[go: up one dir, main page]

JP2005533860A - 結晶状β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト - Google Patents

結晶状β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2005533860A
JP2005533860A JP2004524793A JP2004524793A JP2005533860A JP 2005533860 A JP2005533860 A JP 2005533860A JP 2004524793 A JP2004524793 A JP 2004524793A JP 2004524793 A JP2004524793 A JP 2004524793A JP 2005533860 A JP2005533860 A JP 2005533860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
compound
crystalline
pharmaceutical composition
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004524793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005533860A5 (ja
Inventor
マーティン エス. リンセル,
ジョン アール. ヤコブセン,
ダバー コースラビ,
メーディ パボージ,
ウェイ−チアン チャン,
Original Assignee
セラヴァンス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラヴァンス インコーポレーテッド filed Critical セラヴァンス インコーポレーテッド
Publication of JP2005533860A publication Critical patent/JP2005533860A/ja
Publication of JP2005533860A5 publication Critical patent/JP2005533860A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/04Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/42Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C233/43Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by a carbon atom of a six-membered aromatic ring having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of a saturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、結晶状塩形態の新規のβアドレナリン作用性レセプターアゴニストを提供する。本発明はまた、この結晶形態を含む薬学的組成物、この薬学的組成物を含む処方物、この結晶状塩形態を用いて、βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患を処置する方法、およびこのような結晶状化合物を調製するために有用なプロセスを提供する。本発明の二塩酸塩は、結晶状N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩である。

Description

(発明の分野)
本発明は、結晶形態のβアドレナリン作用性レセプターアゴニストに関する。本発明はまた、結晶状薬剤を含む薬学的組成物、この薬学的組成物を含む処方物、この結晶状薬剤を使用して、βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患を処置する方法、およびこのような結晶化合物を調製するために有用なプロセスに関する。
(発明の背景)
βアドレナリン作用性レセプターアゴニストは、肺疾患(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎および気腫が挙げられる))の処置のために有効な薬物として認識されている。βアドレナリン作用性レセプターアゴニストはまた、早産での分娩を処置するために有用であり、そして神経学的障害および心臓障害を処置するために潜在的に有用である。同一人に譲渡された米国特許第6,576,793 B1号は、新規の化合物N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン
Figure 2005533860
を強力なβアドレナリン作用性レセプターアゴニストとして開示する。化合物1は、あるいは、化学名N−[3−[(1R)−1−ヒドロキシ−2−[[2−[4−[((2R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]エチル−6−ヒドロキシフェニル]−ホルムアミドおよび(α−R)−3−ホルムアミド−4−ヒドロキシ−α−[[[p−(N−((2R)−ヒドロキシ−フェネチル))−アミノ−フェネチル]アミノ]メチルベンジルアルコールによって参照される。
肺疾患の処置のための活性な薬剤は、吸入によって有利に投与される。吸入は、薬剤を気道に直接的に送達するための有効な手段である。3つの一般的な種類の薬学的吸入デバイスが存在する:ネブライザ吸入器、乾燥粉末吸入器(DPI)、計量吸入器(MDI)。吸入による投与用の処方物の調製は、代表的に、適切な物理的特性および適切な化学的特性を有する、結晶形態の活性薬剤または活性薬剤の結晶形態の薬学的に受容可能な塩の存在に依存する。例えば、吸入によって投与される乾燥粉末処方物および懸濁剤処方物において用いられる結晶状塩が、代表的に、微粉化の際に非吸湿性および安定であることが望ましい。
このような薬剤の溶液処方物が、長期貯蔵の際に安定であることもまた望ましい。しかし、βアドレナリン作用性レセプターアゴニスト酒石酸フォルモテロールの場合、ネブライザ投与用の溶液処方物の安定性は、その受容性に対する制限と同定されている。米国特許第6,040,344号に報告されているように、「水溶液中でのR,R−フォルモテロールL−タートレートの安定性に問題性があるので、この処方物は、長期保存には魅力的ではない」。
吸入による投与に適切である、結晶形態の化合物1も結晶形態のその塩も、ましてや化合物1を含む処方物も、これまで報告されていない。
(発明の要旨)
本発明は、結晶形態のN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩を提供する。化合物1の二塩酸塩は、X線粉末回折(XRPD)、示差走査熱分析(DSC)、赤外分光法(IR)、核磁気共鳴分光法(NMR)、および元素分析によって特徴付けられている。
驚くべきことに、化合物1の結晶状二塩酸塩は、重大な分解を伴わずに粉砕されて微粉化粒子にされ得る。さらに、この結晶状の二塩酸塩は、高い相対湿度において雰囲気に長期間曝露された場合でさえ、吸湿性でも潮解性でもなく、そして高温において熱安定性であることが見出されている。
本発明はまた、化合物1の二塩酸塩および薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物を提供する。この薬学的組成物は、吸入による投与のために特に調製された処方物を包含する。
特に、本発明は、ネブライザ投与に適切な水性薬学的組成物を提供する。本発明の水性エアゾール処方物は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩、緩衝剤、および水を含む。この処方物は、約4と約6との間、好ましくは約5と約5.5との間、そしてより好ましくは約5のpHになるように緩衝化され、そして望ましくは等張性である。この処方物は、適切な塩(例えば、塩化ナトリウム)の添加によって、等張性になるように調整され得る。必要に応じて、この処方物はまた、界面活性剤を含み得る。
さらに、本発明は、化合物1の結晶状二塩酸塩と1以上の他の治療薬剤との組合せ、およびこのような組合せを含む薬学的組成物を提供する。
別の局面では、本発明は、哺乳動物におけるβアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態(例えば、肺疾患(例えば、喘息または慢性閉塞性肺疾患)、早産での分娩、神経学的障害、心臓障害、または炎症)を処置する方法を提供し、この方法は、治療有効量の化合物1の結晶状二塩酸塩をこの哺乳動物に投与する工程を包含する。本発明はさらに、治療有効量の化合物1の結晶状二塩酸塩と、1以上の他の治療薬剤との組み合わせを投与する工程を包含する、処置方法を提供する。
なお別の局面では、本発明は、化合物1の結晶状二塩酸塩を調製するためのプロセスを提供し、この方法は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを極性溶媒中に溶解して、第1溶液を形成する工程;および塩酸を添加して、本発明の結晶状塩を形成する第2溶液を形成する工程を包含する。本発明はさらに、上記のプロセスによって生成された結晶状塩酸塩を提供する。
必要に応じて、このプロセスはまた、この結晶状2HCl塩を極性溶媒中に溶解する工程、必要に応じて、遊離塩基1モル当り約0.5当量と約1.5当量との間の塩酸(hydrocholoric acid)を添加する工程、および極性溶媒を添加して、本発明の結晶状塩を形成する溶液を形成する工程を包含する、その後の再結晶工程を包含する。
本発明はさらに、化合物1を調製するために有用な、中間体2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)を調製するためのプロセスを提供する。この中間体は、2−(4−アミノフェニル)エチルアミンまたはその塩を、4−アミノ基を実質的に脱プロトン化するに充分な量の塩基と反応させる工程;および得られた生成物を(R)−スチレンオキシドと反応させて中間体2を提供する工程によって形成される。
本発明は、添付の図面を参照して例示される。
(発明の詳細な説明)
本発明の化合物、組成物および方法を記載する際に、以下の用語は、そうではないと示さない限り、以下の意味を有する。
用語「治療有効量」とは、処置を必要とする患者に投与した場合に処置をもたらすに充分な量をいう。
用語「処置」は、本明細書中で用いられる場合、患者(例えば、哺乳動物(特に、ヒト))における疾患または医学的状態の処置をいい、処置は、以下を包含する:
(a)疾患または医学的状態が生じるのを予防する、すなわち、患者の予防処置;
(b)患者における疾患または医学的状態を改善する、すなわち、疾患もしくは医学的状態を除去するかまたは疾患もしくは医学的状態の後退を引き起こす;
(c)患者における疾患または医学的状態を抑制する、すなわち、疾患または医学的状態の進展をゆっくりにするかまたは停止させる;あるいは
(d)患者における疾患または医学的状態の症状を緩和する。
語句「βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態」とは、βアドレナリン作用性レセプター活性と関連していることが現在までに認められたかまたは将来見出される、全ての疾患状態および/または状態を包含する。このような疾患状態としては、気管支収縮性疾患または肺疾患(例えば、喘息および慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎および気腫が挙げられる)、ならびに神経学的障害および心臓障害が挙げられるがこれらに限定されない。βアドレナリン作用性レセプター活性はまた、早産での分娩(米国特許第5,872,126号を参照のこと)およびいくつかの種類の炎症(WO 99/30703および米国特許第5,290,815号を参照のこと)に関連することが公知である。
用語「等張性」は、本明細書中で用いられる場合、生理学的流体の浸透圧と等しいかまたは類似の浸透圧を有することを意味する。体液は正常では、塩化ナトリウムの0.9%(w/v)水溶液の浸透圧に相当するとしばしば記載される浸透圧を有する。
用語「緩衝液」または「緩衝化」は、本明細書中で用いられる場合、弱酸およびその共役塩基の両方を含む溶液であって、酸または塩基の添加の際のそのpH変化がごくわずかである溶液をいう。用語「緩衝剤」とは、溶液中に含まれることによって緩衝化溶液を提供する種をいう。
本発明は、結晶形態のN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩を提供する。本明細書中で用いられる場合、用語「二塩酸塩」および「本発明の2HCl塩」とは、遊離塩基物質1モルあたり、約1.65当量と約2.10当量との間の塩素、好ましくは約1.90当量と約2.05当量との間の塩素を有する物質をいう。
本発明の結晶形態は、15.61±0.2、16.32±0.2、19.50±0.2、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2、28.67±0.2、および31.16±0.2からなる群より選択される2θ値での2以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。特に、本発明の結晶形態は、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2という2θ値での回折ピークを含むX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
本発明はさらに、15.61±0.2、16.32±0.2、19.50±0.2、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2、28.67±0.2、および31.16±0.2からなる群より選択される2θ値での2以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンの結晶状塩酸塩を提供する。
X線粉末回折の分野で周知であるように、XRPDスペクトルの相対ピーク高さは、サンプル調製および機器の形状に伴って行われねばならない多数の要因に依存するが、ピーク位置は、実験の詳細には比較的非感受性である。従って、化合物1の結晶状2HCl塩はまた、ピーク位置が、図1に示されたピーク位置に実質的に相当するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる。
この結晶形態の本発明の2HCl塩は、696±1cm−1、752±1cm−1、787±1cm−1、827±1cm−1、873±1cm−1、970±1cm−1、986±1cm−1、1020±1cm−1、1055±1cm−1、1066±1cm−1、1101±1cm−1、1197±1cm−1、1293±1cm−1、1371±1cm−1、1440±1cm−1、1542±1cm−1、1597±1cm−1、1658±1cm−1、2952±1cm−1、3372±1cm−1、および3555±1cm−1における有効吸収帯を示すその赤外吸収スペクトルによってさらに特徴付けられる。
本発明の結晶状2HCl塩は、図2に示される通り、約200℃での吸熱熱流の発生を示すその示差走査熱分析トレースによって、なおさらに特徴付けられる。何らかの作用理論に束縛されないが、DSCトレースと熱重量分析データとの比較は、温度が約200℃の発生温度より上で走査される場合、本発明の結晶形態が同時の融解および分解を示すという推論を支持する。
本発明の結晶状2HCl塩は、高温および湿度への曝露の際に安定であることが実証されている。例えば、40℃および75%湿度にて30日間の貯蔵後、DSCによる分析は、検出可能な差がないことを示し、そして高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)による分析は、結晶化によって直接的に得られた形態の結晶物質または粉砕された物質のいずれにおいても認められ得る化学的分解がないことを示す。別の試験では、本発明の結晶物質の化学的純度は、40℃および75%湿度にて6ヶ月間の貯蔵後に本質的に変化していなかった。
本発明の物質は、約1μmと約10μmとの間のサイズを有する粒子として提供され得、これは、一般に、吸入による投与に適切な粒子サイズ範囲と受け入れられている。従って、本発明の化合物1の結晶状2HCl塩は、薬学的組成物(特に、吸入によって投与されるために処方される薬学的組成物)の調製のために適切である。
本発明の結晶状二塩酸塩は、少なくとも2当量の塩酸を、極性溶媒中に溶解した活性な化合物1に添加することにより形成され得る。結晶化を誘導するために、好ましくは、2HCl生成物が結晶化される溶液は、体積:体積で、約4:1〜約10:1のイソプロパノール:水の比で、イソプロパノールおよび水を含む。より好ましくは、イソプロパノール:水の比は、体積:体積で、約4:1〜約7:1である。この水成分は、極性溶媒中に存在してもよく、または塩酸水溶液として導入されてもよい。好ましくは、総溶媒:遊離塩基物質の比は、体積(mL):重量(g)で、約15:1〜約50:1である。必要に応じて、化合物1および極性溶媒の混合物は、遊離塩基を溶解するために加熱され得、そして得られる混合物は、塩酸の添加の前に室温に冷却され得る。
例えば、この結晶状2HCl塩は、約40℃と約60との間の温度において化合物1をイソプロパノール中に溶解し、室温まで冷却し、塩酸水溶液を添加し、そして結晶化の間攪拌することにより形成され得る。この結晶状生成物は、濾過によって単離され得、そして減圧下で乾燥され得る。それゆえ、1つの局面では、本発明は、上記のプロセスによって生成される結晶状塩酸塩を提供する。
必要に応じて、この結晶状2HCl塩は、この結晶状塩を上記の通りに極性溶媒中に再度溶解することにより、再結晶され得る。再結晶した生成物が、遊離塩基1モルあたり2当量のHClを有することを確実にするために、特に、グラムスケールよりも大きなスケールでこの生成物を調製する場合、塩酸は、極性溶媒中に含まれ得る。これらの調製において、遊離塩基1モル当り約0.5当量と約1.5当量との間(例えば、約1当量)のHClが通常、極性溶媒中に含まれる。
以下の実施例7aおよび7bに例示されるように、この結晶状2HCl塩は、イソプロパノールと水との混合物中に、高温で溶解し、必要に応じて塩酸を添加し、イソプロパノールで希釈し、そして攪拌しながら室温まで冷却することにより、再結晶され得る。この生成物は、濾過によって単離され得、そして減圧下で乾燥され得る。
本発明はまた、ネブライザ投与に適切である、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩(本明細書中以下、「活性な塩」)を含む、水性薬学的組成物を提供する。あるいは、この水性薬学的組成物は、筋肉内注射または静脈内注射によって投与され得る。この活性な塩は、好ましくは、上記の結晶状2HCl塩として結晶形態で提供される。本発明のエアゾール処方物は、この活性な塩を、約4と約6との間、好ましくは約5と約5.5との間、より好ましくは約5のpHに緩衝化された水溶液中に含む。
本発明による処方物は、溶液1グラムあたり、約0.06μgと約1.2mgとの間、好ましくは約0.29μgと約234μgとの間のN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩を含む。
本発明の処方物中のこの二塩酸塩の量は、溶液1グラムあたり約0.05μgと約1mg,との間、好ましくは約0.25μgと約200μgとの間の遊離塩基活性薬剤(化合物1)に相当する。
この水性薬学的組成物は、薬学的に受容可能な緩衝剤を用いて処方される。薬学的に受容可能な緩衝剤は、溶液中にそのプロトン化形態および脱プロトン化形態で存在する。この緩衝剤は、この溶液のpHを指定範囲に維持するために、酸またはこの塩の対応する塩(好ましくは、ナトリウム塩)として導入される。適切な薬学的緩衝剤の例としては、クエン酸塩種、リン酸塩種、硫酸塩種、酢酸塩種、コハク酸塩種、マレイン酸塩種および酒石酸塩種が挙げられる。クエン酸塩緩衝化溶液が好ましい。この処方物は、好ましくは、塩化ナトリウムを用いて等張性に調整される。
さらに、この処方物は、溶液1グラムあたり約1mgまでの薬学的に受容可能な界面活性剤(例えば、ポリエチレングリコールソルビタンモノオレエート(Tween(登録商標)80)、ソルビタントリオレエート(Span(登録商標)85)など)を必要に応じて含み得る。この処方物は、適切に滅菌され得る。
従って、本発明の適切な薬学的処方物は、以下からなる:
(a)0.06μg〜11.7mgの活性な塩;
(b)0.021mg〜21mgのクエン酸;
(c)0mg〜11mgのNaCl;
(d)0mg〜1mgの界面活性剤;
(e)4と6との間にpHを調整するためのNaOH;
(f)1gにするための水。
好ましい薬学的処方物は、以下からなる:
(a)0.29μg〜234μgの活性な塩;
(b)0.21mg〜21mgのクエン酸;
(c)8mg〜10mgのNaCl;
(d)5と5.5との間にpHを調整するためのNaOH;
(f)1gにするための水。
本発明はまた、水性エアゾール処方物を調製するためのプロセスを提供する。本発明のプロセスによれば、この活性な塩(好ましくは、本発明の結晶状2HCl塩)は、この緩衝剤の酸性水溶液中に溶解され、これは、酸として提供される。次いで、pHが、塩基(例えば、NaOH)の添加によって調整される。例えば、クエン酸は、0.9%塩化ナトリウム溶液に添加される。この活性薬剤は、酸性生理食塩水溶液中に溶解される;2.5付近の初期pHを有する溶液を提供する。次いで、この溶液が所望のpHを有するまで、このpHは、1N NaOHを徐々に添加することによって調整される。この残りの量の0.9%塩化ナトリウム溶液は、所望の総溶液重量を提供するために提供される。界面活性剤がこの処方物中に含まれる場合、この界面活性剤は、この緩衝剤の導入の前にこの塩化ナトリウム溶液と混合され得る。
驚くべきことに、上記の通りに調製された、溶液1グラムあたり0.1mgの活性化合物1を有するネブライザ溶液は、貯蔵の際に安定であることが実証された。酒石酸フォルモテロールに関して米国特許第6,040,344号に報告された状況とは対照的に、本発明の場合には、高圧力液体クロマトグラフィー(HPLC)に基づくアッセイ方法によって決定したところ、室温での4ヶ月間の貯蔵後、受容可能でない化学分解は観察されなかった。さらに、ネブライザ溶液の遊離塩基組成は、5℃での9ヶ月間の貯蔵後、本質的に変化していなかった。
(活性な薬剤の合成)
活性な薬剤であるN−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(化合物1)は、以下のスキームに示され、そして以下の実施例にさらに記載されるように、容易に入手可能な出発物質から合成され得る。特定のプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物のモル比、溶媒、圧力など)が与えられるが、他のプロセス条件もまた、そうでないと言及されない限り用いられ得ることが認識される。
(スキーム)
Figure 2005533860
中間体2は、2−(4−アミノフェニル)エチルアミンと(R)−スチレンオキシドとのカップリングによって調製され得る。このアミンは、必要に応じて塩として提供され、4−アミノ基を実質的に脱プロトン化するために、約18より大きなpK値を有する塩基の約1当量と約1.2当量との間のとまず反応される。この(R)−スチレンオキシドは、このアミン反応の生成物に添加される。反応物の化学量論が、この反応の生成物の純度に影響を与え得ることが観察されている。この(R)−スチレンオキシドの完全消費を確実にするために、好ましくは1当量未満のこのスチレンオキシド反応物が用いられる。例えば、1.0当量の2−(4−アミノフェニル)エチルアミン、1.15当量の塩基、および0.95当量の(R)−スチレンオキシドの化学量論が有効であることが見出された。
有用な塩基性化合物としては、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(あるいは、ナトリウムヘキサメチルジシラザン(NaHMDS)としても公知)、リチウムジイソプロピルアミド、およびn−ブチルリチウムが挙げられる。この反応は、好ましくは、極性非プロトン溶媒(例えば、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU))を含む溶媒系中で行われる。非プロトン極性溶媒のさらなる例としては、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチルエチレンジアミン、およびヘキサメチルホスホルアミドが挙げられる。
本発明によるプロセスでは、保護基は、反応物において必要とされない。さらに、本発明の条件下では、所望のレジオ異性体が、有意な量で形成される。アニリンを脱プロトン化し得る強塩基が含まれない場合、この反応は、主に、エポキシドの末端開裂から生じる所望でないレジオ異性体を生じる。この溶媒系にこの極性非プロトン溶媒を含むことにより、このアニリンの脱プロトン化から形成されたアニオンがこの溶液中に残存する。
水性抽出後、カップリング反応の生成物は、塩酸水溶液の添加により、溶媒(例えば、イソプロパノール)から塩酸塩として結晶化される。この結晶化生成物は、反応の間に形成された副生成物から所望の生成物を効率的に分離する。この塩酸塩は、10N水酸化ナトリウム水溶液で再度溶解されて、2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)が提供される。
対応する(S)立体異性体である2−[4−((S)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミンは、中間体2の合成についての上記手順において(S)−スチレンオキシドで(R)−スチレンオキシドを置換することにより調製され得る。
(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(3)は、米国特許第6,268,533号B1;およびR.Hettら,Organic Process Research and Development,1998,2,96−99に記載の通りに調製され得る。中間体3はまた、Hongら,Tetrahedron Lett.,1994,35,6631によって記載される手順と同様の手順;または米国特許第5,495,054号に記載される手順と同様の手順を用いて調製され得る。中間体4,2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタン(3のヒドロキシル位置に保護基tert−ブチルジメチルシリル(TBS)を含む)は、ジメチルホルムアミド(DMF)中に溶解した中間体3へのtert−ブチルジメチルシリルクロリド(TBDMSCl)およびイミダゾールの添加によって形成され得る。
中間体2および中間体4は、ジメチルスルホキシド(DMSO)を溶媒として用い、炭酸カリウムおよびヨウ化ナトリウムを添加し、そして約140℃に加熱して中間体5(N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン)を形成することにより、カップリングされる。このTBS保護基は5から除去され、テトラヒドロフラン(THF)中に溶解され、トリエチルアミントリヒドロフルオリド(TREAT HF)の添加により、中間体6(N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン)が単離の際に得られる。ベンジル保護基は、活性炭担持パラジウムを用いて接触水素化によって中間体6から除去されて、活性化合物1が提供される。
(薬学的組成物および送達デバイス)
本発明の結晶形態の2HCl塩は、吸入による投与用に処方される薬学的組成物を調製するために有利に用いられる。薬学的吸入デバイスは一般に、ネブライザ吸入器、乾燥粉末吸入器(DPI)、および計量吸入器(MDI)に分類される。従来のネブライザデバイスは、治療薬剤を、患者の気道へと運ばれるミストとして噴霧する高速空気の流れを生じる。上記に開示される通り、ネブライザ投与用に処方された水性薬学的組成物は、本発明の1つの局面を構成する。あるいは、この治療薬剤は、呼吸可能なサイズの微粉化粒子の懸濁物としてネブライザ投与用に処方され得、ここで、微粉化粒子とは代表的に、粒子の約90%以上が約10μm未満の直径を有するものと定義される。
適切なネブライザデバイスは、商業的に、例えば、PARI GmbH(Starnberg,Germany)によって提供される。他のネブライザデバイスは、例えば、米国特許第6,123,068号に開示されている。本発明の水性処方物のアリコートは、ネブライザデバイスによる送達に適切な無菌容器(例えば、単位用量容器)に充填される。従って、本発明はさらに、ネブライザデバイス、および内容物が本発明の処方物を含む容器を備えるキットを提供する。このようなデバイスの実際の送達体積に依存して、処方物の濃度は、患者に適切な用量を提供するように調整され得る。処方物中に界面活性剤を含めることは、このような吸着が生じるに違いないネブライザ容器への活性薬剤の吸着を減少させることに有益であり得る。また、処方物中での界面活性剤の存在は、特定のデバイス中でのエアゾール化を改善し得る。
DPIは代表的に、治療薬剤を、呼息の間に患者の気流中に分散され得る自由な流れの粉末の形態で投与する。粉末を分散するために外部エネルギー源を用いる代替的DPIデバイスもまた開発されている。自由な流れの粉末を達成するために、この治療薬剤は、適切な賦形剤(例えば、ラクトースまたはデンプン)とともに処方され得る。乾燥粉末処方物は、例えば、乾燥したラクトース粒子と化合物1の2HCl塩の微粉化粒子とを合わせ、そして乾式ブレンドすることにより、作製され得る。あるいは、この薬剤は、賦形剤なしで処方され得る。この処方物は、乾燥粉末ディスペンサーに、または乾燥粉末送達デバイスとともに使用するための吸入カートリッジもしくはカプセルにローディングされる。
商業的に提供されるDPI送達デバイスの例としては、Diskhaler(GlaxoSmithKline,Research Triangle Park,NC)(例えば、米国特許第5,035,237号を参照のこと);Diskus(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第6,378,519号を参照のこと);Turbuhaler(AstraZeneca,Wilmington,DE)(例えば、米国特許第4,524,769号を参照のこと);およびRotahaler(GlaxoSmithKline)(例えば、米国特許第4,353,365号を参照のこと)が挙げられる。適切なDPIデバイスのさらなる例は、米国特許第5,415,162号、同第5,239,993号および同第5,715,810号ならびにこれらの中での参考文献に記載される。
MDIは代表的に、圧縮されたプロペラントガスを用いて、測定された量の治療薬剤を吐出する。MDI投与用処方物としては、液化プロペラント中の活性成分の溶液または懸濁物が挙げられる。クロロフルオロカーボン(例えば、CClF)がプロペラントとして従来用いられているが、オゾン層に対するこれらの薬剤の有害な影響に関する懸念に起因して、ヒドロフルオロアルカン(hydrofluoroalklane)(HFA)(例えば、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134a)および1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパン(HFA 227)を用いた処方物が開発されている。MDI投与用のHFA処方物のさらなる成分としては、共溶媒(例えば、エタノール、ペンタン、または微量の水);および界面活性剤(例えば、ソルビタントリオレエート、オレイン酸、レシチン、およびグリセリン)が挙げられる(例えば、米国特許第5,225,183号、EP 0717987 A2、およびWO 92/22286を参照のこと)。
従って、MDI投与用の適切な処方物は、約0.001重量%〜約2重量%の本発明の結晶形態、約0重量%〜約20重量%のエタノール、および約0重量%〜約5重量%の界面活性剤を含み得、残りは、HFAプロペラントである。1つのアプローチでは、処方物を調製するために、冷却または加圧されたヒドロフルオロアルカンが、本発明の結晶形態、エタノール(存在する場合)および界面活性剤(存在する場合)を含むバイアルに添加される。懸濁物を調製するために、この薬学的塩は、微粉化粒子として提供される。この処方物は、エアゾールキャニスターにローディングされ、これは、MDIデバイスの一部を形成する。HFAプロペラントでの使用について特異的に開発されたMDIデバイスの例は、米国特許第6,006,745号および同第6,143,227号に提供される。
代替のアプローチでは、懸濁物処方物は、本発明の結晶物質の微粉化粒子に対して界面活性剤のコーティングを噴霧乾燥することにより調製される(例えば、WO 99/53901およびWO 00/61108を参照のこと)。呼吸可能な粒子を調製するプロセス、ならびに吸入投与に適切な処方物およびデバイス適切のさらなる例については、米国特許第6,268,533号、同第5,983,956号、同第5,874,063号、および同第6,221,398号、ならびにWO 99/55319およびWO 00/30614を参照のこと。
本発明の活性薬剤である化合物1は、広範囲の投薬量で有効であり、一般に、治療有効量で投与される。しかし、実際に投与される化合物の量は、処置されるべき状態、選択された投与経路、個々の患者の年齢、体重および応答、患者の症状の重篤度などを含めた関連する状況を考慮して、医師によって決定されることが理解される。
吸入投与用の治療薬剤の適切な用量は、約0.05μg/日〜約1000μg/日、好ましくは約0.1μg/日〜約500μg/日の一般的範囲にある。特定の送達デバイスに特有の、肺に送達される活性薬剤の割合は、吸入投与のための適切な用量を決定する際に考慮されることが理解される。
化合物は、定期的投与において投与され得る:毎週、1週間に複数回、毎日または1日に複数投与。処置レジメンは、長期間(例えば、数週間または数ヶ月)にわたる投与を必要としてもよく、または処置レジメンは、慢性投与を必要としてもよい。経口投与のための適切な用量は、約0.05μg/日〜約100mg/日、好ましくは約0.5μg/日〜約1000μg/日の一般的範囲にある。
従って、本発明は、哺乳動物における、βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態を処置する方法を提供し、この方法は、治療有効量の化合物1の結晶状二塩酸塩またはこの化合物1の結晶状二塩酸塩を含む治療有効量の薬学的組成物をこの哺乳動物に投与する工程を包含する。
本発明の活性薬剤活性薬剤はまた、1以上の他の治療薬剤とともに共投与され得る。例えば、本発明の薬剤は、抗炎症剤(例えば、コルチコステロイドおよび非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、抗コリン作用性薬剤(特に、ムスカリン性レセプターアンタゴニスト)、他のβアドレナリン作用性レセプターアゴニスト、抗感染性薬剤(例えば、抗生物質または抗ウイルス剤)または抗ヒスタミン剤から選択される1以上の治療薬剤と組み合わせて投与され得る。従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の二塩酸塩を1以上の治療薬剤(例えば、抗炎症剤、抗コリン作用性薬剤、別のβアドレナリン作用性レセプターアゴニスト、抗感染性薬剤または抗ヒスタミン剤)と一緒に含む組み合わせを提供する。
他の治療薬剤は、薬学的に受容可能な塩または溶媒和物の形態で用いられ得る。適切な場合、他の治療薬剤は、光学的に純粋な立体異性体として用いられ得る。
適切な抗炎症剤としては、コルチコステロイドおよびNSAIDが挙げられる。本発明の化合物との組み合わせで用いられ得る適切なコルチコステロイドは、抗炎症活性を有する、経口コルチコステロイドおよび吸入されるコルチコステロイドならびにそれらのプロドラッグである。例としては、以下が挙げられる:メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、プロピオン酸フルチカゾン、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステル、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステル、ベクロメタゾンエステル(例えば、17−プロピオン酸エステルまたは17,21−ジプロピオン酸エステル)、ブデソニド、フルニソリド、モメタゾンエステル(例えば、フロン酸エステル)、トリアムシノロンアセトニド、ロフレポニド(rofleponide)、シクレソニド、ブチキソコルト(butixocort)プロピオネート、RPR−106541、およびST−126。好ましいコルチコステロイドとしては、フルチカゾンプロピオネート、6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−17α−[(4−メチル−1,3−チアゾール−5−カルボニル)オキシ]−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルおよび6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルが挙げられ、より好ましくは、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルである。
適切なNSAIDとしては、以下が挙げられる:クロモグリク酸ナトリウム;ネドロクロミル(nedocromil)ナトリウム;ホスホジエステラーゼ(PDE)インヒビター(例えば、テオフィリン、PDE4インヒビターまたは混合PDE3/PDE4インヒビター);ロイコトリエンアンタゴニスト(例えば、モンテロイカスト(monteleukast));ロイコトリエン合成のインヒビター;iNOSインヒビター;プロテアーゼインヒビター(例えば、トリプターゼおよびエラスターゼインヒビター);β−2インテグリンアンタゴニストおよびアデノシンレセプターアゴニストもしくアンタゴニスト(例えば、アデノシン2aアゴニスト);サイトカインアンタゴニスト(例えば、ケモカインアンタゴニスト(例えば、インターロイキン抗体(αIL抗体)、特に、αIL−4治療剤、αIL−13治療剤またはそれらの組み合わせ);またはサイトカイン合成のインヒビター。適切な他のβ−アドレノレセプターアゴニストとしては、以下が挙げられる:サルメテロール(例えば、キシナホエートとして)、サルブタモール(例えば、硫酸塩または遊離塩基として)、フォルモテロール(例えば、フマル酸塩として)、フェノテロールまたはテルブタリンおよびそれらの塩。
また興味深いのは、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)インヒビターまたは混合PDE3/PDE4インヒビターと組み合わせた本発明の活性薬剤の使用である。本発明のこの局面において有用なPDE4特異的インヒビターは、PDE4酵素を阻害することが公知であるかまたはPDE4インヒビターとして作用することが見出されており、そして単にPDE4インヒビターである、任意の化合物であり得る。好ましい化合物は、シス4−シアノ−4−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニル)シクロヘキサン−1−カルボン酸、2−カルボメトキシ−4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オンおよびシス−[4−シアノ−4−(3−シクロプロピルメトキシ−4−ジフルオロメトキシフェニル)シクロヘキサン−1−オール]である。
他の目的の化合物としては、以下が挙げられる:
1996年9月3日に発行された米国特許第5,552,438号に示される化合物;この特許およびそれが開示する化合物は、本明細書中に参考として援用される。米国特許第5,552,438号に開示される特に目的の化合物は、cis−4−シアノ−4−[3−(シクロペンチルオキシ)−4−メトキシフェニル]シクロヘキサン−1−カルボン酸(シロマラスト(cilomalast)としても公知)およびその塩、エステル、プロドラッグまたは物理的形態である;
エルビオン(elbion)からのAWD−12−281(Hofgen,N.ら,第15回EFMC Int Symp Med Chem(9月6日〜10日,Edinburgh)1998年,Abst P.98;CAS参照番号247584020−9);NCS−613(INSERM)と称される9−ベンジルアデニン誘導体;ChiroscienceおよびSchering−PloughからのD−4418;CI−1018(PD−168787)と特定されてPfizerに属するベンゾジアゼピンPDE4インヒビター;WO99/16766において協和発酵によって開示されるベンゾジオキソール(benzodioxole)誘導体;協和発酵からのK−34;NappからのV−11294A(Landells,L.J.ら,Eur Resp J[Annu Cong Eur Resp Soc(9月19日〜23日,Geneva)1998年]1998,12(補遺28):Abst P2393);Byk−Guldenからのロフルミラスト(roflumilast)(CAS参照番号162401−32−3)およびフタラジノン(pthalazinone)(WO99/47505、この開示は、本明細書中に参考として援用される);Byk−Gulden(現在、Altana)によって調製されて公開されている、プーマフェントリン(Pumafentrine)(混合PDE3/PDE4インヒビターである、(−)−p−[(4aR,10bS)−9−エトキシ−1,2,3,4,4a,10b−ヘキサヒドロ−8−メトキシ−2−メチルベンゾ[c][1,6]ナフチリジン−6−イル]−N,N−ジイソプロピルベンゾアミド);Almirall−Prodesfarmaにより開発中のアロフィリン(arofylline);VernalisからのVM554/UM565;またはT−440(田辺製薬;Fuji,K.ら,J Pharmacol Exp Ther,1998,284(1):162)、およびT2585。
他の可能なPDE−4および混合PDE3/PDE4インヒビターとしては、WO01/13953に列挙されるものが挙げられる。WO01/13953の開示は、本明細書中に参考として援用される。
適切な抗コリン作用性薬剤は、ムスカリン性レセプターにおいてアンタゴニストとして作用する化合物(特に、Mレセプター、MレセプターもしくはMレセプター、またはこれらの組み合わせのアンタゴニストである化合物)である。例示的な化合物としては、アトロピン、スコポラミン、ホマトロピン、ヒヨスチアミンなどによって例示されるような、ベラドンナ植物のアルカロイドが挙げられる;これらの化合物は、通常、3級アミンである塩として投与される。これらの薬物(特に、その塩形態)は、多数の商業的供給源から容易に入手可能であるか、または以下を知らせる(wit)ことにより、文献のデータから調製され得る:
アトロピン−CAS−51−55−8またはCAS−51−48−1(無水形態)、硫酸アトロピン−CAS−5908−99−6;酸化アトロピン−CAS−4438−22−6またはそのHCl塩−CAS−4574−60−1および硝酸メチルアトロピン−CAS−52−88−0。
ホマトロピン−CAS−87−00−3、臭化水素酸塩−CAS−51−56−9、臭化メチル塩−CAS−80−49−9。
ヒヨスチアミン(d,l)−CAS−101−31−5、臭化水素酸塩−CAS−306−03−6および硫酸塩−CAS−6835−16−1。
スコポラミン−CAS−51−34−3、臭化水素酸塩−CAS−6533−68−2、臭化メチル塩−CAS−155−41−9。
好ましい抗コリン作用性としては、イピラトロピウム(例えば、臭化物として)、Atroventの名称で販売される、オキシトロピウム(例えば、臭化物として)およびチオトロピウム(tiotropium)(例えば、臭化物として)(CAS−139404−48−1)が挙げられる。また目的であるのは、以下である:メタンテリン(CAS−53−46−3)、臭化プロパンテリン(CAS−50−34−9)、臭化メチルアニソトロピンまたはValpin 50(CAS−80−50−2)、臭化クリジニウム(Quarzan、CAS−3485−62−9)、コピロレート(copyrrolate)(Robinul)、ヨウ化イソプロパミド(CAS−71−81−8)、臭化メペンゾレート(米国特許第2,918,408号)、塩化トリジヘキセチル(Pathilone、CAS−4310−35−4)およびヘキソシクリウム(hexocyclium)メチルスルフェート(Tral、CAS−115−63−9)。塩酸シクロペントレート(CAS−5870−29−1)、トロピカミド(CAS−1508−75−4)、塩酸トリヘキシフェニジル(CAS−144−11−6)、ピレンゼピン(CAS−29868−97−1)、テレンゼピン(telenzepine)(CAS−80880−90−9)、AF−DX 116、またはメトクラミン(methoctramine)、ならびにWO01/04118に開示される化合物もまた参照のこと。WO01/04118の開示は、本明細書中に参考として援用される。
適切な抗ヒスタミン剤(H−レセプターアンタゴニストとも呼ばれる)としては、H−レセプターを阻害することが公知であって、ヒトでの使用が安全である多数のアンタゴニストのうちの任意の1以上が挙げられる。全て、H−レセプターとヒスタミンとの相互作用の可逆的な競合インヒビターである。これらのインヒビターの大多数(大部分は第1世代のアンタゴニスト)は、それらのコア構造に基づいて、エタノールアミン、エチレンジアミンおよびアルキルアミンと特徴付けられる。さらに、他の第1世代抗ヒスタミン剤としては、ピペラジンおよびフェノチアジンに基づいて特徴付けられ得るものが挙げられる。第2世代のアンタゴニスト(これは、非沈静性である)は、これらがコアエチレン基(アルキルアミン)を保持するかまたはピペラジン(piperizine)もしくはピペリジン(piperidine)を有する3級アミン基を模倣するという点で、同様の構造−活性関係を有する。例示的なアンタゴニストは、以下の通りである:
エタノールアミン:マレイン酸カルビノキサミン、フマル酸クレマスチン、塩酸ジフェニルヒドラミン、およびジメンヒドリネート。
エチレンジアミン:マレイン酸ピリラミン、トリペレナミンHCl、およびクエン酸トリペレナミン。
アルキルアミン:クロルフェニラミンおよびその塩(例えば、マレイン酸塩)、ならびにアクリバスチン。
ピペラジン:ヒドロキシジンHCl、ヒドロキシジンパモエート、シクリジンHCl、乳酸シクリジン、メクリジンHCl、およびセチリジンHCl。
ピペリジン:アステミゾール、レボカバスチンHCl、ロラタジンまたはそのデスカルボエトキシ(descarboethoxy)アナログ、ならびにテルフェナジンおよびフェキソフェナジン(fexofenadine)の塩酸塩または別の薬学的に受容可能な塩。
塩酸アゼラスタチンは、本発明の活性薬剤と組み合わせて用いられ得るなお別のHレセプターアンタゴニストである。
好ましい抗ヒスタミン剤の例としては、メタピリレンおよびロラタジンが挙げられる。
従って、本発明は、さらなる局面において、化合物1の結晶状二塩酸塩とコルチコステロイドとを含む組み合わせを提供する。
特に、本発明は、化合物1の結晶状二塩酸塩とプロピオン酸フルチカゾンとを含む組み合わせ;化合物1の結晶状二塩酸塩と6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルとを含む組み合わせ;および化合物1の結晶状二塩酸塩と6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルとを含む組み合わせを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面では、化合物1の結晶二塩酸塩とPDE4インヒビターとを含む組み合わせを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面では、化合物1の結晶二塩酸塩と抗コリン作用性薬剤とを含む組み合わせを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面では、化合物1の結晶二塩酸塩と抗ヒスタミン剤とを含む組み合わせを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面では、化合物1の結晶二塩酸塩を、PDE4インヒビターおよびコルチコステロイドとともに含む組み合わせを提供する。
従って、本発明は、さらなる局面では、化合物1の結晶二塩酸塩を、抗コリン作用性薬剤およびコルチコステロイドとともに含む組み合わせを提供する。
従って、本発明の薬学的組成物は、化合物1の結晶状二塩酸塩と、上記の通りの1以上の他の治療薬剤との組み合わせを必要に応じて含み得る。
他の治療薬剤は、水性溶液または水性懸濁物の形態で提供され得る。例えば、フルチカゾンプロピオネートの噴霧可能な懸濁物処方物は、米国特許第5,993,781号に記載される。従って、本発明の水性エアゾール薬学的組成物は、化合物1の二塩酸塩に加えて、別の治療薬剤を溶液形態または懸濁物形態で必要に応じて含み得る。
本発明の組み合わせの個々の化合物は、別個の薬学的処方物中でまたは合わせた薬学的処方物中で、連続的にまたは同時に投与され得る。既知の治療薬剤の適切な用量は、当業者によって容易に認識される。
さらなる局面によれば、本発明は、哺乳動物における、βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態を処置する方法を提供し、この方法は、化合物1の結晶状二塩酸塩と1以上の他の治療薬剤との組み合わせの治療有効量をこの哺乳動物に投与する工程を包含する。
さらに、本発明の結晶状塩は、他の形態の投与(例えば、経口投与または非経口投与)用に潜在的に処方され得る。この塩は、従来の薬学的キャリアおよび賦形剤と混合され得、そして散剤、錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤などの形態で用いられ得る。このような薬学的組成物は、約0.05重量%〜約90重量%(より一般的には約0.1%〜約30%)の活性化合物を含む。本発明の結晶状塩の処方物についてのさらなる適切な薬学的キャリアは、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,第20版,Lippincott Williams & Wilkins,Philadelphia,PA,2000に見出され得る。
以下の非限定的な実施例は、本発明の代表的な薬学的組成物を例示する。ここで、活性成分は、結晶状N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩と定義される。
(処方物実施例1)
溶液1グラム当り0.1mgの活性化合物(化合物1)を有するネブライザ投与用の水性エアゾール処方物を、以下の手順によって調製した。クエン酸(755.8mg)を、0.9%塩化ナトリウム溶液(325.7g)を詰めた容器に添加した。活性成分(42.3mg)をこの塩化ナトリウム溶液に添加し、そして得られる混合物を5分間攪拌し、そして7分間超音波処理してこの活性成分を溶解した。この溶液の最初のpHは、2.54であると決定された。1N NaOH(7.1g)をこの溶液にゆっくりと添加して、5.00の最終pHを得た。さらなる量の0.9%塩化ナトリウム溶液(26.7g)を添加し、そして得られる溶液を攪拌して、水性処方物(360.3g)を得た。
(処方物実施例2)
溶液1グラム当り0.15mgのこの活性化合物(化合物1)を有する1gのネブライザ投与用水性エアゾール処方物を調製するために、クエン酸(2.1mg)を、0.9%塩化ナトリウム溶液(0.9g)を詰めた容器に添加する。活性成分(0.1755mg)をこの塩化ナトリウム溶液に添加し、そして得られる混合物を攪拌し、そしてこの活性成分が溶解するまで超音波処理する。この溶液の最初のpHは、2.5である。1N NaOH(19.6mg)をゆっくりと添加して、この溶液のpHを5.0に調整する。さらなる量の0.9%塩化ナトリウム溶液(78.1mg)を添加してこの溶液の重量を1gに調整し、そして得られる溶液を攪拌する。
(処方物実施例3)
溶液1グラム当り10μgの化合物1の濃度の水性エアゾール処方物は、以下の成分を用いて、実施例2の手順に従って処方され得る:
Figure 2005533860
(処方物実施例4)
溶液1グラム当り0.15mgの化合物1の濃度の水性エアゾール処方物は、以下の成分を用いて、実施例2の手順に従って処方され得る:
Figure 2005533860
(処方物実施例5)
溶液1グラム当り0.15mgのこの活性化合物(化合物1)を有する1gのネブライザ投与用水性エアゾール処方物を調製するために、Tween(登録商標)80(0.01mg)を、容器中の0.9%塩化ナトリウム溶液(0.9g)と混合する。クエン酸(2.1mg)をこの塩化ナトリウム溶液に添加し、次いでこの活性成分(0.1755mg)を添加する。得られる混合物を攪拌し、そしてこの活性成分が溶解するまで超音波処理する。この溶液の最初のpHは、約2.5である。1N NaOH(19.6mg)をゆっくりと添加することにより、この溶液のpHは、5.0に調整される。さらなる量の0.9%塩化ナトリウム溶液を添加してこの溶液の重量を1gに調整し、そして得られる溶液を攪拌する。
(処方物実施例6)
溶液1グラム当たり0.15mgの化合物1の濃度を有する水性エアゾール処方物を、以下の成分を用いて実施例5の手順に従って処方し得る:
Figure 2005533860
(処方物実施例7:安定性試験)
実施例1においての通りに調製した処方物のアリコートを、−20℃、5℃、室温および40℃にて保存した。サンプルを、HPLCによる分析のために1ヶ月間隔で取り出した。HPLC分析を、35℃にて平衡化したZorbax RP−bonus、C14、25cm×4.6mmカラムを用いて行った。用いた移動相は、以下であった:A:98:2の水:アセトニトリル中の0.1% TFA;およびB:10:90の水:アセトニトリル中の0.1% TFA。検出を、215nmでのUV吸光度によって検出した。1.0mL/分の流速および20分間かけた0%Bから60%Bへの勾配を利用した。示した期間の後に残っており、−20℃にて保存したサンプルに対して正規化した活性化合物1のパーセントを以下の表1に示す。
Figure 2005533860
第2の安定性試験では、アリコートを上記の通りに調製し、そして保存した。サンプルを、HPLCによる分析のために種々の間隔で取り出した。HPLC分析を、30℃にて平衡化したMAC MOD Ace−5、C18、25cm×4.6mm、5μmカラムを用いて実施した。移動相は上記の通りであった。検出を、244nmでのUV吸光度によって行った。開始条件は、6%相Bであった。1.0mL/分の流速および25分かけた6%Bから30%Bへの勾配、10分間の30%Bから60%Bへの勾配、および2分間の60%Bから100%Bへの勾配を利用した。化合物1の保持時間は、約20分間であった。示した期間の後に残っており、−20℃にて保存したサンプルに対して正規化した活性化合物1のパーセントを以下の表2に示す。
Figure 2005533860
(処方物実施例8:他の薬学的組成物)
(処方物実施例8A)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩の経口投与用の代表的薬学的組成物の調製を例示する:
Figure 2005533860
上記の成分を混合し、そして硬質シェルゼラチンカプセル中に導入する。
(処方物実施例8B)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩の経口投与用の別の代表的薬学的組成物の調製を例示する:
Figure 2005533860
上記成分を密接に混同し、そして圧縮して、単一スコア化錠剤(single scored tablet)とした。
(処方物実施例8C)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩の経口投与用の代表的薬学的組成物の調製を例示する。
経口懸濁物を、以下の組成を有するように調製する。
Figure 2005533860
(処方物実施例8D)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩を含む代表的薬学的組成物の調製を例示する。
以下の組成を有する、pH4に緩衝化された注射可能な調製物を調製する:
Figure 2005533860
(処方物実施例8E)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩を用いた注射用の代表的約学的組成物の調製を例示する。
再構成した溶液を、20mLの無菌水を1mgの本発明の化合物に添加することにより調製する。次いで、使用前に、この溶液を、この活性化合物と適合性である静脈内流体200mLで希釈する。このような流体は、5%デキストロース溶液、0.9%塩化ナトリウム、または5%デキストロースと0.9%塩化ナトリウムとの混合物から選択される。他の例は、乳酸加リンゲル注射液、乳酸加リンゲル注射液+5%デキストロース注射液、Normosol−Mおよび5%デキストロース、Isolyte E、およびアシル化リンゲル注射液である。
(処方物実施例8F)
本実施例は、本発明の結晶状2HCl塩の局所適用用の代表的薬学的組成物の調製を例示する。
Figure 2005533860
水以外の上記の成分の全てを合わせ、そして攪拌しながら60℃に加熱する。次いで、60℃の十分な量の水を、激しく攪拌しながら添加して、これらの成分を乳化し、次いで水を、100gになるように添加する。
(処方物実施例8G)
本実施例は、吸入カートリッジにおける使用のための、本発明の2HCl塩を含む乾燥粉末処方物の調製を例示する。
吸入カートリッジに、以下の成分を有する薬学的組成物を充填する:
Figure 2005533860
この活性成分を、ラクトースとのブレンドの前に微粉化する。このカートリッジの内容物を、粉末吸入器を用いて投与する。
(処方物実施例8H)
本実施例は、乾燥粉末吸入デバイスにおける使用のための、本発明の結晶状2HCl塩を含む乾燥粉末処方物の調製を例示する。
1:200の微粉化活性成分:ラクトースの比のバルク処方物比を有する薬学的組成物を調製する。この組成物を、1用量あたり25μgの活性薬物成分を送達し得る乾燥粉末吸入デバイスに詰める。
(処方物実施例8I)
本実施例は、計量吸入器における使用のための、本発明の結晶状2HCl塩を含む処方物の調製を例示する。
10μm未満の平均サイズを有する微粉化粒子として5gの活性化合物を、100mLの鉱物質除去水中に溶解した0.5gのトレハロースおよび0.5gのレシチンから形成されたコロイド状溶液に分散することにより、5%活性成分、0.5%レシチン、および0.5%トレハロースを含む懸濁物を調製する。この懸濁物を噴霧乾燥し、そして得られる物質を、1.5μm未満の平均直径を有する粒子へと微粉化する。この粒子を、加圧された1,1,1,2−テトラフルオロエタンを有するキャニスターへと充填する。
(処方物実施例8J)
本実施例は、計量吸入器における使用のための、本発明の結晶状2HCl塩を含む処方物の調製を例示する。
10μm未満の平均サイズを有する微粉化粒子として10gの活性化合物を、200mLの鉱物質除去水中に溶解された0.2gレシチンから形成された溶液中に分散させることにより、5%活性成分および0.1%レシチンを含む懸濁物を調製する。この懸濁物を噴霧乾燥し、そして得られる物質を、1.5μm未満の平均直径を有する粒子へと微粉化する。この粒子を、加圧された1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパンを有するキャニスターへと充填する。
(処方物実施例8K〜8O)
処方物実施例8K〜8Oは、計量吸入器において使用するための、ヒドロフルオロアルカンプロペラント中の本発明の2HCl塩の微粉化粒子の懸濁物を含む懸濁エアゾール処方物を例示する。この処方物を調製するために、冷却または加圧されたヒドロフルオロアルカンを、他の成分を含むバイアルに添加する。この処方物を、エアゾールキャニスターに充填する。
Figure 2005533860
以下は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(化合物1)の調製;ならびに化合物1の結晶状2HCl塩の調製、特徴付け、および安定性試験を例示する。
(実施例1a:2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミンの合成)
1000mLの3口フラスコに、10g(74mmol)の2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよび15mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)を添加した。この反応フラスコには、オーバーヘッド撹拌子、125mLの添加漏斗および温度計を取り付けた。この反応フラスコに窒素をパージし、そして冷水浴中に配置した。この添加漏斗に、83mL(83mmol)のテトラヒドロフラン中1.0Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドをチャージした。このナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液を、激しく攪拌しながら30分間かけて滴下した。この添加漏斗を除去し、そしてゴム製の隔壁と交換した。(R)−スチレンオキシド(8.4mL、74mmol)を、10分間かけてシリンジにより滴下した。温度が35℃未満に維持されるように、添加速度を制御した。1時間後、この反応を、88mLの水の滴下によってクエンチした。この反応混合物を分液漏斗に移し、56mLの酢酸イソプロピルで希釈し、そして84mL飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を、84mLの水と84mLの飽和塩化ナトリウム水溶液との混合物で2回洗浄し、最終的に84mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。残渣をイソプロパノール(55mLの部分)から2回再濃縮し、次いでイソプロパノール(235mL)中に再溶解し、そして攪拌しながら70℃まで加熱した。濃縮した塩酸(13.2mL、160mmol)を2分間かけて添加した。この混合物を室温まで冷却し、そして14時間攪拌した。沈澱した生成物を濾過によって単離し、そしてイソプロパノールおよび酢酸イソプロピルで洗浄した。この生成物を減圧下で3時間乾燥し、次いで56mLの水に溶解し、そして分液漏斗に移した。酢酸イソプロピル(56mL)および10Nの水酸化ナトリウム水溶液(19mL、190mmol)を添加した。この分液漏斗を振盪し、そして層を分離させた。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして濃縮して生成物2を橙色〜褐色のオイルとして得た(11g、44mmol、59%)。m/z:[M+H]C1620Oについての計算値257.2;実測値257.2。
(実施例1b:2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)(二塩酸塩)の合成)
500mLの3口フラスコに、10g(74mmol)の2−(4−アミノフェニル)エチルアミンおよび15.2mLの1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)ピリミジノン(DMPU)を添加した。この反応フラスコに、オーバーヘッド撹拌子、125mLの添加漏斗および温度計を取り付けた。この反応フラスコに窒素をパージし、そして冷水浴中に配置した。この添加漏斗に、84.4mL(84.4mmol、1.15当量)のテトラヒドロフラン中1.0Mナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドをチャージした。このナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液を、激しく攪拌しながら30分間かけて滴下した。この添加漏斗を除去し、そしてゴム製の隔壁と交換した。(R)−スチレンオキシド(8.0mL、70.3mmol、0.95当量)を、15分間かけてシリンジにより滴下した。温度が35℃未満に維持されるように、添加速度を制御した。1時間後、この反応を、90mLの水の滴下によってクエンチした。この反応混合物を分液漏斗に移し、60mLの酢酸イソプロピルで希釈し、そして90mL飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を、90mLの水と90mLの飽和塩化ナトリウム水溶液との混合物で2回洗浄し、最終的に90mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を減圧下で濃縮した。残渣をイソプロパノール(51mLの部分)から2回再濃縮し、次いでイソプロパノール(250mL)中に再溶解し、そして攪拌しながら70℃まで加熱した。濃縮した塩酸(13.2mL、160mmol)を2分間かけて添加した。この混合物を室温まで冷却し、そして12時間攪拌した。沈澱した生成物を濾過によって単離し、そしてイソプロパノールおよび酢酸イソプロピルで洗浄し、そして減圧下で3時間乾燥して、13.67g(57%の収率)の2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2)二塩酸塩を白色固体として得た。
(実施例2:2−ブロモ−(R)−1−tert−ブチルジメチルシロキシ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタン(4)の合成)
(R)−2−ブロモ−1−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エタノール(中間体3)(9.9g、28mmol)を36mLのジメチルホルムアミド中に溶解した。イミダゾール(2.3g、34mmol)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(4.7g、31mmol)を添加した。この溶液を窒素雰囲気下で72時間攪拌した。さらなるイミダゾール(0.39g、5.7mmol)およびt−ブチルジメチルシリルクロリド(0.64g、4.3mmol)を添加し、そして反応物をさらに20時間攪拌した。この反応物を酢酸イソプロピル(53mL)とヘキサン(27mL)との混合物で希釈し、そして分液漏斗に移した。有機層を水(27mL)と飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)との混合物で2回洗浄し、続いて最終的に飽和塩化ナトリウム水溶液(27mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。シリカゲル(23.6g)およびヘキサン(27mL)を添加し、そして懸濁物を10分間攪拌した。固体を濾過によって除去し、そして濾液を減圧下で濃縮した。残渣をヘキサン(45mL)から結晶化して、8.85g(19mmol、68%)の中間体4を白色固体として得た。m/z:[M+H]C2230NOSiBrについての計算値464.1、466.1;実測値464.2、466.4。
(実施例3: N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−tert−ブチルジメチルシロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン(5)の合成)
中間体4(5.0g、11mmol)、中間体2(3.5g、14mmol)、およびジメチルスルホキシド(10mL)を100mLの丸底フラスコ中で合わせて攪拌して、均質な溶液を形成した。炭酸カリウム(6.0g、43mmol)およびヨウ化ナトリウム(1.7g、11mmol)を添加し、そして反応混合物を140℃まで加熱した。反応混合物を140℃にて10分間維持し、次いで室温まで冷却し、そして水(24mL)および酢酸イソプロピル(28mL)で希釈した。この反応物を、すべての固体が溶解するまで攪拌し、次いで分液漏斗に移した。有機層を水(17mL)で洗浄し、続いて酢酸緩衝液(水中の5% v/v酢酸、12% w/v酢酸ナトリウム三水和物、18mL)、続いて重炭酸ナトリウム溶液(水中5% w/v、17mL)、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(17mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、中間体5を褐色のゼラチン状固体(7.0g、11mmol、>99%)として得た。m/z:[M+H]C3849Siについての計算値640.4;実測値640.6。
(実施例4:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ベンジルオキシフェニル)エチルアミン(6)の合成)
中間体5(5.2g、8.1mmol)をテトラヒドロフラン(26mL)中に溶解し、そしてトリエチルアミントリヒドロフルオリド(1.4mL、8.6mmol)を添加した。この溶液を20時間攪拌した。この反応を、水(7.6mL)、続いて10.0N水酸化ナトリウム(3.8mL、38mmol)の添加によってクエンチした。3分後、この反応物を酢酸イソプロピル(20mL)で希釈し、そして分液漏斗に移した。この混合物を振盪し、そして二相混合物をセライトを通して濾過して、未溶解の固体を除去した。この濾液を分液漏斗に戻し、そして層を分離させた。有機層を、9mLの水と9mLの飽和塩化ナトリウム水溶液との混合物で洗浄し、続いて15mLの飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、生成物6を褐色のゼラチン状固体(4.2g、8.0mmol、99%)として得た。m/z:[M+H]C3235についての計算値526.3;実測値526.4。
(実施例5:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン(1)の合成)
中間体6(2.5g、4.8mmol)を8.0mLのエタノール中に溶解し、そして活性炭Darco G−60(1.25g)で処理した。懸濁物を50℃にて20分間攪拌し、次いで濾過してDarcoを除去した。この濾液に10%活性炭担持パラジウム(250mg)を添加し、そして懸濁物をParrシェーカーに配置した。この反応物を30psi水素ガス下で10時間攪拌した。この反応物をセライトを通して濾過し、減圧下で濃縮して、化合物1を褐色のゼラチン状固体(1.9g、4.3mmol、91%)として得た。
Figure 2005533860
(実施例6:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の結晶化)
化合物1(3.17g、7.3mmol)を50℃の浴中の111mLのイソプロパノール中に溶解し、そして冷却した。この溶液を迅速に攪拌し、そして1.0N HCl(24mL、24mmol)を添加した。この混合物を室温で6時間攪拌した。無色の結晶生成物を濾過によって単離し、そして減圧下で乾燥して、化合物1の二塩酸塩(1.71g、3.4mmol、46%)を得た。
(実施例7a:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニルエチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の再結晶)
実施例6からの化合物1の結晶化二塩酸塩(1.5g、3.0mmol)を、24mLの50% v/v水性イソプロパノール中に50℃にて溶解した。この温かい溶液を48mLのイソプロパノールで希釈し、そして2時間攪拌した。再結晶した生成物を濾過によって単離し、そして減圧下で乾燥して、1.0gの化合物1の二塩酸塩(2.0mmol、66%)を得た。
(実施例7b:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の再結晶)
250mLの3口フラスコに、化合物1の1モル当り1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩(6.1g、12mmol)および1:1のイソプロパノール:水(98mL)をチャージした。この混合物を50℃〜60℃まで加熱して、この固体を溶解した。塩酸(38%、1.2mL、12mmol)を50℃〜55℃にて添加し、次いでイソプロパノール(98mL)を50℃〜55℃にて30分間かけてゆっくりと添加した。この溶液を2時間かけて室温まで冷却した。イソプロパノール(98mL)を30分間かけてゆっくりと添加し、そしてこの溶液を室温で16時間攪拌した。結晶を濾過によって単離し、イソプロパノール(30mL)で洗浄し、そして減圧下で24時間乾燥して、化合物1の二塩酸塩(4.8g、9.4mmol、79%の収率、HPLCによれば99.3%の純度)を得た。
化合物1の1モル当り1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩を、以下の通りに得た。実施例1〜実施例4の手順に従って調製した中間体6(3.1kg)を実施例5のプロセスに従って脱ベンジルし、次いで実施例6aのプロセスに従って結晶化して、2.2kgの化合物1の塩酸塩を得た。この結晶化生成物を、実施例7aのプロセスに従って再結晶して、1.52当量の塩素を有する化合物1の塩酸塩1.2kgを得た。
(実施例8:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の特徴付け)
実施例6においての通りに遊離塩基から結晶化した化合物1の結晶状2HCl塩のX線粉末回折パターンおよび示差走査熱分析トレースを、それぞれ、図1および図2に示す。図1および図2の結果を提供するように分析した結晶物質のサンプルは、32.3±19.1μmの特徴的な粒子サイズを有した。
特有のIRピーク位置を、2HCl塩の3つの異なるサンプルの共通ピークの平均位置として決定した:696±1cm−1、752±1cm−1、787±1cm−1、827±1cm−1、873±1cm−1、970±1cm−1、986±1cm−1、1020±1cm−1、1055±1cm−1、1066±1cm−1、1101±1cm−1、1197±1cm−1、1293±1cm−1、1371±1cm−1、1440±1cm−1、1542±1cm−1、1597±1cm−1、1658±1cm−1、2952±1cm−1、3372±1cm−1、および3555±1cm−1
実施例1〜実施例7aのプロセスによって生成された化合物1の2HCl塩は、以下の通りに特徴付けられた:
Figure 2005533860
(実施例9:N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の固体状態安定性試験)
実施例6においての通りに調製した単一のロットの化合物1の結晶状2HCl塩を用いて、各々約30mgの4つのサンプルを調製した。乳鉢および乳棒を用いて2つのサンプルを細かな粒子に粉砕した。一方が粉砕され、一方は加工されていない2つのサンプルを、40℃および75%相対湿度にて30日間閉じたチャンバ中で保存し、そして一方が粉砕され、一方は加工されていない2つのサンプルを、デシケータ中で同じ期間、室温にて保存した。サンプルを、11日目にDSCおよびTGAによる分析のために取り出し、そして30日目にXRPDおよびHPLCによる分析のために取り出した。
これらの4つのサンプルについてのDSCトレースの比較は、上昇した温度および湿度への曝露後の結晶安定性に対する検出可能な効果が存在しないことを示す。TGAの結果は、認識し得る量の水が、高い相対湿度への曝露後の、粉砕した結晶にも未粉砕の結晶にも関連していないことを示す。同様に、このXRPDパターンは、これらのサンプルが、熱および湿度への曝露によって、認識されるほどには影響を受けておらず、認識し得る化学分解がHPLCデータにおいて観察されなかったことを示す。
別の試験では、実施例7aの再結晶した2HCl塩のサンプルを、40℃および75%相対湿度にて保存した。6ヵ月後、この物質の外観において、可視の汚染は存在せず、水の含有量は無視し得るまま(最初は0.12%の水、6ヶ月において0.37%の水)であり、サンプルの化学的純度は、HPLC分析によって決定したところ、本質的に変化しておらず、このサンプルのキラル純度における変化は存在しなかった。
(分析方法)
Cu Kα(40.0kV、35.0mA)放射線を用いるShimadzu 6000回折計を用いて、X線粉末回折パターンを得た。この分析を、4°〜45°の範囲にわたって0.02°のステップサイズにて2°/分の連続スキャンモードで運転した測角器を用いて実施した。サンプルを、ガラス標本ホルダーにおいて、粉末化物質の薄層として調製した。
示差走査熱分析トレースを、TA機器モデルDSC2010を用いて得た。サンプルをシールした分析用アルミニウムパン中に配置し、空のパンを参照として役立てた。サンプルを30℃において平衡化し、そして300℃の温度まで、1分間あたり5℃加熱した。この機器は、インジウム標準を用いて較正した。
熱重量分析を、TA機器モデルQ50を用いて実施した。サンプルをアルミニウムパン中で計量し、そして10℃/分の速度で50℃から300℃へと加熱した。水含有量を、50℃と120℃との間(有意な分解が観察されなかった範囲)での総重量減少を測定することによって見積もった。
このIRスペクトルを、Nicolet omnisサンプル減衰全反射(ATR)サンプルホルダーを備えたAvatar 360 FT−IR分光計を用いて4000cm−1〜675cm−1の波数(υ)範囲にわたって決定した。
H NMRスペクトルを、300 MHz Varian Gemini 2000分光計において周囲温度にて得た。サンプルをDMSO−d6中に溶解し、そして化学シフトを、残留DMSOプロトン(2.49ppm)を参照として用いてTMSスケールに報告した。13C NMRスペクトルを、JEOL Eclipse 400 MHz分光計において得た。
他に示さない限り、HPLC分析を、35℃にて平衡化したZorbax RP−ボーナス、C14、25cm×4.6mmカラムを用いて実施した。用いた移動相は以下であった:A:98:2の水:アセトニトリル中0.1% TFA;およびB:10:90の水:アセトニトリル中0.1% TFA。検出は、215nmにおけるUV吸光度によって行った。1.0mL/分の流速および20分間かけた0%Bから60%Bへの勾配を利用した。化合物1の2HCl塩は、11.7分の保持時間を与えた。
質量分析による同定を、Perkin Elmer機器(PE SCIEX API 150 EX)を用いてエレクトロスプレーイオン化法(ESMS)によって行った。
キラル純度を、Beckman P/ACE MDQキャピラリー電気泳動系を用いて決定した。この分析を、ヘプタキス−(2,3−ジアセチル−6−スルファト)−β−シクロデキストリン(HDAS−β−CD)をキラルセレクターとして用い、そして50μm×31.2cm石英ガラスキャピラリーを用いて、pH2.5において行った。検出を、200nmにおいてUV吸光度によって行った。4つの立体異性体は、以下の順番で移動する:SS、RS、SR、RR、ここで、化合物1は、RRと指定される。
本発明をその特定の実施形態を参照して記載してきたが、種々の変更が行われ得、そして本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、等価物が置換され得ることが当業者によって理解されるべきである。さらに、特定の状況、物質、組成物、プロセス、プロセスの工程を、本発明の目的、精神および範囲に適合させるために、多くの改変が行われ得る。全てのこのような改変は、添付の特許請求の範囲内にあることが意図される。さらに、本明細書中上記に引用した全ての刊行物、特許、および特許文献は、あたかもその個々のものが参考として援用されたかのようにその全体が本明細書中に参考として援用される。
図1は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩のX線粉末回折パターンを示す。 図2は、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩の示差走査熱分析トレースを示す。

Claims (45)

  1. 結晶状N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩。
  2. 15.61±0.2、16.32±0.2、19.50±0.2、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2、28.67±0.2、および31.16±0.2からなる群より選択される2θ値での2以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記X線粉末回折パターンが、24.25±0.2、24.92±0.2、および25.45±0.2という2θ値での回折ピークを含む、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記ピークの位置が、図1に示されるパターンのピーク位置と実質的に一致したX線粉末回折パターンによって特徴付けられる、請求項1に記載の化合物。
  5. 696±1cm−1、752±1cm−1、787±1cm−1、827±1cm−1、873±1cm−1、970±1cm−1、986±1cm−1、1020±1cm−1、1055±1cm−1、1066±1cm−1、1101±1cm−1、1197±1cm−1、1293±1cm−1、1371±1cm−1、1440±1cm−1、1542±1cm−1、1597±1cm−1、1658±1cm−1、2952±1cm−1、3372±1cm−1、および3555±1cm−1における有効吸収帯を有する赤外吸収スペクトルを有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 約200℃での吸熱熱流の発生を示す示差走査熱分析トレースによって特徴付けられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 15.61±0.2、16.32±0.2、19.50±0.2、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2、28.67±0.2、および31.16±0.2からなる群より選択される2θ値での2以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンの塩酸塩。
  8. 治療有効量の請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物および薬学的に受容可能なキャリアを含む、薬学的組成物。
  9. 前記組成物が、約1μm〜約10μmの範囲のサイズを有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物の粒子を含む、請求項8に記載の薬学的組成物。
  10. 前記組成物が、治療有効量の1以上の他の治療薬剤をさらに含む、請求項8または9に記載の薬学的組成物。
  11. 前記処方物が、吸入による投与用に処方される、請求項8〜10のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  12. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物および1以上の他の治療薬剤を含む、組み合わせ。
  13. 前記他の治療薬剤が、コルチコステロイド、抗コリン作用性薬剤またはPDE4インヒビターである、請求項12に記載の組み合わせ。
  14. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物と、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルまたは6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルとを含む、組み合わせ。
  15. 請求項1に記載の化合物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下の工程:
    (a)N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミンを第1極性溶媒中に溶解して、第1溶液を形成する工程;および
    (b)塩酸を添加して、結晶生成物を形成する第2溶液を形成する工程
    を包含する、プロセス。
  16. 前記第2溶液が、イソプロパノールおよび水を、体積:体積で約4:1〜約10:1のイソプロパノール:水の比で含む、請求項15に記載のプロセス。
  17. 以下の工程:
    (a)請求項15に記載の生成物を第2極性溶媒に溶解する工程;および
    (b)遊離塩基1モル当り約0.5当量と約1.5当量との間の塩酸および第3極性溶媒を添加して、結晶生成物を形成する第3溶液を形成する工程
    をさらに包含する、請求項15に記載のプロセス。
  18. 請求項15に記載のプロセスによって生成される、結晶状塩酸塩。
  19. 前記塩が、15.61±0.2、16.32±0.2、19.50±0.2、24.25±0.2、24.92±0.2、25.45±0.2、28.67±0.2、および31.16±0.2からなる群より選択される2θ値での2以上の回折ピークを有するX線粉末回折パターンを有する、請求項18に記載の結晶状塩酸塩。
  20. 薬学的組成物であって、以下:
    (a)N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩;
    (b)緩衝剤;および
    (c)水;
    を含み、ここで、該緩衝剤は、約4と約6との間の範囲のpHを該組成物に提供するに充分な量で存在する、薬学的組成物。
  21. 前記緩衝剤が、約5と約5.5との間の範囲のpHを前記組成物に提供するに充分な量で存在する、請求項20に記載の薬学的組成物。
  22. 前記緩衝剤が、クエン酸塩種を含む、請求項20または21に記載の薬学的組成物。
  23. 前記組成物が、等張性である、請求項20〜22のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  24. 前記組成物が、前記組成物を等張性にするために十分な量の塩化ナトリウムをさらに含む、請求項23に記載の薬学的組成物。
  25. 前記組成物が、界面活性剤をさらに含む、請求項20〜24のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  26. 前記組成物が、治療有効量の1以上の他の治療薬剤をさらに含む、請求項20〜25のいずれか1項に記載の薬学的組成物。
  27. キットであって、以下:
    (a)ネブライザデバイス;および
    (b)内容物が請求項20〜26のいずれか1項に記載の薬学的組成物を含む容器
    を備える、キット。
  28. ネブライザにおいて使用するための薬学的組成物を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下の工程:
    (a)結晶状N−{2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチル}−(R)−2−ヒドロキシ−2−(3−ホルムアミド−4−ヒドロキシフェニル)エチルアミン二塩酸塩を、緩衝剤を含む酸性水溶液中に溶解する工程;および
    (b)該組成物が約4と約6との間のpHを有するまで、塩基を添加する工程
    を包含する、プロセス。
  29. 前記酸性水溶液が、等張溶液である、請求項28に記載のプロセス。
  30. 工程(b)が、前記組成物が約5と約5.5との間の範囲のpHを有するまで、NaOHを添加する工程を包含する、請求項28または29に記載のプロセス。
  31. 医療的治療において使用するための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  32. 哺乳動物におけるβアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態を処置するための医薬の製造における、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物または請求項8〜11または請求項20〜26のいずれか1項に記載の薬学的組成物の使用。
  33. 前記疾患または状態が、肺疾患である、請求項32に記載の使用。
  34. 前記肺疾患が、喘息または慢性閉塞性肺疾患である、請求項33に記載の使用。
  35. 前記疾患または状態が、早産での分娩、神経学的障害、心臓障害および炎症からなる群より選択される、請求項32に記載の使用。
  36. 2−[4−((R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチルアミノ)フェニル]エチルアミン(2):
    Figure 2005533860
    を調製するためのプロセスであって、該プロセスは、以下の工程:
    (a)2−(4−アミノフェニル)エチルアミンまたはその塩を、充分量の塩基と反応させて、4−アミノ基を実質的に脱プロトン化する工程;および
    (b)工程(a)の生成物を(R)−スチレンオキシドと反応させて、化合物2を提供する工程
    を包含する、方法。
  37. 工程(a)および工程(b)が、極性非プロトン溶媒を含む溶媒系中で行われる、請求項36に記載のプロセス。
  38. 前記プロセスが、化合物2の結晶状塩を形成する工程をさらに包含する、請求項36または37に記載のプロセス。
  39. 哺乳動物における、βアドレナリン作用性レセプター活性に関連した疾患または状態を処置する方法であって、該方法が、治療有効量の請求項8〜11または20〜26のいずれか1項に記載の薬学的組成物を該哺乳動物に投与する工程を包含する、方法。
  40. 前記疾患または状態が、肺疾患である、請求項39に記載の方法。
  41. 前記肺疾患が、喘息または慢性閉塞性肺疾患である、請求項40に記載の方法。
  42. 前記疾患または状態が、早産での分娩、神経学的障害、心臓障害、および炎症からなる群より選択される、請求項39に記載の方法。
  43. 前記方法が、治療有効量の1以上の他の治療薬剤を投与する工程をさらに包含する、請求項40に記載の方法。
  44. 前記他の治療薬剤が、コルチコステロイド、抗コリン作用性薬剤、またはPDE4インヒビターである、請求項43に記載の方法。
  45. 前記他の治療薬剤が、6α,9α−ジフルオロ−17α−[(2−フラニルカルボニル)オキシ]−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−フルオロメチルエステルまたは6α,9α−ジフルオロ−11β−ヒドロキシ−16α−メチル−3−オキソ−17α−プロピオニルオキシ−アンドロスタ−1,4−ジエン−17β−カルボチオ酸S−(2−オキソ−テトラヒドロ−フラン−3S−イル)エステルである、請求項43に記載の方法。
JP2004524793A 2002-07-26 2003-07-25 結晶状β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト Pending JP2005533860A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39867802P 2002-07-26 2002-07-26
US39892802P 2002-07-26 2002-07-26
PCT/US2003/023214 WO2004011416A1 (en) 2002-07-26 2003-07-25 CRYSTALLINE β2 ADRENERGIC RECEPTOR AGONIST

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005533860A true JP2005533860A (ja) 2005-11-10
JP2005533860A5 JP2005533860A5 (ja) 2006-09-07

Family

ID=31191218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004524793A Pending JP2005533860A (ja) 2002-07-26 2003-07-25 結晶状β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20050075271A1 (ja)
EP (1) EP1532104A1 (ja)
JP (1) JP2005533860A (ja)
CN (1) CN100491342C (ja)
AR (1) AR040661A1 (ja)
AU (1) AU2003259229A1 (ja)
BR (1) BR0312975A (ja)
CA (1) CA2493128A1 (ja)
MY (1) MY139296A (ja)
TW (1) TW200409746A (ja)
WO (1) WO2004011416A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048086A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の精製方法
WO2009054298A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の結晶の製造方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA73965C2 (en) * 1999-12-08 2005-10-17 Theravance Inc b2 ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
TW200510277A (en) * 2003-05-27 2005-03-16 Theravance Inc Crystalline form of β2-adrenergic receptor agonist
TW200526547A (en) * 2003-09-22 2005-08-16 Theravance Inc Amino-substituted ethylamino β2 adrenergic receptor agonists
TW200531692A (en) * 2004-01-12 2005-10-01 Theravance Inc Aryl aniline derivatives as β2 adrenergic receptor agonists
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
EP1730104A1 (en) 2004-04-02 2006-12-13 Glaxo Group Limited Chemical process and new crystalline form
GB0411056D0 (en) 2004-05-18 2004-06-23 Novartis Ag Organic compounds
US7566785B2 (en) * 2004-09-10 2009-07-28 Theravance, Inc. Amidine substituted aryl aniline compounds
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
WO2006051373A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Pfizer Limited Compounds for the treatment of diseases
WO2006066907A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Glaxo Group Limited Pharmaceutical formulations
ES2265276B1 (es) 2005-05-20 2008-02-01 Laboratorios Almirall S.A. Derivados de 4-(2-amino-1-hidroxietil)fenol como agonistas del receptor beta2 adrenergico.
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
CA2810522A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Polymorphs
CN101868465B (zh) 2007-09-19 2013-12-25 埃姆比特生物科学公司 包含N-(5-叔丁基-异噁唑-3-基)-N’-{4-[7-(2-吗啉-4-基-乙氧基)咪唑并[2,1-b][1,3]苯并噻唑-2-基]苯基}脲的固体形式、其组合物及其应用
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
KR20200118243A (ko) 2008-08-06 2020-10-14 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
MX2011002558A (es) 2008-09-10 2011-04-26 Boehringer Ingelheim Int Terapia de combinacion para el tratamiento de diabetes y estados relacionados.
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
BRPI0923121A2 (pt) 2008-12-23 2015-08-11 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compostos orgânico
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
EP2228368A1 (en) 2009-03-12 2010-09-15 Almirall, S.A. Process for manufacturing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1H)-one
WO2011061527A1 (en) 2009-11-17 2011-05-26 Astrazeneca Ab Combinations comprising a glucocorticoid receptor modulator for the treatment of respiratory diseases
KR102328772B1 (ko) 2009-11-27 2021-11-19 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
CA2797310C (en) 2010-05-05 2020-03-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Glp-1 receptor agonist and dpp-4 inhibitor combination therapy
EA201991014A1 (ru) 2010-06-24 2019-09-30 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Лечение диабета
GB201016912D0 (en) 2010-10-07 2010-11-24 Astrazeneca Ab Novel combination
AR083878A1 (es) 2010-11-15 2013-03-27 Boehringer Ingelheim Int Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento
KR20190062621A (ko) 2011-07-15 2019-06-05 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 치환된 퀴나졸린, 이의 제조 및 약제학적 조성물에서의 이의 용도
EP2578570A1 (en) 2011-10-07 2013-04-10 Almirall, S.A. Novel process for preparing 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy)hexyl]amino}-1(r)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one via novel intermediates of synthesis.
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
EP2641900A1 (en) 2012-03-20 2013-09-25 Almirall, S.A. Novel polymorphic Crystal forms of 5-(2-{[6-(2,2-difluoro-2-phenylethoxy) hexyl]amino}-1-(R)-hydroxyethyl)-8-hydroxyquinolin-2(1h)-one, heminapadisylate as agonist of the ß2 adrenergic receptor.
WO2013169647A1 (en) 2012-05-08 2013-11-14 Aciex Therapeutics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
US8765725B2 (en) 2012-05-08 2014-07-01 Aciex Therapeutics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
EP3685839A1 (en) 2012-05-14 2020-07-29 Boehringer Ingelheim International GmbH Linagliptin for use in the treatment of albuminuria and kidney related diseases
US20130303554A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of a dpp-4 inhibitor in sirs and/or sepsis
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
US9815865B2 (en) 2013-01-07 2017-11-14 Nicox Ophthalmics, Inc. Preparations of hydrophobic therapeutic agents, methods of manufacture and use thereof
WO2015128453A1 (en) 2014-02-28 2015-09-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a dpp-4 inhibitor
EP4233840A3 (en) 2016-06-10 2023-10-18 Boehringer Ingelheim International GmbH Combinations of linagliptin and metformin
TW202140550A (zh) 2020-01-29 2021-11-01 瑞士商諾華公司 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791983A (en) * 1980-10-01 1982-06-08 Glaxo Group Ltd Ranitidine, manufacture and medicinal composition containing same
JPH07316141A (ja) * 1986-08-05 1995-12-05 Richter Gedeon V G Rt 形態学的に均質型のチアゾール誘導体の製造方法
WO2001042193A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Theravance, Inc. β2-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
WO2003042164A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5225183A (en) * 1988-12-06 1993-07-06 Riker Laboratories, Inc. Medicinal aerosol formulations
PT679088E (pt) * 1992-09-29 2002-12-31 Inhale Therapeutic Syst Administracao pulmonar de fragmentos activos de hormona paratiroide
DK0735884T3 (da) * 1993-12-20 2000-10-09 Minnesota Mining & Mfg Flunisolid-aerosolformuleringer
NZ306280A (en) * 1995-04-14 1999-07-29 Glaxo Wellcome Inc Metered dose inhaler for salmeterol
US6040344A (en) * 1996-11-11 2000-03-21 Sepracor Inc. Formoterol process
GB9713819D0 (en) * 1997-06-30 1997-09-03 Glaxo Group Ltd Method of reducing the systemic effects of compounds
US6362371B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-26 Advanced Medicine, Inc. β2- adrenergic receptor agonists
US6683115B2 (en) * 1999-06-02 2004-01-27 Theravance, Inc. β2-adrenergic receptor agonists
UA73965C2 (en) 1999-12-08 2005-10-17 Theravance Inc b2 ADRENERGIC RECEPTOR ANTAGONISTS
US6667344B2 (en) * 2001-04-17 2003-12-23 Dey, L.P. Bronchodilating compositions and methods
US6769398B2 (en) * 2002-06-04 2004-08-03 Ford Global Technologies, Llc Idle speed control for lean burn engine with variable-displacement-like characteristic

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791983A (en) * 1980-10-01 1982-06-08 Glaxo Group Ltd Ranitidine, manufacture and medicinal composition containing same
JPH07316141A (ja) * 1986-08-05 1995-12-05 Richter Gedeon V G Rt 形態学的に均質型のチアゾール誘導体の製造方法
WO2001042193A1 (en) * 1999-12-08 2001-06-14 Theravance, Inc. β2-ADRENERGIC RECEPTOR AGONISTS
WO2003042164A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-22 Theravance, Inc Aryl aniline beta-2 adrenergic receptor agonists

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009048086A1 (ja) * 2007-10-12 2009-04-16 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の精製方法
JP2009108039A (ja) * 2007-10-12 2009-05-21 Sumitomo Chemical Co Ltd ジベンゾオキセピン化合物の精製方法
WO2009054298A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Sumitomo Chemical Company, Limited ジベンゾオキセピン化合物の結晶の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491342C (zh) 2009-05-27
CA2493128A1 (en) 2004-02-05
AR040661A1 (es) 2005-04-13
EP1532104A1 (en) 2005-05-25
CN1671650A (zh) 2005-09-21
AU2003259229A1 (en) 2004-02-16
US20050075271A1 (en) 2005-04-07
WO2004011416A1 (en) 2004-02-05
MY139296A (en) 2009-09-30
BR0312975A (pt) 2005-06-14
TW200409746A (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005533860A (ja) 結晶状β2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト
US7772434B2 (en) Crystalline form of a β2 adrenergic receptor agonist
JP4143413B2 (ja) β2−アドレナリン受容体アゴニストとしてのホルムアニリド誘導体
RU2370490C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ АРИЛАНИЛИНА В КАЧЕСТВЕ АГОНИСТОВ β2 АДРЕНЕРГИЧЕСКОГО РЕЦЕПТОРА
US6747043B2 (en) Alkoxy aryl β2 adrenergic receptor agonists
US7772250B2 (en) Compounds
US7060712B2 (en) Crystalline form of aryl aniline β2 adrenergic receptor agonist
CN100465158C (zh) 氨基取代的乙氨基β2-肾上腺素能受体激动剂
JP2008501705A (ja) ジアミンβ2アドレナリン作用性レセプターアゴニスト
KR20060136436A (ko) 베타 2-아드레날린성 수용체 아고니스트로서의 아릴 아닐린유도체
JP2006504766A (ja) 気道疾患の治療のためのフェニルエタノールアミン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110302