[go: up one dir, main page]

JP2005536431A - 化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料 - Google Patents

化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536431A
JP2005536431A JP2004530869A JP2004530869A JP2005536431A JP 2005536431 A JP2005536431 A JP 2005536431A JP 2004530869 A JP2004530869 A JP 2004530869A JP 2004530869 A JP2004530869 A JP 2004530869A JP 2005536431 A JP2005536431 A JP 2005536431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cementitious material
chemically treated
weight
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004530869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468812B2 (ja
Inventor
ジェフリー・トッド・クック
ホワード・レオン・ショゲン
ロバート・アーヴィン・ベル
デイヴィッド・ジェイ・スミス
ジェラルド・ハント・モートン
Original Assignee
ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション filed Critical ビーケイアイ・ホールディング・コーポレーション
Publication of JP2005536431A publication Critical patent/JP2005536431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468812B2 publication Critical patent/JP4468812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/18Waste materials; Refuse organic
    • C04B18/24Vegetable refuse, e.g. rice husks, maize-ear refuse; Cellulosic materials, e.g. paper, cork
    • C04B18/28Mineralising; Compositions therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/02Cellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1018Coating or impregnating with organic materials
    • C04B20/1022Non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/107Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

本発明は、ファイバーで強化されたセメントベースの又はセメント質の材料、及び製造のためのプロセスに関し、ここで前記強化ファイバーは、化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバーである。前記ファイバー強化セメント質材料は、(i)セメント、(ii)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに(iii)処理されたファイバーの乾燥質量を基準として約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量を有する、化学処理されたファイバーを含む。本発明はさらに、処理されたファイバーの乾燥質量を基準として約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量を有するファイバー強化セメント質材料を提供する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2002年8月23日に出願された米国仮出願第60/405,784号に基づく、35合衆国法典119条による優先権を主張し、その全ての開示内容を本明細書に援用する。
(発明の分野)
本発明は、化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料、並びに、化学処理されたセルロースファイバー及びそれらの製造方法に関する。
(発明の背景)
米国特許第1,048,913号;同1,349,901号;同1,571,048号;同1,633,219号;同1,913,707号;同2,377,484号;及び同2,677,955号は、コンクリート中にファイバーを含む様々な材料の使用に関する。初期の努力は、亀裂耐性の改良、及びコンクリート塊のエネルギー吸収の改良に向けられた。米国特許第4,188,454号;同4,287,365号;同4,287,020号;同4,310,478号;同4,369,201号;同4,400,217号;同4,483,727号;同4,524,101号;同4,861,812号;同4,985,119号;同4,968,561号;同5,000,824号;同5,196,061号;同5,362,562号;同5,385,978号;同5,399,195号;及び同5,453,310号、同5,643,359号、同5,897,701号、これら全てはそのまま本明細書中に援用するものであるが、改良された強化材料を提供するための様々な努力に関するものである。セルロース材料は広く行き渡り、豊富で、しかも比較的安価であることが認められている。しかしまた、セルロース材料は多くの組成物において限られた価値しかないことも認められてきたが、なぜなら、多くのセメント質混合物の過酷なアルカリ性環境が、その混合物の硬化中にセルロースファイバーの物理的劣化を引き起こすからである。
米国特許第1,048,913号明細書 米国特許第1,349,901号明細書 米国特許第1,571,048号明細書 米国特許第1,633,219号明細書 米国特許第1,913,707号明細書 米国特許第2,377,484号明細書 米国特許第2,677,955号明細書 米国特許第4,188,454号明細書 米国特許第4,287,365号明細書 米国特許第4,287,020号明細書 米国特許第4,310,478号明細書 米国特許第4,369,201号明細書 米国特許第4,400,217号明細書 米国特許第4,483,727号明細書 米国特許第4,524,101号明細書 米国特許第4,861,812号明細書 米国特許第4,985,119号明細書 米国特許第4,968,561号明細書 米国特許第4,968,561号明細書 米国特許第5,000,824号明細書 米国特許第5,196,061号明細書 米国特許第5,362,562号明細書 米国特許第5,385,978号明細書 米国特許第5,399,195号明細書 米国特許第5,453,310号明細書 米国特許第5,643,359号明細書 米国特許第5,897,701号明細書
(本発明のまとめ)
多くのセメント質混合物の過酷なアルカリ性環境中での構造的劣化に対して耐久性があり、さらにその結果、個別のファイバーの周りのミクロ環境の強化に有効であり、かつ微小亀裂(ミクロクラック)の開始の防止に有効であるセメント質材料中の混和剤のためのセルロースファイバー及び非セルロースファイバーを提供できることは、有益なことである。
本発明は、以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、及び
(C)化学的に処理されたセルロースファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準として約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、さらにその化学処理されたセルロースファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(Molecular Weight Stability Ratio、MWSR)をもつもの、
を含有するセルロースファイバー強化セメント質材料を提供する。好ましい態様においては、その多価カチオンはアルミニウムイオンであり、かつ、その化学処理は弱酸による処理をさらに含む。好ましいセルロースファイバーは、サザン・ソフトウッド・クラフト(SSK)である。
好ましい局面においては、本発明は以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、及び
(C)化学的に処理されたセルロースファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準として約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、さらにその処理ファイバーの乾燥質量を基準として約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量をもつもの、
を含む、セルロースファイバー強化セメント質材料を提供する。
別な好ましい態様においては、本発明は、以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、及び
(C)化学処理された非セルロース質ファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準として約0.1質量%〜約5質量%の多価カチオン含有量をもち、さらにその化学的に処理された非セルロース質ファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(Molecular Weight Stability Ratio、MWSR)をもつもの、
を含む、非セルロース質ファイバー強化セメント質材料を提供する。
本発明の範囲内には、本発明のセメント質材料を含んだ現場打ちコンクリート構造物がある。
本発明のさらなる態様には、以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、及び
(C)化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつその化学的に処理されたセルロースファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(MWSR)をもつもの、
を含む材料を一緒に混合することを含む、セメント質材料の製造法がある。この方法で製造されたセメント質材料は、本発明の本局面の範囲内である。
本発明のさらなる局面には、以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
(C)化学処理されたセルロースファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、その処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の、緩衝塩含有量、緩衝塩弱酸組み合わせ物含有量、不溶性金属水酸化物含有量、又は酸化防止剤含有量をもつもの、
を含む、セルロースファイバー強化セメント質材料を提供するものである。本発明のこの局面においては、本明細書中に記載した非セルロース質ファイバーは、上記組成物の他の成分がそのまま残る場合、上記セルロースファイバーに代えて用いることができる。
本発明のさらなる局面においては、以下の:
(A)セメント、
(B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、及び
(C)化学処理されたセルロースファイバー又は非セルロースファイバーであって、その処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、その処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量をもつもの、
を含む材料を一緒に混合することを含む、セメント質材料の製造法が提供される。
(詳細な説明)
本明細書中に引用した全ての特許、特許出願、及び刊行物は、それらの全てを本明細書中に援用する。用語法に争いがある場合は、本明細書の開示が支配する。
本発明は、ファイバー強化セメントベースの又はセメント質の材料であって、ここでこの強化繊維は、化学処理されたセルロースファイバーである。
(セルロースファイバー)
本発明で使用するために適した、セルロースでできた繊維状の材料は、軟材(ソフトウッド)ファイバー及び硬材(ハードウッド)ファイバーを含む。M. J. Kocurek & C. F. B. Stevens, Pulp and Paper Manufacture-Vol. 1: Properties of Fibrous Raw Materials and Their Preperation for Pulping、これを本明細書中に全て援用する、The Join Text book Committee of the Paper Industry, 1983, 182頁、を参照されたい。代表的には、排他的はないが、軟材パルプのタイプが、エリオットマツ、バンクスマツ、ラディアータ・パイン、テーダマツ、ホワイトスプルース、コントルタマツ、アカスギ、及びベイマツから作られる。世界の他の地域からの軟材と並んで、北アメリカ・サザン・ソフトウッド及びノーザン・ソフトウッドが使用できる。硬材ファイバーは、オーク類、クエルカス属、メープル類、カエデ属、ポプラ類、ポプラス属、又はその他の一般的なパルプにされる種類から得られる。通常、T233cm‐95によって測定した場合のそれらのより長いファイバー長のゆえに軟材ファイバーが好ましく、T234cm‐84によって測定した場合の高い粗さゆえにサザン・ソフトウッドファイバーが最も好ましく、それはノーザン・ソフトウッド又はハードウッドファイバーのいずれかと比較して、破壊荷重によって測定される大きな固有のファイバー強度につながる。
上記繊維質材料は、化学的、機械的、熱加工的(thermomechanical, TMP)、及び化学熱加工的(CTMP)パルプ化を含むいずれかのパルプ化プロセスによって、天然の状態から製造されうる。これらの工業的方法は、R. G. Macdonald & J. N. Franklin, Pulp and Paper Manufacture in 3 volumes; 2nd Edition, Volume 1: The pulping of wood, 1969, Volume 2: Control, secondary fiber, structural board, coating, 1969, Volume 3: Papermaking and paperboard making, 1970, The Joint Textbook Committee of the Paper Industry, 及びM. J. Kocurek & C. F. B. Stevens, Pulp and Paper Manufacture, Vol.1: Properties of Fibrous Raw Materials and Their Preparation for Pulping, The joint Textbook Committee of the Paper Industry, 1983, 182頁に詳しく記載されている。これら両者はその全てを本明細書中に援用する。好ましくは、繊維質材料は、化学的パルプ化プロセス、例えば、クラフト法又は亜硫酸法によって製造される。クラフト法が特に好ましい。クラフト法によってサザン・ソフトウッドから製造されたパルプは、しばしばSSKとよばれる。同様に、サザン・ハードウッド、ノーザン・ソフトウッド、及びノーザン・ハードウッドパルプは、それぞれSHK、NSK、及びNHKと表される。非常に低いレベルのリグニンまで脱リグニン化されたファイバーである漂白されたパルプが好ましいが、低コストゆえにいくつかの応用のために、特にアルカリ安定性が問題でない場合には、無漂白クラフトファイバーが好ましい場合がある。好ましくは、上記化学処理されたセルロースファイバーは、サザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、ハードウッド、ユーカリ、機械によるもの、リサイクルによるもの、及びレーヨン、好ましくはサザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、又はそれらの混合物、さらに好ましくはサザン・ソフトウッド・クラフトのうちの一以上の原料から導かれる。
パルプ稠度(パルプ・コンシステンシー)は、パルプ工業特有の用語であり、これはファイバー、水、その他の固形物などを含む合計量で割り算され、さらに100パーセントを掛け算された完全乾燥ファイバー量として定義される。したがって、12パーセントコンシステンシーのスラリーについては、100キログラムの各スラリーが完全乾燥12キログラムのファイバーを含む。
(化学処理されたセルロースファイバー)
本明細書中で用いるように、「化学処理された」セルロースファイバー(又は非セルロース質ファイバー)は、ファイバーに結合した多価金属含有化合物を有するファイバーを生産するために、多価金属含有化合物で処理されているファイバーを意味する。
上記化合物が上記ファイバーと化学的に結合することは必要とされないが、被覆、付着、沈着、又はその他の機構によって、上記化合物が上記ファイバーとぴったりと接近して同伴されて残り、ファイバーの通常の取り扱いをする間にファイバーから上記化合物が除去されないことが好ましい。便宜上、上記ファイバー及び先に議論した上記化合物の間のつながりを結合ということができ、上記化合物が上記ファイバーに結合しているということができる。用いられた材料の相互作用が、上記ファイバーに近接した上記多価金属含有化合物を生み出すこと、又は上記多価金属含有化合物自身が、好ましくは水性環境中で個別のイオンに解離し、さらに次にそのイオンが、個別化されたセルロースファイバーと接触することが必要である。例えば、水に不溶性のアルミニウム化合物で処理された、シート化されたセルロースファイバーは、カマス・ミル(Kamas mill)によるハンマー・ミル砕解の前後で同じアルミニウム濃度をもつ。同様に、水溶性のアルミニウム化合物で処理された、シート化されたセルロースファイバーは、カマス・ミルでの砕解前及びカマス・ミルでの砕解後で同じアルミニウム濃度をもつ。加えて、水に不溶性のアルミニウム化合物及び水溶性のアルミニウム化合物で処理された、シート化されたセルロースファイバーは、カマス・ミルでの砕解前及びカマス・ミルでの砕解後で同じアルミニウム濃度をもつ。
吸収剤構造物に使用するために当初開発された、一つのタイプの化学処理されたセルロースファイバーが、米国特許第6,562,743号及び刊行された対応のものである国際特許出願WO00/38607号中に記載されており、これら両者を全て本明細書中に援用する。このファイバーは、CARESSA(登録商標)として、テネシー州メンフィスのバックアイ・テクノロジーズ社(Buckeye Technologies Inc.)から入手できる。吸収剤構造物に用いた場合、この化学処理されたセルロースファイバーは弱酸と結合する。本発明のセメント質材料に用いる場合、上記ファイバーは結合された弱酸とともに用いることができ、又は別の態様においては、結合された弱酸なしで用いることができる。
好ましくは水性環境中において、上記多価金属含有化合物が個別のイオンに解離できるか又は個別のイオンから形成され、さらにそのイオンが次に、個別化されたセルロースファイバーと接触することの必要性は、本発明の上記多価金属含有化合物と同じくらい潜在的に有用なさらに考慮すべきものから、多くの多価金属含有化合物及びそれらで処理されたファイバー、例えば、紙製造においてファイバーを処理するために用いられる多くの粘土類を排除する。
本発明の上記化学処理されたセルロースファイバー又は上記化学処理された非セルロース質ファイバーは、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約1質量%〜約20質量%の上記多価金属含有化合物、好ましくは約2質量%〜約12質量%の上記多価金属含有化合物、より好ましくは約3質量%〜約8質量%の多価金属含有化合物で処理される。
その化合物が、アルカリ性環境中で上記セルロースファイバー又は上記化学処理された非セルロース質ファイバーの安定性を高めることができるならば、遷移金属を含むいかなる多価金属塩も使用できる。適した多価金属の例には、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、チタン、ジルコニウム、バナジウム、クロム、モリブデン、タングステン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、及びスズが含まれる。好ましいイオンには、アルミニウム、鉄、及びスズが含まれる。好ましい金属イオンは、+3又は+4の酸化状態をもつ。最も好ましいイオンは、アルミニウムである。その多価金属イオンを含有する全ての塩が使用できる。上記金属の適当な無機塩の例には、塩化物、硝酸塩、硫酸塩、ホウ酸塩、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、窒化物、過塩素酸塩、リン酸塩、水酸化物、硫化物、炭酸塩、重炭酸塩、酸化物、アルコキシド、フェノキシド、亜リン酸塩、及び次亜リン酸塩が含まれる。上記金属の適当な有機塩の例には、フォーメート、アセテート、ブチレート、ヘキサノエート、アジペート、シトレート、ラクテート、オキザレート、プロピオネート、サリシレート、グリシネート、タータレート、グリコレート、スルホネート、ホスホネート、グルタメート、オクタノエート、ベンゾエート、グルコネート、マレート、スクシネート、及び4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホネートが含まれる。上記多価金属塩に加えて、アミン類、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、ニトリロトリ酢酸(NTA)、2,4−ペンタンジオン、及びアンモニアを含有する上記塩の錯体などの、その他の化合物が使用できる。好ましい塩は、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、及び硫酸アルミニウムである。
アルム(Alum)は、アルミニウムの硫酸塩であり、これは水に可溶性である。セルロースの水性スラリー中で、いくらかのアルムがファイバーの細胞壁を浸透するが、イオン濃度が低いために、溶解されたアルミニウム塩の多くはファイバーの外側に存在する。水酸化アルミニウムが沈殿するようにpHを調節した場合、沈殿の多くはファイバー表面に付着する。これは、図(figure)2〜5の低電圧電界放射型SEMによって示されている。2種の倍率で示された図4及び5の未処理ファイバーは、かなりの表面の詳細を示し、沈殿物のいかなる証拠も見られない。2種の倍率で示された図2及び3の処理されたファイバーの表面は、写真中に明らかに見える水酸化アルミニウム被覆によって、はっきりとは見えない。処理されたファイバーの表面上での本発明の化学処理の効果のさらなる証拠は、図6〜10の透過型電子顕微鏡写真中に与えられている。これらの顕微鏡切片サンプルは、厚さは約100nmだった。図6の未処理ファイバーは、いくつかの汚染粒子を除き清浄な表面をもっていた。図7及び8に示される処理されたファイバー1(TF1)は明らかに表面上に顕著な被覆を有するが、ファイバーの束の中に浸透している材料の量は非常にわずかである。処理されたファイバー2(TF2)で調製した顕微鏡切片サンプルの試験は、図9及び10に示すように、明らかに同じ現象である、ファイバーの束の中に浸透している非常にわずかな量の材料とともに、表面上の顕著な被覆を示す。
本発明の1つの態様においては、上記化学処理されたセルロースファイバー又は上記化学処理された非セルロース質ファイバーは、結合した酸を有するか又はさもなければ酸と会合している。様々な適当な酸が使用できるが、酸は、好ましくは低い揮発性をもち、かつファイバーと結合することが望ましい。強い鉱酸は適当ではなく、好ましくは、本発明の本局面の実施において用いられる酸は弱酸である。例は、無機酸、例えば、重硫酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム及びリン酸一水素二ナトリウム、並びに有機酸、例えば、蟻酸、酢酸、アスパラギン酸、プロピオン酸、酪酸、ヘキサン酸、安息香酸、グルコン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、酒石酸、マレイン酸、リンゴ酸、フタル酸、スルホン酸、ホスホン酸、サリチル酸、グリコール酸、クエン酸、ブタンテトラカルボン酸(BTCA)、オクタン酸、ポリアクリル酸、ポリスルホン酸、ポリマレイン酸、及びリグノスルホン酸、並びに、加水分解されたポリアクリルアミド、及びCMC(カルボキシメチルセルロース)を含む。カルボン酸の中でも、2つのカルボキシル基をもつ酸が好ましく、3つのカルボキシル基をもつ酸がさらに好ましい。これらの酸のうち、クエン酸が最も好ましい。
通常、用いられる酸の量は、その酸の酸性度及び分子量によって決定される。通常、酸適用の許容可能な範囲は、ファイバーの約0.5質量%からファイバーの約10質量%である。本明細書中で用いるように、「ファイバーの質量%」とは、多価金属含有化合物で処理された乾燥ファイバーの質量%をいう。クエン酸については、適用の好ましい範囲は、ファイバーの約0.5質量%〜約3質量%である。好ましい組み合わせ物は、アルミニウム含有化合物及びクエン酸である。本発明のこの局面の化学処理されたファイバーについては、化学処理されたファイバーの弱酸含有量が、処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%であることが好ましく、さらに好ましくは、処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約5質量%、さらに好ましくは、処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約3質量%である。
本発明のこの局面の範囲内に、上記多価金属含有化合物と組み合わせて、弱酸よりもむしろ緩衝塩を使用することがある。水中で約7未満のpHをもつ溶液を与える全ての緩衝塩が適している。これらの例は、酢酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、フタル酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素二ナトリウム、及びホウ酸ナトリウムである。緩衝塩は、水中で約7未満のpHを有する溶液を与える組み合わせ物の中で、それらの酸と組み合わせて用いることができ、例えば、シュウ酸/シュウ酸ナトリウム、酒石酸/酒石酸ナトリウム、フタル酸ナトリウム/フタル酸、リン酸二水素ナトリウム/リン酸一水素二ナトリウムである。
本発明のさらなる変化においては、上記多価金属含有化合物は、例えば、水酸化マグネシウムなどの不溶性の金属水酸化物と組み合わせて用いられ、又は1以上のアルカリに安定な抗酸化薬品若しくはアルカリに安定な還元剤と組み合わせて用いられ、これらはアルカリ酸素の環境中でファイバー分解を抑制できる。例は、亜硫酸ナトリウムなどの無機薬品、及びヒドロキノンなどの有機薬品である。
本発明のこの局面の化学処理されたファイバーについては、上記多価金属含有化合物との組み合わせにおいて、上記化学処理されたファイバーの上記緩衝塩含有量、上記緩衝塩・弱酸組み合わせ物含有量、上記不溶性金属酸化物含有量、及び/又は抗酸化剤含有量が、上記処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%であることが好ましく、さらに好ましくは上記処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約5質量%であり、さらに好ましくは上記処理ファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約3質量%である。
セメント質材料に用いるための適当な上記ファイバーは、ファイバーに近接して結合した上記多価金属イオン含有化合物を提供するための様々な方法で処理されうる。好ましい方法は、スラリー状態中のファイバーに、溶液中の上記化合物を導入し、かつ、そのファイバーの表面上にその化合物を沈着させることである。それに代わり、ファイバーは、水性又は非水性溶液又は懸濁液中の上記化合物をスプレーされることもできる。ファイバーはこのとき個別化された状態又は織物(ウェブ)の状態で処理されることができる。例えば、上記化合物は、粉末又はその他の物理的形状のファイバー上に直接適用することができる。どの方法を用いたにせよ、そのファイバーが液体と接触する前、ファイバーの通常の物理的取り扱いの間に上記化合物が除去されることがないように、上記化合物がファイバに結合して残っていることが好ましい。
好ましい態様においては、本発明の処理されたファイバーは、バックアイ・テクノロジーズ社(テネシー州、メンフィス)のフォーレイ・フラッフス(FOLEY FLUFFS(登録商標))として知られるセルロースファイバーから作られる。このパルプをスラリー化し、pHを約4.0に調節し、そして硫酸アルミニウム(Al(SO)の水溶液をそのスラリーに加える。スラリーは撹拌されて、稠度(コンシステンシー)が低下する。激しい撹拌下で、スラリーのpHは約5.7に上昇される。このファイバーは次に織物又はシートに成形され、乾燥され、さらに場合により、ファイバーの2.5質量%の負荷でクエン酸溶液をスプレーされる。次にこの織物は、包装され、本発明のセメント質材料の生産に有用な個別化されたファイバーを形作るための繊維に分解することを含むさらなる製造工程のために、最終ユーザーに配送される。
パルプサンプル中の、アルミニウム又は鉄含有量を含む金属イオン含有量は、蒸解装置中でサンプルを硝酸又は過塩素酸で湿式灰化(酸化)することによって決定される。ブランクは、酸化され、かつサンプルと同じステップを最後まで行われる。サンプルは、次に誘導結合プラズマ分光器(ICP発光分析装置)、例えば、パーキン・エルマーICP6500を使用して分析される。この分析から、サンプル中のイオン含有量が、百万分の一単位で決定されうる。多価カチオン含有量は、処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして、約0.1質量%〜約5.0質量%であることが好ましく、さらに好ましくは処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約3.0質量%、好ましくは処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約1.5質量%、さらに好ましくは処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.2質量%〜約0.9質量%、さらに好ましくは処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.3質量%〜約0.8質量%である。
理論に束縛されるつもりはないが、本方法によって、パルプスラリーに入れられた可溶性のAl(SOはpHが上昇するに従って不溶性のAl(OH)に変えられると考えられる。この不溶性水酸化アルミニウムは、ファイバー上に沈着する。したがって、得られる化学処理されたセルロースファイバーはAl(OH)で被覆されるか、又はファイバー内部にその不溶性金属を含有する。この処理は厳しいアルカリ性環境中における、ファイバー構造に対する分解的な攻撃からの保護を提供するが、これは以下に議論するMWSRに反映される。
弱酸、例えばクエン酸が水溶液で、ファイバーを含む織物上にスプレーされる場合、弱酸はファイバー上で乾燥する。Al(OH)処理されたファイバーがセメント質材料中に配合される場合、クエン酸又はその他の酸は、材料の酸処理されたファイバーが混合によって湿気にさらされたときに局所的な酸性環境を作り出す。局所的な酸性環境によって作り出された低下したpHは、Al(OH)をアルミニウムの不溶性物、これはこの金属のクエン酸錯体を含む、に変化させるために充分長く続くことも、続かないこともありえる。しかし、比較的少ない量の弱酸がアルカリ性材料に打ち負かされ及び中和されるにしたがって、弱酸の共役塩基塩によって緩衝された、ファイバーの周囲の局所的な領域が形成されうる。本発明のいくつかの態様においては、このことは重要である。
(セメント質材料)
現在までの当技術の状況における重要な問題(これはセメント質材料のための強化材としてのセルロースファイバーの有効性を制限するものである)は、これらの材料の過酷なアルカリ性環境である。本明細書中で用いるように、「アルカリ性環境」は、2時間以上の間、pHが8より大きな全てのマトリクスであるとして定義される。
保護されていないセルロースファイバーがこのアルカリ性環境中に入れられた場合、セメント質混合物が硬化及び養生するための機会を得る前に、ファイバーの分解がそのセメント質混合物中で直ちに始まる。セメント質混合物の硬化養生段階の間に、強化用ファイバーがセメント質材料を強化し及びに微小亀裂(ミクロクラック)の形成に歯止めをかけることに効果があることになっている場合、強化用ファイバーがその物理的完全性を保つことは重要である。本発明の化学処理されたセルロースファイバーは、過酷なアルカリ性環境中で安定性を示し、多価金属含有化合物で処理する前の同じセルロースファイバーより優れている。
一つの態様においては、本発明のセルロースファイバー強化セメント質材料は、長さが約0.1〜10mm、直径が約0.001〜0.1mm、かつ直径に対する長さの比が約30〜3000の、個別化された化学処理セルロースファイバーを、セメント、水、並びに砂、骨材、又は、砂及び骨材と結合することによって製造される。このセルロースファイバーは、非木材植物、木材植物、及びリサイクルされた紙製品から、ファイバー間の結合を弱める個別化プロセスを用い、化学的、機械的、若しくは熱的手段、又はそれらの組み合わせ法によって生成され、それによりセルロースファイバーは、従来の混合装置を使用し、化学処理されたセルロースファイバーの約0.1kg/m〜約30kg/mの含有量という比較的低い投入量で、従来のコンクリート混合物中に分散されることができる。個別化されたパルプファイバーの水に対する親和性は、コンクリート中におけるそれらの分散を容易にする。分散された植物パルプファイバーを含有する新しいコンクリート混合物は、好ましい作業性、分離及びにじみに対する抵抗性、ポンプ適応性、仕上げ性、可塑的な収縮亀裂に対する抵抗性、及び、吹きつけで適用した場合の低減されたリバウンド性をもつ。
本発明のいくつかの態様は、セメント質材料の(質量による)かなり多くの割合が化学処理されたファイバーであること要求する一方で、別の態様は非常に少ない質量パーセントのファイバーを利用する。通常、セメント質材料における化学的に処理されたセルロースファイバーの含有量は、セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約20質量%であり、さらにしばしばセメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約10質量%、好ましくはセメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約3質量%、さらに好ましくはセメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約1質量%、好ましくはセメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.5質量%、さらに好ましくはセメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.1質量%である。
本発明に有用な無機バインダー類は、硬化時にマトリクスを形成する水硬化性無機化合物、例えば、セメントベース材料、ケイ酸カルシウム材料、及びそれらの混合物、を含む。それらの化合物の化学は、P. K. Mehta及びP. J. M. Monteiro, Concrete Structure, Properties, and Materials, Prentice Hall, 1993, [548頁]、及びP. C. Hewlett, Lea’s Chemistry of Cement and Concrete, 第4版, Butterworth-Heinemann, 1988, [1056頁]に記載されており、これら両者の全てを本明細書中に援用する。
本明細書中で用いるように、セメントベース又はセメント質材料とは、通常、石灰、アルミナ、シリカ、及び酸化鉄、を含む組成物をいう。適用可能なセメントベース材料は、ポルトランドセメント、アルミナ・セメント、高炉セメント、及びそれらの混合物を含む。ポルトランドセメントは、本発明で使用するために特に検討される。一般に、ポルトランドセメントは、主に、テトラカルシウムアルミノフェレート(4CaO・Al・Fe)、トリカルシウムアルミネート(3CaO・Al)、トリカルシウムシリケート(3CaO・SiO)、及びジカルシウムシリケート(2CaO・SiO)からなっている。5つの従来タイプのポルトランドセメント及び白色ポルトランドセメントのそれぞれは、上記無機バインダーとして用いることができる。これらは、タイプIIとして当技術分野で公知の中庸硬化熱(中庸熱)セメント、タイプIIIとして公知の高度早期強度(超早強)セメント(H.F.S)、タイプIVとして公知の低熱セメント、及び、タイプVとして公知の化学耐性セメントを含む。特に考慮されるのは、一般に様々な通常の建築目的のために用いられるタイプIセメントである。白色ポルトランドセメントを含む、上に列挙した従来タイプのポルトランドセメントのいずれかを調製したり、特定の特性を強めるために、ポルトランドセメントの成分の相対比を変更し及び調節することは、当業者の能力内にある。
セメント質材料に用いるための上記化学処理されたセルロースファイバーの調製は、容易に達成することができる。
方法1:化学的に処理されたセルロースファイバーは、約710g/mの基準質量及び密度約0.59g/cmの概略のシートの物理的特性をもつ、典型的なシート化された巻物の形状で供給される。このシートは、例えば、カマス・ミル(Kamas Mill)などのパルプシート砕解機中に送り込まれ、それによってこのシート形状が非常に低密度の綿毛形状へと変化させられ、この密度は約0.05g/cm〜約0.25g/cmである。この綿毛状にされたファイバーは、次に特定の質量に計量され、水と接触させられたときに崩壊する分解性材料で作られた小さなバッグ中に詰められる。これらの小さなバッグはコンクリート生産者に供給され、そこでそれら、バッグ及び個別化された化学処理セルロースファイバーは、全体のコンクリートバッチの中へ均一に分配されるために適当な時間にコンクリートミックス中に単に投入される。所望するファイバー添加量、例えばkgファイバー/mコンクリート、に基づいて、妥当な質量及び数のバッグが用いられる。
方法2:上記セルロースファイバーは、約710g/mの基準質量及び密度約0.59g/cmの概略のシートの物理的特性をもつ、典型的なシート化されたベイル(梱)の形状で、コンクリート製造場所に供給される。パルプシートは次に、水及び適切な撹拌機を含むタンク中へ入れられ、シートは水と混合され、0.1質量%〜3.0質量%の範囲にわたるコンシステンシーをもつ、個別化されたパルプファイバーの均一なスラリーを生成する。コンクリート混合プロセスの間に、そのコンクリートバッチのために必要な水及びファイバーを供給し、かつ均一な分配を可能にするために、適当な体積のファイバー及び水のスラリーがコンクリート混合用トラックの中にポンプで入れられる。
化学処理されたセルロースファイバーはまた、シート化された巻物又はベイルの形状で供給され、これは次にダイス状に切るか又は細かく切られる。非常に好ましい形状はダイスカットされたものであり、これは紙袋を含む様々な方法によって分配されることができるが、紙袋はコンクリートミキサー又は調合トラック中で分解し、それによってダイス状のファイバーを放出し、そしてそれらにコンクリートミキサー又は調合トラックの混合作用を受けさせる。
本発明の他にとりうる態様においては、化学処理されたセルロースファイバーは、不織材料を例えばエアレイ法によって製造するために用いられ、さらに不織材料はセメント質材料中の強化材として用いられる。
本発明の別の態様においては、上述した化学処理されたセルロースファイバーは、1種以上の他の強化材料を含む強化材混合物又はブレンド物の形態でセメント質材料に用いられる。これらは、熱可塑性ファイバー類、ポリオレフィンファイバー類、ポリエチレンファイバー類、ポリエステルファイバー類、ナイロンファイバー類、ポリアミドファイバー類、ポリアクリロニトリル、ポリアクリルアミド、ビスコース、ウール、シルク、PVC、PVA、金属ファイバー類、カーボンファイバー類、セラミックファイバー類、スチールファイバー類(真っ直ぐのもの、カールしたもの、縒りをかけたもの、カギ状又はパドル状端部に変形されたもの)、ガラスファイバー類、カーボンファイバー類、天然有機及び鉱物ファイバー類(マニラアサ、アスベスト、竹、ココナッツ、コットン、ジュート、サイザルアサ、木材、ロックウール)、ポリプロピレンファイバー類(手を加えていないもの、縒りをかけたもの、小繊維状のもの、ボタン状端部をもつもの)、ケブラー、及びレーヨン、の1種以上である。本発明の別の態様においては、上述した化学処理されたセルロースファイバーは、単独又は他のファイバーとのブレンドのいずれかで、セメント質材料中に用いられ、ここでセメント質材料はラテックス又はラテックス混合物を含有する。
米国特許第5,453,310号;同5,492,759号;同5,601,921号;同5,785,419号;同4,985,119号;同6,346,146号;同6,030,447号;同6,138,430号;同6,379,457号;5,643,359号;同5,795,515号;同5,897,701号、これら全てをそのまま本明細書中に援用するが、これらはセメント質材料中にセルロース質ファイバーが組み込まれた様々な材料に関する。米国特許第5,492,759号;同5,601,921号;同6,159,335号、これら全てをそのまま本明細書中に援用するが、これらは本発明の実施に潜在的に有用な化学処理されたセルロースファイバーに関する。セルロース強化ファイバーを用いる、セメント質建築材料の製造のための様々なシステムにとって、化学処理されたセルロースファイバーの使用は改良された製品を提供する。
図11及び13は、40日の間、コンクリート中に包まれていた後の処理されたファイバー(処理ファイバーとも記す)の外観を示す。図12は、処理ファイバー1(TF1)の被覆を示す。これらのサンプルは、以下の例14で説明するように、28日間の圧縮強度試験をされたファイバー強化コンクリートシリンダーから採取した。顕微鏡検査は、その圧縮強度試験後12日に実施した。図11の低倍率は、ファイバーが良く分散されていることを示し、合成又は植物ファイバー、例えば、綿、サイザルアサ、又はココナッツなどの長いファイバーに生じうるファイバーの毛球又は塊のいかなる兆候もない。図13は、セメント質マトリクス中への粘り強い結合のために、セル壁の破滅的破壊を経験したファイバーを示す。束が露出し、石灰化のいかなる証拠も観察されない。鉱化とも言われる石灰化は、セル壁を脆くさせる。ファイバー処理はアルカリ防御を提供するばかりでなく、石灰化防御も同様に提供する。加えて、このファイバーはセメント質マトリクス中に結合され、そのため引き抜きよりもむしろファイバー破壊が起こる。孔食又は体積ロスなどのいかなる明白な劣化も認められない。
合成ポリプロピレンファイバーと対比した、この創意に富むファイバーの改善された結合のさらなる説明は、図15及び17に示される。図15は、破損後のポリプロピレン表面に接着するセメント質材料の欠如を示す。表面外観は、ファイバーがセメント質マトリクスの外に引き出されたときの摩耗による。図17は、結合が非常に弱いので、破断面がファイバーと揃った場合にはポリオレフィンファイバーがマトリクスから抜けてしまうことを示す。ポリプロピレン合成ファイバーのこの挙動は、処理されたセルロースファイバーの挙動と対照的である。図11、12、及び14は、例2中に記載したように調製されたTF1の表面がセメント質マトリクスに強く結合されていることを示す。図11及び16は破断面に配向した、処理されたセルロースファイバーの挙動を明らかにする。
本明細書中で使用するように、「化学処理されたセルロースファイバーが完全に無傷で分散したまま」の言い回しは、図11及び13を参照することにより最も良く実証される意味合いをもっている。セメント質材料中に組み込まれた場合に溶解する傾向を有するか、又はそうでなければ低い完全性を示すいくつかのセルロース質材料とは異なり、本発明の化学処理されたセルロースファイバーは個々に目に見え、かつそれらの構造がセメント質材料のマトリクス中で完全に残っている。
本発明のセメント質材料は、多様な現場打ち込み構造物、例えばハイウェイ、道路、歩道、ドライブウェイ、駐車場、コンクリートビルディング、橋、及びその他同様のものなどを作るために有用である。
(ゼロ・スパン安定性比)
本発明の化学処理されたセルロースファイバーはセメント質マトリクス中に良く結合されるので、多くのファイバーは引き抜かれるよりむしろ破断する。この理由のため、セルロースファイバーの単一ファイバー強度が非常に重要な考慮事項である。実際に個々のファイバーを破断させることは大変に時間がかかり、かつ非常に変動した結果を与える。
本明細書においては、いくつかのASTM試験を援用する。ASTMインターナショナルは、「試験及び材料のためのアメリカ協会」として以前から公知の非営利組織であり、ここは、研究開発、製品試験、品質システム、及び世界中の商業取引において受け入れられかつ使用される標準を提供する(ASTM、100 Bar Harbour Drive、West ConSchohocken PA、19428−2959)。
加えて、本明細書においては、パルプ及び製紙工業のための技術協会(Technical Association for the Pulp and Paper Industry(「TAPPI」)によって発行されているいくつかの標準試験を援用する。最終的な試験方法は、TAPPIの標準アドバイザリーレビューグループによって普及される。これらの試験の詳細な解説は、TAPPI(15 Technology Parkway South、Norcross、GA 30092)から入手可能である。試験の典型的な記号表示は、例えば、「T233cm−95分類によるパルプのファイバー長」である。
標準方法(TAPPI T231)は、標準の紙片を破断することによって多数のファイバーの平均強度を測定するためのものとして知られ、この方法では取り付け部(クランピング・ジョー)の間のギャップが「ゼロ・スパン」距離に近づいてゆき、したがって、多くのファイバーが紙のマトリクスから引き抜かれるよりむしろ破断することを確実にする。この方法を通じて、アルカリ処理したファイバー及び非処理(対照)ファイバーのゼロ・スパン引っ張り強度を測定することによって、セルロースファイバーの単一ファイバー強度に対する、アルカリ環境への曝露の影響を決定することができる。この影響は「ゼロ・スパン安定性比」(ZSSR)として以下の式:
Figure 2005536431
で定義される。
ZSSRは、様々なアルカリ処理に対して、及び様々な時間間隔に対して決定されうる。調整された方法においては、例えば、本発明のセメント質材料は、シールド・バッグ試験のために20パーセント・コンシステンシーを用いて、TAPPI T231に基づく手順によって決定したときに、約1.0以上、さらに好ましくは約1.04以上、さらに好ましくは約1.06以上の、NaOH処理に対する24時間ZSSRを好ましくは有する。
(アルカリ性環境中でのセルロースファイバーの安定性を決定する方法)
(提案されたASTM方法D6942−03として示された)ゼロ・スパン引っ張り強度及びZSSRの決定のための好ましい方法を以下に説明する。この手順は、標準アルカリ溶液に対する応答に基づいて、様々なセルロースパルプファイバータイプの安定性を比較することによって、セルロースファイバーの強度への、アルカリ環境に曝露することの影響を決定するために用いられる。以下に述べるように、安定性因子は、ファイバー強度への、アルカリ性条件に曝露することの影響を測定するために用いることができる。
この手法のために参照される試験及び手順は以下の:
(i) ASTM D1695:セルロース及びセルロース誘導体の用語法、Annual Book of ATSM Standards、Vol.6.03参照のこと;
(ii) ASTM D 1348 パルプ中の湿分のための標準試験方法;
(iii)TAPPI 205:「パルプの物理試験のためのハンドシートの形成」;及び、
(iv) TAPPI 231:「パルプのゼロ・スパン破壊強度(ドライ・ゼロ・スパン引っ張り試験)」
を含む。本方法に必要な装置には、TAPPI T205に定義されるハンドシーティング装置、TAPPI T231に記載されるゼロ・スパン引っ張り試験機、モイスチャ・バランス、及び化学天秤、が含まれる。SI単位で記載した全ての値が基準として考えられることになる。かっこによって示された追加の値は、情報のみのためである。
セルロースファイバーは、特定の時間間隔に対して、標準アルカリ溶液で処理され、アルカリを洗い落とし、そして次に強度試験のための標準ハンドシートに成形される。ゼロ・スパン引っ張り試験は、ファイバー強度への影響を決定するために用いられる。具体的には、この方法は、ゼロ・スパン引っ張り試験を基づいて、個別のセルロースファイバーの強度に対するアルカリ性条件への曝露の影響に関し、様々なパルプタイプを比較することを可能にする。安定性比は、次に、アルカリ処理されたファイバーのゼロ・スパン引っ張り強度を、未処理の対照ファイバーのゼロ・スパン引っ張り強度でわり算した比に基づいて定義される。
本手順に列挙した時間インターバルは決定的なものではなく、より短いか又は長い持続時間の、もっと多くのインターバルを追加することができる。加えて、手順は、インターバルの範囲が決められていさえすれば、いくつかの中間のインターバルを除くことによって簡単化することができる。簡単化された手順の例は、例えば、1日、1週間、2週間、4週間;又は、1日、3日、7日、14日のような4つのインターバルを決定することである。しかし、先に示したように、その他のインターバルが適用可能である。
具体的な溶液、1N 水酸化ナトリウム(NaOH)、は強塩基である。このアルカリ濃度は、この試験によってシミュレートされるいくつかの環境よりも高いけれども、より強いアルカリ環境は、異なるセルロースファイバーの間のより良い違いを示す。異なる濃度における、その他のアルカリ、例えばKOH又はCa(OH)に基づくアルカリ安定性がこの方法によって決定できるが、1N NaOHは、基準となる好ましい溶液と考えられる。追加の溶液が有用な情報を提供する場合は、その他の処理によって得られるアルカリ安定性が、上記標準溶液に付け加えて報告されうる。
出発原料となるセルロースファイバーは、乾燥シート形状、例えばドライラップ、又は乾燥した低密度バルク形状だろう。本文脈においては、「乾燥」の語は、平衡水分含有量であることを意味し、それは多くのパルプについて6〜8%湿分である。ドライラップについては、パルプシートを機械的砕解し、試験される各サンプルについて150gの個別化されたファイバーを得る。高密度パルプシートもまた、低コンシステンシーでスラリー化され、次に空気乾燥されて低密度のバルクサンプルを生成することができる。バルクの空気乾燥サンプルは、次に機械的に砕解されるか、又は手によって個別化されたファイバーを生成することができる。
ハンドシートは、TAPPI T205に記載されているように、試験する前に状態調整されることになっている。
ゼロ・スパン引っ張り試験機の校正及びメンテナンスは、TAPPI T231に指示されているようにして達成される。加えて、この装置のコントロールチャートは、コントロール用紙から切りとられるブレーク紙片に基づいて保守される。1リームのコピー紙がこの目的に使用されることができるが、あるいは、一貫した完成紙料、均一な基準質量、及び均一な密度をもつその他の全ての紙も使用できる。ペーパー・マシン上で製造されるコントロールペーパーは、流れ方向で試験されるべきである。
好ましい方法においては、23.3gの1N NaOHが、乾燥基準で10gのセルロースファイバーに添加され、24時間そのままにされる。これはパルプ10g/合計33.3gに相当し、30%コンシステンシーに対応する。パルプ中の水分は、水分含有量が10パーセント未満であるかぎり無視される。10gより多いファイバーサンプルが使用されうるが、初めのコンシステンシーはなお30パーセントでなければならない。サンプルは、大気に開放である環境をシミュレートするために、カバーをしていないビーカー中に入れられるか、あるいは、コンシステンシーが一定に保たれる環境をシミュレートするために密封バッグに入れられる。
さらに5つのサンプルを調製するために手順が繰り返され、これらはそれぞれ3、7、14、21、及び28日の時間インターバルの間熟成するために放置される。ひとたび時間インターバルが満たされれば、100メッシュのワイヤースクリーン上にファイバーを集め、洗浄液が7〜7.5のpHで実質的に中性になるまで水道水で洗浄し、次に空気乾燥することによって、サンプルの処理が達成される。
2つのセットの標準ハンドシートが、次に、それぞれの時間インターバル用に、TAPPI T205「パルプの物理試験のためのハンドシートの成形」に従って調製される。
1つのセットは、水酸化ナトリウムで処理されていないパルプから作られ、対照セットとなる。他方のセットは指定された時間インターバルのためにアルカリにさらされたファイバーから調製される。ハンドシートのこれら2つのセットは、同日に調製される。ハンドシートの各セットは次いでTAPPI法T231「パルプのゼロ・スパン破壊強度(ドライ・ゼロ・スパン引っ張り試験)」に従い、ゼロ・スパン引っ張りについて試験される。
ゼロ・スパン安定性比、ZSSR、はアルカリ処理したサンプルのゼロ・スパン引っ張り試験結果を、対応する未処理の対照サンプルのゼロ・スパン引っ張り試験結果でわり算することによって決定される。好ましくは、結果は、小数比、例えば0.921、又はパーセンテージ、例えば92.1%として報告される。3つの有効数字を報告することが好ましい。
ゼロ・スパン安定性比は、それぞれの時間インターバルサンプルに対して個別に、及び/又は試験した全ての時間インターバルサンプルの平均値として報告される。アルカリ性環境中において、より大きな強度の安定性をもつパルプに対しては、より大きな比が観測されることに注意されたい。
各時間インターバルサンプルに対して決定されるZSSR値は、全ての時間インターバルサンプルから決定される平均のゼロ・スパン安定性比とともに、小数割合又はパーセンテージとして報告される。1N NaOHが標準試験溶液であるため、それについては明記される必要はないが、標準溶液に加えて別の試験溶液が用いられた場合、その組成は明記されなければならない。
ゼロ・スパン引っ張り試験のための精度及び偏りは、TAPPI T231の中に与えられている。実験室内での再現性は3〜5%であり、複数実験室間での室間再現精度(3つの研究室で30サンプル)は10%だった。安定性比を計算するために用いたゼロスパン引っ張り試験の再現性は、2人の操作者によって異なるときに作成された14セットの対照ハンドシートを基準として5%であることがわかったが、ここでは、各セットからの2つのハンドシートから2つの試験片を切り出すことによって、各セットは4回、合計64の引っ張りについて試験された。
安定性比の再現性は、例えば、SSK、NSK、亜硫酸塩、メカニカルなど、試験されたファイバーのタイプ、及び、例えば、1日、1週間、4週間という試験の所要期間に、ある程度左右される。覆いをされていないビーカー内で測定されたサンプルに対しては、パーセント変動係数として表された再現性は5〜8%だった。
(分子量安定性比)
ゼロ・スパン引っ張り及びZSSRの決定のための前述の手順(標準又は調整した方法)のいずれか一方を用いて、本発明の実施のために有用な化学処理されたファイバーは、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約5%以上のZSSRの増加、さらに好ましくは化学処理なしの同じファイバーのそれに対して約10%以上のZSSRの増加、好ましくは化学処理なしの同じファイバーのそれに対して約15%以上のZSSRの増加、そしてさらに好ましくは化学処理なしの同じファイバーのそれに対して約20%以上のZSSRの増加を好ましくは有する。
(化学処理されたセルロースファイバー)
本発明の実施に用いるために適当な、化学処理されたセルロースファイバーは、約0.82以上、望ましくは約0.85以上、さらに望ましくは約0.90以上、好ましくは約0.95以上、そしてさらに好ましくは0.98以上の分子量安定性比(Molecular Weight Stability Ratio(MWSR))を有する。MWSRは以下の:
Figure 2005536431
として定義される。ここで分子量(NaOH)は、25℃で1N NaOH中に24時間浸した後のファイバー中のセルロースポリマーの分子量であり、さらに分子量(水)は、25℃で水中に24時間浸した後のファイバー中のセルロースポリマーの分子量である。ファイバー中のセルロースポリマーの分子量は、162をかけ算された重合度(DP)であり、ここでDPは、The Chemistry and Processing of Wood and Plant Fibrous Materials, Kennedy, J. F., G. O., Williams, P. A. (eds.), Morton, J. H. によるChapter 15, Woodhead Publishing Ltd,. Cambridge, Eng., 1996の中で与えられる銅エチレンジアミン(CED)に対する式にしたがって、粘度データから計算される。本文献はその全てを本明細書中に援用する。粘度データは、TAPPI TEST230om−94(この中では試験の様々な局面が自動化されている)に基づく手順によって決定される。MWSRは比であるため、無次元の数である。MW(Ca(OH)2)は、25℃で24時間、飽和水酸化カルシウム水溶液中にファイバーを浸すことによって決定できる。
同様に、DP安定性比(DPSR)は以下の:
Figure 2005536431
であり、同様にVSRは粘度安定性比であり、単純に、NaOHに浸された後の粘度の、水に浸された後の粘度に対する比である。
本発明の実施のために有用な化学処理されたセルロースファイバーは、化学処理されたセルロースファイバーが調製された未処理ファイバーと比較して、アルカリ環境中におかれた場合、ファイバーの安定性の改善を示す。処理されたファイバーのアルカリ安定性改善度(TFASI)は、アルカリ処理後の処理ファイバーの分子量の、アルカリ処理後の未処理ファイバーの分子量に対する比であり、以下の:
Figure 2005536431
で表すことができる。
TFASIはまた、以下の:
Figure 2005536431
として粘度データから決定することができる。本発明の実施のために有用な化学処理されたセルロースファイバーに対するTFASI及び、特にTFASI(V)は望ましくは約1.05以上、より望ましくは約1.1以上、好ましくは約1.15以上、さらにより好ましくは約1.2以上である。
水保有値(WRV)は、所定量の圧力下で水を保有するファイバーの能力を表示するものである。水中に浸されたセルロースファイバーは適度に膨潤し、そして膨潤したファイバー壁内に水を物理的に保有する。水性のファイバースラリーを遠心分離機にかけた場合、多くの水はファイバーから除去される。しかし、ある量の水はファイバーによって遠心分離の後でさえ保持され、この量の水が、ファイバーの乾燥質量を基準にしたパーセンテージとして表される。本発明の処理されたファイバーの多くは、対応する未処理ファイバーよりも若干低いWRV値を有するが、これは、処理されたファイバーは未処理ファイバーよりもいくらか硬いけれども、処理されたファイバーの吸収特性及び輸送特性は未処理ファイバーに非常に類似しうることを示す。特許第5,190,563号は、WRVを測定する方法を記載している。本発明の実施に用いるための処理ファイバーは、それから処理ファイバーを製造した未処理ファイバーのWRVの約70%以上であるWRVを有することが好ましく、好ましくは約80%以上であり、より好ましくは約90%以上である。本発明の実施に有用な処理ファイバーの特徴は、クレー及びその他の鉱化材料で処理されたファイバーと対照的であり、クレーなどの材料はファイバーの微細孔及び細胞間隙をふさぎ、さらにそのファイバーはその結果、それらが製造されたもとのファイバーと比べて大きく変化した水吸収性及び輸送特性を有する。本発明の実施に有用な処理ファイバーは、鉱化(ミネラル化)されていない。
多くの気候帯の中での多くの適用において、セメント質材料から作られるコンクリート構造物は、水の凍結及び融解に相当する毎日又は長期にわたる温度変化を受ける。ASTM C 666は、コンクリートへの繰り返しの水の凍結/融解サイクルの影響を評価するために用いることができる。本発明のセメント質材料から作られたコンクリートは、ASTM C 666によって測定された場合に、望ましくは約37%以上、さらに望ましくは約41%以上、好ましくは約45%以上の凍結/融解耐久性ファクターをもつ。
鉱物塩で被覆されたファイバーは、そのファイバー中に水が流入する能力を低下させることによって、そのファイバーをいっそう低い吸収剤にする効果をもちうる。この特性を測定するための一つの方法は、水保有値(WRV)の決定に基づく。例1及び2に示されたデータは、未処理及び処理されたファイバーが類似したWRVをもつことを示す。細胞壁中の空隙及び細胞間隙は、おおよそ同量の水を保持し、そのため吸収力は、処理によって著しく影響を受けることはない。
(化学処理された非セルロース質ファイバー)
本発明の別の態様は、いずれかの化学処理された非セルロース質ファイバー(化学処理非セルロース質ファイバーとも記す)を含有するセメント質材料であり、このファイバーは約1.05以上、より望ましくは約1.1以上、好ましくは約1.15以上、さらに好ましくは約1.2以上のTFASI(V)を示す。
本発明の実施に用いるために適した化学処理非セルロース質ファイバーは、化学処理なしの同じファイバーのものに対して約5%以上のZSSRの増加、さらに望ましくは化学処理なしの同じファイバーのものに対して約10%以上のZSSRの増加、好ましくは化学処理なしの同じファイバーのものに対して約15%以上の増加、そしてさらに好ましくは化学処理なしの同じファイバーのものに対して約20%以上の増加を、望ましくは有する。
本発明の実施に用いるために適した化学処理非セルロース質ファイバーは、約0.82以上、望ましくは約0.85以上、さらに望ましくは約0.90以上、好ましくは約0.95以上、そしてさらに好ましくは0.98以上の分子量安定性比(MWSR)を有する。処理された非セルロース質ファイバーについての分子量安定性比(MWSR)は以下の:
Figure 2005536431
で定義され、ここで分子量(NaOH)は、25℃で1N NaOH中に24時間浸漬後の非セルロース質ファイバーの分子量であり、分子量(水)は、25℃で水中に24時間浸漬後の非セルロース質ファイバーの分子量である。MW(Ca(OH)2)は、25℃で24時間、飽和水酸化カルシウム水溶液中にファイバーを浸漬することによって決定することができる。MWSRは比であるため、ディメンションのない数である。
本発明のこの別な態様の実施は、化学処理非セルロース質ファイバーが化学処理セルロースファイバーと置換されることを除いて、化学処理されたセルロースファイバーを含むセメント質材料について本明細書中に記載したものと同じである。本態様の化学処理非セルロース質ファイバーはまた、1種以上の化学処理セルロースファイバーとのブレンドで用いられて、セメント質混合物を生成することができる。本明細書で用いるように、非セルロース質ファイバーの用語は、レーヨン、セルロースアセテート、及びその他のセルロース誘導物を含む、セルロース質材料から誘導された様々なファイバー、並びに合成ファイバー、例えばナイロンなど、を含む。望ましくは、上記化学処理された非セルロース質ファイバーは、セメント質混合物中で無傷な完全性をもって分散して残存する。
レーヨンは、通常、精製された綿又は木材パルプから誘導されたセルロースを適当な溶媒に溶かし、次にこの溶解されたセルロースを紡糸口金に通し、回転浴の中でファイバー形状にセルロースを再生させることによって製造される。今日最も一般に用いられる商業的方法は、苛性溶液中でセルロースをキサンテート誘導体の形に溶かし、次に硫酸ベースの回転浴中でセルロースを再生させることを含む。レーヨンはセルロースをベースにしているので、それはまた木材又はコットンファイバー同様、アルカリで引き起こされる分解を受けるが、それでもレーヨンは天然ファイバーというよりむしろ合成ファイバーと考えられている。
アミド又はエステル結合を含む高分子から製造されるファイバーは、アルカリによる攻撃を受け、この攻撃は高分子の結合を開裂させて、分子量の低下及び、それによりこれらの高分子から作られたファイバー強度の低下をもたらす。アミド結合を含む天然ファイバーの例は、シルク及びウールであり、これらにおいてはアミド結合が、タンパク質を作り上げる個々のアミノ酸の間のペプチド連鎖から生じる。アミド結合を含む合成ファイバーの例は、種々のタイプのナイロンである。エステル結合を含む合成ファイバーの例は、セルロースアセテート及びポリエステル類を含む。その他のタイプのポリマー、例えばポリウレタン、もまた、アルカリ環境によって不利な影響を受ける可能性があり、したがって本明細書に記載された安定化化学処理から恩恵をうけうる。
(例)
本発明は以下の例を参照することによりさらに良く理解されるが、例は発明の見本として提供され、制限の目的で提供されるのではない。
(例1:サザン・ソフトウッド・クラフト・ファイバー(SSK))
この例では、主にエリオットマツ種の木材チップを、クラフト・プロセスを通し、TAPPI法T214に記載された手法によって決定して約17mlの過マンガン酸カリウム価(Kナンバー)にパルプ化した。これらのファイバーを洗浄し、さらに品質に対してふるいにかけ、さらに次に約86%のISO明度(ブライトネス)にD‐Eop‐D‐E‐Dプロセスで漂白した。T230om‐94によって測定した粘度は、約16cPだった。
これらの漂白されたセルロースファイバーを水で希釈し、6.5のpHで、100部のスラリー当り0.9部のファイバーからなるスラリーにした。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水したが、装置ではシートは1.0ラッシュ/ドラッグ比で形成し、横たえ、次に3ステージの湿式プレスを用いて、合計100部当り48部のファイバーへと圧縮及び高密度化した。このシートを従来のドラム乾燥機を使用して、94%の固形分含有量へと乾燥した。リールに巻かれたパルプは次に個別のロールへと処理された。シートは次にカマス・ミル中で繊維を離解され、そして個々のファイバーは約2.7mmの平均ファイバー長で存在した。砕解効率は約85%だった。ファイバーの水保有値(WRV)は79%であることがわかった。このファイバーは、テネシー州メンフィスのバックアイ・テクノロジーズ社からHP‐11(登録商標)として市販されている。
(例2:処理ファイバー(TF1):多価金属及び弱酸での処理)
主にエリオットマツ種の木材チップを、クラフト・プロセスを通し、TAPPI法T214に記載された手法によって決定して約17mlの過マンガン酸カリウム価(Kナンバー)にパルプ化した。これらのファイバーを洗浄し、さらに品質に対してふるいにかけ、さらに次に約86%のISO明度(ブライトネス)にD‐Eop‐D‐E‐Dプロセスで漂白した。T230om‐94によって測定した粘度は、約16cPだった。
これらの漂白されたセルロースファイバーを水で希釈し、100部のスラリー当り4.5部のファイバーからなるスラリーにした。このスラリーに、100部のファイバー当り9.36部の硫酸アルミニウム水和物(Al(SO 14HO)を加えた。この硫酸アルミニウム水和物は、ゼネラル・ケミカル社から入手した。得られたスラリーは3.2のpHをもっていた。25分間の混合後、100部のファイバー当り3.0部の水酸化ナトリウムを充分な量の水とともに加えて、5.7のpHにおいて100部のスラリー当り0.9部のファイバーとなるようにした。温度は60℃に調節した。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水したが、装置ではシートは1.0ラッシュ/ドラッグ比で形成され、横たえられ、次に3ステージの湿式プレスを用いて、合計100部当り48部のファイバーへと圧縮及び高密度化された。このシートを従来のドラム乾燥機を使用して、93.5%の固形分含有量へと乾燥した。連続的にリールに巻く間、ハークロス・ケミカルズ社によって供給される50%クエン酸の調剤を、100部のファイバー当り2.25部の酸がローディングされるまで、シートの片面に適用した。リールに巻かれたパルプは次に個別のロールへと処理された。シートは次にカマス・ミル中で繊維を離解され、そして個々のファイバーは約2.7mmの平均ファイバー長で存在した。砕解効率は約95%だった。このファイバーの水保有値(WRV)は73%であることがわかった。このファイバーは、テネシー州メンフィスのバックアイ・テクノロジーズ社からCARESSA(登録商標)として市販されている。
(例3:処理ファイバー(TF2):多価金属での処理)
主にエリオットマツ種の木材チップを、クラフト・プロセスを通し、TAPPI法T214に記載された手法によって決定して約17mlの過マンガン酸カリウム価(Kナンバー)にパルプ化した。これらのファイバーを洗浄し、さらに品質に対してふるいにかけ、さらに次に約86%のISO明度(ブライトネス)にD‐Eop‐D‐E‐Dプロセスで漂白した。T230om‐94によって測定した粘度は、約16cPだった。
これらの漂白されたセルロースファイバーを水で希釈し、100部のスラリー当り4.5部のファイバーからなるスラリーにした。このスラリーに、100部のファイバー当り9.36部の硫酸アルミニウム水和物(Al(SO 14HO)を加えた。この硫酸アルミニウム水和物は、ゼネラル・ケミカル社から入手した。得られたスラリーは3.2のpHをもっていた。25分間の混合後、100部のファイバー当り3.0部の水酸化ナトリウムを充分な量の水とともに加えて、5.7のpHにおいて100部のスラリー当り0.9部のファイバーとなるようにした。温度は60℃に調節した。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水したが、装置ではシートは1.0ラッシュ/ドラッグ比で形成され、横たえられ、次に3ステージの湿式プレスを用いて、合計100部当り48部のファイバーへと圧縮及び高密度化された。このシートを従来のドラム乾燥機を使用して、94%の固形分含有量へと乾燥した。リールに巻かれたパルプは、次に個々のロールへと処理された。シートは次にカマス・ミル中で繊維を離解され、そして個々のファイバーは約2.7mmの平均ファイバー長で存在した。砕解効率は約95%だった。
(例4:処理ファイバー(TF3):多価金属での処理)
バックアイ・テクノロジーズ社からの漂白されたサザン・ソフトウッド・クラフト(BSSK)ファイバーのスラリー(これは4.5部のファイバー/100部のスラリーからなる)を充分な水で希釈して、0.9部のファイバー/100部のスラリーとし、さらに5.5のpHに調節した。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水し、そしてシートを1.0のラッシュ/ドラッグ比で形成し、横たえ、次に3ステージのプレスを通して、48部のファイバー/合計100部スラリーへと圧縮及び高密度化した。このシートを従来のドラム乾燥機を使用して、93.5%の固形分含有量へと乾燥した。このシートを次にリールに巻いた。リールに巻く間に、100部のファイバー当りスプレーすることによって6.1部の水和硫酸アルミニウム(Al(SO 14HO、50%水溶液)を適用した。このファイバーを連続ロール上に巻きつけた。得られたリールを個別のロールのサイズにした。サンプルシートはカマス・ミル中で繊維を離解され、ファイバーのアルミニウム含有量は5500ppmだった。
(例5:処理ファイバー(TF4):多価金属及び酸での処理:鉄(III)及びクエン酸)
バックアイ・テクノロジーズ社からの漂白されたサザン・ソフトウッド・クラフト(BSSK)152g当り12.1gの硝酸第二鉄(Fe(NO)(フィッシャー・ケミカルズ社)を、100部のスラリー当り4.5部のファイバーのスラリーに加えた。このスラリーは2.76のpHをもっていた。混合及び0.9部のファイバー/100部のスラリーへ希釈後、27.1mlの10%水酸化ナトリウムを加えて、5.7のpHにした。得られたスラリーをダイナミック・ハンドシート形成機(Formette Dynamique Brevet, Centre Technique de L’Industrie, Ateliers de Construction Allimand, Appareil No. 48)上で脱水し、さらに48部のファイバー/合計100部へと圧縮した。このシートを93.5%固形分へと乾燥した。乾燥後、100部のファイバー当り2.5部の50%クエン酸溶液をスプレーによってこのシートに適用した。上述したようにして、サンプルシートはカマス・ミル中で繊維を離解された。
(例6:処理ファイバー(TF5):多価金属及び酸での処理:アルミニウム及びBTCA)
バックアイ・テクノロジーズ社からの漂白されたサザン・ソフトウッド・クラフト(BSSK)100部当り9.36部の硫酸アルミニウム水和物(Al(SO 14HO)を、4.5部ファイバー/100部スラリーからなるスラリーに加えた。硫酸アルミニウムの添加後、このスラリーは3.2のpHをもっていた。25分間の混合後、100部のファイバー当り3.0部の水酸化ナトリウムを充分な量の水とともに加えて、5.7のpH及び60℃の温度において100部のスラリー当り0.9部のファイバーとなるようにした。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水し、そしてシートを1.0ラッシュ/ドラッグ比で形成し、横たえ、次に3ステージのプレスを使用して、合計100部当り48部のファイバーへと圧縮及び高密度化した。このシートを93.5%の固形分含有量へと乾燥した。このシートサンプルに、100部のファイバー当り3部の1,2,3,4‐ブタンテトラカルボン酸(BTCA)(アルドリッチ・ケミカル社から)を、シート表面に溶液をスプレーすることによって適用した。
(例7:処理ファイバー(TF6):多価金属及び酸での処理:アルミニウム及びPTSA)
バックアイ・テクノロジーズ社からの漂白されたサザン・ソフトウッド・クラフト(BSSK)100部当り9.36部の硫酸アルミニウム水和物(Al(SO 14HO)を、4.5部ファイバー/100部スラリーからなるスラリーに加えた。硫酸アルミニウムの添加後、このスラリーは3.2のpHをもっていた。25分間の混合後、100部のファイバー当り3.0部の水酸化ナトリウムを充分な量の水とともに加えて、5.7のpH及び60℃の温度において100部のスラリー当り0.9部のファイバーとなるようにした。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水し、そしてシートを1.0ラッシュ/ドラッグ比で形成し、横たえ、次に3ステージのプレスを使用して、合計100部当り48部のファイバーへと圧縮及び高密度化した。このシートを93.5%の固形分含有量へと乾燥した。このシートサンプルに、100部のファイバー当り1部のパラトルエンスルホン酸(PTSA)(アルドリッチ・ケミカル社から)をスプレーすることによって、シート表面上に適用した。
(例8:処理ファイバー(TF7)高多孔性ファイバー)
高多孔性の市販ファイバー(HPZ(登録商標))をシート形状でバックアイ・テクノロジーズ社から入手した。このファイバーは、78.7のWRV、51%のカール、及び96.5%のアルファセルロース含有量をもっていた。100部のファイバー当り、合計7.7部の水和された硫酸アルミニウム・オクタデカハイドレート(アルドリッチ・ケミカル社)を、そのシート表面にスプレーすることによって、シート化された材料に適用した。
(例9:処理ファイバー(TF8)コットンからのファイバー)
高純度の市販のコットンファイバー(GR702)をバックアイ・テクノロジーズ社からシート形状で入手した。100部のファイバー当り、合計7.7部の硫酸アルミニウム・オクタデカハイドレートを、そのシート表面にスプレーすることによって、シート材料に適用した。
(例10:処理ファイバー(TF9)架橋ファイバー)
米国特許第5,190,563号中に開示されているように、サザン・ソフトウッド・クラフトパルプシートに、4.7%のクエン酸及び1.6%の次亜リン酸ナトリウムを適用することによって、ファイバーを調製した。個別化及び340Fで7.5分間養生した後、このパルプは44のWRV及び約75%のカールを有していた。100部のファイバー当り3.42部の水和硫酸アルミニウム(Al(SO 14HO)をスプレーすることによってファイバーに添加し、ファイバーを乾燥させることによって、この個別化されたファイバーを処理した。このファイバーのアルミニウム含有量は、10869ppmと測定された。
(例12:処理ファイバー(TF11)多価金属及び次亜リン酸塩)
バックアイ・テクノロジーズ社からの漂白されたサザン・ソフトウッド・クラフト(BSSK)100部当り、合計9.36部の硫酸アルミニウム水和物(Al(SO 14HO)を、4.5部ファイバー/100部スラリーからなるスラリーに加えた。このスラリーは3.2のpHをもっていた。25分間の混合後、100部のファイバー当り3.0部の水酸化ナトリウムを充分な量の水とともに加えて、5.7のpH及び60℃の温度において100部のスラリー当り0.9部のファイバーとなるようにした。得られたスラリーをシート化装置上で連続的に脱水し、ここでシートを1.0のラッシュ/ドラッグ比で形成し、横たえ、次に100部のファイバー当り12.35部の硫酸アルミニウム水和物及び3.17部の次亜リン酸ナトリウムをスプレーすることによって処理し、次に3ステージのプレスを通して、48部のファイバー/100部のスラリーへと圧縮及び高密度化した。このシートを、従来のドラム乾燥機を使用して、93.5%の固形分含有量へと乾燥した。このファイバーを連続ロール上にリール巻きにした。このシートはカマス・ミル中で繊維を離解し、そしてアルミニウム含有量は9475ppmだった。
(例13:未強化コンクリート)
市販の6ft(0.17m)ミキサー中で、564ポンド/立方ヤード(335kg/m)のタイプIポルトランドセメント、3180ポンド/立方ヤード(1887kg/m)の骨材、及び250ポンド/立方ヤード(148kg/m)の水を混合することによって、約3ft(0.085m)のコンクリートを調製した。骨材及びセメントは同じロットから集め、組成物の変動が確実に最小になるようにした。粗い骨材及び細かな骨材をオーブン乾燥状態まで乾燥させ、混合物の水含有量の変動を排除した。各材料は正確を期して直近の0.01lbs(4.5g)に近づけてバッチ分けした。
混合:1.ミキサーをあらかじめ濡らし、水抜きする。2.粗い骨材をミキサーに入れ、さらに混合する水の25%を加える。この最初の添加は、骨材の吸収を担当する。3.ミキサーを起動し、さらに、細かな骨材を加える。4.セメントを次に加え、さらに残りの水を加える。5.全ての材料を投入したら、3分間の混合サイクルのためにタイマーをスタートさせる。6.そして3分後、ミキサーを停止し、開口部を湿ったタオルでカバーし、さらにコンクリートを3分間休ませる。7.休息サイクルの後、最後の2分間の混合サイクルのために、ミキサーを再度スタートさせる。工程のそれぞれは、作業性、硬化性、及びコンクリートの仕上がりに基づいて研究者によって判定される。フレッシュコンクリートのスランプ試験は、ASTM法C143:水硬性セメントコンクリートのスランプのための標準試験法に基づき、材料の取り出しの5分以内に開始した。シリンダー(4インチ×8インチ)(10.16cm×20.32cm)は材料の取り出しの15分以内にキャストし、さらにASTM法C39:シリンダー型コンクリート試験体の圧縮強度のための標準試験法、に従って圧縮強度を測定した。結果については、例14の下の表1を参照されたい。
(例14:繊維強化コンクリート(FRC))
市販の6ft(0.17m)ミキサー中で、564ポンド/立方ヤード(335kg/m)のタイプIポルトランドセメント、3180ポンド/立方ヤード(1887kg/m)の骨材、3ポンド/立方ヤード(1.8kg/m)のTF1(例2の処理ファイバー)及び250ポンド/立方ヤード(148kg/m)の水を混合することによって、約3ft(0.085m)のコンクリートを調製した。各材料は同じロットから集め、組成物の変動が確実に最小になるようにした(すなわち、骨材及びセメント)。粗い骨材及び細かな骨材をオーブン乾燥状態まで乾燥させ、混合物の水含有量の変動を排除した。各材料は正確を期して直近の0.01lbs(4.5g)に近づけてバッチ分けした。
混合:1.ミキサーをあらかじめ濡らし、水抜きする。2.粗い骨材をミキサーに入れ、さらに混合する水の25%を加える。この最初の添加は、骨材の吸収を担当する。3.ミキサーを起動し、パルプファイバーを添加し、さらに、細かな骨材を加える。4.セメントを次に加え、さらに残りの水を加える。5.全ての材料を投入したら、3分間の混合サイクルのためにタイマーをスタートさせる。6.そして3分後、ミキサーを停止し、開口部を湿ったタオルでカバーし、さらにコンクリートを3分間休ませる。7.休息サイクルの後、最後の2分間の混合サイクルのために、ミキサーを再度スタートさせる。工程のそれぞれは、作業性、硬化性、及びコンクリートの仕上がりに基づいて研究者によって判定される。フレッシュコンクリートのスランプ試験は、ASTM法C143:水硬性セメントコンクリートのスランプのための標準試験法、に基づき、材料の取り出しの5分以内に開始した。シリンダー(4インチ×8インチ)(10.16cm×20.32cm)は材料の取り出しの15分以内にキャストし、さらにASTM法C39:シリンダー型コンクリート試験体の圧縮強度のための標準試験法、に従って圧縮強度を測定した。対照とファイバー強化コンクリートとの間には、各工程中においていかなる違いも観察されなかった。ファイバー強化サンプルについては、スランプ及び圧縮強度の改善があった(表1を参照されたい)。実際の作業性にはいかなる違いもみられなかったが、より高いスランプ性は、処理ファイバー(TF1)強化コンクリートがよりよい流動性をもつことを示唆し、さらに、コンクリートを同じスランプ性で比較した場合、さらなる強度の改善が観測される。
Figure 2005536431
この改善は、時間に対する圧縮強度の差をプロットすることによって図1(Figure1)に図示される。しかし、さらなる試験がスランプデータを再現しなかったことを記しておくべきだろう。
(例15:NaOHを用いたファイバーのアルカリ安定性の決定)
セメント配合物のアルカリ環境(刊行物セクション中の参考文献4を参照されたい)をシミュレートするために、比較の(SSK)及び処理された(TF1)ファイバーを水に浸漬し、さらに1N NaOH中に室温で夜通し浸漬し、TAPPI法T230に示された手順によって測定される粘度について試験した。この粘度はまた、The Chemistry and Processing of Wood and Plant Fibrous Materials, J. F., Phillips, G. O., Williams, P. A. (eds.), Morton, J. H. によるChapter 15, Woodhead Publishing Ltd., Cambridge, Eng., 1996 に発表された銅エチレンジアミン(CED)のための下記式に基づき、重合度DPwに変換した。
Figure 2005536431
に基づく
粘度安定性比(VSR)は、アルカリ処理後の粘度を水処理後の粘度で割り算することによって決定される。DP安定性比(DPSR)は同じ方法で計算される。結果については表2を参照されたい。より少ない粘度低下(すなわち少ないDP低下)は、本発明のファイバー中のセルロースがアルカリで引き起こされる分解から良く保護されていることを示唆する。
Figure 2005536431
(例16:Ca(OH)を用いた、ファイバーのアルカリ安定性の決定)
比較の(SSK)及び処理された(TF1及びTF2)ファイバーを、室温で24時間、3種の溶液:水道水、1N NaOH、及び飽和Ca(OH)の中に浸し、TAPPI法T231に基づくゼロ・スパン引っ張りについて試験したが、ここでは用いたコンシステンシーは20%であり、かつファイバーは覆いをしていないビーカー中に置くかわりにシールドバッグ中に保管した。
ゼロ・スパン測定は、TAPPI法T231に基づく手順において、プルマック(Pulmac)ゼロ・スパン引っ張り試験機を使用することによって行ったが、ここで用いたクランピング圧は、最適化する前の、プルマックから受領したときの装置のクランピング圧だった。ゼロ・スパン安定性比(ZSSR)は、アルカリ処理後のゼロ・スパン破壊荷重を水処理後のゼロ・スパン破壊荷重で割り算することによって決定される。ゼロ・スパン引っ張り試験は個々のファイバーの破壊荷重を予測するので、これらのデータはファイバーTF1及びTF2が、未処理ファイバーよりも小さな強度悪化しか受けないことを明確に示している。結果については表3を参照されたい。
Figure 2005536431
両者ともNaOH処理で、SSKに対するZSSRをTF1と比較すると、0.94のSSKに対するZSSRから、TF1の1.04への増加があり、10.6%の増加である。TF2に対しては、ZSSRの増加は12.8%である。SSKと比較したTF2に対しては、両者とも水酸化カルシウムで処理した場合、ZSSRの増加は19.4%である。
(ファイバーのアルカリ安定性への養生の効果)
比較の(SSK)及び処理された(TF1)ファイバーを、室温で様々な時間のインターバルに対して1N NaOH及び飽和Ca(OH)にさらし、そしてT231cm−96に記載されているようにしてゼロ・スパン引っ張りについて試験した。結果を表4に示す。
ZSSR値は、ASTM法D6942−03によって集めたデータから決定した。
表4の結果は、未処理ファイバーで作ったセメント質材料と比較したゼロ・スパン引っ張りによって測定されるように、処理されたファイバーで作った本発明のセメント質材料は、ファイバー強度の改善された保持率によって特徴づけられることを明確に示している。この効果は、6つの時間インターバルに対する妥当な平均ZSSR値を比較することによって、最も容易に理解される。
Figure 2005536431
TF1に対する異なる時間インターバルにわたる6つの測定の平均とSSKとの比較は、両者ともNaOHで処理された場合に、13.1%のZSSRの増加を示す。
(例18:FRCの凍結・融解性能へのファイバー処理の影響)
繊維強化コンクリートをSSK及びTF1から調製し、さらにASTM C666にしたがって、凍結・融解性能について試験した。結果を表5に示す。耐久性因子の改善が、95%の信頼性のレベルで明らかであることが発見された。
Figure 2005536431
本発明は、本明細書に記載された具体的態様によって範囲が制限されるものではない。実際に、本明細書に記載したものに加えて、本発明の様々な変形が、前述の記載及び付随する図から当業者に明らかになる。そのような変形は、添付されたクレームの範囲内に入るものである。
さらに、全ての値は概略のものであり、説明のために提供されることが理解されるべきである。
特許、特許出願、刊行物、製品説明、及び手順は、本出願を通して引用され、この開示は全ての目的に対してそれらの全てを本明細書中に援用する。
処理ファイバー1(TF1)強化コンクリートの強度の改良を、時間経過に対する圧縮強度の変化として示すグラフ 電界放射型SEMで4500Xの倍率における、処理されたファイバー1(TF1)の低電圧走査型電子顕微鏡写真 電界放射型SEMで6000Xの倍率における、処理されたファイバー1(TF1)の低電圧走査型電子顕微鏡写真 電界放射型SEMで4500Xの倍率における、未処理ファイバーの低電圧走査型電子顕微鏡写真 電界放射型SEMで6000Xの倍率における、未処理ファイバーの低電圧走査型電子顕微鏡写真 12000Xの倍率における、未処理SSK対照ファイバーの透過型電子顕微鏡写真 30000Xの倍率における、処理されたファイバー(TF1)の透過型電子顕微鏡写真 2000Xの倍率における、処理されたファイバー1(TF1)の切断面の透過型電子顕微鏡写真 20000Xの倍率における、処理されたファイバー2(TF2)の透過型電子顕微鏡写真 2500Xの倍率における、処理されたファイバー2(TF2)の切断面の透過型電子顕微鏡写真 100Xの倍率における、TF1で強化されたコンクリートの走査型電子顕微鏡写真 100Xの倍率における、TF1で強化されたコンクリート中のファイバー被覆の走査型電子顕微鏡写真 700Xの倍率における、コンクリートの破損によるTF1のファイバー破壊の走査型電子顕微鏡写真 1500Xの倍率における、TF1で強化されたコンクリートの走査型電子顕微鏡写真 300Xの倍率における、合成ポリプロピレンファイバーで強化されたコンクリートの走査型電子顕微鏡写真 160Xの倍率における、TF1で強化されたコンクリートの走査型電子顕微鏡写真 60Xの倍率における、合成ポリプロピレンファイバーで強化されたコンクリートの走査型電子顕微鏡写真

Claims (119)

  1. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理されたセルロースファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量をもつ、化学処理されたセルロースファイバー、
    を含む、セルロースファイバー強化セメント質材料。
  2. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、前記処理されたファイバーの原料である未処理ファイバーのWRVの約70%以上であるWRVを有する、請求項1記載のセメント質材料。
  3. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、シールドバッグ試験に対して20%コンシステンシーを用いて、TAPPI法T231に基づく手法によって決定された、水酸化ナトリウム処理に対する24時間のZSSRとして約1.0以上を有する、請求項1又は2に記載のセメント質材料。
  4. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して、約5%以上のZSSRの増加を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  5. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約1質量%〜約20質量%の多価金属含有化合物で処理されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  6. 前記化学処理されたセルロースファイバーの多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約3.0質量%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  7. 前記化学処理されたセルロースファイバーの多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約1.5質量%である、請求項6に記載のセメント質材料。
  8. 前記化学処理されたセルロースファイバーの多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.2質量%〜約0.9質量%である、請求項7に記載のセメント質材料。
  9. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、多価金属が3の酸化状態である多価金属含有化合物で処理されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  10. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、アルミニウム含有化合物、鉄(III)含有化合物、及びそれらの組み合わせ物からなる群から選択される化合物で処理されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  11. 前記化学処理されたセルロースファイバーがアルミニウム含有化合物で処理されている、請求項10に記載のセメント質材料。
  12. 前記化学処理されたセルロースファイバーが硫酸アルミニウムで処理されている、請求項11に記載のセメント質材料。
  13. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸、及びそれらの混合物からなる群から選択される酸で処理されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  14. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、クエン酸、シュウ酸、及びそれらの組み合わせ物からなる群から選択される酸で処理されている、請求項13に記載のセメント質材料。
  15. 前記化学処理されたセルロースファイバーがクエン酸で処理されている、請求項14に記載のセメント質材料。
  16. 前記化学処理されたセルロースファイバーがアルミニウム含有化合物及びクエン酸で処理されている、請求項15に記載のセメント質材料。
  17. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約20質量%である、請求項1〜16のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  18. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01〜約10質量%である、請求項17に記載のセメント質材料。
  19. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約3質量%である、請求項18に記載のセメント質材料。
  20. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約1質量%である、請求項19に記載のセメント質材料。
  21. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.5質量%である、請求項20に記載のセメント質材料。
  22. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.1質量%である、請求項21に記載のセメント質材料。
  23. 前記セメント質材料が、約0.1kg/m〜約30kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項1〜22のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  24. 前記セメント質材料が、約0.2kg/m〜約20kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項23に記載のセメント質材料。
  25. 前記セメント質材料が、約0.2kg/m〜約10kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項24に記載のセメント質材料。
  26. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、1種以上の他の強化材料又は添加剤を含む強化材混合物の形態で存在する、請求項1〜25のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  27. 前記強化材混合物が、化学処理されたセルロースファイバー、並びに、熱可塑性ファイバー、ポリオレフィンファイバー、ポリエチレンファイバー、ポリエステルファイバー、ナイロンファイバー、ポリアミドファイバー、ポリアクリロニトリルファイバー、ポリアクリルアミドファイバー、ビスコースファイバー、PVCファイバー、PVAファイバー、金属ファイバー、カーボンファイバー、セラミックファイバー、スチールファイバー、ガラスファイバー、カーボンファイバー、天然有機及び鉱物ファイバー、マニラアサ、アスベスト、竹、ココナッツ、コットン、ジュート、サイザルアサ、木材、ロックウール、ポリプロピレンファイバー、ケブラー、及びレーヨンからなる群から選ばれる1種以上のファイバー、を含有する、請求項26に記載のセメント質材料。
  28. ラテックス又はラテックスの混合物を含有する、請求項1〜27のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  29. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(MWSR)を有する、請求項1〜28のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  30. 前記化学処理されたセルロースファイバーが完全に無傷で分散したままである、請求項1から29のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  31. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、ハードウッド、ユーカリ、機械によるもの、リサイクルによるもの、及びレーヨンからなる群から選択される1種以上から誘導されている、請求項1〜30のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  32. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、及びそれらの混合物からなる群から選択される原料から誘導されている、請求項31に記載のセメント質材料。
  33. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフトから誘導されている、請求項32に記載のセメント質材料。
  34. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、漂白されてリグニンの含有量が低減されているセルロースファイバーから作られている、請求項1〜33のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  35. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.05以上のTFASI(V)を有する、請求項1〜34のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  36. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.1以上のTFASI(V)を有する、請求項35に記載のセメント質材料。
  37. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.15以上のTFASI(V)を有する、請求項36に記載のセメント質材料。
  38. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理された非セルロース質ファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量をもつ、化学処理された非セルロース質ファイバー、
    を含む、非セルロース質ファイバー強化セメント質材料。
  39. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約0.85以上の分子量安定性比(MWSR)を有する、請求項38に記載のセメント質材料。
  40. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約1.05以上のTFASI(V)を有する、請求項38又は39に記載のセメント質材料。
  41. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約1質量%〜約15質量%の多価金属含有化合物で処理されている、請求項38〜40のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  42. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約0.5質量%〜約10質量%の酸で処理されている、請求項38〜41のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  43. 前記セメント質材料の前記化学処理された非セルロース質ファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約20質量%である、請求項38〜42のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  44. 前記セメント質材料が、約0.1kg/m〜約30kg/mの前記化学処理された非セルロース質ファイバーを含む、請求項38〜43のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  45. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、1種以上の他の強化材又は添加剤を含む強化材混合物の形態で存在する、請求項38〜44のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  46. ラテックス又はラテックス混合物を含有する、請求項38〜45のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  47. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが完全に無傷で分散したままである、請求項38〜46のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  48. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約5%以上のZSSRの増加を有する、請求項38〜47のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  49. 請求項1〜48のいずれか一項に記載のセメント質材料を含む、現場打ち込みコンクリート構造物。
  50. 前記コンクリートが、ASTM C666によって測定して、約37%以上の凍結/融解耐久性ファクターを有する、請求項49に記載の現場打ち込みコンクリート。
  51. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の弱酸含有量をもつ、化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバー、
    を含む材料を一緒に混合することを含む、セメント質材料の製造方法。
  52. 前記化学処理されたファイバーが混合前に個別化される、請求項51記載の製造方法。
  53. 前記化学処理されたファイバーがシート形状であり、これが混合前にダイスカット又は細かく切られる、請求項51に記載の製造方法。
  54. 前記化学処理されたファイバーがシート形状であり、これが混合前にダイスカットされる、請求項51に記載の製造方法。
  55. 前記化学処理されたファイバーが混合前に水性スラリー中に存在する、請求項51に記載の製造方法。
  56. 請求項51〜55のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたセメント質材料。
  57. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理されたセルロースファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ約0.82以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、化学処理されたセルロースファイバー、
    を含む、セルロースファイバー強化セメント質材料。
  58. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.85以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、請求項57に記載のセメント質材料。
  59. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.90以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、請求項58に記載のセメント質材料。
  60. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.95以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、請求項59に記載のセメント質材料。
  61. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.98以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、請求項60に記載のセメント質材料。
  62. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約1質量%〜約20質量%の多価金属含有化合物で処理されている、請求項57〜60のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  63. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約2質量%〜約12質量%の多価金属含有化合物で処理されている、請求項62に記載のセメント質材料。
  64. 前記化学処理されたセルロースファイバーが多価金属含有化合物で処理されており、ここで前記多価金属が3の酸化状態である、請求項57〜63のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  65. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、アルミニウム含有化合物、鉄(III)含有化合物、又はそれらの組み合わせ物で処理されている、請求項57〜64のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  66. 前記化学処理されたセルロースファイバーがアルミニウム含有化合物で処理されている、請求項65に記載のセメント質材料。
  67. 前記化学処理されたセルロースファイバーが硫酸アルミニウムで処理されている、請求項66に記載のセメント質材料。
  68. 前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.5質量%〜約10質量%の酸で処理されている、請求項57〜67のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  69. 前記酸が弱酸である、請求項68に記載のセメント質材料。
  70. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、乳酸、又はそれらの組み合わせ物で処理されている、請求項69に記載のセメント質材料。
  71. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、クエン酸、シュウ酸、又はそれらの組み合わせ物で処理されている、請求項70に記載のセメント質材料。
  72. 前記化学処理されたセルロースファイバーがクエン酸で処理されている、請求項71に記載のセメント質材料。
  73. 前記化学処理されたセルロースファイバーがアルミニウム含有化合物及びクエン酸で処理されている、請求項72に記載のセメント質材料。
  74. 前記化学処理されたセルロースファイバーの前記多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約3.0質量%である、請求項57〜73のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  75. 前記化学処理されたセルロースファイバーの前記多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1質量%〜約1.5質量%である、請求項74に記載のセメント質材料。
  76. 前記化学処理されたセルロースファイバーの前記多価カチオン含有量が、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.2質量%〜約0.9質量%である、請求項75に記載のセメント質材料。
  77. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約20質量%である、請求項57〜76のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  78. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約10質量%である、請求項77に記載のセメント質材料。
  79. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約3質量%である、請求項78に記載のセメント質材料。
  80. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約1質量%である、請求項79に記載のセメント質材料。
  81. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.5質量%である、請求項80に記載のセメント質材料。
  82. 前記セメント質材料の前記化学処理されたセルロースファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約0.1質量%である、請求項81に記載のセメント質材料。
  83. 前記セメント質材料が、約0.1kg/m〜約30kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項57〜82のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  84. 前記セメント質材料が、約0.2kg/m〜約20kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項83に記載のセメント質材料。
  85. 前記セメント質材料が、約0.2kg/m〜約10kg/mの前記化学処理されたセルロースファイバーを含有する、請求項84に記載のセメント質材料。
  86. 前記化学処理されたセルロースファイバーが1種以上の他の強化材又は添加剤を含む強化材混合物の形態で存在する、請求項57〜85のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  87. 前記強化材混合物が、化学処理されたセルロースファイバー、並びに、熱可塑性ファイバー、ポリオレフィンファイバー、ポリエチレンファイバー、ポリエーテルファイバー、ポリエステルファイバー、ナイロンファイバー、ポリアミドファイバー、ポリアクリロニトリルファイバー、ポリアクリルアミドファイバー、ビスコースファイバー、PVCファイバー、PVAファイバー、金属ファイバー、カーボンファイバー、セラミックファイバー、スチールファイバー、ガラスファイバー、カーボンファイバー、天然有機及び鉱物ファイバー、マニラアサ、アスベスト、竹、ココナッツ、コットン、ジュート、サイザルアサ、木材、ロックウール、ポリプロピレンファイバー、ケブラー、及びレーヨンからなる群から選ばれる1種以上のファイバー、を含有する、請求項86に記載のセメント質材料。
  88. 前記材料がラテックス又はラテックスの混合物を含有する、請求項57〜87のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  89. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、シールドバッグ試験に対して20%コンシステンシーを用いて、TAPPI法T231に基づく手法によって決定された、水酸化ナトリウム処理に対する24時間のZSSRとして約1.0以上を有する、請求項57〜88のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  90. 前記化学処理されたセルロースファイバーが完全に無傷で分散したままである、請求項57〜89のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  91. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、ハードウッド、ユーカリ、機械によるもの、リサイクルによるもの、及びレーヨンの1種以上からなる群から選択される原料から誘導されている、請求項57〜90のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  92. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフト、ノーザン・ソフトウッド・クラフト、及びそれらの混合物からなる群から選択される原料から誘導されている、請求項91に記載のセメント質材料。
  93. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、サザン・ソフトウッド・クラフトから誘導されている、請求項92に記載のセメント質材料。
  94. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、漂白されてリグニンの含有量が低減されているセルロースファイバーから作られている、請求項57〜93のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  95. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.05以上のTFASI(V)を有する、請求項57〜94のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  96. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.1以上のTFASI(V)を有する、請求項95に記載のセメント質材料。
  97. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、約1.15以上のTFASI(V)を有する、請求項96に記載のセメント質材料。
  98. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約5%以上のZSSRの増加を有する、請求項57〜97のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  99. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約10%以上のZSSRの増加を有する、請求項57〜98のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  100. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約15%以上のZSSRの増加を有する、請求項57〜99のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  101. 前記化学処理されたセルロースファイバーが、前記処理ファイバーがそれから作られた未処理ファイバーのWRVの約70%以上であるWRVを有する、請求項57〜100のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  102. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理された非セルロース質ファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記処理された非セルロースファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ、化学処理された非セルロース質ファイバー、
    を含む、非セルロース質ファイバー強化セメント質材料。
  103. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約0.85以上の分子量安定性比(MWSR)を有する、請求項102に記載のセメント質材料。
  104. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約1.05以上のTFASI(V)を有する、請求項102又は103に記載のセメント質材料。
  105. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、未処理ファイバーの乾燥質量を基準にして、約1質量%〜約15質量%の多価金属含有化合物で処理されている、請求項102〜104のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  106. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、約0.5質量%〜約10質量%の酸で処理されている、請求項102〜105のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  107. 前記セメント質材料の前記化学処理された非セルロース質ファイバー含有量が、前記セメント質材料の質量を基準にして約0.01質量%〜約20質量%である、請求項102〜106のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  108. 前記セメント質材料が、約0.1kg/m〜約30kg/mの前記化学処理された非セルロース質ファイバーを含有する、請求項102〜107のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  109. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、1種以上の他の強化材又は添加剤を含む強化材混合物の形態で存在する、請求項102〜108のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  110. 前記材料がラテックス又はラテックス混合物を含有する、請求項102〜109のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  111. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが完全に無傷で分散したままである、請求項102〜110のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  112. 前記化学処理された非セルロース質ファイバーが、化学処理なしの同じファイバーのZSSRに対して約5%以上のZSSRの増加を有する、請求項102〜111のいずれか一項に記載のセメント質材料。
  113. 請求項57〜112のいずれか一項に記載のセメント質材料を含む、現場打ち込みコンクリート構造物。
  114. 前記コンクリートが、ASTM C666によって測定して、約37%以上の凍結/融解耐久性ファクターを有する、請求項113に記載の現場打ち込みコンクリート。
  115. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記化学処理されたセルロースファイバーが約0.82以上の分子量安定性比(MWSR)をもつ化学処理されたセルロース又は非セルロース質ファイバー、
    を含む材料を一緒に混合することを含む、セメント質材料の製造方法。
  116. 前記化学処理されたファイバーが混合前に個別化される、請求項115記載の製造方法。
  117. 前記化学処理されたファイバーがシート形状であり、これが混合前にダイスカット又は細かく切られる、請求項115に記載の製造方法。
  118. 請求項115〜117のいずれか一項に記載の製造方法によって製造されたセメント質材料。
  119. 以下の:
    (A)セメント、
    (B)場合により、砂、骨材、又は砂及び骨材、並びに
    (C)化学処理されたセルロースファイバーであって、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.1〜約5.0質量%の多価カチオン含有量をもち、かつ、前記処理されたファイバーの乾燥質量を基準にして約0.5質量%〜約10質量%の、緩衝塩・弱酸組み合わせ物含有量、不溶性金属水酸化物含有量、又は抗酸化剤含有量をもつ、セルロースファイバー強化セメント質材料。
JP2004530869A 2002-08-23 2003-08-04 化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料 Expired - Fee Related JP4468812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40578402P 2002-08-23 2002-08-23
PCT/US2003/024317 WO2004018379A1 (en) 2002-08-23 2003-08-04 Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005536431A true JP2005536431A (ja) 2005-12-02
JP4468812B2 JP4468812B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=31946932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004530869A Expired - Fee Related JP4468812B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-04 化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP1558541B1 (ja)
JP (1) JP4468812B2 (ja)
KR (1) KR20050036976A (ja)
CN (1) CN100488910C (ja)
AR (2) AR040892A1 (ja)
AU (1) AU2003257150B2 (ja)
BR (1) BR0313982B1 (ja)
CA (1) CA2493355C (ja)
MX (1) MXPA05002131A (ja)
NZ (1) NZ537824A (ja)
WO (1) WO2004018379A1 (ja)
ZA (1) ZA200501503B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162867A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Flowric:Kk セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体
JP2013504515A (ja) * 2009-09-30 2013-02-07 ウェヤーハウザー・エヌアール・カンパニー 内部硬化性セメント質材料本出願は、米国特許法(35u.s.c.)119条に基づき、2009年9月30日に出願した米国仮出願第61/247,460号に基づく優先権を主張する。

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101211905B1 (ko) * 2003-08-29 2012-12-13 비케이아이 홀딩 코포레이션 콘크리트 속에 섬유를 전달하기 위한 시스템
WO2005092815A1 (en) * 2004-03-10 2005-10-06 Bki Holding Corporation Cementitious material reinforced with purified cellulose fiber
AT511412B1 (de) * 2011-04-20 2013-10-15 Chemiefaser Lenzing Ag Mörtelmischungen enthaltend celluloseregeneratfasern
US9056792B2 (en) * 2011-06-30 2015-06-16 Weyerhaeuser Nr Company Internally curing cement based materials
KR101320375B1 (ko) * 2013-06-03 2013-10-23 현대엠코 주식회사 견출용 슬래그 시멘트 조성물
CN105174768B (zh) * 2015-08-31 2017-06-20 南京林业大学 一种纳米纤维素纤维增强水泥基材料
CN106121132A (zh) * 2016-07-05 2016-11-16 风范绿色建筑(常熟)有限公司 低收缩抗裂混凝土外包钢管混凝土组合柱及其制备方法
ES2683017B2 (es) * 2017-03-24 2018-12-27 Universidad De Burgos Mortero aligerado reforzado con fibras vegetales de caña guadua
EP3473605A1 (en) 2017-10-17 2019-04-24 Profluid IP B.V. Poaceae fibres and building products
AU2018420085B2 (en) * 2018-04-27 2024-06-13 Gcp Applied Technologies Inc. High surface area inducers for cementitious aggregates production
CN113045267B (zh) * 2021-02-20 2022-02-01 江苏金海宁新型建材科技有限公司 一种地下工程用低收缩防水混凝土及其制备工艺
CN112936504A (zh) * 2021-02-24 2021-06-11 上海城建预制构件有限公司 一种桥梁构件及制作方法
KR102334793B1 (ko) * 2021-05-10 2021-12-06 에프알이피동국산업주식회사 몰탈 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물 보수 및 보강방법
CN113968697B (zh) * 2021-10-27 2023-06-30 临海市忠信新型建材有限公司 一种可用于加气混凝土的干粉界面处理剂及其制备方法
KR102563276B1 (ko) * 2022-07-19 2023-08-04 (주)에스티특수보강 콘크리트 단면 보수 보강 폴리머 모르타르 및 이를 이용한 콘크리트 단면 보수 보강 공법
CN117623659B (zh) * 2022-08-12 2024-09-13 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种水泥水化抑制型抗裂植物纤维的制备方法
KR102525691B1 (ko) * 2023-02-15 2023-04-26 (주)에스티특수보강 폴리머 모르타르를 이용한 콘크리트 단면 보수 보강 공법
KR102610070B1 (ko) * 2023-06-29 2023-12-05 주식회사 한국고서이엔지 셀룰로오스 섬유를 첨가한 콘크리트 조성물 및 이를이용한 투수블록 제조방법
CN117209226B (zh) * 2023-09-13 2025-01-07 桐庐奔腾建材制品有限公司 一种装配式建筑用的增强防裂混凝土及其制备方法
CN119100674B (zh) * 2024-09-05 2025-04-29 中建铁路投资建设集团有限公司 一种超高断裂韧性、高强、大流动性绿色超高性能混凝土及其制备方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1571048A (en) 1926-01-26 Ments
US1048913A (en) 1912-02-20 1912-12-31 Harve Reed Stuart Electric bell.
US1349901A (en) 1918-12-16 1920-08-17 Meischke-Smith William Ferroconcrete construction
US1633219A (en) 1926-12-17 1927-06-21 George C Martin Method of forming pipe
US1913707A (en) 1931-06-01 1933-06-13 Etheridge Harry Concrete construction
CH216902A (de) * 1939-06-01 1941-09-30 Durisol Ag Verfahren zur Herstellung eines faserhaltige Stoffe enthaltenden Betons.
US2377484A (en) 1940-09-25 1945-06-05 Celotex Corp Fiber plank
US2677955A (en) 1943-02-12 1954-05-11 Constantinesco George Reinforced concrete
US4188454A (en) 1975-09-10 1980-02-12 Owens-Corning Fiberglas Corporation Organo silane coupling agents overcoated on aluminum silicate coating on glass fibers
DE2713374C3 (de) 1977-03-25 1987-07-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verwendung von Raney-Nickel-Eisen-Katalysatoren zur Reduktion von m-Nitrotoluol, p-Nitrophenetol oder 2,4-/2,6-Dinitrotoluol-Gemischen
JPS5491520A (en) * 1977-12-29 1979-07-20 Matsushita Electric Works Ltd Production of wooden cement plate
DE2927238A1 (de) 1978-07-07 1980-01-17 Holm Varde As Kunststoff-verstaerkungsfasern und verfahren zu ihrer herstellung
JPS5563248A (en) * 1978-11-04 1980-05-13 Matsushita Electric Works Ltd Production of wooden cement plate
FI67072C (fi) * 1979-02-09 1985-01-10 Amiantus Ag Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt hydrauliskt bindande material
US4287020A (en) 1979-11-29 1981-09-01 Moore Irving F Method of preparation of an asbestos product
DE3008204C2 (de) 1980-03-04 1982-05-06 Kober, Harald, Ing.(grad.), 4690 Herne Verfahren zur Herstellung einer Armierungsfaser für hydraulische Bindemittel aufweisende mineralische Baustoffe
US4524101A (en) 1983-02-07 1985-06-18 Celanese Corporation High modulus polyethylene fiber bundles as reinforcement for brittle matrices
US4483727A (en) 1983-02-07 1984-11-20 Celanese Corporation High modulus polyethylene fiber bundles as reinforcement for brittle matrices
US4861812A (en) 1986-12-23 1989-08-29 Exxon Chemical Patents Inc. Compositions for preparing cement-adhesive reinforcing fibers
DE3723117C1 (en) * 1986-10-24 1988-07-14 Wolfgang Dipl-Chem Dr Ortlepp Shaped inorganic article
JP2506365B2 (ja) 1987-04-10 1996-06-12 株式会社クラレ セメントモルタル又はコンクリ−ト補強用繊維及び該繊維を使用した組成物
US5000824A (en) 1987-05-19 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene pulp
US4985119A (en) 1987-07-01 1991-01-15 The Procter & Gamble Cellulose Company Cellulose fiber-reinforced structure
US5196061A (en) 1988-01-15 1993-03-23 Thomas Robert C Cementitious composite that includes delignified cellulosic material and process of making it
DK695688D0 (da) 1988-12-14 1988-12-14 Danaklon As Fibre og materiale indeholdende samme
SE8903180D0 (sv) 1989-09-27 1989-09-27 Sca Development Ab Saett att behandla fibrer av cellulosahaltigt material
SE500871C2 (sv) 1989-09-27 1994-09-19 Sca Research Ab Aluminiumsaltimpregnerade fibrer, sätt att framställa dessa, absorptionsmaterial för användning i hygienartiklar och användning av fibrerna som absorptionsmaterial
US5190563A (en) * 1989-11-07 1993-03-02 The Proctor & Gamble Co. Process for preparing individualized, polycarboxylic acid crosslinked fibers
KR970005874B1 (ko) * 1991-07-09 1997-04-21 쇼우 덴꼬우 가부시끼가이샤 토목건축용 섬유상 보강재료, 이러한 재료의 제조방법 및 이러한 재료를 포함하는 토목건축용 재료
US5453310A (en) 1992-08-11 1995-09-26 E. Khashoggi Industries Cementitious materials for use in packaging containers and their methods of manufacture
US5362562A (en) 1993-03-12 1994-11-08 Cytec Technology Corp. Crimped acrylic fibers having improved thixotropic performance
US5785419A (en) 1995-10-10 1998-07-28 Mckelvey; Paul A. Lightweight building material and method of construction of cast-in-place structures
CH689594A5 (de) * 1995-08-16 1999-06-30 Nueva Ag Verfahren zur Herstellung von Formteilen aus faserarmiertem, hydraulisch abbindendem Material.
AUPN504095A0 (en) 1995-08-25 1995-09-21 James Hardie Research Pty Limited Cement formulation
US5643359A (en) 1995-11-15 1997-07-01 Dpd, Inc. Dispersion of plant pulp in concrete and use thereof
US6159335A (en) 1997-02-21 2000-12-12 Buckeye Technologies Inc. Method for treating pulp to reduce disintegration energy
AUPO612097A0 (en) 1997-04-10 1997-05-08 James Hardie Research Pty Limited Building products
US6138430A (en) 1997-11-17 2000-10-31 Cemplank, Inc. Cementitious building panel with cut bead
GB2354235B (en) 1998-03-06 2001-08-15 Ask Corp Vegetable fibre cement moulded body and method of manufacturing same
US6562743B1 (en) 1998-12-24 2003-05-13 Bki Holding Corporation Absorbent structures of chemically treated cellulose fibers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162867A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Flowric:Kk セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体
JP2013504515A (ja) * 2009-09-30 2013-02-07 ウェヤーハウザー・エヌアール・カンパニー 内部硬化性セメント質材料本出願は、米国特許法(35u.s.c.)119条に基づき、2009年9月30日に出願した米国仮出願第61/247,460号に基づく優先権を主張する。

Also Published As

Publication number Publication date
EP1558541A1 (en) 2005-08-03
BR0313982A (pt) 2005-07-19
NZ537824A (en) 2006-08-31
AR072573A2 (es) 2010-09-08
CN100488910C (zh) 2009-05-20
ZA200501503B (en) 2005-11-30
JP4468812B2 (ja) 2010-05-26
MXPA05002131A (es) 2005-05-23
AU2003257150B2 (en) 2009-07-30
CA2493355C (en) 2011-05-10
CA2493355A1 (en) 2004-03-04
EP1558541B1 (en) 2018-09-19
CN1678545A (zh) 2005-10-05
AU2003257150A1 (en) 2004-03-11
EP3418264A1 (en) 2018-12-26
HK1084094A1 (zh) 2006-07-21
AR040892A1 (es) 2005-04-20
WO2004018379A1 (en) 2004-03-04
BR0313982B1 (pt) 2012-12-25
KR20050036976A (ko) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6942726B2 (en) Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber
JP4468812B2 (ja) 化学処理されたセルロースファイバーで強化されたセメント質材料
Nassiri et al. Comparison of unique effects of two contrasting types of cellulose nanomaterials on setting time, rheology, and compressive strength of cement paste
US20070089645A1 (en) Cementitious material reinforced with purified cellulose fiber
FI67072C (fi) Foerfarande foer framstaellning av fiberfoerstaerkt hydrauliskt bindande material
US7857906B2 (en) Fiber reinforced cement composite materials using chemically treated fibers with improved dispersibility
JP5089009B2 (ja) サイジング済みセルロース繊維を使用する繊維セメント複合材料
JP7605775B2 (ja) セルロースフィブリル強化補修モルタル
DK2172434T3 (en) Fiber Cement Product composition and shaped products made thereby.
JP2004501286A (ja) 改善された生物学的安定性を有するセルロース繊維およびその結果得られる製品の生産方法
JP4454847B2 (ja) 賦形ファイバ−セメント製品及びこのような製品用の強化ファイバ
Yao et al. Review on autogenous self-healing technologies and multi-dimension mechanisms for cement concrete
HK1084094B (en) Cementitious material reinforced with chemically treated cellulose fiber
Aloulou et al. Effect of modified fibre flour wood on the fresh condition properties of cement-based mortars
BR122012012206B1 (pt) Material cimentício reforçado com fibra de celulose
GB2073653A (en) Polyvinyl Alcohol Synthetic Fibres
Khorami Application of natural and synthetic fibres as a replacement for asbestos fibres in cement boards
HK1104522A (en) Cementitious material reinforced with purified cellulose fiber
JP2002293602A (ja) 水硬性材料の抄造方法
JPS60161362A (ja) 繊維強化水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
Ardanuy Mechanical Performance of Flax Nonwoven-Calcium Aluminate Cement Composites
JPS616167A (ja) 水硬性無機質抄造製品及びその製造方法
Zerrouki et al. Potential Use of Alternative Binder to Improve Durability of Hemp Concrete Under Cyclic Wetting/Drying Aging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4468812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees