JP2005535763A - 鉱油によるシンジオタクチックポリプロピレンの変成 - Google Patents
鉱油によるシンジオタクチックポリプロピレンの変成 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005535763A JP2005535763A JP2004529273A JP2004529273A JP2005535763A JP 2005535763 A JP2005535763 A JP 2005535763A JP 2004529273 A JP2004529273 A JP 2004529273A JP 2004529273 A JP2004529273 A JP 2004529273A JP 2005535763 A JP2005535763 A JP 2005535763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mineral oil
- polymer blend
- syndiotactic polypropylene
- high molecular
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/0001—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/022—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C67/00—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
- B29C67/24—Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/01—Hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/08—Copolymers of ethene
- C08L23/0807—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
- C08L23/0815—Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/10—Polymers of propylene
- B29K2023/12—PP, i.e. polypropylene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/10—Peculiar tacticity
- C08L2207/12—Syndiotactic polypropylene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Abstract
シンジオタクチックポリプロピレンを高分子量鉱油、超低密度ポリエチレン、またはこの両方とブレンドすることにより、独自な組の機械的性質を有するシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを製造し得る。本発明のシンジオタクチックポリプロピレンブレンドは、低減された曲げモジュラス、低減されたヘイズ、改善された衝撃強度、および短縮された射出成形サイクル時間を有することが判明した。シンジオタクチックポリプロピレンへの約5〜約10パーセントの高分子量鉱油の添加は、曲げ弾性率値を約25〜約30パーセント減少させることができることが確認された。更には、シンジオタクチックポリプロピレンへの約10パーセントまでの高分子量鉱油の添加は、ブリードの兆候を示さず、あるいは透明性を損なわず、事実、パーセントヘイズ値は鉱油の添加により若干改善される。加えて、射出成形サイクル時間の最適化は、5%鉱油入りのシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを用いる全サイクル時間において鉱油無しのシンジオタクチックポリプロピレンに比較して約12秒の改善を示す。本発明によるシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを認められた常法により更に加工して、キャスト成形フィルム、ブロー成形フィルム、共押し出しフィルム、積層シート、射出成形部品、ブロー成形容器、および当業界で既知の基本的なプラスチック加工法を用いる他の物品を製造し得る。
Description
本出願は、本出願と同一日時に出願の「透明な耐衝撃性シンジオタクチックポリプロピレン」と題し、そして引用により本明細書に組み込まれている共有の米国特許出願第10/222,552号[Attorney Docket No.4042−02800]による優先権を主張する。
本発明は、高度の可撓性および良好な光学的透明性を有するシンジオタクチックポリプロピレンブレンドに関する。特に、本発明は、高分子量鉱油(MO)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、またはこの両方とブレンドされたシンジオタクチックポリプロピレン(sPP)に関する。加えて、本発明のシンジオタクチックポリプロピレンブレンドをフィルム、シート、成形物品などに引き続き成形し得る。
ポリプロピレン材料は、チーグラー・ナッタあるいはメタロセン触媒により形成され、最も多用途でありそして今日世界で普通に使用される熱可塑性樹脂の一つである。ポリプロピレン材料は、キャストおよびブロー成形フィルム、射出成形部品、ブロー成形物品、熱成形シート、および引き続いて紡織されて、カーペットおよび他の完成物品を作り得るファイバーを含む極めて多様な完成物品の製造に有用である。ポリエチレンおよびポリプロピレンは、両方ともポリオレフィンのタイプであるが、ポリプロピレンは剛性が高く、そしてポリエチレンと比較して高い降伏応力および融点を呈する傾向があるが、特に低温において破壊し易い。これは主にガラス転移温度が高いことから生じ、そしてゴムまたは他のポリマー衝撃変成剤を使用して、モジュラスを若干犠牲にして低温耐衝撃性を改善し、強化されたブレンドを製造することにより、これに対処し得る。
前記のように、ほとんどすべての市販グレードのポリプロピレンは、チーグラー・ナッタあるいはメタロセンのいずれかの触媒機構を用いて製造される。これらの触媒によって、ポリプロピレンのタクチシティまたは完成ポリマーの炭素鎖骨格から延びるメチル基の配列に関してある程度の制御が可能になる。これらのペンダント基のランダム配列を有するポリプロピレン分子はアタクチックとして知られている。このペンダント基が鎖の同一の側に、あるいは同一の配向で常に位置するポリプロピレン鎖はアイソタクチックとして知られ、そしてこのペンダント基が鎖の一方の側から他方の側へと繰り返しパターンで交互するものはシンジオタクチックと呼ばれる。
従来、市販のポリプロピレンは、完成製品において大きな強度および靭性を呈する傾向があるのでアイソタクチックであった。しかしながら、触媒化学における比較的最近の革新によって、シンジオタクチックポリプロピレンの製造のために比較的大規模な運転が可能となった。アイソタクチックポリプロピレンほどは高強度でなく、あるいは剛直ではないが、シンジオタクチックポリプロピレンは大きな可撓性、高い耐衝撃性、および卓越した光学的透明性を含む独自な組の性質をもたらす。
高強度であり、可撓性で実質的に透明なポリオレフィンに理想的に適する多数の独自の用途が存在する。単なる例であるが、包帯、外科用縫合剤、および静脈(IV)注射用溶液の袋を含む多数の医療用物品を形成するのに、可塑化ポリ塩化ビニル(PVC)が単独で、あるいは他のポリマー成分とのいずれかで在来使用されてきた。可塑化PVCフィルムは、容易な延伸、高度の回復、低疲労および最小の永久歪を含む多数の望ましい性質を保有する。しかしながら、PVCモノマーおよびその製造で使用される種々の可塑剤の両方と関連する既知の発ガン物質または疑わしい発ガン物質のために、可塑化PVCフィルムは望ましくないものとなった。明らかに、医療用物品、食品貯蔵容器、およびポリマーが身体または他の体液と直接に接触しているか、あるいは食品または体内に摂取あるいは取り込み対象である他の品目と接触している他の用途においては、可塑化PVCフィルムのような材料を種々のポリオレフィン、特に極めて低い抽出物含量のものにより置き換えることが望ましい。
シンジオタクチックポリプロピレンは安価なポリオレフィン、すなわちポリエチレンと比較して卓越した強度および光学的透明性をもたらすが、sPPホモポリマーは、柔軟性またはドレープ性が決定的な要素である用途での使用には通常あまりにも剛直である。加えて、シンジオタクチックポリプロピレンは、アイソタクチックポリプロピレンほどには迅速に結晶化しないためやや加工性が悪い。なぜならば、成形物品は、形状を保持し、そして適切な寸法安定性を確保するためには射出金型などの中に長時間保持されることを必要とするためである。したがって、低減された靭性、改善された光学的透明性、低減された射出成形サイクル時間および改善された靭性をもたらすシンジオタクチックポリプロピレンブレンドに対する必要性が存在する。
本発明により製造されるシンジオタクチックポリプロピレンブレンドは、本明細書中で上記に示した必要性に対処するものであり、そしてシンジオタクチックポリプロピレンを高分子量鉱油、超低密度ポリエチレン、またはこの両方とブレンドすることにより、むしろ独自な組の機械的性質を提示する。要約して言えば、本発明のシンジオタクチックポリプロピレンブレンドは、低減された曲げ弾性率、低減されたヘイズ、改善された衝撃強度および短縮された射出成形サイクル時間を有することが判明した。
特に、シンジオタクチックポリプロピレンへの約5〜約10重量%の高分子量鉱油の超低密度ポリエチレンプラストマーの添加は、曲げ弾性率の値を約25〜約30パーセント減少させることができることが確認された。更には、シンジオタクチックポリプロピレン材料への約10パーセントまでの鉱油の添加は、ブリードの兆候を示さず、あるいは透明性を損なわず、事実、パーセントヘイズ値は鉱油の添加により若干改善される。加えて、2.4mmの壁厚を有する食品容器に対する射出成形サイクル時間の最適化は、5%の鉱油を含有するシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを用いる全サイクル時間において鉱油無しのシンジオタクチックポリプロピレンと比較して約6秒または約13%の改善を示す。
低減された靭性と良好な光学的透明性をもたらすシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを製造する方法は更に本発明の範囲内である。シンジオタクチックポリプロピレン材料をペレットまたはフラフの形で準備し、そしてこの材料を高分子量鉱油、および超低分子量ポリエチレンまたはこの両方と機械的にコンパウンド化するか、あるいはブレンドすることにより、このことを行い得る。sPPフラフを鉱油および/またはULDPEとタンブラーブレンドし、引き続いてこの混合物を押し出し機などにフィードして、この成分に機械的にせん断を加えて、かなり均質な溶融ポリマーブレンドとすることにより、このコンパウンド化段階を行い得る。押し出しに続いて、本発明によるシンジオタクチックポリプロピレンブレンドは、認められた常法により更に加工されて、キャスト成形フィルム、ブロー成形フィルム、共押し出しフィルム、積層シート、射出成形部品、ブロー成形容器、および当業界で既知の基本的なプラスチック加工法を用いる他の物品を製造し得る。
以下の図面と一緒に詳細な説明を見れば本発明は更によく理解されるであろう。図面において類似の数字は各々の図の類似の部品を参照する。
本発明により製造されるシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを単層として、あるいは独特の柔軟性、可撓性およびレジリエンスを呈するフィルムの製造において生じる多層構造物中の構成成分として使用し得る。これらのブレンドから製造されるフィルムは、また、これらを医療用包装における使用に好適とさせるガンマ線照射を含む滅菌法にも耐えることが期待される。加えて、射出成形、熱成形および当業者に既知の他の基本的なプラスチック加工法により改善された可撓性または柔軟性および改善された耐照射性を持つ物品を製造するのに、これらの材料を使用し得る。
本発明によれば、sPPブレンド中での鉱油の使用は、光学的透明性を維持あるいは若干改善する一方で曲げ弾性率を30%まで減少させることが示される。鉱油を含有するsPPブレンドは、鉱油無しのsPPブレンドに比較して射出成形用途において低減されたサイクル時間を呈し得ることも示される。鉱油を含有するsPPブレンドは増大された破断時伸びの性質ももたらす。更に、鉱油の使用の有無の両方の場合超低密度メタロセンポリエチレンを添加することにより、このsPPブレンドの機械的靭性または耐衝撃性の増強を行い得る。
極めて可撓性あるいはドレープ性のポリプロピレン材料を製造するために、他の試みが行われてきた。ポリプロピレン材料内の結晶化度を厳密に制御し、そしてREXFLEXの商品名で販売されている極めて可撓性のポリマーを製造することにより、一つのこのようなアプローチがHuntsman−Chemicalにより商業化された。しかしながら、現時点では、これらの材料は製造中止され、そしてもはや市場で入手可能でない。したがって、良好な光学的透明性をもたらす形状適合性ポリプロピレンブレンドを製造する必要性がなお市場内に存在する。
本発明によれば、シンジオタクチックポリプロピレンへの鉱油の添加は、重量で約1%〜約10%の鉱油含量の添加により曲げ値を25〜30パーセント減少させることができることが示される。シンジオタクチックポリプロピレンへの約10重量%までの量での鉱油の添加は、この材料からのブリードの兆候を示さず、あるいは光学的透明性を損なわない。事実、パーセントヘイズ値はこのsPP材料への鉱油の添加により若干低減する。衝撃値および示差走査熱分析(DSC)値は同等のままであり、メルトフロー速度(MFR)は鉱油の添加により若干増加する。加えて、サイクル時間の最適化は、鉱油を含有するsPPブレンドを使用することにより鉱油を含有しないsPPブレンドに比較して、射出成形工程の全サイクル時間の改善を示すことが実証される。
Penreco(Karnes City,Pennsylvania)から入手可能なDrakeol Supreme鉱油(114.4センチストークス@100°Fの粘度)と1と10重量%の間の範囲の種々な濃度でブレンドされたATOFINA Petrochemicals(LaPorte,Texas)から入手可能なシンジオタクチックポリプロピレンのFINAPLAS 1471(10分当り4.1グラムメルトフロー速度)を用いて、本発明により製造される実験的コンパウンドを作製した。しかしながら、ASTM D445により測定して100°Fで約20〜約3000セイボルト・ユニバーサル秒(SUS)の粘度を有する他の高分子量鉱油も本発明によるsPPブレンドの製造に好適であると考えられる。場合によっては、更なる低温靭性および他の有利な特性のためにDu Pont Dow Elastomers(Wilmington,Delaware)から入手可能なENGAGE 8150またはENGAGE 8200などの超低密度ポリエチレンもsPPブレンドに組み込み得る。物理的試験用にステップチップ、引っ張りバー、アイゾッドバーおよびプラックにこれらのシンジオタクチックポリプロピレンブレンドを引き続いて射出成形した。これらの実験の主な目的は、このポリマーブレンドの良好な光学的透明性を維持する一方で曲げモジュラスを低減させることであった。
FINAPLAS 1471はこの文書中ではsPPホモポリマーと呼ばれるが、これらのポリマーは実際にはsPPの極少量のエチレンとのランダムコポリマーであることを注目すべきである。FINAPLAS 1471のエチレン含量は全ポリマー組成の約1重量%未満であり、したがって大部分の物理的性質の点でsPPホモポリマーに極めて似た挙動をする。しかしながら、この材料の融解温度(Tm)は、純粋なsPPホモポリマーに対してFDA規則(21CFR177.1520を参照のこと)が要求する温度に若干足りない。FINAPLAS 1471をsPPホモポリマーと呼ぶが、純粋なsPPホモポリマーにより、あるいはエチレンまたは約10重量%までの、しかし好ましくは約1重量%未満のC4−C12の範囲の種々のアルファオレフィンを含有するsPPのコポリマーにより本発明によるULDPEによるsPPの変成を行い得ると考えられる。選択されるsPP材料は、約0.85〜約0.90g/mlの範囲の密度および約0.1〜約100g/10分のメルトインデックスを有しなければならない。そうでないという記載がないかぎり、用語sPPホモポリマーは、純粋なsPPホモポリマーおよび約1重量%未満の種々のアルファオレフィンを含有するsPPコポリマーの両方を含むように理解される。同様に、ULDPEも約0.85〜約0.93g/mlの範囲の密度および約0.25〜約50g/10分のメルトインデックスを有するエチレンコポリマーであると理解される。したがって、他の超低密度エチレンコポリマーまたはこれらの物理的属性を有するプラストマーは、本明細書で定義されるULDPE材料と考えられる。
実験の初期段階時には、このブレンドの鉱油成分がこのポリマーからブリードアウトするかもしれないという懸念が存在した。ブレンドの安定性を決定するために、このコンパウンドを混合し、そしてRandcastle Microtruderを用いて薄いフィルムに押し出して、なんらかの種類のブリードが数日内にフィルム上に見られるかどうかを求めた。このフィルムはいかなるブリードも示さず、そしてASTM 3291−97のガイドラインにより更なる相溶性を試験して、この鉱油のブリードの潜在性を更に求めた。これらの試験においては、鉱油を含有するシンジオタクチックポリプロピレンブレンドからアイゾッドバーを成形し、引き続いて半分に曲げ、そしてクランプの中に置き、そこで4時間、24時間、および7日を含む種々の時間保持した。これらの時間の終わりで、このバーを反対方向に折り曲げ、そしてティシュで拭くことにより鉱油のブリードについてチェックした。5および10パーセントの鉱油の濃度で、試験された試料は7日後いかなる鉱油残渣も生じなかった。したがって、これらの濃度での鉱油はこのポリマー中に留まる傾向があり、そして表面に移行したり、あるいは射出成形工程または完成物品の以降の使用時に問題になり得る残渣を生じたりしないように見える。
本明細書中下記に更に詳細に議論されるように、鉱油を含有するsPPブレンドは、射出成形工程において一種の離型剤として作用し、それによりサイクル時間を減少させる付加的メリットをもたらすように見える。しかしながら、鉱油は著しい表面移行無しでブレンド中に留まるために、在来の離型剤スプレーの使用よりも事実上優れている。なぜならば、鉱油を含有するsPPブレンドは、本発明により製造されるブレンドが部品または金型それ自身の表面上にいかなる残渣も残さないように見えるためである。
在来の射出成形された引っ張りおよびアイゾッドの試験バーを用いて、更なる物理的性質の決定を行った。鉱油の添加により、そして、場合によってはDow Dupont Chemicalsから入手可能なENGAGE 8150およびENGAGE 8200などの超低密度ポリエチレンの添加によりsPPを更に可撓性とすることが望まれた。
図1を参照すると、多数の例示のsPPブレンドに対して曲げおよび引っ張りモジュラスのデータが棒グラフの形で示される。曲げ弾性率をASTM D790により測定し、そして引っ張りモジュラスをASTM D638により測定した。これらの試験の両方を室温で行った。5重量%の鉱油または20重量%のULDPEのいずれかをsPP材料に添加することにより、純粋なsPP材料のコントロールバーと比較してこの材料の曲げおよび引っ張りモジュラスの両方を著しく低減することが可能であるということが注目に値する。しかしながら、5重量%の鉱油および20重量%のULDPEの両方のメリットを組み合わせることにより、モジュラス値の更なる低減および更に大きな柔軟性が達成され得る。
図1に示すように、5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8200またはENGAGE 8150のいずれかを含有する試料バーは、鉱油またはENGAGEポリマーのいずれかの個別の添加を超えて著しく低減された曲げおよび引っ張りモジュラス値を生じる。7.5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8150材料により製造される試験バーも低減された曲げおよび引っ張りモジュラス値を呈するが、これらの結果は、5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8150により得られる値よりも若干良好であるに過ぎないことも注目に値する。したがって、sPPブレンド中での鉱油およびULDPE添加物の独特な組み合わせを使用して、シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーと比較して、はるかに卓越した柔軟性および感触を有するsPPブレンドを製造し得ると考えられる。
前記のように、光学的透明性も特に医療用および食品関連用途におけるシンジオタクチックポリプロピレンブレンドの重要な性質である。種々の厚さ、すなわち20、40、60および80ミル(1ミル=0.001インチ)を有する一連のステップチップを成形し、そしてASTM D1003によりこのパーセントヘイズ値を測定することにより、光学的透明性を測定し得る。図2を参照すると、多数の例示のsPPブレンドに対してパーセントヘイズデータが線グラフの形で示される。ここで示すように、純粋なsPPポリマーのコントロール試料は、ステップチップの厚さが20ミルから80ミルまで増加するにしたがって約5%〜約18%のヘイズの範囲のかなり直線的なプロットを有する。しかしながら、約5重量%の鉱油または20重量%のENGAGE 8200ULDPEを含有する試料がコントロール試料よりも一貫して低いパーセントヘイズ値を呈することは注目に値する。
図2に示すように、特に約20〜40ミルの薄い試料においては、5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8200の両方を含有するステップチップはコントロール材料よりも低いヘイズパーセントを呈する。このことは、このsPPブレンド材料は特定の機械的性質に寄与することが望まれている単層のsPPブレンドフィルムまたは共押し出しされた多層フィルムのいずれかの製造において重要である。前記のように、良好な光学的透明性をもたらす高強度で、耐薬品性、低抽出性のフィルムは、このポリマーフィルム中に包まれている、あるいは封入されている内容物を肉眼的に点検することが望ましい医療用および食品関連用途において特に有用である。明らかに、20ミル未満の厚さおよび約3%以下のヘイズパーセントを有する薄いsPPブレンドフィルムは、これらの用途に理想的に適している。ここに示すように、限定量の鉱油およびULDPEをsPP材料に添加して、光学的透明性を実際に改善する一方で得られるフィルムの柔軟性およびドレープ性を増大させ得る。
図3を参照すると、多数の例示のsPPブレンドに対して低温計装化衝撃データが棒グラフの形で提示されている。この試験をASTM D3763により、そして−20°Fの温度で行った。ここに示すように、このコントロールのsPPホモポリマー試料をFINAPLAS 1471と表示し、そしてこのグラフの右側の部分に示す。これらの試料は2.5フィート−ポンドから3.0フィート−ポンドまでの範囲のエネルギーの全エネルギー値を呈した。7.5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8150ULDPEを特徴とする試料はsPPホモポリマー材料と類似の衝撃エネルギー値を呈した。しかしながら、5重量%の鉱油および20重量%のENGAGE 8150またはENGAGE 8200のいずれかにより製造される試料は、衝撃エネルギー値の著しい改善を示した。特に、ENGAGE 8150を含有する試料は4.5フィート−ポンドを超えた全エネルギー値を生じ、そしてENGAGE 8200を含有する試料は4.0フィート−ポンド未満の値を呈した。これらの増加の程度はむしろ小さいように見えるが、sPP材料に対する低温(−20°F)計装化衝撃値のいかなる増加も有用であり、そしてsPPポリマーへの鉱油およびULDPEの添加もこのブレンドに柔軟性および光学的透明性の改善を付与するということは注目に値する。
図4を参照すると、sPPポリマーへの鉱油およびULDPEの添加も製造効率の著しい改善並びに本明細書中上記に述べた機械的性質の改善をもたらし得ることを示すことができる。ここに示すように、この棒グラフの左側の部分には2つのコントロール試料がある。これらの第1のものは6823MZと表示され、そしてこれはチーグラー・ナッタ法を用いて触媒された約98重量%のポリプロピレンと約2重量%のエチレンのアイソタクチックポリプロピレン(iPP)ランダムコポリマーを表す。この材料は射出成形可能なポリプロピレン部品に商用で認められた材料の好適な例であると考えられる。ここで示す第2のコントロール試料はFINAPLAS 1471と表示され、そしてシンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーである。
図4の右側の部分に示すように、sPPポリマーは5あるいは10重量%の鉱油のいずれかとブレンドされたものであった。予期したように、このポリプロピレンコポリマーはsPPホモポリマーよりも著しく短いサイクル時間を呈する。これは、大部分、成形部品において寸法安定性を得るための長い射出時間および保持時間および部品を金型から取り出すのに充分に固化させるための長い冷却時間の結果である。約10秒の更なる保持時間を更に必要とする一方で、5重量%または10重量%の鉱油を含有する試料は、sPPホモポリマーと比較して著しく低減された冷却時間をもたらし、そして6823MZアイソタクチックポリプロピレンランダムコポリマーのそれよりも若干長いだけの射出成形サイクル時間をもたらす。
鉱油をこのsPPブレンドに組み込むことにより、この成形部品はsPPホモポリマーから形成されるものよりも容易に金型からはずれる傾向があると考えられる。このブレンドに組み込まれる鉱油は、ポリマーから移行することなく、あるいは金型または部品を望ましくない残渣により被覆することなく金型離型剤として作用するように見える。在来の金型離型剤は、通常油状スプレーからなり、これは印刷またはラベル貼り付けなどの更なる加工段階を阻害し得る残渣により金型および得られる部品を被覆する傾向がある。要約して言えば、本発明によりブレンドを製造することにより、著しく改善された柔軟性および感触、改善された光学的透明性、改善された低温衝撃強度、および通常の射出成形製造法における商業的に実施可能なサイクル時間を有する材料を製造することが可能である。
本発明の好ましい態様を本明細書において示し、かつ説明したが、当業者によれば本発明の精神および教示から逸脱せずに改変がなされ得る。本明細書で説明される態様は単に例示的なものであり、そして限定的であるようには意図されない。本明細書で開示される本発明の多数の変形物、組み合わせ物、および変成物が可能であり、そして本発明の範囲内にある。したがって、保護の範囲は上記に述べた説明により限定されるものでないが、添付の特許請求の範囲であって、本特許請求の範囲の主題事項のすべての均等物を含む範囲により規定される。
Claims (20)
- シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマー;および
高分子量鉱油
を含んでなる熱可塑性ポリマーブレンド。 - 前記高分子量鉱油がASTM D445により測定して100°Fにおいて約20〜約3000SUSの粘度を有する請求項1に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約20重量%未満を構成する請求項1に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約1〜約10重量%を構成する請求項3に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約3.0〜約7.5重量%を構成する請求項3に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約4.5〜約5.5重量%を構成する請求項3に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 約15〜約25重量%の超低密度ポリエチレンを更に含んでなる請求項1に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 約20重量%の超低密度ポリエチレンを更に含んでなる請求項1に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記ブレンドから形成される20ミルのプラックが約5%未満のヘイズを有する請求項1に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 約55〜約99.9重量%のシンジオタクチックポリプロピレンホモポリマー;
約0.1〜約20重量%の高分子量鉱油;および
約0〜約25重量%の超低密度ポリエチレン
を含んでなる熱可塑性ポリマーブレンド。 - 前記高分子量鉱油がASTM D445により測定して100°Fにおいて約20〜約3000SUSの粘度を有する請求項10に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記超低密度ポリエチレンが約0.85〜約0.93g/mlの密度および約0.25〜約50g/10分のメルトインデックスを有するエチレンコポリマーである請求項10に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約3.0〜約7.5重量%を構成する請求項10に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約4.5〜約5.5重量%を構成する請求項10に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- 前記高分子量鉱油が前記ポリマーブレンドの約19〜約21重量%を構成する請求項10に記載の熱可塑性ポリマーブレンド。
- シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーを準備する段階;
前記シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーを高分子量鉱油と機械的にブレンドする段階;および
前記シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーおよび前記高分子量鉱油を押し出して、実質的に均質なポリマーブレンドを形成する段階
を含んでなる熱可塑性ポリマーブレンドを製造する方法。 - 押し出しに先立ち、前記シンジオタクチックポリプロピレンホモポリマーを超低密度ポリエチレンと機械的にブレンドする段階を更に含んでなる請求項16に記載の方法。
- 前記実質的に均質なポリマーブレンドをペレットに成形する段階を更に含んでなる請求項16に記載の方法。
- 前記実質的に均質なポリマーブレンドをフィルムに成形する段階を更に含んでなる請求項16に記載の方法。
- 前記実質的に均質なポリマーブレンドを射出成形物品に成形する段階を更に含んでなる請求項16に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/222,551 US6844381B2 (en) | 2002-08-15 | 2002-08-15 | Modification of syndiotactic polypropylene with mineral oil |
PCT/US2003/024754 WO2004016343A2 (en) | 2002-08-15 | 2003-08-07 | Modification of syndiotactic polypropylene with mineral oil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005535763A true JP2005535763A (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=31715001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004529273A Withdrawn JP2005535763A (ja) | 2002-08-15 | 2003-08-07 | 鉱油によるシンジオタクチックポリプロピレンの変成 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6844381B2 (ja) |
JP (1) | JP2005535763A (ja) |
KR (1) | KR20050039853A (ja) |
CN (1) | CN1675299A (ja) |
AU (1) | AU2003261447A1 (ja) |
CA (1) | CA2493522A1 (ja) |
TW (1) | TW200410988A (ja) |
WO (1) | WO2004016343A2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2492839C (en) * | 2002-08-12 | 2011-02-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7998579B2 (en) | 2002-08-12 | 2011-08-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polypropylene based fibers and nonwovens |
US7652092B2 (en) | 2002-08-12 | 2010-01-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles from plasticized thermoplastic polyolefin compositions |
US8003725B2 (en) | 2002-08-12 | 2011-08-23 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized hetero-phase polyolefin blends |
US7271209B2 (en) * | 2002-08-12 | 2007-09-18 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Fibers and nonwovens from plasticized polyolefin compositions |
US8476360B2 (en) * | 2002-08-12 | 2013-07-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Calendered films of plasticized blends of plastomer and impact copolymer |
US7531594B2 (en) * | 2002-08-12 | 2009-05-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Articles from plasticized polyolefin compositions |
US7652094B2 (en) * | 2002-08-12 | 2010-01-26 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US7622523B2 (en) * | 2002-08-12 | 2009-11-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
US6844381B2 (en) * | 2002-08-15 | 2005-01-18 | Fina Technology, Inc. | Modification of syndiotactic polypropylene with mineral oil |
WO2004034115A2 (en) * | 2002-10-07 | 2004-04-22 | Dow Global Technologies Inc. | Optical cable components |
US8192813B2 (en) | 2003-08-12 | 2012-06-05 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Crosslinked polyethylene articles and processes to produce same |
US8389615B2 (en) | 2004-12-17 | 2013-03-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomeric compositions comprising vinylaromatic block copolymer, polypropylene, plastomer, and low molecular weight polyolefin |
JP5438966B2 (ja) | 2005-07-15 | 2014-03-12 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | エラストマ組成物 |
US8106123B2 (en) * | 2007-12-17 | 2012-01-31 | Fina Technology, Inc. | Modified resins for blown film |
US9884965B2 (en) | 2009-03-08 | 2018-02-06 | Lehigh Tehnologies, Inc. | Functional group asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making |
US9896582B2 (en) | 2009-03-08 | 2018-02-20 | Lehigh Technologies, Inc. | Micronized asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making |
US9617424B2 (en) | 2009-03-08 | 2017-04-11 | Lehigh Technologies, Inc. | Polyolefin asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making |
US20100227954A1 (en) * | 2009-03-08 | 2010-09-09 | Asphalt & Wax Innovations, LLC. | Asphalt modifiers, methods of modifying asphalt, asphalt compositions and methods of making |
US20140335334A1 (en) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | Alpha Optical Co., Ltd | Protective film |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59108891A (ja) * | 1982-12-11 | 1984-06-23 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 回転圧縮機 |
US4593062A (en) * | 1984-12-10 | 1986-06-03 | Exxon Research & Engineering Co. | Dynamically cured thermoplastic olefin polymers |
US5157081A (en) * | 1989-05-26 | 1992-10-20 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Dynamically vulcanized alloys having two copolymers in the crosslinked phase and a crystalline matrix |
US5290886A (en) * | 1993-04-20 | 1994-03-01 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Thermoplastic elastomers having improved low temperature properties |
US5567420A (en) * | 1994-11-16 | 1996-10-22 | Mceleney; John | Lotion which is temporarily colored upon application |
US5853435A (en) * | 1994-12-30 | 1998-12-29 | Mobil Oil Corporation | Polymeric amine-heterocyclic reaction products as fuel and lubricant antiwear, detergency and cleanliness additives |
US6166153A (en) * | 1995-07-18 | 2000-12-26 | Fina Technology, Inc. | Process for the syndiotactic propagation of olefins |
US5672660A (en) * | 1995-12-01 | 1997-09-30 | Advanced Elastomer Systems, L.P. | Hydrosilylation crosslinking |
US6653385B2 (en) * | 2001-10-18 | 2003-11-25 | Bostik Findley, Inc. | Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-α-olefin and syndiotactic polypropylene |
US6642290B1 (en) * | 2002-04-12 | 2003-11-04 | Milliken & Company | Highly nucleated syndiotactic polypropylene |
US6812286B2 (en) * | 2002-08-15 | 2004-11-02 | Fina Technology, Inc. | Clear impact-resistant syndiotactic polypropylene |
US6844381B2 (en) * | 2002-08-15 | 2005-01-18 | Fina Technology, Inc. | Modification of syndiotactic polypropylene with mineral oil |
US7122601B2 (en) * | 2003-07-28 | 2006-10-17 | Fina Technology, Inc. | Properties of polyolefin blends and their manufactured articles |
-
2002
- 2002-08-15 US US10/222,551 patent/US6844381B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-07 AU AU2003261447A patent/AU2003261447A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-07 CN CNA038192934A patent/CN1675299A/zh active Pending
- 2003-08-07 WO PCT/US2003/024754 patent/WO2004016343A2/en active Application Filing
- 2003-08-07 CA CA002493522A patent/CA2493522A1/en not_active Abandoned
- 2003-08-07 JP JP2004529273A patent/JP2005535763A/ja not_active Withdrawn
- 2003-08-07 KR KR1020057002567A patent/KR20050039853A/ko not_active Application Discontinuation
- 2003-08-12 TW TW092122160A patent/TW200410988A/zh unknown
-
2004
- 2004-10-26 US US10/973,646 patent/US7056981B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2004016343A3 (en) | 2004-06-10 |
CA2493522A1 (en) | 2004-02-26 |
KR20050039853A (ko) | 2005-04-29 |
AU2003261447A8 (en) | 2004-03-03 |
US20040034148A1 (en) | 2004-02-19 |
WO2004016343A2 (en) | 2004-02-26 |
TW200410988A (en) | 2004-07-01 |
US7056981B2 (en) | 2006-06-06 |
US6844381B2 (en) | 2005-01-18 |
CN1675299A (zh) | 2005-09-28 |
US20050154096A1 (en) | 2005-07-14 |
AU2003261447A1 (en) | 2004-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005535763A (ja) | 鉱油によるシンジオタクチックポリプロピレンの変成 | |
JP4712381B2 (ja) | 透明な耐衝撃性シンジオタクチックポリプロピレン | |
TW201245326A (en) | Modified polylactic acid, polymeric blends and methods of making the same | |
US20020060309A1 (en) | Blends of stretchable liquid crystal polymers with thermoplastics | |
JP5196758B2 (ja) | 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物およびその成形体 | |
US4554321A (en) | Film compositions of butene polymers | |
JPH0662790B2 (ja) | 二軸延伸ポリオレフィンフィルム | |
BR112020022436B1 (pt) | Composições de poliolefina com propriedades de toque suave melhoradas, artigos e método para preparar uma composição de polímero | |
DE202016001500U1 (de) | Zusammensetzungen enthaltend Cycloolefincopolymer-Elastomere und daraus hergestellte Formkörper | |
USH1213H (en) | Polypropylene-polybutylene shrink film compositions | |
JP5796389B2 (ja) | ポリエチレン系樹脂組成物および、それよりなるチューブ容器 | |
JP3894822B2 (ja) | 樹脂組成物及び延伸成形体 | |
KR20190064279A (ko) | 연질성 및 투명성이 우수한 의료용 튜브 | |
JP4951883B2 (ja) | 医療用成形体 | |
JP2018138675A (ja) | ポリカーボネート含有組成物 | |
JP2024539028A (ja) | 樹脂組成物およびこれを含む生分解性樹脂成形品 | |
JPH0884767A (ja) | 医療容器用基材 | |
JP2014234403A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるブロー成形体 | |
JP2005068217A (ja) | 管状樹脂成形品及びその成形方法 | |
JPH08231787A (ja) | 医療バッグ用重合体組成物及び医療用バッグ | |
JPS6334895B2 (ja) | ||
JPH05293168A (ja) | ポリオレフィン系医療容器用基材 | |
JP2005088998A (ja) | プラスチック中空容器 | |
JPS60112848A (ja) | 耐熱耐衝撃性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060714 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070105 |