[go: up one dir, main page]

JP2005535177A - 符号化合成トランスポートチャネルをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比の等化 - Google Patents

符号化合成トランスポートチャネルをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比の等化 Download PDF

Info

Publication number
JP2005535177A
JP2005535177A JP2004524197A JP2004524197A JP2005535177A JP 2005535177 A JP2005535177 A JP 2005535177A JP 2004524197 A JP2004524197 A JP 2004524197A JP 2004524197 A JP2004524197 A JP 2004524197A JP 2005535177 A JP2005535177 A JP 2005535177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
physical channels
sir
average
new
power level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004524197A
Other languages
English (en)
Inventor
マリニエール ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Technology Corp
Original Assignee
InterDigital Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Technology Corp filed Critical InterDigital Technology Corp
Publication of JP2005535177A publication Critical patent/JP2005535177A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

符号化合成トランスポートチャネルCCTrCHをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比(SIR)を等化するためのシステムおよび方法は、物理チャネルのSIRを等化するだけでなく、CCTrCHの平均SIRを一定に維持するような、新しい送信電力の計算を含む。

Description

本発明は、無線タイムスロット通信(wireless,time slotted communication)システムに関する。より詳細には、本発明は、符号化合成トランスポートチャネル(coded composite transport channel)をサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比(signal−to−interference ratio)を、符号化合成トランスポートチャネルの平均信号対干渉比を変えずに、等化する方法に関する。
第3世代(3G)セルラ電話通信で使用されるものなど、数多くのタイプの共用無線通信ネットワークが存在する。共用ネットワークを使用する無線通信機器で使用される技法の1つは、通信の送信電力を複数の異なるチャネルに配分する技法を含む。送信電力を効率的に制御することによって、全体的な電力消費を削減し、帯域利用度を高め、符号化合成トランスポートチャネル(CCTrCH)をサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比(SIR)を適切な値に維持することが可能になる。
現在のいくつかの無線システムにおいては、ユーザが送信または受信する必要のある異なるタイプのデータを符号化し、1つまたは複数のCCTrCHに多重化することができる。多重化は、それら異なるタイプのデータについてのトランスポートブロック受信の誤り率に関するサービス品質(QoS)が、CCTrCHの受信シンボルのSIRの同じ値について満たされるような方法で実行される。こうすることで、無線資源の最適利用が可能になる。これらのシステムは、映像またはインターネットのダウンロードなどの高データ速度から、音声などの低データ速度まで、広範なサービスを送信することができる。
図1を参照すると、複数の様々なユーザサービスが、個々のデータストリームとして図式化して示されている。これらの個々のデータストリームは、トランスポートチャネルA、B、Cに割り当てられ、チャネル毎に符号化された後、多重化される。各トランスポートチャネルA、B、Cには、特定の符号化レート、および特定の送信時間間隔(TTI:transmission time interval)が割り当てられる。各トランスポートチャネルの符号化レートは、物理レイヤの送信ビット数を決定し、TTIは、送信されるデータブロックの送出周期(delivery period)を定義する。例えば、TTIを、10、20、40、または80msとすることができる。様々なトランスポートチャネルからの符号化ビットは、多重化およびインタリーブを施されて、CCTrCHを形成する。CCTrCHのビットは、組み合わされてシンボルを形成し、シンボルは、(拡散が施された後で)タイムスロットおよび拡散符号に関して定義される1つまたは複数の物理チャネルを介して送信される。
物理チャネルでの送信は、トランスポートチャネルがCCTrCHに多重化された後に行われる。物理チャネルによって伝送されるシンボルの数(N)は、物理チャネルの符号の拡散率(spreading factor)に反比例する。言い換えると、N=N/Gと表され、Nはタイムスロット内でシンボルを拡散するチップの数、Gは拡散率である。通常、チップ数Nは、CCTrCHをサポートするすべての物理チャネルで同じである。
図2を参照すると、送信機側で、各物理チャネルが、ある電力レベルP(インデックスiは各物理チャネルに対応)で送信される。受信機側で、物理チャネルからの信号は、Lを経路損失(path loss)として、電力レベルR=P/Lを有する。逆拡散後、受信シンボルの電力は、Gを物理チャネルの拡散率として、G×P/Lとなる。したがって、物理チャネルによって占有されるスロットでの干渉レベルがIである場合、この物理チャネルのシンボルレベルでのSIRは、式(1)で与えられる。
Figure 2005535177
トランスポートブロック受信の誤り率に関するCCTrCHの受信品質は、受信シンボルのSIRの関数となる。SIRがすべての受信シンボルで同じ値ならば、この値は、接続品質の直接的な指標となる。しかし、SIRは一般に、受信シンボル毎に異なる値となる。接続品質の近似的な指標は、各受信シンボルのSIR値を平均することによって取得することができる。要するに、各シンボルのSIRが等しくなく、それらの平均が
Figure 2005535177
である場合の接続品質は、シンボルのSIRがすべて
Figure 2005535177
に等しい場合の接続品質と近似的に同じとする。
平均値計算は、線形的なものとすることも、または対数的なもの(すなわち、dBで表したSIR値を平均する)とすることもできる。対数平均(logarithmic average)は線形平均(linear average)より必ず小さくなるので、接続品質のより控えめな指標であると考えられる。この計算を使用して、CCTrCHの各物理チャネルの異なる電力レベルの関数として、線形平均または対数平均を求めることができる。
線形平均を使用する場合、CCTrCHの平均SIR
Figure 2005535177
は、次式で計算される。
Figure 2005535177
CCTrCHのすべてのシンボルにわたる平均を計算するため、物理チャネル毎にSIRと伝送するシンボル数を乗算する。物理チャネルiのシンボル数は、N/Gに等しく、さらにSIRに式(1)を代入すると、式(2)は、式(3)に変形される。
Figure 2005535177
式(3)は、すべての物理チャネルの送信電力レベル(P)、干渉レベル(I)、および拡散率(G)、ならびに経路損失(L)の関数として、CCTrCHの線形平均SIR
Figure 2005535177
を表現したものである。
CCTrCHの対数平均
Figure 2005535177
は、同様の考え方に従って、以下の式で定義される。
Figure 2005535177
式(4)は、すべての物理チャネルの送信電力レベル(P)、干渉レベル(I)、および拡散率(G)、ならびに経路損失(L)の関数として、CCTrCHの対数平均SIRを表現したものである。
最新の無線システムにおいては、ダウンリンク電力制御は、閉ループ制御による。これは、基地局が、アップリンク送信時(例えば、アップリンクCCTrCH)に移動体ユニットによって送信されるアップ/ダウン送信電力制御(TPC:transmit power control)コマンドに基づいて、フレーム毎に送信電力を制御しなければならないことを意味する。移動体ユニットは、経験したSIRを一定のSIR目標と比較することによってTPCコマンドを決定する。移動体ユニットのダウンリンクCCTrCHは、2以上のスロットを占有する物理チャネルを有することができるが、フレーム当たり複数のTPCコマンドを可能にするのは、複数アップリンクCCTrCHの場合だけである。しかし、多くの場合、移動体ユニット用には、単一アップリンクCCTrCHがあるだけである。こうした状況では、移動体ユニットは、基地局によって送信される2以上のスロットでの電力を制御するのに、フレーム当たり1つのTPCコマンドしか送信することができない。
各ダウンリンクスロットの干渉信号符号電力(ISCP:interference signal code power)は、時間に連れて変動するので、ダウンリンクCCTrCHは、悪影響を受けることがある。例えば、物理チャネルが2つのスロット上に存在し、ある時間間隔において、第1のスロットのISCPは5dB増加し、第2のスロットのISCPは3dB減少したとする。これら2つのスロットの送信電力を制御するのに単一TPCコマンドを使用していたのでは、移動体ユニットが基地局に、一方のスロットで電力が増加し、他方のスロットで電力が減少したことを通知するのは不可能である。結果として、物理チャネルがどのスロットを占有しているかに関係なく、基地局は同じTPCコマンドをすべての物理チャネルに適用しなければならないので、基地局が移動体ユニットによって送信されたTPCコマンドに厳格に従うならば、異なるスロットを占有するダウンリンク物理チャネルのSIRは、乖離したものになるであろう。
無線資源の最適利用にとって、異なる物理チャネルのSIRを、シンボルレベルで可能な限り等しくすることが望ましい。これを実現するには、異なるタイムスロットにおける干渉条件は時間に連れて変化するので、異なるスロット内の物理チャネルのSIRが可能な限り等しくなるように、システムは、各タイムスロットにおいて異なる物理チャネルに割り当てる送信電力をときどき再調整する必要がある。このプロセスは、SIR等化として知られており、図3に示すプロセスによって達成される。
図3に、SIR等化を実行するため、制御無線ネットワーク制御装置(CRNC:Controlling Radio Network Controller)、基地局、および移動体ユニットによって実施されるプロセスを示す。このプロセスによって、基地局は、タイムスロット毎にダウンリンク送信電力を決定するときに、ダウンリンクタイムスロットISCP値を使用することができる。移動体ユニットは、信号を受信しているタイムスロット毎に、ダウンリンク(DL)ISCPを定期的に測定し、ISCP測定値をCRNCに送信する。CRNCは、DL電力タイムスロット制御要求(DL POWER TIMESLOT CONTROL REQUEST)メッセージを、当該CCTrCHの物理チャネルによって占有される各スロットでの干渉レベルであるDL ISCP値とともに基地局に送信する。基地局は、これを受信すると、CRNCによって送信された指示DLタイムスロットISCP値を使用して、タイムスロット毎にダウンリンク送信電力を設定する。基地局は、干渉が小さい無線リンクのダウンリンクタイムスロットでは、ダウンリンク送信電力を下げ、干渉が大きいタイムスロットでは、ダウンリンク送信電力を上げ、無線リンクにおける全体的なダウンリンク電力を変化させずに維持する。
図4には、SIR等化を実行するために基地局によって行われる手順30が、詳しく示されている。手順30は、ISCP値を含むダウンリンク電力タイムスロット制御要求メッセージをCRNCから受信することによって開始する(ステップ32)。基地局は、各物理チャネルによって占有されるタイムスロットに応じて、異なる物理チャネルに干渉レベルI(インデックスiは各物理チャネルに対応)を関連づける(ステップ34)。干渉レベルIは、同じタイムスロットを占有するすべての物理チャネルで同じである(すなわち、物理チャネルiとjが同じタイムスロット内にあるならば、I=I)。基地局は、移動体ユニットへの信号の送信を担当するので、各物理チャネルの最新の送信電力Pおよび拡散率Gについて常に知っている。
基地局は、これらの値の組(I,I,...,I,P,P,...,P,G,G,...,G)(NはCCTrCHをサポートする物理チャネル数)を使用して、物理チャネルの送信電力レベルに関する新しい値の組(P’,P’,...,P’)を計算する(ステップ36)。等化の目標は、すべての物理チャネルのSIRを等しくすることである。したがって、
Figure 2005535177
式(5)において、SIR’は、等化後の物理チャネルiのSIRを表し、Kは、等化後のSIRの値であり、この値は、すべての物理チャネルで同じでなければならない。従来技術による一システムでは、この値Kは、次式で計算される。
Figure 2005535177
式(5)に式(6)を代入すると、新しい送信電力値の組(P’,P’,...,P’)は、次式を用いることによって計算される。
Figure 2005535177
式(7)の適用後直ちに、物理チャネルのSIRはすべて等しくなる。さらに、送信電力の和が、等化の前後で等しい
Figure 2005535177
ことも確かめることができる。これらの新しい電力値(P’,P’,...,P’)が、各物理チャネルに適用される(ステップ38)。
図4に示され、式(7)で表されるプロセスは、異なる物理チャネルのSIRを等化しはするが、大きな問題点を抱えている。すべての物理チャネルに関する全体的な電力は、SIR等化の前後で同じであるが、新しい送信電力の組P’を適用した後の物理チャネルのSIRが、式(3)(線形平均)または式(4)(対数平均)で定義されるような、等化前のすべての物理チャネルに関する平均SIRと著しく異なることがあり得る。その結果、受信品質が、突然、ひどく悪化し、最終的に電力制御が平均SIRを元のレベルに回復させるまで、それが続くことがある。
したがって、既存の等化プロセスでは、平均SIRを一定に維持できない場合が存在する。例えば、CCTrCHは、拡散率の等しい(例えば、G=G=16)2つの物理チャネルによってサポートすることができる。等化前の物理チャネルの送信電力レベルは、P=P=1mWとする。対応する干渉レベルは、I=1×10−9mW、I=8×10−9mWとする。経路損失は、L=1×10とする。したがって、SIR等化前、物理チャネルのSIRは、SIR=16、SIR=2である。平均SIR(線形)は、式(3)により
Figure 2005535177
である。平均SIR(対数)は、
Figure 2005535177
である。式(7)から、新しい送信電力レベルは、P’=0.22mW、P’=1.78mWであり、2つの物理チャネルのSIR(および線形平均SIR、または対数平均SIR)は、
Figure 2005535177
に等しい。明らかに、この値は、SIR等化手順前の線形平均SIRまたは対数平均SIRのどちらよりも小さい。線形または対数のどちらであっても、当該CCTrCHのQoSがぎりぎり満たされるレベルに平均SIRがあった場合、この低下の結果、品質は悪化し、電力制御が平均SIRを元のレベルに回復させるまでそれが続く。このような挙動は望ましくない。
本発明によれば、CCTrCHの各物理チャネルのSIRが等化される。物理チャネルのSIRが等化されるだけでなく、CCTrCHの平均SIRが一定値を維持するように、新しい送信電力レベルが、複数の物理チャネルについて計算される。本発明によれば、CCTrCHの全体的な送信電力は、従来技術による構成に見られるように、必ずしも一定値を維持する必要はない。
本発明の一実施形態によれば、線形平均SIRは、SIR等化後も一定値を維持する。別の実施形態によれば、対数平均SIRは、SIR等化後も一定値を維持する。
本発明を図面を参照しながら説明するが、すべての図面にわたって、同じ番号は同じ要素を表す。
図5に示す本発明による手順40を参照すると、基地局は、DL電力タイムスロット制御要求メッセージを、SIRが等化されるCCTrCHをサポートする物理チャネルによって使用されるすべてのタイムスロットでの干渉レベルとともに、CRNCから受信する(ステップ41)。したがって、基地局は、CCTrCHをサポートするすべての物理チャネルに関連づけられた干渉レベル(I,I,...,I)(Nは物理チャネル数)を知っている。さらに、基地局は、すべての物理チャネルの最近の送信電力レベル(P,P,...,P)を、拡散率(G,G,...,G)とともに知っている(ステップ42)。当業者であれば理解されるように、送信電力レベルを管理するエンティティ(すなわち、図6に示す電力制御マネージャ(power control manager)70)は、基地局に配置される。接続の確立時に基地局は拡散率についての情報をCRNCから受信するので、拡散率も基地局に知られている。
基地局は、すべての物理チャネルの干渉レベル(I,I,...,I)、最近の送信電力レベル(P,P,...,P)、および拡散率(G,G,...,G)を使用して、平均SIRと経路損失の積で表される関数(f)を実施する(ステップ43)。関数(f)は、各物理チャネルのシンボル重み付けSIRの線形平均に基づくものでも、または対数平均にも基づくものでもよい。
式(3)でのように、平均SIRの線形定義が使用される場合、関数(f)は、次式で計算される。
Figure 2005535177
要点を説明すると、まず、各物理チャネルについて、物理チャネルの送信電力レベルPと干渉レベルIの比を計算する。次に、それらの比をすべての物理チャネルについて合計し、この合計を、すべての物理チャネルの拡散率の逆数を合計した値で除算する。
式(4)でのように、平均SIRの対数定義が使用される場合、関数(f)は、次式で計算される。
Figure 2005535177
UTRAの時分割双方向伝送方式(TDD)(3.84Mcps)モードなどの、拡散率がすべて等しい特別な場合(G=G=...G=G)には、式(9)は、Gをすべての物理チャネル用の拡散率として、
Figure 2005535177
のように簡略化されることに留意されたい。
要点を説明すると、まず、各物理チャネルについて、物理チャネルの送信電力レベルPと干渉レベルIの比を計算する。次に、それらの比をすべての物理チャネルについて積算し、さらに、その積算値のN乗根(Nは物理チャネル数)(例えば、N=2ならば平方根、N=3ならば立方根など)を計算して、その結果に拡散率Gを乗算する。代替として、各比のN乗根を計算してから、それらを積算することもできる。同じ結果を導く関数であればどのようなタイプのものでも、本発明の範囲に含まれることは、当業者であれば理解されよう。
関数(f)を計算した後、基地局は、次式を使用して、各物理チャネルに割り当てる新しい送信電力レベル(P’,P’,...,P’)を計算する(ステップ44)。
Figure 2005535177
最後に、基地局は、新しい送信電力レベル(P’,P’,...,P’)を、CCTrCHの各物理チャネルに割り当てる(ステップ45)。
先に説明したように、本発明は、以下の2つの目標、すなわち、1)すべての物理チャネルのシンボルレベルSIRが互いに等しくなり、2)CCTrCHの平均SIR(線形または対数)は線形等化前と同じになるという目標を達成する。
等化後はどの物理チャネルのシンボルレベルSIRもすべて
Figure 2005535177
に等しいので、式(11)が上記の2つの条件を満たすことは明らかであろう。
当業者であれば理解されるように、CCTrCHの平均SIRに関して、上記の説明で明示的に定義された2つ(線形および対数)とは異なる別の定義も可能である。
別の定義に従って平均SIRを一定に維持しながら、物理チャネルのSIRを等化するための代替方法は、関数(f)が経路損失と平均SIRの選択された定義の積になるように変更される点を除いて、上記の説明と同じである。
本発明による方法を使用して新しい送信電力を適用しても、CCTrCHの平均SIRに変化はなく、当該CCTrCHのサービス品質にとっては有益である。さらに、移動体ユニットは、SIR等化の際に何か特別なことをする必要はなく、SIR等化が行われた後、すべての物理チャネルにわたって等しいSIRを経験するだけである。
図6は、本発明によって構成される基地局である。基地局60は、(コアネットワークから到来する)ユーザデータ64と、SIR等化プロセスで使用されるDL電力タイムスロット制御要求メッセージなどの通知メッセージを、CRNC62から受信する。無線ネットワークインターフェース68は、CRNC62からの通知メッセージの復号化および解釈を担当する。したがって、無線ネットワークインターフェースは、ユーザデータ64上で引き受けられる、物理レイヤ処理ユニット(physical layer processing unit)72で実施される様々なパラメータを制御する。
電力制御マネージャ70は、適切な送信電力レベルを物理チャネル電力ユニット(physical channel power unit)74に提供し、物理チャネル電力ユニットでは、各物理チャネルからの信号に、それぞれの電力レベルに基づいた重み付けを行い、その後、これらの物理チャネルは、変調器76で変調され、アンテナ78を介して送信される。
SIR等化が実行されるときは、DL電力タイムスロット制御要求メッセージが、無線ネットワークインターフェース68によって受信され、無線ネットワークインターフェースは、当該CCTrCHによって使用されるすべてのスロットでの干渉レベルを、電力制御マネージャ70に転送する。次に、電力制御マネージャ70は、本発明に関して上で説明したように、当該CCTrCHの物理チャネルに適用される新しい送信電力レベルを計算する。物理レイヤ処理ユニット72は、ユーザデータ64を処理し、物理チャネルを物理チャネル電力ユニット74に転送する。電力レベルは、各物理チャネルの電力を適切に設定するため、物理チャネル電力ユニット74で使用される。その後、チャネルは、変調器76で変調され、アンテナ78を介して送信される。
本発明を、3Gシステムによる音声およびデータとともに使用される本発明の適用例に関して説明した。しかし、3Gシステムは、例として使用したに過ぎず、本発明は、同じTPCコマンドによって電力制御してもしなくてもよく、また干渉が異なることができる複数のチャネルを介してデータを送信できる、その他の無線通信システムにも適用することができる。
本発明を好ましい実施形態に関して説明してきたが、添付の特許請求の範囲において確定される本発明の範囲に包含されるその他の変形形態についても、当業者には明らかであろう。
複数の物理チャネルを介して送信されるCCTrCHに合成される、従来技術による別個のデータストリームのブロック図である。 エアインターフェースを介して送信される、従来技術による物理チャネルの図である。 SIR等化のための、CRNC、基地局、および移動体ユニットの間での、従来技術による信号伝達手順のフローチャートである。 基地局で実行される、従来技術によるSIR等化手順のフローチャートである。 本発明によるSIR等化手順のフローチャートである。 本発明によって構成される基地局のブロック図である。

Claims (10)

  1. 複数の物理チャネルの信号対干渉比(SIR)を等化する方法であって、各物理チャネルが第1の送信電力レベルを有し、前記方法は、
    前記複数の物理チャネルの各々について、前記SIRを決定するステップと、
    前記複数の物理チャネルについて、前記SIRに基づく第1の平均SIRを決定するステップと、
    前記複数の物理チャネルの各々について、新しい送信電力レベルを計算するステップとを含み、前記新しい送信電力レベルの前記計算が、
    前記複数の物理チャネルの新しいSIRが、互いに等しくなることを確実にするステップと、
    前記複数の物理チャネルについての新しい平均SIRが、前記第1の平均SIRと実質的に同じになることを確実にするステップとを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1の平均は、重み付け線形平均であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の平均は、重み付け対数平均であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 複数(i)の物理チャネルの信号対干渉比(SIR)を等化する方法であって、各物理チャネルが第1の電力レベルPを有し、前記方法は、
    前記複数(i)の物理チャネルについて、第1の平均SIRを決定するステップを含み、
    前記複数(i)の物理チャネルの各々について、
    現在の送信電力レベルPを決定するステップと、
    現在の干渉レベルIを決定するステップと、
    拡散率Gを決定するステップとを含み、
    さらに、前記複数(i)の物理チャネルの各々について、
    新しい送信電力レベルP’を計算するステップを含み、前記新しい送信電力レベルは、1)前記複数の物理チャネルの新しいSIRが互いに等しく、2)前記複数の物理チャネルについての新しい平均SIRが前記第1の平均SIRと実質的に同じであるという2つの条件を満たすことを特徴とする方法。
  5. 前記新しい送信電力レベルPを、前記複数(i)の物理チャネルに適用するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記計算するステップは、物理チャネルの送信電力Pと干渉レベルIとの比を決定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記計算ステップは、前記複数(i)の物理チャネルのすべてについて、前記比を合計し、第1の合計を提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記計算ステップは、前記複数(i)の物理チャネルのすべてについて、拡散率の逆数を合計し、第2の合計を提供するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記計算ステップは、前記第1の合計を前記第2の合計で除算するステップをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 複数の物理チャネルで通信するための通信ユニットであって、各物理チャネルは、第1の送信電力レベルを有し、前記ユニットは、
    前記複数の物理チャネルで複数の信号を送信するための信号プロセッサと、
    前記物理チャネルの各々の電力を制御するための回路とを含み、前記回路が、
    前記複数の物理チャネルの各々について、信号対干渉比(SIR)を決定するステップと、
    前記複数の物理チャネルについて、前記SIRに基づく第1の平均SIRを決定するステップと、
    前記複数の物理チャネルの各々について、新しい送信電力レベルを計算するステップであって、前記新しい送信電力レベルの前記計算が、
    前記複数の物理チャネルの新しいSIRが互いに等しくなることを確実にするステップと、
    前記複数の物理チャネルについての新しい平均SIRが前記第1の平均SIRと実質的に同じであることを確実にするステップとを含むステップとによって、前記複数の物理チャネルの前記SIRを等化することを特徴とする通信ユニット。
JP2004524197A 2002-07-31 2003-07-29 符号化合成トランスポートチャネルをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比の等化 Ceased JP2005535177A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39981102P 2002-07-31 2002-07-31
PCT/US2003/023814 WO2004012349A2 (en) 2002-07-31 2003-07-29 Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005535177A true JP2005535177A (ja) 2005-11-17

Family

ID=31188622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524197A Ceased JP2005535177A (ja) 2002-07-31 2003-07-29 符号化合成トランスポートチャネルをサポートする複数の異なる物理チャネルの信号対干渉比の等化

Country Status (11)

Country Link
US (2) US7158807B2 (ja)
EP (1) EP1527620A2 (ja)
JP (1) JP2005535177A (ja)
KR (2) KR100794978B1 (ja)
CN (1) CN1672435A (ja)
AU (1) AU2003259306A1 (ja)
CA (1) CA2494286A1 (ja)
MX (1) MXPA05001283A (ja)
NO (1) NO20051071L (ja)
TW (3) TW200501649A (ja)
WO (1) WO2004012349A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267341A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Rf Window Co Ltd 順方向及び逆方向リンク自動電力制御中継器システム及びその方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158807B2 (en) * 2002-07-31 2007-01-02 Interdigital Technology Corporation Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel
US7555300B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-30 Intel Corporation Base station interference control using timeslot resource management
ATE506762T1 (de) * 2004-12-20 2011-05-15 Ericsson Telefon Ab L M Verfahren und vorrichtung zur leistungssteuerung in einem drahtlosen kommunikationssystem
CA2637530A1 (en) * 2006-01-18 2007-09-07 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof
US7535991B2 (en) * 2006-10-16 2009-05-19 Oraya Therapeutics, Inc. Portable orthovoltage radiotherapy
CN101197599A (zh) * 2006-12-08 2008-06-11 昂达博思公司 无线通信系统的功率控制方法和装置
CN101198156B (zh) 2006-12-08 2012-10-31 昂达博思公司 管理无线基站切换信息的系统和方法
US8504091B2 (en) 2008-02-01 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Interference mitigation for control channels in a wireless communication network

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628145B2 (ja) * 1997-05-21 2005-03-09 松下電器産業株式会社 送信電力制御装置及び送信電力制御方法
EP1758266A3 (en) * 1998-03-03 2014-04-23 NEC Corporation Method of controlling transmission power in a cellular type mobile communication system
US6574293B1 (en) * 1998-10-28 2003-06-03 Ericsson Inc. Receivers and methods for reducing interference in radio communications
US6141393A (en) * 1999-03-03 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and device for channel estimation, equalization, and interference suppression
JP3346332B2 (ja) * 1999-04-16 2002-11-18 日本電気株式会社 符号分割多元接続方式移動通信システム
JP2001077724A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Nec Corp 送信電力制御装置および送信電力制御方法
DE69932102T2 (de) * 1999-09-22 2007-01-11 Fujitsu Ltd., Kawasaki Regler für Sendeleistung
US8045520B2 (en) * 2000-05-01 2011-10-25 Interdigital Technology Corporation Downlink power control for multiple downlink time slots in TDD communication systems
SE0101169D0 (sv) * 2000-10-17 2001-03-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of transmission power control
SE0004923D0 (sv) * 2000-12-29 2000-12-29 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of transmission power control
KR100433893B1 (ko) * 2001-01-15 2004-06-04 삼성전자주식회사 협대역 시분할 듀플렉싱 부호분할다중접속 통신시스템의전력 제어 방법 및 장치
WO2003037027A1 (fr) * 2001-10-18 2003-05-01 Fujitsu Limited Systeme de communication mobile et procede de communication avec ledit systeme
US7158807B2 (en) * 2002-07-31 2007-01-02 Interdigital Technology Corporation Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007267341A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Rf Window Co Ltd 順方向及び逆方向リンク自動電力制御中継器システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100794978B1 (ko) 2008-01-16
AU2003259306A1 (en) 2004-02-16
KR20050026089A (ko) 2005-03-14
TW200501649A (en) 2005-01-01
WO2004012349A3 (en) 2004-03-25
US20040022189A1 (en) 2004-02-05
WO2004012349A2 (en) 2004-02-05
EP1527620A2 (en) 2005-05-04
US20070105593A1 (en) 2007-05-10
TW200406110A (en) 2004-04-16
TWI229997B (en) 2005-03-21
NO20051071L (no) 2005-02-28
CN1672435A (zh) 2005-09-21
AU2003259306A8 (en) 2004-02-16
MXPA05001283A (es) 2005-05-27
KR20050099642A (ko) 2005-10-14
US7158807B2 (en) 2007-01-02
CA2494286A1 (en) 2004-02-05
TW200723732A (en) 2007-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1112624B1 (en) Method and apparatus for distributed optimal reverse link scheduling of resources, such as rate and power, in a wireless communication system
EP0990314B1 (en) Multiple code channel power control in a radio communication system
JP4558943B2 (ja) 通信システムにおける方法
KR100752085B1 (ko) 고속 무선 통신 네트워크내의 폐쇄 루프 자원 할당
JP4511554B2 (ja) 高速パケットデータ伝送のための電力制御方法
US20130235752A1 (en) Method and System for Integrated Link Adaptation and Power Control to Improve Error and Throughput Performance in Wireless Packet Networks
CN100407827C (zh) 无线电系统及在其中优化物理信道功率控制的方法
US20070105593A1 (en) Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel
US7804802B2 (en) Establishing parameters for transmissions in wireless communications network
US7519019B2 (en) Method of rate control
US20030072274A1 (en) Transmission power setting method, a mobile communications system, and a base station
JP4186212B2 (ja) 高速送信レート時の可変レート通信方法および装置
KR100715753B1 (ko) 무선 통신 시스템, 기지국 장치 및 그것에 이용하는 하향 송신 지향 특성 제어 방법 및 기록 매체
KR101030893B1 (ko) 고속 패킷 데이터 전송에 대한 전력 제어
KR100996079B1 (ko) 이동통신 시스템의 역방향 트래픽 대 파일럿 전력비 제어방법 및 장치
HK1078719A (en) Equalizing signal-to-interference ratios of different physical channels supporting a coded composite transport channel
HK1108978B (en) Method and apparatus for distributed reverse link scheduling of rate and power in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090123