JP2005532402A - 尿素置換されたおよびウレタン置換されたアシル尿素、それらの製造方法および医薬としてのそれらの使用方法 - Google Patents
尿素置換されたおよびウレタン置換されたアシル尿素、それらの製造方法および医薬としてのそれらの使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005532402A JP2005532402A JP2004520438A JP2004520438A JP2005532402A JP 2005532402 A JP2005532402 A JP 2005532402A JP 2004520438 A JP2004520438 A JP 2004520438A JP 2004520438 A JP2004520438 A JP 2004520438A JP 2005532402 A JP2005532402 A JP 2005532402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- alkenyl
- phenyl
- substituted
- aryl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/135—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/18—Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C275/00—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
- C07C275/46—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylureas
- C07C275/48—Y being a hydrogen or a carbon atom
- C07C275/54—Y being a carbon atom of a six-membered aromatic ring, e.g. benzoylureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/70—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D239/72—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
- C07D239/95—Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
- C07D239/96—Two oxygen atoms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Virology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Immunology (AREA)
Abstract
Description
る。
R9、R10、R11、R12は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2
、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
R3、R4、R5、R6は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、S−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、Br、SO−フェニル、SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、BrまたはR13によって置換されてもよい)、またはOR13、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14))(R15)またはCO−ヘテロアルキルによって1回より多く置換されてもよい〕であるか、またはO−SO−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C1−C6)−アルキ
ル、O−SO2−(C6−C10)−アリール、O−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3またはOCF3によって2回まで置換されてもよい)であるか、またはSO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C6−C10)−アリール(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか、またはSO2−N(R14)(R15)、COOR13、CO−ヘテロアルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキルであり;
−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であるか;
または基R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であり;
によって置換されてもよい)であるか、またはO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C6)−アルキルまたは(C0−C6)−アルキレン−COOR13であり;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
の化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6、R7、XおよびR8が同時に以
下:R6は、H、Cl、CF3、CH3であり;R7は、Hであり;XはOであり;Yは、O、Sであり;R8は、置換されたまたは非置換のNH−フェニルである:の意味を有する式Iの化合物は除く)に関する。
R9は、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、S−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、Br、SO−フェニル、SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、BrまたはR13によって置換されてもよい)、またはOR13、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14))(R15)またはCO−ヘテロアルキルによって1回より多く置換されてもよい〕、またはO−SO−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C6−C10)−アリール、O
−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3またはOCF3によって2回まで置換されてもよい)、またはSO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C6−C10)−アリール(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはSO2−N(R14)(R15)、COOR13、CO−ヘテロアルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキルであり;
または基R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
キニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、CO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であり;
の適当な位置でF、Cl、Br、CN、オキソ、(C1−C4)−アルキル、(C0−C4)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、OR13、N(R14)(R15)またはフェニル(ここで、フェニルはCOOR13によって置換されてもよい)によって3回まで置換されてもよく;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
または基R18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジル(ここで、フェニルは、F、Cl、CNまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されてもよい)によって1回より多く置換されてもよい〕である:の意味を有する}
の化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6およびR8が同時に以下:R6は
、H、Cl、CF3、CH3であり;R8は、置換されたまたは非置換のNH−フェニルで
ある:の意味を有する式Iaの化合物は除く)に関する。
R9、R10、R11は、互いに独立してF、Clであり;
R12は、Hであり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
R3、R4、R5は、互いに独立してH、COOR13であり;
R6は、F、Cl、CF3、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、 (C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキル(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよい)であり;
R14、R15は、互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であり;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジルによって1回より多く置換されてもよい〕、COOR13、CON−(R14)(R15)、CO−ヘテロアルキル、CO−(C6−C10)−アリールまたはSO2−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか;
または基R18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニルまたは(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジル(ここで、フェニルは、F、Cl、CNまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されてもよい)によって1回より多く置換されてもよい〕である;
の意味を有する、式Iaの化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6および
R8が同時に以下:R6は、H、Cl、CF3、CH3であり;R8は、置換されたまたは非
置換のNH−フェニルである:の意味を有する式Iaの化合物は除く)。
R12は、Hであり;
R13は、HまたはCOOR13であり;
R1、R2は、Hであり;
R3、R4、R5は、互いに独立してH、COOR13であり;
R6は、Cl、OCF3、COOR13、N(R14)(R15)、(C2−C6)−アルケニル、O−(C1−C10)−アルキニル(ここで、アルキル、アルケニルは、F、COOR13、またはCON(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよい)であり;
R14、R15は、(C1−C6)−アルキル、(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であるか;
またはR14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員飽和複素環式環を形成し;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であり;
R18、R19は、互いに独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル(ここで、アルキルは、COOR13、N(R13)2またはフェニルによって置換されてもよい)、または (C3−C7)−シクロアルキルまたは(C6−C10)−アリール〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、(C1−C6)−アルキル、O− (C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C6)−アルキル (ここで、アルキルは、Fによって1回より多く置換されてもよい)、またはO−フェニル、フェニル、ピリジルまたはCOOR13によって1回より多く置換されてもよい〕であり;
R20は、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニルまたはフェニル(ここで、フェニルは、Clまたは(C1−C6)−アルキルによって置換
されていてもよい)である:
の意味を有する、式Iaの化合物およびその生理学上許容しうる塩である。
方であることができる。
また、式(I)の化合物は、さらなる活性成分と組み合わせて投与することができる
0.3mg〜1.0mg/kgの範囲であることができ、これは1分当たり1キログラムにつき10ng〜100ngの注入液として適切に投与することができる。この目的に適した注入溶液は、例えば、1ミリリットル当たり0.1ng〜10mg、典型的には1ng
〜10mg含むことができる。一用量は、例えば活性成分1mg〜10gを含むことができる。従って、注射用アンプルは、例えば1mg〜100mgを含むことができ、例えばカプセル剤または錠剤のような経口的に投与することができる一用量処方物は、例えば1.0〜1000mg、典型的には10〜600mg含むことができる。上記状態を治療する際、式Iの化合物は、化合物それ自体として使用することもできるが、医薬上許容しうる担体を伴った医薬組成物の形態であることが好ましい。もちろん、担体は、組成物の他の成分と適合し、かつ患者の健康に有害でないという点で許容されなければならない。担体は、固体または液体または両方であることができ、化合物を用いて一用量として例えば活性成分0.05%〜95重量%を含むことができる錠剤として処方することが好ましい。式Iの別の化合物を含めた他の医薬活性物質は、同様に存在することができる。本発明の医薬組成物は、知られている製薬方法の一つによって製造することができ、それは本質的に成分を薬理学的に許容しうる担体および/または賦形剤と混合することからなる。
〜5重量%を含む。
泳動によって放出される活性成分についても特に可能性がある。
糖尿病薬である。それらは、特に効果を相乗的に改善するために本発明の式Iの化合物と組み合わせることができる。活性成分の組み合わせ投与は、患者に対して活性成分を別々に投与することによってまたは複数の活性成分が一つの医薬製剤中にある配合剤の形態で実施することができる。下に列記したほとんどの活性成分は、USP Dictionary of USANおよびInternational Drug Names, US Pharmacopeia, Rockville 2001中に記載されている
。抗糖尿病薬としては、インスリンおよびインスリン誘導体、例えばランタス(Lantus)(R)(www.lantus.com参照)またはHMR1964、速効性インスリン(米国特許第6,221,633号参照)、GLP−1誘導体、例えばNovo Nordisk A/SのWO 98/08871に開示されたもの、および経口的に有効な血糖低下活性成分が含まれる。経口的に有効な血糖低下活性成分としては、好ましくはスルホニル尿素、ビグアニド、メグリチニド、オキサジアゾリジンジオン、チアゾリジンジオン、グルコシダーゼ阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、GLP−1アゴニスト、カリウムチャネル開放剤、例えばNovo Nordisk A/SのWO 97/26265およびWO 99/03861に開示されたもの、インスリン増感剤、糖新生および/またはグリコーゲン分解の刺激に関与する肝酵素の阻害剤、グルコース取込みのモジュレータ、脂質代謝を変える化合物、例えば抗高脂血活性成分および抗脂血活性成分、食物吸収を低下させる化合物、PPARおよびPXRアゴニストおよびベータ細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する活性成分が含まれる。
ド(tiqueside)、パマクエシド(pamaqueside)といったようなコレステロール吸収阻害剤と組み合わせて投与する。
わせて投与する。
0/11490、DE10142734.4に記載されたような混合されたPPARアルファ/ガンマアゴニストと組み合わせて投与する。
汁酸吸収阻害剤(例えば米国特許第6,245,744号または米国特許第6,221,89
7号参照)と組み合わせて投与する。
CAT阻害剤と組み合わせて投与する。
一実施態様では、式Iの化合物を、例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリピジドまたはグリメピリドといったようなスルホニル尿素と組み合わせて投与する。
リタゾン、ピオグリタゾン、ロシグリタゾンまたはDr. Reddy's Research FoundationのWO 97/41097中に開示された化合物、特に5−[[4−[(3,4−ジヒドロ−3−メチル−4−オキソ−2−キナゾリニルメトキシ]フェニル]メチル]−2,4−チアゾリジンジオンと組み合わせて投与する。
in agonists as a potential approach to the treatment of obesity. Drugs of the Future (2001), 26(9), 873-881参照)、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキシン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤(例えばWO 00/40569)、PPARモジュレータ(例えばWO 00/78312)、RXRモジュレータまたはTR−βアゴニストと組み合わせて投与する。
一実施態様において、別の活性成分は、フェンフルラミンまたはデクスフェンフルラミンである。
一実施態様において、別の活性成分は、オーリスタットである。
一実施態様において、別の活性成分は、マジンドールまたはフェンテルミンである。
息、骨粗鬆症、癌、乾癬、アルツハイマー病、統合失調症および感染症の治療に適している。
グリコーゲンホスホリラーゼa活性アッセイ
グリコーゲンホスホリラーゼ(GPa)の活性型の活性における化合物の効果は、グルコース1−リン酸からのグリコーゲンの合成をたどることにより無機リン酸の遊離を測定することによって逆方向で測定した。全ての反応は、96穴マイクロタイタープレート(Half Area Plates, Costar No. 3696)で2回測定して行い、Multiskan Ascent Elisa Reader (Lab Systems, Finland)中で以下に明記した波長で反応生成物の形成による吸収の変化を測定した。逆方向のGPa酵素活性を測定するため、グルコース1−リン酸のグリコーゲンおよび無機リン酸への転化を、Engers等(Engers HD, Shechosky S, Madsen NB, Can J Biochem 1970 Jul; 48(7): 746-754)の一般方法を用いて、以下の改変:ヒトグリコーゲンホスホリラーゼa(例えばタンパク質0.76mg/ml (Aventis Pharma Deutschland GmbH)を緩衝溶液E(25mM β−グリセロリン酸,pH7.0,1mM EDTAおよび1mMジチオトレイトール)中に溶解し、緩衝液T(50mM Hepes,pH7.0,100mM KCl、2.5mM EDTA,2.5mM MgCl2−6H2O)で希釈し、そしてグリコーゲン5mg/mlを添加してタンパク質10μg/mlの濃度にした:を伴って測定した。試験物質はDMSO中の10mM溶液として調製し、緩衝溶液Tで希釈して50μMにした。この溶液10μlに、緩衝溶液T中に溶解した37.5mMグルコース10μl、およびグリコーゲン5mg/ml+ヒトグリコーゲンホスホリラーゼa(タンパク質10μg/ml)の溶液10μlおよび2.5mMグルコース1−リン酸20μlを加えた。試験物質が存在しないグリコーゲンホスホリラーゼ活性の基準線は、10μlの緩衝溶液T(0.1%DMSO)を加えて測定した。混合物を室温で40分間インキューベートし、遊離された無機リン酸をDrueckes 等(Drueckes P, Schinzel R, Palm D, Anal Biochem 1995 Sep 1; 230(1): 173-177)の一般方法によって以下の改変:7.3mMモリブデン酸アンモニウムの停止液50μl、10.9mM酢酸亜鉛、3.6%アスコルビン酸、0.9%SIDを酵素混合物50μlに加えた:を伴って測定した。45℃で60分間インキュベーションした後、820nmでの吸収を測定した。バックグラウンド吸収を測定するため、別の混合物においてグルコース1−リン酸溶液の添加直後に停止液を加えた。試験物質によるin vitroグリコーゲンホスホリラーゼaの特定阻害を測定するため、この試験は、試験物質10μMの濃度で実施した。
1−{3−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ウレイド]−4−メトキシ
フェニル}−3−メチル尿素
a) 2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイルイソシアネート
2−クロロ−4,5−ジフルオロベンズアミドをジクロロメタン中に溶解し、塩化オキサリル1.5当量と混合し、16時間還流に加熱した。反応混合物を高真空下で濃縮し、さらに精製することなく工程bで使用した。
2−メトキシ−5−ニトロアニリン4.0g(23.8mmol)をN−メチル−2−ピロリジノン10mlに溶解し、2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイルイソシアネート5.2g(23.8mmol)を加えた。わずかに加温が生じた。室温で15分後、ジエチルエーテルを加え、生成した沈殿を吸引濾過した。所望の生成物6.6g(79%)を得た。
塩化第一スズ水和物5.8g(25.9mmol)を70℃で酢酸エチル/メタノール混合物20ml中の1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−3−(2−メトキシ−5−ニトロフェニル)尿素2.0g(5.2mmol)に加えた。1時間後、N−メチル−2−ピロリジノン30mlを加え、混合物をさらに2時間撹拌した。冷ました後、反応混合物を塩基性にして、生成した沈殿を吸引濾過した。相を分離した。次いで、有機相を水で3回洗浄し、乾燥、そして高真空下で濃縮した。所望の生成物1.2g(67%)を得た。
1−(5−アミノ−2−メトキシフェニル)−3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロ−ベンゾイル)尿素600mg(1.7mmol)をアセトニトリル5ml中に溶解し、メチルイソシアネート69mg(1.7mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、生成した沈殿を吸引濾過した。所望の生成物638mg(91%)を得た。
3−[3−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ウレイド]−4−メトキシカルボニルアミノ安息香酸
a) 2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート
2−クロロ−4−フルオロベンズアミド1.64g(6mmol)をジクロロメタン3ml中
に溶解し、0℃、窒素雰囲気下で、塩化オキサリル0.8ml(9.3mmol)を加え、混合物を還流に9時間加熱した。反応混合物を高真空下で濃縮し、所望の生成物1.17g(5.8mmol)を得、これを工程bでジクロロメタン中の溶液(溶液1.7ml中1mmol)として使用した。
3,4−ジアミノ安息香酸150mg(1mmol)をN−メチル−2−ピロリジノン2ml
中に溶解し、工程aで製造した2−クロロ−4−フルオロベンゾイルイソシアネート/ジクロロメタン溶液1ml(1.2mmol)を0℃で加えた。生成した沈殿を吸引濾過した。粗
混合物(500mg)を、カラムクロマトグラフィ(ジクロロメタン/メタノール=98/
2〜93/7)によって精製した。所望の生成物80mg(25%)を得た。
ニルアミノ安息香酸
4−アミノ−3−[3−(2−クロロ−4−フルオロベンゾイル)ウレイド]安息香酸28mg(0.08mmol)をN−メチル−2−ピロリジノン0.5ml中に溶解し、ピリジン0.
02ml(0.24mmol)およびクロロギ酸メチル0.007mlと共に室温で4時間撹拌した。水および酢酸を加え、生成した沈殿を吸引濾過した。
所望の生成物18mg(55%)を得た。融点:分解>400℃
メチル3−{2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ウレイド]−4−[3−(2−トリフルオロメチルフェニル)−ウレイド]フェニル}アクリレート
a)メチル3−{2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ウレイド]−4
−ニトロフェニル}アクリレート
メチル3−(2−アミノ−4−ニトロフェニル)アクリレート4.5g(20.3 mmol)をアセトニトリル50ml中の2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイルイソシアネート
4.41g(20.3mmol)(実施例1)と共に50℃で1時間撹拌した。次いで、反応混合物
を濃縮し、残留物をジエチルエーテルで撹拌し、生成した固形物を吸引濾過した。所望の生成物8.5g(95%)を得た。
メチル3−{2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ウレイド]−4−ニトロ−フェニル}アクリレート8.5g(19.3mmol)を氷酢酸および濃塩酸(10:1)
の混合物60ml中に懸濁し、70℃に加熱した。次いで、亜鉛粉末8.85g(135
3mmol)を加えた。30分後、混合物を冷まし、固形物を吸引濾過し、濾液を濃縮した。
残留物を酢酸エチル中に取り、10%濃度の炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥、濃縮した。所望の生成物7.9g(100%)を得た。
メチル3−{4−アミノ−2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−ウレイド]フェニル}アクリレート100mg(0.24mmol)をアセトニトリル1ml中に溶解し、2−トリフルオロメチルフェニルイソシアネートと混合して60℃で14時間振盪した。生成した沈殿を吸引濾過し、所望の生成物16mg(11%)を得た。
メチル(E)−3−[2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)ウレイド]−4−(4−クロロ−フェノキシカルボニルアミノ)フェニル]アクリレート
メチル3−{4−アミノ−2−[3−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−ウレイド]フェニル}アクリレート(実施例54b)100mg(0.24mmol)をジメチルホルムアミド2ml中で炭酸カリウムおよび4−クロロフェニルクロロホルメートと反応させた。4時間後、生成した沈殿を吸引濾過した。分取HPLC(カラム:Waters Xterra TM MS C18、5μm、30x100mm、移動層:A:H2O+0.2%トリフルオロ酢酸(B:アセトニトリル)勾配:90%A/10%B2.5分〜10%A/90%B17.5分)により所望の生成物12mg(9%)を得た。
1−(2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイル)−3−(6−メトキシ−2,4−ジオキ
ソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イル)尿素
a) N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミド
4−メトキシ−2−メチルフェニルアミン41.1g(0.3mol)およびジメチル−エチルアミン37g(0.5mol)をテトラヒドロフラン50ml中に溶解し、撹拌しなが
ら無水酢酸35.7g(0.35mol)を加えた。この間に溶液を加熱して沸騰させた。室温で1時間撹拌し、0℃まで冷やした。生成した沈殿を、吸引濾過し、少量の冷テトラヒドロフランで数回洗浄して乾燥させた。所望の生成物の無色結晶40g(75%)を得た。
N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)アセトアミド34g(0.19mol)を−1
0〜−15℃で氷酢酸40mlおよび発煙硝酸70mlの混合物に少しずつ加えた。温度が−10℃より上に上昇しないように加えた。次いで、反応混合物を氷上へ注いだ。生成した沈殿を吸引濾過し、水、エタノールおよびジエチルエーテルで洗浄した。所望の生成物22.5g(53%)を得た。
N−(4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロフェニル)アセトアミド11.2g(50mmol)および無水硫酸マグネシウム8.5g(62.5mmol)を水500ml中で懸濁し、85℃に加熱した。水250ml中の過マンガン酸カリウム21.8g(138mmol)の溶液を、30分かけて滴加した。反応混合物を85℃で3時間撹拌し、熱濾過して二酸化マンガンを除去した。後者を各回水100mlで3回沸騰させて抽出した。合わせた水相を再び熱濾過し、真空下で濃縮して約150mlにした。残留物を濃塩酸でpH1〜2に酸性化し、0℃まで冷やした。得られた生成物を吸引濾過し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、さらに精製することなく次の工程で反応させた。
2−アセチルアミノ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(工程cからの粗混合物)7.
5gを水50mlおよび濃塩酸20ml中で還流に3時間加熱した。反応混合物を真空下で濃縮し、カラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ジクロロメタン/イソプロパノール=
9/1)によって精製した。所望の生成物3.1g(50%)を得た。
2−アミノ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸2.0g(9.4mmol)をクロロホルム20ml中に溶解し、テトラヒドロフラン10mlおよび20%濃度のホスゲン溶液(トルエン中1.8M)20mlを加えた。還流下で3時間後、さらにホスゲン溶液10mlを60℃で加え、混合物をさらに12時間、60℃で撹拌した。ホスゲンを留去し、トルエン添加後、残留物を真空下で数回濃縮した。所望の生成物2.2g(100%)を得た。
6−メトキシ−7−ニトロ−1H−ベンゾ[d][1,3]オキサジン−2,4−ジオン476mg(2mmol)および酢酸アンモニウム1.5g(20mmol)を酢酸20ml中に溶解し、105℃で3時間加熱した。次いで反応混合物を氷水中へ注ぎ、固形炭酸水素ナトリウムを用いてゆっくりとpH7にした。水性相を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥、そして真空下で濃縮した。粗生成物をジエチルエーテルで磨砕し、生成した沈殿を吸引濾過した。所望の生成物285mg(68%)を得た。
2−アミノ−5−メトキシ−4−ニトロベンズアミド108mg(0.5mmol)をテトラ
ヒドロフラン5mlおよびクロロホルム5ml中に溶解し、塩化オキサリル(トルエン中
の溶液)を加えた。混合物を60℃で5時間撹拌してから真空下で濃縮した。トルエンを
添加した後、濃縮を繰り返した。所望の生成物120mg(100%)を得た。
6−メトキシ−7−ニトロ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン120mg(0.5mmol)を、テトラヒドロフラン5ml、メタノール5mlおよび酢酸5mlの混合物中に取り、パラジウム接触を用いて室温で3時間水素化した。反応溶液を加熱して、沈殿した生成物を溶解し、熱濾過して触媒を除去した。濾液を濃縮し、トルエンを再び添加した後、濃縮した。所望の生成物100mg(100%)を得た。
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キナゾリン−7−イル)尿素
7−アミノ−6−メトキシ−1H−キナゾリン−2,4−ジオン100mg(0.53mmol)をアセトニトリル20mlおよびN−メチル−2−ピロリジノン2ml中に懸濁し、2−クロロ−4,5−ジフルオロベンゾイルイソシアネート200mg(0.97mmol)(実施例1)を加えた。反応混合物を加熱して沸騰させ、次いでメタノールで急冷し、真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリルで撹拌し、生成した沈殿を濾過した。所望の生成物64mg(30%)を得た。
Claims (13)
- 式I
R9、R10、R11、R12は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
R1、R2は、互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、OH、O−(C1−C4)−アルキルまたはN(R14)(R15)によって置換されてもよい)、またはO−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル、CO−(C2−C6)−アルキニル、COOR13または(C0−C6)−アルキレン−COOR13であり;
R3、R4、R5、R6は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、S−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、Br、SO−フェニル、SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br
またはR13によって置換されてもよい)、またはOR13、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14))(R15)またはCO−ヘテロアルキルによって1回より多く置換されてもよ
い〕であるか、またはO−SO−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C6−C10)−アリール、O−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3またはOCF3によって2回まで置換されてもよい)であるか、またはSO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C6−C10)−アリール(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか、またはSO2−N(R14)(R15)、COOR13、CO−ヘテロアルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキルであり;
R14、R15は、互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であるか、または(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、CO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であるか;
または基R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
R16、R17は、互いに独立して、H、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であるか、または(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、CO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であり;
ヘテロアルキルは、N、OまたはSに相当する4個までのヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和または三個まで不飽和の複素環式環であり、その際、複素環式環は、全ての適当な位置でF、Cl、Br、CN、オキソ、(C1−C4)−アルキル、(C0−C4)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、OR13、N(R14)(R15)またはフェニル(
ここで、フェニルはCOOR13によって置換されてもよい)によって3回まで置換されて
もよく;
R7は、H、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、OR13またはN(R14)(R15)によって置換されてもよい)であるか、またはO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C6)−アルキルまたは(C0−C6)−アルキレン−COOR13であり;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
R18、R19は、互いに独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルキル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルケニル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、(C6−C10)−アリール、NH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13またはCON(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよく、そしてアリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジルによって1回より多く置換されてもよい〕、COOR13、CON−(R14)(R15)、CO−ヘテロアルキル、CO−(C6−C10)−アリールまたはSO2−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか;
または基R18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
R20は、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニルまたは(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジル(ここで、フェニルは、F、Cl、CNまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されてもよい)によって1回より多く置換されてもよい〕である}
の化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6、R7、XおよびR8が同時に、
以下:R6は、H、Cl、CF3、CH3であり;R7は、Hであり;XはOであり;Yは、O、Sであり;R8は、置換されたまたは非置換のNH−フェニルである:の意味を有す
る式Iの化合物は除く)。 - 構造Ia
R9は、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
R10、R11、R12は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN
、OCF3、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、O−(C2−C6)−アルキニル、O−SO2−(C1−C4)−アルキル、O−SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはS−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、SO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−NH2、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、(C0−C6)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、(C0−C6)−アルキレン−N(R14)(R15)、NH−COR13、NH−CO−フェニル、NH−SO2−フェニルまたはフェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
R3、R4、R5は、互いに独立してH、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、S−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、Br、SO−フェニル、SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、BrまたはR13によって置換されてもよい)、またはOR13、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14))(R15)またはCO−ヘテロアルキルによって1回より多く置換されてもよい〕、またはO−SO−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C6−C10)−アリール、O−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3またはOCF3によって2回まで置換されてもよい)、またはSO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C6−C10)−アリール(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはSO2−N(R14)(R15)、COOR13、CO−ヘテロアルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキルであり;
R6は、F、Cl、Br、OH、CF3、NO2、CN、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、S−(C1−C6)−アルキル、S−(C2−C6)−アルケニル、S−(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、Br、SO−フェニル、SO2−フェニル(ここで、フェニル環は、F、Cl、BrまたはR13によって置換されてもよい)、またはOR13、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14))(R15)またはCO−ヘテロアルキルによって1回より多く置換されてもよい〕、またはO−SO−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C1−C6)−アルキル、O−SO2−(C6−C10)−アリール、O
−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3またはOCF3によって2回まで置換されてもよい)、またはSO−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C1−C6)−アルキル、SO2−(C6−C10)−アリール(ここで、フェニル環は、F、Cl、Br、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)、またはSO2−N(R14)(R15)、COOR13、CO−ヘテロアルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキルであり;
R14、R15は、互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル、(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)、または(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アル
キニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、CO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であるか;
または基R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
R16、R17は、互いに独立して、H、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)、または(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アル
キニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレン、CO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキル、COO−(C1−C6)−アルキレン−OCO−(C1−C6)−アルキル、CO−フェニル、COO−フェニル、COO−(C1−C6)−アルケニル−フェニル、OH、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルケニル−フェニルまたはNH2であり;
ヘテロアルキルは、N、OまたはSに相当する4個までのヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和または三個まで不飽和の複素環式環であり、その際、複素環式環は、全ての適当な位置でF、Cl、Br、CN、オキソ、(C1−C4)−アルキル、(C0−C4)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、OR13、N(R14)(R15)またはフェニル(
ここで、フェニルはCOOR13によって置換されてもよい)によって3回まで置換されて
もよく;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
R18、R19は、互いに独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C1−C4)−アルキル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルケニル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、(C6−C10)−アリール、NH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13またはCON(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよく、そしてアリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジルによって1回より多く置換されてもよい〕、COOR13、CON−(R14)(R15)、CO−ヘテロアルキル、CO−(C6−C10)−アリールまたはSO2−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか;
または基R18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
R20は、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル
、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニルまたは(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはN
H−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジル(ここで、フ
ェニルは、F、Cl、CNまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されてもよい)によ
って1回より多く置換されてもよい〕である}
の化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6およびR8が同時に、以下:R6
は、H、Cl、CF3、CH3であり;R8は、置換されたまたは非置換のNH−フェニル
である:の意味を有する式Iaの化合物は除く)を有する、請求項1に記載の式Iの化合物。 - R9、R10、R11は、互いに独立してF、Clであり;
R12は、Hであり;
R13は、H、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキルまたは(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキレンであり;
R3、R4、R5は、互いに独立してH、COOR13であり;
R6は、F、Cl、CF3、OCF3、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、(C2−C6)−アルキニル、O−(C1−C10)−アルキル、O−(C2−C10)−アルケニル、O−(C2−C10)−アルキニル、 (C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C4)−アルキル、N(R14)(R15)またはヘテロアルキル(ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、COOR13、CON(R14)(R15)、N(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよい)であり;
R14、R15は、互いに独立してH、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であり;
ヘテロアルキルは、N、OまたはSに相当する4個までのヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和または三個まで不飽和の複素環式環であり、その際、複素環式環は、全ての適当な位置でF、Cl、Br、CN、オキソ、(C1−C4)−アルキル、(C0−C4)−アルキレン−COOR13、CON(R14)(R15)、OR13またはN(R14)(R15)またはフェニル(ここで、フェニルはCOOR13によって置換されてもよい)によって3回まで置換されてもよく;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であるか;
またはR8およびR4は、一緒になって基−NH−CO−を形成し;
R18、R19は、互いに独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル、ヘテロアリール、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルキル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルケニル、ヘテロアリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキルは、F、Cl、CN、OR13、R13、CF3、OCF3、(C6−C10)−アリール、NH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13またはCON(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよく、そしてアリールは、F、Cl、C
N、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって
1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジルによって1回より多く置換されてもよい〕、COOR13、CON−(R14)(R15)、CO−ヘテロアルキル、CO−(C6−C10)−アリールまたはSO2−(C6−C10)−アリール(ここで、アリールは、F、Cl、CN、OH、(C1−C6)−アルキル、O−(C1−C6)−アルキル、CF3、OCF3、COOR13またはCON(R14)(R15)によって2回まで置換されてもよい)であるか;
または基R18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一緒になってN、OまたはSの群からの2個までのさらなるヘテロ原子を含むことができる3〜7員飽和複素環式環を形成し、その際、複素環式環は、F、Cl、Br、OH、オキソ、N(R16)(R17)または(C1−C4)−アルキルによって3回まで置換されてもよく;
R20は、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニル、(C3−C7)−シクロアルキル、(C3−C7)−シクロアルキル−(C1−C6)−アルキル、(C6−C10)−アリール、(C6−C10)−アリール−(C1−C4)−アルキル、(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルケニルまたは(C6−C10)−アリール−(C2−C4)−アルキニル〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、O−(C1−C6)−アルキル、O−(C2−C6)−アルケニル、(C1−C6)−アルキル、(C2−C6)−アルケニル、CO−(C1−C6)−アルキル、CO−(C2−C6)−アルケニル(ここで、アルキルおよびアルケニルは、F、Cl、CH3、OCH3またはCNによって1回より多く置換されてもよい)、またはNH−C(=NR14)−N(R14)(R15)、N(R14)(R15)、C(=NR14)−N(R14)(R15)、COOR13、CON(R14)(R15)、O−フェニル、フェニルまたはピリジル(ここで、フェニルは、F、Cl、CNまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されてもよい)によって1回より多く置換されてもよい〕である;
の意味を有する、請求項2に記載の式Iaの化合物およびその生理学上許容しうる塩(但し、基R6およびR8が同時に、以下:R6は、H、Cl、CF3、CH3であり;R8は、置換されたまたは非置換のNH−フェニルである:の意味を有する式Iaの化合物は除く)。 - R9、R10、R11が、互いに独立してFまたはClであり;
R12は、Hであり;
R13は、互いに独立してHまたは(C1−C6)−アルキルであり;
R1、R2は、Hであり;
R3、R4、R5は、互いに独立してH、COOR13であり;
R6は、Cl、OCF3、COOR13、N(R14)(R15)、(C2−C6)−アルケニル、O−(C1−C10)−アルキル(ここで、アルキル、アルケニルは、F、COOR13、またはCON(R14)(R15)によって1回より多く置換されてもよい)であり;
R14、R15は、(C1−C6)−アルキル(ここで、アルキルは、N(R13)2によって置換されてもよい)であるか;
または基R14およびR15は、それらが結合している窒素原子と一緒になって5員飽和複素環式環を形成し;
R8は、N(R18)(R19)またはOR20であり;
R18、R19は、互いに独立してH、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル(ここで、アルキルは、COOR13、N(R13)2またはフェニルによって置換されてもよい)、または (C3−C7)−シクロアルキルまたは(C6−C10)−アリール〔ここで、アリールは、F、Cl、CN、(C1−C6)−アルキル、O− (C1−C6)−アルキル、CO−(C1−C6)−アルキル (ここで、アルキルは、Fによって1回より多く置換されてもよい)、またはO−フェニル、フェニル、ピリジルまたはCOOR13によって1回より多く置換されてもよい〕であり;
R20は、(C1−C10)−アルキル、(C2−C10)−アルケニル、(C2−C10)−アルキニルまたはフェニル(ここで、フェニルは、Clまたは(C1−C6)−アルキルによって置換されていてもよい)である:
の意味を有する、請求項2または3に記載の式Iaの化合物およびその生理学上許容しうる塩。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の一つ以上の化合物を含む医薬。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の一つ以上の化合物および少なくとも一つの他の活性成分を含む医薬。
- 他の活性成分としては、抗糖尿病薬、血糖低下活性化合物、HMGCoA還元酵素阻害剤、コレステロール吸収阻害剤、PPARガンマアゴニスト、PPARアルファアゴニスト、PPARアルファ/ガンマアゴニスト、フィブレート、MTP阻害剤、胆汁酸吸収阻害剤、CETP阻害剤、ポリマー性胆汁酸吸着剤、LDL受容体誘発物質、ACAT阻害剤、抗酸化剤、リポタンパク質リパーゼ阻害剤、ATPクエン酸リアーゼ阻害剤、スクアレンシンテターゼ阻害剤、リポタンパク質(a)アンタゴニスト、リパーゼ阻害剤、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド、メグリチニド、チアゾリジンジオン、α−グルコシダーゼ阻害剤、ベータ細胞のATP依存性カリウムチャネルに作用する活性化合物、CARTアゴニスト、NPYアゴニスト、MC4アゴニスト、オレキシンアゴニスト、H3アゴニスト、TNFアゴニスト、CRFアゴニスト、CRF BPアンタゴニスト、ウロコルチンアゴニスト、β3アゴニスト、MSH(メラノサイト刺激ホルモン)アゴニスト、CCKアゴニスト、セロトニン再摂取阻害剤、混合されたセロトニンおよびノルアドレナリン作動性化合物、5HTアゴニスト、ボンベシンアゴニスト、ガラニンアンタゴニスト、成長ホルモン、成長ホルモン放出化合物、TRHアゴニスト、脱共役タンパク質2または3のモジュレータ、レプチンアゴニスト、DAアゴニスト(ブロモクリプチン、ドプレキ
シン)、リパーゼ/アミラーゼ阻害剤、PPARモジュレータ、RXRモジュレータまた
はTR−βアゴニストまたはアンフェタミンの一つ以上が含まれる請求項6に記載の医薬。 - 血中グルコースを低下させる医薬を製造するための請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 2型糖尿病を治療する医薬を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 脂質および炭水化物の代謝障害を治療する医薬を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 動脈硬化症の発現を治療する医薬を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- インスリン耐性を治療する医薬を製造するための請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物の使用。
- 活性成分を医薬上許容しうる担体と混合し、この混合物を投与に適した形態にすることからなる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の一つ以上の化合物を含む医薬の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10231371 | 2002-07-11 | ||
PCT/EP2003/006934 WO2004007437A1 (de) | 2002-07-11 | 2003-06-30 | Harnstoff- und urethan-substituierte acylharnstoffe, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005532402A true JP2005532402A (ja) | 2005-10-27 |
JP2005532402A5 JP2005532402A5 (ja) | 2006-08-03 |
JP4374428B2 JP4374428B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=30009906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004520438A Expired - Fee Related JP4374428B2 (ja) | 2002-07-11 | 2003-06-30 | 尿素置換されたおよびウレタン置換されたアシル尿素、それらの製造方法および医薬としてのそれらの使用方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1523471B1 (ja) |
JP (1) | JP4374428B2 (ja) |
AT (1) | ATE443041T1 (ja) |
AU (1) | AU2003281027A1 (ja) |
BR (1) | BR0312593A (ja) |
CA (1) | CA2493373A1 (ja) |
DE (1) | DE50311923D1 (ja) |
IL (1) | IL166057A0 (ja) |
MX (1) | MXPA05000055A (ja) |
TW (1) | TW200407282A (ja) |
WO (1) | WO2004007437A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517933A (ja) * | 2003-02-17 | 2006-08-03 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 置換された3−(ベンゾイルウレイド)−チオフェン誘導体その製造方法および使用 |
JP2011519832A (ja) * | 2008-04-24 | 2011-07-14 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路のn−アシルチオウレア及びn−アシルウレア阻害物質 |
JP2014531453A (ja) * | 2011-09-23 | 2014-11-27 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路を調節する新規化合物、それらの標識体および適用 |
WO2018043399A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Jcrファーマ株式会社 | 新規糖尿病治療剤 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10309929B4 (de) * | 2003-03-07 | 2006-02-23 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Substituierte Benzoylureidopyridyl-piperidin- und -pyrrolidin-carbonsäurederivate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
US7501440B2 (en) | 2003-03-07 | 2009-03-10 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Substituted benzoylureidopyridylpiperidine-and-pyrrolidinecarboxylic acid derivatives, processes for preparing them and their use |
FR2884516B1 (fr) * | 2005-04-15 | 2007-06-22 | Cerep Sa | Antagonistes npy, preparation et utilisations |
PE20110235A1 (es) | 2006-05-04 | 2011-04-14 | Boehringer Ingelheim Int | Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina |
DE102007012284A1 (de) | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
GB0706932D0 (en) * | 2007-04-10 | 2007-05-16 | Univ London Pharmacy | Ureylene derivatives |
DE102007035334A1 (de) | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
DE102007035333A1 (de) | 2007-07-27 | 2009-01-29 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neue substituierte Arylsulfonylglycine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
DE102007042154A1 (de) | 2007-09-05 | 2009-03-12 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Arylsulfonylaminomethyphosphonsäure-Derivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
EP2794569B1 (en) * | 2011-12-21 | 2017-05-10 | Biota Europe Ltd | Heterocyclic urea compounds |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176242A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-10-05 | デユフアル・インテルナチオナル・レセ−ルフ・ベ−・ヴエ− | ベンゾイル尿素化合物,その製造方法並びにベンゾイル尿素化合物を有効成分とする殺ダニ・殺虫剤 |
JPS6118753A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-27 | デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー | 新規なベンゾイル尿素化合物、その製造方法およびベンゾイル尿素化合物を含有する殺虫・殺ダニ剤組成物 |
JPS6434953A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | Agro Kanesho Co Ltd | Benzoylurea based compound and acaricide and insecticide containing said compound as active ingredient |
JPH11500445A (ja) * | 1995-06-06 | 1999-01-12 | ファイザー・インコーポレーテッド | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としての置換n−(インドール−2−カルボニル−)アミドおよび誘導体 |
JPH11198547A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Nippon Soda Co Ltd | 光記録材料 |
WO2001087845A2 (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | N-containing heterocyclic compounds and their use as 5-ht antagonists |
JP2003526666A (ja) * | 2000-03-16 | 2003-09-09 | ファイザー・プロダクツ・インク | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤 |
JP2004508376A (ja) * | 2000-09-06 | 2004-03-18 | アストラゼネカ アクチボラグ | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としての二環式ピロリルアミド |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0221847A3 (de) * | 1985-10-29 | 1988-03-23 | Ciba-Geigy Ag | Salze von Benzoylharnstoffen |
HUP0301749A2 (hu) * | 2000-06-09 | 2003-09-29 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh. | Acilfenil-karbamid-származékok, eljárás az elżállításukra és gyógyszerkénti alkalmazásuk |
PE20021091A1 (es) * | 2001-05-25 | 2003-02-04 | Aventis Pharma Gmbh | Derivados de fenilurea sustituidos con carbonamida y procedimiento para su preparacion |
-
2003
- 2003-06-30 AT AT03740386T patent/ATE443041T1/de not_active IP Right Cessation
- 2003-06-30 MX MXPA05000055A patent/MXPA05000055A/es unknown
- 2003-06-30 EP EP03740386A patent/EP1523471B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-30 JP JP2004520438A patent/JP4374428B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-30 DE DE50311923T patent/DE50311923D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-30 CA CA002493373A patent/CA2493373A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-30 WO PCT/EP2003/006934 patent/WO2004007437A1/de active Application Filing
- 2003-06-30 AU AU2003281027A patent/AU2003281027A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-30 BR BR0312593-9A patent/BR0312593A/pt not_active IP Right Cessation
- 2003-07-09 TW TW092118659A patent/TW200407282A/zh unknown
-
2004
- 2004-12-23 IL IL16605704A patent/IL166057A0/xx unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59176242A (ja) * | 1983-01-24 | 1984-10-05 | デユフアル・インテルナチオナル・レセ−ルフ・ベ−・ヴエ− | ベンゾイル尿素化合物,その製造方法並びにベンゾイル尿素化合物を有効成分とする殺ダニ・殺虫剤 |
JPS6118753A (ja) * | 1984-07-05 | 1986-01-27 | デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー | 新規なベンゾイル尿素化合物、その製造方法およびベンゾイル尿素化合物を含有する殺虫・殺ダニ剤組成物 |
JPS6434953A (en) * | 1987-07-30 | 1989-02-06 | Agro Kanesho Co Ltd | Benzoylurea based compound and acaricide and insecticide containing said compound as active ingredient |
JPH11500445A (ja) * | 1995-06-06 | 1999-01-12 | ファイザー・インコーポレーテッド | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としての置換n−(インドール−2−カルボニル−)アミドおよび誘導体 |
JPH11198547A (ja) * | 1998-01-14 | 1999-07-27 | Nippon Soda Co Ltd | 光記録材料 |
JP2003526666A (ja) * | 2000-03-16 | 2003-09-09 | ファイザー・プロダクツ・インク | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤 |
WO2001087845A2 (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-22 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | N-containing heterocyclic compounds and their use as 5-ht antagonists |
JP2004508376A (ja) * | 2000-09-06 | 2004-03-18 | アストラゼネカ アクチボラグ | グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤としての二環式ピロリルアミド |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CHEMISCHE BERICHTE, vol. 99(3), JPN6009002598, 1966, pages 782 - 792, ISSN: 0001232292 * |
HETEROCYCLIC COMMUNICATIONS, vol. 8(2), JPN6009002589, 2002, pages 161 - 168, ISSN: 0001232289 * |
JOURNAL OF HETEROCYCLIC CHEMISTRY, vol. 22(1), JPN6009002595, 1985, pages 137 - 140, ISSN: 0001232291 * |
ZEITSCHRIFT FUER ANORGANISCHE UND ALLGEMEINE CHEMIE, vol. 537, JPN6009002594, 1986, pages 133 - 144, ISSN: 0001232290 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006517933A (ja) * | 2003-02-17 | 2006-08-03 | サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | 置換された3−(ベンゾイルウレイド)−チオフェン誘導体その製造方法および使用 |
JP2011519832A (ja) * | 2008-04-24 | 2011-07-14 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路のn−アシルチオウレア及びn−アシルウレア阻害物質 |
JP2014531453A (ja) * | 2011-09-23 | 2014-11-27 | サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク | ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路を調節する新規化合物、それらの標識体および適用 |
WO2018043399A1 (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | Jcrファーマ株式会社 | 新規糖尿病治療剤 |
JP2018039795A (ja) * | 2016-08-31 | 2018-03-15 | Jcrファーマ株式会社 | 新規糖尿病治療剤 |
US10759749B2 (en) | 2016-08-31 | 2020-09-01 | Jcr Pharmaceuticals Co., Ltd. | Therapeutic agent for diabetes |
JP6999331B2 (ja) | 2016-08-31 | 2022-02-10 | Jcrファーマ株式会社 | 新規糖尿病治療剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE50311923D1 (de) | 2009-10-29 |
JP4374428B2 (ja) | 2009-12-02 |
IL166057A0 (en) | 2006-01-15 |
WO2004007437A9 (de) | 2007-08-16 |
ATE443041T1 (de) | 2009-10-15 |
CA2493373A1 (en) | 2004-01-22 |
BR0312593A (pt) | 2005-04-12 |
EP1523471A1 (de) | 2005-04-20 |
WO2004007437A1 (de) | 2004-01-22 |
MXPA05000055A (es) | 2005-04-08 |
EP1523471B1 (de) | 2009-09-16 |
TW200407282A (en) | 2004-05-16 |
AU2003281027A1 (en) | 2004-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4328211B2 (ja) | アシル−4−カルボキシフェニル尿素誘導体、その製造方法およびその使用 | |
US8247452B2 (en) | Urea- and urethane-substituted acylureas, process for their preparation and their use | |
JP4398859B2 (ja) | N−ベンゾイルウレイド桂皮酸誘導体、それらの製造法、およびそれらの使用 | |
JP2007519648A (ja) | 7−フェニルアミノ−4−キノロン−3−カルボン酸誘導体、その製造方法及び医薬としての使用 | |
JP4374428B2 (ja) | 尿素置換されたおよびウレタン置換されたアシル尿素、それらの製造方法および医薬としてのそれらの使用方法 | |
JP4328212B2 (ja) | アシル−3−カルボキシフェニル尿素誘導体、その製造方法およびその使用 | |
JP4838730B2 (ja) | シクロアルキル置換7−アミノ−4−キノロン−3−カルボン酸誘導体、その製造方法及び医薬としてのその使用 | |
US7223796B2 (en) | Acyl-4-carboxyphenylurea derivatives, processes for preparing them and their use | |
US20040266768A1 (en) | Substituted benzoylureidopyridylpiperidine-and-pyrrolidinecarboxylic acid derivatives, processes for preparing them and their use | |
US7470706B2 (en) | Cycloalkyl-substituted 7-amino-4-quinolone-3-carboxylic acid derivatives, process for their preparation and their use as medicaments | |
US7078404B2 (en) | Acyl-3-carboxyphenylurea derivatives, processes for preparing them and their use | |
US7049341B2 (en) | N-benzoylureidocinnamic acid derivatives, processes for preparing them and their use | |
JP2006519795A (ja) | 置換されたベンゾイルウレイドピリジル−ピペリジン−及び−ピロリジン−カルボン酸誘導体、その製造方法、並びに、その使用 | |
JP4355290B2 (ja) | カルボキシアルコキシ置換アシル−カルボキシフェニル尿素誘導体、その製造方法、および医薬品としてのその使用 | |
US20040157922A1 (en) | Carboxyalkoxy-substituted acyl-carboxyphenylurea derivatives and their use as medicaments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090427 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090804 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |