[go: up one dir, main page]

JP2005532053A - 抗生物質耐性を起こしやすくない抗生物質の同定のための方法および組成物 - Google Patents

抗生物質耐性を起こしやすくない抗生物質の同定のための方法および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005532053A
JP2005532053A JP2004518232A JP2004518232A JP2005532053A JP 2005532053 A JP2005532053 A JP 2005532053A JP 2004518232 A JP2004518232 A JP 2004518232A JP 2004518232 A JP2004518232 A JP 2004518232A JP 2005532053 A JP2005532053 A JP 2005532053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mutant
rrna
plasmid
dalgarno
shine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004518232A
Other languages
English (en)
Inventor
カニンガム,フイリツプ・アール
Original Assignee
ウエイン・ステイト・ユニバーシテイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエイン・ステイト・ユニバーシテイ filed Critical ウエイン・ステイト・ユニバーシテイ
Publication of JP2005532053A publication Critical patent/JP2005532053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1058Directional evolution of libraries, e.g. evolution of libraries is achieved by mutagenesis and screening or selection of mixed population of organisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1086Preparation or screening of expression libraries, e.g. reporter assays

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

薬剤標的として用いることができる機能性突然変異体リボソームを同定するための組成物および方法が提供される。該組成物および方法は、通常は致死的である突然変異の単離および分析を可能にし、そして既定のレベルのリボソーム機能を有するrRNA突然変異体の直接選択を可能にする。本発明の組成物および方法は、様々な種からの遺伝子操作したrRNA遺伝子の使用によって多数のヒト病原体を処置する抗生物質を同定するために用いることができる。本発明はさらに、本発明の方法において使用する新規なプラスミド構築物を提供する。

Description

[関連出願]
本願は、引用することにより明白に組み込まれる、2002年7月1日に出願された米国仮特許出願第60/393,237号および2003年3月5日に出願された米国仮特許出願第60/452,012号からの優先権を請求する。
リボソームは、3もしくは4個のRNA分子および50個を超えるタンパク質を含有する1個の大サブユニットおよび1個の小サブユニットからなる。タンパク質合成に直接関与するリボソームの部分は、リボソームRNA(rRNA)である。リボソームタンパク質は、rRNAをそれらの正しい3次元構造に折りたたむことに関与する。リボソームおよびタンパク質合成プロセスは、全ての生物において非常に類似している。しかしながら、細菌と他の生物との間の1つの違いは、翻訳される状態にあるmRNA分子をリボソームが認識する方法である。細菌では、このプロセスは、mRNAの始まりの近くの数個のヌクレオチドと小サブユニットにおけるリボソームRNA分子の末端の等しい数のヌクレオチドとの間の塩基対合相互作用を伴う。該mRNA配列はシャイン・ダルガルノ(SD)配列として知られており、そしてrRNA上のその対応する部分は、アンチ−シャイン・ダルガルノ(ASD)配列と呼ばれる。
現在、rRNAはリボソーム機能の実質的にあらゆる面に直接関与することを示す幅広い生化学的、遺伝学的および系統発生学的証拠がある(非特許文献1)。エシェリキア・コリ(E.coli)および大部分の他の生物におけるrRNA突然変異の遺伝および機能分析は、多数のrRNA遺伝子の存在によりそして優性致死rRNA突然変異の発生により複雑化している。エシェリキア・コリには7個のrRNAオペロンがあるので、rRNA突然変異の表現型発現は、細胞における突然変異体と野生型リボソームとの相対量により影響を受け得る。従って、突然変異体表現型の検出は、野生型リボソームの存在により妨げられる可能性がある。これらの問題を回避するために様々な方法が考案されている。
1つの一般的な方法は、野生型rRNAオペロンのクローン化したコピーを使用する(非特許文献2;非特許文献3)。いくつかのグループは、突然変異体リボソームの高レベルの発現に起因する表現型の違いを検出するためにこの系を使用している。最近、リボソームRNAの唯一の供給がプラスミドによりコードされるエシェリキア・コリの株が構築された(非特許文献4)。この系は、rRNA合成の転写調節ならびにリボソームRNA機能を研究するために使用されている(非特許文献5;非特許文献6;非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9;非特許文献10;非特許文献11;非特許文献12;および非特許文献13)。Hui et al.は、mRNAのリボソーム結合部位(RBS)を同時に改変しながらリボソームのメッセージ結合部位(MBS)を改変することによってプラスミドによりコードされるリボソームの特定のサブセットにmRNAを導くことができることを示した(非特許文献14)。
上記の方法の各々は、rRNA機能の理解に有意に寄与しているが、この分野における進歩は、翻訳の複雑さおよびこれらの系に標準的な遺伝子選択技術を適用することの難しさの両方により妨げられている。
懸念が高まっている問題である抗生物質に対する耐性は、一つには、抗生物質の過度の使用に起因する。2001年に非特許文献15により公開された研究によれば、1989〜1999年の間に米国の成人はのどの痛みで1年に約670万回も医者にかかった。のどの痛みの5%〜17%のみが、抗生物質に応答する唯一の種類である細菌感染に起因するが、これらの診察のうち73%において、患者は抗生物質で処置されたことが該研究により見出された。特にマクロライド系抗生物質は、一つにはそれらの典型的に短い都合のよい処置経過のために、上気道感染の処置に非常に一般的になっている。研究は、そのような膨大な使用を耐性菌の増加に結び付けており、そして最近の多剤耐性の発生は、非常に特異的で且つ薬剤耐性の発生を受けつけない抗生物質の必要性を強調している。
微生物は、4つのメカニズムにより抗生物質に耐性であることができる。第一に、耐性は、細胞に蓄積する抗生物質の量を減らすことにより生じることができる。細胞は、細胞への抗生物質の取り込みを減らすことによりもしくは細胞から抗生物質をくみ出すことによりこれを成し遂げることができる。特定の生物は細胞表面上に抗生物質輸送タンパク質がないのでもしくは時折、細胞への抗生物質の輸送を妨げるように膜の成分が突然変異される場合に、取り込みにより媒介される耐性が生じることが多い。取り込みにより媒介される耐性は、薬剤が非必須輸送分子を通して入り込む場合にのみ可能である。抗生物質耐性の流出メカニズムは、輸送体タンパク質によって生じる。これらは、細胞からテトラサイクリンのような特定の抗生物質を輸送する非常に特異的な輸送体であることができ、もしくはそれらは細胞から同様の特性を有する分子群を輸送するもっと一般的な輸送体であることができる。非特異的輸送体の最もよく知られている例は、多剤耐性輸送体(MDR)である。
抗生物質を不活性化することは、微生物が抗生物質に耐性になることができる別のメカニズムである。抗生物質の不活性化は、細胞における酵素が抗生物質をそれがもはやその意図される標的に結合しないように化学的に改変する場合に成し遂げられる。これらの酵素は、通常、非常に特異的であり、そしてそれら不活性化する抗生物質と一緒に、何百万年にわたって進化している。酵素的に不活性化される抗生物質の例は、ペニシリン、クロラムフェニコールおよびカナマイシンである。
耐性はまた、標的部位を改変することもしくは過剰生産することによっても生じることができる。抗生物質の標的分子は、それがもはや抗生物質に結合しないように突然変異されるかもしくは化学的に改変される。これは、標的の改変が通常の細胞機能を妨げない場合にのみ可能である。標的部位過剰生産はあまり一般的ではないが、抗生物質に耐性である細胞を同様にもたらすことができる。
最後に、標的バイパスは、微生物が抗生物質に耐性になることができるメカニズムである。バイパスメカニズムでは、2つの代謝経路もしくは標的が細胞に存在し、そして一方は抗生物質に感受性ではない。抗生物質での処置は、第二の抗生物質に耐性の経路へのより大きい依存を有する細胞を選択する。
これらのメカニズムの中で、新しい抗生物質開発の最大の懸念は、標的部位改変である。酵素的不活性化および特異的輸送メカニズムは、抗生物質を不活性化するかもしくは細胞から輸送するために基質特異的酵素の存在を必要とする。酵素は、天然に存在する抗生物質に応答して何百万年にわたって進化している。微生物は新しい酵素を自然発生的に生成することができないので、これらのメカニズムが新しい合成抗生物質の開発に多大な脅威を及ぼす可能性は低い。標的バイパスは、重複する代謝経路が存在する細胞においてのみ起こる。MDR輸送体の理解が増すにつれて、それらにより細胞から輸送されない薬剤を開発することがますます可能である。従って、標的部位改変は、抗生物質の新しい種類の抗生物質耐性の発生に最大の危険をもたらし、そしてこれはリボソームを標的とする抗生物質に特に当てはまる。35年の中で唯一の新しい種類の抗生物質、オキサゾリジノンは、標的部位改変のために危うくなっている抗生物質の最近の例である。rRNAに単一の突然変異を含有する耐性株は、臨床設定におけるその使用の7ヶ月以内に発生した。
Garrett,R.A.,et al.(2000)The Ribosome:Structure,Function,Antibiotics,and Cellular Interactions.ASM Press,Washington,DC Brosius,J.,et al.(1981)Plasmid 6:112−118 Sigmund,C.D.et al.(1982)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.79:5602−5606 Asai,T.,(1999)J.Bacteriol.181:3803−3809 Voulgaris,J.,et al.(1999)J.Bacteriol.181:4170−4175 Koosha,H.,et al.(2000)RNA.6:1166−1173 Sergiev,P.V.,et al.(2000)J.Mol.Biol.299:379−389 O’Connor,M.et al.(2001)Nucl.Acids Res.29:1420−1425 O’Connor,M.,et al.(2001)Nucl.Acids Res. 29:710−715 Vila−Sanjurjo,A.et al.(2001)J.Mol.Biol.308:457−463 Morosyuk S.V.,et al.(2000)J.Mol.Biol.300(1):113−126 Morosyuk S.V.,et al.(2001)J.Mol.Biol.307(1):197−210 Morosyuk S.V.,et al.(2001)J.Mol.Biol.307(1):211−228 Hui,A.,et al.(1987)Methods Enzymol.153:432−452 Journal of the American Medical Association,2001
[発明の要約]
本発明は、抗生物質耐性の発生を起こしやすくない抗生物質を同定するために用いることができる組成物および方法を提供する。特に、エシェリキア・コリおよび他の病原生物からのrRNA遺伝子を遺伝子操作して薬剤標的として用いることができる機能性突然変異体リボソームの同定を可能にする、例えば、化学およびペプチドライブラリーをスクリーニングして全ての機能性突然変異体リボソームに結合するがヒトリボソームに結合しない化合物を同定する。このようにして、標的分子の全ての生物学的活性型を認識しそしてそれ故に標的部位改変による薬剤耐性の発生を起こしやすくない抗生物質を同定する。
本発明は、図12、13、15および16に記載する突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、ならびに図12、13、15および16に記載する突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド構築物を提供する。突然変異体SD−ASD配列は相互に適合する対であり、従って、適合する突然変異体SD配列を含有するmRNAのみの翻訳、すなわち、選択可能なマーカーの翻訳を可能にする。1つの態様として、選択可能なマーカーは、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、もしくはCATとGFPの両方よりなる群から選択される。別の態様として、rRNA遺伝子をコードするDNA配列は、誘導性プロモーターの制御下である。
rRNA遺伝子は様々な種から選択され、それにより、選択した種に対して有効である薬剤候補を同定するために薬剤標的として用いることができる機能性突然変異体リボソームの同定を与えることができる。種の例には、マイコバクテリウム・ツベルクローシス(Mycobacterium tuberculosis)(結核)、シュードモナス・アエルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)(多剤耐性院内感染)、サルモネラ・チフィ(Salmonella typhi)(腸チフス)、エルシニア・ペスティス(Yersenia pestis)(ペスト)、スタヒロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(膿痂疹、毛嚢炎、膿瘍、腫張、感染した裂傷、心内膜炎、髄膜炎、敗血症性関節炎、肺炎、骨髄炎および毒素性ショックを引き起こす多剤耐性感染)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)(連鎖球菌性咽頭炎、猩紅熱、膿痂疹、丹毒、産褥熱および壊疽性筋膜炎)、エンテロコッカス・ファエカリス(Enterococcus faecalis)(バンコマイシン耐性院内感染、心内膜炎および菌血症)、クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)(鼠径性病性リンパ肉芽腫、トラコーマおよび封入体性結膜炎、非淋菌性尿道炎、精巣上体炎、子宮頚管炎、尿道炎、乳児肺炎、骨盤感染症、ライター症候群(オリゴ関節炎(oligoarthritis))および新生児結膜炎)、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevesiae)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)およびトリパノソーマ(trypanosome)が包含されるが、これらに限定されるものではない。1つの態様として、rRNA遺伝子はマイコバクテリウム・ツベルクローシスからである(例えば、実施例6および図17を参照)。
本発明のさらに別の態様として、rRNA遺伝子はミトコンドリアrRNA遺伝子、すなわち、真核生物のrRNA遺伝子(例えば、ヒトミトコンドリアrRNA遺伝子)である。
図22〜26に記載するプラスミド構築物のような本発明のプラスミド構築物は、本明細書に記載する新規な突然変異体ASDおよびSD配列を含むことができる。特に、本発明は、本発明のプラスミド構築物および方法に用いることができる、図12、13、15および16に記載する新規な突然変異体ASD配列および新規な突然変異体SD配列を提供する。突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対として用いることができる(図12、13、15および16を参照)。突然変異体ASDおよびSD配列の相互に適合する対は、RNAの形態で対として相互作用し、そして適合する突然変異体SD配列を含有するmRNAのみの翻訳を可能にすると理解される。
別の態様として、本発明は、突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカー、例えばGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミドを提供する。別の態様として、16S rRNA遺伝子は、エシェリキア・コリ以外の種からである。1つの態様として、突然変異体ASD配列は、図12、13、15および16に記載する配列から選択される。別の態様として、突然変異体SD配列は、図12、13、15および16に記載する配列から選択される。さらに別の態様として、突然変異体ASD配列および突然変異体SD配列は、相互に適合する対である(図12,13、15および16を参照)。各相互に適合する突然変異体SDおよび突然変異体ASD対は、選択可能なマーカーによる翻訳を可能にする。
1つの態様として、本発明は、本発明のプラスミドを含んでなる細胞を特徴とする。別の態様として、該細胞は細菌細胞である。
1つの態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;ならびに
(c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定し、それにより機能性突然変異体リボソームを同定すること
を含んでなる機能性突然変異体リボソームを同定する方法を提供する。
別の態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)GFPによって細胞を単離すること;ならびに
(c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定し、それにより機能性突然変異体リボソームを同定すること
を含んでなる機能性突然変異体リボソームを同定する方法を特徴とする。
さらに別の態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
(c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定しそしてシーケンスし、それにより興味のある領域を同定すること;
(d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
(e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
(f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
(g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
(h)選択可能なマーカーによって段階(g)の細胞を単離すること;ならびに
(i)段階(h)からのrRNAを同定し、それにより薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定すること
を含んでなる薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定する方法を特徴とする。
さらなる態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)GFPによって細胞を単離すること;
(c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定しそしてシーケンスし、それにより興味のある領域を同定すること;
(d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
(e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
(f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子および突然変異体SD配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
(g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
(h)GFPによって段階(g)の細胞を単離すること;ならびに
(i)段階(h)からのrRNAを同定し、それにより薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定すること
を含んでなる薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定する方法を提供する。
1つの態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの点突然変異、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
(c)段階(b)からのrRNAを同定しそしてシーケンスして興味のある領域を同定すること;
(d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
(e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
(f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
(g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
(h)選択可能なマーカーによって段階(g)からの細胞を単離すること;
(i)段階(h)からのrRNAを同定して機能性突然変異体リボソームを同定すること;
(j)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに対して薬剤候補をスクリーニングすること:
(k)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに結合した段階(j)からの薬剤候補を同定すること;
(l)ヒトrRNAに対して段階(k)からの薬剤候補をスクリーニングすること;ならびに
(m)ヒトrRNAに結合しない段階(l)からの薬剤候補を同定し、それにより薬剤候補を同定すること
を含んでなる薬剤候補を同定する方法を特徴とする。
1つの態様として、本発明は:
(a)突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの点突然変異、および突然変異体SD配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
(b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
(c)段階(b)からのrRNAを同定しそしてシーケンスして興味のある領域を同定すること;
(d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
(e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
(f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体ASD配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子および突然変異体SD配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
(g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
(h)選択可能なマーカーによって段階(g)からの細胞を単離すること;
(i)段階(h)からのrRNAを同定して機能性突然変異体リボソームを同定すること;
(j)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに対して薬剤候補をスクリーニングすること:
(k)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに結合した段階(j)からの薬剤候補を同定すること;
(l)ヒト16S rRNAに対して段階(k)からの薬剤候補をスクリーニングすること;ならびに
(m)ヒト16S rRNAに結合しない段階(l)からの薬剤候補を同定し、それにより薬剤候補を同定すること
を含んでなる薬剤候補を同定する方法を提供する。
本発明の方法に用いるrRNA遺伝子は、16S rRNA、23S rRNAおよび55S rRNA遺伝子からであることができると理解される。
本発明の他の特徴および利点は、下記の詳細な記述および請求項から明らかである。
[発明の詳細な記述]
薬剤標的として適当な機能性突然変異体リボソームを同定するための組成物および方法が提供される。該組成物および方法は、通常は致死的である突然変異の単離および分析を可能にし、そして既定のレベルのリボソーム機能を有するrRNA突然変異体の直接選択を可能にする。本発明の組成物および方法は、ヒト病原体を一般的にそして/もしくは選択的に処置する抗生物質を同定するために用いることができる。
本発明の1つの態様によれば、様々な種のrRNA遺伝子の機能ゲノム科学データベースを作製することができる。特に、汎用突然変異戦略を用いてrRNA遺伝子をランダムに突然変異させる。次に、突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該突然変異rRNA遺伝子、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなる本発明の突然変異プラスミドで宿主細胞を形質転換する。CATのような選択可能なマーカーは、例えば、クロラムフェニコールを含有する増殖培地上に形質転換細胞を平板培養することにより、機能性である突然変異体を選択するために用いることができる。各コロニーからの個々のクローンの各プラスミドDNAに含まれる突然変異体rRNA遺伝子を選択し、そして特性化する。突然変異体rRNA遺伝子の各々の機能は、rRNAオペロンの誘導の際に各クローンにより生産されるGFPのような追加の選択可能なマーカー遺伝子の量を測定することにより評価する。このようにして、機能性突然変異体rRNA遺伝子の配列および機能データを含有する機能ゲノム科学データベースを組み立てることができる。特に、薬剤標的として役立つrRNA遺伝子の機能的に重要な領域は、機能ゲノム科学データデータの配列を比較しそして生産されるGFPタンパク質の量と該配列とを相関させることにより同定する。
別の態様として、上記の方法において同定される機能的に重要な標的領域におけるヌクレオチドは、例えば、分子突然変異誘発の標準方法を用いることにより、同時にランダムに突然変異させ、そして本発明のプラスミドにクローン化して標的領域におけるヌクレオチド位置の各々でランダム突然変異を含有するプラスミドプールを生成せしめることができる。次に、ランダム突然変異を含有するプラスミドの得られるプールを用いて細胞、例えばエシェリキア・コリ細胞を形質転換し、そして各々が標的領域における突然変異の独自の組み合わせを含有するクローンのライブラリーを生成せしめる。突然変異体クローンのライブラリーをIPTGの存在下で培養して突然変異体rRNA遺伝子の生産を誘導し、そしてCATのような選択可能なマーカーを用いて機能性リボソームを生産する標的領域のヌクレオチド組み合わせを含有するrRNA突然変異体のクローンを選択する。機能性リボソームを生産するrRNA遺伝子をシーケンスし、そしてデータベースに導入することができる。
さらに別の態様として、標的領域内の機能的に重要なヌクレオチドおよびヌクレオチドモチーフを含有する一連のオリゴヌクレオチドを合成することができ、そしてそれらを用いて化合物および化合物ライブラリーを順次スクリーニングして機能的に重要な配列およびモチーフを認識する(それに結合する)化合物を同定する。次に、オリゴヌクレオチドの全てに結合する化合物をオリゴヌクレオチドおよび/もしくは他のRNA含有分子に対してカウンタースクリーニングして(counterscreen)薬剤候補を同定する。従って、本発明の方法により選択される薬剤候補は、標的配列の機能性バリアントの全てを認識することができ、すなわち、リボソームに機能の喪失を引き起こすことなしに、薬剤が結合することができないように標的を突然変異させることはできない。
さらに別の態様として、全rRNAの第一段階の突然変異誘発を当該技術分野において既知である技術、例えば変異性PCR突然変異誘発を用いて行った後に、突然変異体を分析して機能にとって重要であるrRNA内の領域を同定する。次に、これらの領域を本明細書に記述するようにそれらの系統発生的保存に基づいて分類し、そして次にさらなる突然変異誘発に使用する。
各種からのリボソームRNA配列は異なり、そして2つの種が近縁であるほど、それらのrRNAは似ている。例えば、ヒトとサルは非常に類似したrRNA配列を有するが、ヒトと細菌は非常に異なるrRNA配列を有する。これらの違いは、狭域作用スペクトルを有する非常に特異的な薬剤の開発にそしてまた全ての細菌のような遠縁でしかない大きい生物群を阻害する広域スペクトル薬剤の開発にも利用することができる。
別の態様として、上記で同定される機能的に重要な領域は、それらが近縁の生物群に存在するかどうかに基づいてグループに分類される。例えば、rRNAのある領域は全ての細菌に存在するが、他の生物には存在しない。rRNAの別の領域は、特定の種のメンバー、例えば、マイコバクテリウムもしくはストレプトコッカス属のメンバーの全てのような、近縁の細菌群にのみ存在する。
さらなる態様として、非常に大きい生物群、例えば全ての細菌もしくは全ての真菌に存在する領域は、その群内の多数の生物に起因する感染を処置するために用いることができる広域スペクトル抗生物質を開発するのに用いる。本発明の方法は、これらの領域および同定される機能性突然変異体リボソームに行うことができる。これらの機能性突然変異体リボソームは、例えば、化合物ライブラリーでスクリーニングすることができる。
さらに別の態様として、ストレプトコッカス属の全てのメンバーもしくはマイコバクテリウム属の全てのメンバーのような比較的小さい生物群にのみ位置する領域は、これらの小さい群内に入る生物の増殖のみを阻害する狭域スペクトル抗生物質を考案するために用いることができる。本発明の方法は、これらの領域および同定される機能性突然変異体リボソームに行うことができる。これらの機能性突然変異体リボソームは、例えば、化合物ライブラリーでスクリーニングすることができる。
本発明は、新規なプラスミド構築物、例えばpRNA123(図1および24)を提供する。本発明の新規なプラスミド構築物は、図12、13、15および16に記載する新規な突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列を用いる。突然変異体ASDおよび突然変異体SD配列は、相互に適合する対として用いることができる(図12、13、15および16を参照)。突然変異体ASDおよびSD配列の相互に適合する対は、RNAの形態で対として相互作用し、改変されたSD配列を含有するmRNAのみの翻訳を可能にすると理解される。
[定義]
本明細書において用いる場合、以下の用語の各々は、本節におけるそれと関連する意味を有する。
冠詞「a」および「an」は、1つもしくは1つより多くの(すなわち、少なくとも1つの)該冠詞の文法的対象をさすために本明細書において用いる。一例として、「要素(an element)」は、1つの要素もしくは1つより多くの要素を意味する。
「誘導性」プロモーターは、遺伝子産物をコードするかもしくは特定するポリヌクレオチドと操作可能に連結する場合に、該プロモーターに対応する誘導因子が細胞に存在する場合にのみ実質的に生細胞において遺伝子産物を生産させるヌクレオチド配列である。
本明細書において用いる場合、「突然変異」という用語には、天然に存在するかもしくは通常のヌクレオチド配列からの既定の遺伝子もしくは調節配列のヌクレオチド配列における改変が包含される。突然変異は、単一のヌクレオチド改変(例えば、点突然変異を包含する、欠失、挿入、置換)または多数のヌクレオチドの欠失、挿入もしくは置換であることができる。
「選択可能なマーカー」という用語は、その発現が機能性突然変異体リボソームを同定することを可能にする遺伝子を意味する。
本発明の様々な態様は、以下の小節においてさらに詳細に記述する。
[I.単離された核酸分子]
本明細書において用いる場合、「核酸分子」という用語には、DNA分子(例えばcDNAもしくはゲノムDNA)およびRNA分子(例えばmRNA)ならびにヌクレオチドアナログを用いて作製されるDNAもしくはRNAのアナログが包含されるものとする。核酸分子は、一本鎖もしくは二本鎖であることができるが、好ましくは二本鎖DNAである。
「単離された核酸分子」という用語には、該核酸の自然源に存在する他の核酸分子から分離されている核酸分子が包含される。例えば、ゲノムDNAに関して、「単離された」という用語には、該ゲノムDNAが生来関連する染色体から分離されている核酸分子が包含される。好ましくは、「単離された」核酸は、該核酸が得られる生物のゲノムDNAにおいて該核酸に生来隣接する配列(すなわち、該核酸の5’および3’末端に位置する配列)を含まない。さらに、DNA分子のような「単離された」核酸分子は、組み換え技術により生産する場合には他の細胞材料もしくは培養培地を実質的に含まず、または化学的に合成する場合には化学物質前駆体もしくは他の化学物質を実質的に含まないことができる。
本発明の核酸分子、例えば、図12、13、15および16に記載するヌクレオチド配列を有する核酸分子、もしくはその一部は、標準的な分子生物学技術および本明細書に提供する配列情報を用いて単離することができる。図12、13、15および16に記載する核酸配列の全部もしくは一部をハイブリダイゼーションプローブとして用いて、本発明の核酸分子を標準的なハイブリダイゼーションおよびクローニング技術を使用して単離することができる(例えば、Sambrook,J.,Fritsh,E.F.,and Maniatis,T.Molecular Cloning:A Laboratory Manual.2nd,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989に記述されているように)。
さらに、図12、13、15および16に記載する配列の全部もしくは一部を含む核酸分子は、図12、13、15および16に記載する配列に基づいて設計される合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により単離することができる。
本発明の核酸は、標準的なPCR増幅技術に従って鋳型としてcDNA、mRNA、あるいはまたゲノムDNAおよび適切なオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅することができる。そのように増幅した核酸は、適切なベクターにクローン化し、そしてDNA配列分析により特定化することができる。さらに、本発明のヌクレオチド配列に対応するオリゴヌクレオチドは、標準的な合成技術により、例えば自動DNA合成機を用いて製造することができる。
別の好ましい態様として、本発明の単離された核酸分子は、図12、13、15および16に記載するヌクレオチド配列、もしくはこれらのヌクレオチド配列のいずれかの一部の相補物である核酸分子を含んでなる。図12、13、15および16に示すヌクレオチド配列に相補的な核酸分子は、それがそれぞれ図12、13、15および16に示すヌクレオチド配列にハイブリダイゼーションし、それにより安定な二本鎖を形成することができるように、図12、13、15および16に示すヌクレオチド配列に十分に相補的なものである。
[II.組み換え発現ベクターおよび宿主細胞]
本発明の別の態様は、本発明の核酸分子(もしくはその一部)を含有するベクター、好ましくは発現ベクターに関する。本明細書において用いる場合、「ベクター」という用語は、それが連結されている別の核酸を運ぶことができる核酸分子をさす。ベクターの1つのタイプは「プラスミド」であり、これは、追加のDNAセグメントをその中に連結することができる環状の二本鎖DNAループをさす。別のタイプのベクターはウイルスベクターであり、ここで、追加のDNAセグメントはウイルスゲノムに連結することができる。ある種のベクターは、それらが導入される宿主細胞において自律複製することができる(例えば、細菌の複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳類ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム哺乳類ベクター)は、宿主細胞への導入の際に宿主細胞のゲノムに組み込まれ、そしてそれにより宿主ゲノムと一緒に複製される。さらに、ある種のベクターは、それらが操作可能に連結されている遺伝子の発現を導くことができる。そのようなベクターは、本明細書において「発現ベクター」と呼ばれる。一般に、組み換えDNA技術において実用的な発現ベクターは、プラスミドの形態であることが多い。プラスミドは最も一般的に用いられるベクター形態であるので、本明細書において、「プラスミド」と「ベクター」は代替可能に用いることができる。しかしながら、本発明には、同等な機能を果たす、ウイルスベクター(例えば、複製欠損性レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)のような、発現ベクターのそのような他の形態が包含されるものとする。
本発明の組み換え発現ベクターは、宿主細胞における核酸の発現に適当な形態の本発明の核酸を含んでなり、これは、発現される核酸配列に操作可能に連結されている、発現に使用する宿主細胞に基づいて選択される、1つもしくはそれ以上の調節配列を組み換え発現ベクターが含むことを意味する。組み換え発現ベクター内で、「操作可能に連結されている」は、興味のあるヌクレオチド配列が、該ヌクレオチド配列の発現を可能にするように(例えば、インビトロ転写/翻訳系においてもしくはベクターが宿主細胞に導入される場合には宿主細胞において)調節配列(1つもしくは複数)に連結されていることを意味するものとする。「調節配列」という用語には、プロモーター、エンハンサーおよび他の発現制御要素(例えばポリアデニル化シグナル)が包含されるものとする。そのような調節配列は、例えば、Goeddel(1990)Methods Enzymol.185:3−7に記述されている。調節配列には、多数のタイプの宿主細胞においてヌクレオチド配列の構成的発現を導くものおよびある種の宿主細胞においてのみヌクレオチド配列の発現を導くもの(例えば組織特異的調節配列)が包含される。発現ベクターの設計は、形質転換する宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現のレベルなどのような因子に依存し得ることが当業者により理解される。本発明の発現ベクターは、宿主細胞に導入し、それにより本明細書に記述するような核酸によりコードされる、融合タンパク質もしくはペプチドを包含する、タンパク質もしくはペプチドを生産することができる。
原核生物におけるタンパク質の発現は、ほとんどの場合、融合もしくは非融合タンパク質のいずれかの発現を導く構成的もしくは誘導性プロモーターを含有するベクターでエシェリキア・コリにおいて実施される。融合ベクターは、その中にコードされるタンパク質に、通常は組み換えタンパク質のアミノ末端に多数のアミノ酸を付加する。そのような融合ベクターは、典型的には3つの目的を果たす:1)組み換えタンパク質の発現を増加すること;2)組み換えタンパク質の溶解度を上げること;および3)アフィニティー精製におけるリガンドとして働くことにより組み換えタンパク質の精製に役立つこと。融合発現ベクターでは、融合タンパク質の精製の後に融合部分からの組み換えタンパク質の分離を可能にするために融合部分と組み換えタンパク質との連結部にタンパク質分解切断部位を導入することが多い。そのような酵素およびそれらのコグネイト認識配列には、第Xa因子、トロンビンおよびエンテロキナーゼが包含される。典型的な融合発現ベクターには、標的組み換えタンパク質にそれぞれグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、マルトースE結合タンパク質もしくはプロテインAを融合するpGEX(Pharmacia Biotech Inc;Smith,D.B.and Johnson,K.S.(1988)Gene 67:31−40)、pMAL(New England Biolabs,Beverly,MA)およびpRIT5(Pharmacia,Piscataway,NJ)が包含される。
適当な誘導性非融合エシェリキア・コリ発現ベクターの例には、pTrc(Amann et al.(1988)Gene 69:301−315)およびpET11d(Studier et al.(1990)Methods Enzymol.185:60−89)が包含される。pTrcベクターからの標的遺伝子発現は、ハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの宿主RNAポリメラーゼ転写に依存する。pET11dベクターからの標的遺伝子発現は、共発現されるウイルスRNAポリメラーゼ(T7gn1)により媒介されるT7 gn10−lac融合プロモーターからの転写に依存する。このウイルスポリメラーゼは、lacUV5プロモーターの転写制御下のT7gn1遺伝子を保有するレジデントプロファージから宿主株BL21(DE3)もしくはHMS174(DE3)により供給される。
エシェリキア・コリにおける組み換えタンパク質発現を最大にする1つの戦略は、組み換えタンパク質をタンパク質分解的に切断する能力が損なわれている宿主細菌においてタンパク質を発現することである(Gottesman,S.(1990)Methods Enzymol.185:119−128)。別の戦略は、発現ベクターに挿入される核酸の核酸配列を各アミノ酸の個々のコドンがエシェリキア・コリにおいて優先的に利用されるものであるように改変することである(Wada et al.(1992)Nuclic Acids Res.20:2111−2118)。本発明の核酸配列のそのような改変は、標準的なDNA合成技術により実施することができる。
別の態様として、発現ベクターは酵母発現ベクターであることができる。酵母サッカロミセス・セレビシアエにおける発現のためのベクターの例には、pYepSec1(Baldari et al.(1987)Embo J.6:229−234)、pMFa(Kurjan and Herskowitz(1982)Cell 30:933−943)、pJRY88(Schultz et al.(1987)Gene 54:113−123)、pYES2(Invitrogen Corporation,San Diego,CA)およびpicZ(Invitrogen Corp,San Diego,CA)が包含される。
さらに別の態様として、本発明の核酸は、哺乳類発現ベクターを用いて哺乳類細胞において発現される。哺乳類発現ベクターの例には、pCDM8(Seed,B.(1987)Nature 329:840)およびpMT2PC(Kaufman et al.(1987)EMBO J.6:187−195)が包含される。哺乳類細胞において用いる場合、発現ベクターの制御機能は、ウイルス調節要素により提供されることが多い。例えば、一般的に用いられるプロモーターは、ポリオーマ、アデノウイルス2、サイトメガロウイルスおよびシミアンウイルス40から得られる。原核細胞および真核細胞の両方の他の適当な発現系は、Sambrook,J.et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual.2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989の16および17章を参照。
別の態様として、組み換え哺乳類発現ベクターは、特定の細胞タイプにおいて優先的に核酸の発現を導くことができる(例えば、核酸を発現するために組織特異的調節要素を用いる)。組織特異的調節要素は、当該技術分野において既知である。適当な組織特異的プロモーターの限定されない例には、アルブミンプロモーター(肝臓特異的;Pinkert et al.(1987)Genes Dev.1:268−277)、リンパ系特異的プロモーター(Calame and Eaton(1988)Adv.Immunol.43:235−275)、T細胞受容体(Winoto and Baltimore(1989)EMBO J.8:729−733)および免疫グロブリン(Banerji et al.(1983)Cell 33:729−740;Queen and Baltimore(1983)Cell 33:741−748)の特定のプロモーター、ニューロン特異的プロモーター(例えば、神経フィラメントプロモーター;Byrne and Ruddle(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5473−5477)、膵臓特異的プロモーター(Edlund et al.(1985)Science 230:912−916)ならびに乳腺特異的プロモーター(例えば、乳清プロモーター;米国特許第4,873,316号および欧州出願公開第264,166号)が包含される。例えば、マウスhoxプロモーター(Kessel and Gruss(1990)Science 249:374−379)により、発生的に調節されるプロモーターもまた包含される。
本発明の別の態様は、本発明の核酸分子が導入される宿主細胞に関する。「宿主細胞」および「組み換え宿主細胞」という用語は、本明細書において代替可能に用いる。そのような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫もしくは潜在的子孫もさすと理解される。突然変異もしくは環境の影響のいずれかのためにその後の世代においてある種の改変が起こり得るので、そのような子孫は、実際には、親細胞と同一ではない可能性があるが、それでもなお本明細書において用いる場合に該用語の範囲内に含まれる。
宿主細胞は、任意の原核もしくは真核細胞であることができる。他の適当な宿主細胞は、当業者に既知である。
ベクターDNAは、通常の形質転換もしくはトランスフェクション技術によって原核もしくは真核細胞に導入することができる。本明細書において用いる場合、「形質転換」および「トランスフェクション」という用語は、リン酸カルシウムもしくは塩化カルシウム共沈殿、DEAE−デキストランにより媒介されるトランスフェクション、リポフェクションもしくは電気穿孔を包含する、宿主細胞に外来核酸(例えばDNA)を導入するための様々な当該技術分野で認められている技術をさすものとする。宿主細胞を形質転換するかもしくはトランスフェクションする適当な方法は、Sambrook et al.(Molecular Cloning:A Laboratory Manual.2nd,ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989)および他の実験マニュアルに見出すことができる。
哺乳類細胞の安定なトランスフェクションには、用いる発現ベクターおよびトランスフェクション技術により、わずかな割合の細胞のみがそれらのゲノムに外来DNAを組み込み得ることが知られている。これらの組み込み体(integrant)を同定しそして選択するために、一般的に、選択可能なマーカー(例えば、抗生物質に対する耐性)をコードする遺伝子を興味のある遺伝子と一緒に宿主細胞に導入する。選択可能なマーカーをコードする核酸は、タンパク質をコードするものと同じベクター上で宿主細胞に導入することができ、もしくは別個のベクター上で導入することができる。導入した核酸で安定にトランスフェクションされる細胞は、薬剤選択により同定することができる(例えば、選択可能なマーカー遺伝子を含んでいる細胞は生存し、一方、他の細胞は死ぬ)。
[III.本発明の使用および方法]
本明細書に記述する核酸分子は、以下の方法:(1)本発明の方法により作製されるrRNA遺伝子の機能ゲノム科学データベースの作成;(2)rRNAの機能的に重要な領域を同定するためのデータベースのマイニング;(3)各標的領域内の機能的に重要な配列および構造モチーフの同定;(4)標的配列の全ての機能性バリアントに結合する化合物を同定するために標的配列の一連の機能性バリアントに対して化合物および化合物ライブラリーをスクリーニングすること:ならびに(5)ヒトリボソームもしくはリボソームRNA配列のような非標的RNAに対して化合物をカウンタースクリーニングすることの1つもしくはそれ以上を実施するためにプラスミド構築物、例えばpRNA123において用いることができる。
本発明は、限定すると解釈されるべきではない以下の実施例によりさらに説明される。本願の全体にわたって引用する全ての参考文献、特許および公開特許出願の内容、ならびに図面および付属書は、引用することにより本明細書に組み込まれる。
[特定の実施例]
突然変異体SDおよび突然変異体ASDの組み合わせの同定
SDおよびASDを協調的に変えることにより、改変されたSDを含有する特定のmRNAを改変されたASDを含有するリボソームに向けることができることが示されている。しかしながら、ASDを改変するこのおよび全ての他の取り組みは、これらの突然変異を含有する細胞が、それらを含有する遺伝子を活性化した後2時間以内に死亡したように、致死的であると判明している。
ランダム突然変異誘発および遺伝子選択を用いて、非致死的なSD−ASDの組み合わせを同定するために突然変異体SD−ASDの組み合わせをスクリーニングした。突然変異体SD−ASDの相互に適合する対を図12、13、15および16に記載する。突然変異体配列の相互に適合する対は、RNAの形態で対として相互作用する。本発明の新規な突然変異体SD−ASD配列の組み合わせは、改変されたSD配列を含有するmRNAのみの翻訳を可能にする。
pRNA123プラスミドの構築
pRNA123プラスミドとして同定される本発明のプラスミド構築物を図1および24に記載する。エシェリキア・コリ細胞は、7コピーのrRNA遺伝子およびリボソームタンパク質の遺伝子の全てを有する単一の染色体を含有する。細胞におけるプラスミド、pRNA123は、エシェリキア・コリからのrRNA遺伝子の1つの遺伝子操作したコピーおよび本明細書において「選択可能なマーカー」と称するエシェリキア・コリに通常は存在しない2個の遺伝子操作した遺伝子を含有する。1つの遺伝子は、タンパク質クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)をコードする。このタンパク質は、クロラムフェニコールを化学的に改変することにより細胞を該抗生物質に耐性にする。もう1つの遺伝子、緑色蛍光タンパク質(GFP)もまた、系に含まれる。GFPは、高処理量機能分析を容易にする。紫外線を照射した際に生成する緑色の光の量は、細胞に存在するGFPの量に比例する。
pRNA123からのリボソームは、改変されたASD配列を有する。従って、該リボソームは、改変されたSD配列を有するmRNAのみを翻訳することができる。細胞における2個の遺伝子のみが、プラスミドによりコードされるリボソームによって翻訳されることができる改変されたSD配列を有するmRNAを生産する:CATおよびGFP遺伝子。rRNAにおける突然変異は、タンパク質を製造する得られる突然変異体リボソームの能力に影響を与える。従って、本発明は、プラスミドによりコードされるrRNA遺伝子における突然変異が、生産されるGFPおよびCATの量にのみ影響を与える系を提供する。プラスミドリボソーム機能の減少は、細胞をクロラムフェニコールにより感受性にし、そして細胞の緑色蛍光の量を減少する。細胞における他のmRNAの翻訳は、染色体によりもたらされるリボソームによってのみ翻訳されるのでこれらのmRNAは影響を受けない。従って、機能性突然変異体を含有する細胞を選択可能なマーカーによって同定し、単離することができる。
リボソームRNAの機能分析のための遺伝系
rRNAの機能的に重要な領域の同定. 機能ゲノム科学方法を用いて薬剤標的として用いることができるrRNA分子の機能的に重要な領域は、一連の段階によって同定することができる。すなわち、段階I.a.として、変異性PCRもしくは別の汎用突然変異戦略を用いて全rRNA遺伝子をランダムに突然変異させる。段階I.b.として、次に、突然変異体ASD配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体SD配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなる突然変異プラスミドで宿主細胞を形質転換し、そして該細胞をIPTGの存在下で培養することにより該プラスミドからのrRNA遺伝子の生産を誘導する。段階I.c.として、クロラムフェニコールを含有する増殖培地上に形質転換細胞を平板培養することによりCAT遺伝子を用いて機能性である突然変異体を選択する。段階I.d.として、段階I.c.において得られるクローンの各々からの個々のクローンを単離する。段階I.e.として、段階I.d.からの個々のクローンの各々からのプラスミドDNAを単離する。段階I.f.として、段階I.e.において単離されたプラスミドの各々に含まれるrRNA遺伝子をシーケンスする。段階I.g.として、rRNAオペロンの誘導の際に段階I.e.からの各クローンにより生産されるGFPの量を測定することにより段階I.f.からの突然変異体の各々の機能を評価する。段階I.h.として、段階I.f.およびI.g.からの配列および機能データを含有する機能ゲノム科学データベースを組み立てる。段階I.iとして、薬剤標的として役立つrRNA遺伝子の機能的に重要な領域を同定する。機能的に重要な領域は、段階I.g.において構築される機能ゲノム科学データベースの全ての配列を比較し、そして生産されるGFPタンパク質の量と該配列とを相関させることにより同定することができる。該領域におけるヌクレオチドの置換が機能の有意な喪失をもたらす3個もしくはそれ以上のrRNAヌクレオチドの隣接配列は、機能的に重要な領域、従って、潜在的薬剤標的を構成する。
標的領域の機能性バリアントの単離. 本発明の第二の態様は、下記のような、「インスタント進化」と称するプロセスを用いる抗生物質耐性をもたらす可能性のある標的部位の突然変異の同定を特徴とする。段階II.a.として、段階I.iにおいて同定される既定の標的領域に対して、該標的領域におけるヌクレオチドの各々をカセット突然変異誘発もしくはPCR突然変異誘発のような分子突然変異誘発の標準方法を用いて同時にランダムに突然変異させ、そして段階I.b.のプラスミドにクローン化して標的領域におけるヌクレオチド位置の各々でランダム突然変異を含有するプラスミドプールを生成せしめる。段階II.b.として、段階II.aからのランダム突然変異を含有するプラスミドの得られるプールを用いてエシェリキア・コリ細胞を形質転換し、そして各々が標的領域における突然変異の独自の組み合わせを含有するクローンのライブラリーを生成せしめる。段階II.c.として、段階II.b.からの突然変異体クローンのライブラリーをIPTGの存在下で培養して突然変異体rRNA遺伝子の生産を誘導する。段階II.d.として、誘導した突然変異体をクロラムフェニコールを含有する培地上で平板培養し、そしてCATを用いて機能性リボソームを生産する標的領域のヌクレオチドの組み合わせを含有するrRNA突然変異体のクローンを選択する。段階II.e.として、段階II.d.において単離される機能性クローンをシーケンスし、そしてGFPを用いてそれぞれのものにおけるリボソーム機能を測定する。段階II.f.として、段階II.e.からのデータを突然変異データベースに導入する。
薬剤リードの単離. 段階III.a.として、段階II.f.におけるデータベースを分析して標的領域内の機能的に重要なヌクレオチドおよびヌクレオチドモチーフを同定する。段階III.b.として、段階III.a.からの情報を用いて段階III.a.において同定される機能的に重要なヌクレオチドおよびヌクレオチドモチーフを含有する一連のオリゴヌクレオチドを合成する。段階III.c.として、段階III.b.からのオリゴヌクレオチドを用いて化合物および化合物ライブラリーを順次スクリーニングして機能的に重要な配列およびモチーフを認識する(それに結合する)化合物を同定する。段階III.d.として、オリゴヌクレオチドの全てに結合する化合物をオリゴヌクレオチドおよび/もしくは他のRNA含有分子に対してカウンタースクリーニングして薬剤候補を同定する。「薬剤候補」は、1)機能的に重要なヌクレオチドおよびヌクレオチドモチーフを含有するオリゴヌクレオチドの全てに結合するが、機能的に重要なヌクレオチドおよびヌクレオチドモチーフを含有しない分子に結合せず、そして2)ヒトリボソームを認識しない化合物である。従って、本発明の方法により選択される薬剤候補は、標的配列の機能性バリアントの全てを認識し、すなわち、リボソームに機能の喪失を引き起こすことなしに、薬剤が結合することができないように標的を突然変異させることはできない。
タンパク質合成を研究するための遺伝系
材料および方法
試薬. 全ての試薬および化学物質は、Lee,K.,et al.(1996)RNA 2:1270−1285におけるとおりであった。PCRにより導かれる突然変異誘発は、本質的にHiguchi,R.(1989)PCR Technology(Erlich,H.A.,ed.),pp.61−70.Stockton Press,New York,NYの方法により行った。本発明において使用するプライマーを図9に記載する。本発明において使用するプラスミドを図10に記載する。
細菌株および培地. 全てのプラスミドは、エシェリキア・コリDH5(supE44,hsdR17,recA1,endA1,gyrA96,thi−1およびrelA1)(36)において維持し、発現させた。lacUV5プロモーターからプラスミド由来のrRNAの合成を誘導するために、IPTGを1mMの最終濃度になるように加えた。クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ活性は、本質的にNielsen et al.(1989)Anal.Biochem.179:19−23により記述されているように決定した。CATアッセイのための培養物は、LB−Ap100において培養した。MIC、は、Lee,K.,et al.(1997)J.Mol.Biol.269:732−743に記述されているようにマイクロタイタープレートにおいて標準方法により決定した。
プライマー伸長. 染色体由来に対するプラスミド由来のrRNAの割合を決定するために、LB−Ap100において増殖するpRNA104含有細胞を示す時間間隔で採取し、そして全RNAをQiagen RNeasyキット(Chatsworth,CA)を用いて抽出した。200mLの誘導したプラスミド含有細胞からPowers and Noller(Powers,T.et al.(1991)EMBO J.10:2203−2214)の方法により30S、70Sおよび粗リボソーム(crude ribosome)を単離した。精製されたRNAをSigmund,C.D.,et al.(1988)Methods Enzymol.164:673−690に従ってプライマー伸長により分析した。
実験方法
pRNA9構築物の作製. 最初の構築物、pRNA9を以下の方法を用いて作製した。プラスミドpRNA9は、lacUV5プロモーターの転写調節下のpKK3535からのrrnBオペロンのコピーを含有し;この十分に特性化されたプロモーターは異化抑制に影響されず、そしてイソプロピル−β−D−チオガラクトシド(IPTG)で容易にそして再現可能に誘導できる。誘導因子のない場合の転写を最小限にするために、PCRを用いてpSPORT1(Life Technologies,Rockville,MD)からlacリプレッサーバリアント、lacI(Calos,M.P.(1978)Nature 274:762−765)を増幅し、サブクローン化した。クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(cam)が存在し、そして突然変異体トリプトファンプロモーター、trp(DeBoer,H.A.et al.(1983)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.80:21−25;Hui,A.,et al.(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.84:4762−4766)から構成的に転写される。β−ラクタマーゼ遺伝子もまた、宿主株におけるプラスミドの維持を可能にするために存在する。遺伝子選択を可能にするために、PCRを用いてpJLS1021(Schottel,J.L.,et al.(1984)Gene 28:177−193)からのCAT構造遺伝子を増幅し、構成的trpプロモーターの下流に置いた。エシェリキア・コリにおけるCAT遺伝子の発現は、細胞をクロラムフェニコールに耐性にし、そしてクロラムフェニコールの以下でMICと称する最小阻害濃度は、生産されるCATタンパク質の量と比例的に増加する(Lee,K.,et al.(1996)RNA 2:1270−1285;Lee,K.,et al.(1997)J.Mol.Biol.269:732−743)。系を構築するために用いる段階の概要を図2に示す。
新しいMBS−RBS対の選択. 非致死的でありそしてプラスミド由来のリボソームによってのみ効率よく翻訳される、以下でMBS−RBSと称する、メッセージ結合部位−リボソーム結合部位の組み合わせを単離するために、ランダム突然変異誘発および選択スキームを用いた。特に、プラスミドによりコードされる16S MBSおよびCAT RBSを、各位置の野生型ヌクレオチドが除かれるようにPCRを用いてランダムに突然変異させた。pRNA8−rMBS−rRBSでのシーケンスゲルのオートラジオグラムを図3に提供する。得られる2.5x10個の二重突然変異形質転換体を1mMのIPTGを含有するSOC培地において3.5時間誘導し、そして100μg/mLのアンピシリン、350μg/mLのクロラムフェニコールおよび1mMのIPTGを含有するLB(Luria broth)培地上で平板培養した。各突然変異位置の3種全ての代わりのヌクレオチドの存在を確かめるために、約2.0x10個の形質転換体からのプラスミドDNAをシーケンスした(図3)。
結果
該データは、除かれていないヌクレオチドの全てがランダムプールにおいて同等に表されたことを示す。平板培養した2.5x10個の形質転換体のうち、536個がクロラムフェニコール選択を生き残った。選択されるMBS−RBSの組み合わせの効率は、誘導物質の有無で各生存物のクロラムフェニコールの以下でMICと称する最小阻害濃度を測定することにより決定した(図11)(Lee,K.,et al.(1996)RNA 2:1270−1285;Lee,K.,et al.(1997)J.Mol.Biol.269:732−743)。単離株のうち9個(1.7%)は、それらが選択された350μg/mLの濃度より低い、誘導物質の存在下のMICを示した。これらは、最初の単離中に48時間後に現れたゆっくり増殖する突然変異体であった。しかしながら、MICは24時間のみの後に記録された。単離株のうち451個(84.1%)のMICは400〜600μg/mLの間であり、そして残りの76個のクローン(14.2%)は600μg/mLであった。誘導細胞と非誘導細胞との間のクロラムフェニコール耐性の差(ΔMIC)は、プラスミド由来のリボソームのみによるCAT翻訳の量である。プラスミド由来のリボソームとCAT mRNAとの間の特異的相互作用は、79個(14.7%)のクローンにおいて示され、それらは、IPTGの添加の際にCAT耐性の4〜8倍の増加を示した(図11)。
これらの分析に基づいて、11個のクローンをさらなる研究のために保有した。これらのクローンからのプラスミドにおけるMBSおよびRBSをシーケンスし、そしてCATアッセイおよび増殖曲線を実施した(図4および12)。広範囲の誘導性が認められたが、特異性と予測される自由エネルギー(ΔG°37)との間の相関関係はなかった。MBS位置の全てにおいてプリンが優先されたが、RBSはこの種の選択性を示さなかった。これは、一つには、選択されるRBSが16S rRNAの突然変異領域に隣接する配列と塩基対合することができるという結果により説明することができる(Lee,K.,et al.(1996)RNA 2:1270−1285)。
選択される突然変異体の全てに増殖曲線を実行し、そしてコントロール構築物を含有する株と比較した(図4)。1個の突然変異体(IX24)のみを図4に示すが、選択されるMBS/RBS配列を含有する全ての株は、この突然変異体と同じ増殖パターンを示した。株IX24(プラスミドpRNA100を含有する)は、その誘導プロファイルのために、さらなる実験用に選択した。MBSおよびRBSの外側の突然変異が不注意に選択された可能性を除くために、pRNA100からのMBSを含有するDraIIIおよびXbaIフラグメントならびにRBS配列を含有するKpnIおよびXhoIフラグメント(図5)をpRNA9に導入した。
系の特異性. 増殖の各段階でのリボソーム誘導の割合および染色体由来に対するプラスミド由来のrRNAの割合を決定した。このために、プラスミド由来のrRNAをプライマー伸長により野生型rRNAから区別することができるように16S rRNAにC1192U突然変異を含有するpRNA100誘導体、pRNA104を構築した(Sigmund,C.D.,et al.(1984)Nucleic Acids Res.12:4653−4663;Triman,K.,et al.(1989)J.Mol.Biol.209:645−653)。C1192U突然変異は、他の発現系においてリボソーム機能に影響を及ぼさない(Sigmund,C.D.,et al.(1984)Nucleic Acids Res.12:4653−4663;Makosky,P.C.et al.(1987)Biochimie 69:885−889)。同じことが本発明の系に当てはまることを示すために、pRNA100もしくはpRNA104を発現するDH5細胞において1mMのIPTGでの3時間の誘導後にCAT活性を測定し、そしてこれら2つを比較した。これらの実験において、pRNA104(99.2±2.8%)もしくはpRNA100(100%)を発現する細胞間で有意な差は認められなかった。
プラスミドを含有する細胞におけるプラスミド由来のリボソームのパーセンテージを決定するために、IPTGでの誘導の前後にpRNA104を保有するDH5細胞から全RNAを単離し、そしてプライマー伸長分析に供した(Lee,K.,et al.(1997)J.Mol.Biol.269:732−743;Sigmund,C.D.,et al.(1984)Nucleic Acids Res.12:4653−4663;Makosky,P.C.et al.(1987)Biochimie 69:885−889)。プラスミド由来のリボソームの最大誘導は誘導後3時間で起こり、その時点でそれらは全リボソームプールの約40%を構成した(図6)。これらの細胞におけるCATアッセイは、プラスミド由来のリボソームの誘導と平行し、そしておそらく定常期の間のタンパク質分解のために、誘導後4時間で減少し始めた。非誘導細胞では、lacUV5プロモーターからの基礎レベル転写のために全リボソームプールの約3%がプラスミド由来のリボソームを含有する。
系の最適化.pRNA100を含有する非誘導細胞におけるクロラムフェニコール耐性は、75μg/mLであった(図13、MIC=100μg/mL)。野生型16S rRNA遺伝子を含有するpRNA100の誘導体におけるCAT耐性を測定することにより、このバックグラウンド活性の約半分は野生型リボソームによるCAT翻訳のためであると決定された(図13、pRNA100+wtMBS)。非誘導細胞における残りの活性は、おそらく、lacUV5プロモーターの漏れやすさのためである(図6)。mRNAにおけるRBSと開始コドンとの間に位置するヌクレオチド配列は、翻訳効率に影響を与える(Calos,M.P.(1978)Nature 274:762−765;Stormo,G.D.,et al.(1982)Nucleic Acids Res.10:2971−2996;Chen,H.,et al.(1994)Nucl.Acids Res.22:4953−4957)。pRNA100において、CAT mRNAのこの領域に存在するヌクレオチドのうち3個は、野生型エシェリキア・コリ16S RNAの3’末端と相補的である(図13、pRNA100+wtMBS)。プラスミドによりコードされるリボソームがない場合にこれがCAT翻訳に寄与している可能性を除くために、CAT遺伝子における4個のヌクレオチド(図13において下線を引く)をランダムに突然変異させ、そして宿主リボソームによる減少した翻訳を有する突然変異体を同定するためにスクリーニングした。全部で2000個のクローンをpCAM9を用いてプラスミドによりコードされるリボソームなしにスクリーニングし、そして6つのあまり翻訳されないCAT配列を単離した(図13)。次に、lacIおよびrrnBオペロンを含有するpRNA100のBamHIフラグメントを加え、そしてこれらの構築物を発現する細胞でMIC、CATアッセイおよび増殖曲線を実施した(データは示さない)。
これらのデータに基づき、pRNA122は他のものよりわずかに優れた誘導プロファイルをもたらしたので、これを選択した(図13および23)。野生型リボソームによるpRNA122 CATメッセージの翻訳(図13、pRNA122+wtMBS)は、<10μg/mLのクロラムフェニコール濃度に感受性である細胞をもたらす。特殊化したリボソームの存在下で(図13、pRNA122)、バックグラウンドクロラムフェニコールMICは40〜50μg/mLの間であり、そして誘導細胞のMICは550〜600μg/mLの間であり、pRNA122における誘導の際にCAT発現の約13倍の増加をもたらす。pRNA100におけるrrnBオペロンの誘導は、8倍のみの増加をもたらす。
系の使用. 系を試験するために、位置516に位置するエシェリキア・コリ16S rRNAにおける唯一のプソイドウリジンでのヌクレオチド置換の影響を調べた。プソイドウリジンおよびUはアデノシンと同等に安定な塩基対を形成するので(Maden,B.E.(1990)Prog.Nucleic Acid Res.Mol.Biol.39:241−303)、A535での突然変異もまた、これら2つの場所の間の塩基対形成の能力がリボソーム機能に影響を及ぼすかどうかを決定するために構築した。突然変異は、図7に示すように、最初に、16S RNA遺伝子を含有するpUC19(Yanisch−Perron,C.,et al.(1985)Gene 33:103−109)誘導体、p16STにおいて構築し、そして次に分析のためにpRNA122に移した。2つの突然変異位置の間に位置するSacII制限部位は、pRNA16STにおいてユニークでありそしてpRNA122においてユニークではないので、この2段階の方法を用いた。インビボでのタンパク質合成へのpRNA122における該突然変異の影響は、突然変異体細胞のMICおよびCAT活性を測定することにより決定した(図8)。位置516で、単一のトランジション突然変異、プソイドウリジン516Cを含有するリボソームは、野生型リボソームにより生産される機能性CATタンパク質の量の約60%をもたらした。しかしながら、トランスバージョン突然変異、プソイドウリジン516Aもしくはプソイドウリジン516Gは、リボソーム機能を>90%減少した。位置535での単一の突然変異は全て、野生型リボソームの機能の>50%を保持した。位置516と535との間で塩基対合する能力はリボソーム機能にとって必要である可能性を調べるために、これらの場所の間の全ての可能な突然変異も同様に構築し、分析した(図8)。これらのデータは、二重突然変異体の全てが塩基対合する能力にかかわらず不活性であった(野生型の10%以下)ことを示す。516突然変異体における機能の喪失の理由を調べるために、位置516で単一の突然変異を発現する細胞からのリボソームをショ糖密度勾配遠心分離により分画し、そして30Sおよび70Sピークをプライマー伸長により分析して存在するプラスミド由来の30Sサブユニットのパーセンテージを決定した。図14におけるデータは、リボソーム機能と70Sリボソーム画分におけるプラスミド由来のリボソームの存在の間の強い相関関係を示し、位置516での突然変異は70Sリボソームを形成する突然変異体30Sサブユニットの能力に影響を及ぼすことを示唆する。
実施例4において引用する参考文献は、Lee,K.,et al.Genetic Approaches to Studying Protein Synthesis:Effects of Mutations at Pseudouridine516 and A535 in Escherichia coli 16S rRNA.Symposium:Translational Control:A Mechanistic Perspective at the Experimental Biology 2001 Meeting(2001)に、そしてLee,K.et al.(2001)Genetic Approaches to Studying Protein Synthesis:Effects of Mutations at Pseudouridine516 and A535 in Escherichia coli 16S rRNA.J.Nutrition 131(11):2994−3004で見出すことができる。
RNA構造−機能関係のインビボ決定
材料および方法
試薬. 制限酵素、リガーゼ、AMV逆転写酵素および子牛腸アルカリホスファターゼは、New England BiolabsからそしてGibco−BRLからであった。シーケナーゼ改変DNAポリメラーゼ、ヌクレオチドおよびシーケンスバッファーは、USB/Amershamからであった。オリゴヌクレオチドは、Beckman Oligo 1000 DNA合成機を用いて施設内で合成した。Amplitaq DNAポリメラーゼおよびPCR試薬は、Perkin−Elmer−Cetusからであった。[H]クロラムフェニコール(30.1Ci/mmol)はAmershamからであり、そして[α−35S]dATP(1000Ci/mmol)はNew England Nuclearからであった。他の化学物質は、Sigmaからであった。
pRNA122. この構築物の重要な特徴は:(1)lacUV5プロモーターの転写調節下のpKK3535(Brosius.J.,et al.(1981)Plasmid 6:112−118)からのrrnBオペロンのコピーを含有し:(2)ラクトースリプレッサー対立遺伝子lacI(Calos,M.P.(1978)Nature 274:762−769)のコピーを含有し;(3)クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(cam)が存在し、そして突然変異体トリプトファンプロモーター、trp(de Boer,H.A.,et al.(1983)Proc.Natl Acad.Sci.USA 80:21−25)から構成的に転写され;(4)CATメッセージのRBSが野生型、5’−GGAGGから5’−AUCCCに変えられており、そして16S rRNA遺伝子のMBSが5’−GGGAUに変えられており;そして(5)β−ラクタマーゼ遺伝子が宿主株におけるプラスミドの維持を可能にするために存在することである。
細菌株および培地. プラスミドは、エシェリキア・コリDH5(supE44,hsdR17,recA1,endA1,gyrA96,thi−1;Hanahan,D.(1983)J.Mol.Biol.166:557−580)において維持し、発現させた。培養物は、LB培地(Luria,S.E.& Burrous,J.W.(1957)J.Bacteriol.74:461−476)もしくは100μg/mlのアンピシリンを含有するLB培地(LB−AP100)において培養した。lacUV5プロモーターからのプラスミド由来のrRNAの合成を誘導するために、各実験における示す時間でIPTGを1mMの最終濃度になるように加えた。株はGibco−BRL Cell Poratorを用いて電気穿孔(Dower,W.J.,et al.(1988)Nucl.Acids Res.16:6127)により形質転換した。他に示さない限り、形質転換体は、プラスミド由来の遺伝子の発現を可能にするために選択培地上で平板培養する前に1時間SOC培地(Hanahan,1983,上記)において培養した。
クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼアッセイ. CAT活性は、本質的に記述されているように決定した(Nielsen,D.A.et al.(1989)Anal.Biochem.60:191−227)。CATアッセイのための培養物は、LB−Ap100において培養した。簡潔に言えば、対数期中期の培養物(他に示さない限り)の0.5mlのアリコートを等容量の500mM Tris−HCl(pH8)に加え、そして0.01%(w/v)のSDSおよびクロロホルムを用いて溶解した(Miller,J.H.(1992)A Short Course in Bacterial Genetics,(Miller,J.H.,ed.),pp.71−80,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY)。得られる溶解物は、直接使用するかもしくは使用の前にアッセイバッファーに希釈した。アッセイ混合物は、125μlの容量に細胞抽出物(5μlもしくは10μl)、250mMのTris(pH8)、214μMのブチリル−補酵素A(Bu−CoA)および40μMの[H]クロラムフェニコールを含有した。シグナルがタンパク質濃度に比例したことを保証するために2つの濃度の溶解物を37℃で1時間アッセイした。生成物、ブチリル−[H]クロラムフェニコールを2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン:キシレン(2:1)に抽出し、そしてBeckman LS−3801液体シンチレーションカウンターにおいて直接測定した。ブランクは、接種していないLB培地を培養物の代わりに用いたことを除いて、全く上記のように調製した。
最小阻害濃度の決定. MICは、マイクロタイタープレートにおいてもしくは固形培地上で標準方法により決定した。LB−Ap100において培養した一晩培養物を希釈し、そして1mMのIPTGを含有する同じ培地において3時間誘導した。次に、約10個の誘導細胞をLB−Ap100+IPTG(1mM)および増加する濃度のクロラムフェニコールを含有するウェルに加えた(もしくは固形培地上にスポットした)。培養物を24時間培養し、そして増殖を完全に阻害したクロラムフェニコールの最低濃度をMICとして表した。
ランダム突然変異誘発および選択. 790ループのランダム突然変異誘発は、PCRを用いて本質的にHiguchi(1989)の方法により実施し、そしてユニークなBglIIおよびDraIII制限部位を用いてpRNA122にクローン化した(Higuchi,R.(1989)PCR Technology(Erlich,H.A.,ed.),pp.61−70,Stockton Press,New York)(図18)。各組の突然変異には、4個のプライマー:2個の「外側」プライマーおよび2個の「内側」プライマーを用いた。2個の外側プライマーは、pRNA122におけるBglIIおよびDraIII制限部位の両側にアニーリングするように設計した(図2)。これらのプライマーは、16S−DraIII、5’−GACAATCTGTGTGAGCACTA−3’および16S−535、5’−TGCCAGCAGCCGCGGTAATACGGAGGGTGCAAGCGT−3’であった。内側プライマーは、16S−786R、5’−CCTGTTTGCTCCCCACGCTTTCGCACCTGAGCG−3’および16S−ASS−3、5’−CTCAGGTGCGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGNNNNNNNNNCCTGGTAGTCCACGCCGTAA−3’(N=A、T、CおよびG)であった。従って、BglIIもしくはDraIII制限部位のいずれかを形成するので除外した320の配列(256のBglII部位および64のDraIII部位)を除いて、4=262,144の可能な組み合わせを作製した。
形質転換体を1mMのIPTGを含有するSOC培地において4時間インキュベーションしてrRNA合成を誘導し、そして次に100μg/mlのクロラムフェニコールを含有するLB寒天上で平板培養した。全部で2x10個の形質転換体を平板培養し、約2000個のクロラムフェニコール耐性生存物をもたらした。次に、これらの生存物のうち736個をランダムに選択し、そしてアッセイして突然変異体リボソームを発現する細胞における増殖を完全に阻害するために必要なクロラムフェニコールのMICを決定した。このプールから、100μg/mlより大きいMICを有する182個の形質転換体をランダムに選択し、シーケンスした。
位置787および795の部位特異的突然変異.位置787および795での突然変異は、内側プライマーが16S−786R(上記参照)および16S−ASS−4、5’−CTCAGGTGCGAAAGCGTGGGGAGCAAACAGGNTTAGATANCCTGGTAGTCCACGCCGTAA−3’(N=A、T、CおよびG)であったことを除いて、ランダム突然変異体に関して上に記述したように構築した。形質転換体をLB−Ap100寒天プレート上で選択し、そしてそれらのクロラムフェニコールのMICに従って分類した。次に、各群からの代表をシーケンスして突然変異を同定した。
プライマー伸長. 染色体由来に対するプラスミド由来のrRNAの割合を決定するために、30Sおよび70SリボソームをPowers & Noller(1991)の方法により200mlの誘導したプラスミド含有細胞から単離した。次に、精製されたRNAをプライマー伸長実験(Triman,K.,et al.(1989)J.Mol.Biol.209:643−653)において用いた。788および795突然変異部位の3’の配列に相補的な末端標識したプライマーを誘導細胞からのrRNAにアニーリングさせ、そしてAMV逆転写酵素を用いて突然変異部位を通って伸長させた。使用したプライマーは:16S−806R、5’−GGACTACCAGGGTATCT−3’;16S−814R、5’−TACGGCGTGGACTACCA−3’であった。野生型pRNA122リボソームでは、16S RNA遺伝子における位置1192をCからUに変え、そしてプライマーを上記のように構築した(Triman et al.,1989,上記)。この突然変異は、以前に、サブユニット会合に影響を及ぼさないことが示されている(Sigmund,C.D.,et al.(1988)Methods Enzymol.164:673−689)。伸長混合物は、3種のデオキシリボヌクレオチドおよび1種のジデオキシリボヌクレオチドの混合物を含有した。cDNAをPAGEにより分離し、そして2つのバンドの各々における放射能の量を比較することにより非突然変異体リボソームに対する突然変異体リボソームの割合を決定した。
オリゴリボヌクレオチド合成. オリゴリボヌクレオチドは、Cruachem PS 250 DNA/RNA合成機でホスホルアミダイト法(Capaldi,D.& Reese,C.(1994)Nucl.Acids Res.22:2209−2216)を用いて固体支持体上で合成した。製造業者の推奨に従ってアンモニアおよび酸での処理によりオリゴマーを固体支持体から取り除き、脱保護した。RNAは、n−プロパノール/アンモニア/水(55:35:10、容量による)で5時間溶出するシリカゲルSi500F TLCプレート(Baker)上で精製した。バンドを紫外線ランプで視覚化し、そして最小移動性バンドを切り出し、そして1mlの精製水で3回溶出した。オリゴマーをSep−pak C−18カートリッジ(Waters)でさらに精製し、そして連続フロー透析(BRL)により脱塩した。純度は、分析C−8 HPLC(Perceptive Biosystems)により調べ、そして95%より大きかった。
実験方法
機能性突然変異体の配列分析. ランダム突然変異を790ループにおける9個全ての位置(787〜795)で同時に導入した。次に、機能性(クロラムフェニコール耐性)突然変異体をエシェリキア・コリDH5細胞(Hanahan,1983,上記)において選択し、そしてリボソーム機能へのこれらの突然変異の影響を決定した。クロラムフェニコール耐性を保持した全部で182個の突然変異体をランダムに選択し、シーケンスした。野生型790ループ配列は、シーケンスした形質転換体のうち81個から得られ、一方、残りの101個は突然変異体配列を含有した。形質転換体のうち1個は、おそらく、CAT遺伝子における自然突然変異のために、誘導因子のない場合にクロラムフェニコール耐性であり、さらなる分析から除外した。100個のシーケンスした機能性突然変異体のうち、14個は複製物であり、そして4つの配列は3回発生した。従って、78個の異なる機能性790ループ突然変異体を分析した(図19)。再標本化理論によれば、この分布は4=262,144の可能な配列のうち、190(標準偏差30)のみのユニークな配列が、選択される機能性突然変異体のプールに存在することを示す。78個の突然変異体のうち、44個は、突然変異させた9個の塩基のうち4〜6個の置換を含有し、そしてこれらのうち21個は、野性型活性の50%より多くを保持した。pRNA122からの野生型rRNAを発現する細胞のクロラムフェニコールの最小阻害濃度(MIC)は、600μg/mlである。突然変異体のMICは、320μg/mlの平均(標準偏差89)で150〜550μg/mlの間であった。メジアンおよびモードは両方とも、350μg/mlであった。
機能性790ループ突然変異体は、ランダムな分布(図20)しかし有意な共変動を示した、位置788および792を除いて、全ての突然変異位置で強いヌクレオチド選択を示した。U789もしくはG791で突然変異は認められなかった。しかしながら、これらの位置での突然変異は、機能の喪失に関して選択した突然変異体に存在した(示さない)。従って、これらのヌクレオチドは、リボソーム機能に直接関与するようである。U789は細菌間で厳重に保存されているが、他の生物間では高い頻度でC789である(図20)。化学物質保護研究(chemical protection studies)は、G791が70Sリボソームおよびポリソームにおいてケトキサール(kethoxal)修飾から(Brow,D.A.& Noller,H.F.(1983)J.Mol.Biol.163:112−118;Moazed,D.& Noller,H.F.(1986)J.Mol.Biol.191:483−493);そしてポリ(U)(Moazed & Noller,1986,上記)により特に保護されること、そして30Sサブユニットが「不活性」から「活性」構造に転化される場合にG791がケトキサール修飾をより受けやすくなること(Moazed et al.,1986,上記)を示している。
プリンは位置787で強く選択され(97.4%)、一方、Aおよびより少ない程度にCが位置790で優先され(98.7%)、そしてUは両方の位置で完全に除外された。位置793および795の両方で、A、CおよびUは同等に分布しているが、Gは不利に選択された。アデニンおよびウラシルは、位置794で優先された(81.8%)。
選択される機能性クローン間のヌクレオチドの非ランダム分布は、ヌクレオチド同一性がリボソーム機能のレベルに影響を及ぼすことを示唆する。これを調べるために、既定の位置で全ての突然変異を含有するリボソームの平均活性(MIC)を各突然変異位置でのリボソーム機能(MIC)とヌクレオチド同一性との間の1因子分散分析により比較した。リボソーム機能のレベルへのヌクレオチド同一性の有意な影響を示した位置は、787(P<0.001)、788(P<0.05)および795(P<0.001)であった。機能性クローンにおける位置U789およびG791での突然変異の欠如は、これらの位置の統計分析を妨げるが、これらの位置での突然変異は、おそらく、同様にリボソーム機能に強く影響を及ぼす。
図20は、現在の系統発生学的データ(R.Gutell,未発表の結果;Gutell,R.R.(1994)Nucl.Acids Res.22(17):3502−3507;Maidak,B.L.et al.(1996)Nucl.Acids Res.24:82−85)と選択される機能性突然変異体との比較を示す。選択される突然変異体におけるヌクレオチド選択は、系統発生学的データにおいて認められるものと同様であるが、本研究において選択される突然変異体配列は、天然に存在するものよりさらに多くの変動を示す。これは、ループにおける位置の全てが同時に突然変異され、天然で起こる可能性が低いプロセスである1つの位置における通常は有害な突然変異が他の位置での突然変異により相殺されることを可能にするからであり得る。さらに、突然変異体のいずれも野生型ほど機能性ではなく、野生型790ループ配列が最適な活性のために選択されていることもしくは翻訳機構の他の部分が野生型配列での機能に最適化されていることを示唆する。
ループ内の潜在的ヌクレオチド共変動を同定するために、選択されるヌクレオチドの一対の分布を適合度に関して調べた。最も有意な共変動は、位置787と795との間(P<0.001)および位置790と793との間(P<0.001)で認められた。位置790および793では、8個の二重突然変異体のみが分析に利用可能であり;従って、これらの位置の間で認められる共変動は、慎重に考慮されるべきである。ヌクレオチド特異性を示さなかった位置788は、位置787(P<0.01)、794(P<0.01)および795(P<0.01)と有意な共変動を示した。
ループの基部で構築される部位特異的突然変異の分析:位置787および795での突然変異の機能分析. 位置787、788および795の間で認められる共変動は、これらの位置でのヌクレオチド同一性がリボソーム機能のレベルと相関関係があったので、特に興味深い。位置787および795のヌクレオチドのさらなる分析は、78個の機能性突然変異体のうち72個がミスマッチ塩基対(A・C、G・U、A・AおよびG・G)を形成する能力を有することを明らかにした。しかしながら、G・AおよびU・Gのような他のミスマッチは、見出されなかった。さらに、A・Uワトソン・クリック対を有する4つの配列のみが存在し、そしてU・A、G・CもしくはC・G対を有する配列は存在せず、これらの位置の間の強い塩基対はリボソーム機能を阻害することを示唆する。従って、790ループにおける他のヌクレオチドを変えずに位置787および795での全ての可能なヌクレオチドの組み合わせを構築し、分析した。突然変異体のリボソーム機能(図21)は、野生型の84%(A・A)から1%(C・G)まで様々であった。機能性ランダム突然変異体のプールの分析により予測されるように、位置787および795の間でG・C、C・GおよびU・Aワトソン・クリック対を有する部位特異的突然変異体は、強力に阻害性であった。
結果
これらのデータは、位置787および795のヌクレオチド間の強い対合がリボソーム機能を阻害することを示唆する。さらに、機能性リボソームをもたらした位置787および795での部位特異的置換のいくつかは、ループ位置の全てを同時に突然変異させた突然変異体のプールから主として除外された(例えば、CC、CU、UUおよびUC)。選択されるランダムプールにおいて位置787および795で認められるヌクレオチド選択は、おそらく、ループにおける他のヌクレオチドとこれらの位置のヌクレオチドとの相互作用を反映する。これは、これらの部位の間の大きい共変動の我々の結果と一致する。
790ループの混乱は、リボソームのサブユニット会合に影響を及ぼすことが示されている(Herr,W.,et al.(1979)J.Mol.Biol.130:433−449;Tapprich,W.& Hill,W.,(1986)Proc.Natl Acad.Sci.USA 83:556−560;Tapprich,W.,et al.(1989)Proc.Natl Acad.Sci.USA 86:4927−4931)。従って、787〜795突然変異体のいくつかを70Sリボソームを形成するそれらの能力に関して試験した。選択される突然変異体からリボソームを単離し、そして70Sおよび30Sピークの両方における突然変異体リボソームの分布をプライマー伸長により決定した(図21)。これらのデータは、CAT活性が70Sリボソームプールにおける突然変異体30Sサブユニットの存在と相関関係があることを示す。従って、機能の喪失は、突然変異体30Sおよび50Sサブユニットが会合することができないためであり得る。この結果の別の説明は、突然変異が、開始のようなサブユニット会合の前のタンパク質合成プロセスの段階に直接影響を与えることができ、それにより次の段階が起こるのが妨げられることである。これが事実であると思われる16S rRNAにおける他の突然変異が同定されている(Cunningham,P.,et al.(1993)Biochemistry 32:7172−7180)。
実施例5において引用する参考文献は、本発明に引用することにより明白に組み込まれる、Lee,K.et al.,J.Mol.Biol.269:732−743(1997)に見出すことができる。
ハイブリッド構築物の構築
ハイブリッド構築物として同定される本発明のプラスミド構築物を図17および25に記載する。このハイブリッド構築物は、マイコバクテリウム・ツベルクローシスからの16S rRNAを含有する。ハイブリッド構築物上の特定の部位は以下の通りである:エシェリキア・コリrrnBオペロンからのrRNAの部分は、核酸1〜931に対応し;マイコバクテリウム・ツベルクローシスrrnオペロンからの16S rRNAの部分は、核酸932〜1542に対応し;16S MBS GGGAUは、核酸1536〜1540に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT1は、核酸1791〜1834に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT2は、核酸1965〜1994に対応し;複製起点は、核酸3054〜2438に対応し;bla(β−ラクタマーゼ;アンピシリン耐性)は、核酸3214〜4074に対応し;GFPは、核酸5726〜4992に対応し;GFP RBS(リボソーム結合配列)AUCCCは、核酸5738〜5734に対応し;trpプロモーターは、核酸5795〜5755に対応し;trpプロモーターは、核酸6270〜6310に対応し;CAT RBS(リボソーム結合配列)AUCCCは、核酸6327〜6331に対応し;cam(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ;CAT)は、核酸6339〜6998に対応し;lacIプロモーターは、核酸7307〜7384に対応し;lacI(lacリプレッサー)は、核酸7385〜8467に対応し;そしてlacUV5プロモーターは、核酸8510〜8551に対応する。
本明細書に引用する全ての参考文献は、引用することにより明白に組み込まれる。
同等物
当業者は、本明細書に記述する本発明の特定の態様の多数の同等物を認識するか、もしくは日常的な実験のみを用いて確かめることができる。そのような同等物は、以下の請求項により包含されるものとする。
プラスミド構築物pRNA123を示す。pRNA123における特定の部位の位置は次のとおりである:エシェリキア・コリrrnBオペロンの16S rRNAは、核酸1〜1542に対応し;16S MBS(メッセージ結合配列)GGGAUは、核酸1536〜1540に対応し;16S〜23Sスペーサー領域は、核酸1543〜1982に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンの23S rRNAは、核酸1983〜4886に対応し;23S〜5Sスペーサー領域は、核酸4887〜4982に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンの5S rRNAは、核酸4983〜5098に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT1は、核酸5102〜5145に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT2は、核酸5276〜5305に対応し;bla(β−ラクタマーゼ;アンピシリン耐性)は、核酸6575〜7432に対応し;複製起点は、核酸7575〜8209に対応し;rop(Ropタンパク質)は、核酸8813〜8622に対応し;GFPは、核酸10201〜9467に対応し;GFP RBS(リボソーム結合配列)AUCCCは、核酸10213〜10209に対応し;trpプロモーターは、核酸10270〜10230に対応し;trpプロモーターは、核酸10745〜10785に対応し;CAT RBS AUCCCは、核酸10802〜10806に対応し;cam(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ;CAT)は、核酸10814〜11473に対応し;lacIプロモーターは、核酸11782〜11859に対応し;lacI(lacリプレッサー)は、核酸11860〜12942に対応し;そしてlacUV5プロモーターは、核酸12985〜13026に対応する。 pRNA9の構築のスキームを示す。図2における略語は、次のとおり定義する:Ap、アンピシリン耐性;cam、CAT遺伝子;laqI、ラクトースリプレッサー;PlacUV5、lacUV5プロモーター;Ptrp、構成的trpプロモーター。使用する制限部位もまた示す。 pRNA8−rMBS−rRBSでのシーケンスゲルのオートラジオグラムを示す。突然変異誘発MBSおよびRBSを示す:B5 C、G、T;D5 A、G、T;H5 A、C、T;V5 A、C、G。camの開始コドンおよび16S rRNAの39末端を示す。パネルAは、CAT遺伝子のRBSを示す。パネルBは、16S rRNA遺伝子のMBSを示す。 増殖へのMBSの影響のグラフを示す。図4における略語は、次のとおり定義する:pPBR322;ベクター:pRNA6;RBS 5 GUGUG、MBS 5 CACAC:pRNA9;RBS 5 GGAGG(wt)、MBS 5 CCUCC(wt);およびクローンIX24;RBS 5 AUCCC、MBS 5 GGGAU。 pRNA122の構築のスキームを示す。図5における略語は、次のとおり定義する:Ap、アンピシリン耐性;cam、CAT遺伝子;laqI、ラクトースリプレッサー;PlacUV5、lacUV5プロモーター;Ptrp、構成的trpプロモーター;N5 A、C、GおよびT。突然変異させた4個のヌクレオチドに下線を引き、そして使用する制限部位を示す。 プラスミド由来のリボソーム分布およびCAT活性を示す。培養物を初期の対数期で誘導し(もしくは誘導しない)(図4に示すように)、そして示す時点でサンプルをCATアッセイおよび全RNA調製用に抜き取った。開いた四角は、非誘導細胞におけるプラスミド由来のrRNAパーセントを表す。閉じた四角は、誘導細胞におけるプラスミド由来のrRNAパーセントを表す。開いた丸は、非誘導細胞におけるCAT活性を表す。閉じた丸は、誘導細胞におけるCAT活性を表す。 位置516もしくは535での単一突然変異の構築のスキームを示す。図7における略語は、次のとおり定義する:Ap、アンピシリン耐性;cam、CAT遺伝子;laqI、ラクトースリプレッサー;PlacUV5、lacUV5プロモーター;Ptrp、構成的trpプロモーター。pRNA122においてC516をV(A、CもしくはG)に置換し、そしてA535をB(C、GもしくはT)に置換し、そして使用した制限部位もまた示す pRNA122における16S rRNAの位置516および535で構築した突然変異の機能分析を示す。ヌクレオチド同一性は516:535の順に示し、そして突然変異に下線を引く。野生型MBS(wt.MBS)を含有するpRNA122は、野生型リボソームによるCAT mRNA翻訳に起因するMICの程度およびCAT活性のレベルを評価するために陰性コントロールとして用いた。平均の標準誤差は、アッセイ結果の範囲を示すために用いる。 オリゴデオキシヌクレオチドの説明および用途を示す。プライマー結合部位は、コーディング領域の5’ヌクレオチドからのヌクレオチドの数により示す。負の数は、コーディング領域の5’の結合部位を示す。 実施例4において使用するいくつかのプラスミドを記述する。 選択される組み換え体の特異性を示す。使用するクロラムフェニコールの濃度を示し、そしてMICの単位は、クロラムフェニコールのマイクログラム/mLである。 本発明の新規な突然変異体ASD配列および新規な突然変異体SD配列を示す。図12はまた、クロラムフェニコール耐性単離株の配列分析も示す。突然変異ヌクレオチドに下線を引き、そして潜在的二本鎖形成を四角に囲む。CAT活性は各培養物で2回測定し、そして単位はCPM/0.1μLの培養物/OD600である。誘導は、非誘導細胞におけるCAT活性で誘導細胞におけるCAT活性を割ることにより測定した。−1は誘導なしを示し、一方、+1は1mMのIPTGでの誘導を示す。 本発明の新規な突然変異体ASD配列および新規な突然変異体SD配列を示す。図13はまた、CAT mRNA突然変異体の配列分析も示す。潜在的二本鎖形成を四角に囲み、そして突然変異ヌクレオチドに下線を引く。開始コドン(AUG)は、ボールド体である。−1は誘導なしを示し、一方、+1は1mMのIPTGでの誘導を示す。 サブユニット組み立てへのプソイドウリジン516置換の影響を示す。プラスミド由来の30Sパーセントデータは、各ピークにおけるそして粗リボソームにおける全30Sのパーセンテージとして示す。 本発明の新規な突然変異体ASD配列および新規な突然変異体SD配列を示す。 本発明の新規な突然変異体ASD配列および新規な突然変異体SD配列を示す。 ハイブリッド構築物を示す。このハイブリッド構築物は、マイコバクテリウム・ツベルクローシスからの16S rRNAを含有する。ハイブリッド構築物上の特定の部位は以下のとおりである:エシェリキア・コリrrnBオペロンからのrRNAの部分は、核酸1〜931に対応し;マイコバクテリウム・ツベルクローシスrrnオペロンからの16S rRNAの部分は、核酸932〜1542に対応し;16S MBS(メッセージ結合配列)GGGAUは、核酸1536〜1540に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT1は、核酸1791〜1834に対応し;エシェリキア・コリrrnBオペロンのターミネーターT2は、核酸1965〜1994に対応し;複製起点は、核酸3054〜2438に対応し;bla(β−ラクタマーゼ;アンピシリン耐性)は、核酸3214〜4074に対応し;GFPは、核酸5726〜4992に対応し;GFP RBS(リボソーム結合配列)AUCCCは、核酸5738〜5734に対応し;trpプロモーターは、核酸5795〜5755に対応し;trpプロモーターは、核酸6270〜6310に対応し;CAT RBS(リボソーム結合配列)AUCCCは、核酸6327〜6331に対応し;cam(クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ;CAT)は、核酸6339〜6998に対応し;lacIプロモーターは、核酸7307〜7384に対応し;lacI(lacリプレッサー)は、核酸7385〜8467に対応し;そしてlacUV5プロモーターは、核酸8510〜8551に対応する。 pRNA122のプラスミド地図を示す。 機能性突然変異体の配列およびMICの表を示す。配列は、突然変異体リボソームを発現する細胞の増殖を完全に阻害するために必要とされるクロラムフェニコールの最小阻害濃度(「MIC」)により並べる。ヌクレオチド配列(「ヌクレオチド配列」)は、機能性のランダムに選ばれた突然変異体のプールから選択される790ループ配列である。突然変異に下線を引く。各突然変異体配列における突然変異の数(「突然変異の数」)、ならびに示す配列を有するクローンの数に相当する発生回数(「発生回数」)を示す。非突然変異コントロール、pRNA122(WT、野生型)の配列および活性を図19の第1列に示し、ここで、MICは600μg/mlである。 790ループ配列バリエーションを示す。共通配列においてR=AもしくはG;N=A、C、GもしくはU;M=AもしくはC;H=A、CもしくはU;W=AもしくはU;Y=CもしくはU;Δ=欠失;そして下線を引いた数は、野生型エシェリキア・コリ配列を示す。 位置787および795の機能および熱力学分析を示す。突然変異に下線を引き、そして「n.d.」は決定されないことを表す。図21は、変異性プライマーが位置787および795にのみ対応する置換を含有したことを除いて、ランダム突然変異体に記述したように、PCRを用いて構築した部位特異的突然変異(「ヌクレオチド」)を示す。リボソーム機能(「平均CAT活性」)を決定するために、各株を培養し、そしてCAT活性を少なくとも2回アッセイし、データを平均し、そして非突然変異コントロール、pRNA122のパーセンテージ±平均の標準誤差として示した。30Sおよび70Sリボソームにおける染色体由来に対するプラスミド由来のrRNAの割合(30Sピーク/70Sピークにおける突然変異体30S%)は、プライマー伸長により決定した。培養物を培養し、そして少なくとも2回アッセイし、そして平均値を各ピークにおける全30Sのパーセンテージ±平均の標準誤差として示す。熱力学パラメーター(「熱力学」)は、モデルオリゴヌクレオチドの高温遷移(higher−temperature transition)に関してであり、そして4もしくは5つの異なるオリゴマー濃度の結果の平均である。ΔG°37の標準誤差は、±5%である(1kcal=4184J)。Tにおける誤差は、±1℃と概算される。全ての溶液は、pH7であった。 rRNA8のDNA配列を示す。 pRNA122のDNA配列を示す。 pRNA123のDNA配列を示す。 pRNA123マイコバクテリウム・ツベルクローシス−2(エシェリキア・コリおよびマイコバクテリウム・ツベルクローシス16S rRNA遺伝子のハイブリッドを含有するpRNA123)のDNA配列を示す。 pRep−マイコバクテリウム・ツベルクローシス−2(pRNA122からのrRNAオペロンを含有するpuc19誘導体を含有する;しかしながら、23Sおよび5S rRNA遺伝子は取り除かれている)のDNA配列を示す。
図2〜14は、Lee,K.,et al.Genetic Approaches to Studying Protein Synthesis:Effects of Mutations at Pseudouridine516 and A535 in Escherichia coli 16S rRNA.Symposium:Translational Control:A Mechanistic Perspective at the Experimental Biology 2001 Meeting(2001)に見出すことができ;そして図18〜21は、Lee,K.et al.,J.Mol.Biol.269:732−743(1997)に見出すことができ、これらの全ては、本明細書に引用することにより明白に組み込まれる。

Claims (28)

  1. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)。
  2. rRNA遺伝子がマイコバクテリウム・ツベルクローシス、シュードモナス・アエルギノーザ、サルモネラ・チフィ、エルシニア・ペスティス、スタヒロコッカス・アウレウス、ストレプトコッカス・ピオゲネス、エンテロコッカス・ファエカリス、クラミジア・トラコマティス、サッカロミセス・セレビシアエ、カンジダ・アルビカンスおよびトリパノソーマよりなる群から選択される種に由来する請求項1のプラスミド。
  3. 選択可能なマーカーがクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)、緑色蛍光タンパク質(GFP)、およびCATとGFPの両方よりなる群から選択される請求項1のプラスミド。
  4. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される請求項1のプラスミド。
  5. 突然変異体シャイン・ダルガルノ配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される請求項1のプラスミド。
  6. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列および突然変異体SD配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される相互に適合する対である請求項1のプラスミド。
  7. 相互に適合する突然変異体シャイン・ダルガルノおよび突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ対が、選択可能なマーカーの該rRNAによる翻訳を可能にする請求項6のプラスミド。
  8. 選択可能なマーカーがCATである請求項3のプラスミド。
  9. 選択可能なマーカーがGFPである請求項3のプラスミド。
  10. 請求項1のプラスミドを含んでなる細胞。
  11. rRNA遺伝子における突然変異が、生産される選択可能なマーカーの量に影響を与える請求項10の細胞。
  12. 細胞が細菌細胞である請求項10の細胞。
  13. rRNA遺伝子をコードするDNA配列が、誘導性プロモーターの制御下である請求項1のプラスミド。
  14. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)。
  15. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される請求項14のプラスミド。
  16. 突然変異体シャイン・ダルガルノ配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される請求項14のプラスミド。
  17. 突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列が、図12、13、15および16に記載する配列よりなる群から選択される相互に適合する対である請求項14のプラスミド。
  18. 相互に適合する突然変異体シャイン・ダルガルノおよび突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ対が、選択可能なマーカーGFPの突然変異体16S rRNAによる翻訳を可能にする請求項17のプラスミド。
  19. 請求項14のプラスミドを含んでなる細胞。
  20. 16S rRNA遺伝子における突然変異が、生産される選択可能なマーカーの量に影響を与える請求項19の細胞。
  21. 細胞が細菌細胞である請求項19の細胞。
  22. 16S rRNA遺伝子をコードするDNA配列が、誘導性プロモーターの制御下である請求項14のプラスミド。
  23. (a)突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
    (b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;ならびに
    (c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定し、それにより機能性突然変異体リボソームを同定すること
    を含んでなる機能性突然変異体リボソームを同定する方法。
  24. (a)突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
    (b)GFPによって細胞を単離すること;ならびに
    (c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定し、それにより機能性突然変異体リボソームを同定すること
    を含んでなる機能性突然変異体リボソームを同定する方法。
  25. (a)突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するrRNA遺伝子、該rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
    (b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
    (c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定しそしてシーケンスし、それにより興味のある領域を同定すること;
    (d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
    (e)段階(d)の興味のある領域を突然変異させること;
    (f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するrRNA遺伝子および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
    (g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (h)選択可能なマーカーによって段階(g)の細胞を単離すること;ならびに
    (i)段階(h)からのrRNAを同定し、それにより薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定すること
    を含んでなる薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定する方法。
  26. (a)突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子、該16S rRNA遺伝子における少なくとも1つの突然変異、および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)で宿主細胞を形質転換すること;
    (b)GFPによって細胞を単離すること;
    (c)段階(b)からの細胞よりrRNAを同定しそしてシーケンスし、それにより興味のある領域を同定すること;
    (d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
    (e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
    (f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
    (g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (h)GFPによって段階(g)の細胞を単離すること;ならびに
    (i)段階(h)からのrRNAを同定し、それにより薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定すること
    を含んでなる薬剤標的として適当であることができる機能性突然変異体リボソームを同定する方法。
  27. (a)請求項1のプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
    (c)段階(b)からのrRNAを同定しそしてシーケンスして興味のある領域を同定すること;
    (d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
    (e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
    (f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するrRNA遺伝子および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有する選択可能なマーカーをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
    (g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (h)選択可能なマーカーによって段階(g)からの細胞を単離すること;
    (i)段階(h)からのrRNAを同定して機能性突然変異体リボソームを同定すること;
    (j)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに対して薬剤候補をスクリーニングすること:
    (k)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに結合した段階(j)からの薬剤候補を同定すること;
    (l)ヒトrRNAに対して段階(k)からの薬剤候補をスクリーニングすること;ならびに
    (m)ヒトrRNAに結合しない段階(l)からの薬剤候補を同定し、それにより薬剤候補を同定すること
    を含んでなる薬剤候補を同定する方法。
  28. (a)請求項14のプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (b)選択可能なマーカーによって細胞を単離すること;
    (c)段階(b)からのrRNAを同定しそしてシーケンスして興味のある領域を同定すること;
    (d)段階(c)からの興味のある領域を選択すること;
    (e)段階(d)からの興味のある領域を突然変異させること;
    (f)段階(e)からの突然変異させた興味のある領域を、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノ配列を有するエシェリキア・コリ16S rRNA遺伝子および突然変異体シャイン・ダルガルノ配列を有するGFPをコードする遺伝子操作した遺伝子を含んでなるプラスミド(ここで、突然変異体アンチ−シャイン・ダルガルノおよび突然変異体シャイン・ダルガルノ配列は、相互に適合する対である)に挿入すること;
    (g)段階(f)からのプラスミドで宿主細胞を形質転換すること;
    (h)選択可能なマーカーによって段階(g)からの細胞を単離すること;
    (i)段階(h)からのrRNAを同定して機能性突然変異体リボソームを同定すること;
    (j)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに対して薬剤候補をスクリーニングすること:
    (k)段階(i)からの機能性突然変異体リボソームに結合した段階(j)からの薬剤候補を同定すること;
    (l)ヒト16S rRNAに対して段階(k)からの薬剤候補をスクリーニングすること;ならびに
    (m)ヒト16S rRNAに結合しない段階(l)からの薬剤候補を同定し、それにより薬剤候補を同定すること
    を含んでなる薬剤候補を同定する方法。
JP2004518232A 2002-07-01 2003-07-01 抗生物質耐性を起こしやすくない抗生物質の同定のための方法および組成物 Pending JP2005532053A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39323702P 2002-07-01 2002-07-01
US45201203P 2003-03-05 2003-03-05
PCT/US2003/020963 WO2004003511A2 (en) 2002-07-01 2003-07-01 Methods and compositions for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005532053A true JP2005532053A (ja) 2005-10-27

Family

ID=30003301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004518232A Pending JP2005532053A (ja) 2002-07-01 2003-07-01 抗生物質耐性を起こしやすくない抗生物質の同定のための方法および組成物

Country Status (6)

Country Link
US (4) US7081341B2 (ja)
EP (1) EP1539944A4 (ja)
JP (1) JP2005532053A (ja)
AU (1) AU2003247777B2 (ja)
CA (1) CA2490283A1 (ja)
WO (1) WO2004003511A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030027135A1 (en) 2001-03-02 2003-02-06 Ecker David J. Method for rapid detection and identification of bioagents
US7226739B2 (en) 2001-03-02 2007-06-05 Isis Pharmaceuticals, Inc Methods for rapid detection and identification of bioagents in epidemiological and forensic investigations
US7666588B2 (en) 2001-03-02 2010-02-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA and characterization of mitochondrial DNA heteroplasmy
US20040121335A1 (en) 2002-12-06 2004-06-24 Ecker David J. Methods for rapid detection and identification of bioagents associated with host versus graft and graft versus host rejections
US7217510B2 (en) 2001-06-26 2007-05-15 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for providing bacterial bioagent characterizing information
US8073627B2 (en) 2001-06-26 2011-12-06 Ibis Biosciences, Inc. System for indentification of pathogens
CA2490283A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Wayne State University Methods and compositions for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance
JP2006516193A (ja) 2002-12-06 2006-06-29 アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド ヒトおよび動物における病原体の迅速な同定方法
US8057993B2 (en) 2003-04-26 2011-11-15 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of coronaviruses
US8158354B2 (en) 2003-05-13 2012-04-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture
US7964343B2 (en) 2003-05-13 2011-06-21 Ibis Biosciences, Inc. Method for rapid purification of nucleic acids for subsequent analysis by mass spectrometry by solution capture
US20120122096A1 (en) 2003-09-11 2012-05-17 Rangarajan Sampath Compositions for use in identification of bacteria
US8097416B2 (en) 2003-09-11 2012-01-17 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8546082B2 (en) 2003-09-11 2013-10-01 Ibis Biosciences, Inc. Methods for identification of sepsis-causing bacteria
US8163895B2 (en) 2003-12-05 2012-04-24 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of orthopoxviruses
US7666592B2 (en) 2004-02-18 2010-02-23 Ibis Biosciences, Inc. Methods for concurrent identification and quantification of an unknown bioagent
ES2641832T3 (es) 2004-05-24 2017-11-14 Ibis Biosciences, Inc. Espectrometría de masas con filtración de iones selectiva por establecimiento de umbrales digitales
US20050266411A1 (en) 2004-05-25 2005-12-01 Hofstadler Steven A Methods for rapid forensic analysis of mitochondrial DNA
US7811753B2 (en) 2004-07-14 2010-10-12 Ibis Biosciences, Inc. Methods for repairing degraded DNA
US8084207B2 (en) 2005-03-03 2011-12-27 Ibis Bioscience, Inc. Compositions for use in identification of papillomavirus
EP1869180B1 (en) 2005-03-03 2013-02-20 Ibis Biosciences, Inc. Compositions for use in identification of polyoma viruses
US20090042186A1 (en) * 2005-05-06 2009-02-12 Alexander Mankin Mapping new sites for antibiotic action in the ribosome
WO2006122224A1 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Wayne State University Methods and compositions for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance in pseudomonas aeruginosa
CA2608093A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Wayne State University Novel targets for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance
CA2616281C (en) 2005-07-21 2014-04-22 Isis Pharmaceuticals, Inc. Methods for rapid identification and quantitation of mitochondrial dna variants
EP2064332B1 (en) 2006-09-14 2012-07-18 Ibis Biosciences, Inc. Targeted whole genome amplification method for identification of pathogens
US8871471B2 (en) 2007-02-23 2014-10-28 Ibis Biosciences, Inc. Methods for rapid forensic DNA analysis
WO2008151023A2 (en) 2007-06-01 2008-12-11 Ibis Biosciences, Inc. Methods and compositions for multiple displacement amplification of nucleic acids
US8550694B2 (en) 2008-09-16 2013-10-08 Ibis Biosciences, Inc. Mixing cartridges, mixing stations, and related kits, systems, and methods
EP2347254A2 (en) 2008-09-16 2011-07-27 Ibis Biosciences, Inc. Sample processing units, systems, and related methods
EP2344893B1 (en) 2008-09-16 2014-10-15 Ibis Biosciences, Inc. Microplate handling systems and methods
US8362203B2 (en) 2009-02-10 2013-01-29 Wayne State University Non-natural peptides as models for the development of antibiotics
EP2396803A4 (en) 2009-02-12 2016-10-26 Ibis Biosciences Inc IONIZATION PROBE ASSEMBLIES
WO2011008972A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Ibis Biosciences, Inc. Systems for bioagent identification
WO2011008971A1 (en) 2009-07-17 2011-01-20 Ibis Biosciences, Inc. Lift and mount apparatus
EP2957641B1 (en) 2009-10-15 2017-05-17 Ibis Biosciences, Inc. Multiple displacement amplification
GB201021399D0 (en) 2010-12-16 2011-01-26 Genetic Analysis As Oligonucleotide probe set and methods of microbiota profiling
WO2016108159A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Northwestern University Methods for in vitro ribosome synthesis and evolution
WO2016196749A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Stc.Unm System and methods for detecting ribosome inhibition
US20220315934A1 (en) * 2019-07-14 2022-10-06 The Broad Institute, Inc. Heterologous ribosome generation, assessment and compositions thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821058A (en) 1984-01-16 1998-10-13 California Institute Of Technology Automated DNA sequencing technique
US4772555A (en) * 1985-03-27 1988-09-20 Genentech, Inc. Dedicated ribosomes and their use
US4873316A (en) * 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US5981280A (en) * 1996-03-22 1999-11-09 The University Of Medicine And Denistry Of New Jersey Method and constructs for inhibiting protein expression in bacteria
US5712096A (en) 1994-08-23 1998-01-27 University Of Massachusetts Medical Center Oligoribonucleotide assays for novel antibiotics
US5747338A (en) * 1996-08-15 1998-05-05 Chiron Corporation Method and construct for screening for inhibitors of transcriptional activation
WO2000032619A1 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Ribogene, Inc. Methods and compositions for identification of inhibitors of ribosome assembly
US6541456B1 (en) * 1999-12-01 2003-04-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial 2-deoxystreptamine compounds
IL144831A0 (en) 1999-12-10 2002-06-30 Us Health USE OF RECOMBINANT PARAINFLUENZA VIRUSES (PIVs) AS VECTORS TO PROTECT AGAINST INFECTION AND DISEASE CAUSED BY PIV AND OTHER HUMAN PATHOGENS
US6576452B1 (en) 2000-10-04 2003-06-10 Genencor International, Inc. 2,5-diketo-L-gluconic acid reductases and methods of use
JP4371812B2 (ja) 2001-09-28 2009-11-25 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ マイクロrna分子
CA2490283A1 (en) 2002-07-01 2004-01-08 Wayne State University Methods and compositions for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance
US20070015176A1 (en) 2005-02-18 2007-01-18 Applera Corporation Small nucleic acid detection probes and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110256533A1 (en) 2011-10-20
US20070117107A1 (en) 2007-05-24
WO2004003511A2 (en) 2004-01-08
US20130337544A1 (en) 2013-12-19
EP1539944A2 (en) 2005-06-15
US20040137011A1 (en) 2004-07-15
EP1539944A4 (en) 2005-12-28
US7081341B2 (en) 2006-07-25
WO2004003511A3 (en) 2004-07-01
AU2003247777B2 (en) 2008-09-18
AU2003247777A1 (en) 2004-01-19
CA2490283A1 (en) 2004-01-08
US7709196B2 (en) 2010-05-04
US8367319B2 (en) 2013-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709196B2 (en) Methods and compositions for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance
Isaev et al. Phage T7 DNA mimic protein Ocr is a potent inhibitor of BREX defence
Pedrolli et al. The ribB FMN riboswitch from Escherichia coli operates at the transcriptional and translational level and regulates riboflavin biosynthesis
Perez‐Rodriguez et al. Envelope stress is a trigger of CRISPR RNA‐mediated DNA silencing in Escherichia coli
Liang et al. Genome engineering of E. coli for improved styrene production
Hershko-Shalev et al. Gifsy-1 prophage IsrK with dual function as small and messenger RNA modulates vital bacterial machineries
Hare et al. Genetic footprinting in bacteria
JP5213706B2 (ja) 直交性リボソームmRNAペアに関する組成物および方法
US9677110B2 (en) Methods for the identification of antibiotics that are not susceptible to antibiotic resistance in pseudomonas aeruginosa
US12180488B2 (en) Recombination systems for high-throughput chromosomal engineering of bacteria
Gopalkrishnan et al. Homologs of the Escherichia coli F element protein TraR, including phage lambda Orf73, directly reprogram host transcription
US20240384267A1 (en) Compositions and methods for multiplex decoding of quadruplet codons
Zielke et al. Involvement of the cgtA gene function in stimulation of DNA repair in Escherichia coli and Vibrio harveyi
WO1999050462A1 (en) Aptamer based bacterial inhibition systems (abbis)
WO2020185775A2 (en) Materials and methods for reducing nucleic acid degradation in bacteria
Lamberioux et al. Unraveling the prevalence and multifaceted roles of accessory peptide deformylases in bacterial adaptation and resistance
Persson et al. Sequence Diversification Screens with CRISPR‐Cas9‐Guided Base Editors
WO2006121703A2 (en) Mapping new sites for antibiotic action in the ribosome
Dahlberg Site-directed mutagenesis of Escherichia coli ribosomal RNA
Crawford Optimizing retron-based genome engineering across the kingdoms of life
Kim Ribosomes as Sensors: How Cells Utilize the Translational Process to Monitor Cellular Conditions
US20030118996A1 (en) Identification of virulence determinants activators in prokaryotic pathogens
Humphrey Transcription initiation in Streptomyces coelicolor A3 (2)
Steimer Investigation of novel ribosomal recognition sites in Escherichia coli noncanonical mRNAs containing multiple start codons
JP2004508007A (ja) 黄色ブドウ球菌におけるplacの調節された発現

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100224