキシ、ヘテロアリールオキシ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。好ましいアリール環には、ナフチル、トリル、キシリル、及びフェニルが挙げられる。最も好ましいアリール環ラジカルは、フェニルである。
「アリールオキシ」とは、アリール置換基を有する酸素ラジカル(すなわち−O−アリール)である。好ましいアリールオキシ基には、(例えば)フェノキシ、ナプチルオキシ(napthyloxy)、メトキシフェノキシ、及びメチレンジオキシフェノキシが挙げられる。
これらの用語を本明細書で定義するとき、「炭素環式環」には、シクロアルキル及びアリール部分の両方が包含される。
「カルボニル」とは、−C(=O)−である。
「シクロアルキル」とは、飽和又は不飽和炭化水素環である。シクロアルキル環は芳香族ではない。シクロアルキル環は、単環式であるか、又は縮合、スピロ、又は架橋二環式環構造である。単環式シクロアルキル環は、環の中に、約3〜約9個の炭素原子、好ましくは3〜7個の炭素原子を含有する。二環式シクロアルキル環は、環の中に、7〜17個の炭素原子、好ましくは7〜12個の炭素原子を含有する。好ましい二環式シクロアルキル環は、5、6、又は7員環に連結された、4、5、6、又は7員環を含む。シクロアルキル環は、非置換であってもよく、又は環上にて1〜4個の置換基で置換されていてもよい。シクロアルキルは、ハロ、シアノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フェニル、ケト、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アシルアミノ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。好ましいシクロアルキル環には、シクロプロピル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。
「ハロ」又は「ハロゲン」とは、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードである。好ましいハロは、フルオロ、クロロ、及びブロモであり、より好ましくは通常はクロロ及びフルオロであり、特にフルオロである。
「ハロアルキル」とは、1個以上のハロ置換基で置換された、直鎖、分枝鎖、又は環式炭化水素である。好ましくはC1〜C12ハロアルキル、より好ましくはC1〜C6ハロアルキル、さらに好ましくはC1〜C3ハロアルキルである。好ましいハロ置換基は、フルオロ又はクロロである。最も好ましいハロアルキルは、トリフルオロメチルである。
「ヘテロ原子」は、窒素、イオウ、又は酸素原子である。1個を超えるヘテロ原子を含有する基は、異なるヘテロ原子を含有してもよい。
「ヘテロアルキル」とは、炭素及び少なくとも1個のヘテロ原子を含有する、飽和又は不飽和鎖であり、2個のヘテロ原子が隣り合うことはない。ヘテロアルキル鎖は、鎖の中に2〜15個、好ましくは2〜10個、より好ましくは2〜5個の構成原子(炭素及びヘテロ原子)を含有する。例えば、アルコキシ(すなわち、−O−アルキル、又は−O−ヘテロアルキル)ラジカル類が、ヘテロアルキルに含まれる。ヘテロアルキル鎖は、直鎖又は分枝鎖であってよい。好ましい分枝ヘテロアルキルは、1つ又は2つの分枝、好ましくは1つの分枝を有する。好ましいヘテロアルキルは飽和している。不飽和ヘテロアルキルは、1つ以上の炭素−炭素二重結合、及び/又は1つ以上の炭素−炭素三重結合を有する。好ましい不飽和ヘテロアルキルは、1つ若しくは2つの二重結合、又は1つの三重結合を有し、より好ましくは1つの二重結合を有する。ヘテロアルキル鎖は、非置換であってもよく、又は1〜4個の置換基で置換されていてもよい。好ましい置換ヘテロアルキルは、一置換、二置換、又は三置換である。ヘテロアルキルは、低級アルキル、ハロアルキル、ハロ、ヒドロキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アシルオキシ、カルボキシ、単環式アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、スピロ環、アミノ、アシルアミノ、アミド、ケト、チオケト、シアノ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。
「ヘテロアリール」とは、環の中に、炭素原子及び1〜約6個のヘテロ原子を含む芳香族環である。ヘテロアリール環は、単環式又は縮合二環式環構造である。単環式ヘテロアリール環は、環の中に、約5〜約9個、好ましくは5個又は6個の構成原子(炭素及びヘテロ原子)を含有する。二環式ヘテロアリール環は、環の中に、8〜17個、好ましくは8〜12個の構成原子を含有する。二環式ヘテロアリール環には、一方の環がヘテロアリールで、他方の環がアリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、又はヘテロシクロアルキルである環構造が挙げられる。好ましい二環式ヘテロアリール環構造は、5、6、又は7員環に縮合した、5、6、又は7員環を含む。ヘテロアリール環は、非置換であってよく、又は環上の1〜4個の置換基で置換されていてもよい。ヘテロアリールは、ハロ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ、アシルアミノ、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フェニル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。好ましいヘテロアリール環として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
「ヘテロシクロアルキル」とは、環に炭素原子及び1〜約4個(好ましくは1〜3個)のヘテロ原子を含有する飽和型又は不飽和型環である。ヘテロシクロアルキル環は芳香族ではない。ヘテロシクロアルキル環は、単環式又は二環式環構造である。単環式ヘテロシクロアルキル環は、環の中に、約3〜約9個、好ましくは5〜7個の構成原子(炭素及びヘテロ原子)を含有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は、環の中に、7〜17個、好ましくは7〜12個の構成原子を含有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は、約7〜約17個、好ましくは7〜12個の環原子を含有する。二環式ヘテロシクロアルキル環は、縮合、スピロ、又は架橋環構造であってもよい。好ましい二環式ヘテロシクロアルキル環は、5、6、又は7員環に縮合された、5、6、又は7員環を含む。ヘテロシクロアルキル環は、非置換であってもよく、又は環上の1〜4個の置換基で置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキルは、ハロ、シアノ、ヒドロキシ、カルボキシ、ケト、チオケト、アミノ、アシルアミノ、アシル、アミド、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、フェニル、アルコキシ、アリールオキシ、又はこれらのいずれかの組み合わせで置換されていてもよい。ヘテロシクロアルキルに対する好ましい置換基には、ハロ及びハロアルキルが挙げられる。好ましいヘテロシクロアルキル環として、以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
「スピロ環」とは、アルキル又はヘテロアルキルのアルキル又はヘテロアルキル二ラジカル置換基であって、前記二ラジカル置換基は対になって結合し、及び前記二ラジカル置換基は環を形成し、前記環は4〜8員環原子(炭素又はヘテロ原子)、好ましくは5又は6員環原子を含有する。
「低級」アルコキシ、アルキルチオ、アルキル、アルケン、又はアルキン部分(例えば、「低級アルキル」)が、アルキル、アルコキシ、及びアルキルチオの場合には、1〜6個、好ましくは1〜4個の炭素原子で構成される鎖であり、アルケン及びアルキンの場合には、2〜6個、好ましくは2〜4個の炭素原子で構成される鎖である。
アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、及びヘテロシクロアルキル基は、前述のように、ヒドロキシ、アミノ、及びアミド基で置換されてもよいが、以下のものは本発明では想定していない。
1エノール類(アルケン炭素にOHが付いたもの)。
2.二重結合を担う炭素に付いたアミノ基(ビニル系アミドを除く)。
3.単一炭素に付いた1個より多いヒドロキシ、アミノ、又はアミド(2個の窒素原子が単一炭素原子に付いて、3個の原子すべてがヘテロシクロアルキル環内の構成原子である場合を除く)。
4.炭素に付いた、ヒドロキシ、アミノ、又はアミドであって、その炭素にヘテロ原子も付いているもの。
5.炭素に付いた、ヒドロキシ、アミノ、又はアミドであって、その炭素にハロゲンも付いているもの。
1エノール類(アルケン炭素にOHが付いたもの)。
2.二重結合を担う炭素に付いたアミノ基(ビニル系アミドを除く)。
3.単一炭素に付いた1個より多いヒドロキシ、アミノ、又はアミド(2個の窒素原子が単一炭素原子に付いて、3個の原子すべてがヘテロシクロアルキル環内の構成原子である場合を除く)。
4.炭素に付いた、ヒドロキシ、アミノ、又はアミドであって、その炭素にヘテロ原子も付いているもの。
5.炭素に付いた、ヒドロキシ、アミノ、又はアミドであって、その炭素にハロゲンも付いているもの。
「薬学上許容できる塩」とは、本発明の化合物上のいずれかの酸性(例えば、カルボキシル)基に形成された陽イオン性の塩、又はいずれかの塩基性(例えば、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モルフィリノ(morphylino)など)基に形成された陰イオン性の塩である。本発明の化合物の多くが双性イオン性であるので、いずれの塩も可能であり、許容可能である。このような塩の多くが、当該技術分野で既知である。好ましい陽イオン性の塩には、アルカリ金属塩(ナトリウムやカリウムなど)、アルカリ土類金属塩(マグネシウムやカルシウムなど)、及びアンモニオのような有機塩が挙げられる。好ましい陰イオン性の塩には、ハロゲン化物、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸塩などが挙げられる。このような塩には、かつては存在しなかった光心(optical center)を提供してもよい付加塩が、明らかに意図される。例えば、本発明の化合物からキラル酒石酸塩を調製してもよく、この定義にはこのようなキラル塩が含まれる。意図される塩は、患者である動物、哺乳類、又はヒトに投与される量で毒性のないものである。
本発明の化合物は、酸性の付加塩を形成するのに十分に塩基性である。化合物は、遊離塩基形態及び酸性付加塩の形態の両方で有用であり、いずれの形態も本発明の範囲内である。ある場合には、酸性付加塩の形態の方が使用に便利である。実際には、塩の形態の使用は、本質的に、活性物質の塩基形態の使用に等しい。酸付加塩を調製するために使用する酸には、好ましくは、遊離塩基と混合すると、医薬品に許容可能な塩を生成するものを含む。これらの塩は、遊離塩基中で固有の有益な特性が酸の陰イオンに起因する副作用によって損なわれないように、塩の医薬品用量中に、哺乳類などの動物有機体に比較的無害な陰イオン類を有する。
適切な酸付加塩の例としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、蟻酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、アジピン酸塩、グルタル酸塩、乳酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ドデシル硫酸塩、シクロヘキサンスルファミン酸塩などが挙げられるが、これらに限定されない。しかし、本発明の範囲内にある、医薬品に許容可能な他の適切な塩は、他の鉱酸及び有機酸由来のものである。塩基性化合物の酸付加塩は、いくつかの方法によって調製される。例えば、遊離塩基は、適切な酸を含むアルコール水溶液に溶解可能であり、塩は、その溶液を蒸発させることによって単離される。あるいは、塩が直接的に分離されるように、遊離塩基を有機溶媒中の酸と反応させることによって調製することもできる。塩の分離が困難な場合には、第2の有機溶媒で沈殿させるか、又は溶液の濃縮によって得ることができる。
医薬品に許容可能な塩基性化合物の塩が好ましいが、すべての酸付加塩が本発明の範囲内にある。すべての酸付加塩は、特定の塩自体が中間生成物としてのみ望まれる場合でも、遊離塩基の形態の供給源として有用である。例えば、精製若しくは同定のためだけに塩を形成するとき、又はイオン交換手順によって医薬品に許容可能な塩を調製する際の中間体として使用するときは、これらの塩は、明らかに本発明の一部として意図される。
かかる塩類は当業者にはよく理解されており、当業者は当業界において与えられた知識によって多くの塩を調製できる。さらに、当業者が、溶解度、安定性、及び配合の容易さなどの理由で、ある塩を他のものよりも好むことがあることが認識されている。このような塩の決定及び最適化は、当業者の実施の範囲内である。
「ホスト」とは、微生物を保持することのできる基質で、好ましくは生物有機体、より好ましくは動物、より好ましくは哺乳類、さらに好ましくはヒトである。
「生加水分解性アミド」とは、本発明の化合物のアミノアシル、アシルアミノ、若しくは他のアミド類であり、アミドが化合物活性に本質的には干渉せず、好ましくは化合物活性に干渉せず、又はアミドがホストによってインビボで容易に変換されて活性化合物を生成するものである。
「生加水分解性イミド」とは、本発明の化合物のイミド類であり、イミドが化合物活性に本質的には干渉せず、好ましくは化合物活性に干渉せず、又はイミドがホストによってインビボで容易に変換されて活性化合物を生成するものである。好ましいイミドは、ヒドロキシイミドである。
「生加水分解性エステル」とは、本発明の化合物のエステル類であり、エステルが化合物の抗微生物活性に本質的には干渉せず、好ましくは化合物の抗微生物活性に干渉せず、又はエステルがホストによってインビボで容易に変換されて活性化合物を生成するものである。このようなエステルの多くが、1988年11月8日公開のジョンストン(Johnston)及びモバシュリー(Mobashery)の米国特許第4,783,443号(参考のためにここに示す)に記載されているように、当該技術分野において既知である。このようなエステルには、低級アルキルエステル、低級アシルオキシ−アルキルエステル(アセトキシメチルエステル、アセトキシエチルエステル、アミノカルボニルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、及びピバロイルオキシエチルエステルなど)、ラクトニルエステル(フタリジルエステル及びチオフタリジルエステルなど)、低級アルコキシアシルオキシアルキルエステル(メトキシカルボニルオキシメチルエステル、エトキシカルボニルオキシエチルエステル、及びイソプロポキシカルボニルオキシエチルエステルなど)、アルコキシアルキルエステル、コリンエステル、及びアルキルアシルアミノアルキルエステル(アセトアミドメチルエステルなど)が挙げられる。
式1の化合物の特定の保護形態及び他の誘導体についての説明は、制限をしようとするものではない。他の有用な保護基、塩の形態などの応用は、当事者の能力の範囲内である。
「溶媒化合物」とは、溶質(例えば、キノロン)と溶媒(例えば、水)とを組み合わせることによって形成される複合体である。J.ホニグ(J.Honig)ら、バン・ノストランド化学辞典(The Van Nostrand Chemist’s Dictionary)、650ページ、(1953年)を参照されたい。本発明に従って使用される薬学上許容可能な溶媒には、キノロン又はキノロン誘導体の生物活性と干渉しないもの(例えば、水、エタノール、酢酸、N,N−ジメチルホルムアミド、及び当業者に既知であるか又は容易に決定される他のもの)が挙げられる。
用語「光学異性体」、「立体異性体」、及び「ジアステレオマー」とは、標準的な技術で認識されている意味を有する(例えば、ホーレーの要約化学辞典(Hawley’s Condensed Chemical Dictionary)、第11版を参照されたい)。本発明の化合物の特定の保護形態及び他の誘導体についての説明は、制限をしようとするものではない。他の有用な保護基、塩の形態などの応用は、当事者の能力の範囲内である。
本発明の化合物は1つ又はそれ以上のキラル中心を有してもよい。結果として、ジアステレオマーやエナンチオマーを含む光学異性体の1つを、例えば、キラル出発物質、触媒、又は溶媒を使用することによって、他のものと区別して選択的に調製することができ、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む両方の立体異性体又は両方の光学異性体(ラセミ混合物)を同時に調製することもできる。本発明の化合物が、ラセミ混合物、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む光学異性体の混合物、又は立体異性体として存在できるので、それらをキラル分解やキラルクロマトグラフィーなどの既知の方法を用いて分離することができる。
加えて、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含むある種の光学異性体、又は立体異性体が、他のものを超える好ましい特性を有する可能性があることが認識されている。従って、本発明を開示し特許請求する際、ある種のラセミ混合物が開示されるときに、ジアステレオマー及びエナンチオマーを含む両方の光学異性体又は他のものを実質的に含まない立体異性体も同様に開示し特許請求されることが、明らかに意図されている。
本明細書で使用するとき、キノロン誘導体には、キノロンのプロドラッグ、又はキノロンから作製される活性薬を含む。好ましくは、このような誘導体には、任意にスペーサを介してキノロンに共有結合したラクタム類(例えば、セフェム類、カルバセフェム類、ペネム類、モノラクタム類など)を含む。このような誘導体及びそれを作製し使用するための方法は、本明細書の教示を考慮すれば当業者には明らかである。
(II.化合物)
本発明は、式(I):
本発明は、式(I):
式(I)を参照すると、前述の説明は、一実施形態(従属部(A)で規定したもの)では、化合物の核が図のように縮合環を2個のみ含むことを示している。あるいは、化合物の核が、従属部(B)〜(D)で規定したように、3個又は4個の縮合環を含む。これらの代替の実施形態は、以下で、それぞれ、式(D)、式(E)及び式(F)、式(G)、並びに式(H)として示される。
前述の各実施形態に関し、好ましい化合物の非限定的なリストについても、表の形で記載する。前述の化合物の塩及び他の誘導体が、精製及び投与などにしばしば使用されることが認識されている。従って、これらの薬学上許容可能な塩、水和物、又はその生加水分解性エステル、アミド、若しくはイミドは、本発明の一部として意図され、表中に含まれるものとする。
表Iは式(A)の非限定的なリストを含む。
本明細書の目的のために、Cy=シクロプロピル;F−Cy=2−フルオロシクロプロピル;4F−Ph=4−フルオロフェニル;2,4ジFPh=2,4−ジフルオロフェニルである。
表IIは式(B)の化合物の非限定的なリストを含む。
表IIIは式(C)の化合物を含有する。
表IVは、式(D)に従う化合物の非限定的なリストを含む。
表Vは、式(D)の好ましい化合物の非限定的なリストを含む。
表VIは、次の式を有する式(F)の好ましい化合物の非限定的なリストを含む。
表VIIは、次の式を有する式(G)の好ましい化合物の非限定的なリストを含む。
表VIIIは、式(H)の好ましい化合物の非限定的なリストを含有する。
以下には、式(I)のA1、a、b及びc、X、Y、Z、R2、R5、R6、R7、R7'、R9、R9'及びR10それぞれについて、部分の実施形態の記載を提供する。
A1は、−N−及び−C(R8)−から選択される。一実施形態では、A1は−C(R8)−であり、R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されている。一実施形態では、R8は水素である。一実施形態では、R8は低級アルキルであり、好ましくはR8は1〜約2個の炭素原子を有し;メチルが好ましい。一実施形態では、R8は低級アルケンであり、好ましいR8は2〜約4個の炭素原子を有し;エテニルが好ましい。一実施形態では、R8は低級アルコキシであり、好ましいR8は1〜約4個の炭素原子を有し;メトキシが好ましい。一実施形態では、R8は低級アルキルチオであり、好ましくはR8は1〜約4個の炭素原子を有し;メチルチオが好ましい。R8アルキル及びアルケン部分はすべて、非置換であるか、又はフルオロで置換されている。一実施形態では、R8はハロであり、好ましいR8はクロロ及びフルオロである。一実施形態では、R8は、クロロ、メチル、メトキシ、メチルチオ、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、及びトリフルオロメトキシから選択される。一実施形態では、R8は、1〜3個のフルオロで置換された、メチル、メトキシ、メチルチオ、及びクロロから選択され、とりわけメトキシ、メチルチオ、又はクロロのいずれかである。
(2)a、b及びcは、それぞれ独立して、単結合又は二重結合である。一実施形態では、aは二重結合であり、bは単結合であり、cは二重結合である。一実施形態では、aは単結合であり、bは二重結合であり、cは二重結合である。一実施形態では、aは二重結合であり、bは単結合であり、cは単結合である。
Xは、−C−又は−N−から選択される。Xが−C−である場合、aは二重結合であり、bは単結合である。一方、Xが−N−である場合、aは単結合であり、bは二重結合である。
Yは、−N(R1)−及び−CR°R1−から選択される。しかし、Xが−C−である場合のみYはN(R1)であり、Xが−N−であり、Zが−C(COR3)−である場合のみYは−C(R1)−である。
Zは、−C(COR3)−、−N(R3)−及び−N(NHR3)−から選択される。Zが−C(COR3)−である場合、cは二重結合である。対照的に、Zが−N(R3)−及び−N(NHR3)−のいずれかである場合、cは単結合である。しかし、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、A1が−C(R8)−である場合のみ、Zは−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかである。
R°は、水素及び不存在から選択される。R°が水素である場合、bは単結合である。対照的に、R°が存在しない場合、bは二重結合である。
Xは、−C−又は−N−から選択される。Xが−C−である場合、aは二重結合であり、bは単結合である。一方、Xが−N−である場合、aは単結合であり、bは二重結合である。
Yは、−N(R1)−及び−CR°R1−から選択される。しかし、Xが−C−である場合のみYはN(R1)であり、Xが−N−であり、Zが−C(COR3)−である場合のみYは−C(R1)−である。
Zは、−C(COR3)−、−N(R3)−及び−N(NHR3)−から選択される。Zが−C(COR3)−である場合、cは二重結合である。対照的に、Zが−N(R3)−及び−N(NHR3)−のいずれかである場合、cは単結合である。しかし、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、A1が−C(R8)−である場合のみ、Zは−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかである。
R°は、水素及び不存在から選択される。R°が水素である場合、bは単結合である。対照的に、R°が存在しない場合、bは二重結合である。
R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルキルオキシ、6員環アリール及び6員環へテロアリールから選択される。このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、シクロアルキル、アリール及びヘテロアリール置換基はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフッ素で置換されている。このようなアリール及びヘテロアリールはまたすべて、非置換であるか、又は4位にて1個のヒドロキシで置換されている。一実施形態では、R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C4アルキル及びC2〜約C4アルケンから選択される。一実施形態では、R1は、シクロプロピル、エチル、t−ブチル、4−ヒドロキシフェニル及び2,4−ジフルオロフェニルから選択される。一実施形態では、R1は、C3〜約C6シクロアルキルである。一実施形態では、R1は、C1〜約C4アルキルである。
R1がシクロアルキルである場合、環は約3〜約5個の炭素原子を有する環が好ましく、より好ましいのは3個の炭素原子を有する環である。R1シクロアルキル部分は、飽和又は1つの二重結合を有する非飽和であることが好ましく、R1シクロアルキルは飽和であることがより好ましくい。R1が直鎖低級アルキルである場合、R1は1〜約2個の炭素原子を含有することが好ましく、メチル及びエチルが好ましく、最も好ましいのはエチルである。R1が低級直鎖アルケンである場合、R1は2〜約3個の炭素原子を含有することが好ましく、エテニルが好ましい。R1が分枝状低級アルキル又は低級アルケンである場合、R1は3〜約4個の炭素原子を含有することが好ましく、分枝状低級アルキルが好ましく、t−ブチルが特に好ましい。この段落内で述べたR1部分はすべて、非置換又は置換である。R1が置換されている場合、1つ以上のフッ素原子が好ましい。
R1が6員環アリール又は6員環ヘテロアリールアリールである場合、環は、非置換であるか、又は1〜約3個のフッ素原子、1つのアミノ基(好ましくは環の3位にて)、1つのヒドロキシ(好ましくは環の4位にて)、又はこれらの置換基の組み合わせで置換されており;置換されたフェニルが好ましい。好ましいR1部分は、シクロプロピル、エチル、1〜3個のフルオロで置換されたフェニル、及び4−ヒドロキシフェニルから選択され、より好ましいのは2,4−ジフルオロフェニルであり、特にシクロプロピル又はエチルである。
一実施形態では、R1及びR8は、合わさって縮合6員環複素環を形成する。
一実施形態では、R1及びR8は、合わさって縮合6員環複素環を形成する。
R2は、水素、二重結合酸素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択される。しかし、Zが−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかである場合のみ、R2は二重結合酸素である。一実施形態では、R2は水素である。一実施形態では、R2は、二重結合酸素である。
一実施形態では、R1及びR2は合わさって、縮合6員環複素環を形成する。
一実施形態では、R1及びR2は合わさって、縮合6員環複素環を形成する。
R3は、水素、ヒドロキシ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択される。一実施形態では、Zは−C(COR3)−であり、R3は、水素及びヒドロキシから選択され;好ましくはヒドロキシであり、それによってカルボン酸部分を形成する。このカルボン酸部分は、本明細書に記載のように、薬学上許容可能な塩、生加水分解性エステル、アミノアシル、及びアミドの主題化合物形成の潜在的なポイントである。R3位において、このようないずれかの変化を有する化合物は、本発明に包含される。一実施形態では、Zは−N(R3)−であり、R3はヒドロキシである。一実施形態では、Zは−N(NHR3)−であり、R3は、水素、ヒドロキシ及びC1〜約C6アルキルから選択される。
一実施形態では、R1及びR3は合わさって、縮合6員環複素環を形成する。
一実施形態では、R1及びR3は合わさって、縮合6員環複素環を形成する。
R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン、及びC1〜約C4アルコキシから選択される。このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されている。一実施形態では、R5は、C1〜約C2アルキルから選択され、好ましくは、C1アルキルである。一実施形態では、R5は、C2アルケンである。一実施形態では、R5はC1〜約C2アルコキシである。一実施形態では、R5はアミノである。R5C1アルキル、C2アルケン及びC1〜約C2アルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又はフルオロ部分で置換されている。一実施形態では、R5は、水素、ヒドロキシ、クロロ、ブロモ、アミノ、メチル、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル及びトリフルオロメチルから選択される。一実施形態では、R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、及びメチルから選択される。一実施形態では、R5は水素である。
R6は、ヒドロキシ、アミノカルボニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C1〜約C2アルキル及びC2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択される。このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフッ素で置換されている。一実施形態では、R6は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びメチルから選択される。一実施形態では、R6は、フルオロ及びクロロから選択される。一実施形態では、R6はフルオロである。一実施形態では、R6はヒドロキシである。一実施形態では、R6はメチルである。
R7及びR7'は、それぞれ独立して、水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキルから選択され;ただし、R7及びR7'両方が水素ではなく;又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル若しくは複素環を形成する。このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ(alkythio)、ヘテロアルキル、シクロアルキル及びヘテロ環状部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されている。一実施形態では、R7及びR7'は結合してC3〜約C6シクロアルキルを形成する。一実施形態では、R7及びR7'は結合してシクロプロピルを形成する。一実施形態では、R7及びR7'は、C1〜約C3アルキル又はC1〜約C3アルキルオキシから選択される。一実施形態では、R7'は水素であり、R7は、水素、C1〜約C3アルキル及びC1〜約C3アルキルオキシから選択され;ただし、R7及びR7'両方が水素ではない。一実施形態では、R7'は水素であり、R7は、メトキシ、チオメトキシ、メチル及びエチルから選択され、このようなメトキシ、チオメトキシ、メチル及びエチル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されている。一実施形態では、R7'は水素であり、R7は、メチル及びエチルから選択される。一実施形態では、R7'は水素であり、R7は、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル及びピペリジン環の構成原子の炭素原子から選択され、これに対してR7が結合し、S配置をもつ。一実施形態では、R7'は水素であり、R7はメチルであり、R7が結合しているピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置をもつ。
R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素及びC1〜約C3アルキルから選択され、又はR9及びR9'は結合して、それらが結合する窒素原子を含有するC3〜約C6複素環を形成する。一実施形態では、R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素、メチル及びエチルから選択される。一実施形態では、R9及びR9'は結合して、C3複素環を形成する。一実施形態では、R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素及びメチルから選択される。一実施形態では、R9及びR9'はそれぞれ水素である。一実施形態では、R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素及びメチルから選択され、−NR9R9'が結合しているピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置をもつ。一実施形態では、R9及びR9'は両方共水素であり、−NR9R9'が結合しているピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置をもつ。
R10は、R7、R7'及び−NR9R9'以外のピペリジン環上の部分を示し、R10は、それぞれ独立して、水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C3〜C6シクロアルキルから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ及びシクロアルキル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されている。一実施形態では、R10は、それぞれ、水素、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル及びメトキシから選択される。一実施形態では、R10は、それぞれ、水素、メチル及びエチルから選択される。一実施形態では、各R10は水素である。一実施形態では、R10が結合しているピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置をもつ。
本発明で使用するとき、いずれのラジカルも、それが使用される度に独立して選択される(例えば、R1及びR5が、本発明の所与の化合物を規定するすべての場合に同じである必要はない)。
本発明の化合物は、キラル中心を含有してもよく、従ってそのような化合物のいずれも、精製された又は実質的に精製された形態で、その光学異性体、ジアステレオマー、又はエナンチオマーのそれぞれ、及びラセミ混合物を含むこれらの混合物を包含し、意図する。
以下の代表的な化合物は、本明細書に記載の手順、及び当事者の実施の範囲内にあるその変形形態を用いて作製される。以下の例は、本発明を制限するものではなく、本発明の実施形態のうちのいくつかを説明するために用いられる。
一態様では、本発明は、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、Zが−C(COR1)−であり、aが二重結合であり、bが単結合であり、cが二重結合であり、R9及びR9'が両方共水素である式(I)の化合物に関する。この態様では、式(II):
に従う構造を有する化合物。
別の態様では、本発明は、Xが−N−であり、A1が−C(R8)−であり、Yが−C(R1)−であり、Zが−C(COR3)−であり、aが単結合であり、bが二重結合であり、cが二重結合であり、R9及びR9'が両方共水素である式(I)の化合物に関する。この態様では、式(III):
別の態様では、本発明は、Xが−C−であり、A1が−C(R8)−であり、Yが−N(R1)−であり、R2が二重結合酸素であり、aが二重結合であり、bが単結合であり、cが単結合であり、R9及びR9'が両方共水素である式(I)の化合物に関する。この態様では、式(IV):
前述の本発明の化合物はまた、式Q−L−Bの化合物のための有用な前駆体でもあり、Qが式Iの化合物であり、Lが連結部分であり、Bがラクタム含有部分である。この式は、その光学異性体、ジアステレオマー、又はエナンチオマー、薬学上許容可能な塩、水和物、又はその生加水分解性エステル、アミド、及びイミドを含む。これらの化合物及びその使用については、米国特許第5,180,719号(1993年1月19日公開)、米国特許第5,387,748号(1995年2月7日公開)、米国特許第5,491,139号(1996年2月13日公開)、米国特許第5,530,116号(1996年6月25日公開)、欧州特許公開366,189(European Patent Publication Nos. 366,189)(1990年3月2日公開)、及び同366,640(1990年5月2日公開)に開示されており、これらすべては本明細書に参考として組み込まれる。組成物及び使用方法に関して、式Q−L−Bの化合物は、式1の化合物と同様に有用である。従って、それらを本明細書の組成物例で置き換えることができる。
本発明の化合物の生物学的活性は、シプロフロキサシン及び他の既知の抗微生物キノロン化合物に匹敵するものである。本発明の化合物は、シプロフロキサシン及び他のある種の従来技術の化合物に比べ、ある種のキノロン耐性細菌に対して、より良い抗菌特性を提供する。黄色ブドウ球菌(S.aureus)、腐性ブドウ球菌(S.saprophyticus)、大腸レンサ球菌(E.faecalis)、化膿レンサ球菌(S.pyogenes)、肺炎球菌(S.pneumoniae)、緑色レンサ球菌(S.viridans)、大腸菌(E.coli)、緑膿菌(P.aeruginosa)、プロテウス菌(P.mirabilis)、肺炎桿菌(K.pneumoniae)、エンテロバクター・クロアカエ(E.cloacae)など、キノロン耐性細菌に対して試験を実施したときに、本発明のある種の化合物が、シプロフロキサシンよりも低いMIC値(μg/mL)を有することがわかった。
本発明の化合物の染色体異常誘発性プロファイルは、グラチフロキサシン(glatifloxacin)と比較することができる。本発明の特定の化合物は、グラチフロキサシン及び他の従来技術の化合物に比べ良好な染色体異常誘発性プロファイルを与える。好適な染色体異常誘発性アッセイは、突然変異研究(Mutation Research)(V.シグバリノ(V.Cigvarino)、M.J.サト(M.J.Suto)、J.C.チェス(J.C.Thiess)、第298巻、227ページ(1993年))に記載されている。
(III.化合物の調製のための一般反応スキーム)
本発明の化合物を製造する際、合成方法の順序は、所望の生成物の収率が増加するように変更することができる。加えて、反応物質、溶媒、及び温度を賢明に選択することが、合成を成功させるのに重要な要素であることも、当事者には認識されている。最適条件などの決定はルーチン作業であるが、以下のスキームの指針を使用して、同様の様式で様々な化合物を生成できることが理解される。具体的な合成例は、VI項で、様々な化合物に関して述べる。
本発明の化合物の調製に使用する出発物質は既知であり、既知の方法で作られるか、又は出発物質として市販されている。
本発明の化合物を製造する際、合成方法の順序は、所望の生成物の収率が増加するように変更することができる。加えて、反応物質、溶媒、及び温度を賢明に選択することが、合成を成功させるのに重要な要素であることも、当事者には認識されている。最適条件などの決定はルーチン作業であるが、以下のスキームの指針を使用して、同様の様式で様々な化合物を生成できることが理解される。具体的な合成例は、VI項で、様々な化合物に関して述べる。
本発明の化合物の調製に使用する出発物質は既知であり、既知の方法で作られるか、又は出発物質として市販されている。
有機化学分野における当事者が、さらなる指示なしに有機化合物の標準的な巧みな操作を容易に実施できることが認識されている、すなわち、このような巧みな操作を実施することは、十分当事者の領域及び実務範囲内である。これらには、カルボニル化合物のその対応アルコールへの還元、酸化、アシル化、芳香族置換、求電子と求核原子との双方、エーテル化、エステル化、及びけん化などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの操作の例が、マーチ(March)の最新有機化学(Advanced Organic Chemistry)(ワイリー(Wiley))、ケーリー及びサンドバーグ(Carey and Sundberg)の最新有機化学(Advanced Organic Chemistry)(第2巻)、フィーザー及びフィーザー(Fieser & Feiser)の有機合成のための試薬(Reagents for Organic Synthesis)(16巻)、L.パケット(Paquette)の有機合成のための試薬百科事典(Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis)(8巻)、フロスト及びフレミング(Frost & Fleming)の総合有機合成(Comprehensive Organic Synthesis)(9巻)など、標準的な教科書に記載されている。
ある種の反応が、分子中で他の機能をマスキング又は保護して、望ましくない副反応を避け、及び/又は反応収率を増加させるときに、最もよく実施されることが、当事者には容易に理解される。このような収率の増加を達成するために、又は望ましくない反応を避けるために、当業者はしばしば保護基を利用する。これらの反応は文献に見られ、当業者の十分な範囲内でもある。これらの取り扱いの多くの例を、例えば、T.グリーン(Greene)の有機合成における保護基(Protecting Groups in Organic Synthesis)に見出すことができる。もちろん反応性側鎖と共に出発物質として使用されるアミノ酸は、望ましくない副反応を防ぐためにブロックされていることが好ましい。
本発明の化合物を製造する際に、有用なキノロン部位を調整するための一般的な手順は、次の参考文献中に記載され、これらすべては本明細書に参考として組み込まれる(これらの参考文献に列挙される文献を含む):薬物研究における進歩(Progress in Drug Research)、第21巻、9〜104ページ(1977年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第23巻、1358〜1363ページ(1980年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第29巻、2363〜2369ページ(1986年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、503ページ(1988年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、503〜506(1988号);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、983〜991ページ(1988号);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、991〜1001ページ(1988年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、1586〜1590ページ(1988年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第31巻、1598〜1611ページ(1988年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第32巻、537〜542ページ(1989年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第32巻、1313ページ(1989年);ジャーナル・オブ・メディカル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第32巻、1313〜1318ページ(1989年);薬物臨床研究(Drugs Exptl.Clin.Res.)、第14巻、379〜383ページ(1988年);ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンス(J.Pharm.Sci.)、第78巻、585〜588ページ(1989年);ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Het.Chem.)、第24巻、181〜185ページ(1987年);ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J.Het.Chem.)、第25巻、479〜485ページ(1988年);ケミカル・ファーマシューティカル・ブレタン(Chem.Pharm.Bull.)、第35巻、2281〜2285ページ(1987年);ケミカル・ファーマシューティカル・ブレタン(Chem.Pharm.Bull.)、第36号、1223〜1228ページ(1988年);米国特許第4,594,347号(1986年6月10日);米国特許第4,599,334号(1986年7月8日);米国特許第4,687,770号(1987年8月1日);米国特許第4,689,325号(1987年8月25日);米国特許第4,767,762号(1988年8月30日);米国特許第4,771,055号(1988年9月13日);米国特許第4,795,751号(1989年1月3日);米国特許第4,822,801号(1989年4月18日);米国特許第4,839,355号(1989年6月13日);米国特許第4,851,418号(1989年7月25日);米国特許第4,886,810号(1989年12月12日);米国特許第4,920,120号(1990年4月24日);米国特許第4,923,879号(1990年5月8日);米国特許第4,954,507号(1990年9月4日);米国特許第4,956,465号(1990年9月11日);米国特許第4,977,154号(1990年12月11日);米国特許第4,980,470号(1990年12月25日);米国特許第5,013,841号(1991年5月7日);米国特許第5,045,549号(1991年9月3日);米国特許第5,290,934号(1994年3月1日);米国特許第5,328,908号(1994年7月12日);米国特許第5,430,152号(1995年7月4日);欧州特許公開172,651(European Patent Publication 172,651)(1986年2月26日);欧州特許公開230,053(European Patent Publication 230,053)(1987年7月29日);欧州特許公開230,946(European Patent Publication 230,946)(1987年8月5日);欧州特許公開247,464(European Patent Publication 247,464)(1987年12月2日);欧州特許公開284,935(European Patent Publication 284,935)(1988年10月5日);欧州特許公開309,789(European Patent Publication 309,789)(1989年4月5日);欧州特許公開332,033(European Patent Publication 332,033)(1989年9月13日);欧州特許公開342,649(European Patent Publication 342,649)(1989年11月23日);及び日本特許09/67,304(Japanese Patent Publication 09/67,304)(1997年)。
本発明のキナゾリン−2−4−ジオン化合物を製造するための好適な方法は、国際特許出願01/53273A1に記載されている。
本発明のキノロン化合物は、いくつかのやり方で調製することができる。本発明の化合物を提供するための多用途的な方法を、以下のスキームIに示す。
スキームI
スキームII
(IV.組成物)
本発明の組成物は、
(a)安全且つ有効量の本発明の化合物と、
(b)薬学上許容可能な賦形剤とを含む。
本発明の組成物は、
(a)安全且つ有効量の本発明の化合物と、
(b)薬学上許容可能な賦形剤とを含む。
組成物はまた、任意に、本発明と相互作用するか、又は相互作用しないことのある、他の抗微生物剤又は他の活性物質も含むことができる。
キノロンの「安全且つ有効な量」とは、過度の有害な副作用(毒性、刺激性、アレルギー反応など)なしに、ホスト内の処置すべき感染部位で微生物の成長を阻害するのに有効な、本発明の様式で使用したときに妥当な効果/危険比に見合った量である。具体的な「安全且つ有効な量」は、処置する特定の条件、患者の身体的条件、処置期間、併用療法(もしあれば)の性質、使用する具体的な剤形、採用する賦形剤、その中へのキノロンの溶解度、及び組成物に望ましい用量計画などの要因によって変化する。
本発明の組成物は、好ましくは単位剤形で提供される。本明細書で使用するとき、「単位剤形」とは、良質の医療のための原則に従って、単回投与で、ヒト又は低級動物の被験体への投与に適したキノロンの量を含有する、本発明の組成物である。これらの組成物は、キノロンを、好ましくは約30mgから、より好ましくは約50mgから、さらに好ましくは約100mgから、好ましくは約20,000mgまで、より好ましくは約7,000mgまで、さらに好ましくは約1,000mgまで、最も好ましくは約500mgまで含有する。
本発明の組成物は、(例えば)経口投与、直腸投与、局所投与、又は非経口投与に適した、様々ないずれかの形態にすることができる。望ましい具体的な投与経路に応じて、当該技術分野において周知の製薬上許容できる多様な賦形剤を使用してもよい。これらの賦形剤としては、固体又は液体の充填剤、希釈剤、ヒドロトロープ(hydrotrope)、界面活性剤、及びカプセル化物質が挙げられる。キノロンの抗微生物活性に実質的に干渉しない、任意の医薬品活性物質を含むことができる。キノロンと併せて用いる賦形剤の量は、キノロンの1回用量当たりの投与のための材料の実用的な量を提供するのに十分な量である。本発明の方法に有用な剤形を製造するための技術及び組成物は、次の参考文献に記載されており、それらはすべて参考として本明細書に組み入れられる:現代薬剤学(Modern Pharmaceutics)、第7巻、9章及び10章(バンカー・アンド・ローズ(Banker & Rhodes)編集、1979);リーベルマン(Lieberman)ら、製薬剤形:錠剤(Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets)(1981);及びアンセル(Ansel)、製薬剤形入門(Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms)2版(1976年)。
具体的には、全身投与用の薬学上許容可能な賦形剤には、糖類、デンプン類、セルロース及びその誘導体、麦芽、ゼラチン、タルク、硫酸カルシウム、植物油、合成油、ポリオール類、アルギン酸、リン酸緩衝液、乳化剤、等張食塩水、及び発熱物質を含まない水が挙げられる。非経口投与に好ましい賦形剤には、プロピレングリコール、オレイン酸エチル、ピロリドン、エタノール、及びゴマ油が挙げられる。非経口投与用の組成物では、薬学上許容可能な賦形剤を、全組成物の少なくとも約90重量%含むことが好ましい。
加えて、注射用の用量は、乾燥形態又は凍結乾燥形態に調製してもよい。このような形態は、剤形の調製に応じて、水又は食塩水溶液で再構成することができる。このような形態は、扱いやすいように、個々の用量又は複数用量として、包装してもよい。凍結乾燥又は乾燥用量を使用する場合、再構成した剤形が、生理的に適合性のあるpHで等張性であることが好ましい。
種々の経口投薬形態を用いてことができるが、これには錠剤、カプセル、顆粒及びバルク粉末のような固体形態が挙げられる。これらの経口形態は、安全且つ有効な量の、普通は少なくとも約5%、好ましくは約25%〜約50%のキノロンを含む。錠剤は、圧縮されても、粉薬錠剤でも、腸溶性コーティングされても、糖衣錠でも、フィルムコーティングされても、多重圧縮されてもよく、これには、適切な結合剤、潤滑剤、希釈剤、崩壊剤、着色剤、着香料、流動化剤(flow-inducing agents)及び溶融剤を含む。液体の経口剤形には、当業者に周知の、好適な溶媒、保存剤、乳化剤、懸濁剤、希釈液、甘味剤、融解剤、着色剤、及び着香剤を含有する、水溶液、エマルション、懸濁液、非発泡性顆粒から再構成した溶液及び/又は懸濁液、並びに発泡性顆粒から再構成した発泡性調製物が挙げられる。経口投与に好ましい賦形剤には、ゼラチン、プロピレングリコール、綿実油、及びゴマ油が挙げられる。
本発明の組成物は、被験体に局所的に投与することもでき、すなわち、被験体の表皮組織又は上皮組織上に組成物を直接置くか又は広げることもできる。このような組成物としては、例えば、ローション、クリーム、溶液、ゲル及び固体が挙げられる。これらの局所用組成物は、好ましくは、安全且つ有効な量の、普通は少なくとも約0.1%、好ましくは約1%〜約5%のキノロンを含む。局所投与に好適な賦形剤が、連続フィルムとして皮膚上の所定の場所に留まり、発汗又は水中への浸漬による剥離に耐えることが好ましい。一般に、賦形剤は本来有機物であり、キノロンをその中に分散又は溶解することができる。賦形剤は、薬学上許容可能な柔軟剤、乳化剤、増粘剤、及び溶媒などを含むことができ、これらは当業者に周知のものである。
(V.化合物の使用方法)
本発明はまた、安全且つ有効な量のキノロンを、ヒト又は他の動物被験体に投与することによって、前記被験体の感染性疾患を処置する方法を提供する。本明細書で使用するとき、「感染性疾患」とは、微生物感染が存在することを特徴とする疾患である。本発明の好ましい方法は、細菌感染の処置に関するものである。このような感染性疾患には、(例えば)中枢神経系感染症、外耳感染症、中耳の感染症(急性中耳炎など)、頭蓋静脈洞の感染症、眼病感染症、口腔の感染症(歯、歯肉、粘膜の感染症など)、上気道感染症、下気道感染症(肺炎を含む)、泌尿生殖器感染症、胃腸感染症、婦人科系感染症、敗血症(septicemia)、セプシス(sepsis)、腹膜炎、骨及び関節感染症、皮膚及び皮膚組織感染症、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術における抗菌剤での感染予防、並びに術後患者又は免疫不全患者(癌化学療法を受けた患者や臓器移植患者など)における抗菌剤での感染予防が含まれる。
本発明はまた、安全且つ有効な量のキノロンを、ヒト又は他の動物被験体に投与することによって、前記被験体の感染性疾患を処置する方法を提供する。本明細書で使用するとき、「感染性疾患」とは、微生物感染が存在することを特徴とする疾患である。本発明の好ましい方法は、細菌感染の処置に関するものである。このような感染性疾患には、(例えば)中枢神経系感染症、外耳感染症、中耳の感染症(急性中耳炎など)、頭蓋静脈洞の感染症、眼病感染症、口腔の感染症(歯、歯肉、粘膜の感染症など)、上気道感染症、下気道感染症(肺炎を含む)、泌尿生殖器感染症、胃腸感染症、婦人科系感染症、敗血症(septicemia)、セプシス(sepsis)、腹膜炎、骨及び関節感染症、皮膚及び皮膚組織感染症、細菌性心内膜炎、火傷、外科手術における抗菌剤での感染予防、並びに術後患者又は免疫不全患者(癌化学療法を受けた患者や臓器移植患者など)における抗菌剤での感染予防が含まれる。
用語「処置」とは、本明細書では、少なくとも本発明の化合物の投与がホスト、好ましくは哺乳類被験体、より好ましくはヒトで、感染性疾患に関連する疾病を軽減することを意味する。従って、用語「処置」には、特に、ホストが疾病にかかりやすい状態にあるが、まだ疾病と診断されていないときの、ホストにおける感染性疾患の発生の予防;感染性疾患の阻害;及び/又は感染性疾患の軽減又は改善が含まれる。本発明の方法が感染性疾患の予防を対象とする限りは、用語「予防」とは、疾病状態を完全に阻止する必要がないことが理解される。(ウェブスターの第九大学生用辞典(Webster’s Ninth Collegiate Dictionary)を参照されたい。)むしろ、本明細書で使用するとき、予防という用語は、感染が発症する前に本発明の化合物を投与できるように、感染性疾患にかかりやすい人口を確認する、当業者の能力を指す。この用語は、疾病状態を完全に回避することを意味するものではない。
本発明のキノロン誘導体及び組成物は、局所投与又は全身投与することができる。全身投与には、キノロンを体組織に導入するいずれかの方法、例えば、髄腔下、硬膜外、筋肉内、経皮的、静脈内、腹腔内、皮下、舌下、直腸、及び経口投与が含まれる。投与する抗微生物剤の具体的な用量と処置期間とは、相互に依存する。用量及び処置計画はまた、使用する具体的なキノロン、使用するキノロンに対する感染している臓器の耐性パターン、感染部位で最少阻害濃度に達するキノロンの能力、他の感染(もしあれば)の性質及び程度、被験体の個人的特性(体重など)、処置計画の順守、患者の年齢及び健康状態、処置の副作用の有無及び重篤度などの要因にも左右される。
典型的には、成人(体重約70キログラム)には、1日当たり、約75mgから、より好ましくは約200mgから、最も好ましくは約500mgから、約30,000mgまで、より好ましくは約10,000mgまで、最も好ましくは約3,500mgまでのキノロンを投与する。処置計画の継続期間が、約1日から、好ましくは約3日〜約56日、好ましくは約20日までに及ぶことが好ましい。予防計画(免疫不全患者における日和見感染症の回避など)は、良質の医療のための原則に従って、6か月以上に延ばしてもよい。
好ましい非経口投与方法は、静脈注射によるものである。当該技術分野において公知で、また実施されているように、非経口投与用のすべての製剤を無菌にしなければならない。哺乳類、特にヒトでは(体重約70キログラムと仮定して)、許容可能な個々の用量は、約100mgから、好ましくは約500mg〜約7,000mg、より好ましくは約3,500mgまでである。
総合的な全身性感染症、又は免疫不全患者などある種の場合では、本発明は静脈投与することができる。その剤形は、一般に等張性で生理学的なpHにある。用量は、患者及び状態の重篤度、並びに通常考慮される他のパラメータによって決まる。そのような用量は、規格に与えられる指針を使用して、当業者の経験の十分な範囲内で決定される。
全身投与の好ましい方法は、経口投与である。個々の用量は、約20mgから、より好ましくは約100mg〜約2,500mg、より好ましくは約500mgまでである。
局所投与は、キノロンを全身に送達するためか、又は局所的な感染症を処置するために使用することができる。局所投与するキノロンの量は、皮膚の感度、処置する組織の種類及び場所、投与する組成物及び賦形剤(もしあれば)、投与する特定のキノロン、並びに処置する特定の疾患、及び全身性(局所とは区別する)の効果が望まれる範囲によって決まる。
(VI.実施例−化合物の調製)
(a)前駆体の調製−核:
(前駆体の実施例A)
(a)前駆体の調製−核:
(前駆体の実施例A)
3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリド
3−メトキシ−2,4,5−ジフルオロ安息香酸(43.9g、213mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に懸濁し、オキサリルクロリド(25mL、287mmol)を添加後に、乾燥DMFを4滴加える。混合物を室温で6時間攪拌し、溶媒を蒸発させて除去し、所望の生成物を得る。
3−メトキシ−2,4,5−ジフルオロ安息香酸(43.9g、213mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に懸濁し、オキサリルクロリド(25mL、287mmol)を添加後に、乾燥DMFを4滴加える。混合物を室温で6時間攪拌し、溶媒を蒸発させて除去し、所望の生成物を得る。
エチル 3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイルアセテート
マロン酸モノエチル(26.4g、200mmol)を、THF(700mL)に溶解する。その溶液を−50℃で冷却し、温度を−50℃未満に維持しながら、n−ブチルリチウム(160mL、2.5M、400mmol)を加える。温度は、始めに0℃まで上昇させ、冷却して−50℃に戻す。−50℃の温度に維持しながら、3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリド(20.6g、92mmol)を添加し、次いで、その反応混合物を室温まで温める。pHが酸性になるまで塩酸を加える。有機層を重炭酸ナトリウムで洗浄して乾燥させ、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
マロン酸モノエチル(26.4g、200mmol)を、THF(700mL)に溶解する。その溶液を−50℃で冷却し、温度を−50℃未満に維持しながら、n−ブチルリチウム(160mL、2.5M、400mmol)を加える。温度は、始めに0℃まで上昇させ、冷却して−50℃に戻す。−50℃の温度に維持しながら、3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロベンゾイルクロリド(20.6g、92mmol)を添加し、次いで、その反応混合物を室温まで温める。pHが酸性になるまで塩酸を加える。有機層を重炭酸ナトリウムで洗浄して乾燥させ、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイル)アクリレート
無水酢酸(50mL、530mmol)及びオルトギ酸トリエチル(50mL、300mmol)の混合物に、エチル 3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイルアセテート(52.94g、192mmol)を加える。混合物を2時間還流させ、その後室温まで冷却する。蒸発によって過剰な試薬を取り除いて厚い油層を得、それをエタノール(150mL)に溶解する。次いで、温度約20℃で維持しながら、シクロプロピルアミン(17.2g、301mmol)を加える。濾過によって所望の生成物を単離し、空気乾燥させる。
無水酢酸(50mL、530mmol)及びオルトギ酸トリエチル(50mL、300mmol)の混合物に、エチル 3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイルアセテート(52.94g、192mmol)を加える。混合物を2時間還流させ、その後室温まで冷却する。蒸発によって過剰な試薬を取り除いて厚い油層を得、それをエタノール(150mL)に溶解する。次いで、温度約20℃で維持しながら、シクロプロピルアミン(17.2g、301mmol)を加える。濾過によって所望の生成物を単離し、空気乾燥させる。
エチル 1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイル)アクリレート(30.3g、88mmol)をTHFに溶解する。油(4.1g、103mmol)中の60%水素化ナトリウムを、温度を40℃未満に維持しながら、少しずつ加える。その溶液を室温で2時間攪拌し、その後水に注ぐ。濾過によって所望の生成物を単離し、風乾する。
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(3−メトキシ−2,4,5−トリフルオロ−ベンゾイル)アクリレート(30.3g、88mmol)をTHFに溶解する。油(4.1g、103mmol)中の60%水素化ナトリウムを、温度を40℃未満に維持しながら、少しずつ加える。その溶液を室温で2時間攪拌し、その後水に注ぐ。濾過によって所望の生成物を単離し、風乾する。
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−1,4−ジヒドロ−8−メトキシ−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(前駆体A)
エチル−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(28.6g、88mmol)を、酢酸、水、硫酸の混合物(8/6/1,300mL)中に懸濁し、2時間還流する。反応混合物を0℃で冷却し、濾過によって所望の生成物を回収する。
エチル−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6,7−ジフルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(28.6g、88mmol)を、酢酸、水、硫酸の混合物(8/6/1,300mL)中に懸濁し、2時間還流する。反応混合物を0℃で冷却し、濾過によって所望の生成物を回収する。
(前駆体の実施例B)
5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸
酢酸(100mLL)、水(20mL)、及び硝酸(26mL)の混合物に、3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(4g、21mmol)及び臭素(2.2mL、43mmol)を加える。次いで、硝酸銀(7.0g、41mmol)の水(20mL)溶液をゆっくりと加える。20℃で14時間後、沈殿を濾過し、エーテルで洗う。有機相を、重炭酸ナトリウム、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、溶媒を濃縮して所望の生成物を得る。
酢酸(100mLL)、水(20mL)、及び硝酸(26mL)の混合物に、3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(4g、21mmol)及び臭素(2.2mL、43mmol)を加える。次いで、硝酸銀(7.0g、41mmol)の水(20mL)溶液をゆっくりと加える。20℃で14時間後、沈殿を濾過し、エーテルで洗う。有機相を、重炭酸ナトリウム、水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、溶媒を濃縮して所望の生成物を得る。
5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド
5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(5.2g、19mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に懸濁し、オキサリルクロリド(2.92g、23mmol)及び乾燥DMF3滴を加える。混合物を室温で3時間攪拌し、溶媒を蒸発させた後、所望の化合物を単離する。
5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(5.2g、19mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に懸濁し、オキサリルクロリド(2.92g、23mmol)及び乾燥DMF3滴を加える。混合物を室温で3時間攪拌し、溶媒を蒸発させた後、所望の化合物を単離する。
エチル 5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアセテート
マグネシウム(0.475g、19.5mmol)をエタノール(1.5mL、26.5mmol)に懸濁させ、四塩化炭素(0.16mL)を加える。マロン酸ジエチル(3mL、19.7mmol)のエタノール(15mL)溶液を滴下し、マグネシウムが完全に溶解するまで混合物を60℃で攪拌する。混合物を−5℃で冷却し、5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(5.5g、19.0mmol)を滴下する。混合物を室温で1時間攪拌する。ジエチルエーテル(50mL)及び水(20mL)を添加し、混合物を濃塩酸で酸性にする。有機相を分離し溶媒を除去した後、残渣を水(40mL)に懸濁し、PTSA(0.1g)を加える。懸濁液を還流で2時間加熱し、室温まで冷却し、ジエチルエーテルで抽出する。溶媒を蒸発させた後、所望の生成物を得る。
マグネシウム(0.475g、19.5mmol)をエタノール(1.5mL、26.5mmol)に懸濁させ、四塩化炭素(0.16mL)を加える。マロン酸ジエチル(3mL、19.7mmol)のエタノール(15mL)溶液を滴下し、マグネシウムが完全に溶解するまで混合物を60℃で攪拌する。混合物を−5℃で冷却し、5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(5.5g、19.0mmol)を滴下する。混合物を室温で1時間攪拌する。ジエチルエーテル(50mL)及び水(20mL)を添加し、混合物を濃塩酸で酸性にする。有機相を分離し溶媒を除去した後、残渣を水(40mL)に懸濁し、PTSA(0.1g)を加える。懸濁液を還流で2時間加熱し、室温まで冷却し、ジエチルエーテルで抽出する。溶媒を蒸発させた後、所望の生成物を得る。
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(5−ブロモ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ベンゾイル)アクリレート
エチル 5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−クロロ−ベンゾイルアセテート(6.2g、18mmol)を、無水酢酸(4.4mL、47mmol)及びオルトギ酸トリエチル(4.5mL、27mmol)の混合物に溶解し、混合物を還流で2時間加熱する。揮発物を蒸発させ、残渣をエタノール(20mL)に溶解し、得られた溶液を0℃で冷却する。シクロプロピルアミン(2mL、29mmol)を添加し、30分後に、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
エチル 5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−クロロ−ベンゾイルアセテート(6.2g、18mmol)を、無水酢酸(4.4mL、47mmol)及びオルトギ酸トリエチル(4.5mL、27mmol)の混合物に溶解し、混合物を還流で2時間加熱する。揮発物を蒸発させ、残渣をエタノール(20mL)に溶解し、得られた溶液を0℃で冷却する。シクロプロピルアミン(2mL、29mmol)を添加し、30分後に、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
エチル 6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−クロロ−ベンゾイル)アクリレート(2.95g、7mmol)をTHF(15mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(0.29g、7mmol)を滴下する。室温で1時間後、懸濁液を水(100mL)に注ぎ、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(5−ブロモ−2,4−ジフルオロ−3−クロロ−ベンゾイル)アクリレート(2.95g、7mmol)をTHF(15mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(0.29g、7mmol)を滴下する。室温で1時間後、懸濁液を水(100mL)に注ぎ、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(前駆体B)
エチル 6−ブロモ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−8−クロロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(1.9g、5mmol)を、酢酸、水、硫酸(8/6/1、30mL)の混合物に懸濁させ、2時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、冷水(50mL)に注ぐ。沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾する。
エチル 6−ブロモ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−8−クロロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(1.9g、5mmol)を、酢酸、水、硫酸(8/6/1、30mL)の混合物に懸濁させ、2時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、冷水(50mL)に注ぐ。沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾する。
(前駆体の実施例C)
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート
エチル6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(carboxyate)(0.5g、1.3mmol)、塩化リチウム(0.165g、3.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0.120g、0.13mmol)、テトラメチルスズ(0.465g、2.6mmol)及び2,6−ジ−第三級−ブチル−4−メチル−フェノール(BHT、25mg)をDMF(40mL)に混合し、70〜75℃で18時間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で除去する。残渣をヘキサンで磨砕し、次いで、クロロホルム中の1%メタノールを用いて、シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
エチル6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(carboxyate)(0.5g、1.3mmol)、塩化リチウム(0.165g、3.9mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(0.120g、0.13mmol)、テトラメチルスズ(0.465g、2.6mmol)及び2,6−ジ−第三級−ブチル−4−メチル−フェノール(BHT、25mg)をDMF(40mL)に混合し、70〜75℃で18時間加熱する。次いで、溶媒を減圧下で除去する。残渣をヘキサンで磨砕し、次いで、クロロホルム中の1%メタノールを用いて、シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(前駆体C)
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(0.290g、0.9mmol)を、酢酸、水、硫酸(8/6/1、3mL)の混合物に懸濁させ、2時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、冷水(5mL)に注ぐ。沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾する。
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(0.290g、0.9mmol)を、酢酸、水、硫酸(8/6/1、3mL)の混合物に懸濁させ、2時間還流する。反応混合物を室温まで冷却し、冷水(5mL)に注ぐ。沈殿を濾過によって回収し、水で洗浄し、風乾する。
(前駆体の実施例D)
3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ブロモベンゼン
−20℃で冷却したジイソプロピルアミン(19mL、135mmol)のTHF(125mL)溶液に、n−ブチルリチウム(80mL、ヘキサン中1.6M、128mmol)を加える。温度を5分間かけて0℃まで上昇させ、−78℃まで下げる。次いで、2,4−ジフルオロ−ブロモベンゼン(25g、130mmol)を加え、反応混合物を−65℃で2時間攪拌する。ヘキサクロロアセトン(25mL、164mmol)を加え、溶液を室温まで温める。溶媒を蒸発させた後、残渣を減圧下で蒸発させ、所望の生成物を得る。
−20℃で冷却したジイソプロピルアミン(19mL、135mmol)のTHF(125mL)溶液に、n−ブチルリチウム(80mL、ヘキサン中1.6M、128mmol)を加える。温度を5分間かけて0℃まで上昇させ、−78℃まで下げる。次いで、2,4−ジフルオロ−ブロモベンゼン(25g、130mmol)を加え、反応混合物を−65℃で2時間攪拌する。ヘキサクロロアセトン(25mL、164mmol)を加え、溶液を室温まで温める。溶媒を蒸発させた後、残渣を減圧下で蒸発させ、所望の生成物を得る。
3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸
3−クロロ−2.4−ジフルオロ−ブロモベンゼン(21.5g、94.5mmol)のエーテル(220mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(59mL、ヘキサン中1.6M、94.4mmol)のEt2O(60mL)混合物を加え、温度を−70℃未満に保つ。15分後、温度を−70℃未満に保ちつつ、CO2を反応混合物中で泡立たせる。室温まで温めた後、水及び塩酸を加え、有機相を分離し、乾燥させる。溶媒を除去して、所望の生成物を得る。
3−クロロ−2.4−ジフルオロ−ブロモベンゼン(21.5g、94.5mmol)のエーテル(220mL)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(59mL、ヘキサン中1.6M、94.4mmol)のEt2O(60mL)混合物を加え、温度を−70℃未満に保つ。15分後、温度を−70℃未満に保ちつつ、CO2を反応混合物中で泡立たせる。室温まで温めた後、水及び塩酸を加え、有機相を分離し、乾燥させる。溶媒を除去して、所望の生成物を得る。
5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸
3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(10g、52mmol)を、発煙硝酸(10mL)及び硫酸(13mL)の混合物に0℃で加える。次いで、懸濁液を室温で30分間攪拌し、氷の上に注ぐ。得られた固体を濾過し、所望の生成物を得る。
3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(10g、52mmol)を、発煙硝酸(10mL)及び硫酸(13mL)の混合物に0℃で加える。次いで、懸濁液を室温で30分間攪拌し、氷の上に注ぐ。得られた固体を濾過し、所望の生成物を得る。
5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド
5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(6.94g、29mmol)及びオキサリルクロリド(4.06g、32mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に溶解し、次いでDMF4滴を加える。反応混合物を室温で14時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物を得る。
5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ安息香酸(6.94g、29mmol)及びオキサリルクロリド(4.06g、32mmol)を、ジクロロメタン(30mL)中に溶解し、次いでDMF4滴を加える。反応混合物を室温で14時間攪拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、所望の生成物を得る。
エチル 5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアセテート
マロン酸モノエチル(3.26g、24.7mmol)をTHF(10mL)に溶解し、溶液を−50℃で冷却する。n−ブチルリチウム(30mL、1.6M、48mmol)を30分間かけて加える。5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(3.35g、13mmol)のTHF(2mL)溶液を、−50℃未満の温度に維持しながら加える。次いで、反応混合物を室温で3時間攪拌し、1NのHCl(5mL)を加える。この有機層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させた後に粗生成物を得る。CH2Cl2中の5%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーの後に、純粋な生成物を得る。
マロン酸モノエチル(3.26g、24.7mmol)をTHF(10mL)に溶解し、溶液を−50℃で冷却する。n−ブチルリチウム(30mL、1.6M、48mmol)を30分間かけて加える。5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロベンゾイルクロリド(3.35g、13mmol)のTHF(2mL)溶液を、−50℃未満の温度に維持しながら加える。次いで、反応混合物を室温で3時間攪拌し、1NのHCl(5mL)を加える。この有機層を分離し、水相を酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を乾燥させ、溶媒を蒸発させた後に粗生成物を得る。CH2Cl2中の5%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーの後に、純粋な生成物を得る。
エチル 3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4−ジフルオロ−3−クロロ−5−ニトロ−ベンゾイル)アクリレート
エチル5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアセテート(4.10g、13.3mmol)を、オルトギ酸トリエチル(3.4mL、20mmol)及び無水酢酸(6mL、64mmol)の混合物に溶解する。反応混合物を120℃で3時間加熱し、残っている揮発物を減圧下で除去する。残渣をエタノール(15mL)に溶解し、溶液を−5℃で冷却する。シクロプロピルアミン(0.88mL、12.7mmol)を添加し、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
エチル5−ニトロ−3−クロロ−2,4−ジフルオロ−ベンゾイルアセテート(4.10g、13.3mmol)を、オルトギ酸トリエチル(3.4mL、20mmol)及び無水酢酸(6mL、64mmol)の混合物に溶解する。反応混合物を120℃で3時間加熱し、残っている揮発物を減圧下で除去する。残渣をエタノール(15mL)に溶解し、溶液を−5℃で冷却する。シクロプロピルアミン(0.88mL、12.7mmol)を添加し、所望の生成物を濾過によって単離し、風乾する。
エチル1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−8−クロロ−6−ニトロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(前駆体D)
エチル3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4−ジフルオロ−3−クロロ−5−ニトロ−ベンゾイル)アクリレート(3.41g、9.1mmol)を、0℃でEtOAc(40mL)に溶解する。炭酸カリウム(3.9g、28mmol)を添加し、反応混合物を0℃で2時間攪拌する。混合物を氷水に注ぎ、所望の生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、風乾する。
エチル3−シクロプロピルアミノ−2−(2,4−ジフルオロ−3−クロロ−5−ニトロ−ベンゾイル)アクリレート(3.41g、9.1mmol)を、0℃でEtOAc(40mL)に溶解する。炭酸カリウム(3.9g、28mmol)を添加し、反応混合物を0℃で2時間攪拌する。混合物を氷水に注ぎ、所望の生成物を濾過によって単離し、水で洗浄し、風乾する。
(前駆体の実施例E)
2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ニコチノイルクロリド
2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ニコチン酸(4g、19mmol)をCH2Cl2に懸濁し、オキサリルクロリド(2.72g、21mmol)を添加後にDMFを3滴加える。その混合物を室温で3時間攪拌し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ニコチン酸(4g、19mmol)をCH2Cl2に懸濁し、オキサリルクロリド(2.72g、21mmol)を添加後にDMFを3滴加える。その混合物を室温で3時間攪拌し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−カルボキシエチルプロパノエート
マグネシウム屑(0.44g、18mmol)を、エタノール(1.5mL、26mmol)及び四塩化炭素(0.15mL)の混合物に加え、マロン酸ジエチル(2.76mL、18mmol)を15分間かけて加える。温度を50℃で2時間維持し、次いで0℃で冷却する。2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ニコチノイルクロリド(4.3g、19mmol)を、温度を5℃未満に維持しながら徐々に加える。室温に1時間置いた後、混合物を酸性にし、水で希釈し、トルエンで抽出する。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
マグネシウム屑(0.44g、18mmol)を、エタノール(1.5mL、26mmol)及び四塩化炭素(0.15mL)の混合物に加え、マロン酸ジエチル(2.76mL、18mmol)を15分間かけて加える。温度を50℃で2時間維持し、次いで0℃で冷却する。2,6−ジクロロ−5−フルオロ−3−ニコチノイルクロリド(4.3g、19mmol)を、温度を5℃未満に維持しながら徐々に加える。室温に1時間置いた後、混合物を酸性にし、水で希釈し、トルエンで抽出する。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−プロパノエート
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−カルボキシエチルプロパノエート(6g、17mmol)を、水(30mL)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.15g、0.8mmol)と混合し、100℃で1時間加熱する。室温まで冷却した後、水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた水相をNa2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、濾液を濃縮して所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−カルボキシエチルプロパノエート(6g、17mmol)を、水(30mL)及びp−トルエンスルホン酸一水和物(0.15g、0.8mmol)と混合し、100℃で1時間加熱する。室温まで冷却した後、水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた水相をNa2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、濾液を濃縮して所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−エトキシメチレン−プロパノエート
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−プロパノエート(5g、18mmol)を、オルトギ酸トリエチル(4.3mL、26mmol)及び無水酢酸(4.1mL、43mmol)と混合し、混合物を還流で2時間加熱する。次いで、真空下で混合物を濃縮して、所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−プロパノエート(5g、18mmol)を、オルトギ酸トリエチル(4.3mL、26mmol)及び無水酢酸(4.1mL、43mmol)と混合し、混合物を還流で2時間加熱する。次いで、真空下で混合物を濃縮して、所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−シクロプロピルアミノメチレン−プロパノエート
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−エトキシメチレン−プロパノエート(2.65g、8mmol)をエタノール(5mL)に溶解して、その溶液を0℃で冷却する。シクロプロピルアミン(0.8mL、12mmol)を徐々に加え、その混合物を室温で1時間攪拌する。揮発物を蒸発させた後、所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−エトキシメチレン−プロパノエート(2.65g、8mmol)をエタノール(5mL)に溶解して、その溶液を0℃で冷却する。シクロプロピルアミン(0.8mL、12mmol)を徐々に加え、その混合物を室温で1時間攪拌する。揮発物を蒸発させた後、所望の生成物を得る。
エチル−7−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−4−オキソ−1,4−ジヒドロ−ナフチリジン−3−カルボキシレート(前駆体E)
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−シクロプロピルアミノメチレン−プロパノエート(1.09g、3mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(840mg、6mmol)を加える。混合物を還流にて18時間加熱し、水に注ぐ。沈殿を濾過し、CH2CL2中の2%メタノールを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル−3−(2,6−ジクロロ−5−フルオロピリジニル)−3−オキソ−2−シクロプロピルアミノメチレン−プロパノエート(1.09g、3mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、炭酸カリウム(840mg、6mmol)を加える。混合物を還流にて18時間加熱し、水に注ぐ。沈殿を濾過し、CH2CL2中の2%メタノールを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(前駆体の実施例F)
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−プロパノエート
マロン酸エチル水素(26.4g、200mmol)をTHF(700mL)に溶解し、その溶液を−35℃で冷却する。n−BuLi(160mL、ヘキサン中2.5M、400mmol)を滴下し、溶液を−58℃で冷却する。THF(10mL)中の2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルクロリド(21.1g、100mmol)の溶液を加え、その後反応物を室温まで温める。その溶液を1NのHClに注ぎ、エーテルで抽出する。抽出物を重炭酸溶液、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。その生成物を、ヘキサン中15%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
マロン酸エチル水素(26.4g、200mmol)をTHF(700mL)に溶解し、その溶液を−35℃で冷却する。n−BuLi(160mL、ヘキサン中2.5M、400mmol)を滴下し、溶液を−58℃で冷却する。THF(10mL)中の2,3,4,5−テトラフルオロベンゾイルクロリド(21.1g、100mmol)の溶液を加え、その後反応物を室温まで温める。その溶液を1NのHClに注ぎ、エーテルで抽出する。抽出物を重炭酸溶液、食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。その生成物を、ヘキサン中15%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−2−[3−アミノ−2S−メチル−プロパノール−3−イル]−メチレン−プロパノエート
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−プロパノエート(10g、38mmol)を、オルトギ酸トリエチル(10mL、60mmol)及び無水酢酸(10mL、106mmol)の混合物に溶解し、溶液を還流で3時間加熱する。減圧下で濃縮した後、残渣をCH2Cl2に溶解し、0℃で冷却する。2S−アミノプロパノール(4.26g、55mmol)を滴下し、その溶液を室温まで温める。所望の生成物を、ヘキサン中25%EtOAcを用いてシリカゲル上フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−プロパノエート(10g、38mmol)を、オルトギ酸トリエチル(10mL、60mmol)及び無水酢酸(10mL、106mmol)の混合物に溶解し、溶液を還流で3時間加熱する。減圧下で濃縮した後、残渣をCH2Cl2に溶解し、0℃で冷却する。2S−アミノプロパノール(4.26g、55mmol)を滴下し、その溶液を室温まで温める。所望の生成物を、ヘキサン中25%EtOAcを用いてシリカゲル上フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル−9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシレート
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−2−[3−アミノ−2S−メチル−プロパノール−3−イル]メチレン−プロパノエート(9.78g、28mmol)をDMF(25mL)に溶解し、油中の60%水素化ナトリウム(1.17g、29mmol)を加える。室温に20分間置いた後、溶液を一晩加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサンで磨砕し、水で処理する。濾過によって、所望の生成物を得る。
エチル−3−(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)−3−オキソ−2−[3−アミノ−2S−メチル−プロパノール−3−イル]メチレン−プロパノエート(9.78g、28mmol)をDMF(25mL)に溶解し、油中の60%水素化ナトリウム(1.17g、29mmol)を加える。室温に20分間置いた後、溶液を一晩加熱する。溶媒を減圧下で除去し、残渣をヘキサンで磨砕し、水で処理する。濾過によって、所望の生成物を得る。
9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸(前駆体F)
エチル−9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシレート(8.2g、27mmol)をTHFに溶解し、10%KOH水溶液(25mL)を加える。その溶液を、65℃で2時間加熱する。THFを蒸発させ、酢酸を加えてpHを3に調節する。濾過によって、所望の生成物を得る。
エチル−9,10−ジフルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボキシレート(8.2g、27mmol)をTHFに溶解し、10%KOH水溶液(25mL)を加える。その溶液を、65℃で2時間加熱する。THFを蒸発させ、酢酸を加えてpHを3に調節する。濾過によって、所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例G)
フェニル N−シクロプロピルイミノメルカプトチオホルメート
N−シクロプロピルイソチオシアネート(5g、50mmol)及びチオフェノール(5.2mL、51mmol)を0℃で共に混合する。0℃で30分間攪拌後、トリエチルアミンを2滴加えて反応を開始する。混合物は、即座に黄色になり、ゆっくりと固化する。白色固体を砕き、ろ紙で集め、ヘキサンで洗浄して所望の生成物を得る。
N−シクロプロピルイソチオシアネート(5g、50mmol)及びチオフェノール(5.2mL、51mmol)を0℃で共に混合する。0℃で30分間攪拌後、トリエチルアミンを2滴加えて反応を開始する。混合物は、即座に黄色になり、ゆっくりと固化する。白色固体を砕き、ろ紙で集め、ヘキサンで洗浄して所望の生成物を得る。
フェニル N−シクロプロピルイミノクロロチオホルメート
五塩化リン(10.5g、50mmol)を、フェニル N−シクロプロピルイミノメルカプトチオホルメートに加え、フラスコに還流冷却器を設け、固形混合物をアルゴン下で65℃で加熱する。固形物がゆっくり融解して黄色の溶液になる。混合物を65℃で6時間攪拌し、次いで室温まで冷却する。フラスコに蒸留装置を設け、所望の生成物を蒸留する。
五塩化リン(10.5g、50mmol)を、フェニル N−シクロプロピルイミノメルカプトチオホルメートに加え、フラスコに還流冷却器を設け、固形混合物をアルゴン下で65℃で加熱する。固形物がゆっくり融解して黄色の溶液になる。混合物を65℃で6時間攪拌し、次いで室温まで冷却する。フラスコに蒸留装置を設け、所望の生成物を蒸留する。
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイルアセテート
マロン酸エチル水素(33.69g、255mmol)を、乾燥THF(640mL)に溶解する。混合物を−78℃まで冷却し、内部温度が−30℃未満に留まるように、n−ブチルリチウム(319mL、ヘキサン中1.6M、510mmol)を急速に滴下する。次いで、冷却槽を取り除き、混合物を−20℃まで温める。反応物を−78℃まで再冷却し、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイルクロリド(25g、108mmol)を、カニューレを介して乾燥THF(40mL)に加える。黄色溶液を室温まで温め、一晩攪拌する。反応混合物を、希HCl溶液(125mL)に激しく攪拌しながら注ぎ、1時間攪拌してから層を分離させ、水性層をエーテルで抽出する。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。濃縮した後、所望の生成物を減圧(5mmHg)下で蒸留する。
マロン酸エチル水素(33.69g、255mmol)を、乾燥THF(640mL)に溶解する。混合物を−78℃まで冷却し、内部温度が−30℃未満に留まるように、n−ブチルリチウム(319mL、ヘキサン中1.6M、510mmol)を急速に滴下する。次いで、冷却槽を取り除き、混合物を−20℃まで温める。反応物を−78℃まで再冷却し、2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイルクロリド(25g、108mmol)を、カニューレを介して乾燥THF(40mL)に加える。黄色溶液を室温まで温め、一晩攪拌する。反応混合物を、希HCl溶液(125mL)に激しく攪拌しながら注ぎ、1時間攪拌してから層を分離させ、水性層をエーテルで抽出する。有機相を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。濃縮した後、所望の生成物を減圧(5mmHg)下で蒸留する。
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルチオ−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイルアセテート(6.02g、21mmol)を乾燥トルエン(100mL)に溶解する。乾燥水素化ナトリウム(0.562g、23mmol)をアルゴン下で加え、混合物を30分間攪拌する。次いで、フェニル N−シクロプロピルイミノクロロチオホルメート(6.78g、32mmol)を乾燥トルエン(15mL)に加える。得られた混合物を50℃で4時間加熱し、次いで、還流で20時間加熱した後、室温まで冷却し、CH2Cl2で冷却する。有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して暗色油を得て、それをヘキサン中の15%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンゾイルアセテート(6.02g、21mmol)を乾燥トルエン(100mL)に溶解する。乾燥水素化ナトリウム(0.562g、23mmol)をアルゴン下で加え、混合物を30分間攪拌する。次いで、フェニル N−シクロプロピルイミノクロロチオホルメート(6.78g、32mmol)を乾燥トルエン(15mL)に加える。得られた混合物を50℃で4時間加熱し、次いで、還流で20時間加熱した後、室温まで冷却し、CH2Cl2で冷却する。有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して暗色油を得て、それをヘキサン中の15%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルスルフィニル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルチオ−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(3.38g、7.7mmol)をCH2Cl2(100mL)に溶解する。m−クロロ過安息香酸(1.9g、11mmol)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌する。反応混合物を重炭酸ナトリウムで抽出し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。ヘキサン中の15%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製した後、所望の生成物を得る。
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルチオ−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(3.38g、7.7mmol)をCH2Cl2(100mL)に溶解する。m−クロロ過安息香酸(1.9g、11mmol)を添加し、溶液を室温で一晩攪拌する。反応混合物を重炭酸ナトリウムで抽出し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。ヘキサン中の15%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製した後、所望の生成物を得る。
5,6,7,8−テトラフルオロ−9−シクロプロピル−1,3,4,9−テトラヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオン(前駆体G)
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルスルフィニル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(0.225g、0.496mmol)をTHF(15mL)に溶解し、溶液を0℃で冷却する。次いで、水(2mL)に溶解したヒドロ亜硫酸ナトリウム(60mg)を加えた後、重炭酸ナトリウム溶液(10mL中に0.5g)を加える。溶液を0℃で1時間攪拌し、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(0.264g、2.3mmol)を加える。溶液を室温まで温め、3時間後、希塩酸で処理する。濾過によって所望の粗生成物を回収し、エタノールから結晶化することによって精製する。
エチル 1−シクロプロピル−2−フェニルスルフィニル−5,6,7,8−テトラフルオロ−1,4−ジヒドロ−4−オキソキノリン−3−カルボキシレート(0.225g、0.496mmol)をTHF(15mL)に溶解し、溶液を0℃で冷却する。次いで、水(2mL)に溶解したヒドロ亜硫酸ナトリウム(60mg)を加えた後、重炭酸ナトリウム溶液(10mL中に0.5g)を加える。溶液を0℃で1時間攪拌し、ヒドロキシルアミン−O−スルホン酸(0.264g、2.3mmol)を加える。溶液を室温まで温め、3時間後、希塩酸で処理する。濾過によって所望の粗生成物を回収し、エタノールから結晶化することによって精製する。
(前駆体の実施例H)
4−第三級−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン
3−クロロ−2,4,5,6−テトラフルオロピリジン(50.0g、270mmol)を乾燥THF(500mL)に溶解し、0℃まで冷却する。リチウム第三級−ブトキシドの溶液(270mL、THF中1.0M、270mmol)を、50分間かけて滴下し、次いでその溶液を0℃でさらに90分間攪拌してから、室温まで温める。反応混合物をヘキサン(1000mL)に注ぎ、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過する。回転蒸発を介して濃縮した後、ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
3−クロロ−2,4,5,6−テトラフルオロピリジン(50.0g、270mmol)を乾燥THF(500mL)に溶解し、0℃まで冷却する。リチウム第三級−ブトキシドの溶液(270mL、THF中1.0M、270mmol)を、50分間かけて滴下し、次いでその溶液を0℃でさらに90分間攪拌してから、室温まで温める。反応混合物をヘキサン(1000mL)に注ぎ、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過する。回転蒸発を介して濃縮した後、ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
4−第三級−ブトキシ−2,5,6−トリフルオロピリジン
酢酸ナトリウム(12.75g)及び10%Pd/C(18.66g)を、4−第三級−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン(31.03g、129mmol)のTHF(800mL)溶液に加え、混合物を水素下(101kPa(1atm))に置く。混合物を室温で48時間攪拌する。触媒をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過によって除去し、ヘキサンで洗浄する。濃縮した後、石油エーテル中の5%Et2Oを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の化合物を単離する。
酢酸ナトリウム(12.75g)及び10%Pd/C(18.66g)を、4−第三級−ブトキシ−3−クロロ−2,5,6−トリフルオロピリジン(31.03g、129mmol)のTHF(800mL)溶液に加え、混合物を水素下(101kPa(1atm))に置く。混合物を室温で48時間攪拌する。触媒をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過によって除去し、ヘキサンで洗浄する。濃縮した後、石油エーテル中の5%Et2Oを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の化合物を単離する。
4−第三級−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピリジン
n−ブチルリチウム(45.6mL、ヘキサン中2.5M、114mmol)を、アルゴン下で−78℃で、注射器を介して無水THF(300mL)中の乾燥ジイソプロピルアミン(14.93mL、107mmol)の溶液に加え、混合物を20分間攪拌する。乾燥THF(30mL)中の4−第三級−ブトキシ−2,5,6−トリフルオロピリジン(15.58g、76mmol)の溶液を加える。ヨウ化メチル(9.45mL、152mmol)を注射器に介して加え、冷却槽を取り除く。90分間攪拌後、スラリーを飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)に注ぎ、ヘキサンで2回抽出する。合わせた有機層を水と食塩水とで洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の化合物を得る。
n−ブチルリチウム(45.6mL、ヘキサン中2.5M、114mmol)を、アルゴン下で−78℃で、注射器を介して無水THF(300mL)中の乾燥ジイソプロピルアミン(14.93mL、107mmol)の溶液に加え、混合物を20分間攪拌する。乾燥THF(30mL)中の4−第三級−ブトキシ−2,5,6−トリフルオロピリジン(15.58g、76mmol)の溶液を加える。ヨウ化メチル(9.45mL、152mmol)を注射器に介して加え、冷却槽を取り除く。90分間攪拌後、スラリーを飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)に注ぎ、ヘキサンで2回抽出する。合わせた有機層を水と食塩水とで洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の化合物を得る。
4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチルピリジン
ヒドラジン一水和物(16.6mL、342mmol)を、4−第三級−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピリジン(13.19g、60mmol)のn−プロパノール(200mL)溶液に加え、得られた溶液をアルゴン下で還流で16時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に再び溶解し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
ヒドラジン一水和物(16.6mL、342mmol)を、4−第三級−ブトキシ−2,3,6−トリフルオロ−5−メチルピリジン(13.19g、60mmol)のn−プロパノール(200mL)溶液に加え、得られた溶液をアルゴン下で還流で16時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に再び溶解し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチルピリジン
粗4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチルピリジンをメタノール(150mL)に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液(32mL)を加える。48時間攪拌しながら、反応混合物に空気を泡立てて吹き込む。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に再び溶解させる。この有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させて、溶媒を蒸発させる。ヘキサン中の5%Et2Oを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
粗4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチルピリジンをメタノール(150mL)に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液(32mL)を加える。48時間攪拌しながら、反応混合物に空気を泡立てて吹き込む。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に再び溶解させる。この有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させて、溶媒を蒸発させる。ヘキサン中の5%Et2Oを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
2−(4−第三級−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
乾燥ジイソプロピルアミン(12.0mL、86mmol)を無水THF(80mL)に溶解する。溶液を−78℃で冷却し、n−ブチルリチウム(36.6mL、ヘキサン中2.5M、92mmol)を加える。30分後、シクロプロピルアセトニトリル(3.6g、44mmol)を乾燥THF(20mL)に加える。次いで、THF(20mL)中の4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチル−2−ピリジン(8.45g、42mmol)を加える。混合物を、−78℃で1時間、室温で1時間攪拌してから、飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)に注ぎ、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の油を得る。ヘキサン中の20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、油を精製し、所望の生成物を得る。
乾燥ジイソプロピルアミン(12.0mL、86mmol)を無水THF(80mL)に溶解する。溶液を−78℃で冷却し、n−ブチルリチウム(36.6mL、ヘキサン中2.5M、92mmol)を加える。30分後、シクロプロピルアセトニトリル(3.6g、44mmol)を乾燥THF(20mL)に加える。次いで、THF(20mL)中の4−第三級−ブトキシ−2,5−ジフルオロ−3−メチル−2−ピリジン(8.45g、42mmol)を加える。混合物を、−78℃で1時間、室温で1時間攪拌してから、飽和塩化アンモニウム水溶液(150mL)に注ぎ、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の油を得る。ヘキサン中の20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、油を精製し、所望の生成物を得る。
2−(4−ヒドロキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
2−(4−第三級−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(10.5g、40mmol)をニートなトリフルオロ酢酸(100mL)に溶解し、室温で1時間攪拌する。次いで、トリフルオロ酢酸を減圧下で除去し、所望の生成物を得る。
2−(4−第三級−ブトキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(10.5g、40mmol)をニートなトリフルオロ酢酸(100mL)に溶解し、室温で1時間攪拌する。次いで、トリフルオロ酢酸を減圧下で除去し、所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
粗2−(4−ヒドロキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリルをCH2Cl2(150mL)に溶解し、無水DMF(30.9mL、399mmol)を加えた後、オキシ塩化リン(3.7mL、40mmol)を加える。この混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、冷水(150mL)に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。1NのNaOHによって、水性層のpHを7まで上昇させる。水層をCH2Cl2でさらに2回抽出し、合わせた有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、ヘキサン中20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
粗2−(4−ヒドロキシ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリルをCH2Cl2(150mL)に溶解し、無水DMF(30.9mL、399mmol)を加えた後、オキシ塩化リン(3.7mL、40mmol)を加える。この混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、冷水(150mL)に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。1NのNaOHによって、水性層のpHを7まで上昇させる。水層をCH2Cl2でさらに2回抽出し、合わせた有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、ヘキサン中20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート
エタノール(9mL)中の2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(2.91g、13mmol)の溶液に、重量が3.56g増加するまで塩化水素ガスを泡立てて吹き込み、次いで混合物を沸騰するまで加熱する。水(0.32mL)を加え、混合物を還流で2時間加熱した後、室温まで冷却し、さらなる水を加える。固体重炭酸ナトリウムを用いてpHを7に調整し、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して、黄色液体を得て、ヘキサン中の20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
エタノール(9mL)中の2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(2.91g、13mmol)の溶液に、重量が3.56g増加するまで塩化水素ガスを泡立てて吹き込み、次いで混合物を沸騰するまで加熱する。水(0.32mL)を加え、混合物を還流で2時間加熱した後、室温まで冷却し、さらなる水を加える。固体重炭酸ナトリウムを用いてpHを7に調整し、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して、黄色液体を得て、ヘキサン中の20%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノール
エチル 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート(1.31g、4.8mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解する。リチウムアルミニウム水素化物(91.8mg、24mmol)をこの溶液に加え、室温で1時間攪拌する。反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(25mL)でクエンチし、エーテルで抽出する。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
エチル 2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート(1.31g、4.8mmol)を乾燥THF(10mL)に溶解する。リチウムアルミニウム水素化物(91.8mg、24mmol)をこの溶液に加え、室温で1時間攪拌する。反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(25mL)でクエンチし、エーテルで抽出する。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒド
2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノールをCH2Cl2(5mL)に溶解し、オキサリルクロリド(0.51mL、5.8mmol)及び乾燥DMSO(0.82mL、11.6mmol)のCH2Cl2(12mL)溶液を−78℃で加える。15分間攪拌した後、トリエチルアミン(3.31mL、23.7mmol)を加え、混合物を−78℃で5分間、0℃で10分間攪拌する。次いで、反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノールをCH2Cl2(5mL)に溶解し、オキサリルクロリド(0.51mL、5.8mmol)及び乾燥DMSO(0.82mL、11.6mmol)のCH2Cl2(12mL)溶液を−78℃で加える。15分間攪拌した後、トリエチルアミン(3.31mL、23.7mmol)を加え、混合物を−78℃で5分間、0℃で10分間攪拌する。次いで、反応混合物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
ジエチル[(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチルメチレン]−マロネート
ピペリジン(1.14mL)、酢酸(1.14mL)、及びマロン酸ジエチル(3.80mL、25mmol)を、エタノール(40mL)中の2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒドの溶液に加え、反応混合物をアルゴン下で還流して4時間加熱する。溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解する。エーテル層を水と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
ピペリジン(1.14mL)、酢酸(1.14mL)、及びマロン酸ジエチル(3.80mL、25mmol)を、エタノール(40mL)中の2−(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒドの溶液に加え、反応混合物をアルゴン下で還流して4時間加熱する。溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解する。エーテル層を水と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体H)
ジフェニルエーテル中のジエチル[(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチル−メチレン]マロネート(539.1mg、1.5mmol)の溶液(25mL)を220℃で45分間加熱し、その後室温まで冷却する。望ましい生成物を、溶媒としてヘキサン次いで酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
ジフェニルエーテル中のジエチル[(4−クロロ−5−フルオロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチル−メチレン]マロネート(539.1mg、1.5mmol)の溶液(25mL)を220℃で45分間加熱し、その後室温まで冷却する。望ましい生成物を、溶媒としてヘキサン次いで酢酸エチルを用いてシリカゲル上フラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(前駆実施例I)
2,4,6−トリフルオロピリジン
酢酸ナトリウム(12.75g)及び10%Pd/C(18.66g)を、3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロピリジン(26g、129mmol)のTHF(800mL)溶液に加え、混合物を水素下(101kPa(1atm))に置く。混合物を室温で48時間攪拌する。触媒をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過によって除去し、ヘキサンで洗浄する。濃縮した後、ヘキサン中の5%エーテルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
酢酸ナトリウム(12.75g)及び10%Pd/C(18.66g)を、3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロピリジン(26g、129mmol)のTHF(800mL)溶液に加え、混合物を水素下(101kPa(1atm))に置く。混合物を室温で48時間攪拌する。触媒をセライト(登録商標)のパッドを通して濾過によって除去し、ヘキサンで洗浄する。濃縮した後、ヘキサン中の5%エーテルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
3−ニトロ−2,4,6−トリフルオロピリジン
2,4,6−トリフルオロピリジン(16.6g、125mmol)を、発煙硝酸35mL及び硫酸45mLの混合物に0℃で加える。次いで、懸濁液を室温で30分間攪拌し、氷の上に注ぐ。濾過によって所望の生成物を得る。
2,4,6−トリフルオロピリジン(16.6g、125mmol)を、発煙硝酸35mL及び硫酸45mLの混合物に0℃で加える。次いで、懸濁液を室温で30分間攪拌し、氷の上に注ぐ。濾過によって所望の生成物を得る。
4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−ニトロ−ピリジン
3−ニトロ−2,4,6−トリフルオロピリジン(19.6g、110mmol)を乾燥THF(250mL)に溶解し、0℃で冷却する。リチウム第三級−ブトキシドの溶液(135mL、THF中1.0M、110mmol)を、50分間かけて滴下し、次いでその溶液を0℃でさらに90分間攪拌してから、室温まで温める。反応混合物をヘキサン(500mL)に注ぎ、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過する。回転蒸発を介して濃縮した後、ヘキサン中の5%エーテルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
3−ニトロ−2,4,6−トリフルオロピリジン(19.6g、110mmol)を乾燥THF(250mL)に溶解し、0℃で冷却する。リチウム第三級−ブトキシドの溶液(135mL、THF中1.0M、110mmol)を、50分間かけて滴下し、次いでその溶液を0℃でさらに90分間攪拌してから、室温まで温める。反応混合物をヘキサン(500mL)に注ぎ、セライト(Celite)(登録商標)のパッドを通して濾過する。回転蒸発を介して濃縮した後、ヘキサン中の5%エーテルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって液体を精製し、所望の化合物を単離する。
4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−5−ニトロ−ピリジン
(第三級−ブチルジメチルシスリル)−第三級−ブチルアミン(23mL、95.9mmol)のTHF(120mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(61.3mL、ヘキサン中1.5M、91.9mmol)を加え、溶液を0℃まで温めてLiBSBAの溶液を得る。別個のフラスコ中に、4−第三級−ブトキシ−2,4−ジフルオロ−3−ニトロ−ピリジン(17.63g、75.9mmol)のTHF(275mL)溶液を、アルゴン下で−78℃まで冷却し、Me3SnCl(45.7mL、THF中2.5M、114.3mmol)を加える。次いで、内部温度を−74℃未満に維持しながら、LiBSBA溶液を滴下する。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)に注ぐ。水溶液をヘキサンで3回抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
(第三級−ブチルジメチルシスリル)−第三級−ブチルアミン(23mL、95.9mmol)のTHF(120mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(61.3mL、ヘキサン中1.5M、91.9mmol)を加え、溶液を0℃まで温めてLiBSBAの溶液を得る。別個のフラスコ中に、4−第三級−ブトキシ−2,4−ジフルオロ−3−ニトロ−ピリジン(17.63g、75.9mmol)のTHF(275mL)溶液を、アルゴン下で−78℃まで冷却し、Me3SnCl(45.7mL、THF中2.5M、114.3mmol)を加える。次いで、内部温度を−74℃未満に維持しながら、LiBSBA溶液を滴下する。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(300mL)に注ぐ。水溶液をヘキサンで3回抽出し、合わせた有機層を水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(21.1g、23.1mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(28.1g、91.7mmol)、塩化第一銅(4.55g、45.5mmol)、及び炭酸カリウム(6.35g、45.5mmol)をアルゴン下に置く。DMF(1600mL)を加えた後、混合物を室温で5分間攪拌した後、4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−5−ニトロ−ピリジン(17.99g、45.5mmol)のDMF(1200mL)溶液及びヨウ化メチルのDMF(228mL、0.2M、45.5mmol)溶液を続けて加える。得られた混合物をアルゴン下で50℃で90分間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、DMFとトルエンとを共沸除去によって減圧下で濃縮する。溶離液としてヘキサン及びEtOAcの2:1、1:1、及び2:3混合物を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(21.1g、23.1mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(28.1g、91.7mmol)、塩化第一銅(4.55g、45.5mmol)、及び炭酸カリウム(6.35g、45.5mmol)をアルゴン下に置く。DMF(1600mL)を加えた後、混合物を室温で5分間攪拌した後、4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−5−ニトロ−ピリジン(17.99g、45.5mmol)のDMF(1200mL)溶液及びヨウ化メチルのDMF(228mL、0.2M、45.5mmol)溶液を続けて加える。得られた混合物をアルゴン下で50℃で90分間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、DMFとトルエンとを共沸除去によって減圧下で濃縮する。溶離液としてヘキサン及びEtOAcの2:1、1:1、及び2:3混合物を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン
ヒドラジン一水和物(8mL、165mmol)を、4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(8.1g、32.8mmol)のn−プロパノール(115mL)溶液に加え、得られた溶液をアルゴン下で還流で16時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に再び溶解し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
ヒドラジン一水和物(8mL、165mmol)を、4−第三級−ブトキシ−2,6−ジフルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(8.1g、32.8mmol)のn−プロパノール(115mL)溶液に加え、得られた溶液をアルゴン下で還流で16時間加熱する。混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に再び溶解し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒を蒸発させて、所望の生成物を得る。
4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン
粗4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジンをメタノール(85mL)に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液(18mL)を加える。反応混合物に空気を泡立てて吹き込みながら、反応混合物を48時間攪拌する。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に再び溶解し、溶液を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を除去し、ヘキサン中5%エーテルを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製する。
粗4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−6−ヒドラジノ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジンをメタノール(85mL)に溶解し、20%水酸化ナトリウム水溶液(18mL)を加える。反応混合物に空気を泡立てて吹き込みながら、反応混合物を48時間攪拌する。溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に再び溶解し、溶液を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を除去し、ヘキサン中5%エーテルを用いてシリカゲル上のクロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2−(4−第三級−ブトキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
乾燥ジイソプロピルアミン(7.0mL、50mmol)を無水THF(45mL)に溶解する。溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(20.8mL、ヘキサン中2.5M、52mmol)を加える。30分後、シクロプロピルアセトニトリル(2.05g、25.2mmol)を乾燥THF(10mL)に加える。次いで、THF(10mL)中の4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(5.75g、25.2mmol)を加える。混合物を、−78℃で1時間、室温で1時間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(85mL)に注ぎ、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の油を得る。ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、油を精製し、所望の生成物を得る。
乾燥ジイソプロピルアミン(7.0mL、50mmol)を無水THF(45mL)に溶解する。溶液を−78℃まで冷却し、n−ブチルリチウム(20.8mL、ヘキサン中2.5M、52mmol)を加える。30分後、シクロプロピルアセトニトリル(2.05g、25.2mmol)を乾燥THF(10mL)に加える。次いで、THF(10mL)中の4−第三級−ブトキシ−2−フルオロ−3−メチル−5−ニトロ−ピリジン(5.75g、25.2mmol)を加える。混合物を、−78℃で1時間、室温で1時間攪拌し、次いで飽和塩化アンモニウム水溶液(85mL)に注ぎ、エーテルで2回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の油を得る。ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、油を精製し、所望の生成物を得る。
2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
2−(4−第三級−ブトキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(6.0g、20.7mmol)をニートなトリフルオロ酢酸(60mL)に溶解し、混合物を室温で1時間攪拌する。次いで、トリフルオロ酢酸を回転蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
2−(4−第三級−ブトキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(6.0g、20.7mmol)をニートなトリフルオロ酢酸(60mL)に溶解し、混合物を室温で1時間攪拌する。次いで、トリフルオロ酢酸を回転蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル
粗2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリルをCH2Cl2(85mL)に溶解し、無水DMF(17.6mL、227mmol)を加えた後、オキシ塩化リン(2.1mL、22.5mmol)を加える。この混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、冷水(85mL)に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。1NのNaOHによって、水性層のpHを7まで上昇させる。水層をCH2Cl2でさらに2回抽出し、合わせた有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、ヘキサン中20%酢酸エチルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
粗2−(4−ヒドロキシ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリルをCH2Cl2(85mL)に溶解し、無水DMF(17.6mL、227mmol)を加えた後、オキシ塩化リン(2.1mL、22.5mmol)を加える。この混合物を室温で48時間攪拌し、次いで、冷水(85mL)に注ぎ、CH2Cl2で抽出する。1NのNaOHによって、水性層のpHを7まで上昇させる。水層をCH2Cl2でさらに2回抽出し、合わせた有機層を水で1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。所望の生成物を、ヘキサン中20%酢酸エチルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
エチル 2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート
エタノール(5mL)中の2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(1.85g、7.4mmol)の溶液に、塩化水素ガス(2.02g、55mmol)を泡立てて吹き込み、得られた混合物を沸騰するまで加熱する。水(0.18mL)を加え、加熱を還流で2時間続けた後、室温まで冷却し、さらなる水を加える。固体重炭酸ナトリウムを用いてpHを7に調整し、水溶液をCH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の液体を得て、これをヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲルのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
エタノール(5mL)中の2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトニトリル(1.85g、7.4mmol)の溶液に、塩化水素ガス(2.02g、55mmol)を泡立てて吹き込み、得られた混合物を沸騰するまで加熱する。水(0.18mL)を加え、加熱を還流で2時間続けた後、室温まで冷却し、さらなる水を加える。固体重炭酸ナトリウムを用いてpHを7に調整し、水溶液をCH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して黄色の液体を得て、これをヘキサン中の20%酢酸エチルを用いてシリカゲルのフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノール
エチル 2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート(0.82g、2.7mmol)を乾燥THF(6mL)に溶解する。リチウムアルミニウム水素化物(52.2mg、1.4mmol)をこの溶液に加え、混合物を室温で1時間攪拌する。反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(15mL)でクエンチし、水溶液をエーテルで抽出する。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を油状物として得る。
エチル 2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセテート(0.82g、2.7mmol)を乾燥THF(6mL)に溶解する。リチウムアルミニウム水素化物(52.2mg、1.4mmol)をこの溶液に加え、混合物を室温で1時間攪拌する。反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウムの飽和水溶液(15mL)でクエンチし、水溶液をエーテルで抽出する。合わせた有機層を、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を油状物として得る。
2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒド
2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノール(0.66g、2.6mmol)をCH2Cl2(3mL)に溶解し、オキサリルクロリド(0.29mL、3.3mmol)及び乾燥DMSO(0.47mL、6.6mmol)のCH2Cl2(7mL)溶液を−78℃で加える。15分間攪拌した後、トリエチルアミン(1.88mL、13.5mmol)を加え、混合物を−78℃で5分間、0℃で10分間攪拌する。次いで、反応物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンエタノール(0.66g、2.6mmol)をCH2Cl2(3mL)に溶解し、オキサリルクロリド(0.29mL、3.3mmol)及び乾燥DMSO(0.47mL、6.6mmol)のCH2Cl2(7mL)溶液を−78℃で加える。15分間攪拌した後、トリエチルアミン(1.88mL、13.5mmol)を加え、混合物を−78℃で5分間、0℃で10分間攪拌する。次いで、反応物を水でクエンチし、CH2Cl2で抽出する。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
ジエチル[(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチルメチレン]−マロネート
ピペリジン(0.65mL)、酢酸(0.65mL)及びマロン酸ジエチル(2.16mL、14.2mmol)を、2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒド(0.65g、2.5mmol)のエタノール(25mL)溶液に加え、反応混合物をアルゴン下で還流で4時間加熱する。溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解する。エーテル層を水と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。ヘキサン中20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
ピペリジン(0.65mL)、酢酸(0.65mL)及びマロン酸ジエチル(2.16mL、14.2mmol)を、2−(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンアセトアルデヒド(0.65g、2.5mmol)のエタノール(25mL)溶液に加え、反応混合物をアルゴン下で還流で4時間加熱する。溶媒を除去し、残渣をエーテルに溶解する。エーテル層を水と食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。ヘキサン中20%酢酸エチルを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−7−ニトロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体I)
ジフェニルエーテル中のジエチル[(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチル−メチレン]マロネート(0.33mg、0.832mmol)の溶液(15mL)を220℃で45分間加熱し、その後室温まで冷却する。ヘキサン/酢酸エチル勾配を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
ジフェニルエーテル中のジエチル[(4−クロロ−5−ニトロ−3−メチル−2−ピリジニル)シクロプロパンメチル−メチレン]マロネート(0.33mg、0.832mmol)の溶液(15mL)を220℃で45分間加熱し、その後室温まで冷却する。ヘキサン/酢酸エチル勾配を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
(前駆体の実施例J)
3−クロロ−4,5−ジフルオロアントラニル酸
4,5−ジフルオロアントラニル酸(12.25g、71mmol)のCH2CL2(125mL)溶液に、酢酸(50mL)及び次亜鉛素酸第三級−ブチルエステル(8.75mL、78mmol)を加える。2時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって、得られた残渣を精製し、所望の生成物を得る。
4,5−ジフルオロアントラニル酸(12.25g、71mmol)のCH2CL2(125mL)溶液に、酢酸(50mL)及び次亜鉛素酸第三級−ブチルエステル(8.75mL、78mmol)を加える。2時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって、得られた残渣を精製し、所望の生成物を得る。
2−ブロモ−3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸
臭化第一銅(19.12g、85.9mmol)のアセトニトリル(175mL)溶液を0℃で冷却し、次いで、第三級−亜硝酸ブチル(12.8mL、107.3mmol)及び3−クロロ−4,5−ジフルオロアントラニル酸(14.75g、71mmol)を加える。混合物をゆっくりと室温まで温め、20時間後、溶媒を減圧下で除去する。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、1.0M塩酸、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。減圧下で濾液を濃縮し、5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得る。
臭化第一銅(19.12g、85.9mmol)のアセトニトリル(175mL)溶液を0℃で冷却し、次いで、第三級−亜硝酸ブチル(12.8mL、107.3mmol)及び3−クロロ−4,5−ジフルオロアントラニル酸(14.75g、71mmol)を加える。混合物をゆっくりと室温まで温め、20時間後、溶媒を減圧下で除去する。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、1.0M塩酸、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。減圧下で濾液を濃縮し、5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得る。
3−クロロ−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸
密閉した管に、イソプロピルアルコール中の2−ブロモ−3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸(7.96g、29.3mmol)、シクロプロピルアミン(4.20mL、58.7mmol)、酢酸カリウム(5.77g、58.6mmol)、酢酸第二銅一水和物(0.50g、2.5mmol)、及びトリエチルアミン(4.9mL、35.19mmol)の混合物を80℃で攪拌する。16時間後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をEtOAcに溶解する。有機層を1.0M塩酸、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。減圧下で濾液を濃縮し、5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得る。
密閉した管に、イソプロピルアルコール中の2−ブロモ−3−クロロ−4,5−ジフルオロ安息香酸(7.96g、29.3mmol)、シクロプロピルアミン(4.20mL、58.7mmol)、酢酸カリウム(5.77g、58.6mmol)、酢酸第二銅一水和物(0.50g、2.5mmol)、及びトリエチルアミン(4.9mL、35.19mmol)の混合物を80℃で攪拌する。16時間後に、反応混合物を減圧下で濃縮し、得られた残渣をEtOAcに溶解する。有機層を1.0M塩酸、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。減圧下で濾液を濃縮し、5%イソプロピルアルコール−1%ギ酸−94%CH2Cl2を用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得る。
(3−クロロ−2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−ヒドラジンカルボン酸 第三級−ブチルエステル
3−クロロ−2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸(4.18g、16.9mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液に、第三級−ブチルカルバザート(carbazate)(3.34g、25.4mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(2.43g、25.4mmol)を加える。16時間後、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、ヘキサン中33%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
3−クロロ−2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ安息香酸(4.18g、16.9mmol)のCH2Cl2(60mL)溶液に、第三級−ブチルカルバザート(carbazate)(3.34g、25.4mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(2.43g、25.4mmol)を加える。16時間後、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、ヘキサン中33%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)カルバミン酸 第三級−ブチルエステル(前駆体J)
(3−クロロ−2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ヒドラジンカルボン酸 第三級−ブチルエステル(3.86g、10.7mmol)のTHF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(7.38g、53.4mmol)及びトリホスゲン(4.12g、13.9mmol)を加える。反応混合物を還流で90分間加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈する。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、ヘキサン中33%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
(3−クロロ−2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ヒドラジンカルボン酸 第三級−ブチルエステル(3.86g、10.7mmol)のTHF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(7.38g、53.4mmol)及びトリホスゲン(4.12g、13.9mmol)を加える。反応混合物を還流で90分間加熱し、室温まで冷却し、EtOAcで希釈する。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させ、濾過する。濾液を減圧下で濃縮し、ヘキサン中33%EtOAcを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例K)
4,5−ジフルオロ−2−ニトロ安息香酸エチルエステル
CH2Cl2(30mL)中の4,5−ジフルオロ−2−ニトロ安息香酸(1.93g、9.5mmol)を、アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、オキサリルクロリド(1.0mL、11.5mmol)で処理した後、無水DMF(2滴)で処理する。混合物を室温まで温めてから、2時間攪拌する。溶液をトルエンと共沸によって蒸発させ油を得て、CH2Cl2(30mL)に取り、アルゴン下で0℃まで冷却し、無水エタノール(6mL)で処理する。室温で5時間後、溶液を飽和NaHCO3に注ぎ、クロロホルムで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物を得る。
CH2Cl2(30mL)中の4,5−ジフルオロ−2−ニトロ安息香酸(1.93g、9.5mmol)を、アルゴン雰囲気下で0℃まで冷却し、オキサリルクロリド(1.0mL、11.5mmol)で処理した後、無水DMF(2滴)で処理する。混合物を室温まで温めてから、2時間攪拌する。溶液をトルエンと共沸によって蒸発させ油を得て、CH2Cl2(30mL)に取り、アルゴン下で0℃まで冷却し、無水エタノール(6mL)で処理する。室温で5時間後、溶液を飽和NaHCO3に注ぎ、クロロホルムで抽出する。有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して所望の生成物を得る。
4,5−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−2−ニトロ安息香酸エチルエステル
(第三級−ブチルジメチルシリル)−第三級−ブチルアミン(2.88mL、12mmol)のTHF(15mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(7.67mL、ヘキサン中1.5M、11.5mmol)を加え、溶液を0℃まで温めてLiBSBAの溶液を得る。別個のフラスコ中に、4、5−ジフルオロ−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(2.20g、9.5mmol)のTHF(35mL)溶液をアルゴン下で−78℃まで冷却し、Me3SnCl(5.7mL、THF中2.5M、14.3mmol)を加える。次いで、内部温度を−74℃未満に維持しながら、LiBSBA溶液を滴下する。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、1MHClとEt2Oとの間で分配する。水相を分離し、エーテルで抽出する。合わせた有機相を1MHClで3回洗浄し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。ヘキサン中の10%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
(第三級−ブチルジメチルシリル)−第三級−ブチルアミン(2.88mL、12mmol)のTHF(15mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(7.67mL、ヘキサン中1.5M、11.5mmol)を加え、溶液を0℃まで温めてLiBSBAの溶液を得る。別個のフラスコ中に、4、5−ジフルオロ−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(2.20g、9.5mmol)のTHF(35mL)溶液をアルゴン下で−78℃まで冷却し、Me3SnCl(5.7mL、THF中2.5M、14.3mmol)を加える。次いで、内部温度を−74℃未満に維持しながら、LiBSBA溶液を滴下する。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、次いで、1MHClとEt2Oとの間で分配する。水相を分離し、エーテルで抽出する。合わせた有機相を1MHClで3回洗浄し、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮する。ヘキサン中の10%アセトンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。
4,5−ジフルオロ−3−メチル−2−ニトロ安息香酸エチルエステル
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(3.29g、3.6mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(4.38g、14.3mmol)、塩化第一銅(0.71g、7.1mmol)、及び炭酸カリウム(0.99g、7.1mmol)をアルゴン下に置く。DMF(250mL)を加えた後、混合物を室温で5分間攪拌した後、4,5−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(2.81g、7.1mmol)のDMF(200mL)溶液及びヨウ化メチルのDMF(35.6mL、0.2M、7.1mmol)溶液を続けて加える。得られた混合物をアルゴン下で50℃で90分間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、DMFとトルエンとを共沸除去によって減圧下で濃縮する。溶離液としてヘキサン及びEtOAcの2:1、1:1、及び2:3混合物を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
トリス(ジベンジリデンアセトン)二パラジウム(3.29g、3.6mmol)、トリ−o−トリルホスフィン(4.38g、14.3mmol)、塩化第一銅(0.71g、7.1mmol)、及び炭酸カリウム(0.99g、7.1mmol)をアルゴン下に置く。DMF(250mL)を加えた後、混合物を室温で5分間攪拌した後、4,5−ジフルオロ−3−(トリメチルスタニル)−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(2.81g、7.1mmol)のDMF(200mL)溶液及びヨウ化メチルのDMF(35.6mL、0.2M、7.1mmol)溶液を続けて加える。得られた混合物をアルゴン下で50℃で90分間攪拌する。室温まで冷却した後、反応混合物を濾過し、DMFとトルエンとを共沸除去によって減圧下で濃縮する。溶離液としてヘキサン及びEtOAcの2:1、1:1、及び2:3混合物を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2−アミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル
4,5−ジフルオロ−3−メチル−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(1.26g、5.1mmol)を、エタノール(20mL)及び10%Pd/C触媒(0.13g)と混合し、混合物を水素(275kPa(40psi))下で室温で6時間振とうする。触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
4,5−ジフルオロ−3−メチル−2−ニトロ安息香酸エチルエステル(1.26g、5.1mmol)を、エタノール(20mL)及び10%Pd/C触媒(0.13g)と混合し、混合物を水素(275kPa(40psi))下で室温で6時間振とうする。触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル安息香酸エチルエステル
2−アミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(1.1g、5.1mmol)の無水エタノール溶液に、モレキュラーシーブ(3Å)、酢酸(3mL)、及び[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチルシラン(4.1mL、20.4mmol)を加える。30分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.63g、25.9mmol)を加え、反応混合物を還流で加熱する。16時間後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して粘稠な油を得る。油を酢酸エチルに溶解し、溶液を1MのHCl、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物をベージュ色の固体として得る。
2−アミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル−安息香酸エチルエステル(1.1g、5.1mmol)の無水エタノール溶液に、モレキュラーシーブ(3Å)、酢酸(3mL)、及び[(1−エトキシシクロプロピル)オキシ]トリメチルシラン(4.1mL、20.4mmol)を加える。30分後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.63g、25.9mmol)を加え、反応混合物を還流で加熱する。16時間後、反応混合物を室温まで冷却し、濾過し、濾過ケーキをエタノールで洗浄し、合わせた濾液を減圧下で濃縮して粘稠な油を得る。油を酢酸エチルに溶解し、溶液を1MのHCl、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、所望の生成物をベージュ色の固体として得る。
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル安息香酸エチルエステル(1.24g、4.9mmol)の乾燥CH2Cl2(25mL)溶液に、アルゴン下で、クロロスルホニルイソシアネート(0.69g、4.9mmol)を加える。溶液を室温で4時間放置し、次いで減圧下で溶媒を取り除く。残渣を−20℃で冷却し、NaHCO3で緩衝化した冷食塩水溶液(25mL)を加える。溶液を1時間かけて室温まで温める。窒素流を用いて体積を半分まで減少し、固体を濾過によって回収する。乾燥固体をトリエチルアミン(1.13mL、8.1mmol)のTHF(50mL)溶液に加え、混合物を還流で一晩加熱する。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(22.5mL)に溶解し、次いで1MHClでpH1〜2まで酸性化する。得られた沈殿を濾過によって回収する。
2−シクロプロピルアミノ−4,5−ジフルオロ−3−メチル安息香酸エチルエステル(1.24g、4.9mmol)の乾燥CH2Cl2(25mL)溶液に、アルゴン下で、クロロスルホニルイソシアネート(0.69g、4.9mmol)を加える。溶液を室温で4時間放置し、次いで減圧下で溶媒を取り除く。残渣を−20℃で冷却し、NaHCO3で緩衝化した冷食塩水溶液(25mL)を加える。溶液を1時間かけて室温まで温める。窒素流を用いて体積を半分まで減少し、固体を濾過によって回収する。乾燥固体をトリエチルアミン(1.13mL、8.1mmol)のTHF(50mL)溶液に加え、混合物を還流で一晩加熱する。反応混合物を冷却し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水(22.5mL)に溶解し、次いで1MHClでpH1〜2まで酸性化する。得られた沈殿を濾過によって回収する。
3−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(前駆体K)
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(0.467g、1.85mmol)のジオキサン(1.5mL)及びDMF(1.5mL)溶液に、NaH(油中60%分散液、89mg、2.2mmol)を加える。溶液を60℃で10分間加熱し、室温まで冷却する。冷却した溶液に、O−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(0.368g、1.85mmol)を加え、溶液を80℃で30分間加熱する。得られた赤色溶液を室温まで冷却し、砕いた氷の上に注ぎ、混合物をEtOAcで抽出する。この合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去する。得られた固体をEt2Oで磨砕し、風乾して所望の生成物を得る。
1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(0.467g、1.85mmol)のジオキサン(1.5mL)及びDMF(1.5mL)溶液に、NaH(油中60%分散液、89mg、2.2mmol)を加える。溶液を60℃で10分間加熱し、室温まで冷却する。冷却した溶液に、O−(2,4−ジニトロフェニル)ヒドロキシルアミン(0.368g、1.85mmol)を加え、溶液を80℃で30分間加熱する。得られた赤色溶液を室温まで冷却し、砕いた氷の上に注ぎ、混合物をEtOAcで抽出する。この合わせた有機相を、MgSO4で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去する。得られた固体をEt2Oで磨砕し、風乾して所望の生成物を得る。
(b)前駆体の調製−7位部分
(前駆体の実施例L)
(前駆体の実施例L)
3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド
メチル3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキシレート(6.5g、25.0mmol)の溶液をトルエン(40mL)に溶解し、−78℃まで冷却する。それに対して、水素化ジイソブチルアルミニウム(「DIBAL」)の溶液(33.2mL、1M、33.2mmol)を滴下し、内部温度を−60℃未満に維持する。添加後、得られる溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、2時間かけて0℃までゆっくり温める。混合物に水を加えてクエンチする。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで1回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
メチル3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキシレート(6.5g、25.0mmol)の溶液をトルエン(40mL)に溶解し、−78℃まで冷却する。それに対して、水素化ジイソブチルアルミニウム(「DIBAL」)の溶液(33.2mL、1M、33.2mmol)を滴下し、内部温度を−60℃未満に維持する。添加後、得られる溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、2時間かけて0℃までゆっくり温める。混合物に水を加えてクエンチする。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで1回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−オキサゾリジン
THF(26mL)中の3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド(5.04g、22.0mmol)の溶液に、EtMgBrの溶液(26.4mL、THF中1M)を−78℃で滴下する。添加後、得られた溶液を1.5時間かけて0℃まで温め、水を加えて反応物の反応をクエンチする。混合物を食塩水とEtOAcとの間で分配し、水層をさらにEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、所望の生成物を得る。
THF(26mL)中の3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド(5.04g、22.0mmol)の溶液に、EtMgBrの溶液(26.4mL、THF中1M)を−78℃で滴下する。添加後、得られた溶液を1.5時間かけて0℃まで温め、水を加えて反応物の反応をクエンチする。混合物を食塩水とEtOAcとの間で分配し、水層をさらにEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いるフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製して、所望の生成物を得る。
3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−オキソ−プロピル)−オキサゾリジン
CH2Cl2(70mL)中のオキサリルクロリド(2.08mL、23.8mmol)溶液を、乾燥氷/アセトン浴中で冷却し、ジメチルスルホキシド(3.53mL、49.7mmol)を滴下する。その温度で5分間攪拌後、CH2Cl2中の3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−オキサゾリジン(5.15g、19.9mmol)溶液を、内部温度が−65℃未満にとどまるような速度で加える。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、トリエチルアミン(13.8mL、99mmol)を一度に加える。さらに5分間攪拌を続ける。低温槽を除去し、反応温度を30分間かけて室温まで上昇させる。水を加えて反応物の反応をクエンチする。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカ上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
CH2Cl2(70mL)中のオキサリルクロリド(2.08mL、23.8mmol)溶液を、乾燥氷/アセトン浴中で冷却し、ジメチルスルホキシド(3.53mL、49.7mmol)を滴下する。その温度で5分間攪拌後、CH2Cl2中の3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ヒドロキシ−プロピル)−オキサゾリジン(5.15g、19.9mmol)溶液を、内部温度が−65℃未満にとどまるような速度で加える。得られた混合物を−78℃で30分間攪拌し、トリエチルアミン(13.8mL、99mmol)を一度に加える。さらに5分間攪拌を続ける。低温槽を除去し、反応温度を30分間かけて室温まで上昇させる。水を加えて反応物の反応をクエンチする。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカ上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ブテン−2イル)−オキサゾリジン
(CH3)PPh3Br(8.59g、24mmol)の無水THF(40mL)中の懸濁液に、t−BuOK(2.7g、24mmol)を室温で一度に加える。10分間攪拌した後、黄色混合物を、3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−オキソ−プロピル)−オキサゾリジン(4.12g、16.0mmol)のTHF溶液で処理する。混合物をさらに10分間攪拌し、次いで食塩水とEtOAcとの間に分配する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残渣をエーテルで処理し、形成する白色固体を濾過によって除去する。濾液を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
(CH3)PPh3Br(8.59g、24mmol)の無水THF(40mL)中の懸濁液に、t−BuOK(2.7g、24mmol)を室温で一度に加える。10分間攪拌した後、黄色混合物を、3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−オキソ−プロピル)−オキサゾリジン(4.12g、16.0mmol)のTHF溶液で処理する。混合物をさらに10分間攪拌し、次いで食塩水とEtOAcとの間に分配する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残渣をエーテルで処理し、形成する白色固体を濾過によって除去する。濾液を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−ペンタノール
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ブテン−2イル)−オキサゾリジン(3.25g、12.7mmol)及びp−TsOH(H2O(0.484g、2.5mmol)のMeOH(100mL)溶液を、50〜60℃で18時間加熱する。冷却後、溶媒をその体積の1/3まで蒸発させ、EtOAcで希釈する。混合物を飽和NaHCO3溶液で洗浄する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−(1−ブテン−2イル)−オキサゾリジン(3.25g、12.7mmol)及びp−TsOH(H2O(0.484g、2.5mmol)のMeOH(100mL)溶液を、50〜60℃で18時間加熱する。冷却後、溶媒をその体積の1/3まで蒸発させ、EtOAcで希釈する。混合物を飽和NaHCO3溶液で洗浄する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−1−(4−トルエンスルホニルイルオキシ)−ペンタン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−ペンタノール(1.38g、6.4mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.46g、7.7mmol)及びトリエチルアミン(1.07mL、7.7mmol)のCH2Cl2(20mL)溶液を、還流で3時間加熱する。冷却した後に、溶液を重炭酸ナトリウムの飽和溶液、1%HCl水溶液、及び水で洗浄し、有機相を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−ペンタノール(1.38g、6.4mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(1.46g、7.7mmol)及びトリエチルアミン(1.07mL、7.7mmol)のCH2Cl2(20mL)溶液を、還流で3時間加熱する。冷却した後に、溶液を重炭酸ナトリウムの飽和溶液、1%HCl水溶液、及び水で洗浄し、有機相を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ペンチルアミン
2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−1−(4−トルエンスルホニルイルオキシ)−ペンタン(1.95g、5.3mmol)及びメタリルアミン(2.34mL、26.4mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−1−(4−トルエンスルホニルイルオキシ)−ペンタン(1.95g、5.3mmol)及びメタリルアミン(2.34mL、26.4mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−N−トリフルオロアセチル−ペンチルアミン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ペンチルアミン(1.27g、4.7mmol)、無水トリフルオロ酢酸(0.74mL、5.2mmol)及びEt3N(0.79mL、5.7mmol)の溶液を、アルゴン下で10℃未満で30分間攪拌する。混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させて蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ペンチルアミン(1.27g、4.7mmol)、無水トリフルオロ酢酸(0.74mL、5.2mmol)及びEt3N(0.79mL、5.7mmol)の溶液を、アルゴン下で10℃未満で30分間攪拌する。混合物を飽和NaHCO3で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させて蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
1,2,3,6−テトラヒドロ−3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチル−5−メチル−1−トリフルオロアセチル(trifluoroacteyl)−ピリジン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−N−トリフルオロアセチル(trifluoroacteyl)−ペンチルアミン(1.46g、4.0mmol)及びGrubbの触媒(ベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム(0.329g、0.4mmol)をCH2Cl2(150mL)に溶解し、溶液をアルゴン下で還流で20分間加熱する。溶媒を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチレン−N−(2−メチル−2−プロペニル)−N−トリフルオロアセチル(trifluoroacteyl)−ペンチルアミン(1.46g、4.0mmol)及びGrubbの触媒(ベンジリデン−ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム(0.329g、0.4mmol)をCH2Cl2(150mL)に溶解し、溶液をアルゴン下で還流で20分間加熱する。溶媒を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−エチル−5(S)−メチル−1−トリフルオロアセチル−ピペリジン
EtOH(60mL)中の1,2,3,6−テトラヒドロ−3−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチル−5−メチル−1−トリフルオロアセチル−ピリジン(1.08g、3.2mmol)及びPtO2(0.062g)の混合物を、H2(101kPa(1atm))で48時間かけて処理する。濾過によって触媒を除去し、濾液を蒸発させる。粗生成物を、10〜20%EtOAc−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
EtOH(60mL)中の1,2,3,6−テトラヒドロ−3−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4−エチル−5−メチル−1−トリフルオロアセチル−ピリジン(1.08g、3.2mmol)及びPtO2(0.062g)の混合物を、H2(101kPa(1atm))で48時間かけて処理する。濾過によって触媒を除去し、濾液を蒸発させる。粗生成物を、10〜20%EtOAc−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−エチル−5(S)−メチル−ピペリジン(前駆体L)
MeOH(40mL)中の3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−エチル−5(S)−メチル−1−トリフルオロアセチル−ピペリジン(1.05g、3.1mmol)及びK2CO3(1.8g、13mmol)の混合物及びH2O(10mL)を還流で30分間加熱する。濾過によって固形物を除去し、濾液を濃縮する。残渣をH2OとCH2Cl2との間で分配する。有機層を分離し、水性層をCH2Cl2で抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。
MeOH(40mL)中の3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−エチル−5(S)−メチル−1−トリフルオロアセチル−ピペリジン(1.05g、3.1mmol)及びK2CO3(1.8g、13mmol)の混合物及びH2O(10mL)を還流で30分間加熱する。濾過によって固形物を除去し、濾液を濃縮する。残渣をH2OとCH2Cl2との間で分配する。有機層を分離し、水性層をCH2Cl2で抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。
(駆体の実施例M)
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩
メタノール(120mL)中のL−グルタミン酸(18.0g、122mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却する。混合物を塩化チオニル(12.45mL、171mmol)を滴下して処理し、混合物を室温で18時間攪拌する。反応物を濃縮し、トルエンを残渣に加え、揮発物を蒸発によって除去する。このプロセスをさらに2回繰り返して所望の生成物を得る。
メタノール(120mL)中のL−グルタミン酸(18.0g、122mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却する。混合物を塩化チオニル(12.45mL、171mmol)を滴下して処理し、混合物を室温で18時間攪拌する。反応物を濃縮し、トルエンを残渣に加え、揮発物を蒸発によって除去する。このプロセスをさらに2回繰り返して所望の生成物を得る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩(24.3g、115mmol)のメタノール(150mL)溶液を、トリエチルアミン(31.5mL、226mmol)で処理する。固体ジ−第三級−ブチルジカーボネート(33g、151mmol)を加える。18時間後、溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解する。溶液を1NHClで2回洗浄し、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩(24.3g、115mmol)のメタノール(150mL)溶液を、トリエチルアミン(31.5mL、226mmol)で処理する。固体ジ−第三級−ブチルジカーボネート(33g、151mmol)を加える。18時間後、溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解する。溶液を1NHClで2回洗浄し、食塩水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、溶媒を蒸発させて所望の生成物を得る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−メチル−ペンタン二酸ジメチルエステル
リチウムヘキサメチルジシリルアジド(152.6mL、THF中1M、152.6mmol)の溶液を、氷/アセトン浴中、アルゴン下で冷却する。2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(20g、72.6mol)のTHF(200mL)溶液を、温度を−60℃未満に維持しながら、カニューレを介して加える。30分後、−78℃でヨウ化メチル(9mL、145mmol)を、カニューレを介してできるだけすばやく加える。反応混合物を−78℃で4.5時間攪拌し、次いで、1NHCl(190mL)でクエンチする。水層をEtOAc(350mL×3回)で抽出する。合わせた抽出物を飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して黄色油を得て、これを20%EtOAC/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
リチウムヘキサメチルジシリルアジド(152.6mL、THF中1M、152.6mmol)の溶液を、氷/アセトン浴中、アルゴン下で冷却する。2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(20g、72.6mol)のTHF(200mL)溶液を、温度を−60℃未満に維持しながら、カニューレを介して加える。30分後、−78℃でヨウ化メチル(9mL、145mmol)を、カニューレを介してできるだけすばやく加える。反応混合物を−78℃で4.5時間攪拌し、次いで、1NHCl(190mL)でクエンチする。水層をEtOAc(350mL×3回)で抽出する。合わせた抽出物を飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して黄色油を得て、これを20%EtOAC/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−メチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−メチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(10.85g、37.5mmol)の1:1EtOH/THF(250mL)溶液を、CaCl2(16.65g、150mmol)で処理し、得られたスラリーを、アルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(11.35g、300mmol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−メチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(10.85g、37.5mmol)の1:1EtOH/THF(250mL)溶液を、CaCl2(16.65g、150mmol)で処理し、得られたスラリーを、アルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(11.35g、300mmol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
メタンスルホン酸 2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−メチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(8.75g、37.5mmol)のCH2Cl2(130mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(20.9mL、150mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(8.7mL、112mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−メチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(8.75g、37.5mmol)のCH2Cl2(130mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(20.9mL、150mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(8.7mL、112mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル(14.6g、37.5mmol)のベンジルアミン(81.9mL、750mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NNaOH(500mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(300mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル(14.6g、37.5mmol)のベンジルアミン(81.9mL、750mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NNaOH(500mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(300mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)
(1−ベンジル−5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(9.8g、32.2mmol)のEtOH(300mL)溶液に、10%Pd/C(1g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて16時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(9.8g、32.2mmol)のEtOH(300mL)溶液に、10%Pd/C(1g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて16時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例N)
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩
メタノール(40mL)中のL−グルタミン酸(6.00g、40.7mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却する。混合物を塩化チオニル(4.15mL、56.9mmol)を滴下して処理し、反応混合物を室温で18時間攪拌する。次いで、減圧中で揮発物を蒸発によって除去し、トルエンを残渣に加え、蒸発させる。このプロセスを2回繰り返して所望の生成物を得る。
メタノール(40mL)中のL−グルタミン酸(6.00g、40.7mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却する。混合物を塩化チオニル(4.15mL、56.9mmol)を滴下して処理し、反応混合物を室温で18時間攪拌する。次いで、減圧中で揮発物を蒸発によって除去し、トルエンを残渣に加え、蒸発させる。このプロセスを2回繰り返して所望の生成物を得る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩(8.12g、38.4mmol)のメタノール(50mL)溶液を、トリエチルアミン(10.5mL、75.3mmol)及び固体ジ−第三級−ブチルジカーボネート(10.91g、50.0mmol)で処理する。18時間後に溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を1NHCl(10mL×2回)及び食塩水(5mL×1回)で洗浄する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、使用済みの乾燥剤を濾過によって除去した後、溶媒を蒸発させると所望の生成物が残る。
2(S)−アミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル塩酸塩(8.12g、38.4mmol)のメタノール(50mL)溶液を、トリエチルアミン(10.5mL、75.3mmol)及び固体ジ−第三級−ブチルジカーボネート(10.91g、50.0mmol)で処理する。18時間後に溶媒を除去し、残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を1NHCl(10mL×2回)及び食塩水(5mL×1回)で洗浄する。溶液をNa2SO4で乾燥させ、使用済みの乾燥剤を濾過によって除去した後、溶媒を蒸発させると所望の生成物が残る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−エチル−ペンタン二酸ジメチルエステル
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(10.5mL、THF中1M、10.5mmol)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却する。2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.38g、5.0mol)のTHF(15mL)溶液を、温度を−70℃未満に維持しながら、滴下する。30分後、ヨウ化エチル(1.2mL、15.0mmol)を滴下する。反応混合物を1時間攪拌し、次いで、1NHCl(10mL)でクエンチする。水層をEtOAc(5mL×3回)で抽出し、合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、揮発物を減圧下で蒸発させると油状物が残り、これを15〜25%EtOAc/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーによって精製する。
リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(10.5mL、THF中1M、10.5mmol)の溶液を、ドライアイス/アセトン浴中で冷却する。2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.38g、5.0mol)のTHF(15mL)溶液を、温度を−70℃未満に維持しながら、滴下する。30分後、ヨウ化エチル(1.2mL、15.0mmol)を滴下する。反応混合物を1時間攪拌し、次いで、1NHCl(10mL)でクエンチする。水層をEtOAc(5mL×3回)で抽出し、合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮する。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、揮発物を減圧下で蒸発させると油状物が残り、これを15〜25%EtOAc/ヘキサンを用いてクロマトグラフィーによって精製する。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−エチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−エチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(0.69g、2.3mmol)の1:1EtOH/THF(16mL)溶液を、CaCl2(1.01g、9.1mmol)で処理し、氷浴中で冷却する。この混合物にNaBH4(0.69g、18.2mmol)をすべて一度に加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を飽和Na2CO3及び水でクエンチし、水層をEtOAcで3回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を除去して所望の生成物を得る。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−エチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(0.69g、2.3mmol)の1:1EtOH/THF(16mL)溶液を、CaCl2(1.01g、9.1mmol)で処理し、氷浴中で冷却する。この混合物にNaBH4(0.69g、18.2mmol)をすべて一度に加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。反応混合物を飽和Na2CO3及び水でクエンチし、水層をEtOAcで3回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を除去して所望の生成物を得る。
メタンスルホン酸 2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−エチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.53g、2.1mmol)のCH2Cl2(8mL)溶液を、トリエチルアミン(1.1mL、7.9mmol)で処理し、氷浴中で冷却する。メタンスルホニルクロリド(0.48mL、6.2mmol)を滴下する。1時間後、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、有機層を飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を減圧下で蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3(S)−エチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.53g、2.1mmol)のCH2Cl2(8mL)溶液を、トリエチルアミン(1.1mL、7.9mmol)で処理し、氷浴中で冷却する。メタンスルホニルクロリド(0.48mL、6.2mmol)を滴下する。1時間後、反応混合物をCH2Cl2で希釈し、有機層を飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を減圧下で蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル(0.72g、1.8mmol)のCH2Cl2(8mL)溶液をベンジルアミン(1.1mL、10.0mmol)で処理し、混合物を還流で24時間加熱する。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、クロロホルムで希釈する。有機溶液を5%クエン酸及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を減圧下で蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4(S)−メチル−ペンチルエステル(0.72g、1.8mmol)のCH2Cl2(8mL)溶液をベンジルアミン(1.1mL、10.0mmol)で処理し、混合物を還流で24時間加熱する。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、クロロホルムで希釈する。有機溶液を5%クエン酸及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を濾過によって除去し、溶媒を減圧下で蒸発によって除去し、所望の生成物を得る。
(5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体N)
(1−ベンジル−5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.125g、0.393mmol)のEtOH(4mL)溶液に、10%Pd(OH)2/C(0.075g)を加える。混合物を水素雰囲気下(風船)に置き、18時間攪拌する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮して所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.125g、0.393mmol)のEtOH(4mL)溶液に、10%Pd(OH)2/C(0.075g)を加える。混合物を水素雰囲気下(風船)に置き、18時間攪拌する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮して所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例O)
4(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−ペンタン二酸ジメチルエステル
カリウムビス(トリメチルシリルアミド)(44.4mL、トルエン中0.5M、22.2mmol)の乾燥THF(22mL)攪拌溶液に、−78℃で、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−メチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(2.14g、7.4mmol)の乾燥THF(26mL)溶液を、アルゴン雰囲気下で5分間かけて加える。得られた黄白色溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(1.38mL、22.2mmol)を加える。−78℃で0.5時間攪拌を続け、次いで、白色スラリーをNH4Cl(200mL)の飽和溶液に注ぎ、得られた混合物をEt2O(150mL×3回)で抽出する。エーテル抽出物を混合し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮し、15%EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得る。
カリウムビス(トリメチルシリルアミド)(44.4mL、トルエン中0.5M、22.2mmol)の乾燥THF(22mL)攪拌溶液に、−78℃で、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(S)−メチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(2.14g、7.4mmol)の乾燥THF(26mL)溶液を、アルゴン雰囲気下で5分間かけて加える。得られた黄白色溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、ヨウ化メチル(1.38mL、22.2mmol)を加える。−78℃で0.5時間攪拌を続け、次いで、白色スラリーをNH4Cl(200mL)の飽和溶液に注ぎ、得られた混合物をEt2O(150mL×3回)で抽出する。エーテル抽出物を混合し、Na2SO4で乾燥させ、減圧中で濃縮し、15%EtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製して所望の生成物を得る。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3,3−ジメチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
4(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.97g、6.5mmol)の1:1EtOH/THF(45mL)溶液を、CaCl2(2.89g、26.0mmol)で処理し、得られたスラリーをアルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(1.97g、52.1mol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
4(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2,2−ジメチル−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.97g、6.5mmol)の1:1EtOH/THF(45mL)溶液を、CaCl2(2.89g、26.0mmol)で処理し、得られたスラリーをアルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(1.97g、52.1mol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
メタンスルホン酸 2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4,4−ジメチル−ペンチルエステル
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3−ジメチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(1.56g、6.3mmol)のCH2Cl2(25mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(3.5mL、25.1mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(1.5mL、19.4mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
(4−ヒドロキシ−1(S)−ヒドロキシメチル−3−ジメチル−ブチル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(1.56g、6.3mmol)のCH2Cl2(25mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(3.5mL、25.1mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(1.5mL、19.4mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応混合物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5,5−ジメチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4−ジメチル−ペンチルエステル(2.55g、6.3mmol)のベンジルアミン(15mL、137mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NのNaOH(45mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(25mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
メタンスルホン酸2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5−メタンスルホニルオキシ−4−ジメチル−ペンチルエステル(2.55g、6.3mmol)のベンジルアミン(15mL、137mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NのNaOH(45mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(25mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(5,5−ジメチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体O)
(1−ベンジル−5−ジメチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.66g、2.1mmol)のEtOH(20mL)溶液に、10%Pd/C(0.19g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて16時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(1−ベンジル−5−ジメチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.66g、2.1mmol)のEtOH(20mL)溶液に、10%Pd/C(0.19g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて16時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例P)
1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシカルボニル−エチル)−シクロブタンカルボン酸メチルエステル
水素化ナトリウム(鉱物油中60%、0.48g、12.0mol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.10g、4.0mmol)の無水DMF(20mL)中の攪拌溶液にアルゴン下で室温で添加し、0.5時間後、1,3−ジブロモプロパン(1.21g、6.0mmol)を混合物に加える。反応混合物を30〜35℃で4時間攪拌し、室温で一晩放置する。混合物を氷水(60mL)及びEtOAc(60mL)の混合物に注ぎ、次いで、6NHClをゆっくりと加えることによってpH2まで酸性化する。層を分離し、有機層を水及び食塩水で連続的に洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、濃縮する。20%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の生成物を得る。
水素化ナトリウム(鉱物油中60%、0.48g、12.0mol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−ペンタン二酸ジメチルエステル(1.10g、4.0mmol)の無水DMF(20mL)中の攪拌溶液にアルゴン下で室温で添加し、0.5時間後、1,3−ジブロモプロパン(1.21g、6.0mmol)を混合物に加える。反応混合物を30〜35℃で4時間攪拌し、室温で一晩放置する。混合物を氷水(60mL)及びEtOAc(60mL)の混合物に注ぎ、次いで、6NHClをゆっくりと加えることによってpH2まで酸性化する。層を分離し、有機層を水及び食塩水で連続的に洗浄し、Na2SO4上で乾燥させて、濃縮する。20%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製し、所望の生成物を得る。
[1−ヒドロキシメチル−2−(1−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−エチル]−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシカルボニル−エチル)−シクロブタンカルボン酸メチルエステル(0.82g、2.6mmol)の1:1EtOH/THF(18mL)溶液をCaCl2(1.16g、10.5mmol)で処理し、得られたスラリーを、***アルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(0.79g、20.9mol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−2−メトキシカルボニル−エチル)−シクロブタンカルボン酸メチルエステル(0.82g、2.6mmol)の1:1EtOH/THF(18mL)溶液をCaCl2(1.16g、10.5mmol)で処理し、得られたスラリーを、***アルゴン下で氷浴中で冷却する。この混合物に、NaBH4(0.79g、20.9mol)を何回かにわけて加える。1時間後、氷浴を取り除き、反応混合物を室温で16時間攪拌する。混合物を10%Na2CO3及び水でクエンチし、得られた濃い白色スラリーをEtOAcで3回抽出する。合わせた有機層を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
メタンスルホン酸1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−シクロブチルメチルエステル
[1−ヒドロキシメチル−2−(1−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−エチル]−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.64g、2.5mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(1.4mL、10.0mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(0.6mL、7.8mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
[1−ヒドロキシメチル−2−(1−ヒドロキシメチル−シクロブチル)−エチル]−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.64g、2.5mmol)のCH2Cl2(10mL)溶液を、アルゴン下で氷浴中で冷却し、トリエチルアミン(1.4mL、10.0mmol)を注射器を介して加える。メタンスルホニルクロリド(0.6mL、7.8mmol)を滴下し、混合物を0℃で1時間攪拌する。反応物をCH2Cl2で希釈し、飽和NaHCO3及び食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
(6−ベンジル−6−アザ−スピロ[3.5]ノナ−8−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
メタンスルホン酸1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−シクロブチルメチルエステル(0.94g、2.3mmol)のベンジルアミン(8mL、73.2mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NのNaOH(20mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(10mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
メタンスルホン酸1−(2−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−メタンスルホニルオキシ−プロピル)−シクロブチルメチルエステル(0.94g、2.3mmol)のベンジルアミン(8mL、73.2mmol)溶液を70℃で24時間加熱する。次いで、混合物を室温まで冷却し、1NのNaOH(20mL)に注ぐ。得られた油状の水性混合物をヘキサン(10mL×3回)で抽出する。合わせたヘキサン抽出物をMgSO4で乾燥させ、揮発物を減圧中で除去して油状物を得て、これを1〜10%勾配のEtOAc/ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(6−アザ−スピロ[3.5]ノナ−8−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体P)
(6−ベンジル−6−アザ−スピロ[3.5]ノナ−8−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.13g)のEtOH(5mL)溶液に、10%Pd/C(0.05g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて8時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(6−ベンジル−6−アザ−スピロ[3.5]ノナ−8−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.13g)のEtOH(5mL)溶液に、10%Pd/C(0.05g)を加える。混合物を、Parr装置で、水素(206kPa(30psi))を用いて8時間かけて処理する。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を濃縮し、1%NH4OHを含有する10%MeOH/CHCl3を用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製して、所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例Q)
3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド
メチル3−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキシレート(15.00g、57.8mmol)の溶液をトルエン(100mL)に溶解し、−78℃まで冷却する。それに対して、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0M、98.3mL、98.3mmol)の溶液を滴下し、内部温度を−60℃未満に維持する。添加後、得られる溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、2時間かけて0℃までゆっくり温める。混合物に水を加えて反応をクエンチする。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで1回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
メチル3−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキシレート(15.00g、57.8mmol)の溶液をトルエン(100mL)に溶解し、−78℃まで冷却する。それに対して、水素化ジイソブチルアルミニウム(1.0M、98.3mL、98.3mmol)の溶液を滴下し、内部温度を−60℃未満に維持する。添加後、得られる溶液を−78℃で30分間攪拌し、次いで、2時間かけて0℃までゆっくり温める。混合物に水を加えて反応をクエンチする。有機層を分離し、水性層を酢酸エチルで1回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。残渣を、酢酸エチル−ヘキサンを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4−ビニル−オキサゾリジン
Ph3PCH3Br(24.60g、68.8mmol)の無水THF(40mL)懸濁液に、t−BuOK(7.72g、68.8mmol)を室温で一度に加える。10分間攪拌した後、黄色混合物を、3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド(10.50g、45.8mmol)のTHF溶液で処理する。混合物をさらに10分間攪拌し、次いで食塩水とEtOAcとの間で分配する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残渣をエーテルで処理し、形成する白色固体を濾過によって除去する。濾液を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
Ph3PCH3Br(24.60g、68.8mmol)の無水THF(40mL)懸濁液に、t−BuOK(7.72g、68.8mmol)を室温で一度に加える。10分間攪拌した後、黄色混合物を、3(R)−(第三級−ブトキシカルボニル)2,2−ジメチル−4−オキサゾリジンカルボキサルデヒド(10.50g、45.8mmol)のTHF溶液で処理する。混合物をさらに10分間攪拌し、次いで食塩水とEtOAcとの間で分配する。有機層を分離し、水層をEtOAcで2回抽出する。合わせた抽出物をMgSO4で乾燥させ、減圧下で蒸発させる。残渣をエーテルで処理し、形成する白色固体を濾過によって除去する。濾液を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテン−1−オール
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4ビニル−オキサゾリジン(10.50g、46.3mmol)及びp−TsOH、H2O(0.88g、4.6mmol)のMeOH(100mL)溶液を還流で2日間加熱する。冷却後、溶媒を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
3(S)−(第三級−ブトキシカルボニル)−2,2−ジメチル−4ビニル−オキサゾリジン(10.50g、46.3mmol)及びp−TsOH、H2O(0.88g、4.6mmol)のMeOH(100mL)溶液を還流で2日間加熱する。冷却後、溶媒を蒸発させ、EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−(4−トルエンスルホネート)
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテン−1−オール(6.88g、36.8mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(8.42g、44.1mmol)及びEt3N(6.2mL、44.5mmol)のCH2Cl2(120mL)溶液を還流で3時間加熱する。冷却した後、溶液を飽和NaHCO3で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテン−1−オール(6.88g、36.8mmol)、p−トルエンスルホニルクロリド(8.42g、44.1mmol)及びEt3N(6.2mL、44.5mmol)のCH2Cl2(120mL)溶液を還流で3時間加熱する。冷却した後、溶液を飽和NaHCO3で洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させる。EtOAc−ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2−イニル)−ブタ−3−エニルアミン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(10.34g、30.3mmol)及び2−プロピニルアミン(10.4mL、151.6mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(10.34g、30.3mmol)及び2−プロピニルアミン(10.4mL、151.6mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2イニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン
臭化ベンジル(0.83mL、7.0mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2−イニル)−ブタ−3−エニルアミン(3.12g、13.9mmol)の無水Et2O(8mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(50mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後、Et2Oで抽出し、濃縮することによって、過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2−イニル)−ブタ−3−エニルアミンを回収する。
臭化ベンジル(0.83mL、7.0mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2−イニル)−ブタ−3−エニルアミン(3.12g、13.9mmol)の無水Et2O(8mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(50mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後、Et2Oで抽出し、濃縮することによって、過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2−イニル)−ブタ−3−エニルアミンを回収する。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5−メチレン−1−ベンジル−ピペリジン
Cp2ZrCl2(2.03g、6.9mmol)のTHF(25mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(5.5mL、ヘキサン中2.5M、13.8mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(5mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2イニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(1.97g、6.3mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(1.6mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変わる。混合物を飽和NaHCO3溶液(20mL)及びEt2O(40mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(100mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。HPLC分析は、2つのジアステレオマーが約80:20の比で存在することを示す。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望な生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
Cp2ZrCl2(2.03g、6.9mmol)のTHF(25mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(5.5mL、ヘキサン中2.5M、13.8mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(5mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−プロパ−2イニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(1.97g、6.3mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(1.6mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変わる。混合物を飽和NaHCO3溶液(20mL)及びEt2O(40mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(100mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。HPLC分析は、2つのジアステレオマーが約80:20の比で存在することを示す。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望な生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
(5−ベンジル−8(R)−メチル−5−アザスピロ[2.5]オクタ−7−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル
亜鉛粉(7.46g)、塩化第一銅(1.5g)、及びEt2O(25mL)を1時間還流させる。3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5−メチレン−1−ベンジル−ピペリジン(1.39g、4.4mmol)及びジヨードメタン(5mL、62mmol)を加える。混合物を還流で10時間加熱し、さらなるジヨードメタン(5mL、62mmol)を加え、混合物を還流でさらに15時間加熱する。反応混合物を水でクエンチし、エーテル層を分離し、10%HCl、水、及びNaHCO3で洗浄し、K2CO3で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、濃縮して油状物を得、これをヘキサン中10%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
亜鉛粉(7.46g)、塩化第一銅(1.5g)、及びEt2O(25mL)を1時間還流させる。3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5−メチレン−1−ベンジル−ピペリジン(1.39g、4.4mmol)及びジヨードメタン(5mL、62mmol)を加える。混合物を還流で10時間加熱し、さらなるジヨードメタン(5mL、62mmol)を加え、混合物を還流でさらに15時間加熱する。反応混合物を水でクエンチし、エーテル層を分離し、10%HCl、水、及びNaHCO3で洗浄し、K2CO3で乾燥させる。使用済みの乾燥剤を除去し、濃縮して油状物を得、これをヘキサン中10%EtOAcを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製する。
(8(R)−メチル−5−アザ−スピロ[2.5]オクタ−7−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体Q)
(5−ベンジル−8(R)−メチル−5−アザスピロ[2.5]オクタ−7−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.54g、1.6mmol)を、1,2−ジクロロエタン(2mL)に溶解し、混合物を0℃で冷却する。次いで、クロロギ酸α−クロロエチル(0.25g、1.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(dichlorethane)(1mL)溶液を15分間かけて滴下し、攪拌を0℃で15分続ける。混合物を還流で1時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を取り除く。粗油状残渣をMeOH(1mL)に溶解し、混合物を還流で1時間加熱する。溶媒を減圧下で再び蒸発させ、粗生成物を水(3mL)に溶解し、水層をEt2O(1mL×2回)及びCH2Cl2(1mL×2回)で抽出する。固体NaHCO3(0.33g、3.9mmol)を水層(pH=9.0)に加え、CH2Cl2(1mL×2回)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、揮発物を蒸発させて所望の生成物を油状物として得る。
(5−ベンジル−8(R)−メチル−5−アザスピロ[2.5]オクタ−7−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.54g、1.6mmol)を、1,2−ジクロロエタン(2mL)に溶解し、混合物を0℃で冷却する。次いで、クロロギ酸α−クロロエチル(0.25g、1.8mmol)の1,2−ジクロロエタン(dichlorethane)(1mL)溶液を15分間かけて滴下し、攪拌を0℃で15分続ける。混合物を還流で1時間加熱し、室温まで冷却し、減圧下にて溶媒を取り除く。粗油状残渣をMeOH(1mL)に溶解し、混合物を還流で1時間加熱する。溶媒を減圧下で再び蒸発させ、粗生成物を水(3mL)に溶解し、水層をEt2O(1mL×2回)及びCH2Cl2(1mL×2回)で抽出する。固体NaHCO3(0.33g、3.9mmol)を水層(pH=9.0)に加え、CH2Cl2(1mL×2回)で抽出する。合わせた有機層をNa2SO4で乾燥させ、揮発物を蒸発させて所望の生成物を油状物として得る。
(前駆体の実施例R)
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(5.17g、15.1mmol)及びメタリルアミン(5.4mL、75.8mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(5.17g、15.1mmol)及びメタリルアミン(5.4mL、75.8mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン
臭化ベンジル(0.42mL、3.5mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン(1.68g、7.0mmol)の無水Et2O(4mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(25mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミンを、NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後にEt2Oで抽出し、濃縮することによって回収する。
臭化ベンジル(0.42mL、3.5mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン(1.68g、7.0mmol)の無水Et2O(4mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(25mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミンを、NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後にEt2Oで抽出し、濃縮することによって回収する。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−1−ベンジル−ピペリジン
Cp2ZrCl2(1.01g、3.5mmol)のTHF(15mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(2.8mL、ヘキサン中2.5M、7.0mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(5mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(1.06g、3.2mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(0.8mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変化する。混合物を飽和NaHCO3溶液(10mL)及びEt2O(20mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(50mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望な生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
Cp2ZrCl2(1.01g、3.5mmol)のTHF(15mL)溶液に、アルゴン下で−78℃で、n−ブチルリチウム(2.8mL、ヘキサン中2.5M、7.0mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(5mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(1.06g、3.2mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(0.8mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変化する。混合物を飽和NaHCO3溶液(10mL)及びEt2O(20mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(50mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望な生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−ピペリジン(前駆体R)
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−1−ベンジル−ピペリジン(0.69g、2.1mmol)を、メタノール(25mL)中の10%Pd/C(0.07g)と混合し、水素雰囲気(275kPa(40psi))下で室温で15時間振とうする。使用済みの触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を減圧中で除去して所望の生成物を得る。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−1−ベンジル−ピペリジン(0.69g、2.1mmol)を、メタノール(25mL)中の10%Pd/C(0.07g)と混合し、水素雰囲気(275kPa(40psi))下で室温で15時間振とうする。使用済みの触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を減圧中で除去して所望の生成物を得る。
(前駆体の実施例S)
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(3.47g、10mmol)及びアリルアミン(3.8mL、50.3mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−3−ブテニル−1−トルエンスルホネート(3.47g、10mmol)及びアリルアミン(3.8mL、50.3mmol)の溶液を45℃で4時間加熱する。過剰の試薬を減圧下で蒸留する。CH2Cl2−MeOHを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって残渣を精製する。
2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン
臭化ベンジル(0.28mL、2.3mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン(1.06g、4.7mmol)の無水Et2O(3mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(18mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミンを、NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後にEt2Oで抽出し、濃縮することによって回収する。
臭化ベンジル(0.28mL、2.3mmol)を、2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミン(1.06g、4.7mmol)の無水Et2O(3mL)中の攪拌溶液に室温で滴下する。混合物を還流で1時間加熱し、次いで0℃まで冷却する。白色結晶を濾過して除去し、無水Et2O(18mL)で抽出する。濾液を減圧中で濃縮し、曇った油状物を得る。粗生成物をヘキサン中の0〜5%エーテルを用いてフラッシュ・クロマトグラフィーによって精製し、所望の生成物を得る。過剰の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(1−メチル−2−プロペニル)−ブタ−3−エニルアミンを、NaOH(2M)を用いて濾過塩の水溶液を塩基性にした後にEt2Oで抽出し、濃縮することによって回収する。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−1−ベンジル−ピペリジン
Cp2ZrCl2(0.67g、2.3mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃でアルゴン下で、n−ブチルリチウム(1.85mL、ヘキサン中2.5M、4.6mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(3mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(0.71g、2.1mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(0.5mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変化する。混合物を飽和NaHCO3溶液(7mL)及びEt2O(15mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(35mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望の生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
Cp2ZrCl2(0.67g、2.3mmol)のTHF(10mL)溶液に、−78℃でアルゴン下で、n−ブチルリチウム(1.85mL、ヘキサン中2.5M、4.6mmol)をゆっくりと加える。−78℃で1時間攪拌した後、THF(3mL)中の2(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−N−(2−プロペニル)−N−ベンジル−ブタ−3−エニルアミン(0.71g、2.1mmol)を加える。黄色溶液を2時間かけて室温まで温め、さらに2時間攪拌する。メタノール(0.5mL)を得られた暗褐色溶液に加え;色はすぐに黄色に変化する。混合物を飽和NaHCO3溶液(7mL)及びEt2O(15mL)で希釈し、層を分離し、水層をEt2O(35mL×3回)で抽出する。合わせた有機抽出物を乾燥させ(K2CO3)、減圧中で濃縮して、曇った黄色油状物を得る。ヘキサン中の3%トリエチルアミンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって粗生成物を精製し、所望の生成物として主成分のジアステレオマーを得る。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−ピペリジン(前駆体S)
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−1−ベンジル−ピペリジン(0.32g、1.0mmol)を、メタノール(20mL)中の10%Pd/C(0.04g)と混合し、水素雰囲気(275kPa(40psi))下室温で15時間振とうする。使用済みの触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を減圧中で除去して所望の生成物を得る。
3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−1−ベンジル−ピペリジン(0.32g、1.0mmol)を、メタノール(20mL)中の10%Pd/C(0.04g)と混合し、水素雰囲気(275kPa(40psi))下室温で15時間振とうする。使用済みの触媒をセライトを通して濾過によって除去し、溶媒を減圧中で除去して所望の生成物を得る。
(b)最終生成物の調製
(実施例1)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例1)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例2)
(7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例3)
(7−[3S−アミノ−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例4)
(7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例5)
(7−[7−アミノ−8R−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[7−アミノ−8R−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例6)
(7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例7)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸二塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸二塩酸塩)
(実施例8)
(7−[3S−アミノ−4R−エチル−5S−メチル−ピペリジニル]−6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−4R−エチル−5S−メチル−ピペリジニル]−6−ブロモ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩)
(実施例9)
(7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸二塩酸塩の調製)
(7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸二塩酸塩の調製)
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸二フッ化ホウ素錯体
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(前駆体C)(1g、3.4mmol)をTHF(10mL)に溶解し、三フッ化ホウ素エーテル(1.76mL、13.9mmol)を加える。反応混合物を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却する。所望の生成物を濾過によって回収し、洗浄し、風乾する。
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソキノリン−3−カルボン酸(前駆体C)(1g、3.4mmol)をTHF(10mL)に溶解し、三フッ化ホウ素エーテル(1.76mL、13.9mmol)を加える。反応混合物を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却する。所望の生成物を濾過によって回収し、洗浄し、風乾する。
7−[3S−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸二フッ化ホウ素錯体(0.10g、0.291mmol)をアセトニトリル2mLに溶解し;次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.923mmol)及び3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−ピペリジン(前駆体R)(0.086g、0.353g)を加える。混合物を60℃で24時間攪拌し、次いで溶媒を蒸発によって除去する。残渣をエタノール5mL及びトリエチルアミン2mLに溶解する。溶液を80℃で4時間攪拌し、次いで乾燥させるまで蒸発させる。所望の化合物を、EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって単離する。
8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸二フッ化ホウ素錯体(0.10g、0.291mmol)をアセトニトリル2mLに溶解し;次いで、ジイソプロピルエチルアミン(0.16mL、0.923mmol)及び3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5,5−ジメチル−ピペリジン(前駆体R)(0.086g、0.353g)を加える。混合物を60℃で24時間攪拌し、次いで溶媒を蒸発によって除去する。残渣をエタノール5mL及びトリエチルアミン2mLに溶解する。溶液を80℃で4時間攪拌し、次いで乾燥させるまで蒸発させる。所望の化合物を、EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって単離する。
7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩酸塩
7−[3S−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(0.54g、0.104mmol)をエタノール(2mL)及び濃塩酸(0.5mL)に溶解する。室温で0.5時間後、混合物を氷浴中で冷却した後、所望の化合物を濾過によって回収する。
7−[3S−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−5,5ジメチル−4R−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−オキソ−キノリン−3−カルボン酸(0.54g、0.104mmol)をエタノール(2mL)及び濃塩酸(0.5mL)に溶解する。室温で0.5時間後、混合物を氷浴中で冷却した後、所望の化合物を濾過によって回収する。
(実施例10)
(7−[3S−アミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸硫酸二水素塩の調製)
(7−[3S−アミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸硫酸二水素塩の調製)
エチル 7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−ニトロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(前駆体D)(0.064g、0.180mmol)及び3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−ピペリジン(前駆体S)(0.08g、0.351mmol)をDMSO(1mL)に溶解し、室温で15分間攪拌する。次いで、水(5mL)を加え、所望の生成物を濾過によって回収する。
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−7−フルオロ−6−ニトロ−4−オキソ−キノリン−3−カルボキシレート(前駆体D)(0.064g、0.180mmol)及び3(S)−第三級−ブトキシカルボニルアミノ−4(R)−メチル−5(S)−メチル−ピペリジン(前駆体S)(0.08g、0.351mmol)をDMSO(1mL)に溶解し、室温で15分間攪拌する。次いで、水(5mL)を加え、所望の生成物を濾過によって回収する。
エチル 7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−6−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.072g、0.128mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、ラネーニッケル(0.035g)を加える。反応混合物を水素(101kPa(1atm))下で室温で18時間攪拌する。触媒をセライト上で濾過によって除去し、濾液を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.072g、0.128mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、ラネーニッケル(0.035g)を加える。反応混合物を水素(101kPa(1atm))下で室温で18時間攪拌する。触媒をセライト上で濾過によって除去し、濾液を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル 7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ニトロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−6−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.068g、0.127mmol)を2NHCl(2mL)に0℃で溶解する。次いで、亜硝酸ナトリウム(0.01g、0.145mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、溶液を0℃で1時間攪拌する。NaBF4(0.02g、0.182mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、得られた沈殿を濾過する。固体をトリフルオロ酢酸(0.2mL)に再び懸濁させ、K2CO3(0.5g)を40℃で何回かにわけて加える。水(10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌する。水相をジクロロメタンで抽出し、CH2Cl2中の5%メタノールを溶離液として用いるシリカゲル上のクロマトグラフィイーによって所望の生成物を精製する。
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−6−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.068g、0.127mmol)を2NHCl(2mL)に0℃で溶解する。次いで、亜硝酸ナトリウム(0.01g、0.145mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、溶液を0℃で1時間攪拌する。NaBF4(0.02g、0.182mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、得られた沈殿を濾過する。固体をトリフルオロ酢酸(0.2mL)に再び懸濁させ、K2CO3(0.5g)を40℃で何回かにわけて加える。水(10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌する。水相をジクロロメタンで抽出し、CH2Cl2中の5%メタノールを溶離液として用いるシリカゲル上のクロマトグラフィイーによって所望の生成物を精製する。
7−[3S−アミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸硫酸二水素塩
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.042g、0.079mmol)を、酢酸/硫酸/水の混合物(6:4:1、1mL)に懸濁させ、反応混合物を還流で4時間加熱する。冷却した後、所望の生成物を濾過によって単離する。
エチル7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−4R−メチル−5S−メチル−ピペリジニル]−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−ヒドロキシ−1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−キノリンカルボキシレート(0.042g、0.079mmol)を、酢酸/硫酸/水の混合物(6:4:1、1mL)に懸濁させ、反応混合物を還流で4時間加熱する。冷却した後、所望の生成物を濾過によって単離する。
(実施例11)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩)
(実施例12)
(7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−4−オキソ−1,8−ナフチリジン−3−カルボン酸塩酸塩)
(実施例13)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸塩酸)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸塩酸)
(実施例14)
(7−[3S−アミノ−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−9−フルオロ−2,3−ジヒドロ−3S−メチル−7−オキソ−7H−ピリド[1,2,3−de]−1,4−ベンゾオキサジン−6−カルボン酸塩酸塩)
(実施例15)
(7−[7−アミノ−8R−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−5,6,8−トリフルオロ−9−シクロプロピル−1,3,4,9−テトラ−ヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオン塩酸塩)
(7−[7−アミノ−8R−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−5,6,8−トリフルオロ−9−シクロプロピル−1,3,4,9−テトラ−ヒドロイソチアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオン塩酸塩)
(実施例16)
(7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−5,6,8−トリフルオロ−9−シクロプロピル−1,3,4,9−テトラヒドロイソ−チアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオン塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−5,6,8−トリフルオロ−9−シクロプロピル−1,3,4,9−テトラヒドロイソ−チアゾロ[5,4−b]キノリン−3,4−ジオン塩酸塩)
(実施例17)
(8−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩の調製)
(8−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩の調製)
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体H)(0.040g、0.124mmol)、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.033g、0.149mmol)及びEt3N(0.034mL、0.244mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で3日間攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を0.1MのHClで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
エチル8−クロロ−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体H)(0.040g、0.124mmol)、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.033g、0.149mmol)及びEt3N(0.034mL、0.244mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で3日間攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を0.1MのHClで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロアセテート
エチル 8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.060g、0.120mmol)及び16%NaOH(0.15mL)のEtOH(2mL)溶液を室温で6時間攪拌する。混合物を、CH2Cl2と0.1NのHCl溶液の間で分配する。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させて黄色固体を得、これをCH3CN/H2O−0.1%TFA勾配を溶離液として用いる分取逆相HPLCによって精製する。生成物を含有するフラクションの濃縮によって、所望の生成物を得る。
エチル 8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.060g、0.120mmol)及び16%NaOH(0.15mL)のEtOH(2mL)溶液を室温で6時間攪拌する。混合物を、CH2Cl2と0.1NのHCl溶液の間で分配する。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させて黄色固体を得、これをCH3CN/H2O−0.1%TFA勾配を溶離液として用いる分取逆相HPLCによって精製する。生成物を含有するフラクションの濃縮によって、所望の生成物を得る。
8−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロアセテート(0.032g、0.055mmol)を、室温で濃HCl(0.5mL)で10分間かけて処理する。揮発物を減圧下で蒸発させて所望の生成物を得る。
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸トリフルオロアセテート(0.032g、0.055mmol)を、室温で濃HCl(0.5mL)で10分間かけて処理する。揮発物を減圧下で蒸発させて所望の生成物を得る。
(実施例18)
(8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸二塩酸塩)
(8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸二塩酸塩)
(実施例19)
(8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩の調製)
(8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸塩酸塩の調製)
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−9−メチル−7−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル−7−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体I)(0.053g、0.151mmol)、(5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体N)(0.035g、0.153mmol)及びEt3N(0.041mL、0.294mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で3日間攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を0.1MのHClで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
エチル 8−クロロ−1−シクロプロピル−9−メチル−7−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(前駆体I)(0.053g、0.151mmol)、(5(S)−エチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体N)(0.035g、0.153mmol)及びEt3N(0.041mL、0.294mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で3日間攪拌する。減圧下で溶媒を蒸発させる。残渣をCH2Cl2に溶解し、溶液を0.1MのHClで洗浄し、無水MgSO4で乾燥させ、濃縮して所望の生成物を得る。
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−7−アミノ−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−9−メチル−7−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.065g、0.120mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、ラネーニッケル(0.035g)を加える。反応混合物を水素(101kPa(1atm))下で室温で18時間攪拌する。触媒をセライト上で濾過によって除去し、濾液を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−9−メチル−7−ニトロ−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.065g、0.120mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、ラネーニッケル(0.035g)を加える。反応混合物を水素(101kPa(1atm))下で室温で18時間攪拌する。触媒をセライト上で濾過によって除去し、濾液を蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル 8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−7−アミノ−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.062g、0.120mmol)を2NのHCl(2mL)に0℃で溶解する。次いで、亜硝酸ナトリウム(0.009g、0.130mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、溶液を0℃で1時間攪拌する。NaBF4(0.02g、0.182mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、得られた沈殿を濾過する。固体をトリフルオロ酢酸(0.2mL)に再び懸濁させ、K2CO3(0.5g)を40℃で何回かにわけて加える。水(10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌する。水相をCH2Cl2で抽出し、CH2Cl2中の5%メタノールを溶離液として用いるシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
エチル8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−7−アミノ−1−シクロプロピル−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.062g、0.120mmol)を2NのHCl(2mL)に0℃で溶解する。次いで、亜硝酸ナトリウム(0.009g、0.130mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、溶液を0℃で1時間攪拌する。NaBF4(0.02g、0.182mmol)の水(0.2mL)溶液を加え、得られた沈殿を濾過する。固体をトリフルオロ酢酸(0.2mL)に再び懸濁させ、K2CO3(0.5g)を40℃で何回かにわけて加える。水(10mL)を加え、反応混合物を室温で2時間攪拌する。水相をCH2Cl2で抽出し、CH2Cl2中の5%メタノールを溶離液として用いるシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって所望の生成物を精製する。
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸
エチル 8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.036g、0.070mmol)及び16%NaOH(0.15mL)のEtOH(2mL)溶液を室温で6時間攪拌する。混合物を、CH2Cl2と0.1NのHCl溶液の間で分配する。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させて所望の生成物を得る。
エチル 8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボキシレート(0.036g、0.070mmol)及び16%NaOH(0.15mL)のEtOH(2mL)溶液を室温で6時間攪拌する。混合物を、CH2Cl2と0.1NのHCl溶液の間で分配する。有機層を分離し、水層をCH2Cl2で2回抽出する。合わせた抽出物を無水MgSO4で乾燥させ、蒸発させて所望の生成物を得る。
8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸二塩酸塩
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸(0.031g、0.063mmol)を、室温で濃HCl(0.5mL)で10分間かけて処理する。揮発物を減圧下で蒸発させて所望の生成物を得る。
8−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル]−1−シクロプロピル−7−ヒドロキシ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸(0.031g、0.063mmol)を、室温で濃HCl(0.5mL)で10分間かけて処理する。揮発物を減圧下で蒸発させて所望の生成物を得る。
(実施例20)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩の調製)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩の調製)
{7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル}カルバミン酸第三級−ブチルエステル
8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体(Presursor)J)(0.06g、0.155mmol)、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.66g、0.310mmol)、及びトリエチルアミン(0.065mL、0.465)の溶液を攪拌し、アセトニトリル(3mL)中で還流で48時間加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、得られた残渣を精製し、所望の生成物を得る。
8−クロロ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル)カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体(Presursor)J)(0.06g、0.155mmol)、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.66g、0.310mmol)、及びトリエチルアミン(0.065mL、0.465)の溶液を攪拌し、アセトニトリル(3mL)中で還流で48時間加熱する。室温まで冷却した後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和NaHCO3、水、及び食塩水で洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィーによって、得られた残渣を精製し、所望の生成物を得る。
7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩
塩化水素ガスをCH2Cl2中で15分間泡立たせる。次いで、得られた溶液を0℃まで冷却し、{7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル}カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.067g、0.115mmol)の溶液に加える。得られた混合物をゆっくりと室温まで温める。30分後、沈殿を濾過し、CH2Cl2及びヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、所望の生成物を得る。
塩化水素ガスをCH2Cl2中で15分間泡立たせる。次いで、得られた溶液を0℃まで冷却し、{7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジン−1−イル)−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2H−キナゾリン−3−イル}カルバミン酸第三級−ブチルエステル(0.067g、0.115mmol)の溶液に加える。得られた混合物をゆっくりと室温まで温める。30分後、沈殿を濾過し、CH2Cl2及びヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、所望の生成物を得る。
(実施例21)
(7−[3S−アミノ−4R−エチル−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−4R−エチル−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−8−クロロ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩)
(実施例22)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩の調製)
(7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩の調製)
7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル)−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
3−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(前駆体(Presursor)K)(0.055g、0.206mmol)及びトリエチルアミン(0.084mL、0.600mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.088g、0.412mmol)を加える。溶液を還流で18時間加熱し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で粉砕する。固体を濾過によって回収し、風乾して所望の生成物を得る。
3−アミノ−1−シクロプロピル−6,7−ジフルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(前駆体(Presursor)K)(0.055g、0.206mmol)及びトリエチルアミン(0.084mL、0.600mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、(5(S)−メチル−ピペリジン−3(S)−イル)−カルバミン酸第三級−ブチルエステル(前駆体M)(0.088g、0.412mmol)を加える。溶液を還流で18時間加熱し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を水で粉砕する。固体を濾過によって回収し、風乾して所望の生成物を得る。
7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル)−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩
塩化水素ガスをCH2Cl2中で15分間泡立たせる。次いで、得られた溶液を0℃まで冷却し、7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル)−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(0.070g、0.145mmol)の溶液に加える。得られた混合物をゆっくりと室温まで温める。30分後、沈殿を濾過し、CH2Cl2及びヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、所望の生成物を得る。
塩化水素ガスをCH2Cl2中で15分間泡立たせる。次いで、得られた溶液を0℃まで冷却し、7−[3S−t−ブトキシカルボニルアミノ−5S−メチル−ピペリジニル)−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン(0.070g、0.145mmol)の溶液に加える。得られた混合物をゆっくりと室温まで温める。30分後、沈殿を濾過し、CH2Cl2及びヘキサンで洗浄し、減圧下で乾燥させ、所望の生成物を得る。
(実施例23)
(7−[3S−アミノ−4R−メチル−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩)
(7−[3S−アミノ−4R−メチル−5,5−ジメチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン塩酸塩)
VII.実施例−組成物及び使用方法
以下の非限定的な例は、本発明の組成物及び使用方法を説明するものである。
以下の非限定的な例は、本発明の組成物及び使用方法を説明するものである。
(実施例16)
本発明による経口投与用錠剤組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による経口投与用錠剤組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例17)
本発明による経口投与用の活性物質200mgを含むカプセルを、以下の構成で作製する。
本発明による経口投与用の活性物質200mgを含むカプセルを、以下の構成で作製する。
(実施例18)
本発明による生理食塩水ベースの眼内投与用の組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による生理食塩水ベースの眼内投与用の組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例19)
本発明による局所投与用の鼻内組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による局所投与用の鼻内組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例20)
本発明による吸入用エアゾール組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による吸入用エアゾール組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例21)
本発明による局所眼用組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による局所眼用組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例22)
本発明による非経口的投与用の抗微生物組成物を、以下の構成で作製する。
本発明による非経口的投与用の抗微生物組成物を、以下の構成で作製する。
(実施例23)
本発明による、経口投与用の腸浴剤コーティングした抗微生物組成物を、以下の核錠の構成で作製する。
本発明による、経口投与用の腸浴剤コーティングした抗微生物組成物を、以下の核錠の構成で作製する。
本発明の詳細な説明において引用されるすべての文献は、その関連部分において本明細書に参考として組み込まれるが、いずれの文献の引用もそれが本発明に関して先行技術であるとの容認として解釈されるべきではない。
本発明の特定の実施形態について記載したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく本発明の様々な変更及び修正を実施できることが当業者には明らかである。本発明の範囲内にあるこのようなすべての修正形態については、添付の特許請求の範囲で扱うものとする。
Claims (10)
- 式(I):
(A)(1)A1は、−N−及び−C(R8)−から選択され、R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(2)a、b及びcは、それぞれ独立して、単結合又は二重結合であり;
(3)(a)Xは−C−又は−N−のいずれかであり;(i)Xが−C−である場合、aは二重結合、bは単結合であり、(ii)Xが−N−である場合、aは単結合、bは二重結合であり;
(b)Yは、−N(R1)−及び−CR°R1−から選択され;R°は水素及び不存在から選択され、bが単結合の場合はR°は水素であり、bが二重結合の場合はR°は不存在であり;
(c)Zは、−C(COR3)−、−N(R3)−及び−N(NHR3)−から選択され;(i)Zが−C(COR3)−である場合、cは二重結合であり、(ii)Zが−N(R3)−及び−N(NHR3)−のいずれかである場合、cは単結合であり;
(d)ただし、Xが−C−である場合のみ、Yは−N(R1)−であり;
(e)ただし、Xが−N−であり、及びZがC(COR3)−である場合のみ、Yは−C(R1)−であり;
(f)ただし、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びA1が−C(R8)−である場合のみ、Zは−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかであり;
(4)R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルキルオキシ、6員環のアリール及び6員環のヘテロアリールから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、シクロアルキル、アリール及びへテロアリールはすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換され、またこのようなアリール及びヘテロアリールはすべて、非置換であるか、又は4位にて1つのヒドロキシで置換されており;
(5)R2は、水素、二重結合酸素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択され;ただし、Zが−N(OH)−又は−N(NHR3)のいずれかである場合のみ、R2は二重結合酸素であり;
(6)R3は、水素、ヒドロキシ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC1〜約C6チオアルキルから選択され;
(7)R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン及びC1〜約C4アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(8)R6は、ヒドロキシ、アミノカルボニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、シアノ、C1〜約C2アルキル及びC2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択され、このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(9)R7及びR7'は、それぞれ独立して、次から選択され:
(a)水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル;ただし、R7及びR7'は両方とも水素でなく;
(b)又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル若しくは複素環を形成し;
(c)このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアルキル、シクロアルキル及び複素環式部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(10)R9及びR9'は、それぞれ独立して、水素及びC1〜約C3アルキルから選択され、又はR9及びR9'は結合して、それらが結合する窒素原子を含有するC3〜約C6複素環を形成し;並びに
(11)R10は、R7、R7'及び−NR9R9'以外のピペリジン環上の部分を示し、各R10は、独立して、水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ及びC3〜C6シクロアルキルから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ及びシクロアルキル部分は、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;又は
(B)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、及びYが−N(R1)−である場合、R8及びR1は結合して6員環の複素環を形成でき、R2、R3、R5、R6、R7、R7'、R9、R9'及びR10は(A)において記載された通りであり;又は
(C)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びZが−C(COR3)である場合、R1及びR2は結合して単環式又は二環式の複素環を形成でき、R3、R5、R6、R7、R7'、R8、R9、R9'及びR10は(A)で記載された通りであり;又は
(D)A1が−C(R8)−であり、Xが−C−であり、Yが−N(R1)−であり、及びZが−C(COR3)である場合、R2及びR3は結合して、カルボニル部分で置換される5員環のヘテロシクロアルキルを形成でき、R1、R5、R6、R7、R7'、R8、R9、R9'及びR10は(A)で記載された通りである]
に従う構造を有する化合物、又は、その光学異性体、ジアステレオマー若しくはエナンチオマー;その製薬上許容可能な塩、水和物、又はその生加水分解性のエステル、アミド、若しくはイミド。 - 式(II):
(A)(1)A1は、−N−及び−C(R8)−から選択され、R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(2)R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、6員環のアリール及び6員環のヘテロアリールから選択され、このようなアルキル、シクロアルキル、アリール及びへテロアリールはすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換され、またこのようなアリール及びヘテロアリールはすべて、非置換であるか、又は4位にて1つのヒドロキシで置換されており;
(3)R2は水素であり;
(4)R3はヒドロキシであり;
(5)R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C4アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン及びC1〜約C4アルコキシから選択され;このようなアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(6)R6は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1〜約C2アルキル;C2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択され、このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(7)R7及びR7'は、それぞれ独立して、次から選択され:
(a)水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル;ただし、R7及びR7'は両方とも水素でなく;
(b)又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル又は複素環を形成し;
(c)このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアルキル、シクロアルキル及び複素環式部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(8)R10は、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;又は
(B)R8及びR1は結合して、6員環の複素環を形成し、R5、R6、R7'、R7、R10は項目(A)にて記載された通りである]
に従う構造を有する、請求項1に記載の化合物。 - 式(III):
(A)(1)R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(2)R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C1〜約C6アルケン、6員環のアリール及び6員環のヘテロアリールから選択され;このようなアルキル、シクロアルキル、アリール及びへテロアリールはすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換され、またこのようなアリール及びヘテロアリールはすべて、非置換であるか、又は4位にて1つのヒドロキシで置換されており;
(3)R2は水素であり;
(4)R3はヒドロキシであり;
(5)R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C4アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン及びC1〜約C4アルコキシから選択され;このようなアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(6)R6は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1〜約C2アルキル;C2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択され、このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(7)R7及びR7'は、それぞれ独立して、次から選択され:
(a)水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル;ただし、R7及びR7'は両方とも水素でなく;
(b)又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル若しくは複素環を形成し;
(c)このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアルキル、シクロアルキル及び複素環式部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(8)R10は、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されている]
に従う構造を有する、請求項1に記載の化合物。 - 式(IV):
(A)(1)R8は、水素、ハロ、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており
(2)R1は、C3〜約C6シクロアルキル、C3〜約C6ヘテロシクロアルキル、C1〜約C6アルキル、C1〜約C6アルケン、6員環のアリール及び6員環のヘテロアリールから選択され、このようなアルキル、シクロアルキル、アリール及びへテロアリールはすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換され、またこのようなアリール及びヘテロアリールはすべて、非置換であるか、又は4位にて1つのヒドロキシで置換されており;
(3)Zは−N(R3)−又は−N(NHR3)−のいずれかであり;
(4)R3は、水素、ヒドロキシ及びC1〜約C6アルキルから選択され;
(5)R5は、水素、ヒドロキシ、アミノ、ハロ、C1〜約C4アルキル、C2〜約C4アルケン又はアルキン及びC1〜約C4アルコキシから選択され;このようなアルキル、アルケニル、アルキニル及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(6)R6は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、C1〜約C2アルキル;C2〜約C4アルケニル又はアルキニルから選択され、このようなアルキル、アルケニル及びアルキニル部分はすべて、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されており;
(7)R7及びR7'は、それぞれ独立して、次から選択され:
(a)水素、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン、C1〜約C6アルコキシ、C1〜約C6アルキルチオ及びC1〜約C6ヘテロアルキル;ただし、R7及びR7'は両方とも水素でなく;
(b)又はR7及びR7'は結合して、それらが結合する炭素原子を包含するC3〜約C6シクロアルキル若しくは複素環を形成し;
(c)このようなアルキル、アルケン、アルキン、アルコキシ、アルキルチオ、ヘテロアルキル、シクロアルキル及び複素環式部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されており;
(8)R10は、C1〜約C6アルキル、C2〜約C6アルケン又はアルキン及びC1〜約C6アルコキシから選択され、このようなアルキル、アルケン、アルキン及びアルコキシ部分はすべて、非置換であるか、又は1〜3個のフルオロで置換されている]
に従う構造を有する、請求項1に記載の化合物。 - R6が、ヒドロキシ、フルオロ、ブロモ、クロロ及びメチルから選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
- R7'が水素であり、R7が、メトキシ、チオメトキシ、メチル及びエチルから選択され、このようなメトキシ、チオメトキシ、メチル及びエチル部分は、非置換であるか、又は1〜約3個のフルオロで置換されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
- 式中:
(a)R7がメチルであり、R7に結合するピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置であり;及び
(b)R9及びR9'は両方とも水素であり、−NR9R9'が結合するピペリジン環の構成原子の炭素原子はS配置である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。 - 7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジエチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−メチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−イソプロピル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−エチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−9S−メチル−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メトキシ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジエチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−メチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−イソプロピル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−エチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−9S−メチル−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−フルオロ−8−メチル−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5R−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−5,5ジエチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−メチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[3S−アミノ−4S−イソプロピル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[7−アミノ−8S−エチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
7−[8−アミノ−9S−メチル−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−1,4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−8−クロロ−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸;
8−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5R−エチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5S−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5R−メトキシ−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5,5ジメチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−5,5ジエチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−4S−メチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[3S−アミノ−4S−イソプロピル−5R−メチル−ピペリジニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[7−アミノ−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[7−アミノ−8S−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸
8−[7−アミノ−8S−エチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
8−[8−アミノ−9S−メチル−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−1−シクロプロピル−7−フルオロ−9−メチル−4−オキソ−4H−キノリジン−3−カルボン酸;
7−[3S−アミノ−5S−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5R−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5S−エチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5R−エチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5S−メトキシ−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5R−メトキシ−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5,5ジメチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−5,5ジエチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−4S−メチル−5R−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−4S−エチル−5R−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[3S−アミノ−4S−イソプロピル−5R−メチル−ピペリジニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[7−アミノ−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[7−アミノ−8S−メチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
7−[7−アミノ−8S−エチル−5−アザスピロ[2.5]−オクタニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[8−アミノ−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン;
7−[8−アミノ−9S−メチル−6−アザスピロ[3.5]−ノナニル]−3−アミノ−1−シクロプロピル−6−フルオロ−8−メチル−1H−キナゾリン−2,4−ジオン
から成る群から選択される、請求項1に記載の化合物。 - (a)安全且つ有効な量の請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物と、
(b)製薬上許容可能な賦形剤と
を含む医薬組成物。 - 予防又は処置が必要な被検体にて微生物感染を予防又は処置するための医薬を製造するための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物の使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US40001402P | 2002-07-31 | 2002-07-31 | |
PCT/US2003/022587 WO2004014893A2 (en) | 2002-07-31 | 2003-07-18 | Antimicrobial aza-bicyclic derivates, their compositions and uses |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005536532A true JP2005536532A (ja) | 2005-12-02 |
Family
ID=31715691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004527622A Withdrawn JP2005536532A (ja) | 2002-07-31 | 2003-07-18 | 抗微生物アザ−二環式誘導体、それらの組成物及びそれらの使用 |
Country Status (17)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6900224B2 (ja) |
EP (1) | EP1532137A2 (ja) |
JP (1) | JP2005536532A (ja) |
KR (1) | KR20050026074A (ja) |
CN (1) | CN1671690A (ja) |
AU (1) | AU2003259169A1 (ja) |
BR (1) | BR0313420A (ja) |
CA (1) | CA2493146A1 (ja) |
IL (1) | IL166041A0 (ja) |
MA (1) | MA27467A1 (ja) |
MX (1) | MXPA05001180A (ja) |
NO (1) | NO20051082L (ja) |
NZ (1) | NZ537203A (ja) |
PL (1) | PL375388A1 (ja) |
RU (1) | RU2005105337A (ja) |
WO (1) | WO2004014893A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200500877B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009531419A (ja) * | 2006-03-28 | 2009-09-03 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | キノロン中間体を調製するための水素化物還元法 |
US8158798B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-04-17 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Coupling process for preparing quinolone intermediates |
JP2021521238A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-26 | バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh | キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ID24703A (id) * | 1997-09-15 | 2000-08-03 | Procter & Gamble | Kuinolon antimikroba, komposisi dan penggunaannya |
CN1414856A (zh) * | 1999-12-28 | 2003-04-30 | 帝国制药株式会社 | 治疗瘙痒的外用制剂 |
US7507727B2 (en) * | 2003-04-07 | 2009-03-24 | Cylene Pharmaceuticals, Inc. | Substituted quinobenzoxazine analogs and methods of using thereof |
NZ543006A (en) * | 2003-04-07 | 2009-03-31 | Cylene Pharmaceuticals Inc | Substituted quinobenzoxazine analogs |
US7354916B2 (en) * | 2003-04-07 | 2008-04-08 | Cylene Pharmaceuticals | Substituted quinobenzoxazine analogs |
WO2004091627A2 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-28 | Cylene Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic substituted 1,4-dihydro-4-oxo-1,8-naphthpyridine analogs |
US7652134B2 (en) * | 2004-09-17 | 2010-01-26 | Cylene Pharmaceuticals, Inc. | Methods for converting quinolone esters into quinolone amides |
MX2007003282A (es) * | 2004-09-17 | 2007-10-16 | Cylene Pharmaceuticals Inc | Analogos de quinolona. |
ATE507219T1 (de) * | 2006-03-28 | 2011-05-15 | Warner Chilcott Co Llc | Malatsalze und polymorphe von (3s,5s)-7-ä3-amino- 5-methyl-piperidinylü-1-cyclopropyl-1,4-dihydro 8-methoxy-4-oxo-3-chinolincarbonsäure |
EP2086975B1 (en) * | 2006-11-20 | 2012-03-14 | Bristol-Myers Squibb Company | 7,8-dihydro-1,6-naphthyridin-5(6h)-ones and related bicyclic compounds as inhibitors of dipeptidyl peptidase iv and methods |
US8658183B2 (en) * | 2007-08-09 | 2014-02-25 | Taigen Biotechnology Company, Ltd. | Antimicrobial parenteral formulation |
AU2008308485B2 (en) * | 2007-10-05 | 2014-08-07 | Senhwa Biosciences, Inc. | Quinolone analogs and methods related thereto |
AU2008358909B2 (en) * | 2008-07-01 | 2012-12-13 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Treatment of antibiotic-resistant bacteria infection |
CN101618039B (zh) * | 2008-07-02 | 2012-04-11 | 太景生物科技股份有限公司 | 肺炎的治疗药物 |
FR2936798B1 (fr) * | 2008-10-03 | 2012-09-28 | Novexel | Nouveaux composes heterocycliques azotes, leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens. |
FR2936951B1 (fr) * | 2008-10-10 | 2010-12-03 | Novexel | Nouvelles combinaisons de composes heterocycliques azotes antibacteriens avec d'autres composes antibacteriens et leur utilisation comme medicaments |
FR2937034B1 (fr) * | 2008-10-10 | 2012-11-23 | Novexel | Nouveaux composes heterocycliques azotes, leur preparation et leur utilisation comme medicaments antibacteriens |
AU2009333391B2 (en) * | 2008-12-15 | 2013-05-02 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Stereoselective synthesis of piperidine derivatives |
CN102093260B (zh) * | 2009-12-14 | 2014-03-05 | 太景生物科技股份有限公司 | 哌啶衍生物的立体有择合成 |
RU2752506C2 (ru) | 2015-11-20 | 2021-07-28 | Сэньхва Байосайенсиз, Инк. | Комбинированная терапия тетрациклическими аналогами хинолона для лечения рака |
US9957282B2 (en) | 2015-12-14 | 2018-05-01 | Senhwa Biosciences, Inc. | Crystalline forms of quinolone analogs and their salts |
WO2017107089A1 (en) | 2015-12-23 | 2017-06-29 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 3- (1h-pyrazol-4-yl) pyridineallosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor |
TW201726675A (zh) | 2015-12-23 | 2017-08-01 | 默沙東藥廠 | M4毒蕈鹼乙醯膽鹼受體之異位調節劑6,7-二氫-5h-吡咯并[3,4-b]吡啶-5-酮 |
WO2018112843A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor |
WO2018112842A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 6,6-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of m4 muscarinic acetylcholine receptor |
WO2018112840A1 (en) | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 6, 5-fused heteroaryl piperidine ether allosteric modulators of the m4 muscarinic acetylcholine receptor |
WO2019000236A1 (en) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | ALLOSTERIC MODULATORS OF 3- (1H-PYRAZOL-4-YL) PYRIDINE FROM THE M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR |
WO2019000238A1 (en) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 5- (PYRIDIN-3-YL) OXAZOLE ALLOSTERIC MODULATORS OF M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR |
WO2019000237A1 (en) | 2017-06-27 | 2019-01-03 | Merck Sharp & Dohme Corp. | ALLOSTERIC MODULATORS OF 3- (1H-PYRAZOL-4-YL) PYRIDINE FROM THE M4 ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTOR |
EP3752149A4 (en) | 2018-02-15 | 2022-03-02 | Senhwa Biosciences, Inc. | QUINOLONE ANALOGS, CORRESPONDING SALTS, COMPOSITIONS AND METHOD OF USE |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE68920773T2 (de) | 1988-05-19 | 1995-05-18 | Chugai Pharmaceutical Co Ltd | Chinoloncarbonsäure-Derivate. |
BR9407806A (pt) * | 1993-10-14 | 1997-08-19 | Abbott Lab | Composto processo de tratamento de uma infecção bacteriana em um paciente humano ou veterinário e intermediário sintético |
KR19990022524A (ko) * | 1995-06-06 | 1999-03-25 | 웨인스톡 스티븐 에프. | 퀴놀리지논형화합물 |
KR100241673B1 (ko) * | 1997-08-09 | 2000-03-02 | 김충섭 | 퀴놀리진 카르복실산 유도체 |
US6387928B1 (en) | 1997-09-15 | 2002-05-14 | The Procter & Gamble Co. | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses |
ID24703A (id) | 1997-09-15 | 2000-08-03 | Procter & Gamble | Kuinolon antimikroba, komposisi dan penggunaannya |
GB9822440D0 (en) | 1998-10-14 | 1998-12-09 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
GB9914486D0 (en) | 1999-06-21 | 1999-08-18 | Smithkline Beecham Plc | Medicaments |
ES2304992T3 (es) * | 2000-01-24 | 2008-11-01 | Warner-Lambert Company Llc | Agentes antibacterianos de 3-aminoquinazolin-2,4-diona. |
HUP0303410A3 (en) | 2000-12-14 | 2005-12-28 | Procter & Gamble | Antimicrobial quinolones, pharmaceutical compositions containing them and their use |
-
2003
- 2003-06-16 US US10/462,554 patent/US6900224B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-18 EP EP03784784A patent/EP1532137A2/en not_active Withdrawn
- 2003-07-18 BR BR0313420-2A patent/BR0313420A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-07-18 NZ NZ537203A patent/NZ537203A/en unknown
- 2003-07-18 AU AU2003259169A patent/AU2003259169A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-18 RU RU2005105337/04A patent/RU2005105337A/ru not_active Application Discontinuation
- 2003-07-18 IL IL16604103A patent/IL166041A0/xx unknown
- 2003-07-18 PL PL03375388A patent/PL375388A1/xx not_active Application Discontinuation
- 2003-07-18 JP JP2004527622A patent/JP2005536532A/ja not_active Withdrawn
- 2003-07-18 WO PCT/US2003/022587 patent/WO2004014893A2/en active Application Filing
- 2003-07-18 KR KR1020057001728A patent/KR20050026074A/ko not_active Abandoned
- 2003-07-18 CA CA002493146A patent/CA2493146A1/en not_active Abandoned
- 2003-07-18 MX MXPA05001180A patent/MXPA05001180A/es not_active Application Discontinuation
- 2003-07-18 CN CNA038183137A patent/CN1671690A/zh active Pending
-
2005
- 2005-01-25 MA MA28065A patent/MA27467A1/fr unknown
- 2005-01-31 ZA ZA200500877A patent/ZA200500877B/xx unknown
- 2005-02-28 NO NO20051082A patent/NO20051082L/no not_active Application Discontinuation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009531419A (ja) * | 2006-03-28 | 2009-09-03 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | キノロン中間体を調製するための水素化物還元法 |
JP4876165B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2012-02-15 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | キノロン中間体を調製するための水素化物還元法 |
US8158798B2 (en) | 2006-03-28 | 2012-04-17 | Taigen Biotechnology Co., Ltd. | Coupling process for preparing quinolone intermediates |
JP2021521238A (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-26 | バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh | キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス |
JP7410050B2 (ja) | 2018-04-25 | 2024-01-09 | バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | キノロンカルボン酸エステルの加水分解プロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1671690A (zh) | 2005-09-21 |
BR0313420A (pt) | 2005-06-28 |
US6900224B2 (en) | 2005-05-31 |
AU2003259169A1 (en) | 2004-02-25 |
CA2493146A1 (en) | 2004-02-19 |
IL166041A0 (en) | 2006-01-15 |
PL375388A1 (en) | 2005-11-28 |
WO2004014893A3 (en) | 2004-04-08 |
KR20050026074A (ko) | 2005-03-14 |
MA27467A1 (fr) | 2005-08-01 |
EP1532137A2 (en) | 2005-05-25 |
NZ537203A (en) | 2007-02-23 |
US20040038975A1 (en) | 2004-02-26 |
RU2005105337A (ru) | 2006-01-20 |
MXPA05001180A (es) | 2005-05-16 |
WO2004014893A2 (en) | 2004-02-19 |
NO20051082L (no) | 2005-04-29 |
ZA200500877B (en) | 2006-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6645981B2 (en) | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses | |
US6900224B2 (en) | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses | |
US7868021B2 (en) | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses | |
AU2002230891A1 (en) | Antimicrobial quinolones | |
US6387928B1 (en) | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses | |
US6509349B1 (en) | Antimicrobial 2-pyridones, their compositions and uses | |
MXPA00002649A (en) | Antimicrobial quinolones, their compositions and uses |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070629 |